EOS R50 ボディ
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。「レビュー用動画」や「手ブレ補正動画」などの動画撮影機能を備えている。
EOS R50 ボディCANON
最安価格(税込):¥96,000
[ホワイト]
(前週比:+694円↑)
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 23 | 2025年3月27日 20:03 |
![]() |
56 | 6 | 2024年11月12日 17:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年2月22日 20:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年2月19日 17:05 |
![]() |
4 | 3 | 2023年5月28日 05:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
R10とR50で夫婦で野鳥撮影していました。R50のデジタルテレコン(2倍)が画質劣化が少なく長宝しています。自分にとって、R10のR50に対するアドバンテージはカスタマイズ可能な電子ダイヤルの数が違うことぐらい。結局、R10を売却してR50の2台体制になりました。
2025年に、R7 mk2、R10 mk2が出る事を期待していますが、どちらにもぜひともデジタルテレコンを載せて欲しい。そうなら、R50からまた買い替えることを考えています。
デジタルズームでなくて、デジタルテレコンでお願いします。カスタマイズで動画ボタンにデジタルテレコン割り付けています。被写体を中心に入れてピント合わせした時点でワンタッチで2倍にできるのが便利です。
ただ、R50のデジタルテレコンにはいくつか制約があり、AFエリア:1点 AF(中央固定)になる事や被写体認識しないなどあります。この辺りの制約は取り除いて欲しい。
また、AFもデジタルテレコンにするとピント合わせできないケースが多いです。
デジタルテレコン4倍は画質劣化が大きく使い物にならないので、カスタマイズで2xに限定できるようにして欲しいです。
7点

>2ndartさん
EOS R7 Mark2は、積層型センサーが載るらしいので、お値段が2倍以上になり、EOS 7D Mark2の後継機になるらしいですよ。
>>R50のデジタルテレコンにはいくつか制約があり、
>>AFエリア:1点 AF(中央固定)になる事や被写体認識しない
上位機との差別化だから仕方ないですね。
ちなみに、自分の富士フイルムX-T50(裏面照射4020万画素)にもデジタルテレコン2倍ありますが、被写体認識は使えますし、AFエリアの制約はありません。
デジタルテレコン2倍だと、タムロン18-300mmが、X-T50では36-600mmとなり、フルサイズ換算912mmになります。
書込番号:26016506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乃木坂2022さん、こんにちは。
X-T50のデジタルテレコンは画素補間されないのでは?。
私の場合、デジタルテレコンはトリミング耐性を上げることなので、それだと意味ありません。
書込番号:26016513
5点

>2ndartさん
そうなんです。
X-T50ではデジタルテレコン1.4倍で2010万画素、デジタルテレコン2倍で1005万画素になります。
画素補間されるのはX-T100(2424万画素=GR IIIと同じセンサー)で、デジタルテレコン2倍でも2424万画素のまま。こちらも所有(カラーはブラック)しています。
https://kakaku.com/item/J0000027544/
書込番号:26016538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乃木坂2022さん、どうも。
2018年発売のX-T100が画素補間されるのに、2024年発売のX-T50が画素補間されないのは何故なのでしょうね。
4020万画素と高画素機なので、画素補間に処理時間がかかるからでしょうかね。
書込番号:26016573
0点

>2ndartさん
R50のデジタルテレコンは補間処理されているのですか?
書込番号:26016596
0点

>2ndartさん
2018年発売のX-T100が画素補間されるのに、2024年発売のX-T50が画素補間されないのは何故なのでしょうね。
フジと言えばX-Trans CMOSだと思いますが、入門機のX-T100は一般的なベイヤー式センサーです。
処理スピードや補間するのも処理などが簡単では無いのかも知れませんね。
書込番号:26016597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ補間処理は後処理で良いのが出てきてるてのも大きいかもね
僕もやるならカメラではやらずに後処理でやるでしょう
書込番号:26016668
1点

