EOS R50 ボディ
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。「レビュー用動画」や「手ブレ補正動画」などの動画撮影機能を備えている。

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 18 | 2024年1月12日 10:53 |
![]() |
14 | 15 | 2024年1月8日 14:12 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2024年1月4日 19:52 |
![]() |
6 | 7 | 2024年1月3日 20:54 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2023年12月31日 11:48 |
![]() ![]() |
50 | 15 | 2023年12月14日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
キャノンのEOSR50を、購入しました。
キャノンEOS kiss x9も所持しており、
この2つの大きな違いを教えて下さい。
見た目や重量ではなく、機能的なことが
知りたいです。
初心者なので、申し訳ないですが、
よろしくお願いします。
書込番号:25577290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなあみ0615さん
カタログデータ的な事なら、キヤノンさんのHPで両者を比較してみれば分かります。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=r50&p2=kissx9
書込番号:25577302
2点

とりあえず、
EOS R50 ⇒ ミラーレス、 電子ビューファインダー(EVF)
EOS kiss x9 ⇒ デジタル一眼レフ、光学ビューファインダー(OVF)
※基本的に、3型前後の液晶などのモニターは共通
※ミラーレスには、 電子ビューファインダー(EVF)が無いタイプもあります。
※一眼レフには、必ずOVFが付きます。
※何れでも、手ブレ補正がレンズもしくはカメラ本体に搭載されていることを確認してください。
(電子式手ブレ補正は、基本的に静止画に不向きなので無視する)
↑
個々の用語は、まず検索してください。
書込番号:25577317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなあみ0615さん こんにちは
大きな違いは 一眼レフかミラーレスかの違いですが 一眼レフは フィルムカメラからの流れのレンズが多く ミラーレスの場合 新設計のレンズが多い為 レンズ自体の性能ミラーレス用の方が 良いように思います。
書込番号:25577362
0点

初心者でも検索すればすぐ分かるようなことを漠然と丸投げするより、既に手元にお持ちのカメラなら、まず取扱説明書を見ながらいじって比べた方が、ご自身の知りたい違いが分かるのではないでしょうか。
その上で分からないことを具体的に尋ねる方がより有益かと。
ここでスペック的な違いを聞いても、使うときにどう違うか分かる訳でもないでしょうし…。
書込番号:25577363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大きな大きな違いは、KissX9はレンズを通した光をファインダーで自分の目で見ているということ。
それに対してR50はレンズを通った光を画像センサーがとらえ、それを画像としてファインダーに映し出している、ということ。
つまり、直に目でみているか、テレビのように映したものを見ているか、の差。
R50なら、(できるできないは別として)ファインダーを見ながら設定を変えると、その変化が目で見える、ということです。
書込番号:25577381
0点

ファインダーの違いはありますが、例えばライブビューで撮影すれば似たか寄ったかかもしれません。
もちろんR50のほうが新しい分、何点か機能アップしているところはあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_K0000977960&pd_ctg=0049
書込番号:25577456
1点

>かなあみ0615さん
- ファインダーを覗いて撮影するときでも瞳にピントが自動で合う(設定は必要かもですが)
- ファインダーを覗いて撮影するときに画面の端の方でもピントを自動で合わせることが可能
- ファインダーで撮影するときにほぼ見たままの範囲が写る(Kissはファインダーに見えてる範囲よりも広い範囲が写真に写る)
- ファインダーで撮影する時の撮影可能枚数が圧倒的に少ない(電池が早くなくなる)
- ファインダーで見える大きさが大きい
- より暗いところでもピントあわせが可能
- 動画がより高画質なモードで撮影可能
- 連写が3倍くらい速い
- 連写が3秒くらいで止まってしまう(ただし圧倒的に連写が速い)。Kissはカードがいっぱいになるまで連写可能。
- 内蔵ストロボのパワーが弱く(6割程度 = 光が遠くまで届きにくい)、ストロボ連射速度(チャージ速度)も遅い
- 液晶画面を見て撮影する場合はより長くバッテリーが持つ
書込番号:25577467
1点

