EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥109,752
[ホワイト]
(前週比:-48円↓)
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 27 | 2024年3月14日 17:37 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2024年3月11日 09:57 |
![]() ![]() |
61 | 29 | 2024年3月2日 17:25 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2024年1月29日 15:32 |
![]() |
22 | 18 | 2024年1月12日 10:53 |
![]() |
15 | 15 | 2024年1月8日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問
今回初めて一眼の購入で高額なこちらの商品購入し
カメラの保管て、カビとか言われますが
今はハクバ HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L + 乾燥剤 + 他メンテナンス用品3点セット防湿庫 HTMB-YM
使用してますが乾燥剤などの入れ替えるタイミングなどわからないので
5年保証ついたこちらの商品購入検討してますが
管HOKUTO 防湿庫・ドライボックス 容量48L 自動除湿 内蔵LED搭載
皆さんはどうされてますか
1点

>Shashin is freeさん
オススメ!
東洋リビング【モバイルドライ)】MD-6
https://amzn.asia/d/5vyKso2
書込番号:25659422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あまり神経質になりすぎでしょう。
自分はナカバヤシ製ドライボックスを使っています。
湿度計が付いているものです。
一度除湿剤を入れると、かなりの年数が持ちます。
除湿剤を入れ過ぎると、乾燥過ぎるので1個で充分です。
カメラのような製品はカビの発生は気をつけないといけません。
住宅事情にもよります。
標高の高い住居・寒冷地・通気が悪い・日照時間が短い・いつも押入れなどに保管しているなど、カビ発生は起きます。
予算があれば除湿庫がいいでしょう。
きちんと管理できれば、ドライボックスでいいですが、湿度計で管理したほうが理想です。
自分はドライボックス数個に、ボデイ・レンズ・ビデオ・HDD(データのバックアップ)などを入れています。
書込番号:25659426
0点

カメラ専用棚と思えば防湿庫は割安と思うけどね。
トーリハン使ってるけど、特にブランドの拘りは無いですね。
単に予算とサイズで選んだ感じ。もう10年くらい使ってるが、ちゃんと防湿してくれてるみたい。
書込番号:25659443
0点

通常のシリカゲルは、低湿度では あまり吸湿しません。
※シリカゲルには A型と B型があり、通常は B型。
https://www.fujigel.co.jp/product-detail/635/
↑
ページの中程にグラフがあります。
(JIS準拠品では他社も同様のグラフあり)
冬場では外気のほうが低湿度だったりするぐらいですので、通常のB型シリカゲルは むしろ調湿効果があると思っても良いぐらいですから、
通常のB型シリカゲルを使う限り、乾燥し過ぎてダメになったりは し難いわけです(^^;
ちなみに、昔使った化学の(専門の)教科書では、通常のシリカゲルよりも乾燥させたい場合に「濃硫酸」などが挙げられていましたが、
化学系職業歴ン十年で、濃硫酸を乾燥用途に使ったことは一度もありません(^^;
書込番号:25659467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、カビの胞子は空中に漂っています。
ですから、すでにカメラ内に存在しても何ら不思議はありません。
問題なのは、カビが発育しコロニーとして目で確認できた時は、もう遅いのです。
カビによって、レンズのコーティングなどにダメージを起こしたりします。
で、
カビがコロニーを形成するためには、
温度、湿度、栄養素の三要素が
揃った時に初めて発育が始まります。
その三要素の一つでもそろわさなければ、発育はしません。
その一つとして、湿度を管理するのが手っ取り早いかと。
そのために、防湿庫やドライボックスに乾燥剤を入れて湿度を管理してカビの発育を抑制するのです。
他の方が言われる様に
ドライボックスに入れるなら、青シリカゲルですかね。
針などで小さな穴を開けたビニール袋などに青シリカゲルを適量入れて、
多くが赤に変わった時が替え時となります。
赤くなったシリカゲルは、フライパンなど弱火にして
煎れば、
吸った水分が飛びますので
再び青に戻って、
繰り返し使えます。
青シリカゲルは薬局で購入できるかと。
次に、防湿庫ですが
できるなら今考えているより
将来性を考えてもう少し大きい方がよいかと思います。
メーカーは、東洋リビングやトーリハンのものが無難かとも。
私は東洋リビングの約90ℓのものと約180ℓのものを使っていますが、
購入してから約30年ともう一つは20年過ぎても問題なく使用できています。
あと他の方法として、
機材が少ないうちは、
週に一回程度、シャッターを切るなどして、
直射日光が当たらない場所、
押し入れや本箱などの場所に置かず、
機材を吊るしておくだけでそうそうカビは発育しません。
あと、大切なのが資材を濡らさないことかと。
濡れたら乾いた布で機材の表面をよく拭くことかと。
埃がついた時も同様かと。
ご参考までに、、
書込番号:25659479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん回答ありがとうございます。今まで使っていたデジカメでは全く気にせず、机の引き出しに入れていました。全くカビは関係なく使えていたような気がしますが、今回購入した商品は私にとってはとても高価な商品ですので、大事に取り扱いたいと思い質問いたしました。皆さんのコメントを参考に検討していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25659480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れと、修正です。
シリカゲルでビニール袋に入れるなら、
針などで小さい穴をいくつも開けて下さい。
あとは、チャック付きのビニール袋に穴を開けるもよいかと。
あと、文字したところは、
約90リットルと約180リットルです。
書込番号:25659490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
日常的に使っているなら机の引き出しでもローチェストに無造作に置いておいてもカビは生えません。
皮脂汚れは取っておいた方がいいですけどね。「スマホは雑菌だらけ」と同じような理屈で汚れますから。
長期保管するのであれば、ドライボックスや防湿庫は有効ですが、「蓋を開けるたびに」湿度が上がって乾燥剤の吸湿力が減っていきます。
カメラ用ドライボックスではなく百円のタッパーの経験ですが、フタを開けなければ食品用の小さなシリカゲルで1ヶ月ほど大丈夫ですが、数回フタを開ければ数日で湿度が下がらなくなります。(湿度計で確認。)
乾燥剤を何日で交換するかではなく、「数回フタを開けたら交換する」くらいの感覚でいた方がいいと思います。
日常的にカメラを使っているのであれば乾燥剤や防湿庫は不要ですが、交換レンズをあまり持ち出さない場合のレンズの保管場所や、通常の収納場所として防湿庫を買うのは全然OKです。
今後増えていくレンズを想定して大きめのものを買ったり、予備バッテリーやフィルター、メンテグッズなどを適宜入れられるようにしておくと、単純に収納に便利だと思います。
ちなみに、Aタイプシリカゲルはフライパンや電子レンジで温めて水分を蒸発させれば、吸湿力が復活します。
書込番号:25659609
0点

