EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥109,800
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 15 | 2023年10月1日 22:26 |
![]() |
44 | 10 | 2023年9月26日 08:04 |
![]() ![]() |
150 | 51 | 2024年7月19日 06:19 |
![]() |
17 | 12 | 2023年7月2日 18:39 |
![]() |
1 | 1 | 2023年6月25日 19:11 |
![]() |
10 | 6 | 2023年6月19日 07:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
発売当初よりX2を使用してまいりましたが、そろそろ寿命なのか、いろいろ調整をしても、オートで撮影しても
暗い写真しか撮れなくなってしまいました。
ピントは合っています。
PCに取り込む際に加工すれば少しくらいかな?ぐらいまでにはなりますが、納得いかない写真なので修理を!
と思ったのですが、すでに修理対応期間が終了していたため、無理なようです。
前置きが長くなりました。
X2は動画も撮れず、スマホに転送することもできない(SDカードをアダプター経由での取込は可)ので、
この機会にX2を卒業することを検討しており、R50に興味を持っています。
学童野球から高校野球まで長年撮影をしてきたので、初心者というわけではありません。
【撮影場所】
・屋外球場、ドーム球場
【被写体】
・野球選手
ダブルズームレンズだと210だから物足りないのか(X2では300を使っていました)?
レンズキット+望遠(RF-100-400mm F5.6-8 IS USM)にするのが良いのか?
ボディ+望遠にするのが良いのか?
それとも別のカメラが良いのか…。
Canon好きなので、Canon限定でアドバイスいただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

>toratacoさん
予算の都合もあると思いますが、メカシャッター搭載のR10の方が良いのではと思います。
R50は電子シャッターだけなので歪みが気になる可能性があるのでメカシャッターのR10の方がオススメです。
レンズはRF100-400oで良いと思いますが、ドームで使う場合レンズの暗さが問題です。
R50など高感度が良くなってるから問題ないなんて書き込みが見受けられますが、高感度ノイズの許容は個人差がありますので70-300oUSMUだとf5.6なのでISO感度を抑えることができます。
70-300oも社外製含めて色々ありますが、組み合わせるならナノUSMの70-300oUSMUが良いと思います。
理想的なのはアダプター経由よりRFマウントの方が良いと思いますが現時点でキヤノンからは出てませんので仕方ないと思いますが。
R50、R10問わず購入するならレンズキットが良いと思います。
書込番号:25442245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>toratacoさん
EOS 90Dなら今のレンズがそのまま使えますよ。
センサーはEOS R7と同じ3200万画素。
https://kakaku.com/item/K0001185331/
書込番号:25442259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toratacoさん
>>いろいろ調整をしても、オートで撮影しても
>>暗い写真しか撮れなくなってしまいました。
一応全ての項目を新品状態にするオールリセットをしてみては?
書込番号:25442285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
時代はミラーレスですね。
でも今までと同じ感覚で撮れる、今持っているレンズが使えるという意味では、
他の方も書かれていますが90Dなど一眼レフ機も検討してもいいと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001232559_00490111109_K0001185331&pd_ctg=0049
90D、Kiss X10i、いずれも最後のレフ機になると思います。
90Dは中級機ですからスタミナ、瞬発力で有利ですね。連写は10コマ/秒と昔のプロ機並みです。
ただしその分X2よりだいぶ大きく重くなります。
X10iはエントリー機でもスペックは高いです。連写も7.5コマ/秒。大きさはX2より少し大きくなります。
ただキヤノンはミラーレスに完全に軸足を移していますから、今後レフ機とEFレンズは
進化することはありません。そのへんが割り切れるならレフ機も一考の価値はあるかと。
RF-Sレンズはぜんぜん揃ってきませんし。
ご参考まで。
書込番号:25442403
2点

>toratacoさん
そのカメラなら昔使ってました。
次のカメラはR50が良いですが、
18-45mmレンズキット+望遠(RF100-400mm F5.6-8 IS USM)が妥当です。
良くレンズが暗いからと文句を言う人がいますが、写真を良く知らないか撮らない人です。
R50ならISO感度を6400くらいまで上げればそんなに不満はでません。
kissX2を使いISO400で不満なく800がギリギリOKならR50を使えばバッチリです。
RF100-400mm F5.6-8 ISも使いこなせます。
また予算があるなら
R10と18-150mmキットに、
RF100-400mm F5.6-8 ISがより良いです。
またRFのフルサイズレンズも使え、アダプターを使えば豊富なキヤノンEFレンズも使えます。
良くキヤノンはレンズが少ないと文句を言う人がいますが、それはアンチキヤノンと呼ばれキヤノンを叩いてる人です。
書込番号:25442862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん早々のアドバイスありがとうございます。
みなさんのアドバイスをもとに今日ヨドバシへ行って手に取って見てきました。
(店員さんのアドバイスも聞きながら)
>R10の方がオススメ
R10はノーチェックでした。
今使っているX2より軽く小さくなっているもののグリップ感が結構好きです。
ただ、R10は人気なようで、3か月以上待ちなんだそうです。
>EOS 90Dなら今のレンズがそのまま使えますよ
90Dは音がいいですね。
めちゃくちゃ上手な人になった気になれます笑
ただ、ちょっと大きくて今よりも重たくなるので候補に含めることはやめようと思います。
アドバイス頂いたのにすみません。
>一応全ての項目を新品状態にするオールリセットをしてみては?
これは現地でも試してみましたが、やはりだめでした。
>割り切れるならレフ機も一考の価値はあるかと。
比較を作っていただいてありがとうございます。
時代はミラーレス!私もそれで悩んじゃってたところもありまして…。
>アダプターを使えば豊富なキヤノンEFレンズも使えます
R50ボディにマウント(EF-EOS R)をつけて、自分のレンズ(EF75-300mm F4-5.6 III USM)が付けられることを確認しました。
R50のRF55-210mm F5-7.1 IS STMレンズで店内を撮った感じと、自分のレンズを付けて店内を撮った感じは明るさ的にあまり変わらないような気がしたのですが…。
お店の人は、レンズキット+マウントで今所持しているレンズでいいのではないか?
とおっしゃってたのですが、現代のカメラと骨董品のようなレンズでもOKですか?
【所持レンズ】
EF35-80mm F4-5.6 III
EF75-300mm F4-5.6 III USM
EF-S18-55mm 3.5-5.6 IS
EF-S55-250mm F4-5.6 IS
長くなりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25444291
1点

