EOS R50 ボディ
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。「レビュー用動画」や「手ブレ補正動画」などの動画撮影機能を備えている。
EOS R50 ボディCANON
最安価格(税込):¥96,037
[ホワイト]
(前週比:+401円↑)
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 20 | 2023年9月9日 23:17 |
![]() |
55 | 38 | 2023年8月5日 14:58 |
![]() ![]() |
32 | 29 | 2023年8月1日 07:01 |
![]() |
43 | 16 | 2023年7月5日 12:08 |
![]() |
17 | 9 | 2023年7月6日 22:03 |
![]() |
17 | 12 | 2023年7月2日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
屋内、屋外での子どもの撮影(0歳、3歳)
【重視するポイント】
明るい
シーンの汎用性が高い
動き回る子どもが撮れる
コスパがいい
【予算】
ボディ+レンズで20万以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今は初めて買ったOLYMPUSのE-PL7をずっと使っています。25mm f1.8、12mm f2.0、12-40mm f2.8を主に使って子どもを撮っています。
あまり現実的ではないですが、カメラ屋でR50を見て乗り移りたい気持ちが湧いてきました…。
12-40mm f2.8に相当しそうなレンズは高いので手が出ないのですが、R50に着けられるレンズで、これは持っておいた方がいい!これさえあればいい!というレンズがあったら教えてください。
書込番号:25372386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MaOSuZuさん
スレを立てても解決済にしないで
また新スレを建ててる
書込番号:25372413
1点

すみません!全然ルール見てなかったです!
まとめて返信して終わってました!
今から過去スレ解決済みにしてきます!
書込番号:25372426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディがおよそ10万円ですので、レンズにかけられる費用もおよそ10万円ですね。
ボディ
https://kakaku.com/item/J0000040677/
レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_se=17&pdf_pr=-100000
>明るい
>シーンの汎用性が高い
>動き回る子どもが撮れる
>コスパがいい
わたしの感覚では、すべてを満たすレンズはありません。
いろいろ妥協して、RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMでしょうか。
https://kakaku.com/item/K0001445168/
書込番号:25372459
4点

E-PL7からEOS R50に買い換えればAF性能は良くなって動き回る子供をとらえる確率は上がるとは思いますけど
キヤノンには12-40mm f2.8のような明るいズームがありません
なので室内ではブレブレの写真を連発したり、背景をぼかした写真は撮りにくいと思います
明るい単焦点はあるけどフルサイズ用で高価ですし、将来の子供の行事をとるなら明るいズームの方が使いやすいと思います
「明るい」とか「汎用性が高い」とか「コスパ」とかを重視するならオリンパスのAFの優れた上位機種を買うのが一番ではないでしょうか
書込番号:25372587
3点

>MaOSuZuさん
こんにちは。
>シーンの汎用性が高い
R50にされるとE-PL7からすれば
AFはとても向上するだろうと
おもいますが、RF-Sレンズでは
明るいレンズの選択肢がほとんどなく
室内では高ISO感度に頼る写真が増え
あまり画質は向上しないかもしれません。
(RF50/1.8位は比較的安価ですが、
画角的にほぼポートレート専用です。)
屋外なら、18-150のセットが良いでしょう。
ただ、屋内が問題ですね。
20万使えるなら、OM-1にする方法も
ありますが、おそらく重さが気になる、
ということですかね。
書込番号:25372621
2点

ありがとうございます。
Canonのレンズいろいろ見ても希望に合いそうなレンズが自分で見つけられなかったんですが、やっぱり今のOLYMPUSのレンズみたいなのはないんですね…。
友達がM2(たぶんキットレンズ&オート)でPENより明るくて綺麗な写真撮ってたのでCanonに乗り換えようと思ったんですが、もういろいろ妥協して何も考えずにキットレンズとかに落ち着いたほうがいいですかね😅
書込番号:25372665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ちなみにAFが優れたOLYMPUS機はどれがいいと思われますか?なるべく重くないものがいいのですが…。
友達がM2(おそらくキットレンズ&オート)で明るくて綺麗な写真を撮っていたのでCanonに乗り換えたかったのですが、OLYMPUSの機種を変えたら今より綺麗に撮れますか?PENが古いからなのか、もうセンサーサイズの問題なのか…。
書込番号:25372670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MaOSuZuさん
>明るい
>シーンの汎用性が高い
>動き回る子どもが撮れる
>コスパがいい
すべてを一本で満たすレンズはありません。
特にRFマウントでAPS-C用レンズは数が少ないので、多少暗くてもRF-S18-150がある程度の望遠までカバーして、それなりにAFも速いので、R50の高感度特性である程度は明るさもカバーできるのでまずはこのレンズでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001445168/
レンズ予算10万として、全て注ぎ込むなら、RF16F2.8、RF28F2.8、RF50F1.8のいずれか好みの画角でしょうね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001539493_K0001309216_K0001383774&pd_ctg=1050
書込番号:25372671
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
OLYMPUSで機種変えると結構重たくなりますか?
あまり重たくない機種でおすすめはありますますでしょうか?
Canonの小型でPENより明るくて綺麗なところ(元々は友達のM2に…)に惹かれたのですが、OLYMPUSの上位機にしてAF精度上げると今のPL7より綺麗に撮れますでしょうか?PL7が古いのが悪いのか、そもそもセンサーサイズの問題なのかわらなくて…( ; ; )
書込番号:25372680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません!引用できてなかったです!
7が>holorinさん
8が>コニカルビーカーさん
への返信でした!
書込番号:25372683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MaOSuZuさん
>OLYMPUSの機種を変えたら今より綺麗に撮れますか?PENが古いからなのか、もうセンサーサイズの問題なのか…。
APS-Cとマイクロフォーサーズでは
高感度ISOで1段分ぐらいの画質差が
あります。
現状の12-40/2.8は画角が自由に
変えられるうえに、F2.8通しで明るいです。
R50のダブルズームキットの標準ズームは、
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMで
12-40/2.8より通しで1.3-2.3段暗くなるため、
aps-cの1段分の感度の余裕が相殺され
露出補正で明るく撮る、などは別な話として、
室内でよりきれいに撮れるようなことは
まずないと思います。
焦点距離の限られたf2.8単焦点なら
1段分のメリットを享受できますが、
撮影場面により、いちいちレンズの
付け替え問題がついて回ります。
e-pl7や同8は何年も使いつづけて
いますが、AF性能は動体だとかなり
厳しく、暗所、室内の静物のAF速度、
精度もそれなりです。
オリンパスでE-M1mkIIや同mkIII、
E-M5mkIII(AFはE-M1mkII同等
などはAF性能はE-PL7とは
段違いですので、こちらの中古などを
保証付きの店で買われるとかなり
AF性能は違うのではないかと思います。
高感度性能がかわるわけではない
ですが、F1.8やF2.8の現行の
ラインナップをそのまま活用できます。
・OM-D E-M1 Mark II ボディ の中古製品比較 (製品数:42製品)
重量:498g
https://kakaku.com/item/J0000029537/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
・OM-D E-M1 Mark III ボディ の中古製品比較 (製品数:26製品)
重量:504g
https://kakaku.com/item/K0001231936/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
・OM-D E-M5 Mark III ボディ の中古製品比較 (製品数:16製品)
重量:366g
https://kakaku.com/item/J0000031670/used/?lid=used_camera_useditemview_usedkakakutai#tab
保証があり、取り寄せで現物確認できる
キタムラの中古などが良いかもしれません。
E-M1mkIIで7万台、E-M1mkIIIで11万台、
E-M5mkIIIで9万台が美品の相場です。
実用なら「良品(ABクラス)」でもよいと
思います。
キヤノンのMシステムはそれなりに
明るいレンズもそろえられていたため
室内でもきれいに撮れたりしますが、
RF-Sレンズはまだ開発途上と
いえるラインナップで、いまのところ
暗めのズーム(とフルサイズ用
単焦点の活用)ばかりですので、
それなりにレンズにお金をかけないと
(フルサイズの高額なLレンズか、
一部単焦点か)室内では厳しい、
ということです。
キヤノンMシステムは開発終了
していますので、今後の展開は
ありませんので、今からの購入は
ちょっとお勧めしにくいです。
キヤノンだとRFのフルサイズか
RF-Sから選ぶことになります。
(もうすでにミラーレスご使用で
露出補正時の利便性をご理解
されていると思いますので、
一眼レフの選択はないかな、
と考えています。)
書込番号:25372767
0点

