EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥109,800
[ホワイト]
(前週比:+5,000円↑)
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2023年7月3日 15:55 |
![]() |
17 | 12 | 2023年7月2日 18:39 |
![]() |
15 | 7 | 2023年7月1日 08:42 |
![]() |
1 | 1 | 2023年6月25日 19:11 |
![]() |
31 | 20 | 2023年6月20日 00:23 |
![]() |
10 | 6 | 2023年6月19日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
EPL9 標準レンズ+25mm単焦点
↓
R50 35mm 単焦点
(ボディー単体と)
主に風景や動物、フィギュアに子供を撮ります。
夜や室内撮影時に画像が荒れてしまいます。
また、1つのレンズで大体カバーしてくれるレンズを探しているのですが、PENに付けると大きく不格好になってしまい使わなくなってしまいました。
Canonのボディーは大きいレンズでも違和感なく
良さそうで検討しています!
EPL9→R50の性能の違いや買い替えるべきか否か
教えていただきたいです!
また、R50やR10でおすすめのレンズがあれば知りたいです。
書込番号:25323108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何買っても同じです。キヤノンのRFレンズのフルサイズは大きいけどそれなりに重くてお値段も高いですよ。
書込番号:25323445
2点

>私は『花』が好きさん
ベストは以下のコンビだと思います。
https://kakaku.com/item/J0000040677/
https://kakaku.com/item/K0001445168/
但し、キヤノンの戦略なのか、このコンビはセットになってなくて、別々に揃えると割高になってしまうんですね。
R50 ダブルズームセット 129600円
R50と18-150mmを別々に購入 149000円
因みに18-150をセットとしているR10は 161000円
なので、中古に抵抗がなければ、以下も選択肢に入ると思います。
R50新品 87300円(中古との価格差がない)
18-150中古 49500円
合わせて、136800円
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120163231580/
ここのカメラ屋は中古半年保証を付けてくれるし、ネット販売もしています。
ワタシも利用している、信頼できる店です。
またオークション等で安く販売していてもビギナーさんは購入しない方が良いです。
136800円は、R50ダブルズームセットと比べて、7000円程度高いですが、新品を別々に購入するよりも
12000円程度安価になります。
写りですが添付写真を参考にして下さい。悪くないと思いますよ。
書込番号:25323533
0点

>私は『花』が好きさん
こんにちは。
>また、1つのレンズで大体カバーしてくれるレンズを探しているのですが、
>PENに付けると大きく不格好になってしまい使わなくなってしまいました。
キヤノンのRF-S(RFでAPS-C専用のコンパクト設計)
レンズは以下の3本しかありません。
CANON RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
CANON RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
CANON RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
・ レンズ > CANON(キヤノン) レンズ > APS-C専用 レンズ(RFマウントで)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec015=1&pdf_Spec103=46
この中でカバー範囲が広いのは
CANON RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
になります。
新品でこのズームレンズがキットレンズなのは
・R10 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
・R7 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
の2種類だけです。
比較的安価に新品のセットでご購入予定なら、
・R10 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM レンズキット
の1拓になります。
書込番号:25323585
1点

私は『花』が好きさん
>EPL9→R50の性能の違いや買い替えるべきか否か
買い替えたほうが、楽しく撮影できると思います。
R50でもよいですが、比較的お得に買えるR10 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM レンズキットがよいでしょう。
R10,R50は高感度性能が比較的よいです。
オートフォーカスはR10は このクラスのカメラでは抜群によく、撮影が楽です。
RF35mmF1.8 単焦点マクロはとてもよいレンズですが、初心者はズームレンズがいいと思います。
その点RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMは小さく写りがよく、広角〜望遠までカバーできる優れもののレンズです。
ちょっと望遠側のF値が大きい(暗い場所の撮影には不利)な部分はありますが、通常の撮影では気にならないと思います。
書込番号:25323672
0点

MFTマウントのカメラをお持ちですので、だいたい何でも撮れるといえば、オリンパスの12-40や12-100を指していると思います。
マクロ性能が高く、手振れも効き、ズームレンジも長い12-100はまあ、撮れないものはほぼないですからね。
便利ですし、おすすめですが、確かにE-PL9に装着すると不格好ですよね。ハンドリングも良くないかと思います。
ただ、上記の何でも撮れるレンズに相当するRF-Sレンズは今のところ存在しないと思います。
同様のことがZシリーズでも言えます。
予算オーバーだと思うのですが、同じオリンパスのE-M1markIIIやOM-5あたりはどうでしょう?
メーカーが同じだと操作感も近いので、扱いやすいと思いますよ。
書込番号:25328293
0点