>with Photoさん
下にまとめてお返事させていただきます
書込番号:25444829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>乃木坂2022さん
下にまとめてお返事させていただきます
書込番号:25444833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
下にまとめてお返事させていただきます
書込番号:25444835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
下にまとめてお返事させていただきます
書込番号:25444839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@/@@/@さん
下にまとめてお返事させていただきます
書込番号:25444843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダブルズームキットとマウントアダプターで良いのでは?標準の2本は気に入った方を残して売却すれば良いと思います。
書込番号:25445362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイター照明では、F8 1/500秒で ISO6400 |
RFレンズ 100mm以上 ※今年3月 |
(球場)撮影距離40~130m、 【C列】300mm ※換算f=480mm、 【D列】400mm ※換算f=640mm |
>初心者というわけではありません。
シャッター速度優先モードの利用に問題ありませんね?
>【撮影場所】
>・屋外球場、ドーム球場
F8で、シャッター速度 1/500秒であれば、ナイター照明の統計値(添付画像)で、ISO6400が目安になります。
微妙なところです(^^;
>【被写体】
>・野球選手
>ダブルズームレンズだと210だから物足りないのか(X2では300を使っていました)?
物足りないどころか、210/300=0.7 ⇒ 30%OFFで、面積では半分ぐらいになります。
買って「え? 前より小さく写る!!」
とガッカリするかと(^^;
※添付画像は、以前の使い回しなので、一部該当のみ
(球場)撮影距離40~130m、
【C列】実f=300mm ※換算f=480mm、
【D列】実f=400mm ※換算f=640mm
>レンズキット+望遠(RF-100-400mm F5.6-8 IS USM)にするのが良いのか?
実f=400mmは良しとして、【問題は F8】・・・球場撮影とか望遠が必要な場合、純正レンズの(費用考慮では)選択肢が狭いですね(^^;
書込番号:25445394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>シャッター速度優先モードの利用に問題ありませんね?
はい。
TVモードにして、試合開始前には球場カメラマンにも確認してもらってました。
>F8で、シャッター速度 1/500秒であれば、ナイター照明の統計値(添付画像)で、ISO6400が目安になります。
微妙なところです(^^;
X2のISOは1600までしかないので、Autoに切り替えたりしてました。
>物足りないどころか、210/300=0.7 ⇒ 30%OFFで、面積では半分ぐらいになります。
買って「え? 前より小さく写る!!」とガッカリするかと(^^;
やはり…。
X2よりまともに撮れれば小さいのは仕方がないのかも…とさえ思い始めてました。
でもきっと大きく撮りたいと思いますよね。
>実f=400mmは良しとして、【問題は F8】・・・球場撮影とか望遠が必要な場合、純正レンズの(費用考慮では)選択肢が狭いですね(^^;
上を見ればきりがないので…。
添付の資料ありがとうございます。
参考になりました!
書込番号:25445523
0点

>toratacoさん
どうも(^^)
シャッター速度優先モードを利用できるとのことでホッとしました。
最近、途中で諦めてしまう質問スレが続いていましたので、またか(^^;とならずに済みました。
以前の機種との比較では、ISO6400でも実用的に感じると思いますが、
F8のレンズの場合は、買う前に【レンタル】での確認をお勧めします(^^;
さて、実f=210mmを入れて作り直しました(^^)
(比較用の8倍単眼鏡の視野付き)
サムネイルをクリック ⇒ ダウンロードすれば、文字も読めます。
今はRFズームレンズに無い実f=300mmも入れています。130g増えますが、EF⇒RFのマウントアダプター
https://s.kakaku.com/item/K0001086997/
を使って、手持ちの300mmを活用されるほうが良いか。
https://s.kakaku.com/item/K0001086997/
その後、300~400mmで、望遠端でも F6.3ぐらいのレンズが売り出されたら購入検討されては?
球場で、実f=210mmでは、たぶん(小さ過ぎて)不満が続くと思います。
(比較用に、撮影距離40mのみも補足しました)
書込番号:25445637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
こちらかα6400の購入を検討しています。
イベント(コンサート等の強ライトの場合も普通の室内でのイベントもあります)の人物を望遠での4K動画と静止画で撮影したいです。
両方あまり違いがないと聞きました。
R50ならダブルズームキット、α6400なら本体と300mmのズーム別購入でと考えています。
R50に惹かれているのはなんと言ってもコンパクトさ、AFの速さ
α6400は300までの望遠、動画から静止画への切り出し
それくらいしか違いがわかりません。
何か他にそれぞれの特徴、オススメ部分などあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25435888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>selvaさん
こんにちは。
ダブルズームで済む分にはお好みで、
というところですが、
>普通の室内でのイベントもあります
安価な望遠ズームの場合、
望遠側のF値がF5.6や6.3、
F7.1、F8など室内では
ISO感度が上がって画質低下
したり、動画などで暗くなったり
します。
室内イベントで「F2.8の望遠レンズ」が
必要になった場合、R50の場合は
そこからかなりの投資
(RF70-200/2.8Lで+35万ぐらい)
が必要になります。
α6400の場合は11‐12万程度で
タムロン70-180/2.8という選択肢が
ありますので、室内撮影もカバーされる
予定なら、撮影予定と予算組をしっかりして
ご検討されるのが良いように思います。
書込番号:25435904
8点