みなさん、こんにちは。
R50のデジタルテレコンは画素補間されます。
> カメラではやらずに後処理でやるでしょう
野鳥撮影では、遠くて小さくしか見えない鳥の場合、その場で何の鳥なのか確認することも重要なのです。
EOS R1/R5 Mark IIのカメラ内アップスケーリングが後処理でなく、リアルタイムでデジタルテレコン的に出来るのが理想です。高いCPU/GPU能力が要求されるでしょうから、すぐには難しいでしょうね。
書込番号:26016777
1点

2ndartさんへ
EOS R50所有です。R50のデジタルテレコンには画素補完機能が有るとの事ですが、どこにその機能が有りますか?
取説には見当たりません。(自分の見方が悪いのかな?)
デジタルテレコンの画素補完機能を有効にする方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:26026505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野鳥撮影では、遠くて小さくしか見えない鳥の場合、その場で何の鳥なのか確認することも重要なのです。
単写の場合、解像「力」が向上するわけでは無く、解像「感」のみですから、
過剰な期待をしても・・・(^^;
書込番号:26026549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> R50のデジタルテレコンには画素補完機能が有るとの事ですが、どこにその機能が有りますか?
設定に関係なく、デフォルトで画素補間されます。撮った写真の画素数を確認してください。6000x4000になっているはずです。ただ、最近のAIによる画素補間のような画質向上は望めません。
> 過剰な期待をしても
していません。
書込番号:26026596
3点

補足です。
画素補間という言葉は使われていませんが、
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r50/feature/drawing
のページのデジタルテレコンの説明に、以下のように書かれています。つまりデジタルテレコンを使っても、画素数は同じになるということです。
● [記録画質]の設定で画像が記録されるが、デジタル処理で拡大しているため、画質が低下する
書込番号:26026607
0点

デジタルテレコンの2倍は1/4の画素になるが、1画素を縦横1画素分同じデータをコピーして6000×4000の画素にしているということなのか?
Lightroomのスーパー解像度のように1画素分を上下左右に画素ずらしでデータを補完する方式の方が良い様に思います。ベーシック機のR50ではR5のIBIS機能の様な物までは難しいでしょうし、IBISは動くものには適用できないので、1枚のデータから画素ずらし補完機能(単なる画素コピーではなく、隣り合う画素の差の中間の値で埋める事で高精細データを模擬する)をカメラが持てるなら良いと思います。
デジタルテレコンで撮影した画像を後から選んで、カメラ内RAW現像の如くスーパー解像度化が出来れば良いと思う。それかDPPにスーパー解像度機能を持たせるとかも良いと思います。
書込番号:26028462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 補完
漢字変換では「補完」と出てしまいますが、画素「補間」ですね。
R50のデジタルテレコンの画素補間は、単純にコピーされているわけではありません。方式は分かりませんが、バイキュービック補間、バイリニア補間、最近傍補間のいずれかだと推測しています。
R50のデジタルテレコンで2倍にした画像の部分拡大を添付します。
ただ、いずれの方式でも光学テレコンに比べて画質向上は望めません。
EOS R1/R5 Mark IIのカメラ内アップスケーリングと同等な方式で画素数を上げることが望ましいですが、現在のカメラ用CPU/MPUでリアルタイムで処理をするのは難しいと思われます。
書込番号:26028720
2点

>2ndartさん
>EOS R1/R5 Mark IIのカメラ内アップスケーリングと同等な方式で画素数を上げることが望ましいですが、現在のカメラ用CPU/MPUでリアルタイムで処理をするのは難しいと思われます。
補間処理と何が違うのですか?
書込番号:26028766
0点