>私は『花』が好きさん
>夜や室内撮影時に画像が荒れてしまいます。
シャッター速度の調整などされていますか?
していない場合は、新機種を買うだけでは殆ど解決しなかったりします。
書込番号:25328716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
はじめまして。
ERS50を主に子供の撮影で室内、ロケーションフォト等を目的に購入しました。
初心者のためカメラやレンズに詳しくないため、恥ずかしい質問にはなるんですが、
インスタ等でよく見かけるような 被写体である子供の背景が綺麗にボケてるような写真を撮影するには、どんなレンズがおすすめでしょうか?🙇‍♀️
書込番号:25324963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つきはむさん
こんばんは。
ボケさせたいならRF50mm f1.8というレンズが値段がお手頃でオススメです。
あと、ERS50でなく、eos r50ですね。
書込番号:25324978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
右から左も分からない状態で、親切にお答えくださり感謝です。
商品名まで間違えており失礼致しました、、、!
書込番号:25325005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つきはむさん
ボカすための仕様と撮影条件の両方が揃わないとボケません(^^)
添付画像の表は、ボケというか被写界深度(≒ピントが合っているように見える範囲)のうち、
後方被写界深度と撮影距離から、必要な仕様の目安を逆算する早見表です(^^;
(気になれば説明します(^^;
日本語の範囲でWeb検索しても仕様の逆算について見つからなかったので、自作しました(^^)
なお、ボケにくいとされるコンデジでも、被写界深度を浅くできる例の画像も添付します。
(SX70HS、換算f=1365mm(実f=247mm) F6.5、撮影距離≒2m程度)
ボカすための仕様と撮影条件の両方が揃えば、添付画像のような感じにも出来ますが、
逆に、いかなる条件でもボカしたりは出来ません(^^;
書込番号:25325006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つきはむさん
背景をぼかして撮るには、テクニックが大事ですが、それに適したレンズがあります。
RF50mm F1.8 STMが一番安くて手軽でおすすめです。
RF85mm F2 MACRO IS STMは一番手軽に背景をぼかせますが、中望遠レンズなので、被写体とちょっと離れる必要があります。
絞り優先オートAvモードで撮影し、絞り値を開放にするなど、一度設定を勉強するといいと思います。
書込番号:25325033
1点

>つきはむさん
こんにちは。
>インスタ等でよく見かけるような 被写体である子供の
>背景が綺麗にボケてるような写真を撮影するには、
>どんなレンズがおすすめでしょうか?
撮影距離など、多少使いにくさはありますが、
近くの公園などで、ダブルズームキットのうち
望遠の方のRF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
の望遠側と広角側をお子さんを撮影されて
みてはいかがでしょうか。
得られるボケの大きさの目安は
「有効口径」といって焦点距離を
開放F値で割るとわかります。
広角側55mmでF5なら、
55÷5=11になります。
望遠側210mmでF7.1なら
210÷7.1=約29.6になります。
望遠側で撮ると大きなボケが
えられますが、お子さんとの
撮影距離がかなり離れます。
RF50/1.8という皆さんおすすめの
レンズだと、有効口径は
50÷1.8=27.7になり、
望遠ズームの210mm側のF7.1で
撮影するのと同じくらいのボケ量が
被写体(お子さん)からそこまで
離れずに撮影でき、使いやすいです。
また、屋外はともかく、室内だと
F7.1などというレンズはISO感度が
上がりすぎますし、被写体を
そんなに遠くに配置できませんので
ほとんど使い物にならないと
考えてよいと思います。
RF50/1.8に手振れ補正は
ありませんが望遠側210mmF7.1よりも
4段早いシャッター、あるいは
同じシャッター速度ならISO感度を
4段下げることができ高画質になりますし、
焦点距離(望遠の画角の程度)からも
ぶれにくくなります。
今のズームでトライされた後に
RF50/1.8で試されると、皆さま
おすすめの理由がより実感、
納得されやすいと思います。
書込番号:25325168
2点