早速回答いただきましてありがとうございます。
レンズの買い足しについてはどのレンズも高額のため追加購入は出来ないかと思っています。
(出せても5万位なので)
なので何とか初期購入分で頑張るつもりです…。
書込番号:25435906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>selvaさん
R50とダブルズームキットで充分です。
望遠が足りなければ
RF100-400mmが80,000円くらいで買えます。
α6400は、肝心のAFが良くない、背面モニターが小さくて
見にくい、操作性に難がある、
で止めた方が良いです。
基本設計が10年以上前だし古すぎます。
また、
>室内イベントで「F2.8の望遠レンズ」が必要になった場合、
と言う人がいますが、
初心者には価格が高すぎるのもあるし、とにかく巨大で重たいです。初心者には使うのが無理そうです。
キヤノンのRF100-400mなら、コンパクトで高性能なので初心者にも使えます。但し暗いレンズなのでISO感度は思い切り上げます。高感度画質も最新のR50なら許容できると思います。
書込番号:25436021 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>selvaさん
初期購入分で頑張るつもりなら
129,000円で買える
R50のダブルズームキットに勝るカメラは他にありません。
これで当分は頑張れますが、
他には予備のバッテリーが必要です。
書込番号:25436083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

selvaさん
α6400とR50は共に高性能で人気機種、甲乙つけ難いですね
α6400評価記事の一部
https://photogeni.jp/sony-%CE%B16400-report/
R50評価記事の一部
https://one-scene.com/products/1202
α6400ダブルズームキット価格
https://kakaku.com/item/J0000029440/
R50ダブルズームキット価格
https://kakaku.com/item/J0000040679/
値段も性能も本当に拮抗していますね
ただ、ピント合わせる際のオートフォーカス駆動音は、
α6400のキットレンズがリニアモーターなのでほぼ無音、
R50のキットレンズがSTMモータでAFの際にステップを刻むような、カタカタカタジジジという音が聞こえるので、
屋外では気にならなくても屋内なら気になってしまうかも、です。
書込番号:25436221
8点

EOS R100/R50/R10の2400万画素機は、画質に難があるので買わない方が良いと思いますが、α6400も古い機種でAFは速いですが、画質は今イチ。
ニコンZ50と富士フィルムX-S20が、画質が良い双璧。EOS R7より画質が素晴らしい、この2機種。
書込番号:25436574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様ありがとうございます。
α6400よりはR50の方が良さそうですね。
(カタカタ音は少し気になりますが…)
X-S20は予算的に無理そうです。ダブルズームもなさそうで。
z50は少し気になっていましたが2つよりは大きめで重いところがどうかなと思っています。
あと望遠レンズが大きくなってしまうところが。
他にz40がR50より優れている部分があれば教えて欲しいです。
書込番号:25436724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみませんz50ですね
ちなみにこちらにはデジタルテレコンのようなズーム機能はありますか?
書込番号:25436750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>selvaさん
α6400の方がソニー以外にもレンズ資産が豊富なので選択肢は多いですね。
R50だとレンズキットなどはコスパは良いと思いますが、AFのサードパーティー製レンズが無いため純正しか選択肢が無いのが予算を抑えるには向いてないようには思います。
イベント会場のライトが強いとしても人の目の判断とカメラ側の判断では違いがあるためカメラとしては暗く感じる場面は多々あると思います。
そう言う意味では、とびしゃこさんが書いてるようにf2.8クラスのズームが良いのは当然ではあります。
予算の都合もあるため難しい部分だとは思いますが。
どちらを選んでも大差は無いと思いますが、R50の方がAFは新しいので良いかも知れませんね。
予算の問題もあると思いますがR50ならR10にした方が良いとは思います。
レンズに関しては予算的に厳しそうなのでキヤノンでもソニーでもダブルズームキット良いように思いますが、ソニーであればタムロンの18-300oなんかも良いのではと思います。
予算が合えばですが。
ダブルズームキットの場合、ソニーよりもキヤノンは望遠端が暗いのでISO感度が上がると思います。
ノイズが許容範囲かは個人差があるため難しい部分ではあります。
液晶がサイズはともに3インチなので同等と考えて良いですし、RF100-400oは望遠端がf8です。
最新だから高感度画質が許容できるかは個人差なので
鵜呑みにしない方が良いですし、初心者でもf2.8ズームは使えます、重いですが。
そう言う意味では70-200of4Lは小型軽量で予算があるなら良いかも知れませんね。
R50のキットレンズはSTMでもリードスクリューではなく、ギアタイプだと思いますので音はすると思います。
リードスクリューは静かで良いのですが小型化でギアタイプではと思います。
キヤノンの2400万画素センサーに難がある、ソニーα6400の画質がイマイチなんてのは個人の感想としか思えない内容です。
そうならば比較した写真など根拠を示せば良いのですが、根拠は示されてません。
Z50やX-S20が悪いとは言いませんが、良いと言うなら根拠が欲しいと思いますが、言葉だけです。
個人的にフジのJPEGはフィルムシミュレーションも含めて良いと思いますが。
近くに量販店があるなら実機を見て触って確認するのが良いと思います。
触ることで比較できることもありますので。
室内なライブだとf2.8かそれよりも明るいレンズをオススメしたいところですが、予算的に厳しいと言うことなのでダブルズームキットで始めてはと思います。
使って暗いレンズでは厳しいと思えば頑張って購入するかレンタルするとか方法はあります。
色々な意見はあると思いますが、話半分にして触って確認するのも大切だと思います。
長文、失礼しました。
書込番号:25437405 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

