EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥109,800
[ホワイト]
(前週比:+5,000円↑)
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 16 | 2023年8月10日 18:29 |
![]() ![]() |
18 | 11 | 2023年8月9日 00:22 |
![]() |
55 | 38 | 2023年8月5日 14:58 |
![]() ![]() |
32 | 29 | 2023年8月1日 07:01 |
![]() |
17 | 9 | 2023年7月6日 22:03 |
![]() |
43 | 16 | 2023年7月5日 12:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
初めてのミラーレスで、購入に迷っています。
【使いたい環境や用途】
・ヒーローショー、プ○キュアショー(室内の場合も室外の場合もあります)
・きぐるみ(ピ○チュウや、ぐ○まちゃんのようなゆるキャラ)が出てくるグリーティング
・フィギュア、ぬいぐるみの撮影
・たまに旅行先で家族とか風景
【重視するポイント】
ヒーローやきぐるみにピントが合いやすい
気軽にショーに持って行きやすい軽さ(410g以下くらい)
【予算】
20万以下くらいで考えています
【比較している製品型番やサービス】
NikonのZ30、CanonのR50、SONYのZV-E10で迷っています。いずれもダブルズームレンズキットで考えております。
【質問内容、その他コメント】
Z30、R50、ZV-E10で迷っています。瞳AFがついていて、手頃な値段で、軽い…で調べていて、この3つで悩んでいます。
瞳AFは、ヒーローショーのヒーローやピ○チュウなどのきぐるみ、ぬいぐるみは、やはり人間でも動物でもないので、追ってもらうのは難しいでしょうか。大体のきぐるみは目はありますが…ヒーローショーは目の部分に目がない事もあり…。
最初はキットレンズ買い、使い慣れられたら、他にもズームで楽なレンズも買っていけたらいいなと考えてます。
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:25377377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えらどいさん
その3つなら,ファインダーがあるR50が良いかと思います.
ファインダーはあった方が良いですよ.
なので,ニコンならZ30ではなくファインダー付きのZ50がお勧めです.中身はほぼ同じです.
書込番号:25377404
2点

>えらどいさん
CanonのR50か、NikonのZ 50か、SONYのα6400から選ばれるのが良いと思います。
から竹さんも仰っている通り、ファインダーはあった方が良いのと、
キャラクターショーやグリーディングとなると、ある程度まとまった時間撮り続けることになると思うので、数値上の重量よりも、グリップがしっかりしていて「長時間持っていても疲れにくい」ことの方が大事だと思います。
とは言え、上に挙げた3機種はいずれも軽量な部類ですがね。
上記3機種を有力候補として、なるべく、お近くのキタムラや家電量販店で、ご自身で撮りやすい・持ちやすいと思う機種を選ばれるのが良いと思います。
被写体認識については一般的な人間や動物の姿から離れるほど難しくなるので、被写体認識だけに頼るという発想を捨てた方が良いと思います。
AFする位置を固定する(被写体認識とか関係なく、指定した位置にAFし続ける)機能が、メーカーによって呼び方は様々ですが大抵どの機種でも備わっています(例えば、ニコンでは「ダイナミックAF」)。
これを使って、キャラクターの顔や目をその位置に合わせ続ける。少し練習すればできるようになります。
もちろん、被写体認識で撮れる被写体は被写体認識をどんどん活用した方が楽です。
でも、キャラクターによって撮れたり撮れなかったりだともったいないですよね?
押しのキャラクターが被写体認識できない場合など、諦められますか?
被写体認識でご自身が撮るキャラクターをどれくらい認識できるか?(被写体認識がほとんど役に立たないのか、半分ぐらいは何とかなるのか、8割方撮れるのか?)の「程度」を機種選びの1つの指標にすることは否定しませんが、
このキャラクターはこのカメラで被写体認識できますか?という主旨の問いに対し全ての回答が揃うのを待っていてはきりがないと思います。
また、被写体認識を基準に無事にカメラ選びが完了したとして、その後に、カメラ選びの段階では想定していなかった新たなキャラクターを撮りに行って被写体認識ができなかったら?など考えると、
やはり被写体認識はカメラ選びのウエイトには置きにくいと思います。
ここで回答を募る以外に、レンタルでご自身で試すという手もありますが、結局は上記と本質的に同じ問題を抱えていることはご理解頂けるかと思います。
これが「我が子の運動会を撮りたい」とかなら人物(子供)の被写体認識を重視するカメラ選びは大いにアリなのですが、
スレ主さんのケースの場合、被写体が多種多様なので、被写体認識に頼り過ぎない方が(被写体認識が役に立たない場合でも撮れるほんの少しのテクニックを身に付けた方が)、良い結果が得られると思います。
あくまで参考までに、手元のミラーレス(人物・動物等の被写体認識アリ)で、PCの画面に画像を表示させ、被写体認識ができるかどうかを試したら以下のようになりました。
自分の撮った人物ポートレート写真:何度やっても一発で瞳AF
ルパンレッド:頭部AFは可。瞳は検出できず ※変身前は瞳AF可
クワガタオージャー:ルパンレッドと全く同じ
ピカチュウ:被写体認識できず
イーブイ:被写体認識できず(ピカチュウよりは野生動物に近いデザインなのでいけるかなと思いましたが無理でした)
ぐんまちゃん:被写体認識できず
検討に挙がっている機種とは違う機種ですし、検証回数も少なく、
あくまでPC画面の表示に過ぎませんが(立体的なぬいぐるみ・フィギュア等は持っていませんのでご了承下さい)、
人物ポートレートや戦隊の変身前ではこんな条件でも正確に瞳AFができることから、
キャラクターの造形は基本的には被写体認識には不利、と考えて頂いて差し支えないかと思われます。
書込番号:25377444
1点

>えらどいさん
室外の明るいところだと、背面液晶で撮る場合には、明るさがわからない
映像が見づらい、見えない状況になる事があります。
明るいところでスマホのカメラで撮ろうとして、画面がよく見えない経験があればわかると思います。
この3機種から選ぶのであれば、EVF(ファインダーを覗いて撮れる)R50がいいと思います。
R50は所有しています。白は可愛くて良いですし、炎天下熱の影響も受けにくい色になります。
対抗機としては、Z50やα6400になると思います。
見た目とか、持った感じのシックリ感は、実際に触って確認するのが良いと思います。
そんなに大きな差がある3台ではない筈ですので、ご自身の触った時の感覚で選べはいいと思います。
書込番号:25377447
3点

ファインダーは確かに素晴らしいのだけども
女子の場合アイメイクが崩れるんだよねええ
ここが問題になる人が多い(笑)
書込番号:25377450
4点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)CanonのR50と、35F1.8と50F1.8が超オススメ♪
書込番号:25377452
2点

敢えて伏せ字にしなくても、ピカチュウとかプリキュアとか出しても問題ないと思います。
特にプリキュアは現行「ひろがるスカイプリキュア」で20周年を迎え、博多どんたくや仙台七夕等に直近の歴代キュアとショーからのワンステップといっていいほどの盛況ぶり。
それはともかく、ここは既に上がっていますがCanonのR50が良いのではないでしょうか。
このクラス、初心から馴染みやすくて取っ付きやすいようにといった点では、Kissの頃からの傾向というか感性というか、とにかく初心者にも配慮といった面が出ているといっていいCanonのR50が良いかなと考えます。
ただし何でもかんでもカメラ任せというか機械任せでは、メーカー問わず瞳AFをはじめとした親切機能は完璧ではないので、やがて不満が出てくることが懸念されますので、少しずつで良いですから使いながら勉強していきましょう。
特に瞳AFはフィギュアのスケールにもよりますが、ペイントアイは未だ得意ではなくてドールのグラスアイのほうがといった声もあるようですので、便利機能に頼らないほうが賢明かなと考えます。
書込番号:25377652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5 Mark III 14-150mm II レンズキットがベストでしょう。画質やAFはα6700と大差ありません。レンズ交換することなく何でも撮れますよ。
E-https://kakaku.com/item/J0000031671/
書込番号:25378054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えらどいさん
候補の中で持っているのはZV-E10だけなので、他のものはわかりませんが、ソニー機は瞳AFに定評があるので間違いないと思います、
ZV-E10にはファインダー(覗くところ)がありませんが、個人的には家族、ペット、動体も含め撮影しています、ファインダーがあったほうが撮りやすい意見は否定しませんが、普段スマホ撮影のみの人でしたら普通に使えると思います、動きの速い野鳥などでは、別にローリング歪みも考えなくてはならず、カメラを速く振りながらの撮影にはZV-E10は向いていません。
参考に室内でフィギュアを撮ってみたので、作例を貼らせてください。
書込番号:25378086
2点

