EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥106,578
[ホワイト]
(前週比:-1,422円↓
)
発売日:2023年 3月17日
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
質問します。
今R50にタムロンレンズ18−400を使ってますが
このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
重さの軽いレンズないでしょうか
又マウトーアダプターも今付けてるのが
使えるレンズか・・マウト無しで使えるレンズがあれば一番良いですけど
よろしくお願いします。
1点
>Shashin is freeさん
これとか如何ですか:
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
書込番号:25655151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>タムロンレンズ18−400
710gですね。
コレにマウントアダプター約110gで合計820g。
@RF24-240mm 約750g
ARF100-400mm 約635g
BRF70-200mm F4 L 約695g
CRF24-105mm F4-7.1にデジタルテレコン2倍で48-210mm。約395g
DRF-S18-150mm F3.5-6.3にデジタルテレコン2倍で36-300mm。約310g
ERF-S55-210mm F5-7.1 約270g
高倍率が良いなら、販売終了品のため中古でしか購入できませんが、
FSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary 約585g
↑マウントアダプター・動作確認が必要です。
書込番号:25655191
![]()
3点
>Berry Berryさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
タムロン18−400ミリ皆さんご存じのように
1本でほとんど使えてとてもよいレンズです。
他にも色々とあるんですね〜
御紹介されたレンズ検索して調べて見ようと
思います
ありがとうございます。
書込番号:25655223
0点
>Shashin is freeさん
こんにちは。
>このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
>重さの軽いレンズないでしょうか
300mmぐらいまで使えるレンズは、
どうしてもある程度大きく重くなり
18‐400mmから実感できる程の
大幅な軽量化は望めません。
RF18-150あたりが軽くて
使い勝手もよいと思います。
書込番号:25655336
![]()
3点
>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
こちらのレンズ機能に対しては
コンパクトで使いやすいと思っていますが
他のレンズに変えて重量さほど変らないのでしたら
18−400ミリカバーできる
こちらのレンズがベストですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25655374
0点
私も、携帯性、画質、価格のバランス的にRF-S18-150がベストだと思います。
それ以上が必要になりそうな時はタム18-400…と使い分けできるぐらい、大きさ重さに差が出ます。
因みに、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMも持っており、こちらは高倍率の割には軽い方ですがそれでもコントロールリング付マウントアダプターと合わせると600g、RF-S18-150の倍です。
一応問題なく動作はしていましたが、プリAFをONにすると常にレンズがガチャガチャうるさくて使う気にはなりません。
というか、私ならまず重さで却下ですが。
今後、RF正式対応のサードパーティ製が出るまで待たれてはいかがでしょう。
https://digicame-info.com/2024/03/post-1721.html
書込番号:25655436 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>えうえうのパパさん
コメンントありがとうございます。
少し調べてみましたが
それほど頻繁に写真撮るわけでも無いので
こちらのレンズだけで良いのかな思いました。
又皆さんの御意見を参考に
検討してみたいと思います
書込番号:25655981
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
>Shashin is freeさん
露出をAモードにして、絞りを開放に設定します。
書込番号:25640962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Shashin is freeさん
被写体まで距離あると、背景はあまりボケないんだよ。
書込番号:25640969 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
少し調べればいくらでも情報が出てきますが、F値の小さい明るいレンズで絞り開放、カメラと被写体の距離が近く、被写体と背景の距離が遠いほどボケます。
書込番号:25640976 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
被写体に関係なく
ボカすための基本
絞りは開放もしくはそれに近い値。
被写体を近くにして背景を遠ざける。
よりボカしたいならより長い望遠レンズを使い、
上記の設定にすることです。
UPされた物だと、出来るのは絞りを開放にするしかないこと。
でも、被写体までの距離と
被写体から背景までの距離を
変えることができなければ、
それほどボケないかも。