>MaOSuZuさん
こんにちは。
まだRF-Sレンズが揃っていないので、キットレンズ以外の選択肢は今のところフルサイズ用しかないですね。
比較的安くて軽く、APS-C機にも使いやすい焦点距離のレンズなら先月発売されたRF28mm F2.8 STMはいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001539493/
パンケーキレンズですのでつけっぱなしにしても良さそうです。
書込番号:25372771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MaOSuZuさん
基本足ズームになると思いますが、セオリー通り
に言えば28mmから長くて35mm位かなと思います。
後は 少し大変ですが、今まで撮影した12-40mm
f2.8の画像からExif情報を拾って使用率の高い焦点
距離のレンズを選ぶ感じでしょうかね。
ただ望遠(もしくは広角め)を多用してたからと、買って
しまうと、寄り(引き)が撮れないという事になってきま
すから、やはりフルサイズ換算35mm(apsc28mm)位
で、寄り引きは足で稼ぐ感じかなと思います。
現在MFT使用ですし、広角めはボケ量も元々少ないです
から、もしスマホで広角側がカバー出来るのであれば、
組みあわせて考えるのも良いかなと思います。
書込番号:25372815
0点

>とびしゃこさん
ありがとうございます!
E-M5 MarkV 調べてみました!
AFも今よりよさそうだし、大きすぎるわけでもないしら12-40f2.8つかえてよさそうでした!
Canonに丁度いいレンズないならこっちに乗り換えもいいかなと思えてきました!
>クレイワーさん
ありがとうございます!
Canonへの乗り換え自体迷ってきてしまったのですが、パンケーキレンズの単焦点は小さくて携帯性が良さそうですね!参考にさせていただきます!
>hattin89さん
ありがとうございます!いちおうスマホがiPhone12proなので広角もあります!屋内では広角側も背景ボケのために望遠側も両方使ってます!元々は25mmf1.8を使いまくっていたのでご提示いだいたくらいの画角も好きかもしれません。Canon乗り換え自体迷ってきているのですが、参考にさせていただきます!
書込番号:25373446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MaOSuZuさん
R50ユーザーです。
今、マイクロフォーサーズのレンズ資産がそれだけあるのであれば、無理にRシステムに移行する
必要はないように思えます。
Rシステムですが、レンズ資産が現時点では十分とは言えない状況で、最低限のレンズが揃うまであと1、2年は
かかると思います。
であれば、以下のボディに数年後の子供さんの成長を見越して、望遠ズームを追加するのが良いかと思います。
https://kakaku.com/item/J0000039966/
https://kakaku.com/item/K0001554549/
書込番号:25374265
1点

MaOSuZuさん
>カメラ屋でR50を見て乗り移りたい気持ちが湧いてきました…。
この気持ちはけっこう大事と思います。
RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STMは小型軽量です。
オリンパスの12-40mmほど高性能ではありませんが・・・。
子のズームレンズに明るいRF35mm F1.8 MACRO IS STMかRF50mm F1.8 STMがあれば楽しく撮影できると思います。
書込番号:25374344
0点

この「ハイエンドRF-Sレンズ」が15-50mm前後のF2-2.8ズームとかなら…。
https://digicame-info.com/2023/07/2f2rfrf-s.html
個人的には、本数を減らすなら、高倍率ズームと明るい単焦点という組み合わせがメリハリ付けやすいのかなと思います。
似たようなスペックのレンズだとどちらを使おうか悩むことになりますから、焦点距離の広さと明るさに特化したものってことで、RF-S18-150とRF50F1.8とかなら使い分けしやすそうかと。
(50mm→換算約80mmでは少し長いならRF35F1.8→換算約56mmとか)
あと室内ならスピードライトをバウンスで使うとかもアリかもしれません。
(※0歳児にフラッシュの是非についてはご自身でよく検討してください。バウンスでも悪影響があるというご意見もあるようです。)
書込番号:25374606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
やっぱりみなさまの言うとおり、CanonのRへの移行はもう少し考えたほうがよさそうですね…。
OMD、OM5への移行も視野に入れいきます!
書込番号:25416312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます!
実はCanonのレンズ調べていて、35mm f1.8 macroがよさそうだなと思っていました(今持っている25mm f1.8のかわりに)。
今一度、一旦Canonから離れて、SONYやOMDの展示も見ながら考えてみます!まだR50も見かけると触ってしまいますがσ(^_^;)
書込番号:25416315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます!
この情報でドンピシャ欲しい画角の明るいズームレンズが出るといいですが難しいですね(*_*)!
買い足すなら明るいズームレンズと、単焦点の組み合わせを考えているので例参考になります!
今一度Canonから離れてみていろいろ検討していきたいと思います!ありがとうございました!
書込番号:25416321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
現在EOS Kiss X7iを使用しています。
この度買い替えることにしました!
主に子どもを撮ったり、旅行に行くときに
持っていく用途です。
ですのでR50の軽量、ピントのあいやすさは
私にぴったりなのかなと思っております。
ですがいろいろ調べていくと
あと2万出してR10買うべきだとの
意見が多く、迷ってきました、、、
ちなみにKiss x7iは全く使いこなせていなくて
オートばかりで撮っていました^^;
書込番号:25369585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nacchanjuceさん
R50もR10も所有していますが、カメラの機能を自身で使いこなして撮影するのであれば、R10
カメラ任せのオートで撮ることが多ければ、R50が良いです。
大きさとかは余り違わないですが、結構特徴の異なるカメラです。
書込番号:25369607
4点

>nacchanjuceさん
オートしか使わないならR50もR10も変わらないと思います.
しかし,操作を覚えて色々な表現を試したいと思うのならR10にした方が良いですね.
R10の方がボタンとダイヤルの数が多く,AFポイントを動かすマルチコントローラーが付いているので,それだけでも遥かに使い易いです.
ボタンが多いから初心者向きじゃない,という思い込みはよくありますが,むしろボタンは多い方が楽なのです.
ちなみに重さは60g程度しか変わらないので誤差レベルです.
書込番号:25369610
2点

>nacchanjuceさん
取扱説明書を以下の辺りから読んでみて
必要な機能が有るかどうか判断してみては?
R10
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-00_Before_0090.html
R50
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-00_Before_0110.html
R50は設定を保存出来ないとか省略されているけど動画によく分からないオート機能が追加されてますね。
書込番号:25369629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主に子どもを撮ったり、旅行に行くときに持っていく用途です。
カメラの用途が上記ならば、R50を推薦します.
対して撮影を楽しむと言いますか、撮影に際してあーだのこーだの考えるようですとR10でしょうか.
いずれにしても後悔の買い物をしてください.そして良き写真ライフをお楽しみください.
書込番号:25369679
4点