トーリハンや東洋リビングでもとりあえず購入するなら2〜3万円の製品でいいかと思います。
私が購入したのはこれです。2013年購入からずっと通電しっぱなしです。音もなく静かにちゃんと稼働してます。
https://kakaku.com/item/K0000242790/
当時の価格で3万円くらいだったと思います。10年以上使えてますから安いものですね。
書込番号:25659737
0点

防湿庫でいいと思いますけど、コロナ以降3割くらい高くなった気がします。
一眼も買って、いろいろアクセサリも買って、さらに防湿庫に2万円くらいつかうのは億劫ですよね。。。
カビというのは湿度60%以下だと発生しにくいらしいです。
湿気の籠もらない風通しのよい場所に置いておけば大丈夫だとは思います。
カビ問題は、おそらくですが、年に数回しか使わない人が高いものだったからと大事にしすぎて風通しのよくない場所にしまっておいた結果ではないか? と思っています。外観は新品のように綺麗なのに、ファインダー内かびだらけ、みたいな中古品を見るとそう思います。
書込番号:25659981
0点

>年に数回しか使わない人が高いものだったからと大事にしすぎて風通しのよくない場所にしまっておいた結果ではないか? と思っています。
湿度的にも最悪な「押入れに、大事に保管していました」
の パターンかも(^^;
書込番号:25659987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1987年までのことだけど、防湿庫を買う前は、
菓子袋に入っている球形のシリカゲルをため続け、
ゴールドブレンドの150グラムビンいっぱいたまったけど、
オーブントースターで再生させるから冷めるまで
待たなきゃいけないし、次第に焦げて茶色くなってくる。
結構手間がかかることをやっていた。
書込番号:25659998
0点

実験室用のシリカゲル式防湿庫で使用頻度
が多い場合は、
シリカゲル用のパレットを、付属品のプラスチック製から半分サイズのステンレス製に変えて、
半分づつ実験室用の乾燥機で再生するタンデム運用もやっていたりしました(^^)
書込番号:25660010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
うちは夏冬通して湿度30%台なので
防湿考え無くても良いのですが、なぜか両開きの防湿庫が生えてますw
除湿剤の寿命は1〜3ヶ月最悪でも半年で交換と言われてますね
お宅の環境次第です。
※開け閉め多ければ短くする方が良いでしょう。
書込番号:25660021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
防湿庫の欠点を一つだけ書いておきます。
それは防湿庫一杯の機材が欲しくなる事です笑
うちも買った時はボディ2台にレンズ数本だったのが今はボディ5台にレンズ10本以上です。
ご注意ください。
書込番号:25660039
1点

>除湿剤の寿命は1〜3ヶ月最悪でも半年で交換と言われてますね
再生を繰り返して、青色シリカゲルの青色がくすんできだしたら交換するぐらいで十分かと(^^)
書込番号:25660193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまに、Goodアンサー付けたかったですが
3件しか選べないのが残念でした。
必要のないレンズ・カメラ処分してスッキリしましたので
価格の手頃な
5年保証ついたこちらの商品購入
管HOKUTO 防湿庫・ドライボックス 容量48L 自動除湿 内蔵LED搭載
購入することにします。
カメラに対しては最後の買い物か?と思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25660222
1点

>Shashin is freeさん
熱交換器による除湿の場合は、停電やコンセント抜け、故障による動作停止に気をつけて、できるだけ日課のように湿度計をチェックすることをお勧めします。
メーカー系の業務の場合、設備の保守点検などのために「停電日」があったりしますので、
熱交換器による除湿タイプを選択せずに、「あえて」シリカゲル式を選択したりもします(^^)
書込番号:25660250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。停電には
気を付けないといけないですね。
書込番号:25660307
0点