>つきはむさん
>被写体である子供の背景が綺麗にボケてるような写真を撮影するには
背景をぼかして撮るには、レンズよりもスキルが必要ですが、
そんな難しい事を言われたら写真が嫌いになりますよね!
そこで初心者さんでも簡単に押すだけで
被写体であるお子供様の背景がそこそこ綺麗にボケてるような写真を撮影する方法を
教えますね。
まず、ロケーションフォトの時の話、
ダブルズームキットレンズの大きな方を使い、
ズームを210mmの望遠端にして撮影します。これ重要です。
当然、お子様が大きく写るので撮影者が離れます。
そうすると、背景がそこそこ綺麗にボケてるような写真になります。
更にボケが必要なら
お子様が背景からどんどん離れます。
難しい勉強はその後です。
まずは写真って楽しいを体感して下さい。
書込番号:25325499
3点

>つきはむさん
ロケーションフォトでは、キットの望遠レンズを使えばそこそこボケてくれると思います。
コツは、子供さんの後ろを広く開けることです。
例えば、子供さんの後ろに木があるとします。子供さんと後ろの木まで10mの場合よりも30mの方が
木は大きくボケます。
その他にもボケついての要素はありますが、まずは子供さんから背景までの距離を意識してみましょう。
室内の場合、キットレンズの望遠を使うのも良いですが、流石にロケーションフォトみたいに広くないので
標準ズームを使用することになりますが、このカメラの標準ズームは正直言ってボケという意味ではちょっと
力が足りないのかなと思います。
そこでお勧めですが、RF50mmF1.8stm。これを買い足すのが良いかなと思います。約28000円ぐらい。
ボケについてのもう一つの要素ですが、Fx.xと記載されている数字が小さい程ボケに有利になります。
但し、50mmF1.2Lと言うように数字が小さくなる程、大きく重く高価になっていきます。
因みに50mmf1.2Lは30万円です。
と言うわけで、ダブルズームをお持ちなら50mmF1.8stmを買い足すのが良いかなと思います。
書込番号:25325528
1点

>つきはむさん
こんにちは!
50mm F1.8は安くて良いのですが室内で使うにはアップになりすぎて使いにくいかも知れませんのでご注意ください。
私は他メーカーですが同じく50mmF1.8を買って部屋で子供を撮ろうとしたところ壁に背中がついてしまいアレレってなりました(^^;)
その場合はRF35mm F1.8 マクロ IS STMや同24mmが候補になりますがだいぶ高くなりますね。
まずはお手持ちのズームレンズで焦点距離の何ミリくらいが使いやすいか試してみてから買うと良いですよ(^^)/
書込番号:25326110
2点

まずはRF50mmF1.8でいいんじゃないでしょうか。いろいろ使いましたが、私は結局このあたりに戻ってきました。
モデルは大人の女性ですが、APS-C + 50mmF1.8で、これくらいですね(サンプル写真はRF50mmF1.8STMではありませんが)。
書込番号:25326306
2点

>つきはむさん
今朝散歩の時に、望遠キットレンズのボケ具合確認のため、何枚か撮影してみました。
カメラがR50ではないですが、レンズはキットレンズです。
↑で書いたように、背景を広く開ければ、それなりにボケると思います。
書込番号:25326513
1点

>つきはむさん
お子さんを室内で撮ることがあるのであれば画角の制限もあると思います。なので個人的にはRF35mm F1.8 MACRO IS STMがおすすめかなと思います。人はあまり撮らないので猫とか鹿の写真をあげておきます。こちらの作例はRPでF1.8で撮った写真をトリミングしてR50で撮ったときの画角に近くなるようにしました。
F値が小さいほど、被写体に寄るほど、望遠になるほど背景のぼける量が多くなります。この35mmは望遠ではありませんがF値が小さく、被写体に寄ることができるのでボケを大きくすることが出来ます。もちろん絞ることでボケ量は調節できますので、同じアングルでF値を変えて撮ってみて好みのボケ量の写真にすればいいと思います。
書込番号:25326670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つきはむさん
こんにちは。
今日、EOS R50ダブルズームキット届きました。
早速設定を終えて試し撮りしてみました。
キットレンズもなかなか優秀ですね!
50oF1.8はレフ機から使ってきましたが、APS-Cに付けると、35o換算80oとなり使いにくいレンズだと思っています。
キットレンズの標準ズームでもテレ端を使ったり、ワイド端でも近づけば、それなりにボケは楽しめると思います。望遠キットレンズも優秀でしたよ。
書込番号:25327484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
R50を購入検討中です。
ご存じの方、すでに使われている方、いらっしゃいましたら教えて下さい。
●シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM | Contemporary
EFマウントです。このレンズはEF→RFアダプタを介せば,AFやAvモードなど問題なく使えますか?
一部作動制限がありますか?
シグマに問い合わせたら、「まだ動作確認が完了していないのでお知らせする情報が無い」と言う返事でした。
1点