何を期待して購入したのですかね?
一眼レフとミラーレス一眼の構造的違いをご自身で調べてみては?
その方がご自身にとってより身につくと思いますが…
カメラという大義での意味での機能なら何も変わらない。
書込番号:25577497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かなあみ0615さん
X9とR50の特徴を比較してみると主なものは以下の通りです。
R50の特徴
4K動画が撮れる。
内蔵マイクがステレオ仕様
EVFで露出シュミレーションができる(撮影する画像に近いものが撮影前に見れる)
AFで顔や瞳認識ができる
AFで乗り物とか動物を認識して適切なところにピントを合わせようとしてくれる
ボタンの機能を細かく設定できる
X9の特徴
多分電池の持ちが良い(R50の電池の持ちは撮り方に依存)
OVFでファインダーを覗いた感じがクリア
センサーのゴミ取り機能がある
細かい機能の違いはありますが、大雑把にはこんなところです。
書込番号:25577524
0点

>遮光器土偶さん
自分では見つけられず
こういうのを探していました。
本当にありがとうございました
書込番号:25581030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
これを参考に勉強します。
書込番号:25581032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ミラーレス!!
どちらか手放すつもりなので、
参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:25581034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご指摘ありがとうございます。
取説コピーしたので、
勉強したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:25581037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
お教えいただきありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:25581038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
機能アップ、
教えていただきありがとうございます。
どちらを手放そうと思っていたので参考になりました。
書込番号:25581042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
わかりやすく、教えていただきありがとうございます。
よくわかりました。
ありがとうございました
書込番号:25581044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございました。
もっと勉強します。
書込番号:25581046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
とっても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25581047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
現在Canon G7X(初代)を使用していますが、子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、ミラーレスカメラの購入を検討しています。カメラに関しては全くの素人です。予算的には10万円前後を予定しています。静止画撮影がメインの予定ですが、短時間の動画撮影にも使用したいと考えています。恐らく、おすすめとしてよく候補に上がってくるであろうZV-E10は動画よりの機種なので除外。EOS R10は予算オーバーのため除外しています。
候補として下記の2機種で悩んでいます。どちらの方がおすすめでしょうか。
候補1:Canon EOS R50 ダブルズームレンズセット
実質120000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
軽量が売りのモデルであることは理解しているものの、ボディーのチープさが気になる。下記のα6400 より発売日が新しく、せっかく新品購入をするのであれば最新のモデルの方が色々な面で進化していて良いのではと考えてる。
候補2:Sony α6400 ダブルズームレンズセット
実質90000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
2019年に発売しており、今更古いこちらのモデルを購入すべきか悩んでいる。
外観のデザインはR50よりこちらの方が好み。持った時のグリップ感もしっくりくる。
最新のモデル達は、バリアングルモニタを搭載している物が多く、こちらは上下チルト?モニタとなっている。(初心者レベルの私がバリアングルモニタを活用できるかどうかは不明。)
カメラに詳しい方々のご意見を伺えれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>なかなか登録できないさん
>せっかく新品購入をするのであれば最新のモデルの方が色々な面で進化していて良いのではと考えてる。
そうです。ノートPCと同じ考え方でいいです。
書込番号:25576151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか登録できないさん
>外観のデザインはR50よりこちらの方が好み。持った時のグリップ感もしっくりくる。
これを大事にしてください。
初心者が最初使うカメラはどれもほぼ完成されています。
好みで選んでもいいと思います。
レンズも最初はキットレンズで十分。
キヤノンの色や使い方に慣れていればR50です。
R50はボディーはシンプルで機能美があると思えなくもありませんが・・・。
中身は最新のAFで高性能です。
書込番号:25576152
1点

