EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- クロップなしの6Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影を実現。標準ズームレンズ「RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」が付属する。
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):¥109,730
[ホワイト]
(前週比:-70円↓)
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
59 | 22 | 2023年3月13日 13:06 |
![]() |
25 | 0 | 2023年3月3日 23:06 |
![]() |
462 | 41 | 2023年3月27日 07:40 |
![]() |
765 | 116 | 2023年3月10日 14:00 |
![]() |
158 | 44 | 2023年3月15日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
時々カメラを持ち出して街中撮影を行っているライトユーザーです。よろしくお願いします。
フィルムカメラを細々と使用して来たのですが、最近の環境からデジタルへの移行を考えています。
身近に質問できる人もいないため、こちらでお伺いできればと思います。
【現在の環境】
フィルム一眼レフ2台・コンパクト2台・トイカメラ1台保有(すべて35mm)。
メインはコンパクトカメラでの街中スナップ。
ISO 100〜400のネガでの撮影がほとんどです。
【使いたい環境や用途】
風景メイン。ごくまれに長時間露光での撮影を行います。
動画は撮らないと思います。
【重視するポイント】
携帯性
ファインダーは付いていてほしい
【予算】
15万円ぐらいまで
【比較している製品型番やサービス】
@Canon EOS R50
ANikon Z50
B富士フイルム X-S10
【質問内容、その他コメント】
EOS R50はスペック上の情報だけですがとにかく軽そうなところに惹かれます。
ABは店舗で触ってきました。
NikonはZ30・Z50・Zfcを持ってみた中、グリップ・ファインダー有のZ50が一番好きでした。
X-S10も触った感じは好みでフィルムシミュレーションも魅力的なのですが、電動ズーム(という表現でいいのでしょうか)の「にゅーん」という感じに馴染めるか不安に思っています。
この中ではZ50だけチルト液晶ですが自撮りしない・動画も撮らない私のような使い方ではバリアングルとチルトはどちらでも良いと思ってよいのでしょうか?
長くなりましたが、「その用途なら他のカメラが良い」「自分がフィルムから移行した際はこういった点を重視した」など候補機種以外の内容でも結構ですので皆様のご意見をお伺いできればと思います。
2点

ネガフィルムに比べると、今でもデジタルはラチチュードが非常にせまいです。
フルサイズとAPS-Cでは、この性能に差があるので、安価なフルサイズを検討してはいかがでしょうか。
きやのんなら、RPに標準ズームとか。
書込番号:25170218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フィルム一眼レフ2台・コンパクト2台・トイカメラ1台保有(すべて35mm)。
メインはコンパクトカメラでの街中スナップ。
手持ちの主要機種については、カメラとレンズの機種名まで明示するほうが良いかと思います。
特に「ズームレンズの回す方向」については、違和感最大かもしれませんので。
>メインはコンパクトカメラでの街中スナップ。
↑
レンズ交換式とは別に、1型あたりのレンズ一体型も含めて検討されては?
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec105=4,5,6,7&pdf_so=p1
↑
単焦点の換算f=20mmの機種がありますが、動画Vlog用途を主に想定したものですから、当面は避けておくべき?
また、
https://www.sigma-global.com/jp/special/fp-series/
液晶のみですし、電子シャッターのみですが、気になると思います。
書込番号:25170311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズ一体型のファインダー(EVF)付き
https://s.kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec103=1&pdf_Spec105=4,5,6,7&pdf_so=p1
書込番号:25170330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>風景メイン、街中スナップ、動画は撮らない
でしたら、高いAF性能・動画性能は要らないでしょうから、既にお勧めのあるRPも合いそうです。
https://s.kakaku.com/item/K0001129953/
少し古いですが、フルサイズとしては安価ですし、コンパクトです。
フィルム機からだと焦点距離がそのままなのでAPS-C機より馴染みやすいかと。
ただ、キヤノンだとレンズを含めた運用でやや高く付くのが難点でしょうか。
R50もAPS-C用のRF-Sレンズのラインナップがまだ3本しかありません。
今後ある程度は増えるでしょうけど。
書込番号:25170340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

faamyさん こんにちは
一眼レフで使用しているレンズは 何をお使いでしょうか?
フィルムカメラからの意向だと 同じようなレンズの組み合わせが使いやすいと思うので 確認の質問です。
>バリアングルとチルトはどちらでも良いと思ってよいのでしょうか?
自分の場合は 特殊な使い方ですが 撮影時は 反転して 液晶を隠し見えないようにして使うのが 使い易いため バリアングル選ぶようにしています。
書込番号:25170351
3点

