EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥109,800
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全13スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
https://asobinet.com/canon-eos-r50-requires-af-e1-when-using-older-external-strobes/
とるなら さんの記事になります
どうやら従来のキヤノン用アクセサリーを使用する場合は別売のアダプタ(AD-E1)が必須となるようです
ソニーのZV-1Fみたいな超廉価モデルなら理解出来ますが、ここまで削るかキヤノン…
書込番号:25135211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>上田テツヤさん
こんにちは
わざわざありがとうございます🤣
でも、別に意見は求めてないし、そんな事 知ってます
最近出たばかりのRFSレンズ群と 長年の歴史があるEマウントレンズを同じ土俵にするとは(笑)
他の方もおっしゃってますけど、、。
Kiss系のカメラに何をそんなに求めてるんでしょうか?
ご自身の知識を さらけ出したいなら、いくらでも歓迎いたしますよ。゚(゚´ω`゚)゚。
書込番号:25144489 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

外付けストロボや連写バッファを気にする時点で初心者じゃないんだよな。ストロボを多数使用して50F1.2でスローシャッターで玉ボケを表現できないとか言うんだろうけど、そんなことする初心者がどこにいるんだって話だわ。
書込番号:25155414 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>上田テツヤさん
まぁ、今更書き込んだ所で…。とは思いますが、、。
『多少無茶な使い方をしても受け止めてくれるのが入門機というものでしょう 』
そんな入門機 どこにあるの???
それこそ、プロ機なんじゃない??
他のメーカーでも それは変わらないんじゃない??
書込番号:25155501 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>パパママ、初心者がいつまでもそのままのレベルかといえば、そんなわけないですから一定数は"買い替えず"にその機材でこだわり始めます。
そこまで拘るのだったら、初めからフラグシップ勧めればよいじゃないですか?
将来あれができない、これができない、が少ないですから。
キヤノンはミラーレスでは出てませんが、他メーカーではα1やZ9がありますが、パパママや初心者に勧められるんですか?相手は写真学生じゃないですよ?趣味として取り組もうとしている人じゃないですよ?
不必要な機能をてんこ盛りにした高くて重いカメラは必要なく、それよりもコスパの優れた取り回しの良いカメラを必要としている人はいて、このカメラはそういう人たちに向けたものと考えます。
あれをつけろ、これをつけろと不必要な機能をてんこ盛りにして、高機能、高コストのカメラしか認めないのは、醜悪なマニアの驕りだと思います。
こういう偏狭な考え方を持つユーザーが増えたことがカメラ市場の減少を招いたと思います。
書込番号:25164582
15点

本来付いてて然るべき機能を省くのは良しとするの?
スマホならGPSが付いてないレベルのもので、安い高いといった話では無い。
何度も書くけど、M50(kissM2)までは普通に付いてたわけなんで…
驕りでもなんでも無いですし、カメラ全般が売れなくなったのはそれが原因とは思えません。
何かそのクラスのユーザーに劇的な変化でも起きた?
たぶん違うと思います。バッファやシンクロ端子があったとしてもコストや価格への影響は無かったんだろうし、何がしたかったのか不明です
EL-5発売に伴うファームアップ来てます
R7、R10は"2月現時点では"AF補助光調光機能が使えないみたいですけど、なんででしょうね?笑笑
R3はどうなんだろう?
ちなみに、最下位機R50は既に使えるんだと…
新型シューしかないから仕方ないけど、機種ごとに何か違いがあるのかな?
書込番号:25165264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上田テツヤさん
問題提起だけならよい情報だったのですが・・・。
ホットシューより高機能なものが付いているから、いいんでないですか。
今のところ、対応するストロボは少ないけど、新型シューはスマホとの連携ができます。
今までのストロボを使いたかったらアダプターがあるんだから、それを使えばよいでしょう。
キヤノンはM200みたいにホットシューすらないカメラがあります。
書込番号:25165371
6点

