EOS R50 ボディ
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。「レビュー用動画」や「手ブレ補正動画」などの動画撮影機能を備えている。
EOS R50 ボディCANON
最安価格(税込):¥96,000
[ホワイト]
(前週比:+639円↑)
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2023年9月10日 15:34 |
![]() ![]() |
150 | 51 | 2024年7月19日 06:19 |
![]() |
9 | 10 | 2023年8月28日 20:00 |
![]() |
45 | 24 | 2023年8月27日 19:41 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2023年8月10日 18:29 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2023年8月9日 00:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ

ZKINがお気に入りだったという情報だけでmatai1010さんの好みを推し量ることはことは非常に困難です。ご自身で探したほうが早いのではないでしょうか。
書込番号:25416222
8点

>matai1010さん
ワタシは実際にこれを使ってます。
今Amazonで700円以下で買えるようです。
ETSUMI ストラップ Allegro~アレグロ~ ミラーレス一眼用 ディープレッド E-6433
このストラップですが、細くてギリギリ襷掛けもできます。
だけど、欠点として紐の先がほつれやすい事です。一回付けたら付けっぱなしが良いです。
個人的なストラップへのこだわりですが以下です。
メーカーロゴの入ったものは使わない(宣伝しているようで嫌)
軽いカメラには細いストラップ
肩掛け用は裏にゴムが付いてて滑らないもの、襷掛け用は逆に滑りの良いもの
あまりお金はかけない(3000以上のものは使った記憶はないです)
書込番号:25416401
1点

matai1010さん こんにちは
https://digi-cam.net/eosr50-accessories/
上のサイトを見ると ブルックリンファクトリー カメラストラップが少しきついが使えそうですので ストラップ幅10oのもの使えそうです。
書込番号:25416782
2点

もとラボマン2さん
ねこまたのんき2013さん
いずれも、おしゃれでよさそうですね。
有難うございました。7-8mmのストラップは数が
少ないですね。
書込番号:25417171
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
体育館、ミニバスの撮影、普段使い
【重視するポイント】
ドリブルの時にぶれていない、ボールが止まっているような撮影
ズームが必要(最低200mm)
【予算】
15〜20万以内
【比較している製品型番やサービス】
EOS R50
EOS RP
他オススメ・・・
(sonyα6400は持ちにくく除外)
【質問内容、その他コメント】
子供のミニバスの撮影をしたくカメラを探しております。
オリンパスE-PL6(40-150mm F4?-5.6)を使っています。
細かい設定が難しく、結局いつもオート、もしくはスポーツモードの撮影になってしまいます。
・連写しても、ブレてしまいピント?が合わない。
・そもそもシャッターチャンスを合わせられずしてシュートが終わってしまった。。。
等が多くみられ、そもそもの撮影テクニック、センスが絶望的です。
最近のカメラはオートフォーカスが優れているので、解消できたらと期待してカメラを探しております。
F値の低いレンズが最適とコメント見ますが、とても使いこなせる自信はなく・・・。
なんとかズームキット等でうまく簡単に撮影できそうなカメラを探しております。
同じバスケを撮影しているママさんたちのカメラ
・EOS RP: レンズ不明(そこそこズームできている)
明るく撮影できている。その他キレイだけど、ちょっと仕上がりがほわーんとしているような。。
・KissM2: canonもしくはサードパーティー?の望遠レンズ(〇-300m f値は不明)をマウントアダプターを付けて利用
かなりズームでき、そもそも撮影センスがよいのでシュート写真がきちんと撮れている
このあたりを参考にしセレクトしました。
本当に下手くそすぎて、カメラでは補えない事も多々あると思いますが、
どうぞ初心者にわかりやすいご意見をいただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。
1点

シャッタースピード、F値、ISOを理解していないと失敗します
どんなカメラでも無理です
室内ならシャッタースピードが出ませんから余計に失敗します。
書込番号:25415313 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Rシリーズなら
レンズは純正の70-200F2.8の一択
ボディはAPS-C機ならR7かと思います。
書込番号:25415325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今岡山県にいますさん
コメントありがとうございます。
ごもっとも、その通りだと思います。
シャッタースピード(Sモード)を調整しつつISOはオートにしているのですが、
結局のところスポーツモードやオートモードの方がキレイに取れてしまう。。
撮影環境にに合わせられないのは自分の知識不足ですが、、すくなくとも手持ち機種より性能が上がっていると簡単にキレイにとれるのかな?と期待してまして。。
書込番号:25415344
1点

>大工の嫁さんさん
>細かい設定が難しく、結局いつもオート、もしくはスポーツモードの撮影になってしまいます。
・連写しても、ブレてしまいピント?が合わない。
・そもそもシャッターチャンスを合わせられずしてシュートが終わってしまった。。。
等が多くみられ、そもそもの撮影テクニック、センスが絶望的です。
20万円でお望みのカメラは購入できませんし、購入されてもおもいどおりの写真は撮れません。
お持ちのカメラは動き物に適しておりませんが、撮れないわけではありません。
露出優先設定で絞り開放、ISOオートで、光の方向でよって露出調整して、C-AFでスモールターゲットで停ってドリブルしている時にお子さんにピントを合わせてから連写して後はお子さんをファインダーで捉えて下さい。
ゴールシーンは事前にゴールにピントを合わせてシャッターチャンスを待って下さい。
状況の設定、操作が基本ですのでこれができなければ百万円のカメラを買っても綺麗に撮れないと思います。
書込番号:25415348
10点

オートを使う限り、カメラ・レンズを変えても撮れる写真は変わらないと思います
まずは今持っている機材で、シャッタースピード優先モードにして、ISO上限は最大に設定
画質(ノイズの大小)はひとまず度外視して、シャッタースピードを1/125あたりから段階的に上げていき、適当に何枚も撮る
撮れた写真を見ながら、選手やボールなどのブレ具合が、自身が納得いく程度になっているシャッタースピードを決定する
そのとき、画質(ノイズ)が気にならないならその設定のまま使う
E-PL6だとISOが2500を超えるとノイズが目立つと思うので、同程度の明るさの写真でISOが下がるように、開放Fが2.8などの明るいズームレンズを選ぶか、もしくはフルサイズ機に通常の望遠ズームを使う
但しどちらにしても値段はそれなりにしますので、見切りで買うのは勧めません
あるいはkissM2をお使いのママさんにアドバイスをもらうことですね
書込番号:25415359
3点