>なかなか登録できないさん
言うまでもないかもしれませんが,ダブルズームキットというのは標準レンズと望遠レンズの2本が付いてくるものです.
つまり,今お使いのG7Xとは異なり,近くの子供を撮るときと遠くの子供を撮るときでレンズを交換する必要があります.
レンズ交換そのものが煩わしくなる可能性もありますし,運動会などは砂塵が舞うためあまりレンズ交換したくないシチュエーションなので,ボディ単体と高倍率ズームレンズを別に買うのが良いのではないでしょうか.
例えば,α6400 + TAMRON 18-300mm
https://kakaku.com/item/K0001378050/
R50に使える高倍率ズームは今のところRF18-150mmのみですが,これでは望遠が足りません.
また,レンズ交換を厭わないというのであれば,どちらでも気に入った方を買えば良いと思います.(どちらも十二分な性能)
書込番号:25576155
3点

>なかなか登録できないさん
迷ったらキヤノン
なので、EOS R50 ダブルズームキットが良いですね。
書込番号:25576163
1点

>なかなか登録できないさん
>>予算的には10万円前後を予定しています。
もうこの時代は終わって最低20万円は確保した方が良いと思いますけど、
書込番号:25576189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実質90000万円(税込)
↑
さすがに誤記ですね(^^;
9億円・・・というと・・・
>国立科学博物館クラウドファンディングの収集額が約9億円を達成。国内史上最高額
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/28029
書込番号:25576223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、ミラーレスカメラの購入を検討しています。
↑
そうなのに、具体的な焦点距離について、一切明示されておらず値段ばかりなので、
失敗買い物の可能性が高くなってしまっているような?
>PowerShot G7 X 仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/80174
>焦点距離(35mm フィルム換算:24 (W) - 100 (T) mm)
↑
添付画像の【A列】が、換算f=100mm
なお、中学校以降の体育館(※)の長辺で、約40m。
※バスケコート2面
書込番号:25576246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
↑
換算f=88~336mm
(※広視野タイプの)双眼鏡などとして、2.5~9.6倍相当なので、
中学校以上の運動会では「不可ではないが、可とも言い難い」かも?
書込番号:25576261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかなか登録できないさん
Canon EOS R50 ダブルズームレンズセット
Sony α6400 ダブルズームレンズセット
この2機種であれば、ワタシならR50 をお勧めします。
理由ですが、ワタシが信頼している方が、α6400は優れたカメラですが、ダブルズームの望遠ズームに
問題がある。1コマ目の食い付きは素晴らしいが、その後連写して行くとピントを外すカットが多くなる。
と評価しています。
ただし、70-350mmにすると見違える程よくなると言っています。
が、このレンズ単品で9万円します。
R50ですが、ワタシも所有していますが、動き物は水辺を泳ぐ鴨ぐらいしか撮影していません。
その代わりR50と同程度のAF性能のR10とダブルズームの望遠ズームで、バドミントンの国内トップリーグを撮影
しましたが、盛大にノイズは出ましたが、AFはついていきました。
ワタシの知ってる限るの情報です。
書込番号:25576341
1点

>なかなか登録できないさん
こんにちは。
>子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、
>ミラーレスカメラの購入を検討しています。カメラに関しては全くの素人です。
AFも大事でしょうし、R50のAFもよいのでしょうが、
運動会で画角がもの足りない、というご相談で
キットの望遠ズームRF-S55-210mm F5-7.1で
十分なのかは気になります。
(フルサイズでは210x1.6=336mm)
一眼レフ全盛時代はコスパその他も考慮して
小学生の運動会でもAPS-Cで300mm、が
定番だったと思います。
(フルサイズ450mm相当)
自分の経験では600mm(相当)ぐらいまで
あってちょうどよいくらいに感じています。
焦点距離的にはから竹さんおすすめの
組み合わせがレンズ交換も必要なく、
あっている気はしますが。
書込番号:25576487
1点

