EOS R50 ボディ
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。「レビュー用動画」や「手ブレ補正動画」などの動画撮影機能を備えている。
EOS R50 ボディCANON
最安価格(税込):¥93,799
[ホワイト]
(前週比:-1,489円↓)
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 27 | 2024年3月14日 17:37 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2024年3月11日 09:57 |
![]() |
23 | 13 | 2024年3月5日 07:02 |
![]() ![]() |
61 | 29 | 2024年3月2日 17:25 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2024年2月22日 20:50 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年2月19日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問
今回初めて一眼の購入で高額なこちらの商品購入し
カメラの保管て、カビとか言われますが
今はハクバ HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L + 乾燥剤 + 他メンテナンス用品3点セット防湿庫 HTMB-YM
使用してますが乾燥剤などの入れ替えるタイミングなどわからないので
5年保証ついたこちらの商品購入検討してますが
管HOKUTO 防湿庫・ドライボックス 容量48L 自動除湿 内蔵LED搭載
皆さんはどうされてますか
1点

防湿庫2種類使ってます。
東リ販と東洋リビングです。乾燥剤は使わないタイプです。
乾燥させすぎると、レンズのバルサムに損傷が起きるとされており、ふつうの防湿庫のほうが安全だと思います。
風通しの良いところにおいて、カビが生えたものを近づけない、という方針で結構いけるんじゃないかと思ってます。
カビが生えるためには、湿気と栄養が必要です。清潔にしておくことも大事だと思ってます。
書込番号:25659097
0点

>Shashin is freeさん
カビ防止の一番の方法は、よく使用することです。
使用後にメンテするのも大事です。
機械が少ないうちはあまり神経質にならなくても良いでしょうが、心配なら防湿庫を買うのも良いでしょう。
書込番号:25659100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
防湿庫がベストですね。
東洋リビング、トーリハン、ハクバがメーカーとしては名が通ってるかなと思います。
HOKUTOはAmazonで売っててコスパは良さそうですね。
50Lですがトーリハンのドライキャビはコスパが良いと思います。
数千円差なので40Lよりも50Lが良いと思います。
https://www.biccamera.com/bc/item/11437859/
ドライボックスで乾燥剤でも悪くないと思います。
ハクバの乾燥剤だと商品でも違うかも知れませんが約8から14か月と記載されてたりします。
気になるなら半年とか1年に1回とか交換すれば良いように思いますが、環境でも変わります。
一番なのは使わないとしても月に1回は動作確認とズームを動かして中の空気を入れ替えるなどした方が良いと思いますし、冬季の撮影で結露することがあるなら手入れも含めて防湿庫が一番安心には思います。
書込番号:25659164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
代表的な「青色のシリカゲル」を、吸湿状態の確認用に入れてはおけば良いかと。
※シリカゲル自体の色ではありません。
シリカゲルに「塩化コバルト」という物質を混ぜて、吸湿による変色を利用しています。
吸湿すると、青色 ⇒ 紫色 ⇒ ピンク色に変わっていきますので、
シリカゲルの入れ替えのタイミングが判ります。
※製品によって、別の色もあります。
書込番号:25659167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Shashin is freeさん こんにちは
保管の時も心配だと思いますので お考えの気合でも大丈夫だと思いますが 乾燥剤の場合 使用期間が決まっていて 定期的に交換しないと意味が無いので この部分は重要だと思います。
でも カメラの場合 2週間に一度位使用していれば カメラ内やレンズ内の空気の入れ替えられますので カブの発生も抑えられるので 定期的に使う事が 一番のカビ対策だと思います。
書込番号:25659177
2点