トーリハンは、東洋リビング販売の略?
ハクバは、トーリハンのOEM?
でしょうか。
書込番号:25660336
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
質問します。
今R50にタムロンレンズ18−400を使ってますが
このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
重さの軽いレンズないでしょうか
又マウトーアダプターも今付けてるのが
使えるレンズか・・マウト無しで使えるレンズがあれば一番良いですけど
よろしくお願いします。
1点

>Shashin is freeさん
これとか如何ですか:
RF24-240mm F4-6.3 IS USM
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
書込番号:25655151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タムロンレンズ18−400
710gですね。
コレにマウントアダプター約110gで合計820g。
@RF24-240mm 約750g
ARF100-400mm 約635g
BRF70-200mm F4 L 約695g
CRF24-105mm F4-7.1にデジタルテレコン2倍で48-210mm。約395g
DRF-S18-150mm F3.5-6.3にデジタルテレコン2倍で36-300mm。約310g
ERF-S55-210mm F5-7.1 約270g
高倍率が良いなら、販売終了品のため中古でしか購入できませんが、
FSIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary 約585g
↑マウントアダプター・動作確認が必要です。
書込番号:25655191
3点

>Berry Berryさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
タムロン18−400ミリ皆さんご存じのように
1本でほとんど使えてとてもよいレンズです。
他にも色々とあるんですね〜
御紹介されたレンズ検索して調べて見ようと
思います
ありがとうございます。
書込番号:25655223
0点

>Shashin is freeさん
こんにちは。
>このレンズより300ミリぐらいまで使える価格の安い
>重さの軽いレンズないでしょうか
300mmぐらいまで使えるレンズは、
どうしてもある程度大きく重くなり
18‐400mmから実感できる程の
大幅な軽量化は望めません。
RF18-150あたりが軽くて
使い勝手もよいと思います。
書込番号:25655336
3点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
こちらのレンズ機能に対しては
コンパクトで使いやすいと思っていますが
他のレンズに変えて重量さほど変らないのでしたら
18−400ミリカバーできる
こちらのレンズがベストですかね。
ありがとうございました。
書込番号:25655374
0点

私も、携帯性、画質、価格のバランス的にRF-S18-150がベストだと思います。
それ以上が必要になりそうな時はタム18-400…と使い分けできるぐらい、大きさ重さに差が出ます。
因みに、シグマ18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMも持っており、こちらは高倍率の割には軽い方ですがそれでもコントロールリング付マウントアダプターと合わせると600g、RF-S18-150の倍です。
一応問題なく動作はしていましたが、プリAFをONにすると常にレンズがガチャガチャうるさくて使う気にはなりません。
というか、私ならまず重さで却下ですが。
今後、RF正式対応のサードパーティ製が出るまで待たれてはいかがでしょう。
https://digicame-info.com/2024/03/post-1721.html
書込番号:25655436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えうえうのパパさん
コメンントありがとうございます。
少し調べてみましたが
それほど頻繁に写真撮るわけでも無いので
こちらのレンズだけで良いのかな思いました。
又皆さんの御意見を参考に
検討してみたいと思います
書込番号:25655981
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット

撮影距離が遠いので、ピントを合わせたメインの被写体と背景との被写界深度の関係でこれ以上はボケません。
敢えてぼかそうとするならば、Raw現像ソフトで部分修正を使って背景のみを強制的にぼかすことですね。
よっぽど丁寧に処理しないと不自然になるので要注意です。
別メーカーの作例ですが、フルサイズの400mm解放(F5.6)でも撮影距離をうんと近付けると、被写界深度が浅くなり、
大きくボケます。
まぁ、Shashin is freeさんの撮りたいモノと全く違うと思いますから、あくまでも参考ですが。
書込番号:25641078
2点

>Shashin is freeさん
画像の撮影データ
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040679/SortID=25640952/ImageID=3905092/
から、実f=400mm ⇒ 換算f=640mmなど、撮影距離≒332mと条件で後方被写界深度を単純計算すると、下記のようになりました(^^;
【F値】【後方被写界深度】
F 6.3 ⇒ 124m ← 現状
F 5.6 ⇒ 107m
F 4.0 ⇒ 69m
F 2.8 ⇒ 46m ← F2.8でも、この程度
ーー以下は非現実的(^^;ーー
F 2.0 ⇒ 31m
F 1.4 ⇒ 22m
F 1.0 ⇒ 15m ← F1.0でさえ、この程度(^^;
備考【撮影距離の推算】
・実f=400mm ⇒ 換算f=640mm
・kakakuにアップの画像の被写体を全長≒10.2mのユーロコプター EC 135として、その部分は 35mm判内では約19.7mm相当として、
撮影距離を簡易計算すると、10.2*640/19.7≒332m
書込番号:25641095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Shashin is freeさん こんばんは
ぼかすのには 被写体に近づき 背景と被写体の距離離せば ボケが大きくなりますが
今回のように 被写体が 遠景になるほど ピント位置が無限に近づくので
開放で撮影しても背景のボケ少なくなります。
書込番号:25641105
1点

