EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥109,800
[ホワイト]
(前週比:±0 )
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
150 | 51 | 2024年7月19日 06:19 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2024年5月8日 14:43 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2024年4月8日 22:59 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2024年1月29日 12:16 |
![]() ![]() |
37 | 29 | 2024年1月13日 04:32 |
![]() |
30 | 18 | 2023年11月21日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
体育館、ミニバスの撮影、普段使い
【重視するポイント】
ドリブルの時にぶれていない、ボールが止まっているような撮影
ズームが必要(最低200mm)
【予算】
15〜20万以内
【比較している製品型番やサービス】
EOS R50
EOS RP
他オススメ・・・
(sonyα6400は持ちにくく除外)
【質問内容、その他コメント】
子供のミニバスの撮影をしたくカメラを探しております。
オリンパスE-PL6(40-150mm F4?-5.6)を使っています。
細かい設定が難しく、結局いつもオート、もしくはスポーツモードの撮影になってしまいます。
・連写しても、ブレてしまいピント?が合わない。
・そもそもシャッターチャンスを合わせられずしてシュートが終わってしまった。。。
等が多くみられ、そもそもの撮影テクニック、センスが絶望的です。
最近のカメラはオートフォーカスが優れているので、解消できたらと期待してカメラを探しております。
F値の低いレンズが最適とコメント見ますが、とても使いこなせる自信はなく・・・。
なんとかズームキット等でうまく簡単に撮影できそうなカメラを探しております。
同じバスケを撮影しているママさんたちのカメラ
・EOS RP: レンズ不明(そこそこズームできている)
明るく撮影できている。その他キレイだけど、ちょっと仕上がりがほわーんとしているような。。
・KissM2: canonもしくはサードパーティー?の望遠レンズ(〇-300m f値は不明)をマウントアダプターを付けて利用
かなりズームでき、そもそも撮影センスがよいのでシュート写真がきちんと撮れている
このあたりを参考にしセレクトしました。
本当に下手くそすぎて、カメラでは補えない事も多々あると思いますが、
どうぞ初心者にわかりやすいご意見をいただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。
1点

シャッタースピード、F値、ISOを理解していないと失敗します
どんなカメラでも無理です
室内ならシャッタースピードが出ませんから余計に失敗します。
書込番号:25415313 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Rシリーズなら
レンズは純正の70-200F2.8の一択
ボディはAPS-C機ならR7かと思います。
書込番号:25415325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今岡山県にいますさん
コメントありがとうございます。
ごもっとも、その通りだと思います。
シャッタースピード(Sモード)を調整しつつISOはオートにしているのですが、
結局のところスポーツモードやオートモードの方がキレイに取れてしまう。。
撮影環境にに合わせられないのは自分の知識不足ですが、、すくなくとも手持ち機種より性能が上がっていると簡単にキレイにとれるのかな?と期待してまして。。
書込番号:25415344
1点

>大工の嫁さんさん
>細かい設定が難しく、結局いつもオート、もしくはスポーツモードの撮影になってしまいます。
・連写しても、ブレてしまいピント?が合わない。
・そもそもシャッターチャンスを合わせられずしてシュートが終わってしまった。。。
等が多くみられ、そもそもの撮影テクニック、センスが絶望的です。
20万円でお望みのカメラは購入できませんし、購入されてもおもいどおりの写真は撮れません。
お持ちのカメラは動き物に適しておりませんが、撮れないわけではありません。
露出優先設定で絞り開放、ISOオートで、光の方向でよって露出調整して、C-AFでスモールターゲットで停ってドリブルしている時にお子さんにピントを合わせてから連写して後はお子さんをファインダーで捉えて下さい。
ゴールシーンは事前にゴールにピントを合わせてシャッターチャンスを待って下さい。
状況の設定、操作が基本ですのでこれができなければ百万円のカメラを買っても綺麗に撮れないと思います。
書込番号:25415348
10点

オートを使う限り、カメラ・レンズを変えても撮れる写真は変わらないと思います
まずは今持っている機材で、シャッタースピード優先モードにして、ISO上限は最大に設定
画質(ノイズの大小)はひとまず度外視して、シャッタースピードを1/125あたりから段階的に上げていき、適当に何枚も撮る
撮れた写真を見ながら、選手やボールなどのブレ具合が、自身が納得いく程度になっているシャッタースピードを決定する
そのとき、画質(ノイズ)が気にならないならその設定のまま使う
E-PL6だとISOが2500を超えるとノイズが目立つと思うので、同程度の明るさの写真でISOが下がるように、開放Fが2.8などの明るいズームレンズを選ぶか、もしくはフルサイズ機に通常の望遠ズームを使う
但しどちらにしても値段はそれなりにしますので、見切りで買うのは勧めません
あるいはkissM2をお使いのママさんにアドバイスをもらうことですね
書込番号:25415359
3点

>細かい設定が難しく、結局いつもオート、もしくはスポーツモードの撮影になってしまいます。
>・そもそもシャッターチャンスを合わせられずしてシュートが終わってしまった。。。
とりあえず、それを解消するところから始めてみるべきではないでしょうか。
カメラを変えてもシャッターチャンスに合わせられるかどうかは撮影者の腕次第ですよ。
Sモードでシャッター速度1/500くらい、連写モードでシュートしそうな時にシャッターボタンを押し続けてみてください。
ほかの撮影者の方にどんなカメラを使っているかではなく、「どんな設定で撮影しているか」を聞いて、それを真似してみてください。
写真が暗すぎてダメだったとか、ノイズが多くてダメだったということであれば、その時になってから新しい明るいレンズやボディーを買うことを検討するのをお勧めします。
上等なカメラを買って、カメラの特徴や使い方を勉強し直してから改めて古いカメラを使ってみると、「このカメラでもこんなふうに撮れたんだ」と思うことはあります。
ですが結局、カメラの特徴や使い方をわかってないと、上等なカメラでも「状況に応じた最適な撮影」はできません。
書込番号:25415364
0点

>シャッタースピード(Sモード)を調整しつつISOはオートにしているのですが、
具体的なシャッター速度の設定は、いくらですか?
書込番号:25415369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大工の嫁さんさん
okiomaさんの言う通り、Rシリーズならレンズは純正の70-200F2.8の一択
↑になる時点でRPはじめRF機はお勧めできません。
sonyα6400は持ちにくく除外とのことですが、やはりα6400 + TMARON 70-180mmF2.8がお勧めということになろうかと思いますね…。
20万と言う予算でそこそこのボディ性能と手ごろなF2.8望遠レンズが手に入るのはα6400くらいしかないからですね。
少なくともE-PL6より格段に歩留まりは上がるのではないかと。
書込番号:25415377
7点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
シャッタースピードは1/200、ISOはオートで気にしてませんでした。
ISOオートの最大値も設定できるみたいなので、調整してみようとおもいます。
C-AF
初めて今説明書を見て知りました。。
このあたりも設定してみます。
改めて、設定を気にせずコンデジ感覚でしか利用できていないのが浮き彫りになってます。。
もう少し購入前に挑戦してみます。
>から竹さん
α6400はその組み合わせができるんですね。
キャノンRシリーズはサードパーティにすると今後アップデートしたら使えなくなる可能性があるようなコメントを見て、明るい純正望遠レンズは高価なのでますます手がだせない感じでした。。
書込番号:25415442
0点

良いんじゃないかな。
R50買って気持ちを新たにして改めてカメラのお勉強しながら徐々に設定とか学んでいけば。
まず最初に、取説を初めから最後まで(取りあえずフラッシュ撮影に関する部分は飛ばす)カメラをいじりながら、書いてあることに納得しながら読んで行けば良いと思う。
絞りもISOも全く知らなかった自分の経験です。
ほぼ半日で取説は読み終わりますね。
カメラをいじりながらやるから読み終わると基本的なことは何となく理解できているはずです。
他の参考書やら、人の意見や解説やら講習とか教室通うより、取説をマスターする方がよっぽどカメラを理解できますよ。
書込番号:25415453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>大工の嫁さんさん
追加のレスをします。
室内はカメラにとって暗い場所。
更にスポーツとなるとそれなりの機材が必要になってきます。
高感度によるノイズに満足できなければ
明るいレンズが必須になります。
よって定番レンズは70-200F2.8クラスになるかと。
キヤノンに関して
EOS Mシリーズは将来的に継続される方不透明。
キヤノンのミラーレスはRシリーズに力を入れています。
更に、サードパーティのレンズは
動作保証はしていません。
今使えても将来どうなるかは不透明です。
ですからレンズは純正となるかと。
純正の70-200F2.8だと軽く30万超えです。
中古の考えもあるかもしれませんが、
中古の場合は、購入者が状態の良し悪しの目利きが出来るかになってくるかと。
ある程度の目利きができなければこれもお勧めしません。
RPでミニバスが撮れなくはないですがAF性能を考えるとお勧めはしません。
予算の問題があるなら、
α6400が持ちにくいとかいっていられないかと。
から竹さんが言われているようにα6400にタムロンの70-180F2.8もあるかと思います。
それでも、予算的に難しいかと。予備バッテリーとか追加したら更に…
撮影モードはオートに頼っていたらダメです。
露出制御をある程度制御できなけれどんな機材を使っても満足に撮れないかと。
被写体をある程度止めるなら
シャッタースピードは1/500が目安。
絞りは開放。
ISOはオート。
つまりマニュアルがかえってよいかも。
測距エリアも狙った被写体にピントを合わせるために
腕に合わせて出来るだエリアは狭くして…
被写体をそのエリアに入れ続ける方がよろしいかと。
ご参考までに、
書込番号:25415469 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>大工の嫁さんさん
初心者の方に難しい話をしても
学校で物理の授業を聴いてるようでチンブンカンプンだと思います。
ご苦労さっします。
そこでスレ主さんにアドバイスを、
シャッタースピード、F値、などは心配せず理解しなくても大丈夫です。
フルオートのままで、ISOだけを12800にするだけです。
→但しノイズが気になる等、必要に応じて6400にさげます。
これであら不思議!押すだけでバッチリな写真が撮れます。
機材は高価なカメラやレンズは不要ですが、
マイクロフォーサーズのオリンパスやパナソニックでは無理です。
キヤノンの普通のAPS-Cカメラが必要です。
また、ソニーやニコンでも難しいです。
キヤノンはオートモードやAFが特に優秀なので
勝手に最適なシャッターと絞りを設定してくれます。
またR10には過去にさかのぼって記録できる
魔法のモードがあるので
シュートなど
貴重なシャッターチャンスも逃しません。
使い方は難しいですが、
以下は参考です。
レンズキットに望遠レンズの合計で217,402円です。
今ならキャッシュバックもしてる。
EOS R10 RF-S18-45 IS STM レンズキット 133,402円
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット 163,350円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM 84,000円
書込番号:25415490
7点

