EOS R50 ダブルズームキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「RFレンズ RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」、望遠ズームレンズ「RFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」が付属。
![]() |
![]() |
¥121,300〜 | |
![]() |
![]() |
¥121,779〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]、RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
EOS R50 ダブルズームキットCANON
最安価格(税込):¥121,300
[ホワイト]
(前週比:-1,280円↓)
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 17 | 2024年11月28日 08:49 |
![]() |
56 | 6 | 2024年11月12日 17:41 |
![]() |
6 | 8 | 2024年12月8日 20:07 |
![]() |
81 | 34 | 2024年11月1日 12:51 |
![]() |
28 | 16 | 2024年10月14日 02:54 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2024年10月5日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
現在、7Dmark2とsigma 150-600mm F5-6.3 Contemporaryで野鳥を撮ってます。小鳥の止まりものからカワセミのダイブ、猛禽の飛翔など色々チャレンジして稀にガチピンがあったりします。そろそろ買い替えを考えているのですが、なるべく安いのを探しつつ、時代はミラーレスだよなと思い、この機種を検討してます。野鳥を撮りたいので600mmは欲しいのですが、マウントつけてサードパーティーのレンズもどうかなと思っているところ、当機種はデジタルテレコンがあり2倍ぐらいなら許容範囲という書き込みも多く、それならばレンズはRF100-400mm F5.6-8 IS USMにデジタルテレコンで撮ったらどうかと思いました。
7Dmark2とsigma 600mm F5-6.3から当機種とRF100-400mm F5.6-8 IS USM、いかがでしょうか。
5点

タムロン 150-500mm (X-S10) |
タムロン 150-500mm (X-S10) 500mm |
タムロン 150-500mm (X-S10) |
タムロン 150-500mm (X-S10) 500mm(換算760mm) |
>aimar_agueroさん
フジフイルムX-S10と、タムロン 150-500mm F5-6.7(10万円台)で、飛行機や野鳥を撮っています。
結論から言うと、小鳥でデジタルテレコンはオススメしません。EOS R50なら素直にRF100-500 F4.5-7.1を買うべきです。
https://kakaku.com/item/K0001272155/
RF100-400はテレ端がF8なので、野鳥を撮る時に、晴天でないと不利です。飛行機や鉄道ならF8でも問題ありませんが、小さな鳥になると話は別です。
ソニーならα6700とFE200-600、ニコンならZ50 IIとZ180-600なとが候補になります。
書込番号:25976047 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

そうでした、テレ端F8もかなり気になっていました。そもそもがF8で野鳥自体無理ですよね。
デジタルテレコンも野鳥だとそんなに使い物にならないのでしょうか。
書込番号:25976072
5点

>aimar_agueroさん
小鳥は森の木の枝に止まっているでしょう。だから晴天でも薄暗いんですよ。普通に撮ってもISO感度があがりディテールが潰れがちですからF8は厳しい。
カワセミは、川沿いの葦に止まってたりするので、ISO感度はそれほど上がりませんが、デジタルテレコンでカワセミのダイビングを撮るのは至難の技ではないかと推測(笑)
とりあえず、EOS R50を買われて、シグマ150-600cをマウントアダプタ経由で使われてはどうでしょうかね。150-600cはAF速いけど、500mm超えると甘かった記憶が…
書込番号:25976115 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>乃木坂2022さん
些細なことで恐縮ですが、その写真はアトリではなくヒヨドリではないかと。
書込番号:25976175
11点

>aimar_agueroさん
R7とSigma150-600C(+マウントアダプタ)という組み合わせで暫くやってみるのもいいんじゃないでしょうか。
知人(大学生)が、この組み合わせで良い写真を撮っているので、コスパは良さそうという印象。
R50とR7のスペック差は細かく知らないですが、Canonのサイトで軽く本体比較見た限りだとR7の方が満足度高いのではないかと。
有効画素数、記録媒体、連射性能、など。
書込番号:25976180
7点