> 補間処理と何が違うのですか?
言葉の定義は分かりませんが、「EOS R1/R5 Mark IIのカメラ内アップスケーリング」も補間処理の方法の一つと考えられます。
バイキュービック補間、バイリニア補間、最近傍補間とは違う特殊な技術で、行っていると思われます。
最近作成した「画像アップスケーリング&シャープネス・ツール」に関するブログを先程あげたところです。興味あればご覧ください。
野鳥写真で、遠くて小さくしか撮れなかった鳥の画像を拡大する程度なら、単純な画素補間とシャープネスを上げることで見栄えの良い画像にならないかと考えて、JavaScriptでツールを作ってみました。
結果的には、やはり最近のAIツールによるアップスケーリング画像には負けました。
●JavaScript)画像2倍アップスケーリング&シャープネス・ツール作成。AIツール「Aiarty Image Enhancer」に負ける。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2025/01/08/092935
以前に以下のようなブログもあげています。
●「EOS R1 / R5 Mark II」カメラ内アップスケーリング(高画素化)とWindows高解像度化ツール「Aiarty Image Enhancer」「Upscayl」によるアップスケーリングを比較してみた。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2024/08/17/141230
書込番号:26028773
1点

少し古いクチコミにコメントすみません。ブログのほうも拝見してます。R50のデジタルテレコンを使われているとのことでお聞きしたいです。野鳥撮影で、おそらく止まりものは2倍でさほど問題ないかなと思っておりますが、飛翔のほうはいかがでしょうか。遠くで飛んでるチュウヒや、ハイスピードで飛んでるカワセミなんかはデジタルテレコンでは厳しいでしょうか。そもそも、R50では難しいものでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:26123244
0点

aimar_agueroさん、こんにちは。
野鳥撮影で、私の場合、森の中の止まりものはスポット1点AFを使っています。背景が空などスッキリしている飛翔では、全域AFで鳥認識に任せます。
残念ながら、R50のデジタルテレコンには以下のような制約があります。
『デジタルテレコン設定時は、[AFエリア:1点 AF](中央固定)、[サーボAF中の全域トラッキング:しない]、[タッチ&ドラッグAF:しない]となる』
なので、飛翔ものでは、全域AFで鳥認識を使うため、デジタルテレコン使っていません。
書込番号:26124709
1点

もう一点。
私は野鳥撮影用にR50を使っていますが、R50は温度上昇警告マークが表示されやすいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040677/SortID=25390239/#tab
夏場の野鳥撮影には向いていないかも。
書込番号:26125151
0点