>皆さんはどうされてますか
キッチリパック又はチャック付きビニール袋+吸湿剤+防カビ剤で保管です。
因みにプラスチックなりビニールなり、長期間ではなんだかんだと湿気は通ってしまいます。
吸湿剤、防カビ剤も定期的に交換したりとそこそこコストは掛かります。
…面倒なので数年間放置です(笑)。取り敢えずは今のところカビとは無縁です。
後は定期的に撮影したら、空き部屋でレンズを取り出して放置。その後再び保管。
…カビを生やさない程に使い込めば解決、じゃないでしょうかね。
書込番号:25659379
0点

>Shashin is freeさん
オススメ!
東洋リビング【モバイルドライ)】MD-6
https://amzn.asia/d/5vyKso2
書込番号:25659422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり神経質になりすぎでしょう。
自分はナカバヤシ製ドライボックスを使っています。
湿度計が付いているものです。
一度除湿剤を入れると、かなりの年数が持ちます。
除湿剤を入れ過ぎると、乾燥過ぎるので1個で充分です。
カメラのような製品はカビの発生は気をつけないといけません。
住宅事情にもよります。
標高の高い住居・寒冷地・通気が悪い・日照時間が短い・いつも押入れなどに保管しているなど、カビ発生は起きます。
予算があれば除湿庫がいいでしょう。
きちんと管理できれば、ドライボックスでいいですが、湿度計で管理したほうが理想です。
自分はドライボックス数個に、ボデイ・レンズ・ビデオ・HDD(データのバックアップ)などを入れています。
書込番号:25659426
0点

カメラ専用棚と思えば防湿庫は割安と思うけどね。
トーリハン使ってるけど、特にブランドの拘りは無いですね。
単に予算とサイズで選んだ感じ。もう10年くらい使ってるが、ちゃんと防湿してくれてるみたい。
書込番号:25659443
0点