>faamyさん
R50はスペック的には悪くないなと思ってますがホットシューにシンクロ接点が無いなど随所にコスト軽減なのかサードパーティー製品排除なのか純正で揃えなければならないのでコスパは悪いように思います。
レンズもアダプターでEFが使えますがRFは高価ですし、RF-Sは数が少ない。
少しずつ増やしてますが追加するには選択肢が限られてるかなと思います。
ボディとレンズ1本とかなら問題ないと思いますが。
触って感触が良かったZ50、フィルム使用なので同様の色合いをもとめやすいX-S10が良いように思いますね。
バリアングルかチルトかは好みなので使い方次第だと思いますがスナップでもあると便利だと思います。
35oフィルムからAPSになった時の違和感があるのではとも思います。
慣れれば問題ないと思いますが、街中スナップで連写とか必要なく1枚ずつ撮影するならキヤノンのRPも良いように思います。
書込番号:25170406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

faamyさん
お持ちのレンズがキヤノンEF レンズならキヤノンのR10をおすすめします。
RPも安くて軽いです。
ニコンなら Z50。
私がフィルムからデジタルに移行した時には、キヤノンのレンズを使うために
キヤノンのフルサイズのカメラしか選択肢がありませんでした。
レンズの画角を変えたくなかったこともあります。
今はデジカメも進化しているので、APSサイズでも問題ないでしょう。
持ってみた時に、好きか嫌いか、という感覚はとても大事です。
なのでニコンのZ50はおすすめですが 、キヤノンのR10、RPも持ってみてください。
>この中ではZ50だけチルト液晶ですが自撮りしない・動画も撮らない私のような使い方ではバリアングルとチルトはどちらでも良いと思ってよいのでしょうか?
どちらでもよいです。
書込番号:25170443
3点

>faamyさん
若干予算オーバーですが、RP+RF35mmF1.8レンズキットが良いかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001129953/
35mm単でハーフマクロなので何かと便利かと思います。
書込番号:25170447
4点

もうすぐ発売の24-50mmとRPっていうのも、コンパクトで良さそう。
#欲しくなってきてしまいました
書込番号:25170528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>faamyさん
まずは気に入ったレンズを探します。
そしてそのレンズに合う本体を選ぶと良いですよ。
なんとなくですけど、富士フイルムのが素敵かと。
書込番号:25170977
5点

フィルムカメラのレンズ流用を考えているか、でしょう。
APS-C機のキットズームのほうが解像はしますし、逆光耐性や収差なども良好でしょうが、面白みがないと思います。
予算15万程度でしたら、ニコンZ5かZ6の中古と、アダプター購入からで良いと思います。
書込番号:25171009
3点

初めまして、カメラど素人です。
カメラにハマったきっかけが富士フイルムのフィルムシミュレーションでした。
綺麗な写真を撮りたいということよりも写真を楽しみたいという方には富士フイルムがおすすめだという記事を読んでとても共感したので是非見てください。
https://kaerucamera.net/fujifilm-attractive/
予算オーバーかもしれませんが、パワーズームが慣れないのでしたらXF18-55mmやXF16-80mmなどのキットレンズもありかと思います。
被写体が風景など動かないものでしたらAFの速さなど気にせず撮影できると思うので中古の型落ち機種とレンズを購入されるのもありかと思います。(中古嫌いでしたらごめんなさい)
書込番号:25171283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主です。皆様回答ありがとうございます!
こちらの投稿するのは初めてだったのですが、こんなに短時間で親切に回答頂けて大変感激しております...!
>お気楽趣味人さん
フルサイズは予算的に難しいだろうとの思い込みで候補から外していたのですが、RPは結構お手頃なのですね。
他の方からもご推薦があるので今度実機も触ってみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
現在保有しているのは下記です。ただ、実は@〜Bはレンズもセットで人から貰った物でして特に一眼は全く使いこなせていないのですが。。。
@Nikon F-601+Nikkor AF-N 28-70/3.5-4.5 D
AContax 168MT+Carl Zeiss Distagon T*2.8/35
BYashica T4 Super D(←これを一番よく使っています)
CCanon Autoboy N130U
DLomo LC-A+
確かに現在一番使っているYashicaをデジタルに置き換えると考えると一体型も良いように思ってきました(自分でも使っているイメージができます)。
これまた不勉強ながらSIGMAがボディを出していることを初めて知りました。このカメラめちゃくちゃかっこいいですね!
>えうえうのパパさん
RPが意外とお手軽なことを知り今度実物を触らねばと思っております。
今現在の使い方であればとりあえずはキットレンズでも不便ないのかなと思っていますが、デジタルになればこれまでより気軽に撮れる→ほかのレンズ使いたくなるということもあると思うので他メーカー含めレンズのラインナップもチェック必須ですね。
>もとラボマン 2さん
現在Nikkor AF-N 28-70/3.5-4.5 DとCarl Zeiss Distagon T*2.8/35を保有しています。
今持っているレンズから考えていくというのもありなのですね、なるほど、、、
>with Photoさん
とりあえずはキットレンズで事足りると思うのですが、他にもキヤノンのレンズラインナップに関する回答頂いており、今後自分がどれぐらい使いそうか?ということはよく考えなければと思っています。
連写が必要になるような使い方はしないのでRPも候補に入れたいと思います。
書込番号:25173958
1点