>Shashin is freeさん
今晩は。
私は、遠景の撮影で背景をぼかすときに、ダイアルをSCNスペシャルシーンにして、ジオラマ風で撮影する事が有ります。
少々ボケ方に癖が有りますが、前後がしっかりボケますよ。
書込番号:25641203
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
すでに絞り解放で撮ってるやん
EXIF見よう
書込番号:25641214
11点

>Shashin is freeさん
お写真の場合、例えば背景の送電鉄塔あたりはボケてきていますよね。
カメラから被写体までの距離に対して、
被写体からぼかしたい背景被写体までの距離が充分にあると、よくボケます。
自衛隊の基地のようなので、
撮影可能な場所で、
ヘリが寄ってくれて、後ろが思いっきり開いている撮影ポイントを探すのが早いかも。
書込番号:25641321
1点

>Shashin is freeさん
添付画像の表は、
F値のみ変えた場合と、
撮影距離のみ変えた場合の被写界深度の計算値です。
ご参考まで(^^)
※撮影距離は、書込番号:25641095で推算の約332mと基準とした
書込番号:25641331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
こんにちは。
難しいと思いますが、
被写体を近くでとるか、
同じ撮影距離なら、
フルサイズシステムで
800/5.6とか軽く100万円超の
明るい望遠レンズを使って
どうにかもう少しぼかす、
程度にしかできないと思います。
書込番号:25641389
2点

>同じ撮影距離なら、
>フルサイズシステムで
>800/5.6とか
↑
後方被写界深度≒36m
(撮影距離≒332m)
これで当初の 1/3.5ぐらいになりましたが、「え、この程度???」と絶句されそう(^^;
※飛行場にて物理的・保安都合で近寄れないとしても、
実f=換算f=800mmの撮影距離≒332mで、ピント位置の撮影範囲は長辺≒14.9mですので、
全長≒10.2mの ユーロコプター EC 135は、
本体は画面内に入っても、メインローターの一部がハミ出るかも?
(^^;
なお、現実問題として大き過ぎる、重過ぎる設定を計算表内で【ピンク色セル】にしています。
例えば、800/2.8でも有効(口)径283mmですので、屈折レンズ式であれば 30kgを余裕で超えそう(^^;
ジョーダン設定の 800/1.0では有効(口)径800 mmですので、補強構造込で何トンになることやら(^^;
書込番号:25641450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
すみません、クリエイティブフィルターのトイカメラ風です。
書込番号:25641557
0点

>Shashin is freeさん
F値が小さく出来る「ヨンニッパ」でも、背景はボケるはずです。
レンズを入れ替えたくない場合は、
被写体を撮影者に近づけ、背景を遠ざけるとボケが強調出来るかと思います。
書込番号:25641561
0点

書込番号:25641095から再掲(^^;
実f=400mm ⇒ 換算f=640mm、撮影距離≒332m
【F値】【後方被写界深度】
F 6.3 ⇒ 124m ← 現状
F 5.6 ⇒ 107m
F 4.0 ⇒ 69m
F 2.8 ⇒ 46m ← F2.8でも、この程度
ーー以下は非現実的(^^;ーー
F 2.0 ⇒ 31m
F 1.4 ⇒ 22m
F 1.0 ⇒ 15m ← F1.0でさえ、この程度(^^;;
書込番号:25641617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shashin is freeさん
撮影位置A、被写体ヘリをB、背景飛行機をC、背景をDと
した時にBとC(D)間の距離が長い程、またAB間の距離が
短い程ボケます。
今回はAB間が長く、Bのヘリの位置はピントリングで言う
とCに近く、Cの飛行機が無く、無限遠の背景Dのみで有れ
ば、背景の中に浮き上がり気味にはなりますが、ヘリと飛行
機のピントリングの位置がかなり近い位置に有り=背景になる
飛行機はあまりボケ無い形になります。
対策としては、焦点距離が同じで、よりF値の低い400mm/2.8
を使えばF値の差分は確実にボケますが、費用効果として見合う
かは個々の感覚とお財布事情になります。
個人的に航空関係は撮らない人間からすると2.8にすれば少し
はボケるけどねー位で割りに合わないと考えてしまいますが、
こういった被写体は、じゃカメラ位置を大幅に前に取ろうと
思って好きな位置から撮れる物では無いですし,同様にヘリや
飛行機を好きに配置出来る訳では無いので、レンズの機能(F値)
で撮れる絵は決まってしまいます。
よって高価格帯のレンズでしか解決しない事実は有りますね。
書込番号:25641619
0点

Shashin is freeさん
みなさんがご指摘のとおり、作例の露出はお持ちのレンズでの最大開放値です。
これ以上絞り値での制御は難しいです。
ちょっと発想を替えてピント位置をもう少し手前に置き、アングルを低く撮ってみては如何でしょうか?
メインのヘリと奥とが多少空く疑似スチュエーションが作れるのではないでしょうか?
あとは、エフェクト効果を演出してみるとかでしょうか(;^_^A(;^_^A
書込番号:25641662
0点