書込番号:25640983 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Shashin is freeさん
その写真に限って言えば、すでにその写真は「そのレンズにできる最大にボケる状態」になってますので、これ以上は誰がやっても無理です。
なので、その写真に限って言えば、「レンズを替えないとダメ」ってことです。
そのレンズのF値は400mmでF6.3なので、400mmF4、さらには400mmF2.8のレンズを持ってこないとダメです。
・・・なので、お金がかかってしまうので、他の人も言ってるように、「絞りを開けて、被写体を近くに、背景を遠くに」写せるアングルで撮る工夫をするしかないです。
書込番号:25640991
5点
仮に、F2.8のレンズでも期待するほどボケません(※)ので、
「流し撮り」での代替をお勧めします(^^)
※帰宅後に補足予定
書込番号:25641006
2点
この距離ですと、絞り開いたところで
大差ないでしょうね。
背景と主被写体との距離も取れないでしょう。
浮き上がって、背景が空になるまで待つ、
他の方ご指摘の通り流し撮り、
せめて航空機がどくまでタイミングを待つ
しか方法はないかと。
書込番号:25641009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先にレスがあるが提示の写真ではこれ以上背景の飛行機はボケません。
F値6.3開放撮影なので限度です。
ヘリコプターがもっと手前にあると大きく写り背景はボケてくると思うが、ということで狙いの被写体を近くで撮るとより大きく離れた背景だとボケが大きくなる。
書込番号:25641010
1点
撮影距離が遠いので、ピントを合わせたメインの被写体と背景との被写界深度の関係でこれ以上はボケません。
敢えてぼかそうとするならば、Raw現像ソフトで部分修正を使って背景のみを強制的にぼかすことですね。
よっぽど丁寧に処理しないと不自然になるので要注意です。
別メーカーの作例ですが、フルサイズの400mm解放(F5.6)でも撮影距離をうんと近付けると、被写界深度が浅くなり、
大きくボケます。
まぁ、Shashin is freeさんの撮りたいモノと全く違うと思いますから、あくまでも参考ですが。
書込番号:25641078
![]()
2点
>Shashin is freeさん
画像の撮影データ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25640952/ImageID=3905092/
から、実f=400mm ⇒ 換算f=640mmなど、撮影距離≒332mと条件で後方被写界深度を単純計算すると、下記のようになりました(^^;
【F値】【後方被写界深度】
F 6.3 ⇒ 124m ← 現状
F 5.6 ⇒ 107m
F 4.0 ⇒ 69m
F 2.8 ⇒ 46m ← F2.8でも、この程度
ーー以下は非現実的(^^;ーー
F 2.0 ⇒ 31m
F 1.4 ⇒ 22m
F 1.0 ⇒ 15m ← F1.0でさえ、この程度(^^;
備考【撮影距離の推算】
・実f=400mm ⇒ 換算f=640mm
・kakakuにアップの画像の被写体を全長≒10.2mのユーロコプター EC 135として、その部分は 35mm判内では約19.7mm相当として、
撮影距離を簡易計算すると、10.2*640/19.7≒332m
書込番号:25641095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Shashin is freeさん こんばんは
ぼかすのには 被写体に近づき 背景と被写体の距離離せば ボケが大きくなりますが
今回のように 被写体が 遠景になるほど ピント位置が無限に近づくので
開放で撮影しても背景のボケ少なくなります。
書込番号:25641105
1点
>Shashin is freeさん
今晩は。
私は、遠景の撮影で背景をぼかすときに、ダイアルをSCNスペシャルシーンにして、ジオラマ風で撮影する事が有ります。
少々ボケ方に癖が有りますが、前後がしっかりボケますよ。
書込番号:25641203
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すでに絞り解放で撮ってるやん
EXIF見よう
書込番号:25641214
11点
>Shashin is freeさん
お写真の場合、例えば背景の送電鉄塔あたりはボケてきていますよね。
カメラから被写体までの距離に対して、
被写体からぼかしたい背景被写体までの距離が充分にあると、よくボケます。
自衛隊の基地のようなので、
撮影可能な場所で、
ヘリが寄ってくれて、後ろが思いっきり開いている撮影ポイントを探すのが早いかも。
書込番号:25641321
![]()
1点
>Shashin is freeさん
添付画像の表は、
F値のみ変えた場合と、
撮影距離のみ変えた場合の被写界深度の計算値です。
ご参考まで(^^)
※撮影距離は、書込番号:25641095で推算の約332mと基準とした
書込番号:25641331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shashin is freeさん
こんにちは。
難しいと思いますが、
被写体を近くでとるか、
同じ撮影距離なら、
フルサイズシステムで
800/5.6とか軽く100万円超の
明るい望遠レンズを使って
どうにかもう少しぼかす、
程度にしかできないと思います。
書込番号:25641389
2点
>同じ撮影距離なら、
>フルサイズシステムで
>800/5.6とか
↑
後方被写界深度≒36m
(撮影距離≒332m)
これで当初の 1/3.5ぐらいになりましたが、「え、この程度???」と絶句されそう(^^;
※飛行場にて物理的・保安都合で近寄れないとしても、
実f=換算f=800mmの撮影距離≒332mで、ピント位置の撮影範囲は長辺≒14.9mですので、
全長≒10.2mの ユーロコプター EC 135は、
本体は画面内に入っても、メインローターの一部がハミ出るかも?