体育館などの暗いところでの撮影は難物です。
オートスポーツモードで撮ってうまくいかなければ、それがそのカメラの限界でしょう。
フルサイズカメラ+70-200mm F2.8レンズが定番です。カネかかります。オリンピックできれいに撮影している人は、これか、もう少し望遠系のレンズを使うようです。いずれにしてもカネがかかります。
書込番号:25415853
0点

>大工の嫁さんさん
予算20万円でフルサイズ機+70-200F2.8なんて夢のまた夢なので
まずは、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO を17万円くらいで買いましょう。
フルサイズ機の焦点距離換算で80-300mm F2.8相当になります。
これで結構改善します。
場合によってはカメラ本体を中古のE-M1MKIIかMKIIIにするとかでしょうか。
(レンズもカメラ本体も中古にしたら合計20万円くらいですね)
書込番号:25415875
5点

>シャッタースピードは1/200
↑
これでは、動体ボケ(被写体ブレ)はキツイですね、1/500秒を目標に、ノイズとの兼ね合いで出来るだけ速くしてみてください(^^;
大工の嫁さんさんは、すでにシャッター速度の設定が出来るので、そのままシャッター速度の設定を変えてみてください。
現状を喩えると・・・電子レンジの解凍時間設定が出来ているので、解凍が不十分であれば解凍時間を延長するような事をすれば OK、
それだけのことです(^^;
書込番号:25416077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

室内のスポーツで被写体をある程度止めるために、
フルオートでISOを6400にし、
しかも100-400の様な暗いレンズで撮れれば、誰も苦労しないかと。
まあ、代々木体育館など、国内の中でも明るい体育館なら条件は良くなりますが…
書込番号:25416144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初心者に高価な2.8通しのレンズを勧めている面々、
あなた方自身の屋内スポーツ撮影で
そんなに綺麗に撮れているのですか?
書込番号:25416247 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まず、
ここのスレで、わかっている人と争いたくはありませんが…
以前私は、ミニバスやチェアーリーディング、バレエ(バレエはゲネプロ)の撮影をしていました。
会場の照明の明るさに大きく左右されますからね。
で、スレ主さんの要望はミニバスでドリブル時の時、
ブレないとしていますから
シャッタースピードを考えると
学校の体育館などで、暗いレンズですとISOは12800や25600以上になってしまいます。
ですから、高感度によるノイズに満足できないなら
明るいレンズとしています。
まあ、綺麗は何をもって綺麗かですが…
書込番号:25416332 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>okiomaさん
特に、公立校の体育館の照明のみの場合は暗いですからね~(^^;
>大工の嫁さんさん
公立校の体育館の照明のみの明るさを(実体験や過去情報から)一般家庭の夜間室内程度の 160 lx(ルクス)と仮定し、
スポーツ撮影として 1/500秒のシャッター速度で、標準的な画像の明るさ(≒露出)が得られる場合の ISO感度は、下記のような目安になります(^^;
【 160 lx 、 1/500秒】
絞り値 ISO感度
F 1 800
F 1.41 1,600
F 2 3,200
F 2.83 6,400 ← F 2.8
F 3.56 10,000
F 4 12,800 ← F 4
F 4.49 16,000
F 5.04 20,000
F 5.66 25,600 ← F 5.6
F 6.35 32,000
F 7.13 40,000
F 8 51,200 ← F 8
F 11.3 102,400
書込番号:25416342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの買い替えよりもまずはカメラの操作の知識習得が何よりも先ですね。
今はノイズの事よりもブレない写真が撮れる様になる事が最優先事項なのでは?
Mモードが難しければSモードでシャッタースピードを速くして撮ってみる。
ISO感度はオートで上限を25600に設定するか、6400とか12800とかに固定してしまいましよう。写真の明るさが暗く感じるならば露出補正というものを操作しプラスにしてみる。
で今現在、カメラを使うのがイベント事だけならば、週に数回でよいので、5分くらいは何かしら目の前の物を撮ってみる。
夜間の宅内で構わないので、いろいろ設定を変えて撮ってみてください。
まずは練習と知識習得なので、被写体はコップでもペットボトルでもなんでも良いですから。
書込番号:25417232 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そのカメラってファインダーのないモデルですよね。動きのシーンを撮るのは難しいと思います。その時代のミラーレスカメラはどれもAFがよくないですし。頑張れば撮れなくはないと思いますけど。
カメラそのままでレンズを使いたいなら75F1.8辺りでしょうか。体育館のどの位置から撮影するかにもよりますけど。
カメラ買い替えを考えるなら予算次第です。ここに書き込んだことからすると予算は15万くらいでしょうか。R10のAFは指折りですしいい選択だと思いますよ。レンズはどれくらいの予算でしょうか?
添付はフルサイズ機とF2.8レンズの組み合わせで撮影したものです。
書込番号:25417654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
たくさんのご意見ありがとうございます。
Sモードで、ISOを6400、シャッタースピードを1/320 露出補正してチャレンジしてみました。
(今回の体育館はこれ以上シャッタースピードをあげたら暗くなってしまったので。。)
成功したらキレイに取れました。
(ボールが止まって見える撮影に成功3枚/撮影600枚)
次回はオート撮影でISO6400固定で撮影してきたいと思います。
書込番号:25418443
1点

>大工の嫁さんさん
「次回はオート撮影で」
どうしてオートにこだわるのでしょう?
ISO6400でシャッター優先で一応の改善がみられたなら、今さらオートでシャッタースピードと絞りをカメラに任せる意味が何処に有るのでしょうか?
マイクロフォーサーズはF4.5と言えども実質のボケ具合はF9に相当し、距離がそれなりに有れば被写界深度はそれなりに深いです。例えば10m先を75mmで撮った場合開放でも被写界深度は約2.5mも有ります。
マイクロフォーサーズの良いところは、レンズ開放でも良い描写をすると言う部分もあります。
つまり、オートで撮る意味は全くなく、ISO固定の絞り優先(開放)で撮ってみてはどうか?
と言う提案です。
書込番号:25418461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、たっかみぃ
写真が添付されてない!
みたいだよ。
書込番号:25418464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大工の嫁さんさん
良かったですね。
紹介したオリンパスの40−150F2.8は、フルサイズ機用より安いとはいえやっぱり少々高いので
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8 II を検討されてもいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0000938781/
新品11万円くらいです。中古で8万円くらい。
いまお持ちのレンズよりF値が1段(広角端)から2段程度(望遠端)明るいので、ISO感度を少なくとも3200、シャッタースピードを1/500以上にはできると思います。
そしてDxO PureRAW3(2万円未満)でAIノイズ処理すれば、ISO3200やISO6400の写真も見違えりますよ。
書込番号:25418468
1点

>大工の嫁さんさん
単にラクしてみたいだけでなくて、
「素人が よくわからずに設定するよりも、大メーカーが用意したオートモードのほうが正しいのでは?」
という感情もあるかも知れませんが、
少なくともカメラ関連では間違いです(^^;
メーカーの内心としては、
「動体ボケ(被写体ブレ)するなら、まずは シャッター速度優先(オート)モードを使え、半世紀前からの常識だろ?」
↑
こんなところかと(^^;
書込番号:25418474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、なぜ絞り優先で、
と言う意味は、暗めの撮影場所で絞り開放以外の選択肢は無く、少しでもシャッター速度を速くするためです。
先ずは被写体ブレを防ぐのが、優先順位トップだからです。
カメラが関知する明るさの最大限速いシャッタースピードで撮ってくれる、と言うことです。
室内会場でスポーツ撮る場合、「シャッター優先」は実はあまり「意味がない」のです。
書込番号:25418496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