「流し撮り」の話、どこ行った?(笑)
書込番号:25641730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shashin is freeさん
一番手っ取り早いのは、
1.より高額だが解放F値の小さい=明るいレンズを購入する。
…お財布の中身如何によっては現実的じゃないかも。
2.フォトショ等を使って、背景をぼかす。
フォトショのElements等の安価なもので、アルファチャンネルのワザ、を習得して被写体の輪郭を抽出、輪郭より外側の画をぼかす。高額レンズを買うよりはるかに安価に好きなボケ効果が得られます。
但し、僅かな初期投資とワザの研究は必要。効果は…ワザが増えれば増える程絶大に。
書込番号:25641884
1点

>Shashin is freeさん
背景をぼかす方法には以下のような方法(種類)があります。
・レンズの絞りを開ける(F値を下げる)
・被写体に近づく(カメラと被写体を近づける)
・被写体と背景を遠ざける
・レンズの焦点距離を長くする
上記のいずれかの方法、もしくは組み合わせでぼかすことができます。
たとえば「レンズの焦点距離を長くしただけ」の時よりも、
「レンズの焦点距離を長くして、被写体に近づく」と、それぞれのボケ効果が相乗されて大きくボケるようになりますが、
「レンズの焦点距離を長くして、被写体から遠ざかる」と、それぞれのボケ効果が相殺され、ボケ感は変わらなくなります。
いずれの方法も使えないのであれば、何人たりと、たとえプロであってもぼかすことはできません。
どうしてもぼかしたい場合は、
・被写体が移動してから、背景だけをぼかした状態で撮影して合成するか、(多重露光をする、もしくはPCソフトで合成加工する)
・Photoshop、Lightroomなどの画像処理ソフトでぼかし加工を行なってください。
LightroomClassicに新しくぼかし加工ができる、「ぼかし(レンズ)ツール」が試験実装されたようですが、AdobeのAI機能を併用しなければならないようで、ちょっとよくわかりません。
書込番号:25641893
0点

皆さま沢山のアドバイスありがとうございます。
https://photohito.com/camera/brands/canon/model/canon-eos-r50/
こちらで撮影された写真にも私の望んでいた写真は、掲載されてなかったです。
もとラボマン 2
ぼかすのには 被写体に近づき 背景と被写体の距離離せば ボケが大きくなりますが
今回のように 被写体が 遠景になるほど ピント位置が無限に近づくので
開放で撮影しても背景のボケ少なくなります。
AVで撮影でのF値が限界で、ヘリの背景に飛行機がなかったらボケがより多くなったんですね。
以後ポートレートなどの時もこのような状態の距離で撮影するときは
気を付けて撮影したいと思います。
又今日も雨でした。家の中からAVで撮影、車後ろぼかすは無駄な事でした。
ありがとうございました。
書込番号:25641919
1点

そのセンサーサイズで、それ以上寄れないなら、それ以上のボケは無理です。
皆さんが書いておられるように、機材を変えるつもりが無ければ、被写体に寄って、なおかつ暈したい背景を相対的に遠ざけていくしかないです。
無限遠の話も込みで、ご自分で分かっておられるようなので、質問するだけ無駄じゃないでしょうか。
追加の1枚目で背景をぼかすのは無理です。
それは分かるでしょう?笑
これ以上知りたいなら被写界深度について論理的に勉強するしかないですね。
書込番号:25643339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

"カワセミ計算機"でググって下さい。
センサーサイズ、レンズ焦点距離、F値、被写体までの距離、背景までの距離でボケ具合をシュミレートしてくれます。
これでボケの理屈を学べば良いと思います。
書込番号:25644423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします。
こちらのカメラにタムロン18−400ミリが
タムロンで無償でバージョン3へアップデートしてもらうと
使えるとのタムロンからの回答でしたが
こちらのデジタルテレコムが使えるかどうかは
キャノンとタムロンへ電話しましても
わかりませんとの事でした
こちらを使用されてる方
お詳しい方アドバイスお願いいたします。
0点

>Shashin is freeさん
デジタルテレコンは被写体を使用しているレンズの倍率以上の大きさに拡大して中央部を切り出して画像ファイルとして保存する機能です。レンズに依りません。
書込番号:25602204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます・
メーカーでは、使用できるかわかりませんの回答でしたが
使えると思って良いのでしょうか
書込番号:25602211
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます・
メーカーでは、使用できるかわかりませんの回答でしたが
使えると思って良いのでしょうか
書込番号:25602213
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私のタムロンへの質問が悪く
購入先のカメラのキタムラさんから連絡あり
タムロンへ聞いて頂いたようで
キャノンマウントアダプターを取り付ければ
問題なくデジタルテレコン使えますとの連絡ありました。
少しづつこちらのカメラ機能理解してきましたが
こちらで使えて良かったです。
書込番号:25602231
2点

>Shashin is freeさん
安心になりましたね!
書込番号:25602250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
キャノンのEOSR50を、購入しました。
キャノンEOS kiss x9も所持しており、
この2つの大きな違いを教えて下さい。
見た目や重量ではなく、機能的なことが
知りたいです。
初心者なので、申し訳ないですが、
よろしくお願いします。
書込番号:25577290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなあみ0615さん
カタログデータ的な事なら、キヤノンさんのHPで両者を比較してみれば分かります。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=r50&p2=kissx9
書込番号:25577302
2点