通常のシリカゲルは、低湿度では あまり吸湿しません。
※シリカゲルには A型と B型があり、通常は B型。
https://www.fujigel.co.jp/product-detail/635/
↑
ページの中程にグラフがあります。
(JIS準拠品では他社も同様のグラフあり)
冬場では外気のほうが低湿度だったりするぐらいですので、通常のB型シリカゲルは むしろ調湿効果があると思っても良いぐらいですから、
通常のB型シリカゲルを使う限り、乾燥し過ぎてダメになったりは し難いわけです(^^;
ちなみに、昔使った化学の(専門の)教科書では、通常のシリカゲルよりも乾燥させたい場合に「濃硫酸」などが挙げられていましたが、
化学系職業歴ン十年で、濃硫酸を乾燥用途に使ったことは一度もありません(^^;
書込番号:25659467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、カビの胞子は空中に漂っています。
ですから、すでにカメラ内に存在しても何ら不思議はありません。
問題なのは、カビが発育しコロニーとして目で確認できた時は、もう遅いのです。
カビによって、レンズのコーティングなどにダメージを起こしたりします。
で、
カビがコロニーを形成するためには、
温度、湿度、栄養素の三要素が
揃った時に初めて発育が始まります。
その三要素の一つでもそろわさなければ、発育はしません。
その一つとして、湿度を管理するのが手っ取り早いかと。
そのために、防湿庫やドライボックスに乾燥剤を入れて湿度を管理してカビの発育を抑制するのです。
他の方が言われる様に
ドライボックスに入れるなら、青シリカゲルですかね。
針などで小さな穴を開けたビニール袋などに青シリカゲルを適量入れて、
多くが赤に変わった時が替え時となります。
赤くなったシリカゲルは、フライパンなど弱火にして
煎れば、
吸った水分が飛びますので
再び青に戻って、
繰り返し使えます。
青シリカゲルは薬局で購入できるかと。
次に、防湿庫ですが
できるなら今考えているより
将来性を考えてもう少し大きい方がよいかと思います。
メーカーは、東洋リビングやトーリハンのものが無難かとも。
私は東洋リビングの約90ℓのものと約180ℓのものを使っていますが、
購入してから約30年ともう一つは20年過ぎても問題なく使用できています。
あと他の方法として、
機材が少ないうちは、
週に一回程度、シャッターを切るなどして、
直射日光が当たらない場所、
押し入れや本箱などの場所に置かず、
機材を吊るしておくだけでそうそうカビは発育しません。
あと、大切なのが資材を濡らさないことかと。
濡れたら乾いた布で機材の表面をよく拭くことかと。
埃がついた時も同様かと。
ご参考までに、、
書込番号:25659479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答ありがとうございます。今まで使っていたデジカメでは全く気にせず、机の引き出しに入れていました。全くカビは関係なく使えていたような気がしますが、今回購入した商品は私にとってはとても高価な商品ですので、大事に取り扱いたいと思い質問いたしました。皆さんのコメントを参考に検討していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25659480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れと、修正です。
シリカゲルでビニール袋に入れるなら、
針などで小さい穴をいくつも開けて下さい。
あとは、チャック付きのビニール袋に穴を開けるもよいかと。
あと、文字したところは、
約90リットルと約180リットルです。
書込番号:25659490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
日常的に使っているなら机の引き出しでもローチェストに無造作に置いておいてもカビは生えません。
皮脂汚れは取っておいた方がいいですけどね。「スマホは雑菌だらけ」と同じような理屈で汚れますから。
長期保管するのであれば、ドライボックスや防湿庫は有効ですが、「蓋を開けるたびに」湿度が上がって乾燥剤の吸湿力が減っていきます。
カメラ用ドライボックスではなく百円のタッパーの経験ですが、フタを開けなければ食品用の小さなシリカゲルで1ヶ月ほど大丈夫ですが、数回フタを開ければ数日で湿度が下がらなくなります。(湿度計で確認。)
乾燥剤を何日で交換するかではなく、「数回フタを開けたら交換する」くらいの感覚でいた方がいいと思います。
日常的にカメラを使っているのであれば乾燥剤や防湿庫は不要ですが、交換レンズをあまり持ち出さない場合のレンズの保管場所や、通常の収納場所として防湿庫を買うのは全然OKです。
今後増えていくレンズを想定して大きめのものを買ったり、予備バッテリーやフィルター、メンテグッズなどを適宜入れられるようにしておくと、単純に収納に便利だと思います。
ちなみに、Aタイプシリカゲルはフライパンや電子レンジで温めて水分を蒸発させれば、吸湿力が復活します。
書込番号:25659609
0点

トーリハンや東洋リビングでもとりあえず購入するなら2〜3万円の製品でいいかと思います。
私が購入したのはこれです。2013年購入からずっと通電しっぱなしです。音もなく静かにちゃんと稼働してます。
https://kakaku.com/item/K0000242790/
当時の価格で3万円くらいだったと思います。10年以上使えてますから安いものですね。
書込番号:25659737
0点

防湿庫でいいと思いますけど、コロナ以降3割くらい高くなった気がします。
一眼も買って、いろいろアクセサリも買って、さらに防湿庫に2万円くらいつかうのは億劫ですよね。。。
カビというのは湿度60%以下だと発生しにくいらしいです。
湿気の籠もらない風通しのよい場所に置いておけば大丈夫だとは思います。
カビ問題は、おそらくですが、年に数回しか使わない人が高いものだったからと大事にしすぎて風通しのよくない場所にしまっておいた結果ではないか? と思っています。外観は新品のように綺麗なのに、ファインダー内かびだらけ、みたいな中古品を見るとそう思います。
書込番号:25659981
0点

>年に数回しか使わない人が高いものだったからと大事にしすぎて風通しのよくない場所にしまっておいた結果ではないか? と思っています。
湿度的にも最悪な「押入れに、大事に保管していました」
の パターンかも(^^;
書込番号:25659987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1987年までのことだけど、防湿庫を買う前は、
菓子袋に入っている球形のシリカゲルをため続け、
ゴールドブレンドの150グラムビンいっぱいたまったけど、
オーブントースターで再生させるから冷めるまで
待たなきゃいけないし、次第に焦げて茶色くなってくる。
結構手間がかかることをやっていた。
書込番号:25659998
0点