>細かい設定が難しく、結局いつもオート、もしくはスポーツモードの撮影になってしまいます。
>・そもそもシャッターチャンスを合わせられずしてシュートが終わってしまった。。。
とりあえず、それを解消するところから始めてみるべきではないでしょうか。
カメラを変えてもシャッターチャンスに合わせられるかどうかは撮影者の腕次第ですよ。
Sモードでシャッター速度1/500くらい、連写モードでシュートしそうな時にシャッターボタンを押し続けてみてください。
ほかの撮影者の方にどんなカメラを使っているかではなく、「どんな設定で撮影しているか」を聞いて、それを真似してみてください。
写真が暗すぎてダメだったとか、ノイズが多くてダメだったということであれば、その時になってから新しい明るいレンズやボディーを買うことを検討するのをお勧めします。
上等なカメラを買って、カメラの特徴や使い方を勉強し直してから改めて古いカメラを使ってみると、「このカメラでもこんなふうに撮れたんだ」と思うことはあります。
ですが結局、カメラの特徴や使い方をわかってないと、上等なカメラでも「状況に応じた最適な撮影」はできません。
書込番号:25415364
0点

>シャッタースピード(Sモード)を調整しつつISOはオートにしているのですが、
具体的なシャッター速度の設定は、いくらですか?
書込番号:25415369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大工の嫁さんさん
okiomaさんの言う通り、Rシリーズならレンズは純正の70-200F2.8の一択
↑になる時点でRPはじめRF機はお勧めできません。
sonyα6400は持ちにくく除外とのことですが、やはりα6400 + TMARON 70-180mmF2.8がお勧めということになろうかと思いますね…。
20万と言う予算でそこそこのボディ性能と手ごろなF2.8望遠レンズが手に入るのはα6400くらいしかないからですね。
少なくともE-PL6より格段に歩留まりは上がるのではないかと。
書込番号:25415377
7点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
シャッタースピードは1/200、ISOはオートで気にしてませんでした。
ISOオートの最大値も設定できるみたいなので、調整してみようとおもいます。
C-AF
初めて今説明書を見て知りました。。
このあたりも設定してみます。
改めて、設定を気にせずコンデジ感覚でしか利用できていないのが浮き彫りになってます。。
もう少し購入前に挑戦してみます。
>から竹さん
α6400はその組み合わせができるんですね。
キャノンRシリーズはサードパーティにすると今後アップデートしたら使えなくなる可能性があるようなコメントを見て、明るい純正望遠レンズは高価なのでますます手がだせない感じでした。。
書込番号:25415442
0点

良いんじゃないかな。
R50買って気持ちを新たにして改めてカメラのお勉強しながら徐々に設定とか学んでいけば。
まず最初に、取説を初めから最後まで(取りあえずフラッシュ撮影に関する部分は飛ばす)カメラをいじりながら、書いてあることに納得しながら読んで行けば良いと思う。
絞りもISOも全く知らなかった自分の経験です。
ほぼ半日で取説は読み終わりますね。
カメラをいじりながらやるから読み終わると基本的なことは何となく理解できているはずです。
他の参考書やら、人の意見や解説やら講習とか教室通うより、取説をマスターする方がよっぽどカメラを理解できますよ。
書込番号:25415453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大工の嫁さんさん
追加のレスをします。
室内はカメラにとって暗い場所。
更にスポーツとなるとそれなりの機材が必要になってきます。
高感度によるノイズに満足できなければ
明るいレンズが必須になります。
よって定番レンズは70-200F2.8クラスになるかと。
キヤノンに関して
EOS Mシリーズは将来的に継続される方不透明。
キヤノンのミラーレスはRシリーズに力を入れています。
更に、サードパーティのレンズは
動作保証はしていません。
今使えても将来どうなるかは不透明です。
ですからレンズは純正となるかと。
純正の70-200F2.8だと軽く30万超えです。
中古の考えもあるかもしれませんが、
中古の場合は、購入者が状態の良し悪しの目利きが出来るかになってくるかと。
ある程度の目利きができなければこれもお勧めしません。
RPでミニバスが撮れなくはないですがAF性能を考えるとお勧めはしません。
予算の問題があるなら、
α6400が持ちにくいとかいっていられないかと。
から竹さんが言われているようにα6400にタムロンの70-180F2.8もあるかと思います。
それでも、予算的に難しいかと。予備バッテリーとか追加したら更に…
撮影モードはオートに頼っていたらダメです。
露出制御をある程度制御できなけれどんな機材を使っても満足に撮れないかと。
被写体をある程度止めるなら
シャッタースピードは1/500が目安。
絞りは開放。
ISOはオート。
つまりマニュアルがかえってよいかも。
測距エリアも狙った被写体にピントを合わせるために
腕に合わせて出来るだエリアは狭くして…
被写体をそのエリアに入れ続ける方がよろしいかと。
ご参考までに、
書込番号:25415469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>大工の嫁さんさん
初心者の方に難しい話をしても
学校で物理の授業を聴いてるようでチンブンカンプンだと思います。
ご苦労さっします。
そこでスレ主さんにアドバイスを、
シャッタースピード、F値、などは心配せず理解しなくても大丈夫です。
フルオートのままで、ISOだけを12800にするだけです。
→但しノイズが気になる等、必要に応じて6400にさげます。
これであら不思議!押すだけでバッチリな写真が撮れます。
機材は高価なカメラやレンズは不要ですが、
マイクロフォーサーズのオリンパスやパナソニックでは無理です。
キヤノンの普通のAPS-Cカメラが必要です。
また、ソニーやニコンでも難しいです。
キヤノンはオートモードやAFが特に優秀なので
勝手に最適なシャッターと絞りを設定してくれます。
またR10には過去にさかのぼって記録できる
魔法のモードがあるので
シュートなど
貴重なシャッターチャンスも逃しません。
使い方は難しいですが、
以下は参考です。
レンズキットに望遠レンズの合計で217,402円です。
今ならキャッシュバックもしてる。
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット 133,402円
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 163,350円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 84,000円
書込番号:25415490
7点

体育館などの暗いところでの撮影は難物です。
オートスポーツモードで撮ってうまくいかなければ、それがそのカメラの限界でしょう。
フルサイズカメラ+70-200mm F2.8レンズが定番です。カネかかります。オリンピックできれいに撮影している人は、これか、もう少し望遠系のレンズを使うようです。いずれにしてもカネがかかります。
書込番号:25415853
0点

>大工の嫁さんさん
予算20万円でフルサイズ機+70-200F2.8なんて夢のまた夢なので
まずは、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO を17万円くらいで買いましょう。
フルサイズ機の焦点距離換算で80-300mm F2.8相当になります。
これで結構改善します。
場合によってはカメラ本体を中古のE-M1MKIIかMKIIIにするとかでしょうか。
(レンズもカメラ本体も中古にしたら合計20万円くらいですね)
書込番号:25415875
5点

