EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
 - 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
 - クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
 
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥104,052
[ホワイト]
(前週比:-1,808円↓
)
発売日:2023年 3月17日
このページのスレッド一覧(全128スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 22 | 25 | 2024年12月27日 14:33 | |
| 1 | 7 | 2024年12月14日 15:46 | |
| 26 | 7 | 2024年12月10日 21:41 | |
| 33 | 7 | 2024年12月2日 21:30 | |
| 106 | 17 | 2024年11月28日 08:49 | |
| 56 | 6 | 2024年11月12日 17:41 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします。
カメラR50をダブルズームレンズキット購入しましたが
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]、RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMです
ボケを強く出すのには、F値がRF50F1.8STMのレンズなどが良いと聞きましたが
人物撮影でボケを強く出すには、RF50F1.8STMを購入した方が良いのでしょうか
他にタムロン18−400のレンズも購入しています。
又タムロンのレンズを取り付けるためJJCEF-RFのマウントありますが
キヤノン Canon 標準 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM のレンズ取り付けできるのでしょうか
アドバイスよろしくお願いします
2点
>蓮893さん
背景処理を上手にやれば、タムロン18−400で全く問題ないよ。
さらにボカしたかったら、EF135mm F2Lを買えば良いよ。
中古美品で7万円台であるよ。
https://kakaku.com/item/10501010014/
書込番号:26014170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>蓮893さん
下記を意識すればボケます
・望遠側で写す
・絞りは開放で写す
・被写体に近づく
・背景を遠くに
書込番号:26014196
2点
>ダンニャバードさん
解答ありがとうございます。3mぐらい離れた子供たちを撮影したいのですが
望遠では無理があるような気がしますが?
又タムロンのレンズを取り付けるためJJCEF-RFのマウントありますが
キヤノン Canon 標準 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM のレンズ取り付けできるのでしょうか
アドバイスお願いします
書込番号:26014201
0点
>hirappaさん
>乃木坂2022さん
>ダンニャバードさん
解答ありがとうございます。
購入はしましたカメラですが、ほとんどAプラスのオートしか使ってなく
ユウチューブでボケの出し方を見ての質問でした。
3mぐらい離れた子供の写真とかボケを強くだしたいのですが
皆さんから頂いたアドバイスのように色々試し撮りすれば
必要のないレンズのような気もしますが・・・
又タムロンのレンズを取り付けるためJJCEF-RFのマウントありますが
キヤノン Canon 標準 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM のレンズ取り付けできるのでしょうか
Amazonで18000円で販売されてました。
アドバイスよろしくお願いします
書込番号:26014216
0点
>蓮893さん
お持ちのレンズならボケまくりますよ。
ボケにくいカメラでもボケますから。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000508919/SortID=25204651/#25205988
書込番号:26014220
1点
>蓮893さん
キヤノンのマウントアダプタに関する知識はないので他の方にお任せしますが・・・
>3mぐらい離れた子供たちを撮影したいのですが
>望遠では無理があるような気がしますが?
まずは3mくらい離れた場所からズームして何枚か撮ってみましょう。
ポートレートは必ずしも身体全体を撮る必要はないです。
「ちょっと寄りすぎかな?」くらいで撮った方が印象的になったりする場合があります。
あと、私個人的にはAPS-Cカメラだと50mmよりも35mmのほうが画角的にずっと使いやすいです。
50mm(換算75mm)はちょっと難しいです。
書込番号:26014222
![]()
1点
>蓮893さん
目安として、焦点距離をF値で割って、値が大きい方がよりボケます。
RF50mm F1.8 STM の場合、50÷1.8=27.7
RF-S55-210mm F5-7.1の望遠端の場合、210÷7.1=29.5
なので、RF50mm F1.8 STM は中望遠で写しやすくて、ボケそうです。
書込番号:26014246
2点
>蓮893さん
>タムロンのレンズを取り付けるためJJCEF-RFのマウントありますが
キヤノン Canon 標準 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM のレンズ取り付けできるのでしょうか
タムロンが使えていれば使えると思いますが、RF50F1.8を買われた方が良いと思います。
書込番号:26014264
0点
蓮893さん  こんばんは
>3mぐらい離れた子供たちを撮影したいのですが
どの位のボケ考えているかが分かりませんが 3mと離れているのだと 50oでも ボケ自体は あまり大きくできないような気がします