(^^;
なお、現実問題として大き過ぎる、重過ぎる設定を計算表内で【ピンク色セル】にしています。
例えば、800/2.8でも有効(口)径283mmですので、屈折レンズ式であれば 30kgを余裕で超えそう(^^;
ジョーダン設定の 800/1.0では有効(口)径800 mmですので、補強構造込で何トンになることやら(^^;
書込番号:25641450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Shashin is freeさん
すみません、クリエイティブフィルターのトイカメラ風です。
書込番号:25641557
0点
>Shashin is freeさん
F値が小さく出来る「ヨンニッパ」でも、背景はボケるはずです。
レンズを入れ替えたくない場合は、
被写体を撮影者に近づけ、背景を遠ざけるとボケが強調出来るかと思います。
書込番号:25641561
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問します。
こちらのカメラ購入してだいぶ使い方はわかってきましたが
写真を趣味にしようと思いますが
中々思うような写真撮れません
ユウチューブやネットでの掲載ありますが
構図や一眼ミラーレスについて写真入りで
分かりやすい初心者向きの
お勧めされる本ありましたら
教えてもらえませんか
メルカリなどで購入できたら嬉しいですけど
よろしくお願いします
2点
図書館で毎月フォトコンなどのカメラ雑誌を閲覧すれば無料です
書込番号:25603815
5点
>中々思うような写真撮れません
その「思う」イメージがハッキリしているなら、露出やWBなどの技術的なものが原因でしょうから、いわゆる基本書的なモノであればどれでもよさそうに思います。
ただ、R50について書かれたモノであればより分かりやすいでしょうし、DPPやフォトショなんかについても書かれていれば尚良かと。
一方で、「シャッターを切ったときに想像していたものとなんかチガウ」というものなら、考えながらひたすら撮るしかないように思います。
下手に構図にとらわれると、同じような写真ばかり量産してしまうこともあります。私みたいに(笑)。
一番良いのは写真教室などに通って、仲間と切磋琢磨することでしょうね。
モチベーションの維持にもなるでしょうし。
書込番号:25603865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Shashin is freeさん
こんにちは。
>構図や一眼ミラーレスについて写真入りで
>分かりやすい初心者向きの
カメラの基礎知識や撮り方のコツなどが
写真付きでわかりやすく解説されている
キヤノン公式の写真教室がありますが、
いかがでしょうか。
・Canonが教える写真のこと
(キヤノン公式・カメラ初心者教室)
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/#all
書込番号:25603879
1点
Shashin is freeさん こんにちは
>中々思うような写真撮れません
撮影する被写体はどのような物でしょうか?
写真と言っても 色々な分野が有るので それによっても変わってくると思いますので 確認の質問です。
書込番号:25603890
0点
どの程度のスキル 知識をお持ちなのかわからないので外してるかもしれませんが、入門者のための良書だと思います
比較的メジャーな本なので中古書店でもメルカリ等でも見かけます
カメラはじめます! (サンクチュアリ出版)
https://amzn.asia/d/gCiHNPs
写真は「構図」でよくなる! すぐに上達する厳選のテクニック23
https://amzn.asia/d/eTLQJlO
写真図解でわかりやすい 大人のためのデジタル一眼入門
https://amzn.asia/d/6kVLT9h
書込番号:25603891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほoちさん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>えうえうのパパさん
>Kazkun33さん
コメントありがとうございます。
>えうえうのパパさん
>Kazkun33さん
コメントありがとうございます
図書館考えつきませんでした
さっそく探しに行って借りようと思います。
日曜日になると天気がなると雨で
家族写真と庭先の花など撮影ばかりで
今度は近くに自衛隊の航空基地ありますから
撮影に休みの日に行き
帰りに図書館行きたいと思います
又キャノンカメラ教室あるんですね。自分の子供の写真と比較しただけでまったく違う視点からの
撮影です。こちらに撮影された方の写真にはない写真で参考になりますね。
又ゆっくり内容見て見たいと思います。
本の紹介もありがとうございます・アマゾンでも評価がいいですね。一冊購入してみます
自分の写真をキタムラで大きくプリントして
飾りたいものです
皆さんありがとうございました・
書込番号:25603920
0点
>Shashin is freeさん
・僕は有名写真家の写真集を買い集め、10回以上見て解説読んで研究しました。
・とりわけ前田真三氏と土門拳氏の写真集には、掲載されている写真ごとに「何を考えてコレを撮ったか」と「撮影データ」も記載されている点が写真撮影の勉強になりました。
添付に今も普通に買える両氏の写真集の一例を示します。
書込番号:25603950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Shashin is freeさん 返信ありがとうございます
花の写真の場合 色々な本有ると思いますが 最近の雑誌だと 季刊誌の為 年4回の発行ですが 写真ライフ撮影に対し勉強になるかも