>シャッタースピードは1/200
↑
これでは、動体ボケ(被写体ブレ)はキツイですね、1/500秒を目標に、ノイズとの兼ね合いで出来るだけ速くしてみてください(^^;
大工の嫁さんさんは、すでにシャッター速度の設定が出来るので、そのままシャッター速度の設定を変えてみてください。
現状を喩えると・・・電子レンジの解凍時間設定が出来ているので、解凍が不十分であれば解凍時間を延長するような事をすれば OK、
それだけのことです(^^;
書込番号:25416077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内のスポーツで被写体をある程度止めるために、
フルオートでISOを6400にし、
しかも100-400の様な暗いレンズで撮れれば、誰も苦労しないかと。
まあ、代々木体育館など、国内の中でも明るい体育館なら条件は良くなりますが…
書込番号:25416144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初心者に高価な2.8通しのレンズを勧めている面々、
あなた方自身の屋内スポーツ撮影で
そんなに綺麗に撮れているのですか?
書込番号:25416247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まず、
ここのスレで、わかっている人と争いたくはありませんが…
以前私は、ミニバスやチェアーリーディング、バレエ(バレエはゲネプロ)の撮影をしていました。
会場の照明の明るさに大きく左右されますからね。
で、スレ主さんの要望はミニバスでドリブル時の時、
ブレないとしていますから
シャッタースピードを考えると
学校の体育館などで、暗いレンズですとISOは12800や25600以上になってしまいます。
ですから、高感度によるノイズに満足できないなら
明るいレンズとしています。
まあ、綺麗は何をもって綺麗かですが…
書込番号:25416332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
特に、公立校の体育館の照明のみの場合は暗いですからね~(^^;
>大工の嫁さんさん
公立校の体育館の照明のみの明るさを(実体験や過去情報から)一般家庭の夜間室内程度の 160 lx(ルクス)と仮定し、
スポーツ撮影として 1/500秒のシャッター速度で、標準的な画像の明るさ(≒露出)が得られる場合の ISO感度は、下記のような目安になります(^^;
【 160 lx 、 1/500秒】
絞り値 ISO感度
F 1 800
F 1.41 1,600
F 2 3,200
F 2.83 6,400 ← F 2.8
F 3.56 10,000
F 4 12,800 ← F 4
F 4.49 16,000
F 5.04 20,000
F 5.66 25,600 ← F 5.6
F 6.35 32,000
F 7.13 40,000
F 8 51,200 ← F 8
F 11.3 102,400
書込番号:25416342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの買い替えよりもまずはカメラの操作の知識習得が何よりも先ですね。
今はノイズの事よりもブレない写真が撮れる様になる事が最優先事項なのでは?
Mモードが難しければSモードでシャッタースピードを速くして撮ってみる。
ISO感度はオートで上限を25600に設定するか、6400とか12800とかに固定してしまいましよう。写真の明るさが暗く感じるならば露出補正というものを操作しプラスにしてみる。
で今現在、カメラを使うのがイベント事だけならば、週に数回でよいので、5分くらいは何かしら目の前の物を撮ってみる。
夜間の宅内で構わないので、いろいろ設定を変えて撮ってみてください。
まずは練習と知識習得なので、被写体はコップでもペットボトルでもなんでも良いですから。
書込番号:25417232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
旅行のスナップ写真を中心に、アルバム作成しています・
kiss−M 16−150レンズで撮っていましたが、寄る年波に
勝てず、またレンズの長さがじゃまになり始めました。
今回R50にはデジタルテレコンがついていますので、16−45レンズ1本で
すませようと思っています。ついてはL版印刷の場合の画質の劣化は
どれくらいか教えて下さい。
1.45X1.6Xテレコン2.0=144mm
2.45X1.6Xテレコン4.0=288mm
L版印刷であまり劣化がなければいいと思っています。
また、デジタルテレコンはPのみ設定可能と理解していますが
これで、よろしいでしょうか。
2点

そもそも16-45なんてありましたかね?
書込番号:25400078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matai1010さん
kissMで撮られた作品をトリミング(1/4、1/16)したものを印刷して確認されると良いと思います。
デジタルテレコンはP以外でも使えると思います。
書込番号:25400126
1点

こんにちばんは。EOS R50 は持ってませんが・・・
まずは買って撮ってL版印刷してみたら。
それで不満ならレンズを買い足せばイイことだし。
画質うんぬんは個人の主観に基づくものが多いです。
他人が「良い/悪い」と言っても、
あなたにとってどうだかは・・・。
操作に関しては、
購入前でも取説がダウンロードできたかと。
それでわからない点はメーカーサービスにメールで問い合わせもできたかと。
<さらに余計なお世話かも>
書き込まれた掲示板はダブルズームキットです。
標準ズームと望遠ズームの2本セットのようです。
だったら買い足すことも必要ないかと。
サイズ.COM / L判:写真サイズ
https://www.sizekensaku.com/picture/l.html
こんなWebページによると、
L版印刷なら「150万画素」でイイのかも、
「1500万画素」じゃなくて。
だったらって気もしますが・・・。
書込番号:25400130
2点

Ixy Digital L というカードサイズより小さい39mm相当単焦点4Mpixコンデジのデジタルズーム、
x1.4-1.8-2.2-2.7-3.6-4.4-5.7 では x2.2までが許容かなと言う感じ。L判縛りなしで。
x4の多用は期待しないほうが良いかも。
書込番号:25400191
1点

matai1010さん こんにちは
このカメラでは無いので 参考にならないと思いますが G1XUで デジタルテレコン使ったことありますが 倍率を上げても モニターでの鑑賞だと 画質が落ちたかな位の感覚でしたが
プリントすると 画質の落ち大きく ノイズも増え たため 少しの倍率稼ぎしか使えなかったので 今回の場合も最大倍率だと 画質の落ち気になるかもしれません。
書込番号:25400199
1点

昔使っていた SX560
https://ascii.jp/elem/000/000/317/317072/
が、1360×1024ドット⇒有効約140万画素で、
L版でも 銀塩プリントでは それなりにドット感がありました。
件のデジタル4倍(カメラ内トリミング)の 150万画素は、印刷用というよりも サムネイル用とか HPの小画像で済む用途が主なような?
書込番号:25400201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kazkun33さん
有難うございました。トリミングしたものを一度印刷してみます。
P以外でも使えるとの事、安心しました。
スツ転コロリンさん
有難うございました。画質うんぬんは主観に基ずくものとは、分かって
いるのですが、何か参考になるものがあればと思った次第です。
サイズ COM/L版:写真サイズは大変参考になりました。
掲示板の件はダブルズーム欄も18-45の欄も同じ口コミになって
いたので、こちらを利用しただけです。
うさらネットさん
X4は難しそうですね。いろいろ調べてみます。
書込番号:25400214
0点