色々詳しくありがとうございました。
予算が18位までなのでなかなか良い本体やレンズを選ぶのも厳しいようですね。
どこに妥協点を持ってくるかで悩みます。
(r50の望遠はそこまで暗いことはありませんか?)
ちなみにエクステンダーというものを知りました。これはr50には使用出来ますか?
できるなら更に望遠距離が欲しい時はこれだけレンタルするのも手なのかなと思っています。
また詳しい方々教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25438144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
体育館、ミニバスの撮影、普段使い
【重視するポイント】
ドリブルの時にぶれていない、ボールが止まっているような撮影
ズームが必要(最低200mm)
【予算】
15〜20万以内
【比較している製品型番やサービス】
EOS R50
EOS RP
他オススメ・・・
(sonyα6400は持ちにくく除外)
【質問内容、その他コメント】
子供のミニバスの撮影をしたくカメラを探しております。
オリンパスE-PL6(40-150mm F4?-5.6)を使っています。
細かい設定が難しく、結局いつもオート、もしくはスポーツモードの撮影になってしまいます。
・連写しても、ブレてしまいピント?が合わない。
・そもそもシャッターチャンスを合わせられずしてシュートが終わってしまった。。。
等が多くみられ、そもそもの撮影テクニック、センスが絶望的です。
最近のカメラはオートフォーカスが優れているので、解消できたらと期待してカメラを探しております。
F値の低いレンズが最適とコメント見ますが、とても使いこなせる自信はなく・・・。
なんとかズームキット等でうまく簡単に撮影できそうなカメラを探しております。
同じバスケを撮影しているママさんたちのカメラ
・EOS RP: レンズ不明(そこそこズームできている)
明るく撮影できている。その他キレイだけど、ちょっと仕上がりがほわーんとしているような。。
・KissM2: canonもしくはサードパーティー?の望遠レンズ(〇-300m f値は不明)をマウントアダプターを付けて利用
かなりズームでき、そもそも撮影センスがよいのでシュート写真がきちんと撮れている
このあたりを参考にしセレクトしました。
本当に下手くそすぎて、カメラでは補えない事も多々あると思いますが、
どうぞ初心者にわかりやすいご意見をいただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。
1点