とりあえず、
EOS R50 ⇒ ミラーレス、 電子ビューファインダー(EVF)
EOS kiss x9 ⇒ デジタル一眼レフ、光学ビューファインダー(OVF)
※基本的に、3型前後の液晶などのモニターは共通
※ミラーレスには、 電子ビューファインダー(EVF)が無いタイプもあります。
※一眼レフには、必ずOVFが付きます。
※何れでも、手ブレ補正がレンズもしくはカメラ本体に搭載されていることを確認してください。
(電子式手ブレ補正は、基本的に静止画に不向きなので無視する)
↑
個々の用語は、まず検索してください。
書込番号:25577317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなあみ0615さん こんにちは
大きな違いは 一眼レフかミラーレスかの違いですが 一眼レフは フィルムカメラからの流れのレンズが多く ミラーレスの場合 新設計のレンズが多い為 レンズ自体の性能ミラーレス用の方が 良いように思います。
書込番号:25577362
0点

初心者でも検索すればすぐ分かるようなことを漠然と丸投げするより、既に手元にお持ちのカメラなら、まず取扱説明書を見ながらいじって比べた方が、ご自身の知りたい違いが分かるのではないでしょうか。
その上で分からないことを具体的に尋ねる方がより有益かと。
ここでスペック的な違いを聞いても、使うときにどう違うか分かる訳でもないでしょうし…。
書込番号:25577363 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

大きな大きな違いは、KissX9はレンズを通した光をファインダーで自分の目で見ているということ。
それに対してR50はレンズを通った光を画像センサーがとらえ、それを画像としてファインダーに映し出している、ということ。
つまり、直に目でみているか、テレビのように映したものを見ているか、の差。
R50なら、(できるできないは別として)ファインダーを見ながら設定を変えると、その変化が目で見える、ということです。
書込番号:25577381
0点

ファインダーの違いはありますが、例えばライブビューで撮影すれば似たか寄ったかかもしれません。
もちろんR50のほうが新しい分、何点か機能アップしているところはあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040677_K0000977960&pd_ctg=0049
書込番号:25577456
1点

>かなあみ0615さん
- ファインダーを覗いて撮影するときでも瞳にピントが自動で合う(設定は必要かもですが)
- ファインダーを覗いて撮影するときに画面の端の方でもピントを自動で合わせることが可能
- ファインダーで撮影するときにほぼ見たままの範囲が写る(Kissはファインダーに見えてる範囲よりも広い範囲が写真に写る)
- ファインダーで撮影する時の撮影可能枚数が圧倒的に少ない(電池が早くなくなる)
- ファインダーで見える大きさが大きい
- より暗いところでもピントあわせが可能
- 動画がより高画質なモードで撮影可能
- 連写が3倍くらい速い
- 連写が3秒くらいで止まってしまう(ただし圧倒的に連写が速い)。Kissはカードがいっぱいになるまで連写可能。
- 内蔵ストロボのパワーが弱く(6割程度 = 光が遠くまで届きにくい)、ストロボ連射速度(チャージ速度)も遅い
- 液晶画面を見て撮影する場合はより長くバッテリーが持つ
書込番号:25577467
1点

何を期待して購入したのですかね?
一眼レフとミラーレス一眼の構造的違いをご自身で調べてみては?
その方がご自身にとってより身につくと思いますが…
カメラという大義での意味での機能なら何も変わらない。
書込番号:25577497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>かなあみ0615さん
X9とR50の特徴を比較してみると主なものは以下の通りです。
R50の特徴
4K動画が撮れる。
内蔵マイクがステレオ仕様
EVFで露出シュミレーションができる(撮影する画像に近いものが撮影前に見れる)
AFで顔や瞳認識ができる
AFで乗り物とか動物を認識して適切なところにピントを合わせようとしてくれる
ボタンの機能を細かく設定できる
X9の特徴
多分電池の持ちが良い(R50の電池の持ちは撮り方に依存)
OVFでファインダーを覗いた感じがクリア
センサーのゴミ取り機能がある
細かい機能の違いはありますが、大雑把にはこんなところです。
書込番号:25577524
0点