書込番号:26014283
0点
>蓮893さん
>> 人物撮影でボケを強く出すには
フルサイズ機に乗り換えた方が、APS-C/MFT機より安直にボケやすいです。
3m離れですと、50mmでは、APS-Cですと、キヤノンの場合、1.6倍となり、ボケが弱いかと思います。
まあ、50mmF1.8より50mmF1.4や50mmF1.2や50mmF1.0の方が楽にボケやすい傾向あります。
書込番号:26014285
0点
>蓮893さん
・・・・50mm で F1.8、200mm で F6.3 ( F7.1 の代わり)、420mm で F5.6 の比較です。
・・・・三脚に乗せたカメラの高さはおよそ1m、カメラとレンズを足した大きさは子どもの頭の大きさ相当です。
・・・・50mm のときが 被写体までの距離が3m ならば、200mm では被写体までの距離12m、420mm では被写体までの距離は約25mになります。
書込番号:26014358
![]()
2点
>蓮893さん
18-400oでもボカせるけど、重いのでボディとのバランスが良いとは言えないかなと思いますが、持ち方でカバー可能なので購入前に試してからで良いと思います。
400oだと描写が甘いと言われてるので300oくらいで絞り開放で良さそうに思います。
レンズから被写体は構図の関係もありますが近い方が良いですし、逆に被写体と背景の距離は離れてる方が良いです。
所有してるマウントアダプターでEF50of1.8STMは動作可能だと思いますが可能からRF50of1.8が良いと思います。
ただ、JJCはマウントアダプターはキヤノンでは動作保証してないので不具合が出る可能性はゼロとは言えません。
JJCのアダプターが18,000円なら純正のEF-RFの方が良かったように思います。
書込番号:26014367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
18-45
55-210
18-400
いずれもf=50mm近辺ではF5からF6ですよね
同じ距離で同じ大きさの被写体撮るなら、50mmF1.8はとても大きくボケますよー
ボケが欲しいならF値小さなレンズ一つ持ってても良いと思います
書込番号:26014392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手っ取り早くボカしたいなら、被写体はなるべく手前=それも数メートル以内に配置し、背景は思いっきり奥に=何十〜何百メートル向こうに配置して被写体だけにピントが合うようにすれば、APS-Cでも取り敢えずはボケます。
添付駄作はAPS-Cカメラで撮影。望遠ズームレンズは120−400を使いました。
それ以外のレンズも21mm単焦点だとかです。取り敢えずは先の『原則』さえ守っておけば、取り敢えずボケてくれます。
書込番号:26014393
![]()
1点
>蓮893さん
撮影距離の要因が特にキツイです(^^;
>3mぐらい離れた子供たちを撮影したいのです
お子さんの全身を画面に入れたいとして画面長辺の撮影範囲が 1.5mになる条件も含めて、被写界深度の見積もりをしてみましたが、
フルサイズであっても、買う前に【レンタルで、十分に確認】することを強くお勧めします。
※特に【後方深度】の値を参照(数値が小さいほど有効)
※現状の被写界深度の、数分の1から十数分の1を目指して、レンズのみならず、撮影距離も割り切りを。
※ボケ円径については、添付画像内の「有効(口)径」を参照。
書込番号:26014399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>蓮893さん
同じ位置から同じ焦点距離で有れば、F値が
小さい程ボケ量は多くなります。
あと3m位からと言う事ですが、お子さんをどの大きさで
撮るかによって変わってしまいますので、バストアップや
全身等具体的な事が必要かなと思います。
200mmや400mmを迄お持ちなのでF値が暗くても背景
をボカす事は可能ですが、3mと言うのはお子さんが小さく
何かあった時にすぐ駆け寄れる距離という意味合いもあるの
でしょうか。
まずは今カメラに装着出来るレンズが18から200mm
であれば、まず3m位のところから何mmでどの大きさに
撮りたいかをテストして、焦点距離が決まったら、予算や
大きさ、重量等など制約が有れば加味して、出来るだけ明る
いレンズを選ぶ感じかなと思います。
書込番号:26014423
0点
 私もJJCのEF-RFマウントアダプターを使っています。
 純正も持っていますが、三脚座の付いているアダプターが欲しくて購入しました。
 1年ほど純正EFレンズ他シグマレンズを使っていますが、作動に関しては純正との差はなく今の所問題は出ていません。
 純正のEFマウントレンズなので問題ないと思いますが、純正ではないので後は自己責任でとしか言えません。
 レンズですが、やはりRF50oF1.8STMをお勧めします。AF‐S時の追従性は段違いです。
 走ってくる・動き回る子供の撮影時、AF合焦精度で差が出ます。
書込番号:26014428
0点
>エルミネアさん
>hattin89さん
>ありがとう、世界さん
>くらはっさんさん
>ほoちさん
>with Photoさん
>最近はA03さん
>もとラボマン 2さん
>Kazkun33さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様貴重な御意見・写真・データーなど掲載して頂きありがとうございました。
手持ちのレンズを見直して色々試して撮影してみたいと思います
書込番号:26014447
1点
>蓮893さん
まずは自分が欲しい焦点距離を明確にしましょう。
3mで子供達ということですが、お子さんの身長も分かりませんし、必ず全身全部入らないとダメなのか、顔だけとか切り取るのでも良いのか、によっても大きく変わります。
ズームレンズをお持ちですから、何mmのところのレンズが欲しいなというのを明確にしたら良いと思います。
キヤノンAPS-Cの R50だと50mmだと中望遠ですね。ポートレートには使いやすいと思います。
30-35mmあたりが標準と呼ばれる領域です。