実験室用のシリカゲル式防湿庫で使用頻度
が多い場合は、
シリカゲル用のパレットを、付属品のプラスチック製から半分サイズのステンレス製に変えて、
半分づつ実験室用の乾燥機で再生するタンデム運用もやっていたりしました(^^)
書込番号:25660010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
質問します。
今R50にタムロンレンズ18−400を使ってますが
このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
重さの軽いレンズないでしょうか
又マウトーアダプターも今付けてるのが
使えるレンズか・・マウト無しで使えるレンズがあれば一番良いですけど
よろしくお願いします。
1点

>Shashin is freeさん
これとか如何ですか:
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
書込番号:25655151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タムロンレンズ18−400
710gですね。
コレにマウントアダプター約110gで合計820g。
@RF24-240mm 約750g
ARF100-400mm 約635g
BRF70-200mm F4 L 約695g
CRF24-105mm F4-7.1にデジタルテレコン2倍で48-210mm。約395g
DRF-S18-150mm F3.5-6.3にデジタルテレコン2倍で36-300mm。約310g
ERF-S55-210mm F5-7.1 約270g
高倍率が良いなら、販売終了品のため中古でしか購入できませんが、
FSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary 約585g
↑マウントアダプター・動作確認が必要です。
書込番号:25655191
3点

>Berry Berryさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
タムロン18−400ミリ皆さんご存じのように
1本でほとんど使えてとてもよいレンズです。
他にも色々とあるんですね〜
御紹介されたレンズ検索して調べて見ようと
思います
ありがとうございます。
書込番号:25655223
0点

>Shashin is freeさん
こんにちは。
>このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
>重さの軽いレンズないでしょうか
300mmぐらいまで使えるレンズは、
どうしてもある程度大きく重くなり
18‐400mmから実感できる程の
大幅な軽量化は望めません。
RF18-150あたりが軽くて
使い勝手もよいと思います。
書込番号:25655336
3点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
こちらのレンズ機能に対しては
コンパクトで使いやすいと思っていますが
他のレンズに変えて重量さほど変らないのでしたら
18−400ミリカバーできる
こちらのレンズがベストですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25655374
0点

私も、携帯性、画質、価格のバランス的にRF-S18-150がベストだと思います。
それ以上が必要になりそうな時はタム18-400…と使い分けできるぐらい、大きさ重さに差が出ます。
因みに、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMも持っており、こちらは高倍率の割には軽い方ですがそれでもコントロールリング付マウントアダプターと合わせると600g、RF-S18-150の倍です。
一応問題なく動作はしていましたが、プリAFをONにすると常にレンズがガチャガチャうるさくて使う気にはなりません。
というか、私ならまず重さで却下ですが。
今後、RF正式対応のサードパーティ製が出るまで待たれてはいかがでしょう。
https://digicame-info.com/2024/03/post-1721.html
書込番号:25655436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
コメンントありがとうございます。
少し調べてみましたが
それほど頻繁に写真撮るわけでも無いので
こちらのレンズだけで良いのかな思いました。
又皆さんの御意見を参考に
検討してみたいと思います
書込番号:25655981
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
中規模サーキットでバイク走行会撮ってます。
昨年R10のAF性能に満足できず、R7に買い替えました。
R7は画質以外満足、今はメインカメラです。
ただ、サブカメラが無いのは重要な撮影で不安。
サブカメラとしてR50を本日買い増ししました。
まだ室内でちょこっと試し撮りした程度でまともに撮ってません。
明日、サーキットで実質初撮影して来ます。
R50についてはほとんど仕様をチェックせず買ったのですが、買ってから「ゲ!マジか!」と思ったことが2つあります。
1つは、センサーのごみ取り機能無いんです!
2つ目はAFスタートボタンも無いんです!
AFスタートボタンはボタンカスタマイズで他のボタンに割り当てましたから、まだ許せます。
センサーごみ取り機能無し、これはショック。
取説なし、質素な箱などは全然OKですが、センサーごみ取り無しは省き過ぎでは?
レンズ交換する気が萎えました。
良く調べてから買えば良かった。
いきなり出鼻を挫かれた気分ですが、明日のテスト撮影でR50の評価をしたいと思います。
ではでは。
2点