>d〜さん
EOS Rはクロップする必要はありますが、使えるようです。
インテリジェントオートは使えないなどあるようだすが。
ただ、キヤノン純正アダプター経由での動作は動作保証されておらず、現時点でサードパーティー製は排除傾向であるため最初は動いていてもファームアップ等で使えなくなる可能性も考えられます。
シグマもEFは縮小でしょうからキヤノンEF所有でアダプター経由を考えたるなら試しても良いと思いますが、レンズキットを検討した方が良いと思います。
書込番号:25324402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>d〜さん
シグマ18-300やR50は持っておらず、一般論的な内容で恐れ入りますが、18-150のレンズキットを購入されれば良いのでは?
文面からしてシグマ18-300をお持ちで、ボディだけ買い換えたいということですよね?
マウントアダプタって意外と嵩張りますし、ミラーレスはフランジバックが短いことが画質面で有利になります。
RFマウントの18-150はEF-Mマウント18-150の光学系を踏襲していますが、このレンズは元々評判が良いです。
それと、「サードパーティ製EFレンズ+純正マウントアダプタ+RFボディ」の組み合わせはあくまで自己責任になります。
シグマからすればレンズ発売時には存在すらしていなかった新規格、できないことも出てくることは当然あり得ますし、
キヤノンからすればサードパーティ製レンズまで面倒を見る義理はありません。
今現在は使えても、今後ボディのファームアップで使えなくなる可能性も十分あり得ます。
よほどシグマ18-300に愛着というかこのレンズ特有の味が好きだ(最悪MFや絞り開放固定でも構わないから使いたい)といった理由がない限りは、
レンズも含めての買い替え、すなわち18-150キットかダブルズームキットが良いと思います。
書込番号:25324413
2点

シグマさんの言う通りです。つまり動作保証はありません。
善意のAさんが動作したと言ったとしても、別の個体で動くのかはわかりません。ボディやレンズなファームはもちろんですが、パーツレベルの相性がないとは言い切れないからです。また、たとえ動作しても、シグマが保証しなければ、R50のファームアップで動かなくなることもありえます。
それらの場合、キヤノンにもシグマにも、Aさんにも責任はありません。
書込番号:25324421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>d〜さん
シグマに問い合わせたら、「まだ動作確認が完了していないのでお知らせする情報が無い」
シグマはキヤノンとはライセンス契約していないので模造品扱いです。海賊版です。
キヤノンは動作保証を全くしていません。
使えません。
書込番号:25324526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>d〜さん
こんにちは。
>R50を購入検討中です。
>シグマに問い合わせたら、「まだ動作確認が完了していないのでお知らせする情報が無い」と言う返事でした。
この3月に出たばかりのカメラですので、
現在18-300が使えるレフ機お持ちであれば
秋ぐらい(発売後半年)まで様子を見られては
いかがでしょうか。
書込番号:25324643
1点

>d〜さん
シグマレンズは動作保証がありません、
でもここの掲示板では以下のように、
ある人が動作したと言ったとしても、スレ主さんの個体では動作が保証されません。ボディやレンズのファームは違うし部品のバラツキもあります。つまり全く同じ環境ではありません。
また、奇跡的に動作しても全てのモードで確認した訳ではないし、R50のファームアップで動かなくなります。
その場合スレ主さんの泣き寝入りになります。誰も責任を取りません。
>AFやAvモードなど問題なく使えますか?、一部作動制限がありますか?
この質問自体、意味がありません。
また使えるとコメントする人も無責任です。
書込番号:25325180
1点