>大工の嫁さんさん
私も、オートでISOを固定はお勧めしません。
モードは絞り優先でもシャッタースピード優先でも良いかと思います。
でも、それぞれを優先にした場合、なにを変更して露出の制御をするか理解していないと。
先に私がレスしたように
マニュアルで
ISOをオート、
絞り開放、
シャッタースピードを
1/320かそれ以上に固定したほうがより簡単かと。
ただ、E-PL6のISOは
標準:ISO100〜1600
拡張:ISO25600
ですから、6400より高くすると、
より高感度によるノイズがでてきますから、
許容になるかは大工の嫁さんさん次第になるかと。
書込番号:25418684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>スレ主さんはISO6400固定でと言ってました。
それで「やってみた」だけであって、ISO6400が好ましいとかの判断は無いと思います。
また、スレ主さんがソツなくMモードを利用可能か?
と言えば、カキコミ内容を見る限り、パニクって途方に暮れるリスクのほうが大きいでしょう(^^;
撮影に関する主義主張は個人の自由ながら、
「質問スレでは、(当面の)質問者が実施しやすい撮影方法を、まずは勧めては?」
と思います(^^;
書込番号:25418723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、
公立校などの暗い照明条件においては、
基本的にシャッター速度優先(オート)モードで 1/500秒など速い条件に設定すると、絞り開放になります。
その明るさは、一般家庭の夜間室内照度の範囲ぐらいですので、
「基本的にシャッター速度優先(オート)モードで 1/500秒など速い条件に設定すると、絞り開放に」なるかどうか、確認してみてください(^^;
なお、近年の CANONのミラーレスなどでは、開放より絞り気味になる機種があるかも知れませんが(^^;
書込番号:25418731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>体育館でシャッター優先があまり意味がない理由は、一般的なズームではF値が大きいので、結局絞りが開放になることと、カメラのおバカな判断では時々絞ってしまい、シャッター速度が意味なく遅くなってしまう場合も有るからです。
「シャッター速度優先モード」で、具体的にシャッター速度を設定しても、
【シャッター速度が意味なく遅くなってしまう】という おバカな機種は具体的に何ですか?
書込番号:25418743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
何かあなたのことせんに触れてしまった様ですね。
そうなら申し訳ないです。m(_ _)m
初心者さんが簡単に撮れるモードと信じてスレ主さんは、オートモードを選び、そして多く失敗した。
皆さんのアドバイスを試し、少し成功出来た。
これがこのスレの今の流れですよね。
初心者が取りあえず撮りやすい設定を勧めるべき、と言うのは解らないではないですが、どこかでキッチリ露出の仕組みを覚える必要が今後出てくる訳でしょ。
それは、まだこの先、ではなくて、今がその時なのではないかな。と思います。
結局、取りあえず撮れても、失敗したときの原因追及が出来なければ、また同じことの繰り返しですよ。
どういう設定を勧めるべきか、どっちがスレ主さんにとって本当の親切なのか、その辺でしょうね。
それに、私の勧めた設定、単純かつ明快で最も簡単な設定ではないでしょうか?
ぼくはカメラを始めたのはまだ日が浅く、スレ主さんの経験とか解らなさ、が良く理解出来ます。
自分の経験から言っているんですよ。
今は、おバカなカメラ君がどのカメラか?
なんて事は、どうでも良い事なんですよ。^^
フィルム時代からやって来た方々は、ほとんど絞りとシャッタースピードだけをいじる所からスタートしています。ISOはフィルムで決まっていますからね。
つまり最も重要な事を始めに必然的に覚え込んでいる。
その後、カメラの進歩により、測光や、露出補正やら付随的便利モードが出てきたから、適応に無理が無いんです。
でも、今から始める人はそうじゃない。
なまじ便利、と思われる機能やモードがあるお陰で一番重要な部分を避けて撮れてしまう。
そこに落とし穴があるわけで。
わたしなんぞ、露出補正って言葉にどんだけ惑わされたことか。^^;
ま、覚えようと思う人対象の意見では有りますけどね。
書込番号:25418787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おバカなカメラ君がどのカメラか?
なんて事は、どうでも良い事なんですよ。^^
いえ、シャッター速度優先モードで、シャッター速度を勝手に変えてしまうというのは、仕様ではなくて【欠陥】ですから、
地雷原の情報を求めているわけです(^^;
※琴線(キンセン)に振れるとかのレベルではありません。
書込番号:25418796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すべての撮影でそう言うことが起これば欠陥ですが、私はそうは言っていない。
そういうことも起こる、としか言っていませんよ。
あなたも、おかしな人ですねえ。
おカバさんのお仲間?
今まではそうは思えなかったけど。^^
書込番号:25418806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(^^;
では、下記のようにして差し上げましょう。
【原文】
>カメラのおバカな判断では時々絞ってしまい、シャッター速度が意味なく遅くなってしまう場合も有るからです。
【脱字の修正等として】
(始まりはStart結局はエロ助…さんの科学的推測の範囲において想定される)カメラのおバカな判断では時々絞ってしまい、シャッター速度が意味なく遅くなってしまう場合も有る得るからです。
↑
こうすれば、「シャッター速度優先モード」の基本原理を無視していても、
文言上の食い違いは緩和されるでしょう?
(「始まりはStart結局はエロ助…さんの科学的推測の範囲において想定されるカメラ」なのですから(^^;)
さらに、
>シャッター速度が意味なく遅くなってしまう場合も有る
という言い切りでは逃げ道がありませんが、
>シャッター速度が意味なく遅くなってしまう場合も有る得る
という「可能性」オプション付きです。
上記のようにしておけば、【仮に】出まかせであっても、メンツを潰されるのを軽減できるでしょう?
尤も、
「そんなシャッター速度優先モードはオカシイ!!」と批難する方々も少なくないでしょうけれども、
「始まりはStart結局はエロ助…さんによる科学的推測の範囲において想定されるカメラ」
においては【有る得る】、という「設定」です(^^;
書込番号:25418859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の撮り方はマニュアル露出で絞り開放、シャッター速度は1/1600くらいにして感度をオートにしています。これで試写して露出が問題なければそのまま、適正にならないなら露出補正掛ける感じです。
一度決めたらダイヤルロックして撮影してますよ。
なぜマニュアル露出かというと、キヤノンでシャッター速度優先AEにするとたまに1/3段絞られている時があるんですよね。それが気に入らないのでマニュアル露出にしています。
書込番号:25418869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター速度は1/1600くらいにして感度をオートにしています。
↑
公立校などの暗い体育館照明のみの場合も、【1/1600秒】で撮れますか?
屋外とかの例ですよね?
【 1/ 1600秒】Lv(Ev)6⇒ 160 lx(ルクス)
絞り値 ISO感度の目安(※標準的な露出)
F 1 2,500 ←「F 1」でもコレ(^^;
F 1.41 5,000
F 2 10,000
F 2.83 20,000 ← F 2.8
F 3.56 31,748
F 4 40,000 ← F 4.0
F 4.49 50,397
F 5.04 63,496
F 5.66 80,000 ← F 5.6
F 6.35 100,794
F 7.13 126,992
F 8 160,000
F 11.3 320,000
書込番号:25418901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字間隔を修正します(^^;
【 1/ 1600秒】Lv(Ev)6⇒ 160 lx(ルクス)
絞り値 ISO感度の目安(※標準的な露出)
F 1 2,500 ←「F 1」でもコレ(^^;
F 1.41 5,000
F 2 10,000
F 2.83 20,000 ← F 2.8
F 3.56 31,748
F 4 40,000 ← F 4.0
F 4.49 50,397
F 5.04 63,496
F 5.66 80,000 ← F 5.6
F 6.35 100,794
F 7.13 126,992
F 8 160,000
F 11.3 320,000
書込番号:25418907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
会場の明るさ、
使用するレンズの明るさ
さらに、
使用するボディの高感度耐性。
それを無視して
シャッタースピード1/1600で
ISOオートと簡単に済む問題ではないよ。
ましてや、大工の嫁さんさんが使用している機材で
そんな設定の露出を言うなら
とんでもないい加減なレスにしかならんよ。
書込番号:25418917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハンドボールのUP
シャッタースピード1/1600じゃないんだ…
1/1000なんだね。
ふーん…
それと、
ハンドボールとミニバスの動きの速さを
わかってをわかっていないかと。ミニバスでシャッタースピード1/1600としているなら
笑ってしまうな。
ミニバスってどんな年齢層の人するかわかっていないんだろうな。
余談になるけど
ミニバスだと地区大会で、市民体育館が多いかな。
だけど、学校の体育館より明るくなっても一段ISOを下げられるかどうかっていう所もあるんだよね。
県大会や全国大会レベルなら、明るい体育館でやることもあるかも。
書込番号:25418978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(公立校などの)暗い体育館照明のみの例と、
公式の室内競技場の例(※バスケ放送仕様では、もっと高照度)
です(^^;
書込番号:25419003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
公営の体育館で小学生のドッジボールを撮ってたけど、その表ほどは暗くないですよ。
書込番号:25419095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
公立校などの体育館の暗い照明のみの条件において、
です(^^;
また「標準的な露出が得られる条件」ですので、明らかなアンダー露出やオーバー露出は除外になります。
兵庫県内の延べ十数校での事実として、コロナ禍前の数年において、
例えば FZ1000の4Kフォト撮影条件は、
F4・ISO3200・1/125秒 ⇒ Lv(Ev)6⇒160 lx(ルクス)
の条件で撮っていました。
播州地方の公営体育館では、もっと明るかったけれども、何とか 1/250秒かな?というところ。
(F4・ISO3200は同じ)
公営の体育館で、公立校などの照明のみの場合と同じぐらいに暗いことが原因でケガしたら、
たぶん照明における安全管理義務違反でケガの治療費を請求されたら支払う必要があるでしょう。
(たぶん、sosyouになったら(単なる怠慢なので)被告は負ける(^^;)
添付画像は、
公立校などの体育館の暗い照明のみの条件と
公式室内競技場などの条件の中間ぐらいです。
書込番号:25419138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お、たかみぃ なかなかいいシーンをとったねえ。
スポーツ撮るときに、『動きが一瞬止まるデットポイントを狙って〜』なんて言う人が結構いるけど、そんな死んだ様な写真撮ってもちぃっとも面白くない。
空中を飛んでるシーンって事は被写体の選手は宙で踏ん張り所の無い状態で必死に態勢を維持し、なおかつこれからボールを投げようって状態だね。おもしろいよ。 ^^b
さて、
レンズが例えば開放F5.6なら、2段厳しくなってシャッタースピードは1/250秒だ。
そこでISOを1段上げればISO6400、絞りF5.6、1/500秒となる。
スレ主さんの成功例のISO6400、絞り恐らくF5.6か6.3か?、1/320秒と限り無く近くなるね。
ちなみにたっかみぃの撮った環境はEV8相当となるね。
スレ主さんの方は、1/320秒より上げると暗くなる、って言ってるって事は(露出補正してって実は何の値で補正しているのか解らないけど)たかみぃ環境よりちょっと暗い体育館なのかな。と言っても1段暗くてもEV7って感じだね。
って、こんな分析して何が楽しい? ま、ちょっとは楽しいけど。 ^^;
僕もこの際、APS-Cのレンズキット(望遠)買うのが先ずは良いんじゃないかと思うな。(前にも書いたけど)
R50の白が可愛いよ。^^
ホワイトR50にしましょう! ^^b
書込番号:25419186
8点