そうなんですよね。
私もコンパクト優先なのでR50を検討したのですが、そこも大きなマイナスポイントとしてR10にしました。
サブダイヤルやマルチコントローラーがないのは分かりやすい違いですが、UHS-II非対応とか、アクセサリーシューに5ピンがないとか、4Kは30pまでとかは分かりにくいかも。
それ以外にもR10と比べて色々削られている割には割安感がない印象です。
一方で、液晶の解像度が高くなっていたり、動画ブリージング補正等Youtuber向けの機能があったりといくつか下剋上がみられますので、R50の方が向いている方もいるとは思います。
確か、M200あたりからセンサークリーニングを省略してきたんでしたよね。
このくらいの層はあまりレンズ交換しないだろうという判断でしょうか。
むしろレンズ交換に不慣れなビギナー向けのモデルから外しちゃいけない機能だと思うんですけどね。
もっとも、初心者向けほど強力なオート機能の方が要なので、AF性能をケチってこなかったのは正解だと思います。
書込番号:25644985
1点

Canon
Q&A検索(よくあるご質問)トップ 【デジタル一眼レフカメラ・ミラーレスカメラ】セルフクリーニングセンサーユニットを搭載していますか?
更新日:2023年06月02日
文書番号:86730
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/86730/~/%E3%80%90%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
・・・で、その中に、こう書かれています。手動で、ソフト的に処理しろと。
----------------------------------------------------
参考
通常は、セルフ クリーニング センサーユニットで、画像に写り込む可能性があるほとんどのゴミを除去することができますが、もし除去しきれなかったゴミが画像に写りこんでしまった場合は、ダストデリートデータ(ゴミ消し情報)を画像に付加する機能により、「Digital Photo Professional」で、自動的に消去することができます。「Digital Photo Professional」での操作方法については、ソフトウエアの使用説明書をダウンロードした上でご参照ください。
----------------------------------------------------
書込番号:25645023
3点

>えうえうのパパさん
おはようございます。情報ありがとうございます。
>アクセサリーシューに5ピンがないとか、
え!」え!」え! それ」本当ですか!
めちゃ困ります。
自分は物撮りやポトレ撮影で多灯でストロボを使います。
GODOXやNEEWERのコマンダーが必須です。
それ本当に困ります。
センサーゴミ取り以上にショックです。
5ピン無いこと分かっていたら、R50買わなかったと思います。
もしこれでAF性能に満足できなければ、即売却もありえます。
>R10と比べて色々削られている割には割安感がない印象です。
去年R10ボディを税込み105,000円で買えたのですが、R50、こんなに機能省かれて値段があんまり変わらないですね。
>最近はA03さん
おはようございます。情報ありがとうございます。
>手動で、ソフト的に処理しろと。
あれま、そうですか。
DPP、使わないんですよね。ライトルームかフォトショップの使い方をようやく覚え掛けてますが、DPPが加わるの面倒ですね。
以前富士のカメラで半年程取れなかったセンサーゴミがあり、毎回ライトルームで取ってたのが鬱陶しかったです。
何だかR50、売りたくなってきました。
α6700でも買おうかな。
書込番号:25645057
3点