R50には センサーのゴミ取りが無い様ですが、
レンズ交換の時 神経使いませんか?
レフ機はミラーとメカシャッターが降りているので、
コレまで気にならなかったですが、
一部を除いてミラーレス機はセンサーが見えていますから。
R10には一応付いています。
書込番号:25369694
3点

4か月前から悩んでいて、色々と待っているうちに余計なことがチラついてしまったのですね。
せめて前のスレを解決済みにしましょう。
オートでしか撮らないのであれば、R50一択ですね。
R10はあれこれいじりながら撮影する機種です。
書込番号:25369769
4点

キャノンはこうやって、ライトユーザーの買い替え需要で継続的に売れるんですね。
子育て世代にはAFが正確なのは最高の武器ですし、
純正のマウントアダプターが格安なのも良いですよね。
値段、性能、デザイン、すべてがトヨタ的で王道な感じがします。
書込番号:25369771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nacchanjuceさん
私はR3のサブ機にR10を買いました。AFがR3並みだからです。親指グリグリボタンも必須ですし。R10はお買得カメラですよね。
書込番号:25369881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
素敵な写真です。
R50だと自分で設定して撮ることはできないのでしょうか?
書込番号:25369884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ご丁寧にありがとうございます。
R50がオート以外の撮り方は
どんなもんなんですかね?
少しはいろいろと設定して撮れるのでしょうか?
書込番号:25369888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
サイトまで教えて頂きありがとうございます。
自分なりに調べてはみたのですが
難しい言葉も多く、結果よくわからなくなってしまっています、、、
書込番号:25369889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狩野さん
やはりR50のほうが向いてそうですかね、
もう少し調べてみます!
書込番号:25369890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
ゴミ取り機能、、、
やはりないと中々大変ですかね?
それすらしっかり分かっていない初心者です、、、
書込番号:25369893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
大変申し訳ありませんでした
前回の質問、確認してみます。
最初の検討した機種とはどんどん
変わってきてしまいました、、、
書込番号:25369900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
やはり子どもメインの撮影だと
R50がおすすめですかね。
カメラをいろいろ触りながら
写真撮りたい気持ちもありますが
なんだかんだオートばかり使うことになりそうな気もしています、、、
書込番号:25369905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nacchanjuceさん
取扱説明書読んでも分からなくて
オートに頼るバッカリなら希望するスペックのスマホが出るのを待った方が良いと思います。
書込番号:25369935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nacchanjuceさん
>R50だと自分で設定して撮ることはできないのでしょうか?
撮れますが、R50の方が設定変更するのに多くのオペレーションが必要になります。
例えば
R10はダイヤルが2個あるけど、R50は1個しかないです。
2個のダイヤルを使う場合、R10はそれぞれのダイヤルを回すだけですが、R50はボタンを押して
ダイヤルの役割を切替る必要があります。
自分でシャッター速度と絞りというものを頻繁に切り替える場合には、このダイヤルの機能の切替が
面倒なんです。
一方でフルオートの場合、そもそもダイヤルを使わなくても撮れます。
また、ピントを合わせる場所を自分で決める場合にも、R10はジョクダイヤルで選択できますが、R50は
ジョグダイヤルがないので、切替方法はR10よりは面倒になります。
でもピントの合う場所をカメラ任せにしておけば、合わせる場所の選択は不要になります。
それではオートの方が良いじゃないかということになりますが、例えばワタシが上で載せている
人が歩いてる写真などは、カメラ任せのオートだと多分撮れない写真だと思います。
カメラ任せのオートだともっと明るくなってしまいます。
書込番号:25369939
1点

正面のサイズ比較 (CameraSize.com) |
背面のサイズ比較 (CameraSize.com) |
上面のサイズ比較 (CameraSize.com) |
側面のサイズ比較 (CameraSize.com) |
nacchanjuceさん
かなり前から悩まれているようですね。
個人的には、「R50 + RF-S18-45mm」レンズキットをオススメします。
【理由】
> ちなみにKiss x7iは全く使いこなせていなくて、オートばかりで撮っていました^^;
AUTOオンリーで撮影なさるのは、恥ずかしい事でも何でもありません。
R10とR50の違いは、AUTOオンリーから大きく踏み出さない限り、分からないと思います。逆に、AUTOオンリーから大きく踏み出し、写真/動画撮影が趣味の一つになりそうな予感がおありなら、「R10 + RF-S18-45mm」レンズキットがオススメです。
以下で、R10とR50の正面/背面/上面を見較べてみて下さい。R10にあって、R50にない主な操作系は、
[正面]
R10(9) フォーカスモードスイッチ
[背面]
R10(4) マルチコントローラー
[上面]
R10(9) サブ電子ダイヤル
です。細かく見て行くと、他にも色々ありますが、AUTOオンリーから大きく踏み出した場合、上記の3点だけでも、操作性に大きな違いが出て来ます(フラストレーションが溜まります)。AUTOオンリーからそれ程踏み出さないのであれば(絞り優先/シャッター速度優先等を用いる程度であれば)、R50の操作性にご不満を感じる事は、ほぼないと思います。上記の3点が備わってなくても、(操作が少々面倒になりますが)代替方法はありますので。
・R10各部名称
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/face-design.html
・R50各部名称
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/face-design.html
・R10/R50・サイズ比較 (CameraSize.com)
[比較操作が若干面倒なので、ここの書き込みに貼り付けておきます]
https://camerasize.com/compare/#889,904
・R10/R50・仕様比較 (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=r10&p2=r50
・R10/R50/R100・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445161_J0000040678_K0001539491_K0001445162_J0000040679_K0001539492
【補足】
キットレンズを、ダブルズームでなく、RF-S18-45mmにしたのは、Kiss X7iでもダブルズームキットをご購入なさったのでは?と想像したからです。望遠ズームレンズの出番は、nacchanjuceさんのご用途だと、お子さんの運動会/イベントくらいではないかと思われます。「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」は、以下のマウントアダプターを用いれば、R10/R50を含むR5以降に発売されたどのRFマウントボディでも快適に動作しますので、R10/R50ご購入時に、望遠ズームレンズ「RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」の望遠端が250mmから210mmと若干短くなっているダブルズームキットを改めてご購入なさる必要は、ほぼないと思います。望遠ズームレンズの使用頻度が高い場合には、この限りではありません。
・マウントアダプター EF-EOS R (これがあれば、他のEF/EF-SレンズもR10/R50でご使用可能です)
https://kakaku.com/item/K0001086997/
Kiss M/M2は、日本を除く海外では、M50/M50iiとの名称で呼ばれており、2018/03発売時から、vlog用として注目を集め、静止画/動画用のミラーレス・エントリー機として絶大な人気を博して来ました。Kissとは較べ物にならない程の国際的なネームバリューが、M50にはあります。R50は、M50のイメージセンサーを改良し(特に読み出し速度の高速化)、画像処理エンジンには、一眼レフ・フラッグシップ機:1DX3、現時点!でのミラーレス・フラッグシップ機:R3にも使用されているDIGIC Xを搭載した、M50のまさにアップデート版です。前述の通り、AUTOからちょっと踏み出し、絞り優先/シャッター速度優先等を用いる程度であれば、R50でも十分に対応可能です。
R10は、M50より明らかにワンランク上の機種で、絞り優先/シャッター速度優先に加え、露出補正/フォーカス位置等々、設定を自分の意図に合わせたい場合にまで応えてくれる機種です。前述の通り、写真/動画撮影が趣味の一つになるのかどうかが、R10/R50の選択の分かれ目だと思います。
あと、R8/R10/R50/R100のように、シャッター方式に、メカシャッターがなく、電子先幕シャッターと電子シャッターしかないキヤノンRFマウントボディでは、電源をオフにしてもメカシャッターが閉じない為、レンズ交換時にイメージセンサーに埃が付着する可能性があります。電源オフ時にメカシャッターが閉じないのは、これらの機種の最大の欠点だと思いますが、埃が目立つ撮影シーンは限られていますし、画像編集ソフトウェアで簡単に消せるので、割り切ってお考え下さい。
将来、vlog等を撮影なさる場合には、遠くない将来、「EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM」のRF-S版が発売されると思いますので、頭の片隅にでも置いておくといいかもしれません。
書込番号:25369944
4点