子供のポートレートだったらこのくらいかさらに短い24mmくらい(古くは広角、最近だと準広角という領域)あたりも使いやすいですね。背景もたくさん入って状況も見えるし。
単焦点85mmだと35mm換算135mm程度で昔ながらの望遠レンズ相当ですね。
50mmF1.8はお手軽に多くの背景ボケを楽しめるレンズだと思いますが、ズーム(画角を変えること)ができません。
また、被写体まで3mも離れてしまうと背景までの距離によってはあまり背景をぼかせないことも考えられます。
(室内で壁の近くに子供がいる場合などだと背景は少ししかボケないでしょう。背景が100m離れていればある程度はボケるかもですが。)
とりあえず、現在のレンズのボケの限界を知るために、Avモード、もしくは妥協してシーンモードの中のポートレートモード、で子供、もしくは撮影条件を想定した代わりの物などで試し撮りしてはいかがでしょうか?暗い室内だったらオートでも同じ結果になるかもしれませんが、明るい場合も含めてボケを確実に大きくするには必須の使い方だと思います。
Avモードにした際は F5.6とかのFの後の数字が一番小さくなるようにダイヤルなどで設定を変えて撮ります。
焦点距離によってどこまでF値を小さくできるか変わりますが、先にズームして画角を決めて、それからFが一番小さくなるようにして撮ってみましょう。そのままFを大きくして行くと背景にもピントが合うようになるので、一度色々設定を変えて撮ってみると面白いかと思います。
F1.8のレンズを買えば、そこまでF値を小さくできるので、背景のボケも大きくできます。
室内で引きが取れない場合は仕方ありませんが、屋外でしたらレンズの焦点距離によって背景の写る範囲が変わります。
また、顔の写り方も変わります。望遠の方が正面から撮っても顔の側面が多く映るので大人っぽく写りがちです。
そこも考慮して画角を考慮しても良いかもしれませんね。
でもボケ付きならF2未満のレンズは1本は経験すべきだと思います。
自分はボケが欲しくて大きなカメラ買ってるのもあるので、ボディはたくさん買っていますが、キットズームレンズは一本も持っていません。
書込番号:26014448
1点
こんばんは。Canonのソレは持ってませんが・・・
お持ちのタムロンレンズ、
18-400mm/F3.5-6.3 
ってヤツかな
背景ボケの量はさほど難しくはない数式で計算・シミュレーションできます。
ひとつの要素として、[レンズの有効口]ってのがあります。
この値が大きいほどボケ量も大きくなります。
400mm/F6.3だと約63.5mm
50mm/F1.8だと約27.8mm
あれれ、全然違う、
400mm/F6.3の方がボケが大きい・強いぞ。
実はボケ量には[撮影距離]や[ピント位置の被写体から背景までの距離]もかかわります。
レンズの焦点距離が違えば、
実際の撮影ではこれらの距離も違ってきます、たいていは。
で、「あ〜ぁ計算なんてめんどぉ」ってなります。
そんなことなら、Rマウントの50mm/F1.8を実際に使うしか納得する方法はありません、きっと。
<余談>
今更古いEFマウントのソレを使うことは、よほどのこだわりがなければ薦めないでしょう、たいていの人は。
ただ、「中古などでとても安い」ってのなら、"試しに"ってのもありかもしれません。
しかし、[子供の写真]、日々成長、撮り直しはききません。
時にシャッターチャンスやピンボケに悩まされるかも、
そんな時、マウントアダプター経由だからと悩んでも、あとの祭りの後悔ふにゃふにゃ、きっと。
「あ〜ぁ計算なんてめんどぉ」を前提に書いているので「数式」の紹介はしません、あしからず。
書込番号:26014465
0点
>蓮893さん
>手持ちのレンズを見直して色々試して撮影してみたいと思います
それが一番手っ取り早くて、意外と『確実』でしょうな。
皆さん色々数式やら事細かい数字を出されて説明されてます。が、実は自分は撮影する際には一切そうした諸々の法則類は頭の中からすっ飛んでおります。 で、10数分に一度、法則を思い出して撮影にフィードバック、さらに忘れる。この繰り返し。
背面液晶を見て『あーこれはボケが浅い』『コイツはブレブレだった』見たいに振り分けてます。
でも失敗作は捨てずに残しておき、反省材料にしとけば良い。
要はあれこれ試してみて、結果上手く撮れれば儲けもの。
被写体となるお子さん達?にも協力してもらい、20メートル付近からだんだんコチラ側に向かって来るようお願いしておき、F値なりシャッター値なりを手あたり次第に変えて撮りまくれば、意外と法則らしきものがおぼろげながらも見えてくる、かも知れません。
ファミリー全体で撮影作業を楽しむ、これに限ります。
書込番号:26014515
2点
>蓮893さん
>ボケを強く出すのには
>アドバイスよろしくお願いします
>カメラでボケを出したい
ボケは被写体(3mかな)と背景のボケですよね
背景ボケはレンズが勝手に作ってくれる訳ではありません
絞りは小さく
被写体は近く
背景は遠く
とすると背景ボケが大きく出る傾向になります
被写体の大きさと距離の為に焦点距離(画角)を選びます
絞りを小さくの為に小さな絞りが使えるレンズを選びます
その中でく(例えばAVモードで)絞りは小さ被写体は近く、背景は遠く
とすれば背景ボケは大きくなる傾向になります
プラスして背景に明るい所を狙えばボケとは別に背景が露出オーバー気味になり
ボケと同様背景を整理する効果も狙えます
書込番号:26014956
0点
蓮893さん 返信ありがとうございます
3mでしたら 少し望遠にはなりますが 85oの方が 良いように思います
書込番号:26014959
0点
>core starさん
>スッ転コロリンさん
>くらはっさんさん
アドバイスありがとうございました。
皆さんの御意見参考に見直して使おうと思います。
また近くにキタムラしかないですが、中古レンズ覗いて見ようと思います。
沢山のアドバイスほんとうにありがとうございます(^^)/
書込番号:26015158
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
前に譲り受けた一眼レフカメラでは、シャッターを半押しするとピントがあった?レンズが自動で動いた?のですが、このカメラもできますか?なにか設定が必要なのでしょうか?