>から竹さん
アドバイスありがとございます!素人すぎてファインダーの良さをあまり考えていませんでした。
から竹さんの回答を見て気になり、試しに今日スマホですごく眩しい外で撮影してみました。あまり見えない中手探りで撮っているような感じがあり、ファインダーある方がいいかもと納得しました。
書込番号:25378169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム・マイネームさん
とても丁寧に教えてくださりありがとうございます。
重さの数字ばかり見ていて、握りやすさなどは抜けていました。
具体例教えていただけるのも本当に嬉しいです!イーブイくらいは目が大きいからいけるか?と勝手に思っていましたが、難しそうですね。ピント一度合わせたら追ってくれるのはありがたいです。使い方もそれぞれ調べて、自分でピントを合わせられるようにしようかなと思います。カメラ買う醍醐味ですね。
3種類の中ではみなさんのファインダーありのおすすめに従いR50に傾いてるのですが、NikonのZ 50とSONYのα6400も、ファインダーがついてるのは良さそうです。Z30とZV-E10より重かったので検討していなかったのですが、候補に入りました。店頭でそれぞれ触らせてもらい、検討します。ありがとうございました。
書込番号:25378170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
みなさんのアドバイス通り、今日試しにスマホで眩しい場所で撮影してみたところ、たしかに見づらかったです。考えたことがありませんでした。せっかくなのでファインダー付きのものを検討しようかと思います。大きな差がないと言っていただけるとほっとします。店頭でZ50とα6400も触らせてもらおうかと思います。
r50で撮った写真もありがとうございます!すごく綺麗だし、色も素敵です。こんな写真撮れるならいいなぁ…。
書込番号:25378172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ためになるアドバイスありがとうございます!ファインダーにアイメイクつくのは考えてもみませんでしたがたしかに。重要ですね。
ファインダー付きに気持ちが傾いているのですが、もしファインダー付きを買ってしまった時は…アイメイクを捨てようかと思います。
書込番号:25378175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
カメラのおすすめと、レンズのおすすめまでありがとうございます!レンズのおすすめもとても助かります。
調べてみたら、両方ともとても軽そうだし明るそうでいいですね。それに50F1.8安い…。
キットレンズでとりあえず勉強するつもりなのですが、増やしたいなと思った時の参考になります。
書込番号:25378177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
そうなんです。20周年なのもあり、盛況ですよね。つい、自分のカメラでも残したいなと思ってしまいます。
R50初心者向けなのは大変助かります。
やはりペイントアイは得意ではないのですね!ドールアイを撮る機会もたまにあるのですが、やはりペイントアイのものを撮る機会が多そうではあり、勉強が必要ですね。楽しみながら学びたいなと思います。
アドバイスありがとうございます。参考になりました。
書込番号:25378183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
アドバイスありがとうございます。E-M5 Mark III を考えていなかったのですが、とても軽いですね。14-150mm なら、一本で色々撮れそうです。
しかもボディに手振れ補正もあり、防塵防滴なんですね!すごい。
こちらも調べてみようかと思います。ありがとうございます。
書込番号:25378185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>maculariusさん
アドバイスありがとうございます。
おすすめ多めのファインダー有りの機種に惹かれつつあるのですが、ZV-E10を店頭で触った時の軽い感じと、印象にとても残っているので、揺れます…。
ソニーの瞳AF良いのですね!家族と旅行の時は良さそうです。
作例もとてもありがたいです。動画強い機種の印象でしたが、写真も綺麗ですね。ぺこちゃん人形かわいいです。
皆さんに多くおすすめしてもらったR50を一番の候補で、Z50、α6400、のファインダー付きのもの、ボディ手振れ補正あるE-M5 Mark IIIと、軽くてフィギュアも綺麗に撮れそうなZV-E10と、この中で選ぼうかと思います。皆様ありがとうございました。一人で悩むよりも、とても参考になりました。
書込番号:25378190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
子供を撮りたい
【重視するポイント】
ボケ感 明るさ
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
【質問内容、その他コメント】
最近ダブルレンズキットを購入しましたが
室内で少し暗い、ボケ感があまり出ないので
調べてたところこの2種類の単焦点レンズが良さそう?なのかなあと思い検討しております
ミラーレス初心者でYouTubeなので勉強して
頑張っているところなのですが
ボケ感が出て お財布に優しいレンズを教えていただきたいです
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
は手ぶれ補正があるとのことですが
なかったら結構ブレるのでしょうか…?
あまり変わらない感じでしたら
安い方にしようとしております
ご教示お願いします!
書込番号:25374965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50ミリの方がよくボケますね
書込番号:25374968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)50F1.8♪
書込番号:25374980
2点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)手振れなんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!
書込番号:25374981
2点

APSCで50mmなら
手ぶれ補正機構の恩恵はあると、思います
でもそれより
より使いやすい焦点で選ぶのが良いと思いますので
お手持ちのレンズで
50mmに固定して使ってみて
使えそうなら
50mmの方がボケるので用途に近いかな?と思いますし
狭っ!?ってなるなら
35mmのほうが向いていると思います
書込番号:25375030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽむちぽんたさん
どちらがよりボケるかと言われたら、50oの方がよりボケます。
ただ50oは中望遠になり、室内では子供さんとの距離によっては撮りにくい場合もあります。
今ズームレンズをお持ちでしたら、35oと50oにそれぞれ固定にして撮ってみて、どちらが撮りやすいか試されたらいいと思います。
また35oはマクロ機能もありますから、テーブルフォトや花なども撮られるなら便利だと思います。
私ならよりボケて屋外でも使いやすい50oを買うと思います。
ブレが心配ならシャッタースピード優先かマニュアルで1/125以上で撮ればほぼブレる事はありません。
ただ動き回る子供さんを撮る場合は1/500以上で撮った方がブレ難いです。
手ブレ補正はカメラ(レンズ)の揺れを検知してブレを抑える機能なので、動く被写体に対しては全く効果はありません。
ですから35oでも動き回る子供さんを撮るなら早いシャッタースピードで撮らなければいけません。
よいご選択を!
書込番号:25375072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぽむちぽんたさん
こんにちは。
>室内で少し暗い、ボケ感があまり出ないので
被写体を同じ大きさで写すと
50/1.8の方が35/1.8よりも
1.4倍位ボケが大きいですが、
室内で使うには狭く感じられる
かもしれません。
屋外では50/1.8でもよさそうですが、
室内だと狭く感じないかが心配です。
ズーム望遠側の45mm側で室内で
お子さんをフレーミングしてみて、
狭く感じないでしょうか。
50mmはさらにもうすこしせまくなり
ますので使いやすさの下限が
試しやすいかもしれません。
個人的にはAPS-CのR50の場合、
室内なら35/1.8が使いやすそう
かなとは思います。
書込番号:25375087
2点

みなさまご丁寧にありがとうございました!
値段的にも50mmが理想なので
手持ちカメラで50mmを試してみて
大丈夫そうでしたら購入したいと思います
わかりやすい説明ありがとうございました
書込番号:25375099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽむちぽんたさん
ボケを使いたい場合は
画角がどうのとか有っても
RF50mm F1.8 STM
の方が良いと思いますよ
〉室内で少し暗い、ボケ感があまり出ないので
暗いのはレンズのせいでなく露出(カメラ)が原因ですよ
※多分背景の壁や天井(白系)や窓の外の明るさに
露出が引っ張られて(影響し)被写体(人物?)が暗くなったりする傾向にならやます
室内は狭く近付いて撮る場合が多いしレンズも開放側になるから
背景(壁とか)から離れて撮れば
キットレンズでも結構ボケませんか
ボケの為にレンズの追加も良いですし
撮り方の研究も良いかと思います
書込番号:25375104
1点

>gda_hisashiさん
ご丁寧にありがとうございます
こんな感じで暗くなってしまうのですが露出の問題なのでしょうか…?
カメラ初心者すぎて
YouTubeなどの設定を真似ていて…
明るさを上げたりでカバーしたらいいんでしょうか
書込番号:25375842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)室内なら35F1.8♪
書込番号:25375877
2点

>ぽむちぽんたさん
>こんな感じで暗くなってしまうのですが露出の問題なのでしょうか…?
左上にかなり明るい場所がありますね。
多分この明るさをカメラが感じて露出を制御したから暗くなったのだと思います。
カメラは明るいと感じると露出を暗くしようとします。逆に暗いと感じると明るくしようとするのです。
だから明るい部分は問題ないけど、子供さんは逆光で暗く写ってしまったのだと思います。
これを解決する方法はいくつかありますが、一番簡単なのはプラスに露出補正をする事です。
どのモードで撮っていらっしゃるかわかりませんが、、ISOを上げる、F値を開ける(数値を下げる)、シャッタースピードを遅くする。
このどれかをやれば明るく写ります。
レンズにコントロールリングが付いていたら、それに露出補正を割り当てればコントロールリングを回すだけで明るくしたり暗くしたり出来ます。
明るいレンズを使ってもこの特性を知らないと結局思った様な明るさで撮る事は出来ませんので基本的な勉強は必要です。
説明書を見ると分かると思います。
頑張ってお試しください。
書込番号:25376148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
現在EOS Kiss X7iを使用しています。
この度買い替えることにしました!
主に子どもを撮ったり、旅行に行くときに
持っていく用途です。
ですのでR50の軽量、ピントのあいやすさは
私にぴったりなのかなと思っております。
ですがいろいろ調べていくと
あと2万出してR10買うべきだとの
意見が多く、迷ってきました、、、
ちなみにKiss x7iは全く使いこなせていなくて
オートばかりで撮っていました^^;
書込番号:25369585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nacchanjuceさん
R50もR10も所有していますが、カメラの機能を自身で使いこなして撮影するのであれば、R10
カメラ任せのオートで撮ることが多ければ、R50が良いです。
大きさとかは余り違わないですが、結構特徴の異なるカメラです。
書込番号:25369607
4点