>多摩川うろうろさん
キヤノンのレンズは持っていないので買うとするとレンズも併せてになります。
持った時の感覚大事と言ってもらえて心強いです!RP・R10とも是非触ってきます。
>から竹さん
単焦点のキットもあるのですか!すごく気になります。
レンズ込みで実物を触ってこなければいけないですね。
>お気楽趣味人さん
コンパクトに持ち歩けるのはすごく魅力的です。
皆さんのご意見頂いて大変楽しく迷っております笑
>hirappaさん
他の方のご意見も拝見する中で自分はレンズに関する知識が全くないなぁ…と反省も込めて思っております。
ズームがいるのかいないのか等も含めてどんなレンズ使いたいか改めて考えたいと思います。
>hunayanさん
書き込みをした段階ではレンズの流用は想定できていなかったのですが、それもありなのかもしれないと思い始めています。
おすすめして頂いた機種も見てみます!
>おにぴっさん
やっぱりフィルムシミュレーション魅力的ですね〜
古い機種だとあのズームの感じではないということですよね?ぜひ実機触ってみたいです。
書込番号:25174030
0点

>faamyさん
どうも(^^)
私も、下記Bの日本販売モデル(京セラ)の同型機: T PROOF
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220550683/
の購入検討をしたことがあります。
ツァイスのレンズ、全天候、上部の光学ファインダーとか・・・当時は家族撮りと風景撮りで28mm必須でしたので諦めましたが、欲しかった記憶が蘇りました(^^;
>BYashica T4 Super D(←これを一番よく使っています)
>確かに現在一番使っているYashicaをデジタルに置き換えると考えると一体型も良いように思ってきました(自分でも使っているイメージができます)。
↑
フルサイズでも APS-Cでも「携帯性は別モノ」なので、今回、レンズ交換型を買っても、レンズ一体型が欲しくなるのでは?と思います(^^;
>SIGMAがボディを出していることを初めて知りました。このカメラめちゃくちゃかっこいいですね!
↑
思った以上の好反応のようですね(^^)
現時点で先入観とか少なそうなので、SIGMA fpを純粋に評価されるのでは?と思って例示しました(^^)
なお、蛇足ながら、もし、SIGMA fpをベースにした「ROLLEI 35」
https://www.kitamura.jp/shasha/article/488870607-20220616/
と殆ど同型の外観のカメラが発売されるようなことがあれば、なんとかホイホイ状態で買ってしまうのでは?という危惧を連想するぐらいに、SIGMA fpが気になっています。
昨今は、レンズも ほぼ電装品なので、昔の純機械式カメラやレンズのように(メンテ込みながら)何十年も使えなくなっておますので、
マウントの互換性うんぬん無視で、SIGMA fpにメカニカルシャッターとファインダーが付いていたら買っていたと思います(^^;
恐らく、レンズ交換式を買った後で、携帯性が「別モノ」のレンズ一体型も買うことになるかもしれませんし、
この機会に、先にレンズ一体型を買われるかもしれませんね(^^)
書込番号:25174062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

faamyさん
Carl Zeiss Distagon T*2.8/35のレンズはフルサイズのカメラで使いたいような・・・。
でも小さいカメラシステムのほうがいいような気もします。
オリンパスやパナソニックのようなマイクロフォーサーズも研究されてはいかがでしょうか。
書込番号:25174069
1点

>faamyさん
例えば、リコーGR3xに外部ミニファインダーGV-3を付けるのはいかがでしょう。
書込番号:25174344
1点

faamyさん 返信ありがとうございます
>現在Nikkor AF-N 28-70/3.5-4.5 DとCarl Zeiss Distagon T*2.8/35を保有しています。
>Yashica T4 Super D(←これを一番よく使っています)
自分の場合 フルサイズにも行きましたが フルサイズだと綺麗すぎて フィルムでいう所の中判以上使っている感じでここまでの画質は必要なく 今は マイクロフォーサーズで撮影していますが 画質も丁度良く レンズ選択も色々できるので 気に入っています。
Yashica T4 Super Dがメインで使われているのでしたら コンパクトなマイクロフォーサーズも選択肢に入れても良いような気がします。
書込番号:25174388
2点