書込番号:25998627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>凍頂さん
半押しでピントが合うのは今のカメラも変わりませんが、ピントが合いませんか?
フォーカスモードが「MF」になっている可能性があるので、「AF」にしてください。
書込番号:25998682
0点
AFモードで
半押してもAFが出来ないなら
一度ボディ、レンズの接点を拭いてみるとか?
設定すらもわからないなら、
取説を確認しましたか?
それとも、故障?
書込番号:25998789 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
新品で買われたカメラでしょうか?
もしそうでないのであれば、
マニュアルフォーカスにカメラの設定、もしくはレンズのスイッチがなっている。
それでもなければ、
シャッターボタンでレリーズの設定になっておらず、
前オーナーが親指AFで使ってたというのもあるかもしれません。
その場合はメニューから変更するか、
一度初期化するかだと思います。
書込番号:25998877
![]()
0点
>凍頂さん
すみません。
一部訂正させてください。
誤 :シャッターボタンでレリーズの設定になっておらず
正: シャッターボタン半押しでAFの設定になっておらず
書込番号:25999074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
>凍頂さん
望遠レンズに白が在るだけで
AF(オートフォーカス)が使えるシルバーのレンズは無いですね、
MF(マニュアルフォーカス)専用レンズなら他社でいくつか見つけられます。
https://s.kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=46&pdf_so=p1
書込番号:25993516 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>凍頂さん
EFマウントならトキナーの白レンズあるんですけどね。
もちろんマウントアダプターが必要です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001501983_K0001501985_K0001501987&pd_ctg=1050
RFマウントはナナニッパなどの望遠しか白レンズないです。
もしくは銘匠光学など中華MFレンズのシルバー。
書込番号:25993551
![]()
4点
>凍頂さん
>レンズシルバー色で良い物はありますか
これあたりはレンズシルバー色に近いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467583_K0001655366_K0001655374_K0001655382_K0001557856&pd_ctg=1050
書込番号:25993803
![]()
1点
白ボディ買ったことないので、感覚的に意味がわかりません。
それに焦点距離もわかっていないで書いているでしょうから、高価な白レンズ買わないでしょう。
書込番号:25993810
5点
>凍頂さん
EF時代は白ボディに白レンズ(18-55、40oSTM)なんかもありましたが、望遠は黒ですね。
シルバーならMF単焦点ならTT Artisanとかありますが、望遠はないです。
高価なLレンズなら望遠レンズに白がありますが。
>5g@さくら餅さん
RFマウントはナナニッパなどの望遠しか白レンズないです。
ナナニッパって言いたいことはわかりますが違和感ありますね、自分は。
700of2.8なら間違いなくナナニッパなんだろけど。
何を持って「ナナ」とするかなんだろけど、単純にナナニッパなら24-70of2.8もって考えちゃうかな。
書込番号:25993854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>白ボディ買ったことないので、感覚的に意味がわかりません。
それに焦点距離もわかっていないで書いているでしょうから、高価な白レンズ買わないでしょう。
意味がわからないなら無理に書き込みしなければいいんじゃないかな。
感覚もなにも店頭行けば展示してることもあるだろうし、画像検索とかで見れるし。
焦点距離もわかってないって「?」だよ。
ダブルズームキットなので標準レンズはシルバー、望遠は「黒」だから必然的に望遠だと思うけど。
書込番号:25993859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
どなたかお願いします
今までコンデジでは下記のメーカー純正の
フリー写真管理ソフトを使っていましたが
PlayMemories Home
PHOTOfunSTUDIO
撮影日ごとにPCディスプレイに縮小で沢山表示される
機能が最低限あれば良いです
R50にはこのようなフリーの純正写真管理ソフトはあるのでしょうか
CanonHPのソフトウェアページを見ますが
無いような気がします
また皆さんはどの写真管理ソフトの使い勝手が良いですか
(できればフリーで)
よろしくお願いいたします
3点
以前キヤノンの付属ブラウザに Image Browser EX がありましたが、
今はないので、jpeg に限れば、ニコンの NX Studio が無料でいいですかね。
RAW もなら、有料ですが、Adobe Lightroom でしょうか。
書込番号:25981926
6点
フリーといってもPlayMemories Homeはソニー用ですし、PHOTOfunSTUDIOはパナソニック用ですので、キヤノンのDPP4で
書込番号:25982200
6点
>tomoyousouさん
あれ?EU(Eos Utility)の存在を忘れていませんか?!Canon純正の無料ソフトウェアですよ!!