>なかなか登録できないさん
運動会の望遠レンズについては、いろいろな考えはありますが、実際に
2人の子供の運動会を撮った感想も書いときますね。参考にしてください。
以下他スレでワタシが書いたことです。
*******
まず、運動会が行われる場所の広さはどの程度でしょうか?
仮に400メートルトラックで行われるとしたら、200ミリ程度では上手く撮れないと思います。
1周120メートルや200メートル程度のトラックの場合には、条件次第で撮れると思います。
その条件ですが、競技によって撮影場所を移動できるか否かということです。
仮に撮影場所が1箇所に限定されるのであれば、遠くで競技している子供さんは小さくなって
しまいます。
競技ごとに子供さんの近くで撮れるのなら何とかなります。
そして、競技ごとに子供さんの近くに寄れるかどうかは、他の父兄や先生たちに、
あなたが写真を撮る人認定されているかが大事です。
間違ってもカメラを持った怪しい人と思われない様にすることです。
その為には、それなりに役員の仕事をやったり、父兄の懇親会に参加して写真撮る怪しい人じゃない
認定をされることです。
ワタシの場合には、保育園の卒業アルバムの制作に写真係を担当して、みんなにそれなりに評価して頂けました。
そんなの面倒だというなら400ミリ程度のレンズを用意するのがいいと思います。
結局のところ、学校で子供を撮る場合、カメラも大事かもしれないですが父兄間のコミュニケーションが大事だと思います。
書込番号:25576538
0点

>予算的には10万円前後
>現在Canon G7X(初代)を使用しています
今、↑の後継品であるCanon G7X Vで9万円強ですよ。
お使いのG7Xを購入されたときに+1万円で、当時は一眼レフカメラが購入できましたか?
現在はカメラが売れない時代です。
コロナ前の2倍は予算を考えておかないと、満足がいくカメラを購入することができなくなってしまいました。
さらに付属品のために、2万円くらいは確保したいです。
・カメラバッグ
・SDカード
・予備バッテリー
・ブロアー
・クリーニングクロス
などなど。
厳しいことを書きますが、カメラを考える前に、予算20万の工面を考えられるほうが先かと思います。
書込番号:25576647
1点

G7Xと同じ1インチセンサーの画質に不満がなく、運動会用途で10万円…ということなら、一眼よりもFZ1000M2をお勧めします。
既にご指摘のあるように運動会でレンズ交換は現実的ではなく、広角から望遠まで賄うにはダブルズームキットでは無理で2台持ちや高倍率ズームレンズを使うなどの対応が必要です。
(広角側はG7Xでよいと思いますが。)
その点、FZ1000M2なら25-400mm相当のレンジを電動ズームでカバーできます。
晴天の屋外なら画質的にもAPS-C機に引けを取りません。
RF-S55-210では88-336mm相当なので、望遠側もより大きく写せますし、AF性能もR50ほどではなくともなかなか優秀です。
あと、学校によっては撮影場所の指定もありますが、運動会はプログラム及び我が子の位置の事前把握や場所取りの方が重要です。
それにより、レンズの焦点距離の少しの差なんて消し飛びます。
発表会は大きなセンサーと明るいレンズが定番ですが、予算10万円ではレンズも買えないですし、キットレンズは暗いので、FZ1000M2と大差ないかも。
あと、シャッター音は迷惑なので、電子シャッターでサイレント撮影できる方がよいですね。
難点としては、小型標準レンズを付けたR50やα6400よりも大きく重くなることでしょうか。
ただ、沈胴式のため、望遠レンズを付けた一眼よりは携帯性はよいです。
同じカテゴリでRX10M4があり、こちらは600mm相当までカバーできますが、ご予算の倍以上、R7が買えてしまう値段なので、やはり一時より値上がりしているとはいえ、FZ1000M2しかないかと。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000996986_K0001138203&pd_ctg=0050
書込番号:25576672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様色々なご意見ありがとうございました。
見た目の好みはα6400でしたが、レンズ単体で購入する程カメラにハマる自信がないことと、やはりせっかく購入するのであれば、より新しいモデルの方が良いだろうということで、R50にしようと思います。
書込番号:25576891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>より新しいモデルの方が良いだろうということで、
「性能」と「上下機種との格差」は、新旧では越えられない壁があったりしますが、
想定外があっても今後の糧に。
お子さんの年齢にもよりますが、数年から十年前後で故障や破損など含めて、買い替え・買い直しの機会が1回はあると思いますので。
書込番号:25576901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
いつもお世話になりますが
前回こちらのカメラのテレビでの使い方で
バファローの思い出箱の商品をご紹介頂きましたが
メーカー問い合わせましたらPD2000シリーズであれば
動画形式がH265/HEVCであれば4K動画も使えるとの解答でした
こちらのカメラの4Kはどうなんでしょうか。
お詳しい方アドバイスお願いします
2点