>ありがとう、世界さん
「携帯性は別モノ」というのは確かにその通りですね。。。
なんとなくですが、まずはデジタル一眼を導入したいなと思っているのでコンパクトは今後の楽しみですね(店舗で実機を触ると気持ちが変わってしまうかもですが)。
ローライかっこいいですよね!確かにこのSIGMAのボディはローライに通じるものを感じます。買ってしまいそうになる気持ちもわかります笑
>多摩川うろうろさん
フィルムからの移行という点やこれまでのレンズを使うことを考えるとフルサイズなんだろうなと思いつつ、扱いきれないのでは?というのは自分でも思っているところです。
オリンパスやパナソニックも見てみます。
>koothさん
GRもファインダーつけられるのですね!外付けのアクセサリーがあるとは知りませんでした。
情報ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
「フィルムでいう所の中判以上使っている感じ」というのは重いお言葉です。自分でも今回はボディの持ちやすさを優先した方が良いのではと思っているのでマイクロフォーサーズも候補に入れます。活用されてるカメラのお話聞けて参考になります。
書込番号:25179066
0点

皆様アドバイス頂きありがとうございます。。
なんとなく「一眼が良い、でもフルサイズはハードルが高いかな」という思い込みからのスタートだったのですが、もう少し視野を広げてセンサーサイズ・メーカー問わず探してみます。
レンズ一体型も魅力的なのですが、今のところはフィルムも買い置きでしばらく続けられそうなのでフィルムコンパクトを引き続き使いつつデジタル一眼導入して勉強していきたいです。
あとはレンズのラインナップのチェックしたうえで、実物を触ってビビっと来たもので選ぶことになるかなと思っています。
R50も今週末発売とのことなのでお店で実物触れるのが楽しみです。
改めて、皆様いろいろとご教示頂きありがとうございました!
書込番号:25179092
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
感想としてはAFかなりやるなという印象ですね。
現地でBMXを追っかけてみましたがこの位の被写体であれば完璧でした。
あとコンパクトで軽いですね。
旧モデル?のEOS KISS M2と比べてバッテリーが大きくなったのにブラック:約387g⇒約375gと軽くなっているので持ち運びにも便利そうです。
実はEOS KISS Mを持っているんですけどバッテリーは弱点なので強化されて少しでも持つようになるのは歓迎です。
連続撮影はJPEGであればストレスなく使えそうです。
※このクラスを使う方でRAWで撮る方が居るかは判りませんがRAWの連射だとさすがにすぐ詰まります。
RAWの連射が必要な方はもっと上位モデル検討された方が良いと思います。
あとおまけ機能のデジタルテレコンも試してみましたが液晶で見る限り2倍位であれば余り画像の劣化なく撮れそうでした。
記録写真として使うのであれば便利そうです。
操作性は上部に電子ダイヤルが追加になっていますので若干良くなった印象ですね。
結論としてはコンパクトで持ち運びに便利なAFの良いカメラをお探しの方にお勧めです。
私も買替決めました。
25点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
CRAWだとどうなのかR10で試してみたところ、概ね倍近い枚数が可能でしたのでR50のCRAWだと13枚程でしょうか。
運動会等で連写するにはなかなかシビアな性能ですね。
書込番号:25137716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

連写速度でも変わりそうですが…
このクラスでRawは使わんやろ!みたいな感じ?
R50の場合はUHS-1なので詰まってしまうとバッファクリアに少し時間がかかるかもですね
JPEGで電子シャッターを使用した場合23コマ/秒はどれくらい実用可能なのか気になります
書込番号:25137720 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誤記を訂正してるレスを消さないで欲しいんですが…
R50は最高15コマ/秒です、23コマ/秒はR10の方。
バッファが少な過ぎるせいでRawだと0.5秒ほどしか連写が続かないのは事実でしょう?
書込番号:25138168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CRAWのみという縛りを設けても良かったんじゃ…
そうすればギリギリ1秒間は最高速でも連射可能になりますし、ヒエラルキー維持に繋がるのでは
書込番号:25138178 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このクラスのカメラでRAW現像する人がどれだけいるのやら…
パパママ向けのカメラなんだからjpegしか使わない前提ですよ。
書込番号:25138605 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>たかみ2さん
そういう事は調べてから言いましょう
せめて連写速度に見合った最低限度のバッファ容量は確保してあげるべきでは?
キヤノン自身、従来機はちゃんと廉価機でも連写速度に見合ったバッファが積まれてます
身勝手な切り捨てとコストダウンは違います
書込番号:25138669 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

