EOS R50 ダブルズームキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「RFレンズ RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」、望遠ズームレンズ「RFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」が付属。
| ¥123,619〜 | |||
| ¥127,500〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット

【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]、RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
EOS R50 ダブルズームキットCANON
最安価格(税込):¥123,619
[ホワイト]
(前週比:+3,020円↑
)
発売日:2023年 3月17日
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2023年7月3日 15:55 | |
| 1 | 1 | 2023年6月25日 19:11 | |
| 10 | 6 | 2023年6月19日 07:12 | |
| 31 | 20 | 2023年6月20日 00:23 | |
| 3 | 9 | 2023年5月4日 22:37 | |
| 47 | 35 | 2023年5月3日 16:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
EPL9 標準レンズ+25mm単焦点
↓
R50 35mm 単焦点
(ボディー単体と)
主に風景や動物、フィギュアに子供を撮ります。
夜や室内撮影時に画像が荒れてしまいます。
また、1つのレンズで大体カバーしてくれるレンズを探しているのですが、PENに付けると大きく不格好になってしまい使わなくなってしまいました。
Canonのボディーは大きいレンズでも違和感なく
良さそうで検討しています!
EPL9→R50の性能の違いや買い替えるべきか否か
教えていただきたいです!
また、R50やR10でおすすめのレンズがあれば知りたいです。
書込番号:25323108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何買っても同じです。キヤノンのRFレンズのフルサイズは大きいけどそれなりに重くてお値段も高いですよ。
書込番号:25323445
2点
>私は『花』が好きさん
ベストは以下のコンビだと思います。
https://kakaku.com/item/J0000040677/
https://kakaku.com/item/K0001445168/
但し、キヤノンの戦略なのか、このコンビはセットになってなくて、別々に揃えると割高になってしまうんですね。
R50 ダブルズームセット 129600円
R50と18-150mmを別々に購入 149000円
因みに18-150をセットとしているR10は 161000円
なので、中古に抵抗がなければ、以下も選択肢に入ると思います。
R50新品 87300円(中古との価格差がない)
18-150中古 49500円
合わせて、136800円
https://www.fujiya-camera.co.jp/shop/g/gC2120163231580/
ここのカメラ屋は中古半年保証を付けてくれるし、ネット販売もしています。
ワタシも利用している、信頼できる店です。
またオークション等で安く販売していてもビギナーさんは購入しない方が良いです。
136800円は、R50ダブルズームセットと比べて、7000円程度高いですが、新品を別々に購入するよりも
12000円程度安価になります。
写りですが添付写真を参考にして下さい。悪くないと思いますよ。
書込番号:25323533
![]()
0点
>私は『花』が好きさん
こんにちは。
>また、1つのレンズで大体カバーしてくれるレンズを探しているのですが、
>PENに付けると大きく不格好になってしまい使わなくなってしまいました。
キヤノンのRF-S(RFでAPS-C専用のコンパクト設計)
レンズは以下の3本しかありません。
CANON RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
CANON RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
CANON RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM
・ レンズ > CANON(キヤノン) レンズ > APS-C専用 レンズ(RFマウントで)
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec015=1&pdf_Spec103=46
この中でカバー範囲が広いのは
CANON RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
になります。
新品でこのズームレンズがキットレンズなのは
・R10 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
・R7 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM
の2種類だけです。
比較的安価に新品のセットでご購入予定なら、
・R10 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM レンズキット
の1拓になります。
書込番号:25323585
1点
私は『花』が好きさん
>EPL9→R50の性能の違いや買い替えるべきか否か
買い替えたほうが、楽しく撮影できると思います。
R50でもよいですが、比較的お得に買えるR10 RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM レンズキットがよいでしょう。
R10,R50は高感度性能が比較的よいです。
オートフォーカスはR10は このクラスのカメラでは抜群によく、撮影が楽です。
RF35mmF1.8 単焦点マクロはとてもよいレンズですが、初心者はズームレンズがいいと思います。
その点RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STMは小さく写りがよく、広角〜望遠までカバーできる優れもののレンズです。
ちょっと望遠側のF値が大きい(暗い場所の撮影には不利)な部分はありますが、通常の撮影では気にならないと思います。
書込番号:25323672
0点
MFTマウントのカメラをお持ちですので、だいたい何でも撮れるといえば、オリンパスの12-40や12-100を指していると思います。
マクロ性能が高く、手振れも効き、ズームレンジも長い12-100はまあ、撮れないものはほぼないですからね。
便利ですし、おすすめですが、確かにE-PL9に装着すると不格好ですよね。ハンドリングも良くないかと思います。
ただ、上記の何でも撮れるレンズに相当するRF-Sレンズは今のところ存在しないと思います。
同様のことがZシリーズでも言えます。
予算オーバーだと思うのですが、同じオリンパスのE-M1markIIIやOM-5あたりはどうでしょう?
メーカーが同じだと操作感も近いので、扱いやすいと思いますよ。
書込番号:25328293
0点
>私は『花』が好きさん
>夜や室内撮影時に画像が荒れてしまいます。
シャッター速度の調整などされていますか?
していない場合は、新機種を買うだけでは殆ど解決しなかったりします。
書込番号:25328716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
最近このカメラを買ったばかりです。
軽くて速い点は気に入ってますが、操作でわからないことがあるので、2点質問させてください。
1:コントロールリングのAE割り当て
キヤノンサイトのマニュアルに、
「P Tv Av Mモードのときに、シャッターボタンを半押しした状態で、
RFレンズ、またはマウントアダプターのコントロールリングを回すと、露出補正を設定することができます。」
と記載がありますが、この機能を使っている方いらっしゃいますか?
フォーカスはAF、撮影モードはP、シャッター半押しでリングを回しても、
露出補正 AE+ -は変わらないです。
ダブルズームのキットレンズ両方試したが駄目です。
マニュアルの読み間違えでしょうか?