>ねこまたのんき2013さん
何度もご丁寧な返信ありがとうございます。
とても分かりやすく勉強になります。
わたしがもっているKissx7iに操作が
似ているのはR50のほうですかね?
わたしはまだまだカメラ初心者なので、
R50を使ってみて、絞り等いろいろ勉強して
R50だと不便と思ったらR10などのカメラを考えても遅くなさそうですね。
わたしもいつか、そのような写真が撮ってみたいです。本当に憧れます。
書込番号:25370058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
本当に本当にご丁寧な返信、、涙が出そうです、
ありがとうございます。
カメラに詳しい方がたくさんいらっしゃるこの場で
オートばかり使って撮っているなんて
恥ずかしいことだと思っていたので、そんな風に
言っていただけたことが何より嬉しかったです。
おっしゃる通り、Kiss x7iはダブルズームキットを
購入していました。
そのレンズが使えることも知らず、、、
教えて頂きよかったです。ありがとうございます。
カメラについて憧ればかりで勉強不足のわたしは
R50で写真について勉強し、自分の撮りたい写真が
撮れるようになってからその上の機種に手を出しても
遅くないですね。
的確な、かつ心優しいアドバイス、
本当にありがとうございました。
書込番号:25370067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
カメラを始めようと思いミラーレスのエントリー機種をメインに探しています。
本格的にではなく、基本的には自己満足の範囲でたまにSNSに投稿しようかなくらいに考えています。
【使いたい環境や用途】
メイン:ポートレート撮影、ライブ撮影
その他:愛犬、夜景等
【重視するポイント】
・AF(R50は十分満たせてると考えています)
・重量
・ISO感度
・センサーサイズAPS-C(コスパや重量の関係で最大でもこのセンサーサイズに決めています)
・デザイン(R50の白やzfc等のデザインが好きです。とはいえ、機能が第一重視ポイントのため優先順位は多少低くはなっています)
【予算】
レンズ込み10万前後
【比較している製品型番やサービス】
・EOS R10
デザイン的や重量的にはR50が魅力的ですが、センサークリーニングがついてることや機能的にはこちらのほうが上のためこちらも気になってはいます。
・Kissシリーズ
その他NikonやSony等のミラーレスも調べていました。
Nikonだとzfc等(デザインやボタン(?)でいろんな操作できるのが好きですが、グリップがある機種のほうがカメラとしては扱いやすいんだなというのがレンタルした印象です)
【質問内容、その他コメント】
・他におすすめのミラーレスはありますか。
・センサークリーニングのついていないカメラはどのくらいの頻度でクリーニングを行っていますか。また、センサークリーニングのついていないカメラがどのくらいの頻度でクリーニングしているのかも参考になるため伺いたいです。
(私は店で頼もうと思っています)
・R50にする場合レンズは何を買うべきでしょうか。
RF-S18-45 IS STM レンズキットかズームレンズキットか悩んでいます。基本的にはその2つで考えていますが、レンズキットではなく、レンズ別で買うことも視野には入れています。
質問が多くなってしまいましたが、一つでもお答えいただければ嬉しいです。
書込番号:25354821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KN_さん
R50を所有して実際に使用しています。
スレ主の使用用途の場合、R50で問題ないと思います。
但し10万前後という価格設定が微妙です。
おそらくR50のレンズセットの場合10万を超えてしまいます。
10万円に抑えたいのであれば、以下のような中古も検討するのも手です。
但し、中古入手の際には、半年程度の保証を付けてくれる信頼できる店から購入して下さい。
オークションでの入手はやめたほうが良いです。
一例です。↓
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2443800717408
あと、カメラを始めるという意味ですが、カメラを使いこなせるように学びたいというのであれば、
少し高くなりますが、R10が良いです。
カメラ任せで綺麗な写真をというのならR50がいいです。
書込番号:25354865
5点

候補にあげられたR50を生かして、最低基準でレンズを選ぶと
EOS R50 + RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
あたりがいいんじゃないかなーと思うのですが予算オーバーですね。
EOS R50 \99,990(キタムラ)
https://kakaku.com/item/J0000040677/
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM \61,650(キタムラ)
https://kakaku.com/item/K0001445168/
EOS R100にしても予算オーバーです。
https://kakaku.com/item/K0001539490/
ただ、価格を気にするあまり旧機種に振らないほうがいいと思います。
書込番号:25354883
4点

>KN_さん
正直、今のカメラを新品購入するなら予算10万は厳しいと思います。
SNSの投稿メインなら、スマホカメラの方が余程利口で発色なども鮮やかだったりすると思いますので、スマホカメラで構図とか勉強しながら、予算を貯めるという方法も頭の片隅に置いて考えるべきだと思います。
その上で、まずセンサークリーニングは万能ではありません。油分の多いゴミなどが付着するとセンサークリーニング機構では落ちないケースも少なくないです。それでも、センサークリーニングがあったほうがゴミの影響は少なくなりますので、ソフト的にどこまで対応するかという問題にもなりますし、ボケ狙いなどで、開放付近で使うとセンサーのゴミは写りにくいという事情もあります。
レンズですが、やはりレンズ交換の時が一番ゴミの侵入の可能性が高いので、交換の頻度を下げるためにRF‐S18-150という選択肢が広角からある程度の望遠まで一本で賄えるという意味でも有望ですが、確実に予算オーバーするのが問題です。
さらに、キットのレンズにしても、18-150にしてもF値が大きいので、ボケ表現とか、屋内のうす暗い場所でのライブ撮影や夜景撮影では不足を感じる可能性があります。
ポートレート、ライブ、夜景といったジャンルは往々にしてレンズ等への投資額が大きくなりがちだったりします。
それらを踏まえて、予算の都合がつくなら、キヤノンならR50(可能ならR10で)RF-S18-150の組み合わせで、何が出来て何が出来ないか経験を積んでみるのがいいかなと思います。
書込番号:25354918
2点