ありがとう、世界さん
返信ありがとうございました。最新のミラ−レスに期待して
購入に踏み切りたいと思います。
書込番号:25400267
0点

>matai1010さん
普段は標準ズームでも良いと思いますが望遠ズームが必要になる時があるとおもいますので、購入はダブルズームセットが良いと思います。
書込番号:25400276
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
初めてカメラ購入する初心者かつ勉強中なので知識不足はご容赦ください・・・
当カメラ(ダブルズームキット)の購入を考えています。その他、しっかりした三脚等も必要なので、予算の都合上、カメラ本体はこれくらいの価格帯が限界です。
<使用シーン>
1.星空のみor星空+背景 (こちらがメインになると思います)
2.旅行先の風景撮影
【質問@】
・星空を撮るために追加で購入するレンズは、純正の「RF 16mm F2.8 STM」しか選択肢はないのでしょうか?
(RF 15-35mm F2.8 L IS USM なんて手が出ません・・・)
・アダプターを使ってSAMYANGなど他社のEFレンズを使うなども考えられるのでしょうか?
(その際のオススメの組み合わせはありますでしょうか?)
【質問A】
同価格帯/性能で他社のこのカメラがいいよ!などありましたら教示ください。
【質問B】
価格について
ケーズデンキでは、ダブルズームキットに液晶保護フィルム+レンズフィルター+カメラバッグ+SDXC UHS-Iカード 64GB +クリーニングキット+予備バッテリーのセットが交渉して16万ジャスト提示でした。
これは妥当でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>takiina178さん
APS-Cであれば、SONYかペンタックスの方が良いように思います。
RFマウントは現状明るい超広角が少なく、星メインでわざわざ今から始めるマウントではないと思います。
現状、マウントアダプターでシグマレンズを付けている方が多いのではないでしょうか。
SONY EマウントであればE 11mmF1.8や15mmF1.4Gなど星に適したAPS-C用レンズがあります。
また、ペンタックスKFなどは、ボディ内手ぶれ補正を使って星を追尾できるアストロトレーサーという機能が備わっています。
書込番号:25392346 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>takiina178さん
キヤノンのR6、R7、6DUとペンタックスK-70にアストロトレーサーを所有してます。
星空撮影はR50にキットレンズの18-45でも撮影自体は可能です。
問題はどんな星空が撮りたいかでしょう。例えば、夏の星空で、さそり座から夏の大三角まで入れようと思えば、フルサイズで14ミリ以下(APS-Cなら8〜9ミリ以下)か魚眼レンズが必要になりますし、ある程度はRAW現像の基本も必要になるでしょう。APS-C機にRF16では画像合成しない限り絶対に撮れません。
どんなシーンを写したいのか決まっているなら、PHOTOHITOやGANREFで写真検索して必要なレンズを割り出して、そこから、レンズとボディを選ぶのもありだと思います。キヤノンが良くて、尚且つ風景と星空の絡みで星は明るい星が写っていればいいだけであれば、R50とキットレンズでもいいとは思います。
>交渉して16万ジャスト提示でした。
>これは妥当でしょうか?
提示された付属品は純正のバッテリーを除けばピンキリで、内容にもよりますが、ネットの最安値と比較して安くはないと思います。各々単品で購入した場合にいくらになるのかよく考えたほうがいいと思います。
書込番号:25392393
3点

>takiina178さん
【質問@】
・星空を撮るために追加で購入するレンズは、純正の「RF 16mm F2.8 STM」しか選択肢はないのでしょうか? (RF 15-35mm F2.8 L IS USM なんて手が出ません・・・)
・アダプターを使ってSAMYANGなど他社のEFレンズを使うなども考えられるのでしょうか? (その際のオススメの組み合わせはありますでしょうか?)
回答:星景写真にズームレンズは向きません。純正ならRF 16mm F2.8 STMが安いです。写りは評判悪いですが。
【質問A】
同価格帯/性能で他社のこのカメラがいいよ!などありましたら教示ください。
回答:発売されて間もないa6700なら良いかと。
【質問B】
価格について
ケーズデンキでは、ダブルズームキットに液晶保護フィルム+レンズフィルター+カメラバッグ+SDXC UHS-Iカード 64GB +クリーニングキット+予備バッテリーのセットが交渉して16万ジャスト提示でした。 これは妥当でしょうか?
回答:価格.comではGIGA(信用出来るショップ)が¥130,380です。KSデンキは色々オマケを付けていますが使えないものばっかですね。今時SDカードがメーカー不明UHS-Iカード64GBなんてありえない。
書込番号:25392584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>星景写真にズームレンズは向きません。
それ、本気で言ってます?というかキヤノン機で星空撮影の経験あるんですか?
少し古い話ですが、一時期、天文雑誌の読者投稿写真では、5D系にマウントアダプター経由でニコンの14-24F2.8を使用した写真がよく載ってました(当時、EFマウントで星空の撮影に向いた広角レンズが無かったせいもありますが・・)。
その後、フルサイズのレフ機ではタムロンの15-30F2.8がしばしば使われています。
APS-Cのレフ機ではトキナーの11-16F2.8や11-20F2.8が人気があると思います。
もちろんシグマの14ミリF1.8やSAMYANGなどの単焦点レンズを使う方が多いのも事実でしょうが。
いずれもPHOTOHITOやGANREFといった写真投稿サイトで検索すれば作例はたくさん出てくると思います。
現状で、純正のRF-sレンズで広角ズームはありませんが、それと、「星景写真にズームレンズは向きません。」と言い切ることとは別問題だと思います。
書込番号:25392625
8点

>から竹さん
ご回答ありがとうございます。
やはりRFマウントだと、レンズの選択肢が限られるのですね。
他の方の回答にもありますが、α6400だとF値の小さいレンズも豊富そうですね。
ペンタックスKFはレンズの選択肢は広いのでしょうか?
書込番号:25392674
0点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
私が撮りたいのは、さそり座から夏の大三角までの広範囲というよりは、風景と天の川が入るような画角を想定しています。
ペンタックスのアストロレーサーという機能を初めて知ったので魅力的ではありますね。
操作性としては、以前、旅行の時にKiss 10をレンタルしたので慣れているCanonが第一希望ではありますが、絶対Canon!という訳でもないです。
ケーズの提示はやはり高いのですね。ありがとうございます。
書込番号:25392685
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご回答ありがとうございます。
【質問@】
>純正ならRF 16mm F2.8 STMが安いです。写りは評判悪いですが。
→ネットで検索してもあまり星空を映した写真が出てこないのは、やはりそういう目的で使う方が少ないのでしょうかね・・・
【質問A】
>発売されて間もないa6700なら良いかと。
→α6700は予算的に厳しいです・・・6400はいかがでしょうか?
【質問B】
>価格.comではGIGA(信用出来るショップ)が¥130,380です。KSデンキは色々オマケを付けていますが使えないものばっかですね。今時SDカードがメーカー不明UHS-Iカード64GBなんてありえない。
→SDカードはSANDISKでした。付属品は、セット売りのものより個別にそろえた方がよさそうな感じですね・・・
書込番号:25392688
1点