>多摩川うろうろさん
こんばんは!
USB-C出だしの頃に似てます
MacBook使いだったので、アクセ買い直し買い足しに苦労しました。いきなりSDスロットもUSB-Aポートも無くしやがりましたからね…あのリンゴ野郎…
アクセが揃ってからで良かったんですよ、新型シューのみって仕様は。するなとは言わないが時期はしっかり見定めてほしい、それだけです。
M200はR50やkissとは比較にならないんでは?
レンズ交換出来るコンデジ、みたいな立ち位置でしたし、EVF無し、液晶固定、ほぼオートモードのみっていう超割り切ったカメラでしたよね
書込番号:25165451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M200は液晶固定では無いですね、間違えました
書込番号:25165453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>上田テツヤさん
別にスマホにGPSついて無くても困らんです(笑) そう言う機種と割り切ります
そう言う事なんじゃないですかね?
ご自身でも、M200は 割り切るとか言っちゃってますし!
M200もエントリーでしょ?
kissMやR50もエントリーですよね?(笑)
〉何でも受け入れるのがエントリー みたいな事言ってましたよね??(笑)
MacがタイプCになった時 なんで、わざわざ買い替えたの?? 普通にWindowsパソコン買えば良いじゃん!
もう、ツッコミ所満載過ぎて(笑)
アレでしょ、今回も【問題あり】とか言ってて、発売されたら、どうせ買うんでしょ?(笑)(笑)
まぁ、ただ【買えない】のを あたかも自分には必要ない的な書き込みするよりは 良いですけど!!
発売されたら!
レビュー待ってます
書込番号:25165974 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>上田テツヤさん
アクセが出る前の本体に新型シューを採用するのはアクセが出た後でも本体が旧式化しないからでは?従来型シューのみだと買い替えが必要になるのでユーザーフレンドリーとは言えません。スピードライトにおいてもサードパーティ製品を締め出す方針なので両対応シューを採用せず、どうしても、と言う向きにはアダプターAD-E1を準備しているのは理にかなっているんじゃないですかね?アクセも売れてメーカー万々歳だし。
初心者向けなのに手ぶれ補正がついてないとか初心者に優しくない気もしますが、つけると高額化するしその辺のジレンマはユーザーとしても悩みどころだと思います。初心者は手ブレなし機で腕を磨いてから高級機種を買いましょうと言う方向性なんですかね。かつてはフラッグシップ機にプログラムモードがついてなかったりしてましたけど。
書込番号:25166039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

k68さん
>初心者向けなのに手ぶれ補正がついてないとか初心者に優しくない気もしますが、
R50に対応するRFレンズには、ほとんどレンズ内手振れ補正紀行が付いています。
キヤノンでは本体に手振れ補正機構ないだけなので、初心者でも手振れ補正の恩恵はあります。
>初心者は手ブレなし機で腕を磨いてから高級機種を買いましょうと言う方向性なんですかね。
まったく違うと思います。
書込番号:25166173
4点