キヤノンの Upscaling Tool を使うと、デジタルテレコンしなくてもトリミングした画像を画質を改善しながらサイズを4倍にできますよ。
書込番号:26125175
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
冬のキヤノンのキャッシュバック(以下CB)が本日11/11に発表されました
11/15金曜日から開始
カメラやレンズやレンズキットが多数対象になりますが、不届きな小売店がCBに合わせて値上げを行い、不当に値段を吊り上げてCB効果を目減りさせ、あたかも安くなったかの様に偽る可能性が否定しきれません
その為に主要な小売店について、CB開始前の価格の情報共有をしたいと考えてます
ココでは代表的な小売店に絞りますが、CBの前後で値段の変化がないかとチェックしていきたいです
不当に値段を上げてる小売店は避ける必要があるからです
以下は11/11現在の価格
敬称略
A.R50ボティ
最安値 サトーカメラ 9万7500円
B.R50 ダブルズームキット
最安値 OK商会、アークマーケット、デジスタイル、SHOPスルー 12万8756円
C.EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最安値 駿河屋 11万2349円
【ショップ名と価格】単位:円
Aの場合
@カメラのキタムラ 9万9990
Aヨドバシ.com 11万1100
Bビックカメラ.com 11万1100
CJohshin 9万9990
DケーズデンキWEB 9万9990
Bの場合
@14万580
A15万6200
B15万6200
C14万580
D14万580
Cの場合
@11万3850
A12万6500
B12万6500
C11万3850
D11万3850
【コメント】
ポイント付いてる小売店同士、ポイントないお店同士はA,B,C共に同じ価格になってる模様
今後、最安値含めどんな変化が見込まれるか確認したい
またAとC共に5000円のCB
Bは1万円
BとCのキットレンズの対象になってるレンズは単体ではCB対象外
そう言う点ではAを購入し、Cの対象レンズは別途購入した方が良いモチベーションはありません
単体でRF-S18-45購入するとカメラのキタムラで3万8250円
カメラのキタムラでAとCの値差は1万3860円
キットレンズとして購入すると2万4390円安くなります
しかし、根本的な話としてR10のキットレンズにはあるRF-S18-150 IS STMは絶対的に便利なレンズが、R50のキットレンズとしてはラインナップされてない大問題があります
カメラのキタムラでそれがRF-S18-150 IS STMが6万1650円で販売
R50とR10各ボティ単体のカメラのキタムラでの値差は、R10が11万8800円なので、9万9990円との差は1万8810円
カメラのキタムラではEOS R10 RF-S18-150 IS STMレンズキットが16万3350円で販売
R10ボティ単体との値差は4万4550円
18-150mmレンズ単体よりキットレンズで18-150mm買うと1万7100円安く、コレはカメラの値差の1万8810円と殆ど変わらなくなる
つまりもし18-150mmを買う前提だとコレはボティの値差にほぼ等しくなるから、R10はR50より高機能なカメラなので、ボティ分オトクになるとも言える
R50ボティ単体+18-150mmレンズ単体≒R10の18-150mmキットレンズになると言う意味
おさらいするとこの式は
9万9990円+6万1650円=16万1640円
R10の18-150mmキットレンズは16万3350円
その差1710円しかなくなる
本題とは外れた話にはなりますが、一旦コレは考慮に入れるべき話でしょう
いずれにしても、R10ボティは8000円、R50ボティは5000円と少しR10の方がオトクになってます
またどちらも夏のCBと比較してCB金額自体は変化はありません
元々R50はアメリカでは約680ドルで販売
9万9990÷680ドル≒147円
コレが5000円引きで9万4990円になると
9万4990÷680ドル≒140円
キヤノンは145円設定なので、日本人には優しくしてくれてます
しかもR50Uが来年出る噂もありませんし、可能性も低い
早くて再来年の春
それまで1年以上ありますから、そんなに早く型落ちにはなりにくい意味では安心して購入可能だと思われます
ただ小売店自体が12月になると値段を上げる可能性は否定出来ません
夏のCBは逃してしまったが、もう買う事は決めてる方は11月中に購入してしまうのは悪くない
しかもシグマから18-50mmF2.8みたいな明るいレンズもキヤノン用に出ましたから、18-150mmは最初から購入しない腹づもりが出来てる人は、その組み合わせで購入検討するのも悪くない選択肢でしょうね
書込番号:25957839 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Pオツカイデーさん
R50は今も定価から大して変わってないし、CB前の価格共有する意味ないですね。R10をおすすめしたかったら、R10の方にスレ立てたら?
書込番号:25957859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不当って言う言いかたはどうでしょうか?気持ちはわかるけど、販売店の戦略に過ぎないでしょう。
もちろんその戦略に負けじと先に購入するっていうユーザーの駆け引きも大事かと思います。
調査そのものは悪くないし,お疲れ様ですと言いたいですが、言いかたが毎回悪いですね。もっとネタ的な言いかたならいいと思いますけどね〜。
マジレス逆切れしまくりますからね〜あなたの場合。
書込番号:25957879
15点

>カメラやレンズやレンズキットが多数対象になりますが、不届きな小売店がCBに合わせて値上げを行い、不当に値段を吊り上げてCB効果を目減りさせ、あたかも安くなったかの様に偽る可能性が否定しきれません
とりあえず
不当でも何でもないがな
買う側としては残念であっても、不当では全くない
売る側の販売戦略としては、やっても普通だし、実際よくやられてる
逆にもしメーカー側が値上げするなとか言ったら、その行為が違法だがな(笑)
書込番号:25958009
11点

>>カメラやレンズやレンズキットが多数対象になりますが、不届きな小売店がCBに合わせて値上げを行い、
>>不当に値段を吊り上げてCB効果を目減りさせ、あたかも安くなったかの様に偽る可能性が否定しきれません
CBは
価格改定前の大手量販店の在庫保証還付量を減らすために行います。
なので在庫の切れた小規模店は高いままの仕入れな品なのでしょうがないです。
そんなことも知らずに叩いて 楽しいですか
書込番号:25958419
8点