>nacchanjuceさん
オートしか使わないならR50もR10も変わらないと思います.
しかし,操作を覚えて色々な表現を試したいと思うのならR10にした方が良いですね.
R10の方がボタンとダイヤルの数が多く,AFポイントを動かすマルチコントローラーが付いているので,それだけでも遥かに使い易いです.
ボタンが多いから初心者向きじゃない,という思い込みはよくありますが,むしろボタンは多い方が楽なのです.
ちなみに重さは60g程度しか変わらないので誤差レベルです.
書込番号:25369610
2点

>nacchanjuceさん
取扱説明書を以下の辺りから読んでみて
必要な機能が有るかどうか判断してみては?
R10
https://cam.start.canon/ja/C006/manual/html/UG-00_Before_0090.html
R50
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-00_Before_0110.html
R50は設定を保存出来ないとか省略されているけど動画によく分からないオート機能が追加されてますね。
書込番号:25369629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主に子どもを撮ったり、旅行に行くときに持っていく用途です。
カメラの用途が上記ならば、R50を推薦します.
対して撮影を楽しむと言いますか、撮影に際してあーだのこーだの考えるようですとR10でしょうか.
いずれにしても後悔の買い物をしてください.そして良き写真ライフをお楽しみください.
書込番号:25369679
4点

R50には センサーのゴミ取りが無い様ですが、
レンズ交換の時 神経使いませんか?
レフ機はミラーとメカシャッターが降りているので、
コレまで気にならなかったですが、
一部を除いてミラーレス機はセンサーが見えていますから。
R10には一応付いています。
書込番号:25369694
3点

4か月前から悩んでいて、色々と待っているうちに余計なことがチラついてしまったのですね。
せめて前のスレを解決済みにしましょう。
オートでしか撮らないのであれば、R50一択ですね。
R10はあれこれいじりながら撮影する機種です。
書込番号:25369769
4点

キャノンはこうやって、ライトユーザーの買い替え需要で継続的に売れるんですね。
子育て世代にはAFが正確なのは最高の武器ですし、
純正のマウントアダプターが格安なのも良いですよね。
値段、性能、デザイン、すべてがトヨタ的で王道な感じがします。
書込番号:25369771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nacchanjuceさん
私はR3のサブ機にR10を買いました。AFがR3並みだからです。親指グリグリボタンも必須ですし。R10はお買得カメラですよね。
書込番号:25369881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
素敵な写真です。
R50だと自分で設定して撮ることはできないのでしょうか?
書込番号:25369884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
ご丁寧にありがとうございます。
R50がオート以外の撮り方は
どんなもんなんですかね?
少しはいろいろと設定して撮れるのでしょうか?
書込番号:25369888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
サイトまで教えて頂きありがとうございます。
自分なりに調べてはみたのですが
難しい言葉も多く、結果よくわからなくなってしまっています、、、
書込番号:25369889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>狩野さん
やはりR50のほうが向いてそうですかね、
もう少し調べてみます!
書込番号:25369890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいの『M』さん
ゴミ取り機能、、、
やはりないと中々大変ですかね?
それすらしっかり分かっていない初心者です、、、
書込番号:25369893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
大変申し訳ありませんでした
前回の質問、確認してみます。
最初の検討した機種とはどんどん
変わってきてしまいました、、、
書込番号:25369900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
やはり子どもメインの撮影だと
R50がおすすめですかね。
カメラをいろいろ触りながら
写真撮りたい気持ちもありますが
なんだかんだオートばかり使うことになりそうな気もしています、、、
書込番号:25369905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nacchanjuceさん
取扱説明書読んでも分からなくて
オートに頼るバッカリなら希望するスペックのスマホが出るのを待った方が良いと思います。
書込番号:25369935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nacchanjuceさん
>R50だと自分で設定して撮ることはできないのでしょうか?
撮れますが、R50の方が設定変更するのに多くのオペレーションが必要になります。
例えば
R10はダイヤルが2個あるけど、R50は1個しかないです。
2個のダイヤルを使う場合、R10はそれぞれのダイヤルを回すだけですが、R50はボタンを押して
ダイヤルの役割を切替る必要があります。
自分でシャッター速度と絞りというものを頻繁に切り替える場合には、このダイヤルの機能の切替が
面倒なんです。
一方でフルオートの場合、そもそもダイヤルを使わなくても撮れます。
また、ピントを合わせる場所を自分で決める場合にも、R10はジョクダイヤルで選択できますが、R50は
ジョグダイヤルがないので、切替方法はR10よりは面倒になります。
でもピントの合う場所をカメラ任せにしておけば、合わせる場所の選択は不要になります。
それではオートの方が良いじゃないかということになりますが、例えばワタシが上で載せている
人が歩いてる写真などは、カメラ任せのオートだと多分撮れない写真だと思います。
カメラ任せのオートだともっと明るくなってしまいます。
書込番号:25369939
1点

正面のサイズ比較 (CameraSize.com) |
背面のサイズ比較 (CameraSize.com) |
上面のサイズ比較 (CameraSize.com) |
側面のサイズ比較 (CameraSize.com) |
nacchanjuceさん
かなり前から悩まれているようですね。
個人的には、「R50 + RF-S18-45mm」レンズキットをオススメします。
【理由】
> ちなみにKiss x7iは全く使いこなせていなくて、オートばかりで撮っていました^^;
AUTOオンリーで撮影なさるのは、恥ずかしい事でも何でもありません。
R10とR50の違いは、AUTOオンリーから大きく踏み出さない限り、分からないと思います。逆に、AUTOオンリーから大きく踏み出し、写真/動画撮影が趣味の一つになりそうな予感がおありなら、「R10 + RF-S18-45mm」レンズキットがオススメです。
以下で、R10とR50の正面/背面/上面を見較べてみて下さい。R10にあって、R50にない主な操作系は、
[正面]
R10(9) フォーカスモードスイッチ
[背面]
R10(4) マルチコントローラー
[上面]
R10(9) サブ電子ダイヤル
です。細かく見て行くと、他にも色々ありますが、AUTOオンリーから大きく踏み出した場合、上記の3点だけでも、操作性に大きな違いが出て来ます(フラストレーションが溜まります)。AUTOオンリーからそれ程踏み出さないのであれば(絞り優先/シャッター速度優先等を用いる程度であれば)、R50の操作性にご不満を感じる事は、ほぼないと思います。上記の3点が備わってなくても、(操作が少々面倒になりますが)代替方法はありますので。
・R10各部名称
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r10/face-design.html
・R50各部名称
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/face-design.html
・R10/R50・サイズ比較 (CameraSize.com)
[比較操作が若干面倒なので、ここの書き込みに貼り付けておきます]
https://camerasize.com/compare/#889,904
・R10/R50・仕様比較 (キヤノン)
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=r10&p2=r50
・R10/R50/R100・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445161_J0000040678_K0001539491_K0001445162_J0000040679_K0001539492
【補足】
キットレンズを、ダブルズームでなく、RF-S18-45mmにしたのは、Kiss X7iでもダブルズームキットをご購入なさったのでは?と想像したからです。望遠ズームレンズの出番は、nacchanjuceさんのご用途だと、お子さんの運動会/イベントくらいではないかと思われます。「EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM」は、以下のマウントアダプターを用いれば、R10/R50を含むR5以降に発売されたどのRFマウントボディでも快適に動作しますので、R10/R50ご購入時に、望遠ズームレンズ「RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」の望遠端が250mmから210mmと若干短くなっているダブルズームキットを改めてご購入なさる必要は、ほぼないと思います。望遠ズームレンズの使用頻度が高い場合には、この限りではありません。
・マウントアダプター EF-EOS R (これがあれば、他のEF/EF-SレンズもR10/R50でご使用可能です)
https://kakaku.com/item/K0001086997/
Kiss M/M2は、日本を除く海外では、M50/M50iiとの名称で呼ばれており、2018/03発売時から、vlog用として注目を集め、静止画/動画用のミラーレス・エントリー機として絶大な人気を博して来ました。Kissとは較べ物にならない程の国際的なネームバリューが、M50にはあります。R50は、M50のイメージセンサーを改良し(特に読み出し速度の高速化)、画像処理エンジンには、一眼レフ・フラッグシップ機:1DX3、現時点!でのミラーレス・フラッグシップ機:R3にも使用されているDIGIC Xを搭載した、M50のまさにアップデート版です。前述の通り、AUTOからちょっと踏み出し、絞り優先/シャッター速度優先等を用いる程度であれば、R50でも十分に対応可能です。
R10は、M50より明らかにワンランク上の機種で、絞り優先/シャッター速度優先に加え、露出補正/フォーカス位置等々、設定を自分の意図に合わせたい場合にまで応えてくれる機種です。前述の通り、写真/動画撮影が趣味の一つになるのかどうかが、R10/R50の選択の分かれ目だと思います。
あと、R8/R10/R50/R100のように、シャッター方式に、メカシャッターがなく、電子先幕シャッターと電子シャッターしかないキヤノンRFマウントボディでは、電源をオフにしてもメカシャッターが閉じない為、レンズ交換時にイメージセンサーに埃が付着する可能性があります。電源オフ時にメカシャッターが閉じないのは、これらの機種の最大の欠点だと思いますが、埃が目立つ撮影シーンは限られていますし、画像編集ソフトウェアで簡単に消せるので、割り切ってお考え下さい。
将来、vlog等を撮影なさる場合には、遠くない将来、「EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM」のRF-S版が発売されると思いますので、頭の片隅にでも置いておくといいかもしれません。
書込番号:25369944
4点