自分は静止画も、動画(4K)もかなりあります。
結論から言うと、「おもいでばこ」はただでもいりません。
撮影後、編集したりしてから、バックアップしています。
保存だけならPCや、PC経由で外付けHDD・BD・DVDなど他のストレージに残すのは簡単。
ファイル形式は関係ありません。
大事なものは複数に残すのが常道ですが、それも簡単。
クラウド(You Tubeなど)に残すもの簡単。
PCのいい所は汎用性の高さです。
ここまで世の中に普及すると、無くなることはないでしょう。
PC内・外付けHDD・BD・DVD・他のストレージのどれかが無くなりつつあっても、その時ある物にコピーすればいいだけです。
書込番号:25572031
1点

>MiEVさん
>えうえうのパパさん
回答ありがとうございます。どうやら使えないのかな?と
今体に障害があり
PCも買い換えカメラもこちらに買い換えました
色々保存方法あるとは想いますが
長くPC使えないので
こちらの商品どうかなと思って質問いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25572156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
質問します
R50とても使いやすくて満足していますが、撮影した写真、動画をテレビに映し出すには、HDMIケーブルなどで接続せずに無線で映し出す事はとできないんでしょうか
最新の商品で別売品であるようでしたら教えて下さい
今はスマートフォンに写真を保存して、スマートフォンからは無線で写真動画を見てはいますが、テレビは最新の4Kにも対応しているテレビです
書込番号:25570469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>butan12さん
こんにちは。
>HDMIケーブルなどで接続せずに無線で映し出す事はとできないんでしょうか
取扱説明書で、HDMIケーブル以外の方法が
描かれていません。
・EOS R50 再生テレビで見る
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-07_Playback_0100.html
外部インターフェースが
USB-C、HDMI、外部マイク入力端子の
三つで、HDMI以外には映像出力端子は
なさそうです。
USB Type-Cのオプション機能として
映像を出力「DisplayPort Alternate Mode」
(オルタネートモード)に対応していれば、
USB変換アダプタ経由でもいけるのでしょうが、
取説に記載がないということは無理では
ないでしょうか。
(コストを可能な限り下げたい廉価機で
高機能のオプション規格採用は考えづらいです。)
・外部インターフェース(R50仕様書より)
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/spec.html
書込番号:25570536
2点

>butan12さん
>>今はスマートフォンに写真を保存して、スマートフォンからは無線で写真動画を見てはいますが、
これが一番スマートです。
書込番号:25570543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>butan12さん
ワイヤレスHDMI接続器がAmazonで販売されています。
但し、相性もありますので使用できる保証はありません。
書込番号:25570730
1点

>butan12さん
いっそのことYouTubeにアップすれば解決するんではないのかな?
いつでもどこでも、様々なデバイスで視聴できます。
見せたい人にはURLをLINEで送れば、アメリカでも視聴可能。
費用もかからず、スキルはそんなに必要ないしね。
書込番号:25570796
2点