>ゑゑゑさん
>とびしゃこさん
>@/@@/@さん
>holorinさん
>ニックネーム・マイネームさん
>with Photoさん
皆様、私の考えが及ばない所までご教示いただき、ありがとうございます。シグマ18-300はまあ、便利この上ないのと、何度か修理でシグマさんには丁寧な対応をしていただいたので愛着があるのでした。
しかし、皆様の、ご意見にいちいち納得しました。
書込番号:25325267
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
最近このカメラを買ったばかりです。
軽くて速い点は気に入ってますが、操作でわからないことがあるので、2点質問させてください。
1:コントロールリングのAE割り当て
キヤノンサイトのマニュアルに、
「P Tv Av Mモードのときに、シャッターボタンを半押しした状態で、
RFレンズ、またはマウントアダプターのコントロールリングを回すと、露出補正を設定することができます。」
と記載がありますが、この機能を使っている方いらっしゃいますか?
フォーカスはAF、撮影モードはP、シャッター半押しでリングを回しても、
露出補正 AE+ -は変わらないです。
ダブルズームのキットレンズ両方試したが駄目です。
マニュアルの読み間違えでしょうか?
フォーカスモードMFにしてリングを回した場合は、フォーカスが動くので、リング自体は機能しているようです。
このカメラはコントロールリング・フォーカスリングの切り替えに対応していないのでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-01_Preparations_0100.html
2:HEIFでの画像保存
JPEG + RAWで保存する設定で使っていますが、HEIF+RAWで保存することはできるのでしょうか?
0点

>NamihayaGomezさん
自分はR50は持っていませんが、マニュアルなどを調べてみました。
1.コントロールリングのAE割り当てについて
以下の設定が関係すると思われます。
・[カスタム機能2]-[ボタンカスタマイズ]
・[カスタム機能2]-[コントロールリングカスタマイズ]
コントロールリングの初期設定では、「露出補正(測光するボタン押しながら)」に、ボタンの初期設定では、シャッターボタンは「測光・AF開始」に設定されているはずです。(マニュアルの記述によると)
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-10_Custom_0030.html#Custom_0030_2-1
この同じ設定で、自分の保有するR10ではシャッターボタンを半押ししながらコントロールリングを回すと、露出補正が動作しています。
よって、上記の設定どおりになっているなら、コントロールリングは動作するはずです。
その設定が正しくされているかを、ご確認された方が良いと思います。
2.HEIFでの保存について
キヤノンの設計では、[HDR撮影(HDR PQ)]をOnに設定した時のみ、HEIF形式で保存されるようです。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-1_0100.html
これも設定を確認された方が良いと思います。
書込番号:25316670
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
高校生で写真部に入ってカメラの購入を考えています。
主に景色や、ライブでアイドルの写真を撮るつもりです。
今はcacon r50のダブルズームキットの購入を検討しているのですがこちらのカメラがどちらの目的にも向いているか、他におすすめの初心者向けのミラーレスカメラがありましたら教えていただきたいです。安ければ安いほど嬉しいですが10万前後で探しています。
3点

>あいすたべたいなさん
撮影目的と予算から
このカメラで良いです。
今後三年間は他社は
機能な価格で追い付けないと思います。
書込番号:25306763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あいすたべたいなさん
写真部の顧問や先輩に相談されましたか?
特に写真部での方針がないなら、R50でも良いかと思いますね。
余談になりますが
ボディ、レンズだけでなく、
メモリーカードは必須で信頼あるメーカーの物を使いたいですね。
あとは、必要に応じてになりますが
予備バッテリー
液晶保護フィルム
保護フィルター
これらで1、2万位かかることもありますからその辺の予算も入れておいたほうがよいかもしれません。
あと、撮ったデータの管理はどう考えていますか?
メモリーカードは一時的な保管場所と考えいたほうがいいですよ。
書込番号:25306791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいすたべたいなさん
>高校生で写真部に入ってカメラの購入・・・
okiomaさんも指摘されてますが、写真部の方針とか、使用機材などは確認されたでしょうか。
カメラの操作性や機能の呼び方は各メーカーごとに異なります。殊にキヤノンとニコンはレンズを取り付ける際の回転方向から逆で、敢えてお互いが使い勝手を異なるようにしているとしか思えません。
仮に、写真部の皆さんのほとんどがニコンユーザーだったりすると、キヤノンを持ち込むと苦労すると思いますし、レンズの貸し借りもできません。
そのあたりを確認の上で、キヤノンで問題ないならR50で始めればいいと思います。
>主に景色や、ライブでアイドルの写真
ただ、風景はキットレンズで対応できると思いますが、ライブについては、海上の状況によってはキットレンズでは不満が残るかもしれませんので、その点はある程度割り切って購入する必要があるとは思います。
書込番号:25306804
2点