絞り優先モードで、暗い体育館内で ISOオートでは殆どの機種で速いシャッタースピードが出ないでしょう。
(自宅の夜間の室内照明で試してみてください)
そのため、例えば1/500秒前後にするには、ISO感度を固定するなど、
初心者に対して操作条件を増やしてしまいます。
また、明るい公式競技場で高感度固定の設定のままであれば、露出オーバーで白飛びさせてしまい、パニクらせてしまう可能性が大なので、
ちょっとどうかな?と思います(^^;
【 160 lx 、 1/500秒】
絞り値 ISO感度
F 1 800
F 1.41 1,600
F 2 3,200
F 2.83 6,400 ← F 2.8
F 3.56 10,000
F 4 12,800 ← F 4
F 4.49 16,000
F 5.04 20,000
F 5.66 25,600 ← F 5.6
F 6.35 32,000
F 7.13 40,000
F 8 51,200 ← F 8
F 11.3 102,400
↑
書込番号:25416342 から再掲
書込番号:25418520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
スレ主さんはISO6400固定でと言ってました。
もちろん絞り優先でもそれが前提です。
シャッター優先で1/320を確保できたならば、逆に絞りを開放にして同じ環境で撮ってみれば、光量に因ってはもっと速いシャッタースピードが出るかもしれませんよ。
と言う事です。
体育館でシャッター優先があまり意味がない理由は、一般的なズームではF値が大きいので、結局絞りが開放になることと、カメラのおバカな判断では時々絞ってしまい、シャッター速度が意味なく遅くなってしまう場合も有るからです。
一般的に言われるモードの使用例と言うか、このシーンにはこのモードっていう常識は、間違っている場合もあるよ、という事です。
特に最近のカメラはそういう意味では昔より綺麗に写りますし、ISOも思いっきり高い(許容は人によりますが)値で固定しても良い感じです。
あまりカメラを熟知していない方には設定に於いて、2つ以上のオート設定は実は混乱を増やすだけです。
そういう意味で書いています。^^ 御理解下さい。
書込番号:25418593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この設定で行けば、明るくなりすぎる場合だけ露出補正を掛ければ問題なく、シャッタースピードをどうしても必要な速度を確保出来なければ、ISO感度を上げれば良いという、非常にシンプルな設定で、失敗が最も少ない方法だと思います。
単純なので露出の勉強にもなります。
解りやすいでしょ?^^
書込番号:25418599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もしくは、ISOをオート(上限最大)にしてMモードで絞りを開放、シャッタースピードのみ思う速度にする。
と言うのもアリだと思います。
これだと露出補正掛ける必要もありませんね。
こっちの方が良いかもね。
どちらにしてもポイントは、オートはどれか一つにするってことです。
二つ以上のオート設定は、あまり理解していない人の場合、何が原因でそうなってしまうか、原因の追及が難しくなるからです。
書込番号:25418609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大工の嫁さんさん
私も、オートでISOを固定はお勧めしません。
モードは絞り優先でもシャッタースピード優先でも良いかと思います。
でも、それぞれを優先にした場合、なにを変更して露出の制御をするか理解していないと。
先に私がレスしたように
マニュアルで
ISOをオート、
絞り開放、
シャッタースピードを
1/320かそれ以上に固定したほうがより簡単かと。
ただ、E-PL6のISOは
標準:ISO100〜1600
拡張:ISO25600
ですから、6400より高くすると、
より高感度によるノイズがでてきますから、
許容になるかは大工の嫁さんさん次第になるかと。
書込番号:25418684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>スレ主さんはISO6400固定でと言ってました。
それで「やってみた」だけであって、ISO6400が好ましいとかの判断は無いと思います。
また、スレ主さんがソツなくMモードを利用可能か?
と言えば、カキコミ内容を見る限り、パニクって途方に暮れるリスクのほうが大きいでしょう(^^;
撮影に関する主義主張は個人の自由ながら、
「質問スレでは、(当面の)質問者が実施しやすい撮影方法を、まずは勧めては?」
と思います(^^;
書込番号:25418723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、
公立校などの暗い照明条件においては、
基本的にシャッター速度優先(オート)モードで 1/500秒など速い条件に設定すると、絞り開放になります。
その明るさは、一般家庭の夜間室内照度の範囲ぐらいですので、
「基本的にシャッター速度優先(オート)モードで 1/500秒など速い条件に設定すると、絞り開放に」なるかどうか、確認してみてください(^^;
なお、近年の CANONのミラーレスなどでは、開放より絞り気味になる機種があるかも知れませんが(^^;
書込番号:25418731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>体育館でシャッター優先があまり意味がない理由は、一般的なズームではF値が大きいので、結局絞りが開放になることと、カメラのおバカな判断では時々絞ってしまい、シャッター速度が意味なく遅くなってしまう場合も有るからです。
「シャッター速度優先モード」で、具体的にシャッター速度を設定しても、
【シャッター速度が意味なく遅くなってしまう】という おバカな機種は具体的に何ですか?
書込番号:25418743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
何かあなたのことせんに触れてしまった様ですね。
そうなら申し訳ないです。m(_ _)m
初心者さんが簡単に撮れるモードと信じてスレ主さんは、オートモードを選び、そして多く失敗した。
皆さんのアドバイスを試し、少し成功出来た。
これがこのスレの今の流れですよね。
初心者が取りあえず撮りやすい設定を勧めるべき、と言うのは解らないではないですが、どこかでキッチリ露出の仕組みを覚える必要が今後出てくる訳でしょ。
それは、まだこの先、ではなくて、今がその時なのではないかな。と思います。
結局、取りあえず撮れても、失敗したときの原因追及が出来なければ、また同じことの繰り返しですよ。
どういう設定を勧めるべきか、どっちがスレ主さんにとって本当の親切なのか、その辺でしょうね。
それに、私の勧めた設定、単純かつ明快で最も簡単な設定ではないでしょうか?
ぼくはカメラを始めたのはまだ日が浅く、スレ主さんの経験とか解らなさ、が良く理解出来ます。
自分の経験から言っているんですよ。
今は、おバカなカメラ君がどのカメラか?
なんて事は、どうでも良い事なんですよ。^^
フィルム時代からやって来た方々は、ほとんど絞りとシャッタースピードだけをいじる所からスタートしています。ISOはフィルムで決まっていますからね。
つまり最も重要な事を始めに必然的に覚え込んでいる。
その後、カメラの進歩により、測光や、露出補正やら付随的便利モードが出てきたから、適応に無理が無いんです。
でも、今から始める人はそうじゃない。
なまじ便利、と思われる機能やモードがあるお陰で一番重要な部分を避けて撮れてしまう。
そこに落とし穴があるわけで。
わたしなんぞ、露出補正って言葉にどんだけ惑わされたことか。^^;
ま、覚えようと思う人対象の意見では有りますけどね。
書込番号:25418787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おバカなカメラ君がどのカメラか?
なんて事は、どうでも良い事なんですよ。^^
いえ、シャッター速度優先モードで、シャッター速度を勝手に変えてしまうというのは、仕様ではなくて【欠陥】ですから、
地雷原の情報を求めているわけです(^^;
※琴線(キンセン)に振れるとかのレベルではありません。
書込番号:25418796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すべての撮影でそう言うことが起これば欠陥ですが、私はそうは言っていない。
そういうことも起こる、としか言っていませんよ。
あなたも、おかしな人ですねえ。
おカバさんのお仲間?
今まではそうは思えなかったけど。^^
書込番号:25418806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(^^;
では、下記のようにして差し上げましょう。
【原文】
>カメラのおバカな判断では時々絞ってしまい、シャッター速度が意味なく遅くなってしまう場合も有るからです。
【脱字の修正等として】
(始まりはStart結局はエロ助…さんの科学的推測の範囲において想定される)カメラのおバカな判断では時々絞ってしまい、シャッター速度が意味なく遅くなってしまう場合も有る得るからです。
↑
こうすれば、「シャッター速度優先モード」の基本原理を無視していても、
文言上の食い違いは緩和されるでしょう?
(「始まりはStart結局はエロ助…さんの科学的推測の範囲において想定されるカメラ」なのですから(^^;)
さらに、
>シャッター速度が意味なく遅くなってしまう場合も有る
という言い切りでは逃げ道がありませんが、
>シャッター速度が意味なく遅くなってしまう場合も有る得る
という「可能性」オプション付きです。
上記のようにしておけば、【仮に】出まかせであっても、メンツを潰されるのを軽減できるでしょう?
尤も、
「そんなシャッター速度優先モードはオカシイ!!」と批難する方々も少なくないでしょうけれども、
「始まりはStart結局はエロ助…さんによる科学的推測の範囲において想定されるカメラ」
においては【有る得る】、という「設定」です(^^;
書込番号:25418859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分の撮り方はマニュアル露出で絞り開放、シャッター速度は1/1600くらいにして感度をオートにしています。これで試写して露出が問題なければそのまま、適正にならないなら露出補正掛ける感じです。
一度決めたらダイヤルロックして撮影してますよ。
なぜマニュアル露出かというと、キヤノンでシャッター速度優先AEにするとたまに1/3段絞られている時があるんですよね。それが気に入らないのでマニュアル露出にしています。
書込番号:25418869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャッター速度は1/1600くらいにして感度をオートにしています。
↑
公立校などの暗い体育館照明のみの場合も、【1/1600秒】で撮れますか?
屋外とかの例ですよね?
【 1/ 1600秒】Lv(Ev)6⇒ 160 lx(ルクス)
絞り値 ISO感度の目安(※標準的な露出)
F 1 2,500 ←「F 1」でもコレ(^^;
F 1.41 5,000
F 2 10,000
F 2.83 20,000 ← F 2.8
F 3.56 31,748
F 4 40,000 ← F 4.0
F 4.49 50,397
F 5.04 63,496
F 5.66 80,000 ← F 5.6
F 6.35 100,794
F 7.13 126,992
F 8 160,000
F 11.3 320,000
書込番号:25418901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字間隔を修正します(^^;
【 1/ 1600秒】Lv(Ev)6⇒ 160 lx(ルクス)
絞り値 ISO感度の目安(※標準的な露出)
F 1 2,500 ←「F 1」でもコレ(^^;
F 1.41 5,000
F 2 10,000
F 2.83 20,000 ← F 2.8
F 3.56 31,748
F 4 40,000 ← F 4.0
F 4.49 50,397
F 5.04 63,496
F 5.66 80,000 ← F 5.6
F 6.35 100,794
F 7.13 126,992
F 8 160,000
F 11.3 320,000
書込番号:25418907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
会場の明るさ、
使用するレンズの明るさ
さらに、
使用するボディの高感度耐性。
それを無視して
シャッタースピード1/1600で
ISOオートと簡単に済む問題ではないよ。
ましてや、大工の嫁さんさんが使用している機材で
そんな設定の露出を言うなら
とんでもないい加減なレスにしかならんよ。
書込番号:25418917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハンドボールのUP
シャッタースピード1/1600じゃないんだ…
1/1000なんだね。
ふーん…
それと、
ハンドボールとミニバスの動きの速さを
わかってをわかっていないかと。ミニバスでシャッタースピード1/1600としているなら
笑ってしまうな。
ミニバスってどんな年齢層の人するかわかっていないんだろうな。
余談になるけど
ミニバスだと地区大会で、市民体育館が多いかな。
だけど、学校の体育館より明るくなっても一段ISOを下げられるかどうかっていう所もあるんだよね。
県大会や全国大会レベルなら、明るい体育館でやることもあるかも。
書込番号:25418978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