他の方が仰るように、今やエントリーモデルでも10万円で収まるものはなくなってきましたね。
初めてならR50はちょうどよいと思いますし、レンズキットで買うとボディ/レンズ単体で買うよりもかなりお得になるので、望遠ズームも必要ならダブルズームキットがよいですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001201317_K0001445162_K0001454522_J0000040679_J0000029440&pd_ctg=V071
望遠レンズは使わず、単焦点レンズということならダブルレンズキットのような設定があるものか、標準ズームのキットに単焦点を追加することになります。
R10だと18-150のような高倍率ズームのキットもありますが、R50には設定がないですね。
ライブや愛犬となると望遠ズームは必要になりそうなので、とりあえずダブルズームキットかな?
ポートレートならRF50F1.8が欲しくなるかも?
ただ、いずれにしても予算を増やさないと新品は無理ですね。
予算優先なら、中古にするのもひとつですね。
古いミラーレスではAF性能が低いので、カメラ任せより光学ファインダーのレフ機の方が愛犬やライブは撮りやすいかも?
あと、ボディとレンズ以外に、メモリーカードや予備バッテリー、レンズフードや最低限の手入れグッズ等も予算に入れておいてくださいね。
気になりだすと保護フィルター、バッグやストラップ等のアクセサリーも結構費用がかかります。
もっと言うなら、データを保管するPCも重要です。
加工やRAW現像もするようになると、ノートPCの15インチ程度のモニターでは物足りなくなりますし、基本スペックも低いと厳しいです。
あと、レンズクリーニング機能について、最近キヤノンはエントリー機には搭載しなくなってきています。
昔はKissクラスでも搭載していたのにやめたのは、コスト的な理由はもちろん、このクラスのユーザーはあまり頻繁にレンズ交換しないだろうという判断もあるのかもしれませんね。
あるとないのとでは、もちろんあった方が良いですけど完璧なものでもないので、それ以外の要素を中心に選んでも問題ないのかと思います。
書込番号:25354937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
すみません、書き方が悪かったです。
10万前後の後は15万くらいを上限で考えていました(それでもそんなに多い方ではないかもしれませんが)。
多少の予算オーバーは念頭に入れています。
精密機器の類は数万の差を出し渋ってあっちの方が良かったという経験もあるので……。
悩みますね……。
現時点ではカメラ任せで良いと考えているので、R50で十分な気がしますが、凝り性なのでもしこのままカメラ沼にハマってしまった場合R10の方が良さそうな気もします……。よく考えてみます。
回答ありがとうございます!
書込番号:25355215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
最初の回答を見て気付いたのですが、前後という書き方が良くなかったようで申し訳ないです。
10万前後で後は15万くらいを上限で考えていました。
多少の予算オーバーは念頭に入れていますので、そちらのレンズも選ぶ際の参考にさせていただきます!
やはり旧機種より新しい機種のほうが良いですよね。カメラの寿命はあまりよく知りませんが、大事にすればかなり長く付き合えるものだと思っているので今自分が買える最大限で考えたいなと思っています。
回答ありがとうございます!
書込番号:25355227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
前質問でも返信したのですが、言葉を間違ってしまい申し訳ないです。
10万前後で後は15万くらいを上限で考えていました(それでもそんなに多い方ではないかもしれませんが)。
多少の予算オーバーは念頭に入れていますので、そちらのレンズは選ぶ際の参考にさせていただきます!
一本で汎用性のきくレンズは撮影の際もありがたいですし。(レンタルでダブルを借りたは良いものの中々撮影のときに交換まで手が回らないので)
なるべく手入れを簡素にしたいのでセンサークリーニングはある方が嬉しいなと思いますが、やはりあってもなくても汚れたらクリーニングは必要になるということですよね。
撮影難度が高いシーン(暗い場所等)が多いなと素人感覚でも思っていましたので、レンズはそこそこ出さないと厳しいかなと感じていましたが、やはりそのくらいのレンズは最低限必要そうですね……。
R50でも私のレベルだと十分そうではありますが、可能ならR10くらいの方が良いのですね。よく考えてみます。
回答ありがとうございます!
書込番号:25355248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
前質問でも返信したのですが、言葉を間違ってしまい申し訳ないです。
10万前後で後は15万くらいを上限で考えていました(それでも少ないのかもしれませんが)。
やはりエントリーモデルも結構値が張るものですね……。カメラについて調べる前は予算5、6万で考えていて、いざ調べてびっくりしました。認識がかなり甘かったです。
やはりキットはお得に買えますよね。
キットを買って物足りなくなったところで他のレンズを後から買い足すのも手かなと考えています。
レンズについての設定の有無等きちんと調べられていないのでそちらも調べて購入の際の検討材料にしてみます。
個人的には足が出ても数万くらいの差は後悔のないようにしておきたいので、R10もよく見てみます。
実は先走ってカメラより先に備品は買い始めていて、カメラを保管するケースやブロワー等いろいろ買っていました。こちらは今回示した予算には含めていないので、カメラ含めて総計するとなんだかんだ20万くらいはかかるのかなと思っています。カメラの相場を考えるとその程度で済んだら安い方かもしれませんが……。
レンズフードも必要なんですね。手入れグッズもまだ揃えきっていないので、アクセサリー類も何が必要なのか確認して徐々にそちらも揃えていきたいと思います。
環境は一応デスクトップPCとPhotoshopがあるので、とりあえずなんとかなるかなと思っています(きちんと触ってないのに楽観視してます)。
今は(カメラレンタルして撮ったものを)iPadのLightroomで加工して満足していますが、RAW現像は気になっているので購入したら手を出したいです。
センサークリーニングは価格を抑えるために外されてしまってるのでは仕方無いですね……。
価格.comでもセンサークリーニングについての言及が全然なかったため、あまり重視されてるものではなさそうですね。
汚れが気になったら店に出すくらいにしてこちらを基準に選ぶのはやめておきます。
回答ありがとうございます!
書込番号:25355320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライブ撮影
>現時点ではカメラ任せで良いと考えているので、
↑
今後もフルオート継続であれば、予算の10倍の費用を出しても、
エントリー機とセットレンズで適切な設定をした人の撮影画像と比べて、
「カメラとレンズで百万円以上したのに、
十数万円のカメラとレンズのほうが、暗いライブでもブレが少ないって、何故???」
という感じになるかもしれませんね(^^;
↑
フルオートでは、上記の仮定が実際に起こります。
書込番号:25356054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KN_さん
>レンズはそこそこ出さないと厳しいかなと感じていましたが、
そうですね、個人的には、18-150は昼間の屋外で、例えば旅行の記念写真とか、お散歩とかで便利に使うズームだと思ってます。
それでポートレートは撮れますが、ボケ表現とかを気にし出すと、例えば以下のようなF値の小さいレンズが気になってくると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0001086556_K0001457500_K0001272158_K0001086554_K0001154121&pd_ctg=1050
また、ライブも状況によりますが、70-200F2.8といったレンズが欲しくなるかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001205003/
愛犬の撮影も、ドッグランでの走るシーンなどであれば、より望遠が欲しくなる可能性もありますし、夜景も手持ち夜景モードはありますが、しっかりした三脚が欲しくなる可能性もあります。
>可能ならR10くらいの方が良いのですね。
動かない物の撮影ならさして問題なりませんが、ライブや愛犬の撮影で動体撮影するなら、連写速度と連写持続枚数の多いR10の方が有利でしょう。
例えば、R50と18-150で出来る範囲以上は求めないというのなら、それでいいと思いますが、厳しい言い方になるかと思いますが、それ以上を求めるなら、テクニックも必要ですし、レンズなどの予算も必要になってくると思います。
書込番号:25356097
2点

>ありがとう、世界さん
フルオートだと上のランクを買ってもそうなるんですね。
一応いま現時点で、レンタルではありますが半カメラ任せで部分的にいじりながらいろいろ試し撮っているので恐らくフルオートだよりにはならないと思っていますが、エントリー機も適切に使いこなせるようになるには時間がかかると思いますので、下手に上のを買っても確かにそのとおりになる気がします……。
自分のレベルに合わせたクラスで使いこなせることを考えてみます。
回答ありがとうございます!
書込番号:25356174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の考えとしては、
EOS R50 + RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
を第一候補としますが、費用は16万ほどになります。
レンズ交換をいとわなければEOS R50 ダブルズームキットが第二候補です。
https://kakaku.com/item/J0000040679/
これなら約14万(キタムラ基準)で予算内です。
ライブ等のために望遠レンズを考えればすぐに10万〜30万、それ以上のレンズが必要になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205003_K0001309217_K0001172969&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
またカメラもさらに上位のものがほしくなります。どこまでのめり込めるのかと言う話になるのでそこはよく考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:25356224
1点