>遮光器土偶さん
自分では見つけられず
こういうのを探していました。
本当にありがとうございました
書込番号:25581030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございました。
これを参考に勉強します。
書込番号:25581032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ミラーレス!!
どちらか手放すつもりなので、
参考になりました。
ありがとうございました
書込番号:25581034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
ご指摘ありがとうございます。
取説コピーしたので、
勉強したいと思います。
ありがとうございました
書込番号:25581037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
お教えいただきありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:25581038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
機能アップ、
教えていただきありがとうございます。
どちらを手放そうと思っていたので参考になりました。
書込番号:25581042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
わかりやすく、教えていただきありがとうございます。
よくわかりました。
ありがとうございました
書込番号:25581044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ありがとうございました。
もっと勉強します。
書込番号:25581046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
とっても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:25581047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
現在Canon G7X(初代)を使用していますが、子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、ミラーレスカメラの購入を検討しています。カメラに関しては全くの素人です。予算的には10万円前後を予定しています。静止画撮影がメインの予定ですが、短時間の動画撮影にも使用したいと考えています。恐らく、おすすめとしてよく候補に上がってくるであろうZV-E10は動画よりの機種なので除外。EOS R10は予算オーバーのため除外しています。
候補として下記の2機種で悩んでいます。どちらの方がおすすめでしょうか。
候補1:Canon EOS R50 ダブルズームレンズセット
実質120000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
軽量が売りのモデルであることは理解しているものの、ボディーのチープさが気になる。下記のα6400 より発売日が新しく、せっかく新品購入をするのであれば最新のモデルの方が色々な面で進化していて良いのではと考えてる。
候補2:Sony α6400 ダブルズームレンズセット
実質90000万円(税込)で購入可能な店舗を見つけています。
2019年に発売しており、今更古いこちらのモデルを購入すべきか悩んでいる。
外観のデザインはR50よりこちらの方が好み。持った時のグリップ感もしっくりくる。
最新のモデル達は、バリアングルモニタを搭載している物が多く、こちらは上下チルト?モニタとなっている。(初心者レベルの私がバリアングルモニタを活用できるかどうかは不明。)
カメラに詳しい方々のご意見を伺えれば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>なかなか登録できないさん
>せっかく新品購入をするのであれば最新のモデルの方が色々な面で進化していて良いのではと考えてる。
そうです。ノートPCと同じ考え方でいいです。
書込番号:25576151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか登録できないさん
>外観のデザインはR50よりこちらの方が好み。持った時のグリップ感もしっくりくる。
これを大事にしてください。
初心者が最初使うカメラはどれもほぼ完成されています。
好みで選んでもいいと思います。
レンズも最初はキットレンズで十分。
キヤノンの色や使い方に慣れていればR50です。
R50はボディーはシンプルで機能美があると思えなくもありませんが・・・。
中身は最新のAFで高性能です。
書込番号:25576152
1点

>なかなか登録できないさん
言うまでもないかもしれませんが,ダブルズームキットというのは標準レンズと望遠レンズの2本が付いてくるものです.
つまり,今お使いのG7Xとは異なり,近くの子供を撮るときと遠くの子供を撮るときでレンズを交換する必要があります.
レンズ交換そのものが煩わしくなる可能性もありますし,運動会などは砂塵が舞うためあまりレンズ交換したくないシチュエーションなので,ボディ単体と高倍率ズームレンズを別に買うのが良いのではないでしょうか.
例えば,α6400 + TAMRON 18-300mm
https://kakaku.com/item/K0001378050/
R50に使える高倍率ズームは今のところRF18-150mmのみですが,これでは望遠が足りません.
また,レンズ交換を厭わないというのであれば,どちらでも気に入った方を買えば良いと思います.(どちらも十二分な性能)
書込番号:25576155
3点

>なかなか登録できないさん
迷ったらキヤノン
なので、EOS R50 ダブルズームキットが良いですね。
書込番号:25576163
1点

>なかなか登録できないさん
>>予算的には10万円前後を予定しています。
もうこの時代は終わって最低20万円は確保した方が良いと思いますけど、
書込番号:25576189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>実質90000万円(税込)
↑
さすがに誤記ですね(^^;
9億円・・・というと・・・
>国立科学博物館クラウドファンディングの収集額が約9億円を達成。国内史上最高額
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/28029
書込番号:25576223 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、ミラーレスカメラの購入を検討しています。
↑
そうなのに、具体的な焦点距離について、一切明示されておらず値段ばかりなので、
失敗買い物の可能性が高くなってしまっているような?
>PowerShot G7 X 仕様
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/80174
>焦点距離(35mm フィルム換算:24 (W) - 100 (T) mm)
↑
添付画像の【A列】が、換算f=100mm
なお、中学校以降の体育館(※)の長辺で、約40m。
※バスケコート2面
書込番号:25576246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
↑
換算f=88~336mm
(※広視野タイプの)双眼鏡などとして、2.5~9.6倍相当なので、
中学校以上の運動会では「不可ではないが、可とも言い難い」かも?
書込番号:25576261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかなか登録できないさん
Canon EOS R50 ダブルズームレンズセット
Sony α6400 ダブルズームレンズセット
この2機種であれば、ワタシならR50 をお勧めします。
理由ですが、ワタシが信頼している方が、α6400は優れたカメラですが、ダブルズームの望遠ズームに
問題がある。1コマ目の食い付きは素晴らしいが、その後連写して行くとピントを外すカットが多くなる。
と評価しています。
ただし、70-350mmにすると見違える程よくなると言っています。
が、このレンズ単品で9万円します。
R50ですが、ワタシも所有していますが、動き物は水辺を泳ぐ鴨ぐらいしか撮影していません。
その代わりR50と同程度のAF性能のR10とダブルズームの望遠ズームで、バドミントンの国内トップリーグを撮影
しましたが、盛大にノイズは出ましたが、AFはついていきました。
ワタシの知ってる限るの情報です。
書込番号:25576341
1点