>ねこまたのんき2013さん
何度もご丁寧な返信ありがとうございます。
とても分かりやすく勉強になります。
わたしがもっているKissx7iに操作が
似ているのはR50のほうですかね?
わたしはまだまだカメラ初心者なので、
R50を使ってみて、絞り等いろいろ勉強して
R50だと不便と思ったらR10などのカメラを考えても遅くなさそうですね。
わたしもいつか、そのような写真が撮ってみたいです。本当に憧れます。
書込番号:25370058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
本当に本当にご丁寧な返信、、涙が出そうです、
ありがとうございます。
カメラに詳しい方がたくさんいらっしゃるこの場で
オートばかり使って撮っているなんて
恥ずかしいことだと思っていたので、そんな風に
言っていただけたことが何より嬉しかったです。
おっしゃる通り、Kiss x7iはダブルズームキットを
購入していました。
そのレンズが使えることも知らず、、、
教えて頂きよかったです。ありがとうございます。
カメラについて憧ればかりで勉強不足のわたしは
R50で写真について勉強し、自分の撮りたい写真が
撮れるようになってからその上の機種に手を出しても
遅くないですね。
的確な、かつ心優しいアドバイス、
本当にありがとうございました。
書込番号:25370067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
おっしゃる通りですね、、^^;
書込番号:25370071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nacchanjuceさん
おまけで話しちゃいますが、本当ならオートで思い通りの写真が撮れればそれが1番良いです。
そんな夢のカメラが実現したら、カメラからボタンもスイッチも無くなるかもしれないです。
でも今の技術ではそれは無理なんです。
何故無理かというと、もう一度同じ写真を添付して説明します。
この時は、写っている人の輪郭が綺麗に光って(その為には人物は暗くなって良い)且つ
桜が綺麗に写る露出に設定しました。
だけど、違う日は歩いてる人が明るく写るように撮りたいかもしれません。
こういう人の心境の変化による明るさの設定をオートで実現はできないです。
その為に、明るく撮るとか、輪郭を光らせるとかをカメラに対して設定してやらないとなりません。
その為にボタンやダイヤルがあるんです。
そして、発想と実現が写真の面白いところです。
でも、今のオートは結構進歩していて、見たままに近い写真は十分にオートで撮れます。
1番進歩しているオートは、スマホだと思いますが。
変な話ししてしまいすみませんでした。
あと何処かでR50はセンサーゴミ取りがないという話が出てましたが、事実です。
但しこのカメラ自体、発売されて4ヶ月程度なので、未だゴミで苦労したことはないです。
ゴミを出来るだけ付けない方法ですが、極力レンズ交換はしないことぐらいです。
書込番号:25370178
5点

60gも軽くなるしR50でよいと思う
なんならもう20g軽くなるR100でもよし
RF-Sレンズはフォーカスリングをコントロールリングに切り替えられるので
AFしか使わないなら2ダイアルのUIになるので
KissX7iよりも進化と言えます
ボディ側に2ダイアル以上のカメラは今後必要性が増したら考えればよし
書込番号:25370262
0点

>nacchanjuceさん
こんにちは。
>オートばかりで撮っていました^^;
オートメインでしたら、R50の方が
安価で軽量コンパクトで電池の
もちも少し良いですので、
目的にマッチするかもしれません。
書込番号:25370312
0点

自分も同じく、R50が適してるかと。
X7iでオートでしか撮らなかったら、次もオートで撮ることが多いでしょう。
2,3年使ってみて、万が一マニュアル撮影に目覚めたら、その時に最適な機種が出てるか、R10がもっと安くなってるか。
メリットは、R10よりさらに軽くなり、グリップの深さも女性の小さな手に最適な大きさになること。
カメラが重いと、それだけで持ち出すのがだんだん億劫になります。
初心者の方はそこがネックになってカメラから遠ざかっていく危険性を考えると、軽さって非常に大事な要素です。
書込番号:25370319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panasonic Leica 15mm F1.7、ISO3200、F1.7で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F1.7で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.5で撮影 |
Panasonic Leica 15mm F1.7、F2.5、強制発光で撮影 |
nacchanjuceさん
ご丁寧な返信、どうもありがとうございます。
1箇所、誤りがありました。R10はメカシャッターも搭載しています。ただし、電源オフ時にメカシャッターが閉じないのは、メカシャッター非搭載のR8/R50/R100と同様です。
スマートフォンのカメラ性能が長足の進歩を遂げつつある中、敢えて、従来型カメラで撮影しようと思って下さる方は、減少していると思います。ただ、プロの方ならスマートフォンで撮影しても素晴らしい作品に仕上げられますが、レンズ交換式カメラ(一眼レフ/ミラーレス)を一度も触った事がない方にとっては、まず無理な話だと思います。言い換えれば、スマートフォンで十分と捉えている方は、「記念」を記録したいのであって、(「映え」は気になさるとしても)作品性には無頓着だと思われます。スマートフォンで撮影なさっている方を観察していると分かりますが、肉眼で見たままの意識しかなく、大抵の場合、その場からあまり動かず、立ったまま撮影なさっています。
例えば、地面スレスレのローアングルで撮影すると、普段見慣れているはずの光景が一変するはずです。あと、広角レンズは広い範囲を写すのに適し、望遠レンズは遠くのモノを大きく写すのに適していると、大抵の方は捉えておられると思います。勿論、認識としては全く正しいのですが、遠近感に着目すると、広角レンズでは焦点距離が短くなればなる程、遠近感は強調され、望遠レンズでは焦点距離が長くなればなる程、遠近感は弱まります(圧縮効果が強くなります)。ありふれたモノばかり撮っている私にとっては、遠近感がレンズ選択の重要な要素となっています。
nacchanjuceさんのように、静止画/動画撮影に興味を持たれ、レンズ交換式カメラをご購入/ご使用になられる方にとって、最も重要な事は、飽くまで個人的な見解になりますが、「撮影を楽しむ」事だと強く考えています。小難し事は一切忘れ、最初はAUTOオンリーで全く構いませんので、兎に角、撮影を楽しんで下さい。撮影が楽しければ、また撮影しようと言う意欲が自然と湧いて来るはずです。
これは、超ヘタッピなのにも拘わらず、静止画/動画の撮影が楽しくて仕方ない私のモットーそのものです。
レンズ交換式カメラの醍醐味は、何と言っても様々なレンズが使用出来る事です。RFマウントレンズの場合、純正レンズしか選択肢がなく、不満を述べる方が少なくありませんが、キヤノンは収益面だけでなく、純正レンズでしか展開出来ない秘策をしっかり準備しており、何とR50にまで、その布石を打っています。
と言う訳で、選択肢は限られますが、前述の「EF-M11-22mm F4-5.6 IS STM」RF-S版に加え、以下のレンズも、将来の購入候補として、いつの日にかご検討なさってみて下さい。おカネは、ボディよりレンズに掛けた方が幸せになれます。
・RF単焦点レンズ・比較 (価格コム)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383774_K0001457500_K0001539493_K0001086556_K0001309216_K0001272158_K0001272157
【超蛇足】
私の使用機材は、「X7i + ダブルズーム」より明らかに劣る「m4/3エントリー機 + 廉価レンズ」です。その上、超ヘタッピでお恥ずかしい限りですが、「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」と35mm判換算焦点距離が被る作例を、ご紹介して行きますね。前述した「静止画/動画の撮影が楽しくて仕方ない」様子が少しでも伝わると嬉しいのですが‥‥
もし、少しでも伝わったら、nacchanjuceさんも、AUTOオンリーで全く構いませんので、兎に角、撮影を楽しんで下さい!!
m4/3の実焦点距離15mmは、キヤノンAPS-Cでは実焦点距離18.8mmに相当します。
(注) 実焦点距離:レンズに刻印されている(=型番の)焦点距離
書込番号:25370340
3点

Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
m4/3の実焦点距離20mmは、キヤノンAPS-Cでは実焦点距離25mmに相当します。
m4/3の実焦点距離25mmは、キヤノンAPS-Cでは実焦点距離31.3mmに相当します。
書込番号:25370342
1点

Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F2.8で撮影 |
Panasonic 30mm F2.8 Macro Lens、F5.6で撮影 |
m4/3の実焦点距離30mmは、キヤノンAPS-Cでは実焦点距離37.5mmに相当します。
書込番号:25370345
0点

TTArtisan 17mm F1.4、F2.0で撮影 |
TTArtisan 17mm F1.4、F5.6で撮影 |
TTArtisan 17mm F1.4、F2.0で撮影 |
TTArtisan 17mm F1.4、F2.0で撮影 |
「TTArtisan 17mm F1.4」は、中国製廉価レンズで、収差が出るので、結構楽しめます。
m4/3の実焦点距離17mmは、キヤノンAPS-Cでは実焦点距離21.3mmに相当します。
書込番号:25370347
0点