@R50はお勧め
普段R6とR6Mk.2で学生バスケの撮影をしていますが
R50も遜色なく撮影できる感じでした。
悲しいかな動きものの撮影は
値段=良く撮れる
なのですが、R50のAFと高感度の綺麗さは満足いく感じだったので
R50良かったです。
Aレンズは明るいのがお勧め
マウントアダプターを使い
一番良いのはEF70-200F2.8LのU型かV型。
単焦点で融通が効かないですが
EF100F2やEF 85F1.8というのもアリかと思います。
B設定は
フリッカーレスONの電子先幕シャッターで
ほとんどの体育館は暗く、明るさにもよりますが
マニュアル露出でISO10000で絞り開放。
シャタースピード1/500以上(出来れば1/1000)が
お勧めで、露出シュミレーションONで
ファインダーで明るさを確認すれば
マニュアルで失敗する事も無いと思います。
多少暗くてもパソコンで明るくすればいいや
くらいな感じで撮影する
いかがでしょうか。
書込番号:25816806
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
はじめまして。
ERS50を主に子供の撮影で室内、ロケーションフォト等を目的に購入しました。
初心者のためカメラやレンズに詳しくないため、恥ずかしい質問にはなるんですが、
インスタ等でよく見かけるような 被写体である子供の背景が綺麗にボケてるような写真を撮影するには、どんなレンズがおすすめでしょうか?🙇‍♀️
書込番号:25324963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つきはむさん
こんばんは。
ボケさせたいならRF50mm f1.8というレンズが値段がお手頃でオススメです。
あと、ERS50でなく、eos r50ですね。
書込番号:25324978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
右から左も分からない状態で、親切にお答えくださり感謝です。
商品名まで間違えており失礼致しました、、、!
書込番号:25325005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つきはむさん
ボカすための仕様と撮影条件の両方が揃わないとボケません(^^)
添付画像の表は、ボケというか被写界深度(≒ピントが合っているように見える範囲)のうち、
後方被写界深度と撮影距離から、必要な仕様の目安を逆算する早見表です(^^;
(気になれば説明します(^^;
日本語の範囲でWeb検索しても仕様の逆算について見つからなかったので、自作しました(^^)
なお、ボケにくいとされるコンデジでも、被写界深度を浅くできる例の画像も添付します。
(SX70HS、換算f=1365mm(実f=247mm) F6.5、撮影距離≒2m程度)
ボカすための仕様と撮影条件の両方が揃えば、添付画像のような感じにも出来ますが、
逆に、いかなる条件でもボカしたりは出来ません(^^;
書込番号:25325006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つきはむさん
背景をぼかして撮るには、テクニックが大事ですが、それに適したレンズがあります。
RF50mm F1.8 STMが一番安くて手軽でおすすめです。
RF85mm F2 MACRO IS STMは一番手軽に背景をぼかせますが、中望遠レンズなので、被写体とちょっと離れる必要があります。
絞り優先オートAvモードで撮影し、絞り値を開放にするなど、一度設定を勉強するといいと思います。
書込番号:25325033
1点