>でそでそさん
ヒヨドリでしたか!失礼しました(汗)
書込番号:25976261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aimar_agueroさん
レンズの話ではないですが。
もし7Dmark2でカスタムファンクション等の設定をいじってるのなら、それがR50で実現可能なものか調べてからのほうがいいと思います。
というかR50だとほぼほぼ設定できないんで、あれって思うところがあるかもしれないです。
ちなみに私は7DからR50にしたのですが、AFがR50のほうが遅いなと思って調べたら、7DにあったAIサーボ時の被写体追従敏感度を最速に設定して、この違いがAF遅いという認識につながったことが分かりました。
AF動作はサーボを使ってるんですが、ピントが抜けたとき再フォーカスに動き出すのがワンテンポ遅れます。
(7DのAIサーボ時の被写体追従敏感度を最遅にしたのと同じテンポでした)
書込番号:25976275
4点

>aimar_agueroさん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445158_K0001445160_J0000040677&pd_ctg=V071
たった1枚の渋沢栄一の差でR10は3種のシャッター、R50はメカシャッターがないのは大きいと思います。
R10も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
7D2からの買い替えならばR7が理想的(現実的にフルサイズのレンズを装着したときグリップした指が鏡筒に干渉しない)ですが、価格的に厳しい場合でもR10が手堅いと思います。
書込番号:25976305
9点

>aimar_agueroさん
鳥さんはあまり撮りませんが、以前にR7に150-600Cで撮影したものが残っていたのでアップしておきます。
R50にRF100-400と比べるとかなり重いですが、少しでもF値が小さい方がシャッタースピードを稼げると思います。
また、デジタルテレコンはRAWでの記録が出来ません。RAWで撮って事後で調整することがある場合、その点の利害得失を考えるべきだと思います。
R7にデジタルテレコン機能はありませんが画素数が多い分トリミング耐性が高いので、ある程度はカバーできると思います。
現状、150-600Cは売却して持ってないので、最新ファームでの作動確認が出来ませんが、タムロンもRFマウントレンズを出しているので作動はすると思います。
書込番号:25976428
6点

望遠側F8と多くのレンズのF6.3で
そんなに差が出ますかね?
一眼レフと異なり、ミラーレスの場合は
AF検知にF値の暗さは限界値がないカメラが、
ほとんどです。あってもf11ぐらいまでは
動作しますよ?
この基準で各社の180-600、150-600、200-600
などは大差ないと思いますが。
書込番号:25976542
6点

皆さんありがとうございます。一人ひとりレスできずに申し訳ないです。一点気になってることがありまして、手持ちのシグマ600CにマウントつけてR10なりR50って、現行のマウントなしで7D2と比較して性能の向上は見られますでしょうか?サードパーティにマウントつけたにしても、ミラーレス機のアドバンテージはあるのでしょうか。イメージとしてはAFが遅くなったりするのかなと思ってました。
書込番号:25976593 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aimar_agueroさん
サードパーティにマウントつけたにしても、ミラーレス機のアドバンテージはあるのでしょうか。イメージとしてはAFが遅くなったりするのかなと思ってました。
ですが、このスレを傍観してましたが、一部ですが未熟な初心者が勝手な事を言ってますよ。
まず、サードパーティではありません、海賊版です。動作保証は全くありません。
まともには使えませんよ。使ってはいけません。
純正の白レンズとは機能的には雲泥の差ですよ。カメラの性能は純正レンズのみで発揮されます。
特にミラーレスになってからの動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングでは、純正レンズでないと使えません。もはや常識です。
また、レンズの焦点距離やF値に文句を言ってる方がいますが、誤差の範囲でほぼ関係ありません。
ミラーレスの時代なんだから、ISOを上げれば同じです。
更にISOを上げれば画質がザラザラになると訳の分からん事を言う人がいますが、これも誤差の範囲、頭が一眼レフから進化してません。確かに7Dなんかはザラザラしてましたがミラーレスは違います。
書込番号:25976659
5点

>aimar_agueroさん
こんにちは。
>7Dmark2とsigma 600mm F5-6.3から当機種とRF100-400mm F5.6-8 IS USM、いかがでしょうか。
R50ですか。
7DIIからなら、せめてR10、
できればR7、ではないですかね。
書込番号:25976679
4点