>KN_さん
そもそもに成りますが
写真はCANONの最上位ミラーレスR3にフルオートモードって在りません。
オート機能が進歩しているのは
・オートフォーカス(AF)
・オートエクスポージャー(AE)
・オートホワイトバランス(AWB)
の分野で
シーン判別オート(色々な設定をお任せ)
って上級者ほど嫌うので。(^_^;)
書込番号:25356226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、既にその他の環境は問題なさそうですね。
>カメラについて調べる前は予算5、6万で考えていて、いざ調べてびっくりしました。認識がかなり甘かったです。
そうですね。
私が初めてエントリー一眼を買った頃は、7-8万円台でダブルズームキットが買えましたし、その後のエントリーミラーレス乱立時代では、2-3万円台で買えるレンズキットもありました。そのような叩き売り状態のものを除いても5-6万円台でエントリークラスは買えました。
初代EOS Mを買った頃は、ボディ,標準ズームレンズ,単焦点レンズ,マウントアダプター,ミニフラッシュがセットになったキットが実質5万円台でした。
当時高級コンデジの代表RX100系が同じぐらいだったでしょうか。そのRX100系も今では15万円以上しますね。
ここ最近で高くなったのはカメラだけではありませんけど、エントリークラスでも15万円ぐらいは予算が必要になったのだと思い知らされます。
なお、R100は価格を抑えるため必要以上に色んなものを削ったモデルですし、カメラ任せではなくある程度いじりたくなる可能性があるなら、R50よりもR10がいいのかなと思います。
https://kakaku.com/article/tieup/23/06_eos_r/?lid=article_tieup_23_06_eos_r_ads_logly&loclid=EbjR5l0Ad59uXYr8Z4fLyrnLgLw
最後に、機種選びはこんな基準でするべきではないですし、そもそもキットレンズを単体で買う人が極めて少ないことを考えるとあまり意味はないかもしれませんが、キットによってどのぐらいお得かというのは異なるので、参考表を貼っておきますね。
上段がここでの最安値,中段がボディのみとの差額,下段がそれぞれ単体で買った場合と比べてキットがどのぐらいお得かという目安です。
これを見ると、R50の18-45キットのコスパの悪さが分かりますね。R50ならダブルズームキットが一番お得です。
もちろん不要なレンズを買う必要はありませんが、例えばRF-S55-210を新品未開封ならキタムラの最高買取値は25,920円なので、ダブルズームキットで買って望遠レンズのみを売れば、18-45キットで買うよりも9,000円弱安く手に入ります。
まぁ、ショップによって変わりますが、それぐらい差があるってことで、ご参考まで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_J0000040677_K0001539490_K0001445161_J0000040678_K0001539491_J0000040679_K0001539492_K0001445162&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001445168_K0001514880&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25356244
1点

>KN_さん
どうも(^^)
>部分的にいじりながらいろいろ試し撮っているので
いじったり努力されているけれども、効果的でない事は徒労になりますので、室内ライブ撮影で
自宅でも練習できる【シャッター速度優先モードで 1/500秒設定】に専念してみてください。
より望ましい設定のレスがあると思いますが、過去の経緯では、多大な情報量に飲み込まれて、何が何だか判らない状態が多々あります。
そのため、【まずは、動体ボケ(被写体ブレ)を減らす!!】ために、
自宅でも練習できる【シャッター速度優先モードで 1/500秒設定】に専念してみてください。
モードダイヤルを、メーカーにより T Tv Sのどれかに設定して、
シャッター速度を「1/500」に設定するだけで、
フルオートにしたかったら、モードダイヤルを回すだけで戻せます。
↑
電子レンジの、加熱時間設定並みに簡単!!
なお、よく判っていない間は、以下のようにするほうが大失敗を防止できます。
・ISO感度設定は「オート」のみ。
(ISO感度の具体的な設定をしない)
・ISO感度の上限設定もしない。
(※致命的な大失敗の上位原因。「良かれと思って」も大失敗)
・「M(マニュアル)モード」を使わない。
※照明の明るさ・シャッター速度・F値・ISO感度の4条件の相関が、ある程度わかるようになるまで禁止。
「良かれと思って」も大失敗どころか、パニクる主原因)
書込番号:25356271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
18-150は結構おすすめされてる方が多そうですし、レンズ交換は少ない方が個人的には嬉しいので魅力的ですね。
好きなモデルさんの撮影会等に足を運ぶ予定なので単焦点レンズは欲しくなりそうなレンズです。
こちらは意外と安価で手に入れられるんですね。
ライブ等の動きのある写真となると、望遠もほしくなりそうですが、レンタルしたEOS KISS Mの標準ズーム(EF-M15-45)にすら(スマホとの差に)感動してるくらいのレベルなので、価格的にも一旦見送って18-150で頑張ってみようと思います。
R10とR50についていろいろ調べてるうちに白いデザインのものが可愛いく見えてしまい、予算というよりデザインだけで今悩んでる状態です(調べ始めた当初は機能重視でデザインは何でも良いと思っていたのですが……)
R10で白があったらなと思ってる程です。
レンズについては自分が18-150のレンズで満足するのか、さらに上を目指したくなるのかがわかりませんので、テクニックを身に着けて購入したものを最大限使いこなせるようになってから、徐々に幅を広げていく方が宝の持ち腐れにもならず良いのかもしれません。
私自身のカメラ知識と腕がゼロからなので、今折角良い装備を揃えても中身のないハリボテみたいな状態になりそうです。
再度の回答ありがとうございます!
とても参考になります。
書込番号:25356314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズについては自分が18-150のレンズで満足するのか、
「望遠」については、実f=150mmでどうなのか?
は、撮影距離次第になりますね(^^;
添付画像の左側の【A】列が、CANONのAPS-C実f=150mmです。
書込番号:25356327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
やはり18-150は良いのですね。
レンズは大事と聞いていますし、汎用性のきくレンズがあればかなり撮りやすいだろうなと思います。
やはりライブとなるとそのあたりが定番なのですかね。(ライブ会場でも同じかはわかりませんが似たようなレンズを見たので)
どこまでのめり込むかにも本当によりそうなので、逆にこのエントリークラスでやってみて、のめり込んでから上位に進むのも一つの手段なのかもしれません。
再度の回答ありがとうございます!
書込番号:25356364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
そうなんですね!
それは知りませんでした。
上位機種寄りになるとエントリーにはあった部分がなくなってたりしましたが、最上位だと完全になくなってるんですね。
回答ありがとうございます!
書込番号:25356376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KN_さん
中古で良いなら、↓は如何ですか?
この店は信頼できます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120187796843/
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120163231580/
但し、カメラを入手すれば、思い通りの写真を撮れるようになる訳ではないです。
失敗を経験して、身につくことも多々あると思うので、頑張ってください。
書込番号:25356380
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
ダブルズーム購入するか、ボディ単体+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMにするかで迷ってます。
人物から風景まで全般撮ります。画質的により良いほうにしたいです。2つの比較、並びに他にお勧めレンズ(高倍率レンズで)など、もしご存知のかたいたら、教えてください。
書込番号:25330005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの方が便利だし、オールマイティにこなせます。軽快さを求めるのであれば28mmF2.8を追加するのもいいでしょう。
書込番号:25330079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pibe10さん
MTFチャートを見ると,焦点距離が違うので一概には言えないものの,ダブルズームの2本とRF18-150mmは同じくらいの画質かと思います.
ダブルズームの長所は望遠側が210mmまであること,
RF18-150mmは持ち出すのが1本で済むというのと,最大撮影倍率0.59倍(MF時)なので花や料理のクローズアップも楽しめますね.
RF-Sマウントの高倍率はRF18-150mmだけなので,TAMRON18-300mm等を使いたい場合はソニーかフジを選ばれた方が良いですね.
書込番号:25330083
3点