そりゃ毎秒4.5コマしか撮れないカメラなら書き込みが追いつきますからね。繰り返し訊ねますが、はじめてのいちがん向けに作られたカメラでRAW現像する層がどれだけいるんですか?
ハイアマチュアのサブサブ機として使うなら素直にR10にすればいいですし。
粗捜しして難癖つけたいガジェットマニアからするとそういうのは問題なんでしょう。
書込番号:25138741 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>たかみ2さん
UHS-1の書き込み速度は20MB/sです
24MPの静止画なら少なく見積もっても10MBくらいはあるんじゃないですかね?
根本からおそらく勘違いをされてると思うのです。
バッファ容量の話をしてるんですよ…
カードの書き込みが遅くともバッファが詰まるまでは連写が可能ですが、R50は容量が少な過ぎるんです
コマ速は確かに15コマ/秒で連写出来ても、1秒持たずに止まってしまう、というわけです
またUHS-1の為にバッファクリアも遅いので、一度詰まると待たされるんじゃないの?と
JPEGでも連写を続け過ぎるとバッファクリアで待たされる事に変わりはないので、Raw云々は言い訳になりませんよ…
書込番号:25138783 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

UHS-Iの書き込み速度はキヤノン機だと毎秒70MBくらいのはずですよ。7D2で検証したときにそれくらいでした。
てか本気にRAWで撮影時のバッファの少なさを問題視してるんです?
この手のカメラを使う層があんなに取り扱いの面倒な規格を使うとは思えないんですけどね。自分も万一のバックアップとしてRAWを使うけど、大抵はjpegで十分ですし。
書込番号:25138812 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

いまどきレンズ交換式カメラを新規で買う、新品で買う人はみんなマニアみたいなもの
既にカメラを持ってる人からしたら、こんな安物カメラにケチ付けんなよwと思うでしょうけど、一般人からしたら10万円、15万円も大枚はたいて写真と動画が撮影出来るだけのガジェットを買う、いわゆる大きな買い物なんですよ…
少しこだわってみようかな、となった途端、ストロボはアダプタ買わなきゃ使えないしRawの連写が壊滅的…なんて流石に可哀想でしょ
だまされた!と思う人も出るだろうし、メーカーへの不信感に繋がるんじゃないでしょうか?
買い替えればいい、買い足せばいいなんて軽々しく言われようものなら自分なら泣いてしまうかも
書込番号:25138813 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>たかみ2さん
>粗捜しして難癖つけたいガジェットマニアからするとそういうのは問題なんでしょう。
RAWも残したいパパママカメラマンのひとりなので、運動会等の連写が必要且つ失敗できない撮影には率直に『これじゃ実用に耐えない』と思ったまでですよ。
>はじめてのいちがん向けに作られたカメラでRAW現像する層がどれだけいるんですか?
はじめてのいちがん向けカメラかどうかは置いといてボディ単体で約10万円するカメラですからねぇ。
ZV-E10やZ30等他社の7から8万円前後で買えるようなのですらRAWでも実用可能な連続撮影可能枚数ですよ。
流石に削り過ぎだと思いました。
書込番号:25138817 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>たかみ2さん
最低側の書き込みを見てたみたいです、失敬
80MB/s前後が最高速?なんですかね
となると、JPEGならそれなりにクリアは速い?
バッファが少ない、というか静止画撮影時の書き込み速度に制限があったりする…?
まぁ実際撮影に支障があるかもってのは事実なので…
書込番号:25138834 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかみ2さん
EV車が大雪で立ち往生するように、思わぬところで支障が出る事もあります。
こういった弱点を知らずに購入した人が、この事例に当て嵌まった時、私やシルビギナーさんが書いてることが理解出来ても遅いんですよ
周知する、という意味でスレッド立てはとても有用だと考えます
書込番号:25138850 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>上田テツヤさん
大雪なら電気自動車でなくても立ち往生するのでは?
>シルビギナーさん
どっちもファインダーのないモデルじゃん…
ファインダーは削りすぎじゃないんですかねえ。
書込番号:25138885 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>たかみ2さん
>どっちもファインダーのないモデルじゃん…
ファインダーは削りすぎじゃないんですかねえ。
他社はファインダーの無い所謂Vlogカメラ用途に振った最安機にですら運動会の静止画連写用途等にもRAWで実用できるレベルの連続撮影可能枚数の性能を備えているってことです。
Vlogカメラよりも高価でファインダーも有るR50なら尚更、運動会の静止画連写用途等が実用できるレベルの連続撮影可能枚数の性能を備えておくべきでしょ?ってことを理解できませんか?
ちなみに、ニコンもソニーもファインダー有りの最安機にも実用レベルの連続撮影可能枚数の性能を勿論備えています。
書込番号:25139020 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>上田テツヤさん
>周知する、という意味でスレッド立てはとても有用だと考えます
批判に対して粗捜しして難癖つけたい特定メーカー信者さんからすると、問題提起のスレッドでもこういう批判スレッドは問題なのでしょう
書込番号:25139041 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シルビギナーさん
Vlog用カメラにファインダーをつけちゃいけないなんて誰が決めたんですか?
あなたの理屈が正しいならファインダーがないなんてファインダー撮影が必要な層のことを考えていないとなりますよ。
てかローエンドモデルってことを考えてないんだよね。ローエンドモデルはR3と比較して性能が低いのはけしからんとか言いたいんだろ(笑)
書込番号:25139355 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たかみ2さん
>Vlog用カメラにファインダーをつけちゃいけないなんて誰が決めたんですか?
あなたの理屈が正しいならファインダーがないなんてファインダー撮影が必要な層のことを考えていないとなりますよ。
もうなんだが話しがぶっ飛んでしまっていますよ。
ここまで来るとあなたのは理屈ではなく誰が見ても屁理屈ですよ。
>てかローエンドモデルってことを考えてないんだよね。ローエンドモデルはR3と比較して性能が低いのはけしからんとか言いたいんだろ(笑)
何度も書いてますが、他社はR50よりも安価なローエンドモデルでさえも必要最低限以上の性能を確保していますからね。
R3と比較してとかここでも屁理屈並べて論点ずらしに必死なようですが、ハイエンドだろうがローエンドだろうが想定される使用用途に対して性能が明らかに不足しているから問題提起しているだけですよ。
我が子の運動会で連写時間が1秒も続かないボディ単体10万円のパパママ向けカメラって・・・
書込番号:25139402
12点