>aimar_agueroさん
特にミラーレスになってからの動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングでは、純正レンズでないと使えません。もはや常識です。
正確には(カメラの性能を最大に引き出すように設計された)純正レンズでないと使い物になりません、それだけ性能差が大きい訳です。海賊版レンズではカメラの性能が引き出せません。
また、カメラはR50は駄目です。先幕メカシャッターが無いので野鳥には向きません。
最低でもR10が必要です。野鳥は先幕後幕メカの完全メカシャッターで撮ると、トラブルがほとんど無くなります。
レンズは、RF100-400mm F5.6-8 IS USMでも先の動体AF、被写体検知、自動追尾トラッキングが充分に発揮されますが、
RF100-500 F4.5-7.1なら体感10倍以上の性能差です。でも価格差は約4倍なので、ちょっと高いです。
このレンズを暗いから駄目と言う人がいたら、馬さん、鹿さん
どちらもカワセミの飛翔が撮れますよ、設定は難しいので、またここで聞いて下さい。
書込番号:25976694
5点

>aimar_agueroさん
>一点気になってることがありまして、手持ちのシグマ600CにマウントつけてR10なりR50って、現行のマウントなしで7D2と比較して性能の向上は見られますでしょうか?
例えば、先に添付した画像であれば、瞳認識が作動してピントはエナガの瞳付近に来ています。その点での性能の向上はあると思います。逆にAFスピードについては体感的には、以前使っていた7DUとで差は感じられませんでした。逆にクロス測距の7DUと比較すれば事実上のライン測距である現状のキヤノンのRFマウントのAPS−C機ではAFが合いにくい場面は存在しますが、、それはセンサーの問題なので純正レンズでも関係なく発生します。
まあ、ファームウエア等の問題もあるのでサードパーティレンズの使用にはカメラ店にレンズを持ち込んで確認するくらいの注意は必要だとは思います。
>Lexington改さん
>望遠側F8と多くのレンズのF6.3で
>そんなに差が出ますかね?
ここで私が主題にしているのは、AFの検知ではなく、シャッタースピードとISO感度への影響です。
うす暗い場所であれば、約2/3段の違いは出来上がりに影響してくると思っています。
書込番号:25976775
4点

>aimar_agueroさん
> 7D mark2からの買い替え
7Dmark2とsigma 150-600mm F5-6.3SPで野鳥を撮っていました。
ガチピン率ゼロで、1DX2+ロクヨンに変更沼にどっぷり
EOS R50ならEF100-400の方が良いのではRF200-800も良いかも
書込番号:25977023
3点