もしある程度大切な動画なら、スマホだけに保存では不安ですから、無線ではありませんが、どうせならバックアップも兼ねてこういうのを使うのもひとつかと。
https://omoidebako.jp/
私はPCに保存してから、場合によっては編集したものをNASにバックアップを取って、それをTVで観ることもありますが、毎回カメラをケーブルで繋ぐのが面倒というのが目的なら、その方がよいと思います。
二重でバックアップになるので。
書込番号:25571169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
>harurunさん
>Kazkun33さん
>よこchinさん
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。自分なりに探しておりましたら、アマゾンに
サンワダイレクト 4K対応 メディアプレーヤー USBメモリ/SDカード対応 HDMI/RCA出力 MP4再生 400-MEDI023
の商品がありました。説明通りに使えない場合は、返品もできそうなので使ってみようと思います。YouTubeでも紹介されておりました!
撮影された画像大画面で見てみたいのでHDMIをカメラにつないで再生すれば良いのでしょうけど、接続が面倒なので、こちらは使えればリモコン付きで良いのではと思っております。
書込番号:25571191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホからキャストすれば良いだけでは。
最新のテレビとのことなので、取説読んで画面のキャストをすれば解決です。
書込番号:25571200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします
カメラが本日届きました。カメラを使おうと思いましたら、途中でレンズを撮影準備位置にセットしてくださいと出ますが、理解できません。取説も見たのですがアドバイスお願いします。またしばらくすると液晶画面がすぐ消えますがどうしてでしょうかよろしくお願いします。
書込番号:25566708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>butan12さん
こんにちは。
沈胴ズームの解除操作関連でしょうか。
自分もついそのまま撮影しようとして
アッと思うことがあります。
書込番号:25566931
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
レンズ付けたら上記の表示が出て、なんだこりゃ〜。また収納も元に戻らずでしたが、ネットで検索しましたら
説明されてました(-_-;)
書込番号:25567135
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
【使いたい環境や用途】
室内で化粧品撮影やアイシャドウを肌に塗り撮影したい。
発色がよくわかる写真を撮りたい。
InstagramやTwitterにupしたい。
【重視するポイント】
現在AndroidのXperiaを使用していてそれよりも綺麗な画質で撮影したい。
【予算】
レンズ含まず15万。
お値段が安いものを提案して下さると幸いです。
【比較している製品型番やサービス】
canon、SONY
【質問内容、その他コメント
一番撮りたいのは化粧品(化粧品ボトル、アイシャドウの色味、肌にアイシャドウや口紅を塗った写真)
スマートフォンより綺麗に撮影したい。
canonとSONYが良いかと悩んでますが他のメーカーさんでお勧めがありましたらアドバイス下さると嬉しいです。
初心者なのでわからないことだらけですが、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25540907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>miicoxxさん
ポイントはカメラ選びでは無く
撮影ボックス等の照明機器です。
例
https://amzn.asia/d/gxVBxel
書込番号:25540922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんなのが役に立つかなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=VAEA-Z-17Ag&t=288s
https://www.youtube.com/watch?v=g4vNHVhvOqs
傾向は判ると思います
書込番号:25540926
1点

>miicoxxさん
Xperia よりもが、ハイコントラストクッキリ系、ボケ味、豊かな諧調、のどの部分なのかわかりませんが、スマホ最新機種は高性能高画質なので、個人的にですが予算が厳しい気がします、特に化粧の微妙なグラデーション表現にはフルサイズ機のダイナミックレンジが必要と思います。
書込番号:25540927
2点

>miicoxxさん
定期的に出る質問です(^^;
カメラ最優先の段階で失敗路線なので、先に「照明」。
↑
これがダメなら、あとの撮影まで悪影響。
喩えると、
照明がダメ ⇒ 「干物」を新鮮な「刺し身」として食べようとするぐらいのムチャ、
と思えば多少は重要性を理解しやすいかも?
化粧品を客に合わせて販売しているのであれば、
「化粧品だけ買っても、使い方がマズいとダメ。
カメラと撮影も同じ。」
というほうが良いでしょうか?
なお、カメラでも【フルオートで撮りたい】ならば、【スマホ撮影の継続】をお勧めします。
※無駄金が発生するだけで、
その費用で専門のカメラマンを雇うほうが有効(^^;
フルオート比較であれば、特に色合いなどはスマホに負ける確率のほうが高いですので。
書込番号:25540947 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