まずはキットレンズでいいのでは?
決めつけるように、ズームレンズが向かないなんてありませんから。
遮光器土偶さんが言われている
PENTAXのアストロトレーサーを使用するのも良いかと思いますね。
で、本格的に撮っていくなら、
フルサイズ機に明るい単焦点になるかと。
更には、星を点で撮るのか光跡を撮るのか…
点で撮りたいなら、簡易的な赤道儀も含めて追尾装置も必要になるかも。
あと、現在キヤノンのRマウントにサードパーティパーティのレンズは動作保証されていません。
今使えても、将来ボディのファームや新規のボディで使い続けていえるかは未知数です。
星以外の撮影も考えているなら
純正レンズを考えたほうがよいかもしれません。
星の撮り方など調べているのでしょうか?
「星 写真 撮り方」などで検索すば、撮るための条件とかカメラ、レンズ以外の機材について色々出てきますので
一度確認されてもよいかと。
書込番号:25392788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
付属のキットレンズでも撮影可能とのことですが、
付属レンズの「18mm F4.5」 であれば、ピントを合わせやISO感度等の調整をちゃんとすれば天の川や肉眼では見えないくらいの星なども写るのでしょうか?(F値は2.8以下良いという情報を真に受けているレベルの初心者です)
焦点距離が16mmと18mmでは写る範囲は大きく変わるものなのでしょうか?
Rマウントにサードパーティパーティのレンズは動作保証されいないのは、私もネックになっているところではあります・・・
星の撮り方については、しっかりとした安定感のある三脚やレリーズ?、レンズヒーター等が必要というところまでは調べられていますが、他にありますでしょうか?
書込番号:25392827
0点

>takiina178さん
「500ルール」を聞いたことがありますか?
固定撮影において,動いている星が点として写る限界のシャッタースピードが「500/(焦点距離)」になる,というものです.
例えばキットレンズだと,フルサイズ換算約29mmなので,500/29≒17秒です.
しかし,最近のカメラは高画素だし,また星の動きが大きい天の赤道付近の空になったりすると,500ルールだと甘いということで200ルールを使ったりするわけです.(200/29≒7秒)
ここまでシャッタースピードが短くかつF4.5ともなると,かなりの高ISO感度になってしまいますね.
悪いことは言わないので,α6000シリーズにE 11mmF1.8を付けるのが良いと思います.
α6400が高いならα6500や6300でもよいので.
書込番号:25392873
1点

>takiina178さん
こういうスレが立つと必ず「スーパーハイエンドマニア」と呼ばれる方々が登場しますが、
スレ主は初心者であり写真を撮るのもこれからで、
例えるなら、
スーパーに買い物したり近所に出かけるのに車を買いたい、
と相談してる人に、
車なら馬力だの高速安定性だのと言い、終いにはポルシェだのフェラーリを勧めてるみたいで、
スレ主が可哀相です。普通に考えても軽自動車が最適と思われますよね。
>1.星空のみor星空+背景 (こちらがメインになると思います)
>2.旅行先の風景撮影
だったら、キットレンズでも写真は撮れるので、
R50+18-45mm
にマウントアダプターにEF-S10-18mmを追加すれば満足できます。
中古品なら23,000円くらいです。
キヤノンはボディでのレンズ光学補正が極めて優秀なので
周辺光量、ディストーション、倍率色収差が良好に補正されてますので
高画質で非常に透明感のある描写になります。
撮り慣れたら次のステップはフルサイズに単焦点ですが、
それはその時に考えましょう。
書込番号:25392917
8点

>takiina178さん
>風景と天の川が入るような画角
先にアップした画像は、鳥取県の大山(だいせん)の東側から大山を意識して天の川(画面を横切っています)を入れたものですが、おそらく、いて座あたりの天の川銀河中心付近の賑やかな部分を写したいのだと思います。
キットレンズの広角側が18ミリで、これはフルサイズで28.6ミリほどに相当する画角になります。天体写真はそれ程撮ってないので、かろうじて1枚フルサイズ28ミリF4でいて座あたりを試写したものがあったのでアップしておきます(R50の18ミリではもう少し写る範囲が狭くなります)。これで、左下に地上景を入れるとかは可能だと思います。
>「18mm F4.5」 であれば、ピントを合わせやISO感度等の調整をちゃんとすれば天の川や肉眼では見えないくらいの星なども写るのでしょうか?
天の川の撮影自体は可能です。ただし、先にも記載したようにJPEGではなく、ごく基本的なRAW現像の知識は必要でしょうし、撮影場所も選ぶ必要があります。今回アップした画像は岡山県と鳥取県の県境からの撮影ですが、画面の下部が白っぽいのは、数十キロ彼方の瀬戸内の工業地帯の光害の影響だと思っています。
天の川を写そうと思えば目の前に何があるか分からないほど真っ暗な場所で、肉眼でも天の川が確認できるような場所を選ぶ必要があります。さらにいて座付近の天の川が濃い場所は比較的高度が低いので、その方向に大都市や工業地帯があれば光害に苦労する可能性があります(光害を低減するフィルターはありますが完全にカットするのは難しいです)。
レンズが豊富なのはソニーですが、星空でマニュアルフォーカスでいいなら、マウントアダプター経由でEFマウントの他社製レンズも使えると思いますので、どの会社を選ぶかは作例も参考にして操作性の違いなども考慮しつつ慎重に選ぶ必要があるとはお見ますが、どのメーカーを選んだにしろ取りあえずキットレンズで挑戦してみる事かなと思います。
書込番号:25392956
0点

>takiina178さん
>α6700は予算的に厳しいです・・・6400はいかがでしょうか?
6400で問題ないです。ボディ内手振れ補正は星景写真には不要ですし。
書込番号:25393166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

takiina178さん
takiina178さんがどのような星空撮影をしたいのかあまり見えてこないので、一般的なお話になりますが、例えば星景写真といわれるような写真であれば、「18mmF4.5]では画角的(狭い)にも明るさ的にも相当しんどい思いをすると思います。
「星空のみ」との書き込みもあるので「星空のみ」だとすると今度はちょっと広すぎかつ相当に暗すぎると思います。
ただ、「何となく星が写ればいい」ということであればそれなりに何とかはなると思います。
3枚目の写真がFujiのセットズームの18mm広角端f2.8で15秒、ISO6400の写真です。
18mmの画角では15秒以上の露光は厳しく、f2.8解放でも星はこの程度しか写りません。ましてf4.5では感度を一段上げて12800にしても同程度の写りにしかなりません。
逆に言うと、この程度写ればいいのであれば、「18mmF4.5」でもギリギリ何とかなるかな、という感じでしょうか。
ようは、takiina178さんがどの程度の星空写真をお望みなのかによるので、求める写真の見本のようなものがあればアドバイスしやすいかと思います。
ちなみに私はFujiのXシリーズを使っていて、星景写真で使用しているレンズは基本的にSAMYANGの8mmF2.8魚眼、12mmF2.0、16mmF2.0の3本です。状況によってポータブル赤道儀も使用します。
FujiのXシリーズをお勧めしたいところですが、現在Fujiには手ごろな入門機が新品では存在しないのでお勧めしずらいですね。
書込番号:25393211
1点