フォーカスモードMFにしてリングを回した場合は、フォーカスが動くので、リング自体は機能しているようです。
このカメラはコントロールリング・フォーカスリングの切り替えに対応していないのでしょうか?
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-01_Preparations_0100.html
2:HEIFでの画像保存
JPEG + RAWで保存する設定で使っていますが、HEIF+RAWで保存することはできるのでしょうか?
0点
>NamihayaGomezさん
自分はR50は持っていませんが、マニュアルなどを調べてみました。
1.コントロールリングのAE割り当てについて
以下の設定が関係すると思われます。
・[カスタム機能2]-[ボタンカスタマイズ]
・[カスタム機能2]-[コントロールリングカスタマイズ]
コントロールリングの初期設定では、「露出補正(測光するボタン押しながら)」に、ボタンの初期設定では、シャッターボタンは「測光・AF開始」に設定されているはずです。(マニュアルの記述によると)
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-10_Custom_0030.html#Custom_0030_2-1
この同じ設定で、自分の保有するR10ではシャッターボタンを半押ししながらコントロールリングを回すと、露出補正が動作しています。
よって、上記の設定どおりになっているなら、コントロールリングは動作するはずです。
その設定が正しくされているかを、ご確認された方が良いと思います。
2.HEIFでの保存について
キヤノンの設計では、[HDR撮影(HDR PQ)]をOnに設定した時のみ、HEIF形式で保存されるようです。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-1_0100.html
これも設定を確認された方が良いと思います。
書込番号:25316670
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
ボディ内手振れ補正機能のあるR7で採用された機能でしょうか。たぶんキヤノンでは今のところR7だけの機能だったように思います。
R50にはボディ内手振れ補正機能がないので、同じ方法でその機能を盛り込むことはできません。
書込番号:25307589
2点
>浦東1号さん
holorinさんのご指摘にあるようにR50にその機能はありません。
以下キヤノンHPよりの引用です。
「ボディー内手ブレ補正機構のロール補正機構を活かし、撮影画面が水平になるよう自動補正」
したがって、ボディ内手振れ補正の無いR50では不可能です。
ただ、R7を実際に使って、それなりに便利ではありますが、使えないモードもあるので万能ではないです。
書込番号:25307612
1点
>浦東1号さん
こんにちは。
自動水平機能はボディ内手振れ補正メカがない
カメラボディ(R50もそうですが)ではできません。
書込番号:25307637
1点
補足ですが、動画では画像処理で自動水平補正を実現しているそうです。ただし、いくぶんクロップされます。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-2_0120.html
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r50/feature-movie.html
書込番号:25307644
2点
皆さん早速ご回答ありがとうございます。
動画には確かに水平補正機能が付いていたので、もしや
静止画にもあったのかな?と思いつつ質問させて頂きました。
やっぱり無いんですねぇ〜
了解しました!
それでも操作簡単で高画質、何よりAFが超快適なので
満足しています!
書込番号:25307693
1点
>浦東1号さん
量販店では必ずトップで勧められる機種ですね、
今のところ最強
書込番号:25307810
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
高校生で写真部に入ってカメラの購入を考えています。
主に景色や、ライブでアイドルの写真を撮るつもりです。
今はcacon r50のダブルズームキットの購入を検討しているのですがこちらのカメラがどちらの目的にも向いているか、他におすすめの初心者向けのミラーレスカメラがありましたら教えていただきたいです。安ければ安いほど嬉しいですが10万前後で探しています。
3点
>あいすたべたいなさん
撮影目的と予算から
このカメラで良いです。
今後三年間は他社は
機能な価格で追い付けないと思います。
書込番号:25306763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あいすたべたいなさん
写真部の顧問や先輩に相談されましたか?
特に写真部での方針がないなら、R50でも良いかと思いますね。
余談になりますが
ボディ、レンズだけでなく、
メモリーカードは必須で信頼あるメーカーの物を使いたいですね。
あとは、必要に応じてになりますが
予備バッテリー
液晶保護フィルム
保護フィルター
これらで1、2万位かかることもありますからその辺の予算も入れておいたほうがよいかもしれません。
あと、撮ったデータの管理はどう考えていますか?
メモリーカードは一時的な保管場所と考えいたほうがいいですよ。
書込番号:25306791 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>あいすたべたいなさん
>高校生で写真部に入ってカメラの購入・・・
okiomaさんも指摘されてますが、写真部の方針とか、使用機材などは確認されたでしょうか。
カメラの操作性や機能の呼び方は各メーカーごとに異なります。殊にキヤノンとニコンはレンズを取り付ける際の回転方向から逆で、敢えてお互いが使い勝手を異なるようにしているとしか思えません。
仮に、写真部の皆さんのほとんどがニコンユーザーだったりすると、キヤノンを持ち込むと苦労すると思いますし、レンズの貸し借りもできません。
そのあたりを確認の上で、キヤノンで問題ないならR50で始めればいいと思います。
>主に景色や、ライブでアイドルの写真
ただ、風景はキットレンズで対応できると思いますが、ライブについては、海上の状況によってはキットレンズでは不満が残るかもしれませんので、その点はある程度割り切って購入する必要があるとは思います。
書込番号:25306804
2点
>ライブでアイドルの写真を撮る
その際、
・屋内の低照度撮影になる場合は、
動体ボケ(被写体ブレ)を軽減するために、高速シャッターが必要になります。
・低照度でも高速シャッターにするために、単に高感度にすると、現時点の予想よりも遥かに高感度が必要になるため、【明るいレンズ】の購入を検討することになります。
・【明るいレンズ】は、一部の撒き餌レンズを除いて基本的に高額ですので、
カメラ本体のみに気を取られず、明るいレンズの金額も検討しておくほうがよいでしょう(^^;
・写真部に対して釈迦に説法になりますが、撮影距離・被写体サイズ・画面内の被写体の大きさによって、必要な焦点距離が決まってきます。
書込番号:25306812 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
画像タイトルの修正
誤
撮影距離5~20m、換算f=50~200mm
正
撮影距離5~40m、換算f=50~400mm
書込番号:25306820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご返信ありがとうございます。
方針などはないように感じました。顧問も一眼とか買った方がいいよと言っていたぐらいです。同級生も親から借りてきたカメラを使っていましたが特に何も言われてはいませんでした。先輩もニコンを使っている方もいればキャノンの方もいました。
ライブで撮影をとる場合に大体1~5列目で70~200mm、
6~15列目で100~400(500・600)、それ以降だとそれ以上とサイトに書いてありました。こちらのダブルズームレンズだとどれくらいの距離の撮影が可能なのでしょうか?