イチイチ不当と言う言葉にいちゃもんつけて、言葉狩り始めるろくでもない左翼主義者
書込番号:25958704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

11/12現在まだ目立った変化はなさそう
Aはサトーカメラで最安値で変わらず
しかもAの@Aも変化なし
Bも@Aは変化ないが、最安値更新され12万8400円
アークマーケット、デジスタイル、ショップスルー、大黒屋の4店が最安値に躍り出た
Cは駿河屋が更に1000円下げて11万1349円で単独トップキープ
但し1円差に5社が2位タイで追走
@Aには変化なし
ABC共に@Aには変化ないが、初日15日金曜日にならないと変化ないのかな?
@からDの小売店は前金渡しといて、11/15日付のレシート切って貰い、仮に15日から値上げするにしても、14日以前の価格ないしは事前交渉しといた金額で対応するみたいなやり方はしてくれないのかな?
勿論現物は15日以降引取で
他の業界だとマークダウンする日付が内々に決まってる場合、マークダウンの金額を事前に手付金として渡しといて、欲しいスペックの商品を取っといてもらって、後日受取りに行くみたいな手法はあるのにな
後払いでは問題あるけど、前払いなら小売店は文句言わないだろ
そもそも小売店の店長が転売ヤーと結託してるケースだってある訳何だし
コレとコレを買うから何日迄取っといてと、転売ヤーから手付金取らずに商品をヤードに隠してる店長だっているんだから、他の業界だと
書込番号:25958727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

>ぐんぽるさん
アレですよ、Y橋って、スマホの広告でも何でも、Wここと同じく安くなりませんか?Wと告げると、ポイント還元分以外の差額分、安くしてくれます。
書込番号:25632697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐんぽるさん
こんにちは。
>ヤマダ電機はどう頑張っても13万とのことでした
エントリー機の最安価格もだいぶ上がってきましたね・・。
書込番号:25632814
0点

ぐんぽるさん こんばんは
ケーズデンキの場合 ポイントは付きませんが ポイント分現金値引きしてくれるので 割安感有りますよね。
書込番号:25632821
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【ショップ名】
Y電気 大阪
【価格】
130,000円 +ポイント13,000+キオクシアsdカード32g
【確認日時】
2024.02.18
【その他・コメント】
エディオンでもほぼ同価格帯で交渉できました。
(クレジットカード作成条件あり)
書込番号:25628468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピロピローヤンさん
随分安くできましたね。
書込番号:25628484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この値段に合わせるのは厳しいと言う店舗もあったのでほぼほぼ底値かなと思います!
決算月付近って事もありここまで値引き出来たのかなと思ってます!
このカメラが欲しいと思ったタイミングが、Canonが定期的に行なっているキャッシュバック終了直後だったので必死に値引きました(笑)
書込番号:25628720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【ショップ名】
キャノンオンラインショップ
【価格】
税込み140580円
【確認日時】
2023年5月27日
【その他・コメント】
価格.comの最安値ショップ程ではありませんが
キャノン公式なので安心かな?
更に、最大60まで金利手数料無料みたいです
書込番号:25276737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明不足すみません
ダブルズームキット税込み156200円が
会員限定10%offクーポンを使って
140580円になります
更に最長60回払いまで金利手数料無料
もしかし、いつもやってるセール?
書込番号:25276947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラも140,580円で42回までショッピングクレジット金利無料ですね。
ショッピングクレジットは60回まで金利無料なのですが、1回の支払いが3,000円以上なので42回までとなっています。
書込番号:25277003
3点

>holorinさん
情報ありがとうございます
あんまり聞いたことのないネットの最安値ショップ
で購入するよりもキタムラとかキャノン公式の方がアフターとかのことを考えたら安心出来ますよね?
ちなみに、一番安心できる地元の量販店は税込み145000円以上でした
書込番号:25277133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