R50単体と18-150単体だと
R10+18-150キットと
お値段はあまり変わらない気もしますが、
R10は大きさ重さが問題ですか?
書込番号:25330106
4点

いずれもキットレンズなので、細かい画質の差云々よりも、45mm/55mmの間が抜けることやレンズ交換の手間をどう捉えるか、軽さやコンパクトさをどこまで優先するか…等で選ばれた方がよろしいかと思います。
18-45と18-150では最大撮影倍率も結構違いますね。
あと、さすらいの『M』さんが仰るように、このクラスは基本的にキットで買う方がお得なので、R10のサイズが許容範囲ならアリかと。
18-150を付けた時点でボディの差の割合は小さくなりますし。
書込番号:25330136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pibe10さん
こんにちは。
自分なら、ダブルズームを付け替えするぐらいなら、
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMを選ぶと思います。
>並びに他にお勧めレンズ(高倍率レンズで)など、もしご存知のかたいたら、教えてください。
RFマウントで高倍率ズームはほかには
フルサイズ用のRF24-240mm F4-6.3 IS USM
位しかなく、R50にはお勧めではありません。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMに
ポートレート用に明るいRF50/1.8、
などはありかもしれません。
書込番号:25330143
3点

ダブルズームの望遠レンズの方、ぜんっぜん寄れないんですよね…お店で試し撮りした時に結構気になりました
レンズ交換が億劫なら、18-150をお勧めしますね
望遠が足りなくなったら、RF100-400など"ちゃんとした"望遠レンズを買えば良い訳ですし…
書込番号:25330469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pibe10さん
>他にお勧めレンズ(高倍率レンズで)など、
RF-Sレンズでは高倍率ズームはRF-S18-150しかありません。フルサイズ用にRF24-240も所有してますが、APS-C機で使うと、特に風景の撮影が入る場合は広角側に不満が残ります。
EFマウント用でシグマ18-300を所有してますが、私の場合R7ですが低速シャッター時の手振れ補正の挙動に不審な点がありますし、マウントアダプターが必要で、どうしても大きくなります。
結局、現状で安心して使いたいなら、RF-S18-150一択だろうと思います。解像感も電子的な補正前提だとは思いますが個人的には不足は感じませんし、何より小型軽量で寄れることが魅力です。
F値が少々大きいので、室内やボケ表現では見劣りがしますが、そちらはお好みの画角のF値の小さい単焦点との組み合わせだと思います。
後は>さすらいの『M』さんご指摘のように、R50で別に購入するか、R10でキットで割安に購入するかだろうと思います。
書込番号:25330473
3点

>pibe10さん
普段使いには、軽いレンズが1本あった方が良いと思います。
なので、R50 18-45キット+18-150(中古)の組み合わせがお勧めです。
私は、1度R10を手放しましたが、RF28の発表でR50 18-45キット購入しました。
今後、RF18-150かEF-S18-135のUSMかSTMの中古を導入予定です。
書込番号:25330753
1点

そうですね、便利さでは断トツそちらだと思ってます
書込番号:25330975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

から竹さん
同じくらいの画質なんですね!ありがとうございます!
最大撮影倍率は違うのですね…それはあまり考えてませんでした。
書込番号:25330982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの『M』 さん
そうなんです、多少でも軽いほうが良いのですが、調べてたらR10の良さもあるので、迷いますね
書込番号:25330985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えうえうのパパさん
確かにキットのほうがお得ですね。もうちょいR10も調べてみます。
書込番号:25330988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とびしゃこ さん
そうですね、まだレンズの選択肢多くないですね
書込番号:25330992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上田テツヤ さん
そんなに寄れないんですね、参考になります。
100-400は、いずれ買おうと思ってます!
書込番号:25330994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光器土偶 さん
いろいろなレンズ所有されてるんですね、参考になります!
単焦点レンズも欲しいとこですが、そちらはしばらく手が出せなそうです。
書込番号:25331005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこ塚 さん
中古レンズもありですね!調べてみます。
書込番号:25331027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
先週末にダブルズームキットが届き、早速撮影していますが、一つ気になっているのがUSB-C端子からの充電です。
SONYα7Wはプリウス51型のUSBから本体充電が出来ていますが、R50を充電しようと同様にUSBから繋いでみましたが、アクセスランプが緑色に点灯しませんでした。
やはり純正のPD-E1を使わないとダメなのでしょうかね。
書込番号:25329718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>piro2007さん
最近のミラーレスの充電はUSB-CでPD(パワーデリバリー)対応で無いと充電出来ません。
出来ればPD対応した30W程度供給出来るカーアダプターを用意して下さい。
書込番号:25329750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>piro2007さん
メーカー推奨はPD-E1となってるので純正以外の選択肢は保証対象外のため自己責任になると思います。
ただ、純正以外のケーブルを使っている方もいるようなのでサードパーティー製ならAnkerなどが良さそうに思います。
純正がPD-E1となってますから必須なのはPD対応であることだと思います。
AnkerのPD対応ケーブルで充電が出来たようです。
あとはプリウスのUSB出力の問題もあるかも知れません。
PD対応ケーブルで試して充電できないなら、PD対応充電器(シガレットソケット)で出力の30Wとかが必要になるのかなと思います。
キヤノンのUSB充電、給電はカメラ側の対応は当然ですが、PD対応であることが条件だと思います。
書込番号:25329844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ありがとうございます!
ご紹介いただいたELECOM、早速オーダーして到着待ちです。
書込番号:25330807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます!
47W出力のPD充電器をオーダーして到着待ちです。
書込番号:25330808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>piro2007さん
よかったですね。
しかしUSB-Cって規格がややこしいので
ケーブルを長くしたいと思った時は
ケーブル選びも慎重に、
書込番号:25331632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>with Photoさん
本日、ELECOMシガーチャージャー届きました!
早速、GalaxyS22Ultraで充電してみたところ、急速充電と表示されました。
これで車内でも充電出来るようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:25332952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>piro2007さん
グッドアンサーありがとうございます。
今後の展開を考えるとキヤノンに限らず給電や充電はPD対応は必需品になると思います。
書込番号:25333130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
はじめまして。
ERS50を主に子供の撮影で室内、ロケーションフォト等を目的に購入しました。
初心者のためカメラやレンズに詳しくないため、恥ずかしい質問にはなるんですが、
インスタ等でよく見かけるような 被写体である子供の背景が綺麗にボケてるような写真を撮影するには、どんなレンズがおすすめでしょうか?🙇‍♀️
書込番号:25324963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つきはむさん
こんばんは。
ボケさせたいならRF50mm f1.8というレンズが値段がお手頃でオススメです。
あと、ERS50でなく、eos r50ですね。
書込番号:25324978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
右から左も分からない状態で、親切にお答えくださり感謝です。
商品名まで間違えており失礼致しました、、、!
書込番号:25325005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つきはむさん
ボカすための仕様と撮影条件の両方が揃わないとボケません(^^)
添付画像の表は、ボケというか被写界深度(≒ピントが合っているように見える範囲)のうち、
後方被写界深度と撮影距離から、必要な仕様の目安を逆算する早見表です(^^;
(気になれば説明します(^^;
日本語の範囲でWeb検索しても仕様の逆算について見つからなかったので、自作しました(^^)
なお、ボケにくいとされるコンデジでも、被写界深度を浅くできる例の画像も添付します。
(SX70HS、換算f=1365mm(実f=247mm) F6.5、撮影距離≒2m程度)
ボカすための仕様と撮影条件の両方が揃えば、添付画像のような感じにも出来ますが、
逆に、いかなる条件でもボカしたりは出来ません(^^;
書込番号:25325006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つきはむさん
背景をぼかして撮るには、テクニックが大事ですが、それに適したレンズがあります。
RF50mm F1.8 STMが一番安くて手軽でおすすめです。
RF85mm F2 MACRO IS STMは一番手軽に背景をぼかせますが、中望遠レンズなので、被写体とちょっと離れる必要があります。
絞り優先オートAvモードで撮影し、絞り値を開放にするなど、一度設定を勉強するといいと思います。
書込番号:25325033
1点