書込番号:25306835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいすたべたいなさん
こんにちは。
>ライブでアイドルの写真を撮るつもりです。
望遠レンズの場合、雨天や夕方などでは
明るいレンズが必要になると思いますが、
新しいRFマウントの明るい望遠レンズは
高校生の感覚からすると超高価で、かつ
EOSキスなどの一眼レフ時代と違って
レンズメーカーのレンズも相性問題で
おすすめではないそうです。
キヤノンならキスX10iなどEFマウント機の
ほうが、目的に合うレンズがレンズメーカー品
や中古を含め入手しやすいかもしれません。
>6~15列目で100~400(500・600)、それ以降だとそれ以上とサイトに書いてありました。
>こちらのダブルズームレンズだとどれくらいの距離の撮影が可能なのでしょうか?
この焦点距離の数値がフルサイズでの100mm
なのか、APS-C機で使用の場合の100mmなのか
(実際は150-160mm相当の画角)が気になりますが、
R50のダブルズームキットの望遠レンズは
RF-S55-210mm F5-7.1 IS STMになります。
6列目が100mmの焦点距離でちょうどよく、
15列目が400mmで本当にちょうどよい場合、
観戦シートの各列の幅が大きく違わなければ、
10列目ぐらいなら210mmぐらいでカバー
できるのかもしれません。
書込番号:25306872
0点
>あいすたべたいなさん
ライブ会場が室内であるなら、
会場の明るさに大きく左右されます。
カメラにとって室内は暗い場所です。
レンズの焦点距離よりも明るさを重視しなくてはならないこともあります。
会場が暗く満足なものが撮れないとなると、明るいレンズが必要になり焦点距離によっては30万超に…
400mmとか欲しいとなると軽く100万超え…
ライブでの撮影をしたい気持ちはわかりますが、
まずは、ダブルズームで色々と撮って、
カメラに関して学ぶほうが先かとも思いますが…
書込番号:25306893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あいすたべたいなさん こんにちは
高校でクラブに入るとき 本当は 周りの人がどのようなカメラ使っているかを見て 同じメーカー選べば 分からないこと教えてもらったりできるので 有利になると思いますが 入る前に購入でしたら 予算も厳しいようですので このカメラで良いように思います。
書込番号:25306922
1点
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25306947/
「客席から見たステージ画像」札幌文化芸術劇場
https://www.sapporo-community-plaza.jp/theater_seat_stage.html
↑
1Fから4Fまで、88箇所もの実写画像があります。
画角から、換算f=50mmぐらいと思われますが、
他のホールでも、同じような距離の場合は参考になると思います(^^;
書込番号:25306950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
親からカネだしてもらって、高級カメラ買ったりすると、妬まれたり、周囲に聞ける人がいなかったりする。
カメラはみんなに合わせて買ったほうが良い。そして撮影の方でみんなに差をツケましょう。
もし親がカネだしてくれるなら、超望遠レンズ買いましょう。100-500mmとか100-400mmとか・・・・これは勉強になりますよ。一生役にたつと思います。カメラ本体はゆっくり買い替えて行けば良いでしょう。
書込番号:25306951
0点
>あいすたべたいなさん
キヤノンを使っている者です.
写真部の初心者にはキヤノンよりソニーのα6400等をお勧めしたいです.
理由は単純で,キヤノンはレンズが高いからです.
キヤノンは安価な社外製レンズを制限しており,使えるレンズは純正レンズが主です.純正レンズはモノは良いですが価格が全体的に高く,ズームレンズは暗いものが多いです.
ソニーは社外製レンズを許可しており,シグマやタムロンといったメーカーの高品質で安価なレンズが沢山あります.同程度のスペックのレンズなら,大体純正レンズより数万〜十数万安く出ていることが多いです.
写真部に入って撮りたい被写体が増えると思いますが,そのような時にシグマやタムロンの存在は大きいと思います.
もちろん最初はキットレンズで勉強されるかと思いますし,そんなにレンズ買わないよ,と思われるでしょうが,将来のことを考えると,ソニーを買っておけば間違いないかなぁと.後からメーカーを乗り換えるのって結構大変なので….