機能にも拘るなら価格差もないR10買えばいいと思いますけどね
サイズくらいでしかR10と差別化できてないような気もしますが
正直初心者目線気取って批判したいだけにしか見えないですけどね・・・
書込番号:25139530 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>シルビギナーさん
そもそもVlog用ってのもメーカーが勝手に言ってるだけなんですけどね。ファインダーもなしにスポーツ撮影できるのかな?
>2wmさん
気に入らないから難癖つけたいだけですからね。
書込番号:25139578 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

正にダブスタ
キヤノンのやるコストダウンは良いコストダウンって言ってる様なものです
パパママカメラなんだからRawは使わない?
クリップオンストロボは使わない?
エゴでしょ、それは…
書込番号:25139673 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
https://asobinet.com/canon-eos-r50-requires-af-e1-when-using-older-external-strobes/
とるなら さんの記事になります
どうやら従来のキヤノン用アクセサリーを使用する場合は別売のアダプタ(AD-E1)が必須となるようです
ソニーのZV-1Fみたいな超廉価モデルなら理解出来ますが、ここまで削るかキヤノン…
書込番号:25135211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>上田テツヤさん
こんにちは。
>ここまで削るかキヤノン…
カメラの高感度が良くなって、
外付けフラッシュを使う人の
割合が激減しているのかも
しれません。
内蔵フラッシュでもISO1600
にすれば、十分届く、みたいな
感じなのかもしれません。
書込番号:25135222
15点

>とびしゃこさん
こんにちは!!
確かにそうなんですが、従来から居るkissシリーズ使いのカメラマンさんとか困るんじゃないかなーと笑
R10やR7を買えばいいじゃん、て聞こえてきそうですがこの機能を削っていくら価格削減出来たのか聞きたいですね…パーツ調達の問題で削ったのなら最悪手です
書込番号:25135227 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーのα4桁機のモックアップなんてホットシュー端子からボタンまでほぼ全て実物と同じで中身がないだけの本物、みたいな。
逆に廉価機なら従来のホットシューじゃダメだったのかなー?とか思ってしまいます
書込番号:25135235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田テツヤさん
X10も中央の接点が無くなりましたが、純正のストロボは使えましたね。
現時点ではAD-E1を使って旧タイプ使うかEL-5ってことになると思いますが、バランスを考えるとEL-5よりも小型ストロボを同時に出すべきだったのではと思います。
このクラスで外付けストロボを使う方は少ないのかも知れませんが、残念な部分ではありますね。
書込番号:25135285 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>with Photoさん
こんばんは
真ん中のシンクロ接点が無くても周辺の端子で繋がってるって事ですかね?
ということは今回のR50は、シンクロ接点はおろか周辺端子もないからアダプターが必要なのか…
そうですね、EL-5まで本格的でなくても良いので出てくれるとセット購入を視野に手が出しやすくなるかもです
書込番号:25135355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単純にアクセサリーもRF専用品のスピードライト EL-5を使ってという戦略なのでは。
書込番号:25135378
14点