「Meike 35mm F1.4」は、中国製廉価レンズですが、画質は中々侮れません。
m4/3の実焦点距離35mmは、キヤノンAPS-Cでは実焦点距離43.8mmに相当します。
書込番号:25370350
1点

Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、32mm、F5.6で撮影 |
Panasonic 12-32mm F3.5-5.6、35mm、F7.1で撮影 |
Canon FD28mm F2.8 (Released in 1973)、F4.0で撮影 |
Canon FD28mm F2.8 (Released in 1973)、F4.0で撮影 |
「Panasonic 12-32mm F3.5-5.6」は、キットレンズです。
m4/3の実焦点距離32mmと35mmは、キヤノンAPS-Cではそれぞれ実焦点距離40mmと43.8mmに相当します。
「Canon FD28mm F2.8 (Released in 1973)」は、文字通りオールドレンズで、収差が出るので、結構楽しめます。
m4/3の実焦点距離28mmは、キヤノンAPS-Cでは実焦点距離35mmに相当します。
書込番号:25370351
2点

>ミスター・スコップさん
すべてjpeg撮って出しでおざるか?
すごく良いです。楽しめました。
ありがとうございました。
書込番号:25370576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ama21papayさん
過分なお言葉、どうもありがとうございます。
> すべてjpeg撮って出しでおざるか?
全て、JPEG撮って出しです。無精なので、RAW撮影は一切行っていません。その一方、被写体が(動体でなく)静体の場合が殆どなので、同じ構図で何通りもの露出補正にて撮影しておき、自宅に戻って、PCにて適正露出を選んでいます。
ただし、完全に「JPEG撮って出し」の場合もあるのですが、オールドレンズ/廉価マニュアルレンズでは、やや眠くなる場合が多いので、このようなケースでは、「Photoshop Elements」で若干レタッチを行っています。具体的には、「ライティング > レベル補正」でメリハリ感/解像感を出すようにしています。JPEGでも白飛び/黒潰れは、「ライティング > シャドウ・ハイライト」で救える場合があるので、白飛び/黒潰れが気になる場合には、先に「シャドウ・ハイライト」で白飛び/黒潰れを減らし、「レベル補正」でメリハリ感/解像感を適度に出しています。
書込番号:25370609
1点

そうですか、jpegでこんだけの絵が出てくれば、これで満足してしまいますよね。
2群の2枚目は、もしかしてホオズキですか?
こんな素敵な写真を撮れるようになりたい。
Meike 35mm F1.4 の4枚目とか良いなと思いちょっと調べてみたんですが、新品で1.4万、重さ220gは驚きました。
これは早速買って試す意外ないですね…笑
raw現像の詳細とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25370736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Photoshop elementは良いソフトだし僕も一時使ってたけども
Photoshopとの差別化でレタッチソフトで最も重要な機能の1つであるトーンカーブがありません
ただ無料プラグインがネット上にあるので
それを導入しましょう♪
書込番号:25370864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ama21papayさん
>キャノンはこうやって、ライトユーザーの買い替え需要で継続的に売れるんですね。
キヤノンは、マニア(機械オタク)や富裕層や俺カメラわかってる層だけ相手してればいい他社と違って責任がありますからね。
ソニー=マニア(機械オタク)
ニコン=退職金・年金がっぽりの勝ち組リタイヤ爺
富士フイルム=俺カメラわかってる
書込番号:25371469
1点

オリンパス=鶏が友達
ペンタックス=俺変態自認してる
書込番号:25371684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパス=フルサイズ大嫌い
ペンタックス=緑色大好き
(o・ω・o)
書込番号:25371839
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
カメラを始めようと思いミラーレスのエントリー機種をメインに探しています。
本格的にではなく、基本的には自己満足の範囲でたまにSNSに投稿しようかなくらいに考えています。
【使いたい環境や用途】
メイン:ポートレート撮影、ライブ撮影
その他:愛犬、夜景等
【重視するポイント】
・AF(R50は十分満たせてると考えています)
・重量
・ISO感度
・センサーサイズAPS-C(コスパや重量の関係で最大でもこのセンサーサイズに決めています)
・デザイン(R50の白やzfc等のデザインが好きです。とはいえ、機能が第一重視ポイントのため優先順位は多少低くはなっています)
【予算】
レンズ込み10万前後
【比較している製品型番やサービス】
・EOS R10
デザイン的や重量的にはR50が魅力的ですが、センサークリーニングがついてることや機能的にはこちらのほうが上のためこちらも気になってはいます。
・Kissシリーズ
その他NikonやSony等のミラーレスも調べていました。
Nikonだとzfc等(デザインやボタン(?)でいろんな操作できるのが好きですが、グリップがある機種のほうがカメラとしては扱いやすいんだなというのがレンタルした印象です)
【質問内容、その他コメント】
・他におすすめのミラーレスはありますか。
・センサークリーニングのついていないカメラはどのくらいの頻度でクリーニングを行っていますか。また、センサークリーニングのついていないカメラがどのくらいの頻度でクリーニングしているのかも参考になるため伺いたいです。
(私は店で頼もうと思っています)
・R50にする場合レンズは何を買うべきでしょうか。
RF-S18-45 IS STM レンズキットかズームレンズキットか悩んでいます。基本的にはその2つで考えていますが、レンズキットではなく、レンズ別で買うことも視野には入れています。
質問が多くなってしまいましたが、一つでもお答えいただければ嬉しいです。
書込番号:25354821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KN_さん
R50を所有して実際に使用しています。
スレ主の使用用途の場合、R50で問題ないと思います。
但し10万前後という価格設定が微妙です。
おそらくR50のレンズセットの場合10万を超えてしまいます。
10万円に抑えたいのであれば、以下のような中古も検討するのも手です。
但し、中古入手の際には、半年程度の保証を付けてくれる信頼できる店から購入して下さい。
オークションでの入手はやめたほうが良いです。
一例です。↓
https://shop.kitamura.jp/ec/used/2443800717408
あと、カメラを始めるという意味ですが、カメラを使いこなせるように学びたいというのであれば、
少し高くなりますが、R10が良いです。
カメラ任せで綺麗な写真をというのならR50がいいです。
書込番号:25354865
5点

候補にあげられたR50を生かして、最低基準でレンズを選ぶと
EOS R50 + RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
あたりがいいんじゃないかなーと思うのですが予算オーバーですね。
EOS R50 \99,990(キタムラ)
https://kakaku.com/item/J0000040677/
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM \61,650(キタムラ)
https://kakaku.com/item/K0001445168/
EOS R100にしても予算オーバーです。
https://kakaku.com/item/K0001539490/
ただ、価格を気にするあまり旧機種に振らないほうがいいと思います。
書込番号:25354883
4点

>KN_さん
正直、今のカメラを新品購入するなら予算10万は厳しいと思います。
SNSの投稿メインなら、スマホカメラの方が余程利口で発色なども鮮やかだったりすると思いますので、スマホカメラで構図とか勉強しながら、予算を貯めるという方法も頭の片隅に置いて考えるべきだと思います。
その上で、まずセンサークリーニングは万能ではありません。油分の多いゴミなどが付着するとセンサークリーニング機構では落ちないケースも少なくないです。それでも、センサークリーニングがあったほうがゴミの影響は少なくなりますので、ソフト的にどこまで対応するかという問題にもなりますし、ボケ狙いなどで、開放付近で使うとセンサーのゴミは写りにくいという事情もあります。
レンズですが、やはりレンズ交換の時が一番ゴミの侵入の可能性が高いので、交換の頻度を下げるためにRF‐S18-150という選択肢が広角からある程度の望遠まで一本で賄えるという意味でも有望ですが、確実に予算オーバーするのが問題です。
さらに、キットのレンズにしても、18-150にしてもF値が大きいので、ボケ表現とか、屋内のうす暗い場所でのライブ撮影や夜景撮影では不足を感じる可能性があります。
ポートレート、ライブ、夜景といったジャンルは往々にしてレンズ等への投資額が大きくなりがちだったりします。
それらを踏まえて、予算の都合がつくなら、キヤノンならR50(可能ならR10で)RF-S18-150の組み合わせで、何が出来て何が出来ないか経験を積んでみるのがいいかなと思います。
書込番号:25354918
2点