>つきはむさん
こんにちは。
>インスタ等でよく見かけるような 被写体である子供の
>背景が綺麗にボケてるような写真を撮影するには、
>どんなレンズがおすすめでしょうか?
撮影距離など、多少使いにくさはありますが、
近くの公園などで、ダブルズームキットのうち
望遠の方のRF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
の望遠側と広角側をお子さんを撮影されて
みてはいかがでしょうか。
得られるボケの大きさの目安は
「有効口径」といって焦点距離を
開放F値で割るとわかります。
広角側55mmでF5なら、
55÷5=11になります。
望遠側210mmでF7.1なら
210÷7.1=約29.6になります。
望遠側で撮ると大きなボケが
えられますが、お子さんとの
撮影距離がかなり離れます。
RF50/1.8という皆さんおすすめの
レンズだと、有効口径は
50÷1.8=27.7になり、
望遠ズームの210mm側のF7.1で
撮影するのと同じくらいのボケ量が
被写体(お子さん)からそこまで
離れずに撮影でき、使いやすいです。
また、屋外はともかく、室内だと
F7.1などというレンズはISO感度が
上がりすぎますし、被写体を
そんなに遠くに配置できませんので
ほとんど使い物にならないと
考えてよいと思います。
RF50/1.8に手振れ補正は
ありませんが望遠側210mmF7.1よりも
4段早いシャッター、あるいは
同じシャッター速度ならISO感度を
4段下げることができ高画質になりますし、
焦点距離(望遠の画角の程度)からも
ぶれにくくなります。
今のズームでトライされた後に
RF50/1.8で試されると、皆さま
おすすめの理由がより実感、
納得されやすいと思います。
書込番号:25325168
2点

>つきはむさん
>被写体である子供の背景が綺麗にボケてるような写真を撮影するには
背景をぼかして撮るには、レンズよりもスキルが必要ですが、
そんな難しい事を言われたら写真が嫌いになりますよね!
そこで初心者さんでも簡単に押すだけで
被写体であるお子供様の背景がそこそこ綺麗にボケてるような写真を撮影する方法を
教えますね。
まず、ロケーションフォトの時の話、
ダブルズームキットレンズの大きな方を使い、
ズームを210mmの望遠端にして撮影します。これ重要です。
当然、お子様が大きく写るので撮影者が離れます。
そうすると、背景がそこそこ綺麗にボケてるような写真になります。
更にボケが必要なら
お子様が背景からどんどん離れます。
難しい勉強はその後です。
まずは写真って楽しいを体感して下さい。
書込番号:25325499
3点

>つきはむさん
ロケーションフォトでは、キットの望遠レンズを使えばそこそこボケてくれると思います。
コツは、子供さんの後ろを広く開けることです。
例えば、子供さんの後ろに木があるとします。子供さんと後ろの木まで10mの場合よりも30mの方が
木は大きくボケます。
その他にもボケついての要素はありますが、まずは子供さんから背景までの距離を意識してみましょう。
室内の場合、キットレンズの望遠を使うのも良いですが、流石にロケーションフォトみたいに広くないので
標準ズームを使用することになりますが、このカメラの標準ズームは正直言ってボケという意味ではちょっと
力が足りないのかなと思います。
そこでお勧めですが、RF50mmF1.8stm。これを買い足すのが良いかなと思います。約28000円ぐらい。
ボケについてのもう一つの要素ですが、Fx.xと記載されている数字が小さい程ボケに有利になります。
但し、50mmF1.2Lと言うように数字が小さくなる程、大きく重く高価になっていきます。
因みに50mmf1.2Lは30万円です。
と言うわけで、ダブルズームをお持ちなら50mmF1.8stmを買い足すのが良いかなと思います。
書込番号:25325528
1点

>つきはむさん
こんにちは!
50mm F1.8は安くて良いのですが室内で使うにはアップになりすぎて使いにくいかも知れませんのでご注意ください。
私は他メーカーですが同じく50mmF1.8を買って部屋で子供を撮ろうとしたところ壁に背中がついてしまいアレレってなりました(^^;)
その場合はRF35mm F1.8 マクロ IS STMや同24mmが候補になりますがだいぶ高くなりますね。
まずはお手持ちのズームレンズで焦点距離の何ミリくらいが使いやすいか試してみてから買うと良いですよ(^^)/
書込番号:25326110
2点

まずはRF50mmF1.8でいいんじゃないでしょうか。いろいろ使いましたが、私は結局このあたりに戻ってきました。
モデルは大人の女性ですが、APS-C + 50mmF1.8で、これくらいですね(サンプル写真はRF50mmF1.8STMではありませんが)。
書込番号:25326306
2点

>つきはむさん
今朝散歩の時に、望遠キットレンズのボケ具合確認のため、何枚か撮影してみました。
カメラがR50ではないですが、レンズはキットレンズです。
↑で書いたように、背景を広く開ければ、それなりにボケると思います。
書込番号:25326513
1点

>つきはむさん
お子さんを室内で撮ることがあるのであれば画角の制限もあると思います。なので個人的にはRF35mm F1.8 MACRO IS STMがおすすめかなと思います。人はあまり撮らないので猫とか鹿の写真をあげておきます。こちらの作例はRPでF1.8で撮った写真をトリミングしてR50で撮ったときの画角に近くなるようにしました。
F値が小さいほど、被写体に寄るほど、望遠になるほど背景のぼける量が多くなります。この35mmは望遠ではありませんがF値が小さく、被写体に寄ることができるのでボケを大きくすることが出来ます。もちろん絞ることでボケ量は調節できますので、同じアングルでF値を変えて撮ってみて好みのボケ量の写真にすればいいと思います。
書込番号:25326670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つきはむさん
こんにちは。
今日、EOS R50ダブルズームキット届きました。
早速設定を終えて試し撮りしてみました。
キットレンズもなかなか優秀ですね!
50oF1.8はレフ機から使ってきましたが、APS-Cに付けると、35o換算80oとなり使いにくいレンズだと思っています。
キットレンズの標準ズームでもテレ端を使ったり、ワイド端でも近づけば、それなりにボケは楽しめると思います。望遠キットレンズも優秀でしたよ。
書込番号:25327484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