皆さんさんありがとうございます。ある程度見えてきました。R50ではなくR10、できればR7ですね。レンズは手持ちのサードパーティにマウントつけて試してみて、続けて純正レンズを視野に入れます。それではこれにて閉じさせていただきます。誠にありがとうございました。
書込番号:25977069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
冬のキヤノンのキャッシュバック(以下CB)が本日11/11に発表されました
11/15金曜日から開始
カメラやレンズやレンズキットが多数対象になりますが、不届きな小売店がCBに合わせて値上げを行い、不当に値段を吊り上げてCB効果を目減りさせ、あたかも安くなったかの様に偽る可能性が否定しきれません
その為に主要な小売店について、CB開始前の価格の情報共有をしたいと考えてます
ココでは代表的な小売店に絞りますが、CBの前後で値段の変化がないかとチェックしていきたいです
不当に値段を上げてる小売店は避ける必要があるからです
以下は11/11現在の価格
敬称略
A.R50ボティ
最安値 サトーカメラ 9万7500円
B.R50 ダブルズームキット
最安値 OK商会、アークマーケット、デジスタイル、SHOPスルー 12万8756円
C.EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
最安値 駿河屋 11万2349円
【ショップ名と価格】単位:円
Aの場合
@カメラのキタムラ 9万9990
Aヨドバシ.com 11万1100
Bビックカメラ.com 11万1100
CJohshin 9万9990
DケーズデンキWEB 9万9990
Bの場合
@14万580
A15万6200
B15万6200
C14万580
D14万580
Cの場合
@11万3850
A12万6500
B12万6500
C11万3850
D11万3850
【コメント】
ポイント付いてる小売店同士、ポイントないお店同士はA,B,C共に同じ価格になってる模様
今後、最安値含めどんな変化が見込まれるか確認したい
またAとC共に5000円のCB
Bは1万円
BとCのキットレンズの対象になってるレンズは単体ではCB対象外
そう言う点ではAを購入し、Cの対象レンズは別途購入した方が良いモチベーションはありません
単体でRF-S18-45購入するとカメラのキタムラで3万8250円
カメラのキタムラでAとCの値差は1万3860円
キットレンズとして購入すると2万4390円安くなります
しかし、根本的な話としてR10のキットレンズにはあるRF-S18-150 IS STMは絶対的に便利なレンズが、R50のキットレンズとしてはラインナップされてない大問題があります
カメラのキタムラでそれがRF-S18-150 IS STMが6万1650円で販売
R50とR10各ボティ単体のカメラのキタムラでの値差は、R10が11万8800円なので、9万9990円との差は1万8810円
カメラのキタムラではEOS R10 RF-S18-150 IS STMレンズキットが16万3350円で販売
R10ボティ単体との値差は4万4550円
18-150mmレンズ単体よりキットレンズで18-150mm買うと1万7100円安く、コレはカメラの値差の1万8810円と殆ど変わらなくなる
つまりもし18-150mmを買う前提だとコレはボティの値差にほぼ等しくなるから、R10はR50より高機能なカメラなので、ボティ分オトクになるとも言える
R50ボティ単体+18-150mmレンズ単体≒R10の18-150mmキットレンズになると言う意味
おさらいするとこの式は
9万9990円+6万1650円=16万1640円
R10の18-150mmキットレンズは16万3350円
その差1710円しかなくなる
本題とは外れた話にはなりますが、一旦コレは考慮に入れるべき話でしょう
いずれにしても、R10ボティは8000円、R50ボティは5000円と少しR10の方がオトクになってます
またどちらも夏のCBと比較してCB金額自体は変化はありません
元々R50はアメリカでは約680ドルで販売
9万9990÷680ドル≒147円
コレが5000円引きで9万4990円になると
9万4990÷680ドル≒140円
キヤノンは145円設定なので、日本人には優しくしてくれてます
しかもR50Uが来年出る噂もありませんし、可能性も低い
早くて再来年の春
それまで1年以上ありますから、そんなに早く型落ちにはなりにくい意味では安心して購入可能だと思われます
ただ小売店自体が12月になると値段を上げる可能性は否定出来ません
夏のCBは逃してしまったが、もう買う事は決めてる方は11月中に購入してしまうのは悪くない
しかもシグマから18-50mmF2.8みたいな明るいレンズもキヤノン用に出ましたから、18-150mmは最初から購入しない腹づもりが出来てる人は、その組み合わせで購入検討するのも悪くない選択肢でしょうね
書込番号:25957839 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Pオツカイデーさん
R50は今も定価から大して変わってないし、CB前の価格共有する意味ないですね。R10をおすすめしたかったら、R10の方にスレ立てたら?
書込番号:25957859 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

不当って言う言いかたはどうでしょうか?気持ちはわかるけど、販売店の戦略に過ぎないでしょう。
もちろんその戦略に負けじと先に購入するっていうユーザーの駆け引きも大事かと思います。
調査そのものは悪くないし,お疲れ様ですと言いたいですが、言いかたが毎回悪いですね。もっとネタ的な言いかたならいいと思いますけどね〜。
マジレス逆切れしまくりますからね〜あなたの場合。
書込番号:25957879
15点

>カメラやレンズやレンズキットが多数対象になりますが、不届きな小売店がCBに合わせて値上げを行い、不当に値段を吊り上げてCB効果を目減りさせ、あたかも安くなったかの様に偽る可能性が否定しきれません
とりあえず
不当でも何でもないがな
買う側としては残念であっても、不当では全くない
売る側の販売戦略としては、やっても普通だし、実際よくやられてる
逆にもしメーカー側が値上げするなとか言ったら、その行為が違法だがな(笑)
書込番号:25958009
11点