自分はずーっとEos Kiss Digital(2004年発売)の頃からこれで画像の取り込みを行ってます。
書込番号:25982502
6点
>tomoyousouさん
> 撮影日ごとにPCディスプレイに縮小で沢山表示される機能が最低限あれば良いです
Windows標準のフォトもしくは、ひとつ前の標準だったフォトレガシーはいかがですか。
登録されていフォルダ以下を全探索して、1画面内に撮影日時ごとにタイル状で表示できます。
速度的にはフォトレガシーのほうが早いですが、最新OSでは別途マイクロソフトストアでインストールする必要があります。
現像以外で閲覧する場合は、こっちを使ってます。
書込番号:25982568
6点
>tomoyousouさん
>撮影日ごとにPCディスプレイに縮小で沢山表示される機能
Digital Photo Professional 4で出来ると思いますよ。
https://personal.canon.jp/product/camera/software/d-photopro
書込番号:25982714
1点
>湘南MOONさん
>ta・fuさん
>bashicomさん
>しま89さん
>Kazkun33さん
>Digic信者になりそう_χさん
みなさんありがとうございます
試してみます
書込番号:25983341
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
現在、7Dmark2とsigma 150-600mm F5-6.3 Contemporaryで野鳥を撮ってます。小鳥の止まりものからカワセミのダイブ、猛禽の飛翔など色々チャレンジして稀にガチピンがあったりします。そろそろ買い替えを考えているのですが、なるべく安いのを探しつつ、時代はミラーレスだよなと思い、この機種を検討してます。野鳥を撮りたいので600mmは欲しいのですが、マウントつけてサードパーティーのレンズもどうかなと思っているところ、当機種はデジタルテレコンがあり2倍ぐらいなら許容範囲という書き込みも多く、それならばレンズはRF100-400mm F5.6-8 IS USMにデジタルテレコンで撮ったらどうかと思いました。
7Dmark2とsigma 600mm F5-6.3から当機種とRF100-400mm F5.6-8 IS USM、いかがでしょうか。
6点
タムロン 150-500mm (X-S10)  | 
タムロン 150-500mm (X-S10) 500mm  | 
タムロン 150-500mm (X-S10)  | 
タムロン 150-500mm (X-S10) 500mm(換算760mm)  | 
>aimar_agueroさん
フジフイルムX-S10と、タムロン 150-500mm  F5-6.7(10万円台)で、飛行機や野鳥を撮っています。
結論から言うと、小鳥でデジタルテレコンはオススメしません。EOS R50なら素直にRF100-500 F4.5-7.1を買うべきです。
https://kakaku.com/item/K0001272155/
RF100-400はテレ端がF8なので、野鳥を撮る時に、晴天でないと不利です。飛行機や鉄道ならF8でも問題ありませんが、小さな鳥になると話は別です。
ソニーならα6700とFE200-600、ニコンならZ50 IIとZ180-600なとが候補になります。
書込番号:25976047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そうでした、テレ端F8もかなり気になっていました。そもそもがF8で野鳥自体無理ですよね。
デジタルテレコンも野鳥だとそんなに使い物にならないのでしょうか。
書込番号:25976072
5点
>aimar_agueroさん
小鳥は森の木の枝に止まっているでしょう。だから晴天でも薄暗いんですよ。普通に撮ってもISO感度があがりディテールが潰れがちですからF8は厳しい。
カワセミは、川沿いの葦に止まってたりするので、ISO感度はそれほど上がりませんが、デジタルテレコンでカワセミのダイビングを撮るのは至難の技ではないかと推測(笑)
とりあえず、EOS R50を買われて、シグマ150-600cをマウントアダプタ経由で使われてはどうでしょうかね。150-600cはAF速いけど、500mm超えると甘かった記憶が…
書込番号:25976115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>乃木坂2022さん
些細なことで恐縮ですが、その写真はアトリではなくヒヨドリではないかと。
書込番号:25976175
11点
>aimar_agueroさん
R7とSigma150-600C(+マウントアダプタ)という組み合わせで暫くやってみるのもいいんじゃないでしょうか。
知人(大学生)が、この組み合わせで良い写真を撮っているので、コスパは良さそうという印象。
R50とR7のスペック差は細かく知らないですが、Canonのサイトで軽く本体比較見た限りだとR7の方が満足度高いのではないかと。
有効画素数、記録媒体、連射性能、など。
書込番号:25976180
![]()
7点
>でそでそさん
ヒヨドリでしたか!失礼しました(汗)
書込番号:25976261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aimar_agueroさん
レンズの話ではないですが。
もし7Dmark2でカスタムファンクション等の設定をいじってるのなら、それがR50で実現可能なものか調べてからのほうがいいと思います。
というかR50だとほぼほぼ設定できないんで、あれって思うところがあるかもしれないです。
ちなみに私は7DからR50にしたのですが、AFがR50のほうが遅いなと思って調べたら、7DにあったAIサーボ時の被写体追従敏感度を最速に設定して、この違いがAF遅いという認識につながったことが分かりました。