発色なら、富士フィルムかキヤノンだよ。
富士フィルムならX-S20、キヤノンならEOS R7がオススメ。どちらもボディ内手ブレ補正があるので、手ブレ補正がないレンズでも安定して撮れますよ。
例えば、富士フィルムの神レンズXF35mm F1.4 Rには手ブレ補正が付いてませんが、カメラ側に手ブレ補正があれば問題ありません。
ボディ内手ブレ補正が要らないならEOS R10でもOKだけど、EOS R100とR50は機能削られているのでオススメしません。
X-S20
https://kakaku.com/item/K0001539681/
EOS R7
https://kakaku.com/item/K0001445158/
書込番号:25540973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただ撮るだけなら、実はiPhoneに敵いません。
書込番号:25540979
5点

>発色がよくわかる写真を撮りたい。
さらっと書いていますが、色についてはとても難しいことです。
まず、再生環境の色は標準化されているのか(キャリブレーションされているのか)? それとも自分の環境だけで再現されればいいのか?
単に派手だったらいいのか?
どうなのでしょうか。
書込番号:25541047
5点

色の表現は難しいですよ。
ただカメラ、レンズ揃えれば良いかは…
撮る時のライティング、
撮った後の色の調整等が重要になるかと。
そのための知識や技量が必要になるかと思います。
それと、綺麗とは何をもって綺麗なのでしょうか?
どう感じるか主観となります。
単に撮るなら、スマホのほうがいいかも。
書込番号:25541064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>miicoxxさん
Xperiaで良いと思います。
他だとiPhone15Proとか。
カメラに特化したスマホは高価ですが、自動で画像処理までしてくれます。
InstagramやX(旧Twitter)なら大きなデータは必要ないですし、スマホなら簡単にアップロードも可能。
物撮りだとライティングが大切です。
カメラよりもライティングにお金を掛けた方が良いです。
予算で撮影ボックスとLEDライトを購入してライティングを勉強、撮影はXperiaで良いように思います。
書込番号:25541110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>miicoxxさん
室内での撮影がメインで安さを重視されるなら3万円台のストロボと、ソニーのZV-E10という8万円くらいの安いミラーレス一眼カメラがあれば十分綺麗な写真を撮影することができますよ。
VLOGCAM ZV-E10L パワーズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000036260/
GODOX V1S ソニー用
https://kakaku.com/item/K0001220764/
上記の2つを使用して撮影した作例を載せますので参考にしてください。
なお、この写真はJpeg撮って出しですので、あとからPCで色味を補正していません。
作例で使用したレンズはキットレンズではなく、シグマのマクロレンズを使っていますのでご注意ください。
室内での物撮りはカメラとレンズにお金をかけるよりも、背景紙やストロボ、レフ板、ソフトボックスといったライティング機材と呼ばれるものにお金をかける方が綺麗な写真が撮れますので、カメラはどのメーカーでもキットレンズ付きのエントリー機で十分だと思います。
書込番号:25541174 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AndroidのXperiaをお使いなら。
今お使いの機種が分かりませんが、最高なのはiPhoneの買える範囲で高いもの。
使い慣れたAndroidならGoogle Pixelの良いものを。
私は軽さでAQUOSを使っていますが、写真の画質ではGoogleに負けるようです。
書込番号:25542075
1点

スマホでまあまあ満足できる写真が撮れていてステップアップを考えているなら、使い勝手を考えてバリアングル液晶付きのミラーレス、重さの軽いAPS-Cがよいかと思います。予算的にcanon R10あたりかな?実はカメラ本体ではあまり差がでませんしスマホと比べると画像処理が手間です。お勧めはしませんが、写真は中古で実売4万円ぐらいのPentax K5-IIsで撮ったものです。
書込番号:25542178
3点