書込番号:25306963
4点
>あいすたべたいなさん
普段は R/R3を使っておりますが、水曜日に修理の時 キヤノン中之島で R50を触ってきました
その他 R10 R100も同時に触ってきました
結論から R50の予算が問題なければ、間違いないと思います
エントリー系のAPS-Cの感想ですが
R10はある程度カメラに慣れて、色々な撮影を楽しむ方
位置づけとしてKiss X10
R100は初心者で、カメラがよくわからないけど 一眼を使いたい、使いこなせるか不安という方
位置づけとしてKiss X10i
R50は初心者向けで、これから写真を撮影していく、カメラの機能を使って撮影もしてみたい方
位置づけとしてKissX90か9000Dあたりな気が
上記の中で R50がかなりバランスが取れた初心者向けだと思いました
R100は旧世代の最新型という感じで、かなりコスト重視なカメラな感じでした
R50はカメラの性能や、機能等は充実していて、エントリーとはいえ、さまざまなシーンで使えると思います
被写体認識も上位機種などにも搭載されている機能があり、乗り物優先でスポットも対応しているので
バイクやフォーミュラーカーのヘルメットへピントが合わせてくれます
ホント モータースポーツで R50 試してみたいと思いました(⌒∇⌒)
一眼レフの Kissシリーズの iが最後に着く機種は、ほんと毎回 侮れないエントリーという感じでしたが
今回のR50はそれ以上かもしれないと正直思いました
R100はマルチコントローラーというジョイスティックが搭載されていているなど、中級者さんでも使えそうな感じでした
書込番号:25306983
![]()
0点
>R100はマルチコントローラーというジョイスティックが搭載されていているなど、中級者さんでも使えそうな感じでした
すみません 0多かったです 訂正
R10はマルチコントローラーというジョイスティックが搭載されていているなど、中級者さんでも使えそうな感じでした
書込番号:25306985
0点
今日、とある高校の写真部を見かけました。
顧問の先生はEOS 60D、部員の生徒は数名いて、R50、Kiss X10i、X10などを使用していました。
レンズは、顧問の先生はEF-S55-250mm、18-45mm(R50)、EF-S55-250mm(X10i X10)
撮影対象は、屋外・人、劇場ホール内・人です。
R50のダブルズームは望遠レンズの望遠端が少々短く暗いですが、今のところはどうしようもないでしょう。
マウントアダプターを購入して、EF・EF-Sの中古レンズを使用できるようにしておいた方が、今後役に立つかも知れません。
書込番号:25307048
0点
部活の仲間や顧問に聞くのがよいですよ
レンズやアクセサリーなど貸し借りできるし
RAW現像とかメーカーの純正ソフト使ってるかもしれないし
ここでは大雑把なアドバイスしか得られん
書込番号:25307078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ライブの望遠を考えるとR50よりもまだZ50のほうがいいかなー、と言う印象です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_K0001201317&pd_ctg=0049
もちろん、お金をかけて高価なレンズを所望すれば差はなくなりますが。
高校生ぐらいで機材の貸し借りはなんかいやですね。その場合は個人賠償および携行品損害賠償保険をかけておいたほうがいいでしょう。
書込番号:25307516
1点
>あいすたべたいなさん
初投稿おめでとうございます。
もう高校生ですよね。多分このカメラやレンズを実際に買って使うと、プラスチック感満載じゃん、色もホワイト、だけどレンズはブラック、って思うんじゃないかな。
PC選ぶ時と似てるよ、デジカメの選択って。
書込番号:25307605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいすたべたいなさん
1つだけ助言ですが、高校生がカメラ買うのであれば、価格で聞くのはあまりオススメしないです。
理由は高校生の写真好きの人とキチンと会話したことのない方が適切な助言をできるのか不安なので。
勿論ここに書き込んでいる方で信頼できる方もいますが。
顧問の先生や部員に聞く
身近にいるカメラ好きに聞く
複数のカメラ店に聞く
この順番で聞くのがいいと思います。
書込番号:25307840 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あいすたべたいなさん
canonが好きなら R6以上が買えるようになってからの方が良いのではないでしょうか、
R50とか R100買っても、APS−C用レンズ F値 暗いし、種類が無いので 選べないし
物流が少ないので 中古も少ないし、 お小遣い+お年玉で レンズ買える事を考えた方が良いと思います。
これから先 写真がもっと好きになるか、そうでもないかと、考えると、
僕の考えでは、ネームバリューで選ぶより メーカーが 入門クラスでも力入れてる方を選んだ方が良いと思います、
車で言うと トヨタのカローラよりも マツダ3 スバルのインプレ乗った方が 運転する喜びがあると思う。
僕が思うには、マイクロホーザスのパナソニック LUMIXのG99Dか OMSYSTEMのEM-10が良いのでは、
ボディー内手ブレ防止が入っていて 非常に良く効きますし、ミラーレスの中で一番効くと思います。
また 35o換算で焦点距離2倍に成るのと(25o→50o) 安いレンズも妥協の少ない設計に成ってます。
どちらかと言うと LUMIXの方が良いのでは、G25o/F1.7も安い割にはよく写ります、
LAICA DC25o/F1.4のT型なら、中古で良いのががあれば そんなに高くないとむ思います。
でもLeicaDGを使用したら もっと写真が好きになると思います。
動画も得意だし、こちらの方も 体験した方が、そのうちの役立つと思います。
G99DH標準ズーム14-140(24−280)F3.5-5.6を買ってから
望遠ズーム45-200か 100-300を買うプラン どうでしょうか・・・・
書込番号:25308813
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
R50のデジタルテレコンをボタンカスタマイズで割り当てた場合、1つのボタン操作で「切、2.0x、4.0x」の3段階の切り替えが出来るのでしょうか?
それと、もう一点、デジタルテレコンを使った場合、AFその他に支障が出ることはないですよね。デジタルテレコンでRAWが使えない事は承知していますが、それ以外に制約はないと思ってよいでしょうか。画質が落ちることなどは理解しています。
1点
>2ndartさん
こんにちは。
>デジタルテレコンを使った場合、AFその他に支障が出ることはないですよね。
「AFフレームは、中央1点固定になります。追尾フレームは表示されません。」
だそうです(下記リンクの「参考」のところ。
R6mkIIでは、被写体認識やトラッキングも効かない、
とされていますので、R50でできないのではないでしょうか。
・使いやすいかも2022/12/16 17:10(4ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001488834/SortID=25055799/
EOS R50 撮影静止画撮影デジタルテレコン
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-05_Shooting-1_0050.html
書込番号:25247457
![]()
1点
R8を使用しているので、多分同じになるかと思いますが、
>R50のデジタルテレコンをボタンカスタマイズで割り当てた場合、1つのボタン操作で「切、2.0x、4.0x」の3段階の切り替えが出来るのでしょうか?