>寂しがり屋の単身赴任さん
>レンズ付け根部分が広がっているデザインは好みでありません。
全く同感です!
書込番号:25645065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
こんにちは!
おぉー!
自分の感覚がおかしいのかと思ってましたが、同じ感想の方がおられてホッとしました。
書込番号:25645369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5ピン無いこと分かっていたら、R50買わなかったと思います
こんなとこ差別化してるとか分かりにくいですよね。
「Kiss層はスピードライトなんて使わないでしょ?」ってことなんでしょうか。
現状で対応しているモデルが少なすぎて…。
ここまで削ってKiss後継とするなら、もう少しチャレンジングな価格設定にするべきだったと思いますが、何もかも値上がりしてますからねぇ。
>レンズ付け根部分が広がっているデザインは好みでありません
これは私も同感です。
EF-Mレンズの方が好みでしたが、ボディデザインをレフ機風に戻してきたのとAPS-C専用マウントではないので仕方ないのかな。
ただ、写真や動画で見ていたより、実物では意外とマシな印象です。
書込番号:25645381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクセサリーシューに5ピンがないとか、
これを使えば良いだけじゃない?
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/multispadapter-ad-e1
おいらはR6IIとR10で使ってるよ(笑)
書込番号:25645418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>えうえうのパパさん
おはようございます。
チャレンジングな価格、本当にそうですよね。
こんなに省くなら、ボディー単体7万円位にして欲しいです。
今の何でも高い時代では無理ですかね。
書込番号:25646371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごっちAさん
おはようございます!
こんなのがオプションであるんですね。
全然調べてなかったです。
情報ありがとうございます。
来年R6二型買うつもりですが、R6二型にも5ビン端子付いてないんですか!
いちいちお金掛かるのと、わざわざ取り付けるの面倒ですね。
要らんことすんなと言う気持ちです。
書込番号:25646374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>寂しがり屋の単身赴任さん
又々贅沢な心配が増えましたね!
サブ機にはネオ一眼は如何でしょう ?!
24ミリから20倍ズーム付きでレンズ前数センチのマクロ迄自在に撮れますよ!
センサーの小さいのがデメリットですが中古に抵抗が無いのなら1型センサーの高倍率ズーム付きも有ります!
フジのSL1000を使って居ますが何んせ1/4世紀前のカメラですが結構気に入って動物園等に連れて行って活用して居ます!
動画も撮れるので重宝しますョ!
ご検討宜しく. . . です!
じゃァー!
書込番号:25646600
1点

>R6二型にも5ビン端子付いてないんですか!
付いてますよ(笑)
メーカーのHP見ると推奨と書いてあったので使ってます(笑)
ちなみにAD-E1の裏面は5ピン端子の接合部は付いていません
板状になっているだけです
R6IIやR10の5ピン端子はおまけみたいですよ(笑)
書込番号:25646837
1点

>尾張半兵衛さん
おはようございます!
毎度アドバイスを頂きありがとうございます。
高倍率コンデジ、良いですね!
今後子供達と公園で遊んだりする時、デジイチなんて持ってたら一緒に遊べないですから。
近くでも遠くでも気軽に撮れるのは最高です。
四半世紀前のカメラと思えない写りですね。
中古で安いの考えてみます。
書込番号:25647658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごっちAさん
おはようございます。
追加情報頂きありがとうございます。
R6二型には5ピン付いているんですね。
次に買うカメラなのでホッとしました。
R10、一度もホットシューのカバー?を外したことなかったので5ピン付いてたらどうか知りませんでした。
R50でもオプション買えばす他社製のコマンダー使えそうなのは朗報です。
ありがとうございました。
書込番号:25647661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

>Shashin is freeさん
露出をAモードにして、絞りを開放に設定します。
書込番号:25640962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Shashin is freeさん
被写体まで距離あると、背景はあまりボケないんだよ。
書込番号:25640969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

少し調べればいくらでも情報が出てきますが、F値の小さい明るいレンズで絞り開放、カメラと被写体の距離が近く、被写体と背景の距離が遠いほどボケます。
書込番号:25640976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