>つきはむさん
こんにちは。
>インスタ等でよく見かけるような 被写体である子供の
>背景が綺麗にボケてるような写真を撮影するには、
>どんなレンズがおすすめでしょうか?
撮影距離など、多少使いにくさはありますが、
近くの公園などで、ダブルズームキットのうち
望遠の方のRF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
の望遠側と広角側をお子さんを撮影されて
みてはいかがでしょうか。
得られるボケの大きさの目安は
「有効口径」といって焦点距離を
開放F値で割るとわかります。
広角側55mmでF5なら、
55÷5=11になります。
望遠側210mmでF7.1なら
210÷7.1=約29.6になります。
望遠側で撮ると大きなボケが
えられますが、お子さんとの
撮影距離がかなり離れます。
RF50/1.8という皆さんおすすめの
レンズだと、有効口径は
50÷1.8=27.7になり、
望遠ズームの210mm側のF7.1で
撮影するのと同じくらいのボケ量が
被写体(お子さん)からそこまで
離れずに撮影でき、使いやすいです。
また、屋外はともかく、室内だと
F7.1などというレンズはISO感度が
上がりすぎますし、被写体を
そんなに遠くに配置できませんので
ほとんど使い物にならないと
考えてよいと思います。
RF50/1.8に手振れ補正は
ありませんが望遠側210mmF7.1よりも
4段早いシャッター、あるいは
同じシャッター速度ならISO感度を
4段下げることができ高画質になりますし、
焦点距離(望遠の画角の程度)からも
ぶれにくくなります。
今のズームでトライされた後に
RF50/1.8で試されると、皆さま
おすすめの理由がより実感、
納得されやすいと思います。
書込番号:25325168
2点

>つきはむさん
>被写体である子供の背景が綺麗にボケてるような写真を撮影するには
背景をぼかして撮るには、レンズよりもスキルが必要ですが、
そんな難しい事を言われたら写真が嫌いになりますよね!
そこで初心者さんでも簡単に押すだけで
被写体であるお子供様の背景がそこそこ綺麗にボケてるような写真を撮影する方法を
教えますね。
まず、ロケーションフォトの時の話、
ダブルズームキットレンズの大きな方を使い、
ズームを210mmの望遠端にして撮影します。これ重要です。
当然、お子様が大きく写るので撮影者が離れます。
そうすると、背景がそこそこ綺麗にボケてるような写真になります。
更にボケが必要なら
お子様が背景からどんどん離れます。
難しい勉強はその後です。
まずは写真って楽しいを体感して下さい。
書込番号:25325499
3点

>つきはむさん
ロケーションフォトでは、キットの望遠レンズを使えばそこそこボケてくれると思います。
コツは、子供さんの後ろを広く開けることです。
例えば、子供さんの後ろに木があるとします。子供さんと後ろの木まで10mの場合よりも30mの方が
木は大きくボケます。
その他にもボケついての要素はありますが、まずは子供さんから背景までの距離を意識してみましょう。
室内の場合、キットレンズの望遠を使うのも良いですが、流石にロケーションフォトみたいに広くないので
標準ズームを使用することになりますが、このカメラの標準ズームは正直言ってボケという意味ではちょっと
力が足りないのかなと思います。
そこでお勧めですが、RF50mmF1.8stm。これを買い足すのが良いかなと思います。約28000円ぐらい。
ボケについてのもう一つの要素ですが、Fx.xと記載されている数字が小さい程ボケに有利になります。
但し、50mmF1.2Lと言うように数字が小さくなる程、大きく重く高価になっていきます。
因みに50mmf1.2Lは30万円です。
と言うわけで、ダブルズームをお持ちなら50mmF1.8stmを買い足すのが良いかなと思います。
書込番号:25325528
1点

>つきはむさん
こんにちは!
50mm F1.8は安くて良いのですが室内で使うにはアップになりすぎて使いにくいかも知れませんのでご注意ください。
私は他メーカーですが同じく50mmF1.8を買って部屋で子供を撮ろうとしたところ壁に背中がついてしまいアレレってなりました(^^;)
その場合はRF35mm F1.8 マクロ IS STMや同24mmが候補になりますがだいぶ高くなりますね。
まずはお手持ちのズームレンズで焦点距離の何ミリくらいが使いやすいか試してみてから買うと良いですよ(^^)/
書込番号:25326110
2点