書込番号:25603954
0点
Shashin is freeさん
はじめまして。こんばんは。
とびしゃこさんが推奨された下記の教室に通われるのが宜しかと思います。
・Canonが教える写真のこと
(キヤノン公式・カメラ初心者教室)
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/#all
-----
私も初心者です。
これから申し上げることは写真撮影に限らず、
学校や職場(職務)での勉強や研修・部活動等にも当てはまることになります。
>中々思うような写真撮れません
長い目で見れば体系的に学ばれることを推奨します。
私自身、この3年間撮影してみて理論と実践のバランスが重要だなと実感しております。
そして確かな指導を実地で受けることが重要だと思います。
↑
コロナが5類に移行した今、ココ重要。
>又キャノンカメラ教室あるんですね。自分の子供の写真と比較しただけでまったく違う視点からの
撮影です。こちらに撮影された方の写真にはない写真で参考になりますね。
お子さんがいらっしゃるのでしたら、
既に終了した講座ではありますがこういうものもありますので、
お近くの大学や専門学校等の講座にいらっしゃるのも如何かなと感じました。
【TDU親子写真教室】プロ写真家から楽しく学べる『写真を楽しむ講座』
2022.12.16
https://www.dendai.ac.jp/event/20230128-01.html
書込番号:25603996
![]()
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>Tio Platoさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>Tio Platoさん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
家族は、スマホーの写真以外には興味なく
こちらのカメラの事も新品で購入しましたが
メルカリで安いのがあったので買ったぐらいで
10万を超える金額聞いたら。。。
やはり皆さんのように専門的な知識を学び
使わないとスマホより劣るカメラで終わりになりますね
先日イベントでプロの方に有料で写真撮影してもらいましたので
掲載しました。
皆さんコメントありがとうございました。趣味でカメラ使えるように
今から色々学びたいと思います
書込番号:25604066
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>もとラボマン 2さん
>Tio Platoさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>Tio Platoさん
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます
家族は、スマホーの写真以外には興味なく
こちらのカメラの事も新品で購入しましたが
メルカリで安いのがあったので買ったぐらいで
10万を超える金額聞いたら。。。
やはり専門的な知識を学びながら
使わないとスマホより劣るカメラで終わりになりますね
講座も探してみたいと思います
先日イベントでプロの方に有料で写真撮影してもらいましたので
掲載しました。
皆さんコメントありがとうございました。趣味でカメラ使えるように
今から色々学びたいと思います
書込番号:25604074
0点
>Shashin is freeさん
写真は押せば取り敢えずは写りますから、一旦は
露出はカメラに任せて、まずはこんなのが撮れたら
良いなと思う写真を見つける事です。
図書館で写真の撮り方本でも良いですし、好きな
写真家を探すでも良いですし、photohito.と言う
サイトで自分の機材を入力して検索してみるのも良いです。
https://photohito.com/
家で写真の本やネットで構図を勉強するのもおつな
物ですが、個人的には好きな写真なんか(絵でもグラ
フィックでも、映画やCMなんかの動画で良い)の構図を
実践で真似てみる。
季節や時間、光の当たり方で同じには撮れませんが、同じ
被写体をトライアンドエラーで3回撮るとある程度構図は
さまになると思います。
その過程で、明るく/暗くしたい、色が違うなどが出て
来たらその方法を調べる。
そうやって1つ1つ物にしていくと、自ずと何をどうしたら
良いかが見えてくると思います。
写真は面白いです。
ハウツー本なんかにある黄金比率や正確にピントを合わせる。
ブレない様に撮るなどのセオリー以外の写真なんかも山ほど
あります。
撮れば写るので、簡単かと思いきや、少し上達するとよく見る
構図の写真になってしまったりもします。
でも真似をしたからと言っても、場所や季節や光が違えば、
同じ写真にはなりませんから、個人的にはこう撮りたいと
言う写真を見つけてお手本にするのが良いかなと思います。
書込番号:25604097
![]()
2点
>Shashin is freeさん
包括的なのはやはりナショナルジオグラフィック プロの取り方シリーズだと思います。
構図だとこれになります。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/sp/composition/
書いてある説明は一般的なものです。でも写真がいいです。知識を得ると同時に目も肥えます。
書込番号:25604101
0点
>Shashin is freeさん
基本の構図については、例えばカメラのキタムラの
https://www.kitamura.jp/shasha/article/482903254-20210816/
あたりがわかりやすいと思います。
EOS R50は、3:2の比率のセンサーですが、
世の中には16:9、4:3、1:1などのセンサーもあり、