>なかなか登録できないさん
こんにちは。
>子供の運動会や発表会向の際にズーム機能が物足りなくなり、
>ミラーレスカメラの購入を検討しています。カメラに関しては全くの素人です。
AFも大事でしょうし、R50のAFもよいのでしょうが、
運動会で画角がもの足りない、というご相談で
キットの望遠ズームRF-S55-210mm F5-7.1で
十分なのかは気になります。
(フルサイズでは210x1.6=336mm)
一眼レフ全盛時代はコスパその他も考慮して
小学生の運動会でもAPS-Cで300mm、が
定番だったと思います。
(フルサイズ450mm相当)
自分の経験では600mm(相当)ぐらいまで
あってちょうどよいくらいに感じています。
焦点距離的にはから竹さんおすすめの
組み合わせがレンズ交換も必要なく、
あっている気はしますが。
書込番号:25576487
1点

>なかなか登録できないさん
運動会の望遠レンズについては、いろいろな考えはありますが、実際に
2人の子供の運動会を撮った感想も書いときますね。参考にしてください。
以下他スレでワタシが書いたことです。
*******
まず、運動会が行われる場所の広さはどの程度でしょうか?
仮に400メートルトラックで行われるとしたら、200ミリ程度では上手く撮れないと思います。
1周120メートルや200メートル程度のトラックの場合には、条件次第で撮れると思います。
その条件ですが、競技によって撮影場所を移動できるか否かということです。
仮に撮影場所が1箇所に限定されるのであれば、遠くで競技している子供さんは小さくなって
しまいます。
競技ごとに子供さんの近くで撮れるのなら何とかなります。
そして、競技ごとに子供さんの近くに寄れるかどうかは、他の父兄や先生たちに、
あなたが写真を撮る人認定されているかが大事です。
間違ってもカメラを持った怪しい人と思われない様にすることです。
その為には、それなりに役員の仕事をやったり、父兄の懇親会に参加して写真撮る怪しい人じゃない
認定をされることです。
ワタシの場合には、保育園の卒業アルバムの制作に写真係を担当して、みんなにそれなりに評価して頂けました。
そんなの面倒だというなら400ミリ程度のレンズを用意するのがいいと思います。
結局のところ、学校で子供を撮る場合、カメラも大事かもしれないですが父兄間のコミュニケーションが大事だと思います。
書込番号:25576538
0点

>予算的には10万円前後
>現在Canon G7X(初代)を使用しています
今、↑の後継品であるCanon G7X Vで9万円強ですよ。
お使いのG7Xを購入されたときに+1万円で、当時は一眼レフカメラが購入できましたか?
現在はカメラが売れない時代です。
コロナ前の2倍は予算を考えておかないと、満足がいくカメラを購入することができなくなってしまいました。
さらに付属品のために、2万円くらいは確保したいです。
・カメラバッグ
・SDカード
・予備バッテリー
・ブロアー
・クリーニングクロス
などなど。
厳しいことを書きますが、カメラを考える前に、予算20万の工面を考えられるほうが先かと思います。
書込番号:25576647
1点

G7Xと同じ1インチセンサーの画質に不満がなく、運動会用途で10万円…ということなら、一眼よりもFZ1000M2をお勧めします。
既にご指摘のあるように運動会でレンズ交換は現実的ではなく、広角から望遠まで賄うにはダブルズームキットでは無理で2台持ちや高倍率ズームレンズを使うなどの対応が必要です。
(広角側はG7Xでよいと思いますが。)
その点、FZ1000M2なら25-400mm相当のレンジを電動ズームでカバーできます。
晴天の屋外なら画質的にもAPS-C機に引けを取りません。
RF-S55-210では88-336mm相当なので、望遠側もより大きく写せますし、AF性能もR50ほどではなくともなかなか優秀です。
あと、学校によっては撮影場所の指定もありますが、運動会はプログラム及び我が子の位置の事前把握や場所取りの方が重要です。
それにより、レンズの焦点距離の少しの差なんて消し飛びます。
発表会は大きなセンサーと明るいレンズが定番ですが、予算10万円ではレンズも買えないですし、キットレンズは暗いので、FZ1000M2と大差ないかも。
あと、シャッター音は迷惑なので、電子シャッターでサイレント撮影できる方がよいですね。
難点としては、小型標準レンズを付けたR50やα6400よりも大きく重くなることでしょうか。
ただ、沈胴式のため、望遠レンズを付けた一眼よりは携帯性はよいです。
同じカテゴリでRX10M4があり、こちらは600mm相当までカバーできますが、ご予算の倍以上、R7が買えてしまう値段なので、やはり一時より値上がりしているとはいえ、FZ1000M2しかないかと。
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000996986_K0001138203&pd_ctg=0050
書込番号:25576672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様色々なご意見ありがとうございました。
見た目の好みはα6400でしたが、レンズ単体で購入する程カメラにハマる自信がないことと、やはりせっかく購入するのであれば、より新しいモデルの方が良いだろうということで、R50にしようと思います。
書込番号:25576891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>より新しいモデルの方が良いだろうということで、
「性能」と「上下機種との格差」は、新旧では越えられない壁があったりしますが、
想定外があっても今後の糧に。
お子さんの年齢にもよりますが、数年から十年前後で故障や破損など含めて、買い替え・買い直しの機会が1回はあると思いますので。
書込番号:25576901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