>遮光器土偶さん
写真の例示ありがとうございます。
こういった写真も撮ってみたいですね。
RAW現像については、まだそこまで知識が追い付いていないところではあります。
今のことろ、茨城の土浦か離れた霞ヶ浦湖畔で月が無い日だと天の川が肉眼でも見えるのでまずは、そういった場所でチャレンジしてみるつもりです。
書込番号:25393237
1点

takiina178さん
すいません。追伸です。
当たり前のようですが、きれいな星空写真を撮る一番の要素はきれいな星空があることです。
前の私の写真のうち、初めの2枚は8月で普段ならやや湿度の高いことが多い海辺の写真ですが、この時は雨の後すこし寒気が流れ込んだのか、低空に雲があるものの非常に澄んだ空気でくっきりと天の川が見えていました。
一方後の2枚は3月でそもそも空が霞んでいることが多く、この時も晴れてはいるものの何となくモヤっとした感じだったので、基本的に写りがよくありません。
ついでに冬のダイヤモンド付近の写真をアップしておきます。星空のみ、というとこんな写真でしょうか。
単に星だけが写ればよいのであれば、固定撮影でも撮れなくはないと思いますが、露光時間を短くするためにはF1.4クラスのレンズが必要かと思います。この写真は追尾撮影で140秒です。
画角はこれで12mmです。
書込番号:25393243
0点

>ベリルにゃさん
写真の例示ありがとうございます。
今、目指す写真のレベルとしては、例示いただいた最初の2枚のような写真です。特に1枚目のような天の川とさそり座?のような主要な星座+背景が撮れるようになれたらなと。
比較明合成もやってみたい気持ちもあります。
3枚目だとちょっと物足りない気がしますね・・・
せめて4枚目の感じは撮りたいです。
追加頂いた何の星座かはっきり分かるような星だけの写真も撮れるなら撮ってみたいです。
他の皆様からも頂いた意見を参考に私なりに考えて以下に絞ってみました。
がいかがでしょう
1.EOS R50 のキットレンズでまず練習後、マウントアダプターで16mmか12mm F2.0等のレンズを追加
近くの家電屋ではズームキット133,000の交渉提示でした。
2.α6400 のキットレンズでまず練習後、EマウントのF値が低いレンズを追加
こちらは、141,000の交渉提示
唯一気になっているのは、SONYのカメラの操作性ですね。
書込番号:25393265
0点

>から竹さん
500ルールは初めて聞きました。
勉強してみます!
他の方からもα6400をお勧め頂いたので最終候補に決めました。
書込番号:25393275
0点

>@/@@/@さん
ご回答ありがとうございます。
例え頂いた通り、今の私にハイスペックカメラは宝の持ち腐れになってしまうんです笑
当カメラのキットレンズで練習後、マウントアダプター+EF-S10-18mm 低F値 といったレンズを追加 を候補として絞り込みました!
書込番号:25393279
0点

>takiina178さん
ペンタックスのアストロトレーサーでたまに星空を撮ってます。
アストロトレーサー使えばキットレンズでも全く問題ありません。
添付は16-85というK-3Uのキットレンズでアストロトレーサーを使って撮影しました。
16mm始まりですがそんなに明るいレンズではないですし、このときは絞ってF6.3になってます。
アストロトレーサーの注意点として、星は点になりますが風景が流れます。
下の方を見ていただけたらお分かりかと思います。
なので、風景と星を一緒に撮りたい場合は合成も検討ください。
参考になれば幸いです。
書込番号:25393719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
初めてのミラーレスで、購入に迷っています。
【使いたい環境や用途】
・ヒーローショー、プ○キュアショー(室内の場合も室外の場合もあります)
・きぐるみ(ピ○チュウや、ぐ○まちゃんのようなゆるキャラ)が出てくるグリーティング
・フィギュア、ぬいぐるみの撮影
・たまに旅行先で家族とか風景
【重視するポイント】
ヒーローやきぐるみにピントが合いやすい
気軽にショーに持って行きやすい軽さ(410g以下くらい)
【予算】
20万以下くらいで考えています
【比較している製品型番やサービス】
NikonのZ30、CanonのR50、SONYのZV-E10で迷っています。いずれもダブルズームレンズキットで考えております。
【質問内容、その他コメント】
Z30、R50、ZV-E10で迷っています。瞳AFがついていて、手頃な値段で、軽い…で調べていて、この3つで悩んでいます。
瞳AFは、ヒーローショーのヒーローやピ○チュウなどのきぐるみ、ぬいぐるみは、やはり人間でも動物でもないので、追ってもらうのは難しいでしょうか。大体のきぐるみは目はありますが…ヒーローショーは目の部分に目がない事もあり…。
最初はキットレンズ買い、使い慣れられたら、他にもズームで楽なレンズも買っていけたらいいなと考えてます。
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25377377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えらどいさん
その3つなら,ファインダーがあるR50が良いかと思います.
ファインダーはあった方が良いですよ.
なので,ニコンならZ30ではなくファインダー付きのZ50がお勧めです.中身はほぼ同じです.
書込番号:25377404
2点

>えらどいさん
CanonのR50か、NikonのZ 50か、SONYのα6400から選ばれるのが良いと思います。
から竹さんも仰っている通り、ファインダーはあった方が良いのと、
キャラクターショーやグリーディングとなると、ある程度まとまった時間撮り続けることになると思うので、数値上の重量よりも、グリップがしっかりしていて「長時間持っていても疲れにくい」ことの方が大事だと思います。
とは言え、上に挙げた3機種はいずれも軽量な部類ですがね。
上記3機種を有力候補として、なるべく、お近くのキタムラや家電量販店で、ご自身で撮りやすい・持ちやすいと思う機種を選ばれるのが良いと思います。
被写体認識については一般的な人間や動物の姿から離れるほど難しくなるので、被写体認識だけに頼るという発想を捨てた方が良いと思います。
AFする位置を固定する(被写体認識とか関係なく、指定した位置にAFし続ける)機能が、メーカーによって呼び方は様々ですが大抵どの機種でも備わっています(例えば、ニコンでは「ダイナミックAF」)。
これを使って、キャラクターの顔や目をその位置に合わせ続ける。少し練習すればできるようになります。
もちろん、被写体認識で撮れる被写体は被写体認識をどんどん活用した方が楽です。
でも、キャラクターによって撮れたり撮れなかったりだともったいないですよね?
押しのキャラクターが被写体認識できない場合など、諦められますか?
被写体認識でご自身が撮るキャラクターをどれくらい認識できるか?(被写体認識がほとんど役に立たないのか、半分ぐらいは何とかなるのか、8割方撮れるのか?)の「程度」を機種選びの1つの指標にすることは否定しませんが、
このキャラクターはこのカメラで被写体認識できますか?という主旨の問いに対し全ての回答が揃うのを待っていてはきりがないと思います。
また、被写体認識を基準に無事にカメラ選びが完了したとして、その後に、カメラ選びの段階では想定していなかった新たなキャラクターを撮りに行って被写体認識ができなかったら?など考えると、
やはり被写体認識はカメラ選びのウエイトには置きにくいと思います。
ここで回答を募る以外に、レンタルでご自身で試すという手もありますが、結局は上記と本質的に同じ問題を抱えていることはご理解頂けるかと思います。
これが「我が子の運動会を撮りたい」とかなら人物(子供)の被写体認識を重視するカメラ選びは大いにアリなのですが、
スレ主さんのケースの場合、被写体が多種多様なので、被写体認識に頼り過ぎない方が(被写体認識が役に立たない場合でも撮れるほんの少しのテクニックを身に付けた方が)、良い結果が得られると思います。
あくまで参考までに、手元のミラーレス(人物・動物等の被写体認識アリ)で、PCの画面に画像を表示させ、被写体認識ができるかどうかを試したら以下のようになりました。
自分の撮った人物ポートレート写真:何度やっても一発で瞳AF
ルパンレッド:頭部AFは可。瞳は検出できず ※変身前は瞳AF可
クワガタオージャー:ルパンレッドと全く同じ
ピカチュウ:被写体認識できず
イーブイ:被写体認識できず(ピカチュウよりは野生動物に近いデザインなのでいけるかなと思いましたが無理でした)
ぐんまちゃん:被写体認識できず
検討に挙がっている機種とは違う機種ですし、検証回数も少なく、
あくまでPC画面の表示に過ぎませんが(立体的なぬいぐるみ・フィギュア等は持っていませんのでご了承下さい)、
人物ポートレートや戦隊の変身前ではこんな条件でも正確に瞳AFができることから、
キャラクターの造形は基本的には被写体認識には不利、と考えて頂いて差し支えないかと思われます。
書込番号:25377444
1点