モニターや紙などの出力先も色々な比率の物があります。
この辺りの使いどころを頭の隅にでも置いておくと、
そこからはみ出す部分を切り捨てるのかぼかすのか、など、応用が効くと思います。
油絵のキャンバスの説明ページですが、参考になるかもしれません。
https://yoshiteru-blog.com/canvas-size/
あと、目の高さを気にすると、構図に変化が出ます。
大人の腕の長さの距離で子供が遊んでいるとして、
それを大人の目の位置から見下ろして撮るのか、子供の目の位置から水平に撮るのか。
子供の目の高さで撮る場合に子供の腕の長さまで寄ったらどうなるか(大きく撮るか広角で撮るかなど)。
色々試して構図をざっと覚えたら、敢えてそれを外してみるとか、
単焦点の日、モノクロの日、縦位置の日、シンメトリーの日、など、何らかの縛りを設けて
1日それで撮ってみるとかすると、色々お気付きになることがあるかもしれません。
書込番号:25604169
![]()
0点
自分一人で何か足りないことは、写真についてはある写真教室で自分に感性を養うために、もし初心者の口なら写真展でみて何に引かれるか、どうやって撮ったのか、と写真の創造の世界かと!
直接お金で変えるものかどうかは?
書込番号:25604297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Shashin is freeさん
私は、風景写真家萩原史郎さんの写真集を店頭で立ち読みしてから
カメラ、写真に本腰をいれた口です。
初めてShashin is freeさんのような壁に当たったときに
憧れの萩原史郎さん執筆の
「デジタルカメラではじめる四季の風景撮影 デジタル風景撮影術のすべてがわかる」シリーズ
を読んで、同氏の向き合い方習得に専念しました。
しかし、書籍の中で聞き覚えのない撮影用語がいっぱい出てくるのでその意味を都度調べながら
何回も読み直し、おっしゃってる要点を理解していきましたが、今もですがいろんな場面で
壁に当たっりぱなしです(;^_^A
他、いろんな写真家の方の解説本を買いあさりましたねぇ!
今振り返ると、写真家相原正幸さんがアドバイスしていた
絵画(日本画、洋画ともに)に、色使い、構図を学べという言葉に従い
「巨匠に学ぶ配色の基本」「巨匠に学ぶ構図の基本」という本が
大きく踏み出す起点になったように思えます。
偉そうに言わせてもらえば、
写真とは終わりの見えない観察と記録作業の繰り返しだなぁって痛感してます(;^_^A(;^_^A
書込番号:25604734
1点
>koothさん
>ネオパン400さん
>hattin89さん
>超超ロング八分さん
>ts_shimaneさん
コメントありがとうございます。
良いサイトがあるんですね。
とても参考になりそうです。
本はアマゾンで購入してみましたが
私に合わないのは、幸い返品ができましたので
返品いたしました。
『カメラはじめます』。は、私みたいな者には見やすく感じました。
また質問致しましたらコメントよろしくお願いいたします。
書込番号:25605043
1点
>Shashin is freeさん
>構図などが学びたい
のであれば、ご家族みんなで美術館や展覧会で、評判の良い絵画、写真、絵本など諸々の作品をじっくり眺めるのも一つの方法です。
写真の構図のお作法を説明した書籍は多々あります。大概は上下左右3分割とか黄金比とか『綺麗に見える/見せる方法』が書かれてるでしょう。
それらの手法は写真だけではなく、大昔からの美術品等にも盛り込まれてますので、”最優秀作”を構図の観点から見るのも良いお勉強になります。
書込番号:25605409
0点
>Shashin is freeさん
最初はとっつきにくいですが、これ勉強になります。
簡単な入門書の次に読むと良いかもしれません。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/dcm/750778.html
書込番号:25605578
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします。
こちらのカメラにタムロン18−400ミリが
タムロンで無償でバージョン3へアップデートしてもらうと
使えるとのタムロンからの回答でしたが
こちらのデジタルテレコムが使えるかどうかは
キャノンとタムロンへ電話しましても
わかりませんとの事でした
こちらを使用されてる方
お詳しい方アドバイスお願いいたします。
0点
>Shashin is freeさん
デジタルテレコンは被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。レンズに依りません。
書込番号:25602204 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます・
メーカーでは、使用できるかわかりませんの回答でしたが
使えると思って良いのでしょうか
書込番号:25602211
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます・
メーカーでは、使用できるかわかりませんの回答でしたが
使えると思って良いのでしょうか
書込番号:25602213
0点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私のタムロンへの質問が悪く
購入先のカメラのキタムラさんから連絡あり
タムロンへ聞いて頂いたようで
キャノンマウントアダプターを取り付ければ
問題なくデジタルテレコン使えますとの連絡ありました。
少しづつこちらのカメラ機能理解してきましたが
こちらで使えて良かったです。
書込番号:25602231
2点
>Shashin is freeさん
安心になりましたね!