>>カメラやレンズやレンズキットが多数対象になりますが、不届きな小売店がCBに合わせて値上げを行い、
>>不当に値段を吊り上げてCB効果を目減りさせ、あたかも安くなったかの様に偽る可能性が否定しきれません
CBは
価格改定前の大手量販店の在庫保証還付量を減らすために行います。
なので在庫の切れた小規模店は高いままの仕入れな品なのでしょうがないです。
そんなことも知らずに叩いて 楽しいですか
書込番号:25958419
8点

イチイチ不当と言う言葉にいちゃもんつけて、言葉狩り始めるろくでもない左翼主義者
書込番号:25958704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

11/12現在まだ目立った変化はなさそう
Aはサトーカメラで最安値で変わらず
しかもAの@Aも変化なし
Bも@Aは変化ないが、最安値更新され12万8400円
アークマーケット、デジスタイル、ショップスルー、大黒屋の4店が最安値に躍り出た
Cは駿河屋が更に1000円下げて11万1349円で単独トップキープ
但し1円差に5社が2位タイで追走
@Aには変化なし
ABC共に@Aには変化ないが、初日15日金曜日にならないと変化ないのかな?
@からDの小売店は前金渡しといて、11/15日付のレシート切って貰い、仮に15日から値上げするにしても、14日以前の価格ないしは事前交渉しといた金額で対応するみたいなやり方はしてくれないのかな?
勿論現物は15日以降引取で
他の業界だとマークダウンする日付が内々に決まってる場合、マークダウンの金額を事前に手付金として渡しといて、欲しいスペックの商品を取っといてもらって、後日受取りに行くみたいな手法はあるのにな
後払いでは問題あるけど、前払いなら小売店は文句言わないだろ
そもそも小売店の店長が転売ヤーと結託してるケースだってある訳何だし
コレとコレを買うから何日迄取っといてと、転売ヤーから手付金取らずに商品をヤードに隠してる店長だっているんだから、他の業界だと
書込番号:25958727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
ご存じの方教えてください。
EOS R50の外部ディスプレイとしてiPhone SE3(Lightning)の使用を考えています。
※接続方式はUSB Type-c⇒Lightningのケーブルで直接接続を想定
接続のケーブルとしてはCANONさん推奨として「Anker 514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」がありますが、この製品終息してしまっています。
CANONさんのサポートセンターに問い合わせたところ別製品をテストしていないので紹介できる製品はないとの事でした。
一応MFi認証を所得した製品なら使える可能は有るとの事でしたが手持ちのケーブルを3種類試したが動作しませんでした。
上記製品はニコンさんも共同開発に参加されていたようで同等品は販売されていて動作確認は出来たのですが、若干長いのでもう少し短いものは無いかと探しております。
もし接続可能な製品、もしくはチェックポイントをご存じの方が居られましたらお教えいただけませんでしょうか。
補足:HDMI出力での接続は今回想定しておりませんのでそれらのアドバイスは不要です。
0点

>NEXTアイテムさん
90cmが長いって事ですか?
まったく同じ商品で良ければニコンダイレクトで販売していますけれど、
https://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00850
書込番号:25953718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとう御座います。
ニコンさんの製品は試してみました。
ホットシューにスマホホルダを付けて使う予定なので90pだと長すぎて邪魔なんですよね。
マルチアクセサリーシュー スマートフォンリンク アダプター AD-P1(Android)みたいのがiPhoneでも使えると配線楽なんですけどね。
書込番号:25953918
2点