>ライブでアイドルの写真を撮る
その際、
・屋内の低照度撮影になる場合は、
動体ボケ(被写体ブレ)を軽減するために、高速シャッターが必要になります。
・低照度でも高速シャッターにするために、単に高感度にすると、現時点の予想よりも遥かに高感度が必要になるため、【明るいレンズ】の購入を検討することになります。
・【明るいレンズ】は、一部の撒き餌レンズを除いて基本的に高額ですので、
カメラ本体のみに気を取られず、明るいレンズの金額も検討しておくほうがよいでしょう(^^;
・写真部に対して釈迦に説法になりますが、撮影距離・被写体サイズ・画面内の被写体の大きさによって、必要な焦点距離が決まってきます。
書込番号:25306812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像タイトルの修正
誤
撮影距離5~20m、換算f=50~200mm
正
撮影距離5~40m、換算f=50~400mm
書込番号:25306820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
方針などはないように感じました。顧問も一眼とか買った方がいいよと言っていたぐらいです。同級生も親から借りてきたカメラを使っていましたが特に何も言われてはいませんでした。先輩もニコンを使っている方もいればキャノンの方もいました。
ライブで撮影をとる場合に大体1~5列目で70~200mm、
6~15列目で100~400(500・600)、それ以降だとそれ以上とサイトに書いてありました。こちらのダブルズームレンズだとどれくらいの距離の撮影が可能なのでしょうか?
書込番号:25306835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいすたべたいなさん
こんにちは。
>ライブでアイドルの写真を撮るつもりです。
望遠レンズの場合、雨天や夕方などでは
明るいレンズが必要になると思いますが、
新しいRFマウントの明るい望遠レンズは
高校生の感覚からすると超高価で、かつ
EOSキスなどの一眼レフ時代と違って
レンズメーカーのレンズも相性問題で
おすすめではないそうです。
キヤノンならキスX10iなどEFマウント機の
ほうが、目的に合うレンズがレンズメーカー品
や中古を含め入手しやすいかもしれません。
>6~15列目で100~400(500・600)、それ以降だとそれ以上とサイトに書いてありました。
>こちらのダブルズームレンズだとどれくらいの距離の撮影が可能なのでしょうか?
この焦点距離の数値がフルサイズでの100mm
なのか、APS-C機で使用の場合の100mmなのか
(実際は150-160mm相当の画角)が気になりますが、
R50のダブルズームキットの望遠レンズは
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMになります。
6列目が100mmの焦点距離でちょうどよく、
15列目が400mmで本当にちょうどよい場合、
観戦シートの各列の幅が大きく違わなければ、
10列目ぐらいなら210mmぐらいでカバー
できるのかもしれません。
書込番号:25306872
0点

>あいすたべたいなさん
ライブ会場が室内であるなら、
会場の明るさに大きく左右されます。
カメラにとって室内は暗い場所です。
レンズの焦点距離よりも明るさを重視しなくてはならないこともあります。
会場が暗く満足なものが撮れないとなると、明るいレンズが必要になり焦点距離によっては30万超に…
400mmとか欲しいとなると軽く100万超え…
ライブでの撮影をしたい気持ちはわかりますが、
まずは、ダブルズームで色々と撮って、
カメラに関して学ぶほうが先かとも思いますが…
書込番号:25306893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あいすたべたいなさん こんにちは
高校でクラブに入るとき 本当は 周りの人がどのようなカメラ使っているかを見て 同じメーカー選べば 分からないこと教えてもらったりできるので 有利になると思いますが 入る前に購入でしたら 予算も厳しいようですので このカメラで良いように思います。
書込番号:25306922
1点

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25306947/
「客席から見たステージ画像」札幌文化芸術劇場
https://www.sapporo-community-plaza.jp/theater_seat_stage.html
↑
1Fから4Fまで、88箇所もの実写画像があります。
画角から、換算f=50mmぐらいと思われますが、
他のホールでも、同じような距離の場合は参考になると思います(^^;
書込番号:25306950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