書込番号:25602250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします
こちらのカメらキットで購入しました
55−210ミリが付属されていましたが
マウントを付けたら使えそうな
TAMRON 28-300mm f 3.5-6.3 AF ASPHERICAL X
古いレンズになりますが広角から望遠が良いような気がしますが、
どうなんでしょうか
お詳しい方アドバイスお願いします。
又他に良いレンズありましたらご紹介下さい
3点
>butan12さん
>butan12さん
>TAMRON 28-300mm f 3.5-6.3 AF ASPHERICAL X
これはフルサイズ用レンズで,R50で使うと広角側が狭すぎて使いづらいです.
それに,これほど古いタムロンレンズは正常動作するかどうか….
用途によりますが,RF18-150mmを購入されるのが良いと思います.
書込番号:25585381
0点
>butan12さん
確かにマウントアダプターを付けたら使えますね。EOS R50だと45-480mmになります。
望遠レンズとして使えば良いと思いますが、AFはかなり遅いと思います。
タムロン 16-300なら26-480mmとなり、AFも速く手ブレ補正も良く効きますよ。中古4万円。
https://kakaku.com/item/K0000643470/
書込番号:25585402 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
まず、RFマウントではサードパーティ製は閉め出し状態なので、仮に今使えてもボディのファームアップなどで不具合の出る可能性があります。
次にフルサイズレンズをAPS-C機で使うと広角側が狭く、高倍率ズームのメリットが小さくなる反面、大きく重くなりますし、用途的に問題ないと確信がないならお勧めしません。
更にマウントアダプターでEF/EF-Sレンズを使うと、R50の小型軽量なメリットがスポイルされちょいます。
なので、メインレンズとしてなら、わざわざマウントアダプターを買って試すほどか微妙ですし、フツーに高倍率ならRF-S18-150が無難ですね。
望遠側重視で広角側が狭くて良いなら、Aのデメリットは生じますがRF24-240がマウントアダプター不要ですし純正で安心です。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001445168_K0001172969&pd_ctg=V070
リスク承知でマウントアダプターの費用は気にしないということなら、シグマ18-300やタムロン16-300や18-400などのEFマウントのAPS-C専用サードパーティ製レンズでしょうか。
キヤノン純正の200mm以上のAPS-C用高倍率ズームって、EF-S18-200以降ないので、サードパーティ製を閉め出すなら出して欲しいですよね。
書込番号:25585426 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
butan12さん こんにちは
>広角から望遠が良いような気がしますが、
このレンズAPS-Cセンサーで使うと広角側45oとあまり広角にできないので 広角側18o前後からのズームの方が使いやすいと思いますよ。
書込番号:25585454
0点
>もとラボマン 2さん
>えうえうのパパさん
>乃木坂2022さん
>から竹さん
皆さまアドバイスありがとうございます。
レンズ1本で付属のレンズより特に広角・が使えるレンズさがしてました。
こちらに書き込む前にメーカーへ電話で聞いて見ましたが
フルサイズ用のレンズだとは言われなく
カメラが新しいので実際使えるかどうかわかりませんとの
回答でした。
メルカリで偶然安くで見かけたのですが
やはり無理がありそうですね。
回答ありがとうございました
書込番号:25585485
0点
>カメラが新しいので実際使えるかどうかわかりません
↑
タムロンとしては、
・検証するつもりが無い?
・検証しているが結果は非公開で、また、今後のカメラ側のファームアップでレンズが使えなくなった時の対応を考慮すると、できれば使って欲しくなさそう?