>k68さん
それは今後のキヤノンの動向次第ですね
新型シューのみになっていくのか、最下位機種を除いて新旧どちらも残す方向になるのか分かりません
全ての機種でアダプタが必要になるとは流石に思えませんが、もしやるなら情報開示が必須となるでしょう
囲い込み過ぎると、ユーザーにキヤノンでシステム組む必要は無いという口実を与えるだけですからね
キットレンズで終わる人をターゲットにしてるんでしょうから、ボディ内補正を入れなかっただけかと。
キヤノンの考え方が古いですけどね笑
オールドレンズでポトレとか、結構やる子多いのに…
RF50/1.8等をセットで買う人は注意が必要。
選択肢を間違えてるよ、最低でもR7かR6を買えよって事でしょう
X-S10とかち合う価格帯でこのやり方はあまり良いとは思えません…
上位機との差と考えれば理解は出来ますが、エントリーには優しく無いですね。
RF100-400買っても協調補正が出来ないので、ただの普通より少し暗いF値で軽量安価な望遠ズームになってしまいます…
書込番号:25166397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>多摩川うろうろさん
>R50に対応するRFレンズには、ほとんどレンズ内手振れ補正紀行が付いています。
キヤノンでは本体に手振れ補正機構ないだけなので、初心者でも手振れ補正の恩恵はあります。
初心者だからこそレンズ内手ぶれ補正だけでは不十分だと思えるのでボディ内手ぶれ補正機構がついてるカメラが必要だと思います。無いよりはあったが良いのは勿論ですがより強力にブレ補正した方が初心者は安心なのでは?
>>初心者は手ブレなし機で腕を磨いてから高級機種を買いましょうと言う方向性なんですかね。
>まったく違うと思います。
ひとつの方向性としては間違っていないと思います。高級機種を使うとカメラ任せに出来る部分が多く撮影というよりシャッター切ってるだけになり、人間がダメになりそうと言う意見も多々あります。機能が少ないカメラを選んで露出とかピント調整とかいろいろ失敗を積み重ねてスキルを積み上げていくのにはシンプルなカメラから始めるのが写真を学ぶ上では本来の姿だと思います。それを踏まえて写真上級者が高級機種を使うのはカメラ任せに出来る部分以外を撮影中にいろいろと考えたり調整したりしてより良い写真を撮影する為だと思います。
そんな勉強とかスキルアップとか必要なく、出来るだけ良い写真が簡単に撮れればそれでいいと言う初心者の方は最初から高級機種を購入してフルオートで撮影すべきだと思います。だからと言って初心者が最初から高額商品を買うとも思えませんが、そこはカメラに何を求めているのかで考え方が違うのでは無いでしょうか。初心者向けとか上級者向けと表現すべきではなく、普及機とか高機能機とかの方が良いのかも知れません。
>上田テツヤさん
そうなんです、今後のキヤノン次第といったところでしょう。R50に関してはいわゆる撒き餌的なカメラなんでしょうか。キットレンズオンリーとなる人向けですかね。確かにRF50/1.8とがセットで絶対買っちゃダメですね。画角は狭いわ手ぶれ補正はついてないわでR50では単に使いにくいレンズでしょうから。
書込番号:25166434
1点

初心者だからこそ、意味分からない事するんです笑
補正のないレンズを使ったり、安価な中華MFレンズを使ったり、アダプタ買ってまだ何故かオールドレンズを買い集めたり…謎ですよねぇ
カメラ任せ、スマホが正にそうですよね
スマホを向けるだけで明るさも何もかも自然に、かつ一回のシャッターで済んでしまう…
コンピューテーショナルフォトグラフィック、アレにはカメラは到底敵いません。
それを考えてみると基本オートモード、AFはオートエリア、自動認識で追尾までしてくれる、カメラに全部お任せ状態でOK。そういった層が買うのであればR50は向いているでしょう。
逃れられないのは金額の問題。
手取りが変わらず物価のみ上がり続ける昨今、安価な入門機を買うぐらいなら、高価でも長く使える上位機を買う人が多くなりそうです。
買うか買わないかではなく、買うとしても良いものを!
というデフレなのにバブルみたいな心理が働きます
高付加価値、なんと良い響きなのか…
現に入門機のラインナップは各社年々縮小していて、新型も目新しさが薄れています。
コンデジは新機種が出ることの方が珍しいほど。
スマホ、物価、世界情勢…カメラ市場の現実は厳しいですね…
書込番号:25168132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうだね。
初心者向けには毎秒50枚撮れないといけないし、センサーサイズも大きく高画素じゃないとね。積層センサーで連写しても歪みが出ないようにしないとね。あと水没に耐える防水性能も必要だね。
意味わかんない使い方するもんね。
書込番号:25168336 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>たかみ2さん
そうは言ってないんだけどなぁ…
文脈で読み取れないばかりか見えない文章が見えてるらしい。
好きなキヤノンが批判?されて憤ってるのは分かったよ
そういう使い方をする方が悪い、みたいなのはどうなんだろう?とは思う。
知識を持っている側が持っていない側を無慈悲に叩く事ほど愚かなものは無い。
防塵防滴を謳っていても水没する時はするし、積層センサーでも全く歪まないわけでは無いし、センサーサイズが大きければノイズが出なくなるわけでも無いし、高画素だから良いわけでも無い。
初心者は気付かないんじゃなく気付けない、知らないからこそ知識を持っている側が何が良くて何が悪いのか教えてあげるべきです。
買うべきか別の物にすべきか、掲示板で頻繁にスレッドが立ちますが、たかみ2さんは何を考えながらレスしてるんです?
書込番号:25168436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田テツヤさん
>初心者だからこそ、意味分からない事するんです笑
>補正のないレンズを使ったり、安価な中華MFレンズを使ったり、アダプタ買ってまだ何故かオールドレンズを買い集めたり…謎ですよねぇ
そりゃ最早初心者じゃなくて、ただのマニアックなチャレンジャーですよ(笑)!
ある意味無敵?(笑)
>カメラ任せ、スマホが正にそうですよね
>コンピューテーショナルフォトグラフィック、アレにはカメラは到底敵いません。
>それを考えてみると基本オートモード、AFはオートエリア、自動認識で追尾までしてくれる、カメラに全部お任せ状態でOK。
個人的に欲しいと思っている低価格機は
RFマウント機でAPS-Cサイズセンサー搭載、撮影モードはFVのみ、顔認識・追尾機能搭載で撮影エリアは一点と全面のみ、EVF非搭載、コマンドダイヤルとかなしで十字キー採用のボディです。EVFとかフルサイズとか液晶タッチキーにすると高額になるのでなるだけ機能を削って欲しい。連写機能もJpeg毎秒5コマ程度で結構、内蔵フラッシュも非搭載ながら懸案の新型の方で良いからシューを搭載して欲しいです(笑)背面液晶をファインダーがわりに使い易くする為に別売でいいから専用液晶モニターフードも欲しいかな。
そして極め付けはこれに装着出来るPOWER SHOT PICKの様な交換レンズを開発して欲しいです。18-55程度の低倍率標準ズームレンズながら上下左右に首振り機能があり上記カメラ側にPICKモードとか付いててAI判断で自動で顔を追尾してシャッターを切ってくれると言う夢の様なレンズです(笑)
RF機にこだわるのはサブカメラとしても使いたく、それでいて低価格を実現してほしい。それに最近顔追尾・FVモードでしか撮影してないし(笑)
POWER SHOT PICKは暗所に弱いとかツッコミどころ満載のカメラですが、最大の欠点は自動撮影カメラなのに自分で移動できないところだと思います。RFマウントカメラに搭載できたら初心者が適当に構えて持ち歩くだけでそれなりの写真が撮れると思うんですけど(笑)
初心者向けとか入門機の範疇を超えた?低機能ですが・・・こんなエントリー機はいかがですか(笑)?
キヤノンさん出してくれないかなあ・・・
書込番号:25169035
0点