中央の接点が無いという事は、GODOX YONGNUO NEWEERなどの、安価な外交式オートストロボも使用出来ないという事でしょうか。
書込番号:25135400 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しま89さん
こんばんは!
そりゃキヤノンとしてはそのスタンスかもしれませんが
大きさ重さ、値段を見て言ってますか?
506g(バッテリー無し)の時点で本体より重いんです
キヤノンオンラインショップだと単品 約6万円
専用バッテリーは1.4万円なんですけど
どう考えても不釣り合いでしょう…
書込番号:25135411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ポポーノキさん
ポップアップフラッシュをスレーブ光にしたオフカメラライティングなどの昔ながらのやり方ならどうにか…
シンクロ接点だけでもあれば有線コードでもなんでも使えるんですけどね
書込番号:25135425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>上田テツヤさん
ありがとうございます。実はフラッシュの接点などの知識はほとんど無く、もしかしたら?と思い質問させて頂きました。
書込番号:25135523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上田テツヤさん
真ん中のシンクロ接点が無くても周辺の端子で繋がってるって事ですかね?
こんばんは
X10は接点が4箇所残ってるので純正のEXシリーズなら発光するけど、マニュアル専用の格安ストロボなどは発光しないようにしたのだと思います。
接点が純正と同様に5箇所あるGODOXとかのTTL対応は分かりませんが。
詳しく調べてないので付属品は分かりませんが、R50にAD-E1が付属してるなら良いのかなとは思いますが付属してないんでしょうね、コスト削除で。
書込番号:25135534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポポーノキさん
自分もいまいち理解できてませんが、お役に立てて何よりです
>with Photoさん
そうなると、とりあえずシャッター押したら光ってシンクロ出来さえすれば良い、みたいな使い方は無理ですよね…
従来のシュータイプなら純正から社外品まで出揃ってるので選び放題なんですけどね、RPは従来の方でしたから問題に上がりませんでした
コスト削減もあるかとは思いますが、レンズフードやシューカバー、アイピースの欠品状況を見るに調達出来ないから付属してないのだと思われます
実店舗系列は在庫残小、キタムラとかだと納期3ヶ月、ほぼ納期未定では…?
書込番号:25135541
1点

フィルム時代のミノルタのカメラや、その流れを引き継いだ初期のソニーのカメラも独自形状で、専用品以外はアダプターが必要でした。これ、意外と不便なんですね。現行機はストロボ内蔵やセンサー感度の進歩で助けられている部分はありますが、こんな所は規格品にしてほしいですね。
書込番号:25135667
4点

>上田テツヤさん
R3以降に発売された機種、R7もR10もR6 markIIも一貫してマルチアクセサリーシューなので削ったと言うより規格変更だと思います。
今後、従来のシューに対応した純正ストロボ等はどんどん販売終了していくでしょうし、自然の流れでは無いでしょうか?
従来のkiss利用者からすると、レンズも規格変わってアダプター付けないと従来のレンズ使えないのですから同じかと。
書込番号:25135701 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>みきちゃんくんさん
こんにちは!
そういえばソニーもそうでしたねぇ
NEXのぶっ刺すタイプの端子なんて最悪でした…
現行の端子になって久しいので、現状はそれなりに種類が出てるのでまだマシですかね…キヤノンが社外品を締め出ししないと良いのですが。
ただやはり、ストロボを焚いた写真は全くの別物なので
変な縛りはやめて欲しい所です
>CBA-ZC31Sさん
こんにちは!
他の機種はちゃんと従来のホットシュー端子も残してあるので、アダプターを噛ませずに使えるんですよ
防滴性を確保する為にはアダプターが必須ですが、無くても一応従来通り使えるんです
このR50はその為の端子が全く無いのは問題では?というスレッドになります
書込番号:25135753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Kissクラスのみのユーザーって、使っても内蔵しか使わない人が多く、外付けにしてもEL-100で十分なんじゃないでしょうか。
そもそもスピードライトなんて知らずに使う人が多い上、選ぶにしても無難な純正でしょうし。
確かにレンズでもサードパーティ排除姿勢ですが、シューについては規格を移行したいという方が大きいのかなと。
M10/100/200なんかシュー自体なかったことを思えばマシかも。^^;
書込番号:25135771 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>上田テツヤさん
シンクロ接点が無いのは不便なんですよね。
付属品の在庫も充実してませんし。
>えうえうのパパさん
Kissクラスのみのユーザーって、使っても内蔵しか使わない人が多く、外付けにしてもEL-100で十分なんじゃないでしょうか。
EL-100でも良いと思いますが、ホットシューが旧タイプなのでAD-E1が必要なのは変わらないので少なくともアダプター付属がEL-100Uなどマルチアクセサリーシュー対応ストロボを増やす必要があったのではと思います。
EL-5は高いですし、大きいですから純正しか使えない環境下であるならレンズも含めて増やすべきだと思います。
レンズは増やしてはいますが。
書込番号:25135926 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上田テツヤさん
そこがキヤノンの上手いところでは。
ただ廉価版のR8、R50出してきたし、アクセサリーもRFで揃えるつもりが見えてますから、ガイドナンバーの小さいのも出してくるとは思いますけどね。
書込番号:25136050
6点