>NEXTアイテムさん
わざわざ「for Camera)」と表記されているので
セキュリティの強固なiPhone用に何か特殊なOTG機能を内蔵しているのでしょうね。
書込番号:25953961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント有難うございます。
どうなんでしょうね。
USB Type-c⇒LightningではなくUSB Type-c⇒USB Type-cのケーブルなら(iPadですけど)普通に使えるので何かが省略されている気もしています。
USB Type-c⇒LightningケーブルのUSB Type-c側のピンを見るとフルの24ピンではなく有効そうな数が少なそうに見えています。
使えているケーブルと使えていないケーブルの有効そうなピンの配置が違うようにも見えます
※実際「Anker 514 Lightning to USB-C Accessory Cable (0.9m, for Camera)」は充電には対応していない。
でも本件このケーブルしか対応できないとなるとAnkerでは終息しているのでLightningは無くなる運命とは言え使いたい人が使えないということにもなってしまいそうですね。
書込番号:25954046
2点

>NEXTアイテムさん
AppleのUSB-Cへの移行はAppleが望んで変更した事では無く
強制されての変更ですから
何がしかの不都合・不便は出て来るでしょうね。
書込番号:25954098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
今回のはLightningに関する問題?なので。。
両方USB Type-cなら規格も同じなので問題の判別もし易いのですけどね。
書込番号:25954391
1点

一応こんな感じの長さなんですよね。
若干悔しいですが諦めてAndroid端末探しますかね。
AndroidならUVC/UAC対応のアプリも使えるので選択範囲広がりますものね。
書込番号:25955292
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
別スレでSONYのa7c iiの購入を検討していたものです。
皆さんからフルサイズ機買った方がいいと
アドバイスをいただいたあとに
さすがにとても高い買い物なので
いつか買うぞ…!という気持ちでいましたが
eos kissユーザーからおすすめされて
悩んでいます…。
撮る用途は子供の写真、アイリストなのでまつげやまゆげの写真、風景などです。
そもそもどちらもAPS-Cなのは承知ですが
手軽さ、手頃な価格、もともと昔eos kissユーザー
だったという点からこっちにしようかなと思ってます。
X10はAFセンサーが古かったり
EFレンズが生産終了になり始めてるなど
ネットの皆さんのご意見をみて
R50かぁ…?とぼんやり思ってます。
現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
カメラを購入する予定だったので
iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
書込番号:25925874 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>adnismorphoさん
>現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
>カメラを購入する予定だったので
>iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
念のため言っておくと、
最新のiPhone16のカメラは4800万画像だよ
R50は半分程度の2500万画素
4800万画素のミラーレスだとキヤノンだったらR5だよ。
書込番号:25925896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adnismorphoさん
先のスレッドのまま続けた方が良いと思います。
何の返信もされてませんし、
書込番号:25925898 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

EOS Rシリーズにするなら
RF-S18-150 IS STMにした方がよいですよ
ミラーレス用としては強烈に寄れるので
アイメイクの撮影では最強のキットレンズです
まあキットだとR10、R7にしかないけども…
書込番号:25925901
1点

>adnismorphoさん
EOS R50は安い割には評判良いよ。
RF-S18-150は、3200万画素のEOS R7じゃ解像しないけど、2400万画素のEOS R50なら問題ない。
iPhone 16 Pro MaxやGalaxy S24 Ultraと、EOS R50を比べると、望遠レンズで撮った時の解像度がまるで違います。
ミラーレス一眼だと、まつ毛まで解像します。
これは自分の富士フィルムX-S10でも良く分かります。
今日のイベントの作例をお見せします。
書込番号:25925918 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>adnismorphoさん
別スレでSONYのa7c iiの購入を検討していたものです。
確かにソニーのフルサイズは無いですね、
レンズを含めると重くて高くて適切とは言えません。
無責任な人しか勧めません。
またソニーのAPS−Cは基本設計古すぎて
確か10年前
最新鋭とは言えず画質やスペックで劣ります。
レンズも古く最新鋭が無くて
粗悪品みたいなタムロンやシグマしかありません。
量販店でも勧めるのはソニー関係者だけです。
で、R50とダブルズームキット
で良いと思われます。
予算が高くても良いなら
R50単体と別売りの18-150mmもあります。
AFが極めて優秀で
画質も透明感がありキレイです。
二四〇〇万画像と充分だし、
X10は既にオワコンです
書込番号:25925952
3点