親からカネだしてもらって、高級カメラ買ったりすると、妬まれたり、周囲に聞ける人がいなかったりする。
カメラはみんなに合わせて買ったほうが良い。そして撮影の方でみんなに差をツケましょう。
もし親がカネだしてくれるなら、超望遠レンズ買いましょう。100-500mmとか100-400mmとか・・・・これは勉強になりますよ。一生役にたつと思います。カメラ本体はゆっくり買い替えて行けば良いでしょう。
書込番号:25306951
0点

>あいすたべたいなさん
キヤノンを使っている者です.
写真部の初心者にはキヤノンよりソニーのα6400等をお勧めしたいです.
理由は単純で,キヤノンはレンズが高いからです.
キヤノンは安価な社外製レンズを制限しており,使えるレンズは純正レンズが主です.純正レンズはモノは良いですが価格が全体的に高く,ズームレンズは暗いものが多いです.
ソニーは社外製レンズを許可しており,シグマやタムロンといったメーカーの高品質で安価なレンズが沢山あります.同程度のスペックのレンズなら,大体純正レンズより数万〜十数万安く出ていることが多いです.
写真部に入って撮りたい被写体が増えると思いますが,そのような時にシグマやタムロンの存在は大きいと思います.
もちろん最初はキットレンズで勉強されるかと思いますし,そんなにレンズ買わないよ,と思われるでしょうが,将来のことを考えると,ソニーを買っておけば間違いないかなぁと.後からメーカーを乗り換えるのって結構大変なので….
書込番号:25306963
4点

>あいすたべたいなさん
普段は R/R3を使っておりますが、水曜日に修理の時 キヤノン中之島で R50を触ってきました
その他 R10 R100も同時に触ってきました
結論から R50の予算が問題なければ、間違いないと思います
エントリー系のAPS-Cの感想ですが
R10はある程度カメラに慣れて、色々な撮影を楽しむ方
位置づけとしてKiss X10
R100は初心者で、カメラがよくわからないけど 一眼を使いたい、使いこなせるか不安という方
位置づけとしてKiss X10i
R50は初心者向けで、これから写真を撮影していく、カメラの機能を使って撮影もしてみたい方
位置づけとしてKissX90か9000Dあたりな気が
上記の中で R50がかなりバランスが取れた初心者向けだと思いました
R100は旧世代の最新型という感じで、かなりコスト重視なカメラな感じでした
R50はカメラの性能や、機能等は充実していて、エントリーとはいえ、さまざまなシーンで使えると思います
被写体認識も上位機種などにも搭載されている機能があり、乗り物優先でスポットも対応しているので
バイクやフォーミュラーカーのヘルメットへピントが合わせてくれます
ホント モータースポーツで R50 試してみたいと思いました(⌒∇⌒)
一眼レフの Kissシリーズの iが最後に着く機種は、ほんと毎回 侮れないエントリーという感じでしたが
今回のR50はそれ以上かもしれないと正直思いました
R100はマルチコントローラーというジョイスティックが搭載されていているなど、中級者さんでも使えそうな感じでした
書込番号:25306983
0点

>R100はマルチコントローラーというジョイスティックが搭載されていているなど、中級者さんでも使えそうな感じでした
すみません 0多かったです 訂正
R10はマルチコントローラーというジョイスティックが搭載されていているなど、中級者さんでも使えそうな感じでした
書込番号:25306985
0点

今日、とある高校の写真部を見かけました。
顧問の先生はEOS 60D、部員の生徒は数名いて、R50、Kiss X10i、X10などを使用していました。
レンズは、顧問の先生はEF-S55-250mm、18-45mm(R50)、EF-S55-250mm(X10i X10)
撮影対象は、屋外・人、劇場ホール内・人です。
R50のダブルズームは望遠レンズの望遠端が少々短く暗いですが、今のところはどうしようもないでしょう。
マウントアダプターを購入して、EF・EF-Sの中古レンズを使用できるようにしておいた方が、今後役に立つかも知れません。
書込番号:25307048
0点