被写体に関係なく
ボカすための基本
絞りは開放もしくはそれに近い値。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
よりボカしたいならより長い望遠レンズを使い、
上記の設定にすることです。
UPされた物だと、出来るのは絞りを開放にするしかないこと。
でも、被写体までの距離と
被写体から背景までの距離を
変えることができなければ、
それほどボケないかも。
書込番号:25640983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Shashin is freeさん
その写真に限って言えば、すでにその写真は「そのレンズにできる最大にボケる状態」になってますので、これ以上は誰がやっても無理です。
なので、その写真に限って言えば、「レンズを替えないとダメ」ってことです。
そのレンズのF値は400mmでF6.3なので、400mmF4、さらには400mmF2.8のレンズを持ってこないとダメです。
・・・なので、お金がかかってしまうので、他の人も言ってるように、「絞りを開けて、被写体を近くに、背景を遠くに」写せるアングルで撮る工夫をするしかないです。
書込番号:25640991
5点

仮に、F2.8のレンズでも期待するほどボケません(※)ので、
「流し撮り」での代替をお勧めします(^^)
※帰宅後に補足予定
書込番号:25641006
2点

この距離ですと、絞り開いたところで
大差ないでしょうね。
背景と主被写体との距離も取れないでしょう。
浮き上がって、背景が空になるまで待つ、
他の方ご指摘の通り流し撮り、
せめて航空機がどくまでタイミングを待つ
しか方法はないかと。
書込番号:25641009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先にレスがあるが提示の写真ではこれ以上背景の飛行機はボケません。
F値6.3開放撮影なので限度です。
ヘリコプターがもっと手前にあると大きく写り背景はボケてくると思うが、ということで狙いの被写体を近くで撮るとより大きく離れた背景だとボケが大きくなる。
書込番号:25641010
1点

撮影距離が遠いので、ピントを合わせたメインの被写体と背景との被写界深度の関係でこれ以上はボケません。
敢えてぼかそうとするならば、Raw現像ソフトで部分修正を使って背景のみを強制的にぼかすことですね。
よっぽど丁寧に処理しないと不自然になるので要注意です。
別メーカーの作例ですが、フルサイズの400mm解放(F5.6)でも撮影距離をうんと近付けると、被写界深度が浅くなり、
大きくボケます。
まぁ、Shashin is freeさんの撮りたいモノと全く違うと思いますから、あくまでも参考ですが。
書込番号:25641078
2点

>Shashin is freeさん
画像の撮影データ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25640952/ImageID=3905092/
から、実f=400mm ⇒ 換算f=640mmなど、撮影距離≒332mと条件で後方被写界深度を単純計算すると、下記のようになりました(^^;
【F値】【後方被写界深度】
F 6.3 ⇒ 124m ← 現状
F 5.6 ⇒ 107m
F 4.0 ⇒ 69m
F 2.8 ⇒ 46m ← F2.8でも、この程度
ーー以下は非現実的(^^;ーー
F 2.0 ⇒ 31m
F 1.4 ⇒ 22m
F 1.0 ⇒ 15m ← F1.0でさえ、この程度(^^;
備考【撮影距離の推算】
・実f=400mm ⇒ 換算f=640mm
・kakakuにアップの画像の被写体を全長≒10.2mのユーロコプター EC 135として、その部分は 35mm判内では約19.7mm相当として、
撮影距離を簡易計算すると、10.2*640/19.7≒332m
書込番号:25641095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Shashin is freeさん こんばんは
ぼかすのには 被写体に近づき 背景と被写体の距離離せば ボケが大きくなりますが
今回のように 被写体が 遠景になるほど ピント位置が無限に近づくので
開放で撮影しても背景のボケ少なくなります。
書込番号:25641105
1点