1回押しで2.0×、2回押しで4.0×、3回押しで切のループ操作になります。
(押して倍率を選択する方式ではないということです)
>デジタルテレコンを使った場合、AFその他に支障が出ることはないですよね。
あります。
追尾しませんし、中央1点AFのみとなります。
サーボ(中央1点のところに焦点を合わせ続けること)は使えます。
書込番号:25247479
![]()
0点
とびしゃこさん
Berry Berryさん
ありがとうございます。
> 1回押しで2.0×、2回押しで4.0×、3回押しで切のループ操作になります。
ありがとうございます。この件については、問題ないです。
> R6mkII)被写体認識やトラッキングも効かない、
> R8)追尾しませんし、中央1点AFのみとなります。
そうなんですね。残念です。
追加で、質問です。
1. 「デジタルテレコン:切」で、スポット1点AFや全域AFになっていた場合、「デジタルテレコン:2.0×」にした時点で中央1点AFになり、「デジタルテレコン:切」に戻した時点でスポット1点AFや全域AFに戻ると考えて良いでしょうか?
2. 「デジタルテレコン:切」で、被写体認識設定してあった場合、「デジタルテレコン:2.0×」にした時点で被写体認識が無効になるが、「デジタルテレコン:切」に戻した時点で被写体認識有効に戻ると考えて良いでしょうか?
書込番号:25247711
0点
今、R50の仕様ページ確認しました。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/103806/~/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%80%91eos-r50%E4%B8%BB%E3%81%AA%E4%BB%95%E6%A7%98
デジタルテレコン欄に以下のように書かれています。
-------
※[記録画質]の設定で画像が記録されるが、デジタル処理で拡大しているため、画質が低下する
※RAW/C-RAW設定時は、デジタルテレコン不可
※デジタルテレコン設定時は、[撮影画面表示設定:なめらかさ優先]固定(設定不可)
※デジタルテレコン設定時は、[AFエリア:1点AF](中央固定)、[サーボAF中の全域トラッキング:しない]、[タッチ&ドラックAF:しない]となる
※拡大表示不可
-------
被写体認識に関しての制限事項が書かれていませんが、やはり駄目なんでしょうか?
書込番号:25247722
0点
度々すみません。
被写体認識はトラッキングに含まれるという意味でしょうか?
書込番号:25247730
0点
>1. 「デジタルテレコン:切」で、スポット1点AFや全域AFになっていた場合、「デジタルテレコン:2.0×」にした時点で中央1点AFになり、「デジタルテレコン:切」に戻した時点でスポット1点AFや全域AFに戻ると考えて良いでしょうか?
はい。
>2. 「デジタルテレコン:切」で、被写体認識設定してあった場合、「デジタルテレコン:2.0×」にした時点で被写体認識が無効になるが、「デジタルテレコン:切」に戻した時点で被写体認識有効に戻ると考えて良いでしょうか?
はい。
>被写体認識に関しての制限事項が書かれていませんが、やはり駄目なんでしょうか?
>被写体認識はトラッキングに含まれるという意味でしょうか?
私は普段、領域拡大AF(十字キー型もしくは周囲)・人物認識・瞳AF設定で撮影していますが、先日、デジタルテレコンを使って人物を撮影したとき、認識(人物・瞳)しませんでした。
本当に何もない、素の中央1点AFのみ・・・という状態でしたね。
書込番号:25247760
![]()
1点
Berry Berryさん、早速の回答、ありがとうございます。
> 本当に何もない、素の中央1点AFのみ・・・という状態でしたね。
でも、その後、「デジタルテレコン:切」に戻した時点で、元の状態(Berry Berryさんの例:領域拡大AF(十字キー型もしくは周囲)・人物認識・瞳AF設定)に戻るということですね。
それなら、なんとか使えるかもしれません。
書込番号:25247771
0点
>でも、その後、「デジタルテレコン:切」に戻した時点で、元の状態(Berry Berryさんの例:領域拡大AF(十字キー型もしくは周囲)・人物認識・瞳AF設定)に戻るということですね。
はい。
そうです。
ただ、私の場合はあくまでR8の場合ですので、R50で同じ動作をするかは店舗等で実際に操作してみて、、、が無難かと思います。
書込番号:25247828
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
1歳の子供の撮影
【予算】
望遠レンズセットで15万円ほど
【比較している製品型番やサービス】
FUJIFILM X-S10
SONY VLOGCAM zv-1
【質問内容、その他コメント】
子どもの撮影で使いやすく綺麗に撮れるカメラを購入したいです。
電気屋さんで話を聞いてこの3つのカメラで検討していますが他にもおすすめがあれば知りたいです。
・望遠レンズはあった方がいいか
・動画撮影機能はよく使うか
・子どもの撮影で重視した方がいい機能はなにか
このあたりがわかりません。
SONY VLOGCAM zv-1は望遠レンズを購入すると予算を超えるのですが、今後保育園の行事等で動画撮影をするなら動画機能に優れたもののほうがいいのかと思い候補に入れました。
・ふさふさの毛がついていて風の音等も入らないと聞きましたがそのような機能はあった方がいいのでしょうか。
・保育園の行事ではビデオカメラと一眼、2台で臨んだ方がいいでしょうか。
・もしこのカメラにするなら低価格のズームレンズも購入しようかと思うのでおすすめがあれば教えてください。
ちなみにだいぶ前に購入したSONYのNEX-5Nを使用していましたがカメラは全くの初心者です。
初心者で質問だらけで申し訳ありませんが、もしよければ教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25235536 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>okiomaさん
コメントありがとうございます、参考になりました。
子どもの撮影の経験がないことと、カメラについてわかってなさすぎて、何を重視したいのかわからないのだとみなさんのコメントを読んでいて気づきました。
昨日早速キタムラで話を聞いて来ました☺️
書込番号:25236653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ts_shimaneさん
コメントありがとうござぃす。
コンデジも考えたのですが思ったより高かったのでそれなら一眼にしようか、、と考えた次第です。
肌や髪の毛の質感をもっと繊細に撮りたい、あと子が動くようになってからスマホでもNEX-5Nでもピントが全然合わせられなくて、新しいカメラ欲しい〜となっております。
今のカメラが壊れているのもあり明るさを変えられないのですが、暗い所でも撮れるようになりたいです!!