AF動作はサーボを使ってるんですが、ピントが抜けたとき再フォーカスに動き出すのがワンテンポ遅れます。
(7DのAIサーボ時の被写体追従敏感度を最遅にしたのと同じテンポでした)
書込番号:25976275
4点
>aimar_agueroさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445158_K0001445160_J0000040677&pd_ctg=V071
たった1枚の渋沢栄一の差でR10は3種のシャッター、R50はメカシャッターがないのは大きいと思います。
R10も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
7D2からの買い替えならばR7が理想的(現実的にフルサイズのレンズを装着したときグリップした指が鏡筒に干渉しない)ですが、価格的に厳しい場合でもR10が手堅いと思います。
書込番号:25976305
9点
>aimar_agueroさん
 鳥さんはあまり撮りませんが、以前にR7に150-600Cで撮影したものが残っていたのでアップしておきます。
 R50にRF100-400と比べるとかなり重いですが、少しでもF値が小さい方がシャッタースピードを稼げると思います。
 また、デジタルテレコンはRAWでの記録が出来ません。RAWで撮って事後で調整することがある場合、その点の利害得失を考えるべきだと思います。
 R7にデジタルテレコン機能はありませんが画素数が多い分トリミング耐性が高いので、ある程度はカバーできると思います。
 現状、150-600Cは売却して持ってないので、最新ファームでの作動確認が出来ませんが、タムロンもRFマウントレンズを出しているので作動はすると思います。
書込番号:25976428
![]()
6点
望遠側F8と多くのレンズのF6.3で
そんなに差が出ますかね?
一眼レフと異なり、ミラーレスの場合は
AF検知にF値の暗さは限界値がないカメラが、
ほとんどです。あってもf11ぐらいまでは
動作しますよ?
この基準で各社の180-600、150-600、200-600
などは大差ないと思いますが。
書込番号:25976542
6点
皆さんありがとうございます。一人ひとりレスできずに申し訳ないです。一点気になってることがありまして、手持ちのシグマ600CにマウントつけてR10なりR50って、現行のマウントなしで7D2と比較して性能の向上は見られますでしょうか?サードパーティにマウントつけたにしても、ミラーレス機のアドバンテージはあるのでしょうか。イメージとしてはAFが遅くなったりするのかなと思ってました。
書込番号:25976593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>aimar_agueroさん
サードパーティにマウントつけたにしても、ミラーレス機のアドバンテージはあるのでしょうか。イメージとしてはAFが遅くなったりするのかなと思ってました。
ですが、このスレを傍観してましたが、一部ですが未熟な初心者が勝手な事を言ってますよ。
まず、サードパーティではありません、海賊版です。動作保証は全くありません。
まともには使えませんよ。使ってはいけません。
純正の白レンズとは機能的には雲泥の差ですよ。カメラの性能は純正レンズのみで発揮されます。
特にミラーレスになってからの動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングでは、純正レンズでないと使えません。もはや常識です。
また、レンズの焦点距離やF値に文句を言ってる方がいますが、誤差の範囲でほぼ関係ありません。
ミラーレスの時代なんだから、ISOを上げれば同じです。
更にISOを上げれば画質がザラザラになると訳の分からん事を言う人がいますが、これも誤差の範囲、頭が一眼レフから進化してません。確かに7Dなんかはザラザラしてましたがミラーレスは違います。
書込番号:25976659
5点
>aimar_agueroさん
こんにちは。
>7Dmark2とsigma 600mm F5-6.3から当機種とRF100-400mm F5.6-8 IS USM、いかがでしょうか。
R50ですか。
7DIIからなら、せめてR10、
できればR7、ではないですかね。
書込番号:25976679
4点
>aimar_agueroさん
特にミラーレスになってからの動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングでは、純正レンズでないと使えません。もはや常識です。
正確には(カメラの性能を最大に引き出すように設計された)純正レンズでないと使い物になりません、それだけ性能差が大きい訳です。海賊版レンズではカメラの性能が引き出せません。
また、カメラはR50は駄目です。先幕メカシャッターが無いので野鳥には向きません。
最低でもR10が必要です。野鳥は先幕後幕メカの完全メカシャッターで撮ると、トラブルがほとんど無くなります。
レンズは、RF100-400mm F5.6-8 IS USMでも先の動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングが充分に発揮されますが、
RF100-500 F4.5-7.1なら体感10倍以上の性能差です。でも価格差は約4倍なので、ちょっと高いです。
このレンズを暗いから駄目と言う人がいたら、馬さん、鹿さん
どちらもカワセミの飛翔が撮れますよ、設定は難しいので、またここで聞いて下さい。
書込番号:25976694
![]()
5点
>aimar_agueroさん
>一点気になってることがありまして、手持ちのシグマ600CにマウントつけてR10なりR50って、現行のマウントなしで7D2と比較して性能の向上は見られますでしょうか?