書込番号:25585512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>butan12さん
メーカーが動作確認したレンズ一覧には入っていません。
なので、使用は自己責任で且つ不具合が発生してもキヤノン、タムロンに問合せても
回答はいただけないと思います。
但し、マウントアダプタ経由で装着すると意外と動いちゃうかもしれないです。
最近2008年発売のタムロン製の18-270のレンズをR10に付けて撮ってみたのですが、
30分ぐらい撮ってみて問題なく動作しました。添付参照
だけど、そのレンズ逆光に弱くワタシの撮影では使えないなと判断しました。
また、マウントアダプタはコントロールリングの付いていないものが良いです。
結論ですが、あくまで自己責任で使ってください。
意外と動作しちゃうかもですが、ご自身の撮影に適応するかはご自身で判断してください。
書込番号:25585520
![]()
1点
>ねこまたのんき2013さん
>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます。
乃木坂2022から紹介された
タムロン 16-300なら26-480mmとなり、AFも速く手ブレ補正も良く効きますよ。中古4万円。
https://kakaku.com/item/K0000643470/
を、検討してみたいと思います。マウントなくて使えるのでしょうか。
書込番号:25585529
0点
>マウントなくて使えるのでしょうか。
マウントアダプターは【不可避】です(^^;
物理的な段階で取り付けできません。
納得できない場合は、後からマウントアダプターを買ってみては?
尤も、物理的に取り付けできても、電気的に完動するか?
というと別問題なので気をつけて(^^;
書込番号:25585536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。おしゃる通りで
16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD MACROのレンズ使える保証ないようですね。
高望みしないで現状のレンズ使いこなしたいと思います。
書込番号:25585582
0点
まず、マウントアダプターなしで使えるのは「RFレンズ」と「RF-Sレンズ」だけです。
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/
マウントアダプター(コントロールリング無/有)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086997_K0001086998&pd_ctg=1052
キヤノン純正のEF/EF-Sレンズなら、純正マウントアダプター使用でほぼ問題なく動くはずですが、サードパーティ製は分かりません。
私もR10でシグマ18-250をテストして問題はありませんでしたが、マウントアダプターの分大きく重くなるので、これをメインに使おうとは思いません。
タム16-300も同様です。中古4万円でもマウントアダプターと合わせて5万円以上かつ650g。
どの個体でも動く保証はないですし、乃木坂2022さんのように既にお持ちのレンズを活用するならともかく、わざわざ買うのはリスク覚悟ですね。
標準域メインならRF-S18-150(310g),望遠域メインならRF100-400(635g)の方が無難かと。
もっとも、古いレンズを色々試して遊ぶのが目的(≒不具合があっても納得できて、無駄金とは思わない)でしたら止めはしませんが…。
書込番号:25585817
0点
EOS R50にマウントアダプターをつけてTAMRONの16-300(B018)を使っています。AFも静かに動作して、チャンと撮れます。多分VCも働いていると思います。
軽量な高倍率としては、そりゃRF-S18-150が小さくて軽いです。それでも300mmが使えて、更に16mmまで使える部分では、B018は便利です。
以前、PENTAXのK-3にシグマの18-300をつけていましたが、それより軽くて重さとしては十分ラクです。
EOS RPにTAMRON28-300(A20)をつけても使っていますが、チャンと撮れます。スレ主さんのおっしゃるレンズより新しいモデルですが、同じく動作確認は載せられてはいません。もしR50用に入手されるなら、B018の16-300の方が広角の範囲も含めて良いと思います。
加えて、安くて小さくて超広角のズーム、RF-S10-18と2本を使えば、大体の場面は撮れるかな、と。
(18-400がイイなぁ、と思いましたが、コストが高くなります)
書込番号:25771324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
キャノンのEOSR50を、購入しました。
キャノンEOS kiss x9も所持しており、
この2つの大きな違いを教えて下さい。
見た目や重量ではなく、機能的なことが
知りたいです。
初心者なので、申し訳ないですが、
よろしくお願いします。
書込番号:25577290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かなあみ0615さん
カタログデータ的な事なら、キヤノンさんのHPで両者を比較してみれば分かります。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=r50&p2=kissx9
書込番号:25577302
![]()
2点
とりあえず、
EOS R50 ⇒ ミラーレス、 電子ビューファインダー(EVF)
EOS kiss x9 ⇒ デジタル一眼レフ、光学ビューファインダー(OVF)
※基本的に、3型前後の液晶などのモニターは共通
※ミラーレスには、 電子ビューファインダー(EVF)が無いタイプもあります。
※一眼レフには、必ずOVFが付きます。
※何れでも、手ブレ補正がレンズもしくはカメラ本体に搭載されていることを確認してください。
(電子式手ブレ補正は、基本的に静止画に不向きなので無視する)
↑
個々の用語は、まず検索してください。
書込番号:25577317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなあみ0615さん こんにちは