>k68さん
※ただしRF16mm、RF50mmは除く
それ以外は補正が入ってるんで…まぁ、うん。
せめてR10からボディ内補正が入っていれば、棲み分けは容易だったと思います。
R8も同様に諸手を挙げてお勧めできるかといえばそうではないですし…RP、R6が据え置きになった時点でR8の立場が不安定。ラインナップは増やせば良い訳ではないんだとキヤノンには気づいて欲しい。
おぉ、レンズ交換式のイクシみたいで面白いですね!
振り切ったやり方で、他のメーカーには無い特色になると思います。コンデジが売れないならそういったカメラで新しいニーズを開拓していくべきですね
SIGMA fpの快進撃を見る限りだと、それなりに受け入れられると予想!
インスピックやズームは、コンセプトは良かったものの、価格と中途半端さから数があまり出なかったように思えます。
PowerShotズームに関して言うなら、ズーミングレバーを上部に付けてコンデジと同様にシームレスに画角を変化させられるだけで評価が変わったんじゃないかと。
撮影ボタンの位置も変だしメニュー操作なんて更に…
開発陣はちゃんと実機で試してみたんだろうか?笑
書込番号:25169321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上田テツヤさん
こんにちは。
>せめてR10からボディ内補正が入っていれば、棲み分けは容易だったと思います。
ボディ内手ぶれ補正が入っているとボディが重たくなりますが、R10は「初心者おすすめ」です。R10は発売当初時点でRシリーズ史上最軽量、最小尚且つR3レベルのAF搭載などといった高機能を売りにしていますので、手ぶれ補正が必要ならR7を買え、ということなのではないのでしょうか。
ほとんどのRF(-S)レンズで手ぶれ補正がついていますし、ついていなくても通常のSSならしっかりと構えれば手ブレは防げると思います。従来のKissやレフ機でもボディ内手ぶれ補正は無かったですし。
あと別のスレにも書きましたがR50を購入して不満があるならさっさと売り飛ばしてR10を買えば良いと思います。
書込番号:25175836
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