 例えば、先に添付した画像であれば、瞳認識が作動してピントはエナガの瞳付近に来ています。その点での性能の向上はあると思います。逆にAFスピードについては体感的には、以前使っていた7DUとで差は感じられませんでした。逆にクロス測距の7DUと比較すれば事実上のライン測距である現状のキヤノンのRFマウントのAPS−C機ではAFが合いにくい場面は存在しますが、、それはセンサーの問題なので純正レンズでも関係なく発生します。
 まあ、ファームウエア等の問題もあるのでサードパーティレンズの使用にはカメラ店にレンズを持ち込んで確認するくらいの注意は必要だとは思います。
>Lexington改さん
>望遠側F8と多くのレンズのF6.3で
>そんなに差が出ますかね?
 ここで私が主題にしているのは、AFの検知ではなく、シャッタースピードとISO感度への影響です。
 うす暗い場所であれば、約2/3段の違いは出来上がりに影響してくると思っています。
 
書込番号:25976775
4点
>aimar_agueroさん
> 7D mark2からの買い替え
7Dmark2とsigma 150-600mm F5-6.3SPで野鳥を撮っていました。
ガチピン率ゼロで、1DX2+ロクヨンに変更沼にどっぷり
 EOS R50ならEF100-400の方が良いのではRF200-800も良いかも
書込番号:25977023
3点
皆さんさんありがとうございます。ある程度見えてきました。R50ではなくR10、できればR7ですね。レンズは手持ちのサードパーティにマウントつけて試してみて、続けて純正レンズを視野に入れます。それではこれにて閉じさせていただきます。誠にありがとうございました。
書込番号:25977069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
冬のキヤノンのキャッシュバック(以下CB)が本日11/11に発表されました
11/15金曜日から開始
カメラやレンズやレンズキットが多数対象になりますが、不届きな小売店がCBに合わせて値上げを行い、不当に値段を吊り上げてCB効果を目減りさせ、あたかも安くなったかの様に偽る可能性が否定しきれません
その為に主要な小売店について、CB開始前の価格の情報共有をしたいと考えてます
ココでは代表的な小売店に絞りますが、CBの前後で値段の変化がないかとチェックしていきたいです
不当に値段を上げてる小売店は避ける必要があるからです
以下は11/11現在の価格
敬称略
A.R50ボティ
最安値 サトーカメラ 9万7500円
B.R50 ダブルズームキット
最安値 OK商会、アークマーケット、デジスタイル、SHOPスルー 12万8756円
C.EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最安値 駿河屋 11万2349円
【ショップ名と価格】単位:円 
Aの場合
@カメラのキタムラ 9万9990
Aヨドバシ.com 11万1100
Bビックカメラ.com 11万1100
CJohshin 9万9990
DケーズデンキWEB 9万9990
Bの場合
@14万580
A15万6200
B15万6200
C14万580
D14万580
Cの場合
@11万3850
A12万6500
B12万6500
C11万3850
D11万3850
【コメント】
ポイント付いてる小売店同士、ポイントないお店同士はA,B,C共に同じ価格になってる模様
今後、最安値含めどんな変化が見込まれるか確認したい
またAとC共に5000円のCB
Bは1万円
BとCのキットレンズの対象になってるレンズは単体ではCB対象外
そう言う点ではAを購入し、Cの対象レンズは別途購入した方が良いモチベーションはありません
単体でRF-S18-45購入するとカメラのキタムラで3万8250円
カメラのキタムラでAとCの値差は1万3860円
キットレンズとして購入すると2万4390円安くなります
しかし、根本的な話としてR10のキットレンズにはあるRF-S18-150 IS STMは絶対的に便利なレンズが、R50のキットレンズとしてはラインナップされてない大問題があります
カメラのキタムラでそれがRF-S18-150 IS STMが6万1650円で販売
R50とR10各ボティ単体のカメラのキタムラでの値差は、R10が11万8800円なので、9万9990円との差は1万8810円
カメラのキタムラではEOS R10 RF-S18-150 IS STMレンズキットが16万3350円で販売
R10ボティ単体との値差は4万4550円
18-150mmレンズ単体よりキットレンズで18-150mm買うと1万7100円安く、コレはカメラの値差の1万8810円と殆ど変わらなくなる
つまりもし18-150mmを買う前提だとコレはボティの値差にほぼ等しくなるから、R10はR50より高機能なカメラなので、ボティ分オトクになるとも言える
R50ボティ単体+18-150mmレンズ単体≒R10の18-150mmキットレンズになると言う意味