部活の仲間や顧問に聞くのがよいですよ
レンズやアクセサリーなど貸し借りできるし
RAW現像とかメーカーの純正ソフト使ってるかもしれないし
ここでは大雑把なアドバイスしか得られん
書込番号:25307078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライブの望遠を考えるとR50よりもまだZ50のほうがいいかなー、と言う印象です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001201317&pd_ctg=0049
もちろん、お金をかけて高価なレンズを所望すれば差はなくなりますが。
高校生ぐらいで機材の貸し借りはなんかいやですね。その場合は個人賠償および携行品損害賠償保険をかけておいたほうがいいでしょう。
書込番号:25307516
1点

>あいすたべたいなさん
初投稿おめでとうございます。
もう高校生ですよね。多分このカメラやレンズを実際に買って使うと、プラスチック感満載じゃん、色もホワイト、だけどレンズはブラック、って思うんじゃないかな。
PC選ぶ時と似てるよ、デジカメの選択って。
書込番号:25307605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいすたべたいなさん
1つだけ助言ですが、高校生がカメラ買うのであれば、価格で聞くのはあまりオススメしないです。
理由は高校生の写真好きの人とキチンと会話したことのない方が適切な助言をできるのか不安なので。
勿論ここに書き込んでいる方で信頼できる方もいますが。
顧問の先生や部員に聞く
身近にいるカメラ好きに聞く
複数のカメラ店に聞く
この順番で聞くのがいいと思います。
書込番号:25307840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あいすたべたいなさん
canonが好きなら R6以上が買えるようになってからの方が良いのではないでしょうか、
R50とか R100買っても、APS−C用レンズ F値 暗いし、種類が無いので 選べないし
物流が少ないので 中古も少ないし、 お小遣い+お年玉で レンズ買える事を考えた方が良いと思います。
これから先 写真がもっと好きになるか、そうでもないかと、考えると、
僕の考えでは、ネームバリューで選ぶより メーカーが 入門クラスでも力入れてる方を選んだ方が良いと思います、
車で言うと トヨタのカローラよりも マツダ3 スバルのインプレ乗った方が 運転する喜びがあると思う。
僕が思うには、マイクロホーザスのパナソニック LUMIXのG99Dか OMSYSTEMのEM-10が良いのでは、
ボディー内手ブレ防止が入っていて 非常に良く効きますし、ミラーレスの中で一番効くと思います。
また 35o換算で焦点距離2倍に成るのと(25o→50o) 安いレンズも妥協の少ない設計に成ってます。
どちらかと言うと LUMIXの方が良いのでは、G25o/F1.7も安い割にはよく写ります、
LAICA DC25o/F1.4のT型なら、中古で良いのががあれば そんなに高くないとむ思います。
でもLeicaDGを使用したら もっと写真が好きになると思います。
動画も得意だし、こちらの方も 体験した方が、そのうちの役立つと思います。
G99DH標準ズーム14-140(24−280)F3.5-5.6を買ってから
望遠ズーム45-200か 100-300を買うプラン どうでしょうか・・・・
書込番号:25308813
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット

ボディ内手振れ補正機能のあるR7で採用された機能でしょうか。たぶんキヤノンでは今のところR7だけの機能だったように思います。
R50にはボディ内手振れ補正機能がないので、同じ方法でその機能を盛り込むことはできません。
書込番号:25307589
2点

>浦東1号さん
holorinさんのご指摘にあるようにR50にその機能はありません。
以下キヤノンHPよりの引用です。
「ボディー内手ブレ補正機構のロール補正機構を活かし、撮影画面が水平になるよう自動補正」
したがって、ボディ内手振れ補正の無いR50では不可能です。
ただ、R7を実際に使って、それなりに便利ではありますが、使えないモードもあるので万能ではないです。
書込番号:25307612
1点

>浦東1号さん
こんにちは。
自動水平機能はボディ内手振れ補正メカがない
カメラボディ(R50もそうですが)ではできません。
書込番号:25307637
1点

補足ですが、動画では画像処理で自動水平補正を実現しているそうです。ただし、いくぶんクロップされます。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-2_0120.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/feature-movie.html
書込番号:25307644
2点

皆さん早速ご回答ありがとうございます。
動画には確かに水平補正機能が付いていたので、もしや
静止画にもあったのかな?と思いつつ質問させて頂きました。
やっぱり無いんですねぇ〜
了解しました!
それでも操作簡単で高画質、何よりAFが超快適なので
満足しています!
書込番号:25307693
1点

>浦東1号さん
量販店では必ずトップで勧められる機種ですね、
今のところ最強
書込番号:25307810
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