(公立校などの)暗い体育館照明のみの例と、
公式の室内競技場の例(※バスケ放送仕様では、もっと高照度)
です(^^;
書込番号:25419003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
公営の体育館で小学生のドッジボールを撮ってたけど、その表ほどは暗くないですよ。
書込番号:25419095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>WIND2さん
公立校などの体育館の暗い照明のみの条件において、
です(^^;
また「標準的な露出が得られる条件」ですので、明らかなアンダー露出やオーバー露出は除外になります。
兵庫県内の延べ十数校での事実として、コロナ禍前の数年において、
例えば FZ1000の4Kフォト撮影条件は、
F4・ISO3200・1/125秒 ⇒ Lv(Ev)6⇒160 lx(ルクス)
の条件で撮っていました。
播州地方の公営体育館では、もっと明るかったけれども、何とか 1/250秒かな?というところ。
(F4・ISO3200は同じ)
公営の体育館で、公立校などの照明のみの場合と同じぐらいに暗いことが原因でケガしたら、
たぶん照明における安全管理義務違反でケガの治療費を請求されたら支払う必要があるでしょう。
(たぶん、sosyouになったら(単なる怠慢なので)被告は負ける(^^;)
添付画像は、
公立校などの体育館の暗い照明のみの条件と
公式室内競技場などの条件の中間ぐらいです。
書込番号:25419138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お、たかみぃ なかなかいいシーンをとったねえ。
スポーツ撮るときに、『動きが一瞬止まるデットポイントを狙って〜』なんて言う人が結構いるけど、そんな死んだ様な写真撮ってもちぃっとも面白くない。
空中を飛んでるシーンって事は被写体の選手は宙で踏ん張り所の無い状態で必死に態勢を維持し、なおかつこれからボールを投げようって状態だね。おもしろいよ。 ^^b
さて、
レンズが例えば開放F5.6なら、2段厳しくなってシャッタースピードは1/250秒だ。
そこでISOを1段上げればISO6400、絞りF5.6、1/500秒となる。
スレ主さんの成功例のISO6400、絞り恐らくF5.6か6.3か?、1/320秒と限り無く近くなるね。
ちなみにたっかみぃの撮った環境はEV8相当となるね。
スレ主さんの方は、1/320秒より上げると暗くなる、って言ってるって事は(露出補正してって実は何の値で補正しているのか解らないけど)たかみぃ環境よりちょっと暗い体育館なのかな。と言っても1段暗くてもEV7って感じだね。
って、こんな分析して何が楽しい? ま、ちょっとは楽しいけど。 ^^;
僕もこの際、APS-Cのレンズキット(望遠)買うのが先ずは良いんじゃないかと思うな。(前にも書いたけど)
R50の白が可愛いよ。^^
ホワイトR50にしましょう! ^^b
書込番号:25419186
8点

@R50はお勧め
普段R6とR6Mk.2で学生バスケの撮影をしていますが
R50も遜色なく撮影できる感じでした。
悲しいかな動きものの撮影は
値段=良く撮れる
なのですが、R50のAFと高感度の綺麗さは満足いく感じだったので
R50良かったです。
Aレンズは明るいのがお勧め
マウントアダプターを使い
一番良いのはEF70-200F2.8LのU型かV型。
単焦点で融通が効かないですが
EF100F2やEF 85F1.8というのもアリかと思います。
B設定は
フリッカーレスONの電子先幕シャッターで
ほとんどの体育館は暗く、明るさにもよりますが
マニュアル露出でISO10000で絞り開放。
シャタースピード1/500以上(出来れば1/1000)が
お勧めで、露出シュミレーションONで
ファインダーで明るさを確認すれば
マニュアルで失敗する事も無いと思います。
多少暗くてもパソコンで明るくすればいいや
くらいな感じで撮影する
いかがでしょうか。
書込番号:25816806
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
今までkiss m2使用しており、R50に買い替えました。用途としては息子の野球です。素人なので色々撮影設定はせず前機種でもR50でもスポーツモードで撮影しております。レンズは買い替えずマウントアダプターを買い
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS U で撮影しています。
例えばファーストの子を撮っていて、パッとサードにカメラを向けた時、全くフォーカスが合わず人の姿すら確認できない状態です。もちろん暫くすると合うのですが、あまりにも時間がかかります。以前のkiss m2では多少はピントがあってなくても、こんなにも人の姿すら分からないくらいAFが合わないことはなかったので何か設定の問題かと思いまして。調べても分からず。スポーツモードなのでカメラ自体の基本的な設定なのかもしれませんがこのような状態になるのは何が原因と考えられるでしょうか。
書込番号:25722174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RUN0922さん
試しに
1.「TVモード」で「1/500秒」
2.AFを「AI FOCUS」
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-06_AF-Drive_0040.html
3.ISOを「オート」
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-1_0090.html
で撮ってみて、速度が上がらなければ、「それがそのレンズの性能」です。
書込番号:25722193
2点

>RUN0922さん
こんにちは。
>例えばファーストの子を撮っていて、パッとサードにカメラを向けた時、
>全くフォーカスが合わず人の姿すら確認できない状態です。
>もちろん暫くすると合うのですが、あまりにも時間がかかります。
>スポーツモードなのでカメラ自体の基本的な設定なのかもしれませんが
>このような状態になるのは何が原因と考えられるでしょうか。
普通のサーボAFとドライブモード:高速連続撮影;あるいは一コマどり
AFエリア:フレキシブルゾーンAF1または領域拡大AF(周囲)
Tv(シャッター優先)で1/1000、ISOオート
など自分で設定して撮影されてもAFのピントの移動は遅いでしょうか。
R50no「スポーツモード」では「・・被写体にピントを
合わせ続けて連続撮影します」と説明が出てきます。
もし手動設定のモードではピント移動が速く、
スポーツモードだけでピントの移動が遅いなら、
R50のスポーツモードでは被写体が
AFエリアから外れた場合のAFの
「被写体追従特性」がマイナス側に
振られているのかもしれません。
メイン被写体で撮影を始めたら
撮影者がフレーム内にキープできず
被写体がフレーム外に移動しても
ピントがしばらくはもともとのあたりに
保持されるAF設定かなとおもいます。
(想像です)
・被写体追従特性(R3での説明ですが)
https://cam.start.canon/ja/C010/manual/html/UG-04_AF-Drive_0080.html
書込番号:25722227
0点

>RUN0922さん
狙った子どもだけを追うならスポーツモードでも良いかも知れませんが、ファーストからサードだと新たに被写体を認識する必要があるでしょうからAFが迷う可能性は高いと思います。
スポーツモードは使わない方が良いと思います。
シャッタースピード優先(Tv)で1/500から1/1000を目安に撮影してはと思います。
晴天ならISO100でも良いと思いますが、曇天など暗いならシャッタースピードが確保出来ない可能性もあるのでISOオートを活躍。
AFはサーボAFで良いのかなと思いますが、AFポイントは1点か拡大領域にして被写体を中心にして追うのが良さそうに思います。
レンズですが、最終モデルのSTMじゃないのでAFは速くないと思います。
RF100-400oへの買い替えは簡単した方が良いように思います。
書込番号:25722228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RUN0922さん
以下ご参考にされてください。なお、ピクセルマッピングは撮影3日回に1回は行ってください:
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-06_AF-Drive_0060.html
AF撮影のヒント
ピントが合った状態でも、シャッターボタンを半押しすると、もう一度ピント合わせが行われます。
● 被写体や撮影条件により、ピント合わせに時間がかかったり、連続撮影速度が低下することがあります。
●撮影中に光源(照明光)が変化すると、画面がちらついてピントが合いにくいことがあります。そのときは、電源を入れ直し、撮影する光源下でAFを行ってください。
●AFでピントが合わないときは、手動でピント合わせを行ってください。
●使用するレンズによっては、AFでピントが合うまでに時間がかかったり、適切なピント合わせができないことがあります。
ピントが合いにくい撮影条件
●青空、単色の平面、画面上で被写体が白とびや黒つぶれしているときなど、明暗差(コントラスト)のない被写体
● 暗い場所にある被写体
●明るさや色、パターンが変化する光源
● 蛍光灯やLED照明などの光源下で、映像がちらついている場合(フリッカー)
● 手ブレや被写体ブレで、AFフレーム内の被写体が揺れ動いて、静止しない場合
● 大きくピントがぼけた状態からAFを行った場合
● AF中に画面にノイズ(輝点、縞など)が表示されている場合
書込番号:25722702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
今日は
>ファーストの子を撮っていて、パッとサードにカメラを向けた時、全くフォーカスが合わず人の姿すら確認できない状態です。
AFエリアの選択はどうなっていますか、まずはフレキシブルゾーンAF3程度に検出する被写体は人物まずはこの程度の設定で確認してみてください。
詳細は
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-06_AF-Drive_0060.html
ピントが遅い場合はAFエリアを変更してみてください。
良い撮影が出来ると良いですね。
書込番号:25723516
0点

TVモードで撮影してみました。
この前より改善しました。ありがとうございます。
書込番号:25728126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVモードで撮影してみたところ前回より改善いたしました。
書込番号:25728128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
RF100mm-400mm、キャノンのオンラインショップで購入したのですが、まだ届いていないいのです。
ありがとうございます。
書込番号:25728131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
【使いたい環境や用途】
アイドルの個別撮影会、室内、5m以内、ストロボなどは不要な環境だそうです。
【重視するポイント】
携帯とは違う写りになればいいと思っています。
【予算】
3泊4日でレンタルで1万5000程度の予定です。
【質問内容、その他コメント】
とても倍率の高いアイドルの個別撮影会に当選しました。しかしカメラ超初心者です。携帯でもOKなのですが過去に個撮に行っている方の写真を見ると携帯よりも圧倒的にカメラが可愛く撮れているのでカメラを3泊4日でレンタルしたいと思っています。こちらのカメラのレンタルを検討しているのですがレンタルしてから2日程度練習して本番なんとか撮れるようになるでしょうか。腰から上の写真のみ撮りたいと思っています。撮影時間は3分しかありません。カメラの設定なども教えてもらえたら嬉しいです。
書込番号:25681897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ららららにゃさん
>>レンタルしてから2日程度練習して本番なんとか撮れるようになるでしょうか。
今までミラーレスに慣れて無いなら難しいとは思います。
屋内だと、よくある失敗はフリッカーでシマシマの写真しか撮れなかったりします。
あとレンタルでメモリーカードは基本自前なので規格にそった信頼出来る物を用意する必要が有ります。
書込番号:25681931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ららららにゃさん
・EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット [ブラック]がラクに撮れオススメです!
113,621円
https://s.kakaku.com/item/K0001514859/?cid=shop_google_dsa_00030002&gad_source=1&gclid=EAIaIQobChMIyrK3qsidhQMVDssWBR2jWwYNEAAYASAAEgJvGPD_BwE
書込番号:25681933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ららららにゃさん
それとボディへの書き込みですが
レンズをどうするのかも考えて下さい。
書込番号:25681935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ららららにゃさん
>レンタルしてから2日程度練習して本番なんとか撮れるようになるでしょうか。
まあ習うより慣れろ,ということでやってみたいなら良いんじゃないでしょうか.
最低限,「露出補正」というワードとそのやり方だけは覚えて行きましょう.
>過去に個撮に行っている方の写真を見ると携帯よりも圧倒的にカメラが可愛く撮れている
これなんですが,ネットに上がっている見栄えの良い写真の殆どは,「RAW現像」という写真編集をしている可能性が高いです.(写真のお化粧のような感覚です)
スマホと違い,カメラが自動的に鮮やかにしたり美肌にしたりはしてくれないので,撮ったままの状態では「なんか平凡な写真だな…」と感じてしまうかもしれません.
また,レンタルするキットレンズよりも大きくボケる高価なレンズを使っていたりしますから,過度な期待はしない方が良いと思います.
書込番号:25681955
1点