>えらどいさん
室外の明るいところだと、背面液晶で撮る場合には、明るさがわからない
映像が見づらい、見えない状況になる事があります。
明るいところでスマホのカメラで撮ろうとして、画面がよく見えない経験があればわかると思います。
この3機種から選ぶのであれば、EVF(ファインダーを覗いて撮れる)R50がいいと思います。
R50は所有しています。白は可愛くて良いですし、炎天下熱の影響も受けにくい色になります。
対抗機としては、Z50やα6400になると思います。
見た目とか、持った感じのシックリ感は、実際に触って確認するのが良いと思います。
そんなに大きな差がある3台ではない筈ですので、ご自身の触った時の感覚で選べはいいと思います。
書込番号:25377447
3点

ファインダーは確かに素晴らしいのだけども
女子の場合アイメイクが崩れるんだよねええ
ここが問題になる人が多い(笑)
書込番号:25377450
4点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)CanonのR50と、35F1.8と50F1.8が超オススメ♪
書込番号:25377452
2点

敢えて伏せ字にしなくても、ピカチュウとかプリキュアとか出しても問題ないと思います。
特にプリキュアは現行「ひろがるスカイプリキュア」で20周年を迎え、博多どんたくや仙台七夕等に直近の歴代キュアとショーからのワンステップといっていいほどの盛況ぶり。
それはともかく、ここは既に上がっていますがCanonのR50が良いのではないでしょうか。
このクラス、初心から馴染みやすくて取っ付きやすいようにといった点では、Kissの頃からの傾向というか感性というか、とにかく初心者にも配慮といった面が出ているといっていいCanonのR50が良いかなと考えます。
ただし何でもかんでもカメラ任せというか機械任せでは、メーカー問わず瞳AFをはじめとした親切機能は完璧ではないので、やがて不満が出てくることが懸念されますので、少しずつで良いですから使いながら勉強していきましょう。
特に瞳AFはフィギュアのスケールにもよりますが、ペイントアイは未だ得意ではなくてドールのグラスアイのほうがといった声もあるようですので、便利機能に頼らないほうが賢明かなと考えます。
書込番号:25377652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットがベストでしょう。画質やAFはα6700と大差ありません。レンズ交換することなく何でも撮れますよ。
E-https://kakaku.com/item/J0000031671/
書込番号:25378054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えらどいさん
候補の中で持っているのはZV-E10だけなので、他のものはわかりませんが、ソニー機は瞳AFに定評があるので間違いないと思います、
ZV-E10にはファインダー(覗くところ)がありませんが、個人的には家族、ペット、動体も含め撮影しています、ファインダーがあったほうが撮りやすい意見は否定しませんが、普段スマホ撮影のみの人でしたら普通に使えると思います、動きの速い野鳥などでは、別にローリング歪みも考えなくてはならず、カメラを速く振りながらの撮影にはZV-E10は向いていません。
参考に室内でフィギュアを撮ってみたので、作例を貼らせてください。
書込番号:25378086
2点