他の方が仰るように、今やエントリーモデルでも10万円で収まるものはなくなってきましたね。
初めてならR50はちょうどよいと思いますし、レンズキットで買うとボディ/レンズ単体で買うよりもかなりお得になるので、望遠ズームも必要ならダブルズームキットがよいですね。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001201317_K0001445162_K0001454522_J0000040679_J0000029440&pd_ctg=V071
望遠レンズは使わず、単焦点レンズということならダブルレンズキットのような設定があるものか、標準ズームのキットに単焦点を追加することになります。
R10だと18-150のような高倍率ズームのキットもありますが、R50には設定がないですね。
ライブや愛犬となると望遠ズームは必要になりそうなので、とりあえずダブルズームキットかな?
ポートレートならRF50F1.8が欲しくなるかも?
ただ、いずれにしても予算を増やさないと新品は無理ですね。
予算優先なら、中古にするのもひとつですね。
古いミラーレスではAF性能が低いので、カメラ任せより光学ファインダーのレフ機の方が愛犬やライブは撮りやすいかも?
あと、ボディとレンズ以外に、メモリーカードや予備バッテリー、レンズフードや最低限の手入れグッズ等も予算に入れておいてくださいね。
気になりだすと保護フィルター、バッグやストラップ等のアクセサリーも結構費用がかかります。
もっと言うなら、データを保管するPCも重要です。
加工やRAW現像もするようになると、ノートPCの15インチ程度のモニターでは物足りなくなりますし、基本スペックも低いと厳しいです。
あと、レンズクリーニング機能について、最近キヤノンはエントリー機には搭載しなくなってきています。
昔はKissクラスでも搭載していたのにやめたのは、コスト的な理由はもちろん、このクラスのユーザーはあまり頻繁にレンズ交換しないだろうという判断もあるのかもしれませんね。
あるとないのとでは、もちろんあった方が良いですけど完璧なものでもないので、それ以外の要素を中心に選んでも問題ないのかと思います。
書込番号:25354937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこまたのんき2013さん
すみません、書き方が悪かったです。
10万前後の後は15万くらいを上限で考えていました(それでもそんなに多い方ではないかもしれませんが)。
多少の予算オーバーは念頭に入れています。
精密機器の類は数万の差を出し渋ってあっちの方が良かったという経験もあるので……。
悩みますね……。
現時点ではカメラ任せで良いと考えているので、R50で十分な気がしますが、凝り性なのでもしこのままカメラ沼にハマってしまった場合R10の方が良さそうな気もします……。よく考えてみます。
回答ありがとうございます!
書込番号:25355215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
最初の回答を見て気付いたのですが、前後という書き方が良くなかったようで申し訳ないです。
10万前後で後は15万くらいを上限で考えていました。
多少の予算オーバーは念頭に入れていますので、そちらのレンズも選ぶ際の参考にさせていただきます!
やはり旧機種より新しい機種のほうが良いですよね。カメラの寿命はあまりよく知りませんが、大事にすればかなり長く付き合えるものだと思っているので今自分が買える最大限で考えたいなと思っています。
回答ありがとうございます!
書込番号:25355227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
前質問でも返信したのですが、言葉を間違ってしまい申し訳ないです。
10万前後で後は15万くらいを上限で考えていました(それでもそんなに多い方ではないかもしれませんが)。
多少の予算オーバーは念頭に入れていますので、そちらのレンズは選ぶ際の参考にさせていただきます!
一本で汎用性のきくレンズは撮影の際もありがたいですし。(レンタルでダブルを借りたは良いものの中々撮影のときに交換まで手が回らないので)
なるべく手入れを簡素にしたいのでセンサークリーニングはある方が嬉しいなと思いますが、やはりあってもなくても汚れたらクリーニングは必要になるということですよね。
撮影難度が高いシーン(暗い場所等)が多いなと素人感覚でも思っていましたので、レンズはそこそこ出さないと厳しいかなと感じていましたが、やはりそのくらいのレンズは最低限必要そうですね……。
R50でも私のレベルだと十分そうではありますが、可能ならR10くらいの方が良いのですね。よく考えてみます。
回答ありがとうございます!
書込番号:25355248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
前質問でも返信したのですが、言葉を間違ってしまい申し訳ないです。
10万前後で後は15万くらいを上限で考えていました(それでも少ないのかもしれませんが)。
やはりエントリーモデルも結構値が張るものですね……。カメラについて調べる前は予算5、6万で考えていて、いざ調べてびっくりしました。認識がかなり甘かったです。
やはりキットはお得に買えますよね。
キットを買って物足りなくなったところで他のレンズを後から買い足すのも手かなと考えています。
レンズについての設定の有無等きちんと調べられていないのでそちらも調べて購入の際の検討材料にしてみます。
個人的には足が出ても数万くらいの差は後悔のないようにしておきたいので、R10もよく見てみます。
実は先走ってカメラより先に備品は買い始めていて、カメラを保管するケースやブロワー等いろいろ買っていました。こちらは今回示した予算には含めていないので、カメラ含めて総計するとなんだかんだ20万くらいはかかるのかなと思っています。カメラの相場を考えるとその程度で済んだら安い方かもしれませんが……。
レンズフードも必要なんですね。手入れグッズもまだ揃えきっていないので、アクセサリー類も何が必要なのか確認して徐々にそちらも揃えていきたいと思います。
環境は一応デスクトップPCとPhotoshopがあるので、とりあえずなんとかなるかなと思っています(きちんと触ってないのに楽観視してます)。
今は(カメラレンタルして撮ったものを)iPadのLightroomで加工して満足していますが、RAW現像は気になっているので購入したら手を出したいです。
センサークリーニングは価格を抑えるために外されてしまってるのでは仕方無いですね……。
価格.comでもセンサークリーニングについての言及が全然なかったため、あまり重視されてるものではなさそうですね。
汚れが気になったら店に出すくらいにしてこちらを基準に選ぶのはやめておきます。
回答ありがとうございます!
書込番号:25355320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ライブ撮影
>現時点ではカメラ任せで良いと考えているので、
↑
今後もフルオート継続であれば、予算の10倍の費用を出しても、
エントリー機とセットレンズで適切な設定をした人の撮影画像と比べて、
「カメラとレンズで百万円以上したのに、
十数万円のカメラとレンズのほうが、暗いライブでもブレが少ないって、何故???」
という感じになるかもしれませんね(^^;
↑
フルオートでは、上記の仮定が実際に起こります。
書込番号:25356054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KN_さん
>レンズはそこそこ出さないと厳しいかなと感じていましたが、
そうですね、個人的には、18-150は昼間の屋外で、例えば旅行の記念写真とか、お散歩とかで便利に使うズームだと思ってます。
それでポートレートは撮れますが、ボケ表現とかを気にし出すと、例えば以下のようなF値の小さいレンズが気になってくると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0001086556_K0001457500_K0001272158_K0001086554_K0001154121&pd_ctg=1050
また、ライブも状況によりますが、70-200F2.8といったレンズが欲しくなるかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001205003/
愛犬の撮影も、ドッグランでの走るシーンなどであれば、より望遠が欲しくなる可能性もありますし、夜景も手持ち夜景モードはありますが、しっかりした三脚が欲しくなる可能性もあります。
>可能ならR10くらいの方が良いのですね。
動かない物の撮影ならさして問題なりませんが、ライブや愛犬の撮影で動体撮影するなら、連写速度と連写持続枚数の多いR10の方が有利でしょう。
例えば、R50と18-150で出来る範囲以上は求めないというのなら、それでいいと思いますが、厳しい言い方になるかと思いますが、それ以上を求めるなら、テクニックも必要ですし、レンズなどの予算も必要になってくると思います。
書込番号:25356097
2点

>ありがとう、世界さん
フルオートだと上のランクを買ってもそうなるんですね。
一応いま現時点で、レンタルではありますが半カメラ任せで部分的にいじりながらいろいろ試し撮っているので恐らくフルオートだよりにはならないと思っていますが、エントリー機も適切に使いこなせるようになるには時間がかかると思いますので、下手に上のを買っても確かにそのとおりになる気がします……。
自分のレベルに合わせたクラスで使いこなせることを考えてみます。
回答ありがとうございます!
書込番号:25356174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の考えとしては、
EOS R50 + RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
を第一候補としますが、費用は16万ほどになります。
レンズ交換をいとわなければEOS R50 ダブルズームキットが第二候補です。
https://kakaku.com/item/J0000040679/
これなら約14万(キタムラ基準)で予算内です。
ライブ等のために望遠レンズを考えればすぐに10万〜30万、それ以上のレンズが必要になります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001205003_K0001309217_K0001172969&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
またカメラもさらに上位のものがほしくなります。どこまでのめり込めるのかと言う話になるのでそこはよく考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:25356224
1点

>KN_さん
そもそもに成りますが
写真はCANONの最上位ミラーレスR3にフルオートモードって在りません。
オート機能が進歩しているのは
・オートフォーカス(AF)
・オートエクスポージャー(AE)
・オートホワイトバランス(AWB)
の分野で
シーン判別オート(色々な設定をお任せ)
って上級者ほど嫌うので。(^_^;)
書込番号:25356226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、既にその他の環境は問題なさそうですね。
>カメラについて調べる前は予算5、6万で考えていて、いざ調べてびっくりしました。認識がかなり甘かったです。
そうですね。
私が初めてエントリー一眼を買った頃は、7-8万円台でダブルズームキットが買えましたし、その後のエントリーミラーレス乱立時代では、2-3万円台で買えるレンズキットもありました。そのような叩き売り状態のものを除いても5-6万円台でエントリークラスは買えました。
初代EOS Mを買った頃は、ボディ,標準ズームレンズ,単焦点レンズ,マウントアダプター,ミニフラッシュがセットになったキットが実質5万円台でした。
当時高級コンデジの代表RX100系が同じぐらいだったでしょうか。そのRX100系も今では15万円以上しますね。
ここ最近で高くなったのはカメラだけではありませんけど、エントリークラスでも15万円ぐらいは予算が必要になったのだと思い知らされます。
なお、R100は価格を抑えるため必要以上に色んなものを削ったモデルですし、カメラ任せではなくある程度いじりたくなる可能性があるなら、R50よりもR10がいいのかなと思います。
https://kakaku.com/article/tieup/23/06_eos_r/?lid=article_tieup_23_06_eos_r_ads_logly&loclid=EbjR5l0Ad59uXYr8Z4fLyrnLgLw
最後に、機種選びはこんな基準でするべきではないですし、そもそもキットレンズを単体で買う人が極めて少ないことを考えるとあまり意味はないかもしれませんが、キットによってどのぐらいお得かというのは異なるので、参考表を貼っておきますね。
上段がここでの最安値,中段がボディのみとの差額,下段がそれぞれ単体で買った場合と比べてキットがどのぐらいお得かという目安です。
これを見ると、R50の18-45キットのコスパの悪さが分かりますね。R50ならダブルズームキットが一番お得です。
もちろん不要なレンズを買う必要はありませんが、例えばRF-S55-210を新品未開封ならキタムラの最高買取値は25,920円なので、ダブルズームキットで買って望遠レンズのみを売れば、18-45キットで買うよりも9,000円弱安く手に入ります。
まぁ、ショップによって変わりますが、それぐらい差があるってことで、ご参考まで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445160_J0000040677_K0001539490_K0001445161_J0000040678_K0001539491_J0000040679_K0001539492_K0001445162&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001445168_K0001514880&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25356244
1点