最近のコンデジならピント合わせや暗さも問題なく撮れるでしょうか?
書込番号:25236664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>えうえうのパパさん
コロナ前まではお出かけでも日常でもよく使っていたのですが(しかし全てオートかシーンで撮影していました😅)、出かける機会が減ったのとカメラが明るさ調整などのボタンが壊れてしまいまして…使う頻度がここ2.3年で減ってしまいました。今も外での撮影時には使っています☺️
カメラはよく使うと思うのですが、えうえうのパパの言葉を読んで、今後望遠レンズを使いこなせるかが問題な気がしてきました。
運動会のためにとりあえず持っておけばいいかくらいだと活用できないような気がします、、
使ってみないと分からないというのは本当その通りだと思います。
15万円、そして今後壊れる限りおそらくまた10年ほど使うと思うと、迷ってしまいますね😅
書込番号:25236690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主です。
皆さんのコメントを読んでどんな写真が撮りたくてカメラを買うのかよく考えたのですが、ダカフェ日記のような写真が撮りたいです☺️!
そうするとズームレンズより単焦点レンズを買ったがいいのでしょうか、、、
昨日キタムラでレンズを見てきたのですが29000円くらいの安いレンズだとやはりあんまりでしょうか。
また動く子どもを単焦点で撮るのは難しいですか?
書込番号:25236696
1点
>cocococcoさん
新品未使用でも「経年劣化」しますから、
今買って数年後の幼稚園で使おうとしたとき、不具合が発生しているかもしれません (^^;
>>・望遠レンズは「まだ」使う機会が少ないのでは?
>成長に合わせて購入していってもいい感じですかね、、
個人的には、新生児のお祝いにランドセルを贈るような感覚のズレみたいに思います(^^;
なお、フルオート依存の場合、新しい機種を買っても性能の僅かな部分しか差を見い出せないと思いますから、
シャッター速度優先モード、絞り優先モード、【露出補正】など、フルオートに依存しない操作に注力すべきでしょう。
※新機種でフルオートと、
お手持ちの機種で適切な撮影条件を設定した場合とでは、
後者のほうが良い結果になるでしょう。
書込番号:25236717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocococcoさん
お子さんのが動いてピントが合わないとのことですが、
動くスピードやお子さんまでの距離よっても難易度は変わります。
更に被写体を追い続ける腕も必要かと。
お子さんがまだ小さく、近距離で動き回っていたら、
どんな優秀な機材を持ってしても難易度は高いですよ。
初めは簡単に撮れる設定でもいいですが、
より自分好みの物をもとめるなら、
ご自身である程度設定を変えカメラを制御する必要もあるかと思います。
カメラ任せだと状況によっては、
スマホの方が良い物が撮れる場合もありますから…
暗い場所で
例えばキットレンズで満足できなければ、
別途明るい単焦点が必要になってくるかと。
単焦点の場合にはどの程度の焦点距離を考えていますか?
それと、安いからダメとかあまり考えないほうがよいかと思います。
予算も決まっているのでしょう?
で、キタムラで話を聞いて、どんな状況でしたか?
書込番号:25236729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
cocococcoさん
「最近のコンデジならピント合わせや暗さも問題なく撮れるでしょうか?」
この点の精度については、メーカーの特色をどう受け入れるかという感じですかねぇ?!
暗所撮影精度については、センサーサイズで向上を望めると申し上げておきます。
どうしても、コンデジはコンパクト・軽量を目指してますから1インチセンサーが主流です。
大きなセンサーに比べて、やはり感度に頼って対処することになると思います。
最近のコンデジはこの点を踏まえてノイズ軽減対策は施されてますよ。
cocococcoさんの許容ノイズ次第かと思います。各メーカー工夫はしています(;^_^A
フォーカス精度は、最新機種ですとその範囲(測距点)も多く搭載されてます。
速いなと感じるのは、キヤノンのエンジンは優秀だなぁっと思います。
ソニーのエンジンは、いろんな想定をして探す設計なのでしょうか、若干キヤノンの
エンジンに比べたら遅れるかなぁって程度です。
ピントの正確さでは、ニコンのエンジンに一目おいてます。ただ、キヤノンのAFの速さには
及ばないですがぁ (;^_^A
まぁ、暗さ、ピント合わせを主におくならマイクロフォーサーズを含め大き目のセンサーサイズ
を搭載したカメラが不安を解消できると思います。
その手のコンデジでは
キヤノン Powershot G1XV
リコーPENTAX GR3
あたりでしょうか?? (;^_^A(;^_^A
でも、10万円超えの価格ですので先々の拡張投資を考えるならレンズ交換式を検討したほうが
よさそうですよ(;^_^A
書込番号:25236804
0点
>cocococcoさん
>ダカフェ日記のような写真が撮りたいです
この辺りが参考になるでしょうか。
https://penphoto.blog/photocamera/502/
https://higashisa.com/dacafelens/
書込番号:25237516
0点
>cocococcoさん
>ダカフェ日記のような写真が撮りたいです。
ダカフェ日記に載っている写真の魅力は、ボケ感と色味から感じられる“ぬくもり”だと思います。
機材は、カメラ本体が「Canon Eos 5D」でレンズは「Canon EF 50mm F1.4 USM」です。
この写真はかなりハードルが高いですよ。
写真が機材ではなく撮影者の感性+機材で決まる事を理解してないと、無理です。
つまり、
ボケ感と色味は機材で決まりますが、
ボケ感と色味から感じられる“ぬくもり”は撮影者の感性で決まります。
どうしても撮りたいなら
カメラはフルサイズのEOS RP
レンズはアダプターでEF 50mm F1.4 USM
を買いましょう
そして、ひたすら感性を磨くしかありません。
ボケ感と色味はキヤノンの得意分野で他社では厳しいです。
またこのレンズはフィルム時代から発売されてますが
当時から最強無双といわれただけあってダカフェ日記のぬくもりには最適です。
もちろん愛用してますよ!