>サンシャイン62さん
コメントありがとうございます!
前スレでもコメント下さりましたよね。
ありがとうございます!
画素数だけじゃなくて
周りのボケ具合だったりは
iPhoneだと限界があると思っていたのですが…
すみませんよく分からなくなってきました…
書込番号:25925992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コメントありがとうございます!
調べてきました!!
めっちゃ万能ですね…!!
参考になります!
書込番号:25926002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
コメントありがとうございます!
申し訳ありません。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25926052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@/@@/@さん
コメントありがとうございます!
へぇ〜そうなんですね。
SONY評価良かったので気になってましたが
実際は違うんですね…
今のところR50ズームキットで考えてます!
画質がスマホより悪いという意見を聞いて悩んでいます
書込番号:25926056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@/@@/@さん
>またソニーのAPS−Cは基本設計古すぎて
確か10年前
最新鋭とは言えず画質やスペックで劣ります。
レンズも古く最新鋭が無くて
粗悪品みたいなタムロンやシグマしかありません。
何をもってそう言い切れるのですか?
キチンとした証拠を出してくれませんか?
毎回色んなスレで嘘やいい加減なレスをして…
止めたらどうですが?
書込番号:25926071 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>adnismorphoさん
スマホも含めて、小さな撮像素子サイズのカメラは、レンズ性能の制約で
「画素数ほど、解像しない」
という現実がありますので、何となく胡散臭く感じていたら、正解です(^^;
書込番号:25926099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>adnismorphoさん
キットに比べ高くなってしまいますが。
EOS R50 ボディ
https://kakaku.com/item/J0000040677/?lid=itemview_relation2_img
と、サードパーティ製レンズΣ18-50mm F2.8 DC DN [キヤノンRF用]
https://review.kakaku.com/review/K0001635517/#tab
ではどうでしょうか。
キットレンズはどうしても暗くボケを活かす撮影が難しいので、R10を使っている私も今ならこのレンズかなと感じています。
書込番号:25926131
1点

>adnismorphoさん
シグマの18-50mm F2.8 DC DNを勧めている人が居るけど、このレンズには手ブレ補正機能が付いてないよ
R50本体には手ブレ補正機能ないから、手持ち撮影の時は手ブレのリスクがあることだけは理解しといた方が良いよ
写真撮るときに絶対三脚使うなら、このレンズでもいいけど、少なくともお子さん撮るときに三脚は使わないと思うよ
書込番号:25926155
3点

>adnismorphoさん
手振れ補正が無いと指摘が入ったので。
私はこの焦点距離では手振れ補正を必要とせず、それよりも被写体ブレを気にしています。
価格コムに辿り着いて登録するくらいですので、ネットでも情報を集めていると思い手振れ補正補正の無い事を記入しませんでした。
ここで説明すると書ききれないので、下記のHPを読んでみてください。
https://sakutaka.com/camera-shake-subject-blur/
あと、価格コムの住人にも必要の是非を聞くとをお勧めします。
書込番号:25926207
4点

>adnismorphoさん
(前スレ)
>主にポートレートで目元やお顔を撮りたいです。
>それ以外にも子供(現在5ヶ月)の成長や、
>日頃のVlogのような動画を撮りたいと考えています。
(今スレ)
>現状iPhoneよりもっと細かく撮りたいと思い
>カメラを購入する予定だったので
>iPhoneでいいと言うご意見はおやめ下さい。
>前スレでもコメント下さりましたよね。
>ありがとうございます!
>画素数だけじゃなくて
>周りのボケ具合だったりは
>iPhoneだと限界があると思っていたのですが…
>すみませんよく分からなくなってきました…
こっちもあなたの目的がブレていて分からなくなってきた。
ボートレートだから望遠ではないよね。
しかも現在5ヶ月の子供やVlog動画も撮るんだよね。
最新iPhoneが無難だと思うけどね。
持ち運びが楽だし、さっと動画も撮れるし、ポートレートモードもあるし。
もしくは、前スレでもススメたけど以下のコンデジでも十分だと思う
・ソニーVLOGCAM ZV-1M2かVLOGCAM ZV-1F
・キヤノンPowerShot V10
そりゃあ望遠だったらR50に軍配だろうけどさ
書込番号:25926252
2点