>KN_さん
どうも(^^)
>部分的にいじりながらいろいろ試し撮っているので
いじったり努力されているけれども、効果的でない事は徒労になりますので、室内ライブ撮影で
自宅でも練習できる【シャッター速度優先モードで 1/500秒設定】に専念してみてください。
より望ましい設定のレスがあると思いますが、過去の経緯では、多大な情報量に飲み込まれて、何が何だか判らない状態が多々あります。
そのため、【まずは、動体ボケ(被写体ブレ)を減らす!!】ために、
自宅でも練習できる【シャッター速度優先モードで 1/500秒設定】に専念してみてください。
モードダイヤルを、メーカーにより T Tv Sのどれかに設定して、
シャッター速度を「1/500」に設定するだけで、
フルオートにしたかったら、モードダイヤルを回すだけで戻せます。
↑
電子レンジの、加熱時間設定並みに簡単!!
なお、よく判っていない間は、以下のようにするほうが大失敗を防止できます。
・ISO感度設定は「オート」のみ。
(ISO感度の具体的な設定をしない)
・ISO感度の上限設定もしない。
(※致命的な大失敗の上位原因。「良かれと思って」も大失敗)
・「M(マニュアル)モード」を使わない。
※照明の明るさ・シャッター速度・F値・ISO感度の4条件の相関が、ある程度わかるようになるまで禁止。
「良かれと思って」も大失敗どころか、パニクる主原因)
書込番号:25356271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
18-150は結構おすすめされてる方が多そうですし、レンズ交換は少ない方が個人的には嬉しいので魅力的ですね。
好きなモデルさんの撮影会等に足を運ぶ予定なので単焦点レンズは欲しくなりそうなレンズです。
こちらは意外と安価で手に入れられるんですね。
ライブ等の動きのある写真となると、望遠もほしくなりそうですが、レンタルしたEOS KISS Mの標準ズーム(EF-M15-45)にすら(スマホとの差に)感動してるくらいのレベルなので、価格的にも一旦見送って18-150で頑張ってみようと思います。
R10とR50についていろいろ調べてるうちに白いデザインのものが可愛いく見えてしまい、予算というよりデザインだけで今悩んでる状態です(調べ始めた当初は機能重視でデザインは何でも良いと思っていたのですが……)
R10で白があったらなと思ってる程です。
レンズについては自分が18-150のレンズで満足するのか、さらに上を目指したくなるのかがわかりませんので、テクニックを身に着けて購入したものを最大限使いこなせるようになってから、徐々に幅を広げていく方が宝の持ち腐れにもならず良いのかもしれません。
私自身のカメラ知識と腕がゼロからなので、今折角良い装備を揃えても中身のないハリボテみたいな状態になりそうです。
再度の回答ありがとうございます!
とても参考になります。
書込番号:25356314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズについては自分が18-150のレンズで満足するのか、
「望遠」については、実f=150mmでどうなのか?
は、撮影距離次第になりますね(^^;
添付画像の左側の【A】列が、CANONのAPS-C実f=150mmです。
書込番号:25356327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
やはり18-150は良いのですね。
レンズは大事と聞いていますし、汎用性のきくレンズがあればかなり撮りやすいだろうなと思います。
やはりライブとなるとそのあたりが定番なのですかね。(ライブ会場でも同じかはわかりませんが似たようなレンズを見たので)
どこまでのめり込むかにも本当によりそうなので、逆にこのエントリークラスでやってみて、のめり込んでから上位に進むのも一つの手段なのかもしれません。
再度の回答ありがとうございます!
書込番号:25356364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
そうなんですね!
それは知りませんでした。
上位機種寄りになるとエントリーにはあった部分がなくなってたりしましたが、最上位だと完全になくなってるんですね。
回答ありがとうございます!
書込番号:25356376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KN_さん
中古で良いなら、↓は如何ですか?
この店は信頼できます。
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120187796843/
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120163231580/
但し、カメラを入手すれば、思い通りの写真を撮れるようになる訳ではないです。
失敗を経験して、身につくことも多々あると思うので、頑張ってください。
書込番号:25356380
1点

>えうえうのパパさん
カメラの相場を調べたのがついこの間でそのくらいだと中古の古い機種くらいしか見当たらなかったので、以前はそのくらいの価格で買えたというのが驚きです。
ダブルズームキットなら大きな価格差なくレンズ2つつくからお得!くらいに思っていましたが、レンズの機能やコスパを考えてもダブルズームキットが良いのですね。
売るという発想が一切なかったので、そのあたりは考えてみます。
下取りだと楽器と同じでお得に買えたりしますしね……。
再度の回答ありがとうございます!
とても参考になります。
書込番号:25356474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
自宅でも練習できる部分もあるのですね!
手ブレ補正のあるものに頼ってしまおうという気持ちもありましたが(それも限界があるので)自分である程度安定できれば撮影の幅も広がりますし、実際に購入したらその練習方法試してみたいと思います。
望遠についてはやはり撮影距離次第になりますよね。実際にカメラをしている人に話聞いた際も距離によるから一概にライブ撮影だとどれってはっきり言えないと言われました。
後方だと18-150だと不足する可能性のほうが高いですが、前方だと結構近い距離なので、撮り方次第では可能かもしれないと楽観視してます。(撮り方次第とか腕がある人が言える話ではあるので私の場合は練習次第ってところですが)
勿論望遠が用意できるのが一番ですけどね……。
再度の回答ありがとうございます!
書込番号:25356548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
中古品は信頼できる店探しが一番苦慮するところなので、教えていただきありがとうございます!
EOS R50は新しめですが、もう中古で出てるところは出ているんですね。
道具が良ければそれで良しとならないのは絵であったり楽器であったりで実感してるので、カメラも同じものと認識してます。
頑張ります!ありがとうございます
再度の回答ありがとうございます!
とても参考になります。
書込番号:25356701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KN_さん
どうも(^^)
>自宅でも練習できる部分もあるのですね!
屋内ライブの「被写体」は、大抵はライトアップされているので、結果的に一般家庭の夜間室内照度ぐらいになるので、
自宅内でシャッター速度優先モードの練習ができるわけです(^^)
↑
それにも関わらず、ぶっつけ本番で済まそうとすると、設定ミス⇒大失敗(^^;
>手ブレ補正のあるものに頼ってしまおうという気持ちもありましたが(それも限界があるので)
「ブレはブレ、
手ブレも被写体ブレも同じだろう」と思いたいでしょうけれども、発生原因(後述)が違い、
被写体ブレ(動体ボケ)は、シャッタースピードを速くするしかありません(^^;
室内で、フルオートのシャッター速度は、機種やレンズによりますが、1/8秒 ~ 1/60秒ぐらいでしょう。
ライブ会場でもフルオートなら同じか、もっと遅くなります。
ライブの被写体の動きで、歩く速度の3倍ぐらいでも時速18km⇒秒速500cm。
シャッター速度の間に動く被写体の距離は、
シャッター速度 \ 秒速 500cm
1/ 8 秒 ⇒ 63 cm ← ブレブレ(^^;
1/ 60 秒 ⇒ 8 cm ← ブレ
1/ 250 秒 ⇒ 2 cm ← 判りにくい?
1/ 500 秒 ⇒ 1 cm ← 判らない?
↑
こんな感じになります(^^;
フルオートの場合、高額なレンズとカメラの場合でも、あまり速いシャッタースピードにしてくれないので、
安い機種でも適切なシャッター速度に設定した撮影画像よりも、
被写体ブレ(動体ボケ)が目立って(金額的にも)悔しい思いをしてしまうわけです(^^;
※画角・被写体サイズ・撮影距離の関係を考慮すると、もっと複雑になりますから、それは自粛します(^^;
(資料や説明スレはあります)
>望遠についてはやはり撮影距離次第になりますよね。
>距離によるから一概にライブ撮影だとどれってはっきり言えないと言われました。
↑
その通りですね(^^)
昔からの目安では、「撮影距離の 1/100の換算f」があります。
【A1】5m ⇒ 5000mm/100 ⇒ 換算f=50mm
【B2】10m ⇒ 10000mm/100 ⇒ 換算f=100mm
【C3】20m ⇒ 20000mm/100 ⇒ 換算f=200mm
【D4】40m ⇒ 40000mm/100 ⇒ 換算f=400mm
添付画像内の【赤文字】の【A1】【B2】【C3】【D4】のヒトガタは、どれも同じように見えますね(^^)
書込番号:25356888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像の貼り間違い修正です(^^;
書込番号:25356932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
やはりいかに適切な設定で撮影できるかが写真の質に大きく影響してくるんですね。
良い道具があっても人が使いこなせないとどうにもならないのはどこの分野も同じだなとひしひし感じています。
まずはそれなり(初心者の自分基準のそれなりなので他者からしたら酷い写真になるかもしれませんが)に撮れるの目標で少しずつステップアップできたらなと思います。
再度の回答ありがとうございます!
書込番号:25357351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KN_さん
実際にR50使っています。
私はコンデジからの移籍組なので、軽さ重視でした。
この軽さならギリ首からぶらさげていても、旅行で持ち歩いていても
慣れれば苦にならない重さです。
それとコンデジ程ではありませんが、このコンパクトさなら
レストランやカフェ等で撮り出してもそんな仰々しくなく
圧迫感がありません。
確かに男性だったら大きな手には小さ過ぎると感じる人もいるでしょうが
私はこれだけM4/3を下回る軽量小型で、最新の機能を使えるのは
ありがたい限りです。
書込番号:25358553
1点