シグマは全く駄目なので注意です。
書込番号:25237835
4点
>cocococcoさん
今回初めてダカフェ日記なるものの画像を観ました。
このような画像を撮るポイントは、"被写体(主題)だけでなく、背景や小物(副題)にも気を配る"ところだと思います。
(私がこんなことを書くのもおこがましいですが)背景の様子や小物を何に使っているのかが分かりつつも、主題を損なわないように適度にボカすテクニックが必要な気がします。つまり、背景や小物をボカし過ぎてもいけないしクッキリし過ぎてもいけないということでしょうか。この塩梅が絶妙なのでしょう。
あとは構図のテクニックが必要なようですね。
書込番号:25237994
1点
>cocococcoさん
>カメラ初心者、なにを重視して購入したらいいかわかりません。
機材の種類や性能より
持ち出す(使う)かが一番重要かと思います
今はどのように撮影されていますか
小さなお子様の記録撮影の場合 今スマホはかなり強力です
(携帯性、対環境性(雨や落下)、撮影後の画像管理)
僕が思うスマホの一番の弱点はレスポンス
(シャッターラグ、シャッターを押してから移るまでの遅れ)
かと思います
大きく、重く高額で邪魔な機材を買えば必ず良い写真を撮れると言う訳ではありません
特に持ち出して構えるハードルはかなり高いです
僕を含めてでしょうが写真好きはそのハードルを受け入れたり周り(奥様)の理解を得て
機材を持ち出し撮り続けていると思います
(小さなお子様とのお出かけでカメラ持ち出しはそこそこ負担になります)
その上で
購入し撮影する場合
>・望遠レンズはあった方がいいか
今はなくてもよいですが1〜2年後には欲しくなると思います
>・動画撮影機能はよく使うか
これは人それぞれと思います
最近のカメラは大抵動画機能が有ったりします
・子どもの撮影で重視した方がいい機能はなにか
瞳AFくらいで後はキリがないです
R50のダブルズーム又はレンズキットの18−45ノレンズでは普段使いで望遠側が足りず
レンズ交換が煩わしくなり撮るのが面倒になったりするような気がします
もし可能なら
R10の18−150(レンズキット)の方が良いような気がします
書込番号:25238036
0点
>>ダカフェ日記のような写真が撮りたいです。
>カメラはフルサイズのEOS RP
>レンズはアダプターでEF 50mm F1.4 USMを買いましょう
>ボケ感と色味はキヤノンの得意分野で他社では厳しいです。
>またこのレンズはフィルム時代から発売されてますが
>当時から最強無双といわれただけあってダカフェ日記のぬくもりには最適です。
>シグマは全く駄目なので注意です。
>シグマは全く駄目なので注意です。
ダカフェ日記の森友治さんが使っていたのは、シグマの50mmF1.4ですよね?
なんで「最強無双(??)」のEF50mmF1.4ではなかったのでしょう?
https://www.instagram.com/p/CA-Xxl0lnUM/?hl=ja
同じような写真が撮りたいという人に勧められていたのは、確かシグマの30mmF1.4でした。
最近はシグマのカメラにシグマのレンズがメインみたいで、フジのAPS-C+XF35mmF1.4も使っているようです。ボケ味はキヤノンEF50mmなどよりシグマの方がいいような気がしますが、色味はキヤノン風の渋い感じがいいなら彩度を落とすだけで対応可能かも。フジならクラシッククロームなどがあります。
レンズはミラーレス用の30mmF1.4がいいかなと思います。CanonRFマウント以外ならどのマウントでも使えますが、手ぶれ補正の付いたX-S10などがいいかもしれません。R10の18−150(レンズキット)は全然向いていないような気がします。
書込番号:25238117
4点
スレ主です。
個別に返信できずすいません。
・CanonのR50ダブルズームキットと1番安い単焦点の購入を検討しているのですが、腕や感性は後から練習するとして、ダカフェのようなボケ感のある写真を撮るには機材としてやはり不足でしょうか?
・今後カメラを使うか持ち出しできるかどうか、に関しては問題ないと思います。今も屋内外でよくカメラを使っています(ただしカメラが壊れてしまい明るさも何も調整できません(・・;)なので早く新しいカメラが欲しいです)
・動画は重視しないことにしました。日常動画はiPhoneで撮ります。
・購入後ひとまずカメラレッスンを受ける予定なので、これからは使いこなせるように勉強していく予定です^_^
書込番号:25239344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocococcoさん
ボディは良いとして、
ダブルズームキットでよいかですね。
私も18-150かな。
18-45だとチョットした時に望遠が足りず、
かと言って55-210をいつも持ち歩くのはと思うからです。
さらに、将来望遠が必要となった時、
55-210では足りないと思うからです。
望遠は必要になってから、別途55-210より長いレンズを考えた方がよいかと思います。
あと、1番安い単焦点の購入に関して。
たまたま、安い単焦点が撮影に必要な焦点距離ならいいですが
cocococcoさんにとって必要でない焦点距離であっても、
安ければそれを購入するのでしょうか?