>から竹さん
アドバイスありがとございます!素人すぎてファインダーの良さをあまり考えていませんでした。
から竹さんの回答を見て気になり、試しに今日スマホですごく眩しい外で撮影してみました。あまり見えない中手探りで撮っているような感じがあり、ファインダーある方がいいかもと納得しました。
書込番号:25378169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
とても丁寧に教えてくださりありがとうございます。
重さの数字ばかり見ていて、握りやすさなどは抜けていました。
具体例教えていただけるのも本当に嬉しいです!イーブイくらいは目が大きいからいけるか?と勝手に思っていましたが、難しそうですね。ピント一度合わせたら追ってくれるのはありがたいです。使い方もそれぞれ調べて、自分でピントを合わせられるようにしようかなと思います。カメラ買う醍醐味ですね。
3種類の中ではみなさんのファインダーありのおすすめに従いR50に傾いてるのですが、NikonのZ 50とSONYのα6400も、ファインダーがついてるのは良さそうです。Z30とZV-E10より重かったので検討していなかったのですが、候補に入りました。店頭でそれぞれ触らせてもらい、検討します。ありがとうございました。
書込番号:25378170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
みなさんのアドバイス通り、今日試しにスマホで眩しい場所で撮影してみたところ、たしかに見づらかったです。考えたことがありませんでした。せっかくなのでファインダー付きのものを検討しようかと思います。大きな差がないと言っていただけるとほっとします。店頭でZ50とα6400も触らせてもらおうかと思います。
r50で撮った写真もありがとうございます!すごく綺麗だし、色も素敵です。こんな写真撮れるならいいなぁ…。
書込番号:25378172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ためになるアドバイスありがとうございます!ファインダーにアイメイクつくのは考えてもみませんでしたがたしかに。重要ですね。
ファインダー付きに気持ちが傾いているのですが、もしファインダー付きを買ってしまった時は…アイメイクを捨てようかと思います。
書込番号:25378175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
カメラのおすすめと、レンズのおすすめまでありがとうございます!レンズのおすすめもとても助かります。
調べてみたら、両方ともとても軽そうだし明るそうでいいですね。それに50F1.8安い…。
キットレンズでとりあえず勉強するつもりなのですが、増やしたいなと思った時の参考になります。
書込番号:25378177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
そうなんです。20周年なのもあり、盛況ですよね。つい、自分のカメラでも残したいなと思ってしまいます。
R50初心者向けなのは大変助かります。
やはりペイントアイは得意ではないのですね!ドールアイを撮る機会もたまにあるのですが、やはりペイントアイのものを撮る機会が多そうではあり、勉強が必要ですね。楽しみながら学びたいなと思います。
アドバイスありがとうございます。参考になりました。
書込番号:25378183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
アドバイスありがとうございます。E-M5 Mark III を考えていなかったのですが、とても軽いですね。14-150mm なら、一本で色々撮れそうです。
しかもボディに手振れ補正もあり、防塵防滴なんですね!すごい。
こちらも調べてみようかと思います。ありがとうございます。
書込番号:25378185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
アドバイスありがとうございます。
おすすめ多めのファインダー有りの機種に惹かれつつあるのですが、ZV-E10を店頭で触った時の軽い感じと、印象にとても残っているので、揺れます…。
ソニーの瞳AF良いのですね!家族と旅行の時は良さそうです。
作例もとてもありがたいです。動画強い機種の印象でしたが、写真も綺麗ですね。ぺこちゃん人形かわいいです。
皆さんに多くおすすめしてもらったR50を一番の候補で、Z50、α6400、のファインダー付きのもの、ボディ手振れ補正あるE-M5 Mark IIIと、軽くてフィギュアも綺麗に撮れそうなZV-E10と、この中で選ぼうかと思います。皆様ありがとうございました。一人で悩むよりも、とても参考になりました。
書込番号:25378190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
子供を撮りたい
【重視するポイント】
ボケ感 明るさ
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
【質問内容、その他コメント】
最近ダブルレンズキットを購入しましたが
室内で少し暗い、ボケ感があまり出ないので
調べてたところこの2種類の単焦点レンズが良さそう?なのかなあと思い検討しております
ミラーレス初心者でYouTubeなので勉強して
頑張っているところなのですが
ボケ感が出て お財布に優しいレンズを教えていただきたいです
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
は手ぶれ補正があるとのことですが
なかったら結構ブレるのでしょうか…?
あまり変わらない感じでしたら
安い方にしようとしております
ご教示お願いします!
書込番号:25374965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50ミリの方がよくボケますね
書込番号:25374968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)50F1.8♪
書込番号:25374980
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)手振れなんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!
書込番号:25374981
2点

APSCで50mmなら
手ぶれ補正機構の恩恵はあると、思います
でもそれより
より使いやすい焦点で選ぶのが良いと思いますので
お手持ちのレンズで
50mmに固定して使ってみて
使えそうなら
50mmの方がボケるので用途に近いかな?と思いますし
狭っ!?ってなるなら
35mmのほうが向いていると思います
書込番号:25375030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽむちぽんたさん
どちらがよりボケるかと言われたら、50oの方がよりボケます。
ただ50oは中望遠になり、室内では子供さんとの距離によっては撮りにくい場合もあります。
今ズームレンズをお持ちでしたら、35oと50oにそれぞれ固定にして撮ってみて、どちらが撮りやすいか試されたらいいと思います。
また35oはマクロ機能もありますから、テーブルフォトや花なども撮られるなら便利だと思います。
私ならよりボケて屋外でも使いやすい50oを買うと思います。
ブレが心配ならシャッタースピード優先かマニュアルで1/125以上で撮ればほぼブレる事はありません。
ただ動き回る子供さんを撮る場合は1/500以上で撮った方がブレ難いです。
手ブレ補正はカメラ(レンズ)の揺れを検知してブレを抑える機能なので、動く被写体に対しては全く効果はありません。
ですから35oでも動き回る子供さんを撮るなら早いシャッタースピードで撮らなければいけません。
よいご選択を!
書込番号:25375072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽむちぽんたさん
こんにちは。
>室内で少し暗い、ボケ感があまり出ないので
被写体を同じ大きさで写すと
50/1.8の方が35/1.8よりも
1.4倍位ボケが大きいですが、
室内で使うには狭く感じられる
かもしれません。
屋外では50/1.8でもよさそうですが、
室内だと狭く感じないかが心配です。
ズーム望遠側の45mm側で室内で
お子さんをフレーミングしてみて、
狭く感じないでしょうか。
50mmはさらにもうすこしせまくなり
ますので使いやすさの下限が
試しやすいかもしれません。
個人的にはAPS-CのR50の場合、
室内なら35/1.8が使いやすそう
かなとは思います。
書込番号:25375087
2点

みなさまご丁寧にありがとうございました!
値段的にも50mmが理想なので
手持ちカメラで50mmを試してみて
大丈夫そうでしたら購入したいと思います
わかりやすい説明ありがとうございました
書込番号:25375099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちぽんたさん
ボケを使いたい場合は
画角がどうのとか有っても
RF50mm F1.8 STM
の方が良いと思いますよ
〉室内で少し暗い、ボケ感があまり出ないので
暗いのはレンズのせいでなく露出(カメラ)が原因ですよ
※多分背景の壁や天井(白系)や窓の外の明るさに
露出が引っ張られて(影響し)被写体(人物?)が暗くなったりする傾向にならやます
室内は狭く近付いて撮る場合が多いしレンズも開放側になるから
背景(壁とか)から離れて撮れば
キットレンズでも結構ボケませんか
ボケの為にレンズの追加も良いですし
撮り方の研究も良いかと思います
書込番号:25375104
1点

>gda_hisashiさん
ご丁寧にありがとうございます
こんな感じで暗くなってしまうのですが露出の問題なのでしょうか…?
カメラ初心者すぎて
YouTubeなどの設定を真似ていて…
明るさを上げたりでカバーしたらいいんでしょうか
書込番号:25375842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)室内なら35F1.8♪
書込番号:25375877
2点

>ぽむちぽんたさん
>こんな感じで暗くなってしまうのですが露出の問題なのでしょうか…?
左上にかなり明るい場所がありますね。
多分この明るさをカメラが感じて露出を制御したから暗くなったのだと思います。
カメラは明るいと感じると露出を暗くしようとします。逆に暗いと感じると明るくしようとするのです。
だから明るい部分は問題ないけど、子供さんは逆光で暗く写ってしまったのだと思います。
これを解決する方法はいくつかありますが、一番簡単なのはプラスに露出補正をする事です。
どのモードで撮っていらっしゃるかわかりませんが、、ISOを上げる、F値を開ける(数値を下げる)、シャッタースピードを遅くする。
このどれかをやれば明るく写ります。
レンズにコントロールリングが付いていたら、それに露出補正を割り当てればコントロールリングを回すだけで明るくしたり暗くしたり出来ます。
明るいレンズを使ってもこの特性を知らないと結局思った様な明るさで撮る事は出来ませんので基本的な勉強は必要です。
説明書を見ると分かると思います。
頑張ってお試しください。
書込番号:25376148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