>ららららにゃさん
一番は説明書熟読しての練習なので、時間に余裕有るなら
お目当ての方以外で練習してくるのが良いのかも、
書込番号:25682032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

瞳フォーカスで何とかなるのではないでしょうか。ただ、丸1日ぐらいは練習したほうがいいとは思います。レンズはキットレンズぐらいがピントを外しづらく、ベターな選択だと思います。
照明はしっかりしているのでしょうか。いまどきの照明ならフリッカーが気になることはあまりないと思いますが、一度環境下(現場)で高速シャッター(1/1000秒とか)を使って数枚空打ちしてみて確認したほうがいいでしょう。
書込番号:25682096
2点

>ららららにゃさん
やめておきましょう。
今までデジイチを触った経験もなく、人を撮った経験もないのなら、スマホで撮った方が失敗しません。
スマホも明るさを変えられますし、新しいiPhoneを買った方が間違いなく「綺麗な」写真が撮れますよ。
書込番号:25682099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ららららにゃさん
こんにちは。
>室内、5m以内、ストロボなどは不要な環境だそうです。
基本的な露出や照明のセッティングは
してあるのでしょうから、Avモードで
F値開放(50/1.8なら F1.8になります)、
ISO感度は「オート」ではいかがでしょうか。
Avモードでも、シャッター速度が
遅くなるとシャープさが落ちますので、
(被写体ブレ、手振れによる微ブレ)、
1/250秒ぐらいが切れているかを見る
(カメラに慣れていればMモード+ISOオート)、
等でしょうか。
>撮影時間は3分しかありません。カメラの設定なども教えてもらえたら嬉しいです。
AFは瞳AF、AF-Cで連写モード、
明るくしたり、暗くしたりする
「露出補正」を操作できるようにする、
等でよいのではないでしょうか。
カメラが届いたら、いきなり会場で
ぶっつけ本番にならないように、
自宅でぬいぐるみでも何でもよいので、
上記設定を使いこなせるように
事前に練習されるとよいと思います。
練習した後はバッテリーの充電を
すること、それをカメラに入れて
ちゃんと持っていくこと、が
大事かなと思います。
また、撮影には「SDカード」は
必要になりますね。
書込番号:25682112
2点

>ららららにゃさん
ミラーレス機を使ったことなくて借りて使うと言うのであれば、
まずは取説を読む。全部読むと800ページあるので、20ページ、30-34ページ、39-62ページ
65-71ページ、84-88ページあたりを読むと良いです。
カメラを使いこなすには時間が短すぎるので、全自動撮影のみで撮ると良いです。
これで1日
↓取説
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/c011.pdf
次に、適当な被写体をみつけて(ぬいぐるみでも置物でも友達でも彼氏彼女でも良いです)、室内で
撮ってみると良いです。結果は小さカメラのモニターのみで確認するのではなく、PCのモニターで見てみるのが
良いです。
上手く行かない場合は自分でいろいろ工夫してみるか此処で聞いてみるか。
これで1日
次の1日が本番の撮影。
このくらいやらない、やれないのであれば、スマホで撮影する方がいい結果になるような気がします。
最後に、短い時間ですがキチンと挨拶して、会話して、相手に良い印象を持ってもらうことも大事です。
撮影が始まってカメラをにらんで設定をしているとコミュニケーション取れないので注意です。
書込番号:25682180
4点

スマホが安全、と言いますが、ららららにゃさんがどんなスマホを使っているのかの情報がありません。これでは判断できません。
書込番号:25682249
2点

前スレ
個撮のカメラを検討中です
https://s.kakaku.com/bbs/J0000034204/SortID=25681255/
の展開から、
「カメラを変えれば、大幅に改善される」という思いが強いようなので、実際に経験してみて、
その後で いろいろ考えるほうが良さそうなケースですね(^^;
書込番号:25682283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先のスレもそうですが 機材の選定は問題ないかと。レンズもキットレンズあたりでもいいでしょう。
ただし、
カメラの最低限の知識や
その場での状況に合わせての設定が出来るならです。
機材を変えたとしてもスマホであっても同じですね。
全てカメラ任せで撮るなだあれば
満足の物が撮れるかは運次第となるでしょう。
書込番号:25682417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これを機にエントリーカメラを買って練習する、なら大いに賛成です!
しかしレンタルでは設定にあたふたしてるうちに、撮影会が終わってしまいます。
誰かが提案してるように、iPhoneのカメラを用意するのが一番無難で明るく撮れると思います。
予算がきついならiPhoneSEでも非常に良いカメラ搭載してます。
レンズ性能で背景をぼかしたりできないですが、ソフトウェアで疑似ボケ入れるほうが簡単です。
書込番号:25683239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一眼レフカメラや一眼ミラーレスカメラは初めてなんですよね?
とびしゃこさんの説明がかなりわかりやすく書かれていますが、これが理解できるならミラーレスカメラをレンタルしても大丈夫でしょう。
何が何やらさっぱり……というなら、悪いことは言わないので、素直にスマホで撮った方が失敗ないと思います。
書込番号:25685095
0点

つうか(最近見かけない坊主氏風)、もうひとつのスレもスレ主さん、出てこないですね…。
もう撮影会終わったのかな?
書込番号:25685135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この答えは「人による」としか言えません
カメラの取り扱いマニュアルにしても一晩読んで頭に入っちゃう人もいれば、そもそもロクに読む気にもなれない人もいる。
初めてカメラを手にして数日でセンス良い写真撮る人もいれば何十年やってても下手なままの人もいる。
書込番号:25692124
0点

この種の撮影会けっこう経験あります。
カメラも大切ですがそれ以上にコミュニケーションも大切です。
良い写真撮れる人の多くはコミュニケーションが上手い(+カメラ操作も慣れている)
被写体がプロのモデルさんならまだ良いのですが、若いアイドルだと緊張が顔に出やすいです。
うまく声をかけて緊張をほぐしてあげられれば、高級カメラ持った無愛想カメラマンよりよほど良い写真を撮れることもあります。
コミュニケーション苦手なら相手が喜びそうな言葉をあらかじめ考えておきたい。
「お会いできて夢みたいです」
こちらも緊張しすぎず素直に笑顔になれると良いですな〜
書込番号:25692148
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
・2歳の子供の写真撮影
・運動会、発表会の動画撮影
【重視するポイント】
・初心者でも使いやすいカメラ
【予算】
・15〜20万
【比較している製品型番やサービス】
・EOS R10
・ソニー VLOGCAM ZV-E10
【質問内容、その他コメント】
・カメラ初心者の為、色々ネットで見るとこの3つがいいかなと思いました。用途としては、子供の写真、動画撮影になります。
書込番号:25600312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さかなくん121さん
R50+キットレンズがコスパ最高みたいです。
R10はR3と同じAF精度を誇っています。ハイアマも満足。
R50/10共にボディ内手振れ補正機構がないので、手振れ機構の搭載されたレンズである方が有効ですね。
書込番号:25600317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さかなくん121さん
運動会ならファインダーがあった方が良いので,ソニーならZV-E10よりかはα6400(かα6700)がお勧めです.
ヨドバシカメラやカメラのキタムラ等が近くにあれば,ぜひ実物を色々と触ってみてください.
細かいスペックよりは,持ち心地やファインダーの見え,操作感といった点が大切です.
同価格帯のカメラならどれも同じくらいの性能がありますから,スペックの優劣は気にしなくともOKです.
書込番号:25600352
1点

>さかなくん121さん
動画重視か静止画重視かで選択は変わるのではと考えています。
動画重視の場合には、VLOGCAM ZV-E10がいいと思います。
ワタシは同機種を使ったことないのですが、知人が動画時の電子手ブレ補正の効きが良いと言ってました。
また、動画重視ですが写真もそつなく撮れるようです。
あとは価格が安いですね。
静止画重視の場合には、キヤノンがいいと思います。
例えば室内のフリッカー現象を軽減する機能がありますし、ファインダーが付いています。
モニターのみだと明るい野外だとみにくいという問題点があります。
ワタシはR50とR10を使っています。どちらが良いかと言うと単純なスペックだけで比較すると当然R10
ですが、スレ主の場合にはR50 で良いかなと思います。
理由ですが、R10は自分の意思でカメラを操作するのに優れています。
対してR50は気軽にカメラ任せで撮るのに優れた操作性になっています。
画質的には同等です。
違うのは、
@R10の方が連写速度が上。
AR10は高速で記録できるSDカードが使える。
BR10の方が、グリップが深くて、大きな手の人にとって握りやすい。
ぐらいですね。細かい違いはまだありますが、大きな違いは以上です。
静止画重視の場合、スレ主の撮影するものを考慮するとR50ダブル
ズームセットがいいと思います。
書込番号:25600366
0点