大きな違いは 一眼レフかミラーレスかの違いですが 一眼レフは フィルムカメラからの流れのレンズが多く ミラーレスの場合 新設計のレンズが多い為 レンズ自体の性能ミラーレス用の方が 良いように思います。
書込番号:25577362
0点
初心者でも検索すればすぐ分かるようなことを漠然と丸投げするより、既に手元にお持ちのカメラなら、まず取扱説明書を見ながらいじって比べた方が、ご自身の知りたい違いが分かるのではないでしょうか。
その上で分からないことを具体的に尋ねる方がより有益かと。
ここでスペック的な違いを聞いても、使うときにどう違うか分かる訳でもないでしょうし…。
書込番号:25577363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
大きな大きな違いは、KissX9はレンズを通した光をファインダーで自分の目で見ているということ。
それに対してR50はレンズを通った光を画像センサーがとらえ、それを画像としてファインダーに映し出している、ということ。
つまり、直に目でみているか、テレビのように映したものを見ているか、の差。
R50なら、(できるできないは別として)ファインダーを見ながら設定を変えると、その変化が目で見える、ということです。
書込番号:25577381
0点
ファインダーの違いはありますが、例えばライブビューで撮影すれば似たか寄ったかかもしれません。
もちろんR50のほうが新しい分、何点か機能アップしているところはあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_K0000977960&pd_ctg=0049
書込番号:25577456
1点
>かなあみ0615さん
- ファインダーを覗いて撮影するときでも瞳にピントが自動で合う(設定は必要かもですが)
- ファインダーを覗いて撮影するときに画面の端の方でもピントを自動で合わせることが可能
- ファインダーで撮影するときにほぼ見たままの範囲が写る(Kissはファインダーに見えてる範囲よりも広い範囲が写真に写る)
- ファインダーで撮影する時の撮影可能枚数が圧倒的に少ない(電池が早くなくなる)
- ファインダーで見える大きさが大きい
- より暗いところでもピントあわせが可能
- 動画がより高画質なモードで撮影可能
- 連写が3倍くらい速い
- 連写が3秒くらいで止まってしまう(ただし圧倒的に連写が速い)。Kissはカードがいっぱいになるまで連写可能。
- 内蔵ストロボのパワーが弱く(6割程度 = 光が遠くまで届きにくい)、ストロボ連射速度(チャージ速度)も遅い
- 液晶画面を見て撮影する場合はより長くバッテリーが持つ
書込番号:25577467
![]()
1点
何を期待して購入したのですかね?
一眼レフとミラーレス一眼の構造的違いをご自身で調べてみては?
その方がご自身にとってより身につくと思いますが…
カメラという大義での意味での機能なら何も変わらない。
書込番号:25577497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>かなあみ0615さん
X9とR50の特徴を比較してみると主なものは以下の通りです。
R50の特徴
4K動画が撮れる。
内蔵マイクがステレオ仕様
EVFで露出シュミレーションができる(撮影する画像に近いものが撮影前に見れる)
AFで顔や瞳認識ができる
AFで乗り物とか動物を認識して適切なところにピントを合わせようとしてくれる
ボタンの機能を細かく設定できる
X9の特徴
多分電池の持ちが良い(R50の電池の持ちは撮り方に依存)
OVFでファインダーを覗いた感じがクリア
センサーのゴミ取り機能がある
細かい機能の違いはありますが、大雑把にはこんなところです。
書込番号:25577524
![]()
0点
>遮光器土偶さん
自分では見つけられず
こういうのを探していました。
本当にありがとうございました
書込番号:25581030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
これを参考に勉強します。
書込番号:25581032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
ミラーレス!!
どちらか手放すつもりなので、
参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:25581034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>えうえうのパパさん
ご指摘ありがとうございます。
取説コピーしたので、
勉強したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:25581037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近はA03さん
お教えいただきありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:25581038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
機能アップ、
教えていただきありがとうございます。
どちらを手放そうと思っていたので参考になりました。
書込番号:25581042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>core starさん
わかりやすく、教えていただきありがとうございます。
よくわかりました。
ありがとうございました
書込番号:25581044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
ありがとうございました。
もっと勉強します。
書込番号:25581046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
とっても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25581047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