まずはRF50mmF1.8でいいんじゃないでしょうか。いろいろ使いましたが、私は結局このあたりに戻ってきました。
モデルは大人の女性ですが、APS-C + 50mmF1.8で、これくらいですね(サンプル写真はRF50mmF1.8STMではありませんが)。
書込番号:25326306
2点

>つきはむさん
今朝散歩の時に、望遠キットレンズのボケ具合確認のため、何枚か撮影してみました。
カメラがR50ではないですが、レンズはキットレンズです。
↑で書いたように、背景を広く開ければ、それなりにボケると思います。
書込番号:25326513
1点

>つきはむさん
お子さんを室内で撮ることがあるのであれば画角の制限もあると思います。なので個人的にはRF35mm F1.8 MACRO IS STMがおすすめかなと思います。人はあまり撮らないので猫とか鹿の写真をあげておきます。こちらの作例はRPでF1.8で撮った写真をトリミングしてR50で撮ったときの画角に近くなるようにしました。
F値が小さいほど、被写体に寄るほど、望遠になるほど背景のぼける量が多くなります。この35mmは望遠ではありませんがF値が小さく、被写体に寄ることができるのでボケを大きくすることが出来ます。もちろん絞ることでボケ量は調節できますので、同じアングルでF値を変えて撮ってみて好みのボケ量の写真にすればいいと思います。
書込番号:25326670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つきはむさん
こんにちは。
今日、EOS R50ダブルズームキット届きました。
早速設定を終えて試し撮りしてみました。
キットレンズもなかなか優秀ですね!
50oF1.8はレフ機から使ってきましたが、APS-Cに付けると、35o換算80oとなり使いにくいレンズだと思っています。
キットレンズの標準ズームでもテレ端を使ったり、ワイド端でも近づけば、それなりにボケは楽しめると思います。望遠キットレンズも優秀でしたよ。
書込番号:25327484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
最近このカメラを買ったばかりです。
軽くて速い点は気に入ってますが、操作でわからないことがあるので、2点質問させてください。
1:コントロールリングのAE割り当て
キヤノンサイトのマニュアルに、
「P Tv Av Mモードのときに、シャッターボタンを半押しした状態で、
RFレンズ、またはマウントアダプターのコントロールリングを回すと、露出補正を設定することができます。」
と記載がありますが、この機能を使っている方いらっしゃいますか?
フォーカスはAF、撮影モードはP、シャッター半押しでリングを回しても、
露出補正 AE+ -は変わらないです。
ダブルズームのキットレンズ両方試したが駄目です。
マニュアルの読み間違えでしょうか?
フォーカスモードMFにしてリングを回した場合は、フォーカスが動くので、リング自体は機能しているようです。
このカメラはコントロールリング・フォーカスリングの切り替えに対応していないのでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-01_Preparations_0100.html
2:HEIFでの画像保存
JPEG + RAWで保存する設定で使っていますが、HEIF+RAWで保存することはできるのでしょうか?
0点

>NamihayaGomezさん
自分はR50は持っていませんが、マニュアルなどを調べてみました。
1.コントロールリングのAE割り当てについて
以下の設定が関係すると思われます。
・[カスタム機能2]-[ボタンカスタマイズ]
・[カスタム機能2]-[コントロールリングカスタマイズ]
コントロールリングの初期設定では、「露出補正(測光するボタン押しながら)」に、ボタンの初期設定では、シャッターボタンは「測光・AF開始」に設定されているはずです。(マニュアルの記述によると)
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-10_Custom_0030.html#Custom_0030_2-1
この同じ設定で、自分の保有するR10ではシャッターボタンを半押ししながらコントロールリングを回すと、露出補正が動作しています。
よって、上記の設定どおりになっているなら、コントロールリングは動作するはずです。
その設定が正しくされているかを、ご確認された方が良いと思います。
2.HEIFでの保存について
キヤノンの設計では、[HDR撮影(HDR PQ)]をOnに設定した時のみ、HEIF形式で保存されるようです。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-1_0100.html
これも設定を確認された方が良いと思います。
書込番号:25316670
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット

ボディ内手振れ補正機能のあるR7で採用された機能でしょうか。たぶんキヤノンでは今のところR7だけの機能だったように思います。
R50にはボディ内手振れ補正機能がないので、同じ方法でその機能を盛り込むことはできません。
書込番号:25307589
2点

>浦東1号さん
holorinさんのご指摘にあるようにR50にその機能はありません。
以下キヤノンHPよりの引用です。
「ボディー内手ブレ補正機構のロール補正機構を活かし、撮影画面が水平になるよう自動補正」
したがって、ボディ内手振れ補正の無いR50では不可能です。
ただ、R7を実際に使って、それなりに便利ではありますが、使えないモードもあるので万能ではないです。
書込番号:25307612
1点

>浦東1号さん
こんにちは。
自動水平機能はボディ内手振れ補正メカがない
カメラボディ(R50もそうですが)ではできません。
書込番号:25307637
1点

補足ですが、動画では画像処理で自動水平補正を実現しているそうです。ただし、いくぶんクロップされます。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-2_0120.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/feature-movie.html
書込番号:25307644
2点

皆さん早速ご回答ありがとうございます。
動画には確かに水平補正機能が付いていたので、もしや
静止画にもあったのかな?と思いつつ質問させて頂きました。
やっぱり無いんですねぇ〜
了解しました!
それでも操作簡単で高画質、何よりAFが超快適なので
満足しています!
書込番号:25307693
1点

>浦東1号さん
量販店では必ずトップで勧められる機種ですね、
今のところ最強
書込番号:25307810
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