>さかなくん121さん
VLOGCAM ZV-E10は今年の春に後継機が発売されるという噂があるので、今買うのは控えたほうが良いと思いますよ。
写真撮影を重視するならキヤノン、動画撮影を重視するならソニー、程度の基準で選ぶと良いですよ。
動画はこだわり始めると、F2.8通しのズームレンズや指向性マイク、ビデオ雲台と三脚、と本格的な撮影に必要な機材がたくさんありますので、そちらにお金を使うと撮影結果にはっきりとした違いが現れます。
同じ価格帯のエントリーモデルのカメラボディに対して性能を比較したところで、カタログスペック上の細かな違いはありますが、撮影結果は大して変わりません。
あと、運動会や発表会に行くとわかりますが、ほとんどのパパママさんはスマホで撮影しています。
8割スマホ、1割以上ビデオカメラで、一眼カメラで撮影している人は30人中1-3人くらいです。
ミラーレス一眼カメラを使っているだけで世の中では特別な存在になれるので、カタログスペックにとらわれず、見た目や価格、フィーリングで気に入ったものを購入されると良いですよ。
書込番号:25600545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日家電量販店に行き、現物を見てきました。店員さんに話を聞きR50を買うことにしました。詳しく教えていただきありがとうございました!
書込番号:25600833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん詳しく教えて頂きありがとうございました。
本日量販店に行き、実際に手に取ったところr50に一目惚れしたので、購入いたしました!
書込番号:25600862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう購入されたとのことですが、運動会ならEVFのあるR50の方が格段に撮りやすいのでベターだと思います。
(∵液晶が反射して見にくいので)
また、2歳とのことなので幼稚園や保育園程度の運動場ならキットの55-210でおそらく足りますし、R50はデジタルテレコンもあるのでそれでカバーできるなら運動会用レンズの買い足しは不要かと思います。
もし、それでも足りないとなったら、RF100-400を買い足せばよろしいかと。
https://s.kakaku.com/item/K0001383775/
発表会では明るいレンズが欲しくなりますが、キヤノンは今のところサードパーティ製を閉め出し状態の上、純正は高額なLレンズしかないので、この点はソニーの方がよかったかもしれません。
https://s.kakaku.com/item/K0001205003/
また、キットレンズはいずれも暗いので、明るい単焦点を買い足せば、一眼らしい写真が撮れると思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001309216/
https://s.kakaku.com/item/K0001086556/
https://s.kakaku.com/item/K0001539493/
あと、普段撮りでも、18-45では短いと感じることが多いでしょうから、必要に応じて18-150を買い足せば便利だと思います。
https://s.kakaku.com/item/K0001445168/
(もっとも、R50はデジタルテレコンがあるので、画質に納得できるならそれでもよいかもしれません)
その他、ミラーレスはバッテリの持ちが悪いので、予備バッテリは必須です。
運動会や発表会では予備2個は欲しいかも。
SDカードもなるべく高速なものを数枚用意し、必ずカメラでフォーマットしてから使ってくださいね。
液晶保護フィルムや、レンズプロテクター、カメラバッグ、防湿庫なんかは必要に応じてでよいですが、撮った写真を保管するPCについては、多重バックアップを取って失わないようにしてくださいね。
今回の能登地震のような例もあるので、クラウドの活用もよいと思います。
因みに、個人的にはハクバのカメラカバーとピークデザインアンカーを気に入って使っています。
前者はとりあえずカバンに放り込こんで使えますし、後者はストラップを簡単に外せるので便利ですよ(ちょいと高いですけど)。
https://catalog.hakubaphoto.jp/category/cs0105000
https://www.ginichi.co.jp/information/topics/20269/
書込番号:25602062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
大衆演劇の舞踊の写真を撮る時に使いたいです
【重視するポイント】
動いてる時でもブレずに撮りたいです
【予算】
10万円台が限界です💦
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
eosr50は大衆演劇に向いているのでしょうか?
まだ学生で親に買ってもらうので予算を超えることはできません
書込番号:25577590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>動いてる時でもブレずに撮りたいです
フルオートならば、何を買っても無駄になります。
電子レンジの解凍時間の設定程度のことで、動き相応のシャッター速度を設定できます。
ただし、その副作用もあるので、
明るいレンズを使ったり、
レンズが明るい広角側を使う場合は、比較的に近い位置からの撮影が必要ですが、可能でしょうか?
もし、近い位置で撮れて、フルオート以外は使いたくないのであれば、
スマホで撮った結果と大差ないぐらいかもしれませんので、
カメラとレンズの選択以前に検討してみてください。
(十万円とかを無駄金にしたくないのであれば(^^;)
書込番号:25577605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
フルオートは使うつもりがないのですが、それは初心者には難しいのでしょうか?ブレブレになりますか?
あと近い位置というのは何メートルくらいになりますか?レンズに関してはよくわからないので今はダブルズームキットを買おうと考えています。それは微妙なのでしょうか?
書込番号:25577627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
どうも(^^)
フルオート依存でなければ、最悪の状況にとどまらずに済みます(^^;
>あと近い位置というのは何メートルくらいになりますか?
焦点距離って わかりますか?
添付画像内に、撮影距離以外に、
・焦点距離
・画角(角度)と距離に対する比率
・各小画面の撮影範囲(長辺、短辺)
を入れています。
各小画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを見比べてみてください。
標準ズームレンズの広角端の焦点距離は、およそ換算f=25mm前後で、
添付画像の【A列】に相当し、スマホの「標準」が換算f=24~26mmぐらいなので、同程度です。
※ただし、画面の縦横比が違うでしょうけれど。
換算f=25mmの添付画像の例示のように、横撮りで全身を入れるにおいて、たった 2.5mの撮影距離でも、かなりの高身長以外は画面の短辺に入ってしまいます。
書込番号:25577630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体の動きに対して、
露出の制御が出来なければ、
満足なものは撮れないかと。
シャッタースピードを1/500にすれば被写体のブレは抑えられます。
あとは、照明の明るさに大きく左右されます。
室内はカメラにとって暗い場所、
その明るさによっては
キットレンズなどの暗いレンズだと、
高感度によるノイズに満足できるかになります。
満足できなければ明るいレンズが必須となります。
レンズの焦点距離によっては、レンズだけで軽く30万越えとなります。
キヤノンのRシリーズだと使用出来るレンズは、
現在純正のみと考えたほうがよろしいかと。
ボディをキヤノンにこだわらなければ、
サードパーティのレンズを使用することまで、
安くすることは出来ます。
それでも、予算を超えてしまうかも…
書込番号:25577660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
大衆演劇みたいな舞台撮影に、EOS R100やR50は向いてません。EOS R10かR7を買うベきです。
レンズは明るい単焦点レンズを買って下さい。
富士フイルムのX-S10なら、ズブの素人の私でも簡単に舞台撮影が出来ました。
書込番号:25577664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
>>まだ学生で親に買ってもらうので予算を超えることはできません
この縛りが大前提なら光学的な事をしっかり勉強して実践はレンタルから初めては?どうですか?
CANONのRシリーズの中で価格の低い順から見て行くとボディはR8が良いと思いますが
こだけで20万円越えますし、もちろんレンズも高価です。
なぜR8を推奨機種として出して来たのか分かるくらい学生さんなら調べてみてはどうですか?
大衆演劇は必ずしもスポットライトが当っている場面だけで構成されていないと思います。
書込番号:25577687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
10万円が限度ということで、本体に手ぶれ補正が有るカメラの方が撮りやすいのでOLYMPUS PEN E-P7 EZダブルズームキットはどうですか。普段使いの14-42mmのレンズは電動ズームでコンデジみたいに使えますし、明るいレンズもお安く購入できます。
書込番号:25577739
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
他の観客の邪魔にならないように、客席後ろや左右の壁に張り付いて、あるいは通路に座って撮る感じですかね。
舞台の大きさや照明によって必要な機材、カメラの設定は変わってくるでしょう。
書込番号:25577742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
撮影距離の件、このレンズを検討対象の場合は、一旦 棚上げで(^^;
標準ズームの広角端で「F 4.5」ですので、
やや暗め(計算上では 公立校の照明のみの体育館ぐらいの 160 lx(ルクス)⇒Lv(Ev)6 として)、
1/500秒、F4.5ならば、
およそ ISO 26000 にもなってしまいますので。
・・・レンズを含めたカメラの、再検討をお勧めします(^^;
・・・大学生以上なら、バイトして足して買うほうがマシな選択ができると思います。
書込番号:25577764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
シャッタースピードと絞り、そしてISO調整での露出のことを勉強されると
キットのズームレンズでも大丈夫と思いますが、
キットのズームレンズはそれよりお高く大きなレンズに比べると、
暗いです(f値の設定)。暗いと言うことは同じシャッタースピードに設定したら、
ISOを高く設定しなければなりません。
ISOが高くなると絵のノイズが多くなってきます。
キットレンズであっても
RAWで撮ってPCで現像されるのであれば、
昨今サードメーカーから、優秀なRAWノイズ除去ソフトが出ていますので、
かなりノイズは軽減されます。
しかし後でいじらないで撮って出しだと、
明るいレンズを使わないとノイズまみれになる可能性はあります。
スポットライトが当たっている被写体だとそこまでISOが上がりすぎる状況はないと思いますが
(露出の事がわかってちゃんと設定している場合)、
暗い場面では厳しい状況になる可能性があります。
書込番号:25577768
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
>【重視するポイント】動いてる時でもブレずに撮りたいです。
10万円の予算じゃムリ。
書込番号:25577827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者大衆演劇が好きさん
大衆演劇は昔よく行ったことがあります。
楽しいですね。
>eosr50は大衆演劇に向いているのでしょうか?
なんでもよく撮れる最新のカメラなので悪い選択ではありません。
>動いてる時でもブレずに撮りたいです
とのことですが、その場合シャッタースピードを短くする必要があります。
EOS R50 ダブルズームキットでも撮影は可能ですし、そこそこ撮れると思います。
しかし、R50は高感度もそこそこ強いですが、レンズが暗く、どうしても高感度(高いISO)撮影になってしまいます。
カメラはできるだけ高感度が強いもの、レンズはできるだけF値が小さいものがよいでしょう。
それでいて予算が決まっているとなれば、カメラはEOS RP \115,491、
レンズはRF50mm F1.8 STM \28,512がおすすめです。
レンズがこれだけだと撮影が限定されてしまいますが・・・。
近寄ったり離れたりが自由にできる場所であれば問題ないと思います。
R50のダブルズームキットにRF50mm F1.8 STM の追加だけでも撮影の幅は広がると思います。
書込番号:25577859
3点