ちょうどshashaで特集されていました。
https://www.kitamura.jp/shasha/article/google-pixel-8-pro-20231211/
書込番号:25542203
1点

カメラはソニーでもCanonでも実際店舗でさわってみて、使いやすそうなもので大丈夫です。
ただ、値段が高いものを選ぶよりも、むしろファミリー向けの普及機の方が素人めで発色は良く見えると思います。
アイシャドーを肌に塗りSNS用に発色がよくわかる
ライトが必要です。アマゾンなどで売っている安いライトでも拘らないなら問題ありませんが
数万円するものを購入した方が演色(自然光に近い光)はいいです。※安いライトは色が正確に出ずらい
ソニーかCanonならスマフォとの連動(メーカーからソフトが出ています)も不具合が少ないので
撮影〜転送〜SNSへ投稿がスムーズです。
簡単な流れを上記に書きましたが
●レンズは安いズームを買うならば50mmF1.8という数字が名前に入る単焦点(安いです)レンズを購入した方が
ボケを生かした表現ができたり、明るく撮れます。
●三脚があると近接(アイシャドーを塗った部分に接近して)で撮る事ができるので、ラメなど細かいディティールも見えます。
※近寄って撮るとブレやすいため三脚が必要。また絞れるので(調べてください)奥までピントが合う
●暗く撮れたら(オートで撮ったらたぶん暗く写る)露出補正という項目を取説で見るか、質問する
●ホワイトバランスはよほど赤いライトや青いライトを使わなければオートで問題ないと思うけど
カメラの設定で彩度という項目の強弱で好みの鮮やかさに調整した方がいいと思う。
書込番号:25544857
1点

>miicoxxさん
多分証明機材を揃えた方が良いかなと思います。
加えてカメラの操作段階での壁が鬼門かなと。
Xperiaがどの機種か分かりませんが、ここ4年位の
スマホなら十分かと思います。
どうしても一眼カメラで有れば、2000万画素前後位
のapscカメラとWズームキット(古くても構いません)
で3万位の物とストロボで、Xperiaと並行して死ぬ気で
覚えれば撮れます。
常時発光している照明器具で有れば、Ra値が出来るだけ
高い物と中華製1万円位で良いので三脚必須。
> 化粧品ボトル、アイシャドウの色味、肌にアイシャドウや口紅を塗った写真
1 クローズアップとは言わずとも比較的小さい物。
2 正確な色味と映える様な色味。
3 手の甲とかですかね?アイシャドウの先や口紅の
幅程を大きくですよね。
この3点を撮れるスキルって、カメラを手足の様に
使えるか、ライトやカメラ設定をなどをお膳立てされ
て押すだけ位の感じじゃないと正直難しいと思いますよ。
物は違いますが、お金頂いてネイルを撮ります。
ネイリストさんから、機材は有るけど上手く撮れない、
携帯で最低限撮れる様になりたいで、レクチャーしたりも
してますが、クローズアップで綺麗に色を出し、量産が出来
る迄教えますが、教えた後も継続して撮れる様になった人は
10人教えて1人位で,主に普段から写真経験者(趣味)ですって人。
教えた直後は撮れても間が空いたら忘れてしまう。
カメラの操作も忘れてしまう。
撮影の為だけしかカメラを使わないとそんな物です。
Xperiaはマニュアル露出で撮影が出来ます。
撮影照明キットみたいな物はAmazonで安価に買えますから、
まずはXperiaでSS、絞り、感度、ホワイトバランスを使い
こなしてみては如何でしょう。
結局カメラを操作して行く上で、物撮り的な事をして行くには
最終的にマニュアル露出や色温度設定が必要になってきますから。
クローズアップ、色味コントロール、量産(いつも同じ様に撮れる)
は、有る意味写真が趣味でも難しい三重苦ですが、まずはオート
から自分のやりたい事を再現出来る様になるのが良いかもしれません。
書込番号:25545107
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