>しま89さん
こんにちは!
R8は廉価とは言えないような…(特に日本円では)
カタログスペックとユーザビリティが一致してません
R7ボディを流用してフルサイズにすべきだったかと。
EF-M、EF-Sの前科があるからこそ危惧してます
本当にアクセサリー揃えてくれるのか未知数です
>えうえうのパパさん
こんにちは!
これがR100というEVFもグリップも無いポストM3/M100なら理解できましたが、ユーザー層もクラスも違います
乗り換え検討の人にとって1つの壁になるのは間違いないですよ、別売のアダプタ買わなきゃ使えないも同然なんですから…
せめてキヤノンオンラインショップ限定で良いのでセットに組み込むとか、予約キャンペーンでバッテリーとアダプターどちらかプレゼントとかしてあげるべきです
書込番号:25136110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
コスト的にバリアングルには敵わないです
ボディがクーポン使えば10万切る!とか言われてるけどkissM2はダブルズームで11万なんすよ…
おまけに無理やりRF化させたせいでレンズF値暗くなってるし笑笑 キヤノンくんさぁ…
書込番号:25133103 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

いいんじゃないですか。
最近高価格機ばかりでている中、エントリー機をキチンとだすのは好感がもてます。
但し、kissの名前は継承してほしかった。
書込番号:25133176
22点

頑張れCanon(*_*)
書込番号:25133200 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

<猫のタマキンさん
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ハイ、その点に関してわ流石canon♪
書込番号:25133213
9点

m6mark2の後継機がほしいですね!そして、早く22mm F2と11-22mmあたりを。。。
望遠が暗くなってるので、他も1/3以上暗くなりそうな。。。
書込番号:25133250 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>☆観音 エム子☆さん
> . ∧,,,∧
> (´・Θ・`)チルトじゃなかった・・・
ブレないキヤノンは今回も健在。^_^;
それにしても、広角レンズが…。( ´△`)
書込番号:25133255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨今の情勢や為替考えたらこんなもんでしょう
無理やり叩こうとすると世間知らずだと思われちゃいますよ
アンチ活動するなら為替考えても高いR8のほうが共感得られると思いますよ
書込番号:25133257 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>☆観音 エム子☆さん
> . ∧,,,∧
> (´・Θ・`)アコボンの嘘つき・・・
スマン。(・_・;
書込番号:25133360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
>>猫のタマキンさん
名前ちゃうで! 笑
書込番号:25133518
6点

kiss Mは
いらない子?
書込番号:25133576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズじゃないとねーーーー
ガックシ↓
書込番号:25133602
0点

大は小を兼ねる的な(^^)
書込番号:25133623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jennifer Chenさん
> 大は小を兼ねる的な(^^)
安いレンズの品揃えもRFが圧倒的だしね。RF-Sレンズは、まだ、3本だし。
書込番号:25133639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

<猫のタマキンさん
ねこ またのん き
↓↓↓↓↓↓↓
@ADCBFE
↓↓↓↓↓↓↓
ねこ のたまき ん
. ∧,,,∧
(´・Θ・`)解読しました♪
書込番号:25133702
10点

>あれこれどれさん
ゲッ(゜o゜;
頑張れAPS-C(*_*)
書込番号:25133707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
> 頑張れAPS-C(*_*)
同じく。
R6Uが出るなんて思いもしなかったので、R7を買っちまった。
なので、RF-Sにも頑張ってもらいたいところです。
R6や90Dと一緒にR7もさっさと売り飛ばして、R8を2号機にするのが正しいと、私の理性が言っているような気もするけど。(・_・;
書込番号:25133793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M6mark2の後継機か、kiss m2の後継機かが気になってました。
kissの名称は廃止になったんですね。
M6mark2の後継機はスペックを継承するとするとR9になるのですかね。
書込番号:25133826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニ ッ ク ネ ー ムさん
> M6mark2の後継機はスペックを継承するとするとR9になるのですかね。
そういう見方は可能だと思います。ただし、M6Uの「後継機」的なカメラ(もしあるとして)は、FFかもしれないし、APS-Cかもしれないと思います。
R9は、単にR8未満とも言えるし、R10以上R7未満、とも言えます。
個人的には、R9は、仮にあるなら、FFだと思います。キヤノンはRF-Sレンズをそれほど増やさないと思います。そうであれば、R9はFFである方がレンズ選択の自由度が高くなると思います。
書込番号:25133847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ゴーストの声に従いましょうヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
書込番号:25133848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