高速で移動する鳥などを正確にピントを合わせたり、0.1秒以下のタイミングを合わせたりするような撮影でなければ、
ボディーの性能差は、ほんの少しの技術力で十分にカバーできます。
もちろん、「プロレベルで綺麗な写真」を撮りたければ、機材もプロレベルにしなければなりませんけどね。
それよりも、暗い場所での撮影はレンズの性能(F1.4などの数字が低いもの、いわゆる「明るいレンズ」)が顕著に現れます。
これは技術力でカバーできるものではありませんので、どうしても10万20万という高級レンズが必要になります。
まずはR50やR100でもいいので、まずはカメラの使い方を勉強することをお勧めします。
技術力がなければ、フルオートの方が綺麗に撮影できることもあります。
そうしながら、アルバイトなどでレンズ代を稼ぐのが良いと思います。
個人的には、なんやかんやで使い勝手が良いバリアングルモニターのR50をお勧めします。
>【重視するポイント】
>動いてる時でもブレずに撮りたいです
人を撮影する場合、機種に関係なくシャッター速度を1/250や1/500程度にすると、たいてい動きが止まります。
シャッター速度を速くしたり遅くしたり、どのくらいにするのが良いかというのは、カメラの使い方を勉強していけば追い追いわかるようになります。
書込番号:25577862
2点

カメラ初心者大衆演劇が好きさん
EOS-R50ダブルズームキットと同様な価格帯では下記の製品があると思います。
■キヤノン EOS R50 ダブルズームキット
■ニコン Z 50 ダブルズームキット
■パナソニック LUMIX DC-G100DW-K ダブルズームレンズキット
その中で、R50に白羽を立てたのには何かポイントがありますか?
前提として、カメラを始めるにあたりエントリー機からということはありません。
では、なぜエントリーという区分があるとおもいますか?
それは、細かな露出設定操作を簡略化しメーカーが用意したひな形メニューを
使うことで、80点位の撮影がすぐでき、撮影が楽しんでもらえると踏んだランクの機種だということです。
キヤノンというメーカーは、初心者向けにそのあたりのメニューを用意するのに優れたメーカーですよ(;^_^A
でも、撮影場数を踏んでいくに従い、より良く出会う場面に対応できる機材への憧れという壁にあたります。
勿論、初めから全手動露出(Mモード)から始めるのも正しいです。その場合、エントリー機種によっては
露出設定をメニューで個々に行わないといけない構造のものがあります。これは意外とスムーズな
撮影には手間取ります。
上位機種になるほど、この操作がすぐに呼び出せるようにボタンが多く配置されてます。
また、撮影情景により近いイメージにしやすいシステムと堅牢性を盛り込んだ機種となり併せて本体重量も増します。
(同時に対応レンズも大型になりこちらの重量も増します)
この先の運用もちょっと考えて、対応レンズも最小限(ダブルレンズキット→18mm〜100mm強までカバーできるレンズ1本)
にしてガンガン撮りまくりましょう。
失敗はつきものですから、その失敗原因を反省し挫けずにトライしていくことの方が重要です。
ソニー使いなので、贔屓メーカーの最新機種構成では20万円を超えるので残念です(-_-;)(-_-;)
書込番号:25577888
0点

誤
>1/500秒、F4.5ならば、
およそ ISO 26000 にもなってしまいますので。
正
1/500秒、F4.5ならば、
およそ ISO 16000 にもなってしまいますので。
正2
1/500秒、F5.7ならば、
およそ ISO 26000 にもなってしまいますので。
書込番号:25577953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の書込番号:25577660の
>シャッタースピードを1/500にすれば被写体のブレは抑えられます。
これを
シャッタースピードを1/500を目安にすれば
被写体の人の動き(ブレ)はある程度抑えられます。
に修正してください。
書込番号:25577976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、1/500秒で約1cmのブレになるのは、時速≒18km(秒速≒5m)。
書込番号:25578013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
集点距離とかはよくわからないです💦すみません
標準ズームレンズは微妙という事でしょうか?
>okiomaさん
キヤノン以外だとどのカメラがおすすめなのでしょうか?また予算を超えるというとどのくらい超えるのでしょうか?
>ts_shimaneさん
大衆演劇の写真を撮っている方にカメラを聞くとキヤノンのカメラを使っている方が多かったのでr50が新しいし初心者向けと書いてあったのでいいのかなと思ってr50がいいと思っていました。18mm〜100mm強までカバーできるレンズでおすすめはあるのでしょうか?
>heporapさん
明るいレンズがいいんですね。わかりやすく教えていただきありがとうございます
>多摩川うろうろさん
前に調べた時EOSRPは連写が苦手だと見たのですが以外と連写できなくても大丈夫なんですかね?おすすめのレンズまで教えていただきありがとうございます!
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
やっぱり無理なんですかね、返信くださりありがとうございます。
>DAWGBEARさん
明るいレンズだとどのくらい高くなるんですかね?おすすめを教えていただけないでしょうか?
>バラの蕾さん
皆さん普通に座席に座って撮っていらっしゃるようなので私も座席に座って撮るつもりです。
>しま89さん
キヤノンの色味が現実に近くて綺麗だと聞いたのですが、そのカメラでも綺麗に撮れるのでしょうか?考えてみます!教えていただきありがとうございます!
>よこchinさん
多分なんですが、R8はセンサーサイズがフルサイズだから暗いところも得意なんですよね?一度候補にしようとしたのですが流石にレンズキットで30万は無理と言われてしまいまして、ボディだけの値段だったら買えたかもしれないのですが、すみません。レンタルも考えてみます。ありがとうございます!
返信者引用の欄に入っていなかったのですが、乃木坂2022さんありがとうございます考えてみます。
返信方法が間違っていたらすみません
書込番号:25578027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ初心者大衆演劇が好きさん
そうですねぇ(;^_^A
こんなレンズは、いかがでしょうか?
■キヤノン RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
■EOSーR50 単体
セットで納品してもらうとして、16万円強で組めます(;^_^A
キヤノンシステムでの構成ですがぁ(;^_^A
検討ください(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25578044
3点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます!考えてみます!
書込番号:25578049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ初心者大衆演劇が好きさん
>以外と連写できなくても大丈夫なんですかね?
人物撮影で1秒で5コマですから、大丈夫でしょう。
ワンカット、ワンカットで丁寧に撮ったほうがよい写真が撮れると思います。
もちろん、もっと連写できたほうがよいですが、それが可能なカメラは予算オーバーでしょう。
重視するポイントを優先するとこの答えになります。
書込番号:25578068
1点

>多摩川うろうろさん
そうなんですね!なら買うのはRpよりの気持ちで考えてみます!ありがとうございます!
書込番号:25578074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
まずは、【レンタル】をお勧めします。
使ってみないと解らない事が、ちょっと多いと思いますので。
書込番号:25578159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
>キヤノンキヤノン以外だとどのカメラがおすすめなのでしょうか?
また予算を超えるというとどのくらい超えるのでしょうか?
レンズの選択が多いのはソニーですかね。
予算に関しては、使用するレンズ次第です。
その使用するレンズは撮影場所の照明の明るさや被写体までの距離次第です。
ですから、会場の明るさや距離がわかりませんので答えようがありません。
まず、各メーカーのキットレンズで撮ってみてから結果がどうなるかです。
満足する結果ならキットレンズでもよいかと。
一度レンタルを考えてみて確認してはどうですか?
書込番号:25578166
0点

R50のダブルズームで撮れますよ。
「オート」は嫌のようですが、カメラが持ってる機能はどんどん使わなければ損。ましてや、プロカメラマンや芸術家でない我々にとっては、「カメラまかせにすべきところはカメラにまかせる」に限ります。
ただし、事前にいろいろと設定はしておく必要がありますけどね。
1.ISOオートに設定し、上限を25600にする
2.フラッシュ禁止にする
3.AF補助光禁止にする
4.ピピッという電子音OFFにする
5.撮影画像の確認を切にする
6.撮るときはシーンセレクトの「スポーツ」を選ぶ
7.これが一番大事なことですが、「半シャッター」で被写体を追い、ここ、というタイミングでシャッターを押し込む
8.あとは7.の繰り返し
書込番号:25578171
3点

カメラにとっての暗所において、
フルオートでは 1/500秒とかにならないのでは?
なお、1/500秒は、下記に対する【手段】の目安です。
>動いてる時でもブレずに撮りたいです
書込番号:25578219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
サッと見栄を切った時とかフルオートではブレます。
ちょっとオートの他のメニューを見ていませんがスポーツモードなら少しマシかもって程度です。
完璧に止めたいなら1/1000秒
微妙な動き許せるなら1/500秒〜1/250秒のシャッタースピードです。
書込番号:25578231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
わかりました!レンタルも試してみようと思います!
書込番号:25578976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カメラ初心者大衆演劇が好きさん
現在新品で販売されているカメラなら
どれでも大丈夫です。
案ずるより産むが易し。
書込番号:25581887
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
購入で迷っています。
カメラまったく詳しくない物ですが、スマホのカメラより良い写真が撮りたいなという意図です。
撮りたい物は、子供や日常のスナップメインです。
色々込みで15万前後だといいなと考えています。
出来れば大きさ、軽さなど持ち運びしやすいものがいいです。
4、5年程前に買ったSONYのハンディビデオカメラはありますが、動画も撮れたら嬉しいです。
どちらがおすすめか意見を頂けたら嬉しいです。
書込番号:25510919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>初心者丸ですさん
カメラとしてはα6400の方が格上に思います。
R50は新しいのでAFは良いと思います。
どちらかならα6400の方がレンズの選択肢も多いのでキットレンズ以外もと考えてるならトータル的にはα6400だと思います。
キヤノンにするなら発売が早いけどR10の方が機能的にも良いと思いますし、マルチコントローラーがあるので操作性も良いと思います。
書込番号:25510944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラとしてはα6400の方が良いんですね!
発売された年は結構違うのにそれでもそっちの方がいいとなると、そちらに傾いてきました…
AFというと、パッとピントが合う機能ということですよね?
書込番号:25510983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更にすみません、ここで聞くことではないかもしれませんが、R10とα6400だとどちらがオススメでしょうか?
書込番号:25510991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者丸ですさん
個人的にR10をオススメします。
Eマウントはレンズの選択肢は多いので選択肢としては良いのですが、AFが良いのでお子さんの動きが激しくなってきたりした時にオススメですし、成長は早いのでα6400より新しいR10かなと思います。
もちろんα6400も良いカメラですし、α6700が発売されて古くなったとは言えバリバリ使えるカメラだと思いますが。
好みの問題もありますし、重さやグリップなど書き込みだけではなく実物で確認した方が良い部分もあります。
例えばですがR10にするのかα6400にするのか半々の気持ちで実機を触って見たりするのも良いと思います。
R50なんかもあると思いますから合わせてチェックするなどしてはと思います。
書込番号:25511034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6400のキット標準ズームレンズだけは避けた方がよいです。
小さくし過ぎた弊害が如実。
https://digicame-info.com/2013/09/e-pz-16-50mm-f35-56-oss-1.html
書込番号:25511043
6点