単焦点を考えるなら、
cocococcoさんにとって撮影に必要な焦点距離を購入する方がいいのではないでしょうか?
それには、キットレンズで沢山撮ることかと思います。
沢山撮ることで、何が必要かわかってくるかと思います。
横レスですが
シグマは全くダメという方もいるようですが、
なぜダメなのかキチンと理由も言わないとね。
cocococcoさんにもどりますが
現在の所、キヤノンのRFマウントにサードパーティのレンズは無いし、
マウントアダプターを介してサードパーティのレンズも考えているなら、
キヤノンはRFマウントでは、
サードパーティのレンズを排除する動きも見られます。
ですので、今は使えないと思っていた方がよいかと思います。
ご参考までに、、
書込番号:25239438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>cocococcoさん
>・CanonのR50ダブルズームキットと1番安い単焦点の購入を検討しているのですが、腕や感性は後から練習するとして、ダカフェのようなボケ感のある写真を撮るには機材としてやはり不足でしょうか?
機材としては不足ではないと思いますが
腕や感性で撮らないといけないので
この機材でも作者と同じ機材でも同じような写真が撮れるかは別です
ダカフェ狙いであれば6D中古とEF50/1.4(orちょっと癖は違うけどEF50/1.8STM)
※十分予算内
とかであれば似た写真が撮れなくても機材の責任ではなく撮影者の腕や感性を磨けばよくなります
望遠が要らない今はお子様の撮影で50mm1本でもそんなに困る事は無いかもしれません
スレ主さんのダカフェブームがいつまで続くか分かりませんし
他のスナップはiPhone使えばよい訳ですから
望遠が必要になったらその時又考えれば良いだけかもしれません
>(ただしカメラが壊れてしまい明るさも何も調整できません(・・;)なので早く新しいカメラが欲しいです)
お子様の成長は待ってくれません
早く入手し撮影を始める事をお勧めします
どんな良い(適した)機材でも時間が過ぎると撮れない写真は有ります
書込番号:25239479
1点
なるほど、NEXも使われていたけど、壊れてしまっているということでしたか。
ダカフェ日記というのを初めて見ましたが、ボケの大きい写真をウォーム系のトイフォト調に仕上げた感じでしょうか。
こういうのはRPとRF50F1.8でも近いものは撮れると思います。
もちろん構図などのセンスのほか、撮影後の画像処理も必要ですし、EF50F1.4のようなゆるさからくるやわらかさはあまり感じられないかも。
雰囲気だけならスマホアプリでも似たようなのは作れますけど、ホンモノのボケとはやっぱり違うかな。
一方、お子さんの成長記録なら、むしろR10に18-150や単焦点、運動会用にRF100-400を足した方がよいかもしれません。
R10とRPを買ってもR8と大差なく、2台あればどちらかが故障したようなときにとりあえず撮ることができるのもメリットです。
性格が異なり、弱点を補い合う関係と言えるので、使い分けもでき、レンズだけでなくバッテリーも共用できます。
(もちろんRPのAFはR8と比べてはいけませんが)
最後に、gda_hisashiなさんも仰っていますが、子どもの成長はホントに早く、過ぎたときを撮ることはどんなに高性能な機材でも不可能です。
そろそろスレを切り上げて、とりあえずカメラを確保して沢山撮っておかれることを強くお勧めします。
ある程度使ってみて、「思ったのとちゃう」と感じられたらまたそのときに考えましょう!
書込番号:25239762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocococcoさん
手持ちのレンズがあるのであれば
SONYがいいとは思いますが、CANONが好きであれば 写真が上手くなって R6位を買うようになってからの方が
良いのではないでしょうか、EOSR50は手振れ防止がついてません、
あるとないとでは大違いです、僕のおすすめとしては、
パナソニのlumix G99D フジ T-S10 OM-EM-10(多分手振れ入ってると思います)
が良いと思います今から子供も大きくなり、暗い所の撮影、望遠を使用する事も多くなると思います。
たとえAFが早くても 手振れでピントはズレます。
書込番号:25239968
1点
>cocococcoさん
こんにちは。
とりあえず経験と知識を積む事が一番なので色々と考えるより
近くのカメラ屋、家電量販店に行き実際に触ってみて一番感触が
良かった物を購入して練習するのが一番だと思います。
今のカメラはどこのメーカーも良く出来てるのでその予算内なら
大きく差が出る事も無いと思いますよ。
書込番号:25240029
1点
>cocococcoさん
>実際の使用感のコメントありがたいです
>ちなみに色味の感じで印象?というか特徴?ってありますでしょうか?
>FUJIは使用者からふんわり優しい雰囲気になると聞きまして、Canonももしあれば教えてください。
最近はほぼキヤノンしか使っていないので、他社のカメラとの比較はできないですが、キヤノンを使っていて
色味に不満を感じたことはないです。
ていうか、RAWファイルから自分の手でjpegに現像しているので、結構自分の気に入った色に
仕上げられます。
RAWデータからカメラ任せでjpegファイルを生成している場合、任せるカメラの優劣が多少は影響して
きます。その場合にはフジは評判良いです。
それなら、人物を撮る人は全員フジのカメラを使っているのかというと、そうではないので
それ程気にすることはないと思います。
あと、上でR50は手ブレ補正がないと書かれている人がいますが、事実です。
但しキヤノンのRFレンズの多くはレンズに手ブレ補正が組み込まれているので、手ブレ補正
付きのレンズを使用する限りは気にしないで良いと思います。
書込番号:25240084
0点
この土日に無事カメラ購入できました。
カメラもレンズもこちらや店舗にて相談確認して、納得のものを選べました。
ちなみにゴールデンウィークでセールしていたこともあり、ケーズデンキでかなり値引きしてもらい購入できました!やった!
ありがとうございました。
書込番号:25246226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