>浦東1号さん
実際に使用されている方からのコメントありがたいです!
確かに軽いのは大きなメリットですよね!
回答ありがとうございます!
書込番号:25364154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答いただきありがとうございます。
悩んだ結果、EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットを購入することに決めました。
皆様の回答大変参考になりました!goodアンサーがもっと選べればよいのですがそうもいかないため、特に参考にしたものを選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:25366799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
先週末にダブルズームキットが届き、早速撮影していますが、一つ気になっているのがUSB-C端子からの充電です。
SONYα7Wはプリウス51型のUSBから本体充電が出来ていますが、R50を充電しようと同様にUSBから繋いでみましたが、アクセスランプが緑色に点灯しませんでした。
やはり純正のPD-E1を使わないとダメなのでしょうかね。
書込番号:25329718 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>piro2007さん
最近のミラーレスの充電はUSB-CでPD(パワーデリバリー)対応で無いと充電出来ません。
出来ればPD対応した30W程度供給出来るカーアダプターを用意して下さい。
書込番号:25329750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>piro2007さん
メーカー推奨はPD-E1となってるので純正以外の選択肢は保証対象外のため自己責任になると思います。
ただ、純正以外のケーブルを使っている方もいるようなのでサードパーティー製ならAnkerなどが良さそうに思います。
純正がPD-E1となってますから必須なのはPD対応であることだと思います。
AnkerのPD対応ケーブルで充電が出来たようです。
あとはプリウスのUSB出力の問題もあるかも知れません。
PD対応ケーブルで試して充電できないなら、PD対応充電器(シガレットソケット)で出力の30Wとかが必要になるのかなと思います。
キヤノンのUSB充電、給電はカメラ側の対応は当然ですが、PD対応であることが条件だと思います。
書込番号:25329844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
ありがとうございます!
ご紹介いただいたELECOM、早速オーダーして到着待ちです。
書込番号:25330807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
ありがとうございます!
47W出力のPD充電器をオーダーして到着待ちです。
書込番号:25330808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>piro2007さん
よかったですね。
しかしUSB-Cって規格がややこしいので
ケーブルを長くしたいと思った時は
ケーブル選びも慎重に、
書込番号:25331632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
>with Photoさん
本日、ELECOMシガーチャージャー届きました!
早速、GalaxyS22Ultraで充電してみたところ、急速充電と表示されました。
これで車内でも充電出来るようになりました。
ありがとうございました!
書込番号:25332952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>piro2007さん
グッドアンサーありがとうございます。
今後の展開を考えるとキヤノンに限らず給電や充電はPD対応は必需品になると思います。
書込番号:25333130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
ダブルズーム購入するか、ボディ単体+RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMにするかで迷ってます。
人物から風景まで全般撮ります。画質的により良いほうにしたいです。2つの比較、並びに他にお勧めレンズ(高倍率レンズで)など、もしご存知のかたいたら、教えてください。
書込番号:25330005 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMの方が便利だし、オールマイティにこなせます。軽快さを求めるのであれば28mmF2.8を追加するのもいいでしょう。
書込番号:25330079 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>pibe10さん
MTFチャートを見ると,焦点距離が違うので一概には言えないものの,ダブルズームの2本とRF18-150mmは同じくらいの画質かと思います.
ダブルズームの長所は望遠側が210mmまであること,
RF18-150mmは持ち出すのが1本で済むというのと,最大撮影倍率0.59倍(MF時)なので花や料理のクローズアップも楽しめますね.
RF-Sマウントの高倍率はRF18-150mmだけなので,TAMRON18-300mm等を使いたい場合はソニーかフジを選ばれた方が良いですね.
書込番号:25330083
3点

R50単体と18-150単体だと
R10+18-150キットと
お値段はあまり変わらない気もしますが、
R10は大きさ重さが問題ですか?
書込番号:25330106
4点

いずれもキットレンズなので、細かい画質の差云々よりも、45mm/55mmの間が抜けることやレンズ交換の手間をどう捉えるか、軽さやコンパクトさをどこまで優先するか…等で選ばれた方がよろしいかと思います。
18-45と18-150では最大撮影倍率も結構違いますね。
あと、さすらいの『M』さんが仰るように、このクラスは基本的にキットで買う方がお得なので、R10のサイズが許容範囲ならアリかと。
18-150を付けた時点でボディの差の割合は小さくなりますし。
書込番号:25330136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pibe10さん
こんにちは。
自分なら、ダブルズームを付け替えするぐらいなら、
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMを選ぶと思います。
>並びに他にお勧めレンズ(高倍率レンズで)など、もしご存知のかたいたら、教えてください。
RFマウントで高倍率ズームはほかには
フルサイズ用のRF24-240mm F4-6.3 IS USM
位しかなく、R50にはお勧めではありません。
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMに
ポートレート用に明るいRF50/1.8、
などはありかもしれません。
書込番号:25330143
3点

ダブルズームの望遠レンズの方、ぜんっぜん寄れないんですよね…お店で試し撮りした時に結構気になりました
レンズ交換が億劫なら、18-150をお勧めしますね
望遠が足りなくなったら、RF100-400など"ちゃんとした"望遠レンズを買えば良い訳ですし…
書込番号:25330469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pibe10さん
>他にお勧めレンズ(高倍率レンズで)など、
RF-Sレンズでは高倍率ズームはRF-S18-150しかありません。フルサイズ用にRF24-240も所有してますが、APS-C機で使うと、特に風景の撮影が入る場合は広角側に不満が残ります。
EFマウント用でシグマ18-300を所有してますが、私の場合R7ですが低速シャッター時の手振れ補正の挙動に不審な点がありますし、マウントアダプターが必要で、どうしても大きくなります。
結局、現状で安心して使いたいなら、RF-S18-150一択だろうと思います。解像感も電子的な補正前提だとは思いますが個人的には不足は感じませんし、何より小型軽量で寄れることが魅力です。
F値が少々大きいので、室内やボケ表現では見劣りがしますが、そちらはお好みの画角のF値の小さい単焦点との組み合わせだと思います。
後は>さすらいの『M』さんご指摘のように、R50で別に購入するか、R10でキットで割安に購入するかだろうと思います。
書込番号:25330473
3点

>pibe10さん
普段使いには、軽いレンズが1本あった方が良いと思います。
なので、R50 18-45キット+18-150(中古)の組み合わせがお勧めです。
私は、1度R10を手放しましたが、RF28の発表でR50 18-45キット購入しました。
今後、RF18-150かEF-S18-135のUSMかSTMの中古を導入予定です。
書込番号:25330753
1点

そうですね、便利さでは断トツそちらだと思ってます
書込番号:25330975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

から竹さん
同じくらいの画質なんですね!ありがとうございます!
最大撮影倍率は違うのですね…それはあまり考えてませんでした。
書込番号:25330982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすらいの『M』 さん
そうなんです、多少でも軽いほうが良いのですが、調べてたらR10の良さもあるので、迷いますね
書込番号:25330985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えうえうのパパさん
確かにキットのほうがお得ですね。もうちょいR10も調べてみます。
書込番号:25330988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とびしゃこ さん
そうですね、まだレンズの選択肢多くないですね
書込番号:25330992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上田テツヤ さん
そんなに寄れないんですね、参考になります。
100-400は、いずれ買おうと思ってます!
書込番号:25330994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遮光器土偶 さん
いろいろなレンズ所有されてるんですね、参考になります!
単焦点レンズも欲しいとこですが、そちらはしばらく手が出せなそうです。
書込番号:25331005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねこ塚 さん
中古レンズもありですね!調べてみます。
書込番号:25331027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