>初心者丸ですさん
カメラはレンズ次第なので、どんな大きさがよくて、どんな写真が撮りたいかによって大きく変わりますね。
スマホのポートレートモードのような背景ボケが欲しいとなるとそれが可能なレンズがないとできませんし。
セット販売のレンズでは背景をたくさんぼかすのは望遠レンズ(スマホだと超超望遠相当)でだいぶ遠くから取らないとあまりボケません。
背景ボケはあまり要らないと言うのならあまり気にしなくて大丈夫です。
ただし、スマホの "広角” みたいな画角が欲しいとなると、レンズ交換式カメラでは "超広角” と呼ばれるレンズを買う必要があります。
(スマホの "標準" がレンズ交換式カメラでは "広角" と呼ばれ、スマホの "望遠" がレンズ交換式カメラでは "標準" と呼ばれます)
- 近くの人物の背景の大きなボケが欲しいなら 35mmF1.4とかの背景ばぼかしやすいレンズを別途購入が必要
(Canonなら35mmF1.8約7万円、 SONYなら SONY 35mmF1.8約7万円、Tokina 23mmF1.4約4万円など)
- スマホの "広角" みたいに広く撮りたい場合は "超広角レンズ" と呼ばれるレンズを別途購入が必要だがスマホ並みの超広角レンズは(R10かa6400に使えるレンズでは)選択肢が無い。(iPhoneの "広角" レンズ相当だと 35mm版換算13mmとかで、これらカメラだと8mmとかが必要だが存在せず。画角が狭くなるが、CANON 10-18mmだと広角側16mm相当で、約5万円、SONY 10-20mmだと広角側15mm相当で約9万円)
- R10のキットレンズだと18-45mmであり、広角側は35mm版換算29mm程度となり、スマホの標準レンズよりも少し狭い画角。a6400のは16-50mmなので24.5mm程度となりスマホの "標準" カメラと大体同じくらいの画角。
- キヤノンのミラーレスカメラは安いサードパーティ製のレンズはほぼ無いが、ソニーだとSigmaや Tamron などの値段が安くて性能がほぼ同じくらいのレンズが多数選べる。ただし、レンズを一切買い足さないのであれば考慮不要。
- 望遠レンズはお子さんが未就学児で運動会も小さな園庭とかだったら無くてもいいかも?接近したときに撮りにくくなるので。
逆に学校に上がると300mm程度(35mm版換算450mm程度)は欲しくなると思います。
などを考慮したほうが良いと思います。
だから、まず予算も含めて欲しいレンズを決めること、それが第一ですね。
カメラはどちらも良さそうに思いますが、レンズを安価に買い足すとなるとSONYが断然選択肢が広がります。
動画はスマホや一般向けビデオ専用機に比べると手ブレ補正が弱いのと、特に夏場だと熱暴走で止まってしまう可能性があるかもなのでそこは事前確認したほうが良いです。
三脚固定などでほんの数分のクリップなら問題ないと思います。
書込番号:25511060
2点

とても親切に分かりやすく教えてくださり、ありがとうございます。
半々の気持ちで実物を見に行ってみようと思います!
書込番号:25511062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずキット標準の物を買うと思ってましたので、有益な情報ありがとうございます!
とても役立ちます。>うさらネットさん
書込番号:25511066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>core starさん
詳しくありがとうございます!
じっくり読ませて頂きます。
購入の前にレンズのこともしっかり勉強した方が良いですね。
書込番号:25511070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>撮りたい物は、子供や日常のスナップメインです。
そういう用途であればE PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSはコンパクトでパワーズーム、手ブレ補正機能付きと言うだけでも価値はあります。パワーズームは特に動画で威力を発揮します。
四隅の描写が劣ると言ってもそれらの用途で問題になることはさほど多くはありません。おもにメインの被写体を四隅のどこかに配置して撮りたいのなら別ですが。
書込番号:25511116
2点

動画メインであればZV-E10でも良いと思いますが
ファインダーを覗く方が良いのならα6400でしょう
私はほとんどファインダーを使わないのでZV-E10ばかりです
ただ望遠(100-300mm)はファインダーが欲しくなりますね
多用途で使うならα6400でしょう
できれば18-200(350)程度のズームレンズがあると6400は便利になると思います
書込番号:25511169
0点

>初心者丸ですさん
こんにちは。
これからカメラを始めるならα6400よりも価格が安い、ZV-E10も候補に入れてはいかがですか?
https://kakaku.com/item/J0000036260/
α6400との違いはファインダーがないことと、動画性能が優れていることで、安いとは言っても十分綺麗な写真を撮影することができますので安心してください。
ただ,写真のクオリティを上げるためにはカメラのボディよりもレンズの方が重要です。
静止画と動画を一つのカメラで撮りたいのであれば,パワーズームレンズキットを購入しておくと良いですが,6万円程の標準ズームレンズ シグマ 18-50mm F2.8を購入すると、スマホと明らかに違う写真が撮れるようになりますよ。
https://kakaku.com/item/K0001393012/
カメラのボディ 9万円,シグマのレンズ6万円の合計15万円ですので予算内に収まるかと思います。
ZV-E10で撮影した作例を載せておきますので参考にしてください。
また,ソニーのAPS-C機としては最上位機種のα6700も持っていますので,作例を載せておきます。
個人的な感想としてはZV-E10とα6700のどっちで撮影したのか出来上がった写真をみても違いが分かりません。
なので中間の機種であるα6400も同じような出来栄えになるのではないかと思っています。
ちなみにキヤノンのEOS R10は所有したことがないため、性能についてコメントすることは控えさせていただきます。
ZV-E10は価格の安さに対して性能が良いカメラだと思いますので、EOS R10やR50、α6400と一緒に店頭で触ってみてください。
書込番号:25511187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>撮りたい物は、子供や日常のスナップメインです。
日常
ファミレス、車内、迎えに行った保育園、
暖かい日の散歩・・・
カメラで撮れると良いのですが。
書込番号:25511435
0点

キヤノンフルサイズとソニーAPS-Cで風景と子供(3歳)を撮っています
AF性能なら最新のキャノン機の方が上なんでしょうが、ソニーでも十分だと思います
ソニー機で子供の動画を撮るならα6400よりZV-E10でしょうね。
電子手振れ補正が強力なんでカメラを雑に構えても手振れが気にならないです
α6400だと手持ちならカメラをしっかり構えないと動画の手振れが酷いです
次にキヤノンとソニーの比較ですが
付属のダブルズームで完結してレンズを買わないならキヤノンでもソニーでもよいですが、他のレンズも買ってみたいと思うならソニーです。
ソニーは安価なレンズが豊富なので自分の用途に合わせたレンズをそろえやすいです
室内で動く子供を撮りたいと思うならソニーです
ソニーの方が高感度画質に優れている(暗所でもノイズが少ない)ことと
室内で動く子供をブレにくくとれるF値の小さい明るいレンズがそろっているからです
ちなみに発色はキヤノンが上です
キヤノンとソニーで同じ被写体をRAWで撮ってあとでパソコンで色を調整していますが、無調整だとソニーの方がやや青っぽく写りやすいです
キヤノンは昔からオートでも子供の肌色がきれいにでやすいです
まとめるとダブルズームを買ってそれ以上レンズは買わないし、オートできれいな写真が撮りたいならキヤノン
さらにそれ以上を求めたいならソニーがオススメです
書込番号:25511436
3点

>初心者丸ですさん
>スマホのカメラより良い写真が撮りたいなという意図です。色々込みで15万前後だといいなと考えています。
出来れば大きさ、軽さなど持ち運びしやすいものがいいです。
iPhone 15って16万弱しますよね。んでスマホのカメラより良い写真、色々込みで15万前後、軽さなど持ち運びしやすい、ってオバケですね。
書込番号:25511542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者丸ですさん
レンズ購入の必要なミラーレス一眼より
レンズ付きのコンパクトデジカメで良い気がします
その中でも1型CMOSの高品質のものを!
@SONY サイバーショット DSC-RX10M4
https://kakaku.com/item/K0000996986/
ASONY サイバーショット DSC-RX100M7
https://kakaku.com/item/K0001177668/
BSONY サイバーショット DSC-RX100M6
https://kakaku.com/item/K0001060329/
動画も考えるなら
CSONY サイバーショット DSC-RX100M7G シューティンググリップキット
https://kakaku.com/item/K0001177669/
焦点距離は「24〜200mmは欲しい」ですが
@が24〜600mm、ABCが24〜200mmと十分で、運動会にも対応可能
絞込み結果
https://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec046=1&pdf_Spec105=4,5,6&pdf_Spec303=24-26&pdf_Spec306=200-300,300-
書込番号:25512254
0点

追記
ミラーレス一眼が良い場合は
以下のIJでも十分ですけどね
Iα5100 ILCE-5100Y ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000013381/
Jα6100 ILCE-6100Y ダブルズームレンズキット
https://kakaku.com/item/J0000031093/
ダブルズームレンズキットは同じ内容
Iはファインダーがなく、背面の液晶モニターだけになりますが
比較
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013381_J0000031093_J0000029440&pd_ctg=V071
書込番号:25512362
0点

少し見ないうちに皆様、とても参考になるものばかり教えて頂きありがとうございます。
作例なども載せてもらい、すごくステキな写真だったので余計にカメラが欲しくなりました。
まだ迷い中ですが、レンズも含めてしっかりリサーチできたと思います!
書込番号:25515274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