>Shashin is freeさん
今晩は。
私は、遠景の撮影で背景をぼかすときに、ダイアルをSCNスペシャルシーンにして、ジオラマ風で撮影する事が有ります。
少々ボケ方に癖が有りますが、前後がしっかりボケますよ。
書込番号:25641203
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すでに絞り解放で撮ってるやん
EXIF見よう
書込番号:25641214
11点

>Shashin is freeさん
お写真の場合、例えば背景の送電鉄塔あたりはボケてきていますよね。
カメラから被写体までの距離に対して、
被写体からぼかしたい背景被写体までの距離が充分にあると、よくボケます。
自衛隊の基地のようなので、
撮影可能な場所で、
ヘリが寄ってくれて、後ろが思いっきり開いている撮影ポイントを探すのが早いかも。
書込番号:25641321
1点

>Shashin is freeさん
添付画像の表は、
F値のみ変えた場合と、
撮影距離のみ変えた場合の被写界深度の計算値です。
ご参考まで(^^)
※撮影距離は、書込番号:25641095で推算の約332mと基準とした
書込番号:25641331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
こんにちは。
難しいと思いますが、
被写体を近くでとるか、
同じ撮影距離なら、
フルサイズシステムで
800/5.6とか軽く100万円超の
明るい望遠レンズを使って
どうにかもう少しぼかす、
程度にしかできないと思います。
書込番号:25641389
2点

>同じ撮影距離なら、
>フルサイズシステムで
>800/5.6とか
↑
後方被写界深度≒36m
(撮影距離≒332m)
これで当初の 1/3.5ぐらいになりましたが、「え、この程度???」と絶句されそう(^^;
※飛行場にて物理的・保安都合で近寄れないとしても、
実f=換算f=800mmの撮影距離≒332mで、ピント位置の撮影範囲は長辺≒14.9mですので、
全長≒10.2mの ユーロコプター EC 135は、
本体は画面内に入っても、メインローターの一部がハミ出るかも?
(^^;
なお、現実問題として大き過ぎる、重過ぎる設定を計算表内で【ピンク色セル】にしています。
例えば、800/2.8でも有効(口)径283mmですので、屈折レンズ式であれば 30kgを余裕で超えそう(^^;
ジョーダン設定の 800/1.0では有効(口)径800 mmですので、補強構造込で何トンになることやら(^^;
書込番号:25641450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
すみません、クリエイティブフィルターのトイカメラ風です。
書込番号:25641557
0点

>Shashin is freeさん
F値が小さく出来る「ヨンニッパ」でも、背景はボケるはずです。
レンズを入れ替えたくない場合は、
被写体を撮影者に近づけ、背景を遠ざけるとボケが強調出来るかと思います。
書込番号:25641561
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

>ぐんぽるさん
アレですよ、Y橋って、スマホの広告でも何でも、Wここと同じく安くなりませんか?Wと告げると、ポイント還元分以外の差額分、安くしてくれます。
書込番号:25632697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐんぽるさん
こんにちは。
>ヤマダ電機はどう頑張っても13万とのことでした
エントリー機の最安価格もだいぶ上がってきましたね・・。
書込番号:25632814
0点

ぐんぽるさん こんばんは
ケーズデンキの場合 ポイントは付きませんが ポイント分現金値引きしてくれるので 割安感有りますよね。
書込番号:25632821
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【ショップ名】
Y電気 大阪
【価格】
130,000円 +ポイント13,000+キオクシアsdカード32g
【確認日時】
2024.02.18
【その他・コメント】
エディオンでもほぼ同価格帯で交渉できました。
(クレジットカード作成条件あり)
書込番号:25628468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピロピローヤンさん
随分安くできましたね。
書込番号:25628484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この値段に合わせるのは厳しいと言う店舗もあったのでほぼほぼ底値かなと思います!
決算月付近って事もありここまで値引き出来たのかなと思ってます!
このカメラが欲しいと思ったタイミングが、Canonが定期的に行なっているキャッシュバック終了直後だったので必死に値引きました(笑)
書込番号:25628720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