おさらいするとこの式は
9万9990円+6万1650円=16万1640円
R10の18-150mmキットレンズは16万3350円
その差1710円しかなくなる
本題とは外れた話にはなりますが、一旦コレは考慮に入れるべき話でしょう
いずれにしても、R10ボティは8000円、R50ボティは5000円と少しR10の方がオトクになってます
またどちらも夏のCBと比較してCB金額自体は変化はありません
元々R50はアメリカでは約680ドルで販売
9万9990÷680ドル≒147円
コレが5000円引きで9万4990円になると
9万4990÷680ドル≒140円
キヤノンは145円設定なので、日本人には優しくしてくれてます
しかもR50Uが来年出る噂もありませんし、可能性も低い
早くて再来年の春
それまで1年以上ありますから、そんなに早く型落ちにはなりにくい意味では安心して購入可能だと思われます
ただ小売店自体が12月になると値段を上げる可能性は否定出来ません
夏のCBは逃してしまったが、もう買う事は決めてる方は11月中に購入してしまうのは悪くない
しかもシグマから18-50mmF2.8みたいな明るいレンズもキヤノン用に出ましたから、18-150mmは最初から購入しない腹づもりが出来てる人は、その組み合わせで購入検討するのも悪くない選択肢でしょうね
書込番号:25957839 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Pオツカイデーさん
R50は今も定価から大して変わってないし、CB前の価格共有する意味ないですね。R10をおすすめしたかったら、R10の方にスレ立てたら?
書込番号:25957859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
不当って言う言いかたはどうでしょうか?気持ちはわかるけど、販売店の戦略に過ぎないでしょう。
もちろんその戦略に負けじと先に購入するっていうユーザーの駆け引きも大事かと思います。
調査そのものは悪くないし,お疲れ様ですと言いたいですが、言いかたが毎回悪いですね。もっとネタ的な言いかたならいいと思いますけどね〜。
マジレス逆切れしまくりますからね〜あなたの場合。
書込番号:25957879
15点
>カメラやレンズやレンズキットが多数対象になりますが、不届きな小売店がCBに合わせて値上げを行い、不当に値段を吊り上げてCB効果を目減りさせ、あたかも安くなったかの様に偽る可能性が否定しきれません
とりあえず
不当でも何でもないがな
買う側としては残念であっても、不当では全くない
売る側の販売戦略としては、やっても普通だし、実際よくやられてる
逆にもしメーカー側が値上げするなとか言ったら、その行為が違法だがな(笑)
書込番号:25958009
11点
>>カメラやレンズやレンズキットが多数対象になりますが、不届きな小売店がCBに合わせて値上げを行い、
>>不当に値段を吊り上げてCB効果を目減りさせ、あたかも安くなったかの様に偽る可能性が否定しきれません
CBは 
価格改定前の大手量販店の在庫保証還付量を減らすために行います。
なので在庫の切れた小規模店は高いままの仕入れな品なのでしょうがないです。
そんなことも知らずに叩いて 楽しいですか
書込番号:25958419
8点
イチイチ不当と言う言葉にいちゃもんつけて、言葉狩り始めるろくでもない左翼主義者
書込番号:25958704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
11/12現在まだ目立った変化はなさそう
Aはサトーカメラで最安値で変わらず
しかもAの@Aも変化なし
Bも@Aは変化ないが、最安値更新され12万8400円
アークマーケット、デジスタイル、ショップスルー、大黒屋の4店が最安値に躍り出た
Cは駿河屋が更に1000円下げて11万1349円で単独トップキープ
但し1円差に5社が2位タイで追走
@Aには変化なし
ABC共に@Aには変化ないが、初日15日金曜日にならないと変化ないのかな?
@からDの小売店は前金渡しといて、11/15日付のレシート切って貰い、仮に15日から値上げするにしても、14日以前の価格ないしは事前交渉しといた金額で対応するみたいなやり方はしてくれないのかな?
勿論現物は15日以降引取で
他の業界だとマークダウンする日付が内々に決まってる場合、マークダウンの金額を事前に手付金として渡しといて、欲しいスペックの商品を取っといてもらって、後日受取りに行くみたいな手法はあるのにな
後払いでは問題あるけど、前払いなら小売店は文句言わないだろ
そもそも小売店の店長が転売ヤーと結託してるケースだってある訳何だし
コレとコレを買うから何日迄取っといてと、転売ヤーから手付金取らずに商品をヤードに隠してる店長だっているんだから、他の業界だと
書込番号:25958727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