・・・「車を買いたい。自転車は買わない。」って言ってるのに、「自転車でも行けるから」って執拗に自転車を勧めるのって、不快であり迷惑だよね。
・・・不快・迷惑な書き込みは無視しましょう。
書込番号:25926294
7点

>adnismorphoさん
ちなみに、自分はカメラメーカーのステマではないので、ミラーレスが必要なさそうな目的ならスマホでもコンデジでもビデオカメラでも他をすすめるよ。
>アイリストなのでまつげやまゆげの写真
ちなみに、アイリスト関連は既出
目元(まつ毛)の撮影について
https://s.kakaku.com/bbs/K0000944186/SortID=21815196/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83A%83C%83%8A%83X%83g
書込番号:25926347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
ネットって難しいですね…
ありがとうございます。
書込番号:25926469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
うーんなるほど。
画素数高けりゃいいって事でもないんですね。
参考になります!!
書込番号:25926470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルミネアさん
コメントありがとうございます!
こんな万能レンズがあるんですね…!!
どっちも行けるならこれでいいですね。
ありがとうございます!
書込番号:25926471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
約10年前に一眼レフカメラを始めてみたいと思った時にちょうどCANON 70Dが発売されたのでたまたま70Dを購入しました。
持っているのはキットのレンズだけです。(レンズキット EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM)
子ども(0歳から3歳)の記念写真を日中の室内で撮る分には70Dで満足していましたが、幼稚園行事が始まり、ボディの重さ・嵩張ることがネックで買い替えを検討しています。
・園のホールで発表会があったときは、「70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]」をレンタルしました。ホールが小さめで座席は指定だったため「もっと引きでも撮りたい、我が子のアップばかりになってしまった」と感じました。1クラスの発表時間が短くレンズを途中で交換する時間がありません。
・運動会が来月あり、園庭で行われます。もし今回もレンタルするなら望遠側は200mmあれば良いかなと思う広さです。
・色はNikonよりCanonが好みです。
このような状況です。
・重さは我慢して70Dのまま。行事の内容に応じて都度レンズをレンタルする。
・70Dを手放して、ミラーレス一眼(かコンデジ)に買い替える。予算は15万円から20万円以内。
どちらがいいでしょうか?
3年後には小学校入学することを考えると、小学区の校庭の広さだとコンデジは使えないだろうと予想しています。
ミラーレス一眼はどのように選べばいいか分からず、いくつかオススメをご紹介いただけないでしょうか。
来週にでも家電量販店に見に行く予定ですが、ある程度目星をつけてから行きたいと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25924222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆう9891さん
キヤノンの色味が好みなら
Eos R100
キットレンズ18-150mm
か
R50
に単体で18-150mm
ミラーレスは暗い場所に強いので
ISO感度をま1600か3200にすれば
大丈夫です。
書込番号:25924235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう9891さん
タムロンやシグマの
高倍率レンジはイマイチなので
レンズはキヤノン純正品なら安心です。
ナゼか熱狂的な信者や関係者が
強く進めましが怪しいです。
安物買いの銭失い!
書込番号:25924243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう9891さん
>3年後には小学校入学することを考えると、小学区の校庭の広さだとコンデジは使えないだろうと予想しています。
その小学校の運動会の情報をよく収集してから考えたら?
地域によってはプログラムにダンスしかないとか、撮影禁止とかあるみたいだから。
それに昨今の運動会はスマホ撮影が多くてミラーレスは少ないけどね。あとは買い替えずに持っている一眼レフやビデオカメラなど。
書込番号:25924273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆう9891さん
>70Dからの買い換え、幼稚園行事を撮りたいです
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキットが良いのでは
小学校入学後の運動会についてはRF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM
又はRF100-400mm F5.6-8 IS USMのレンタルで、
使用頻度が高ければ購入を検討を
https://kakaku.com/item/K0001445162/
書込番号:25924287
2点

>ゆう9891さん
ちなみに幼稚園の他のママ友さんはどうしてるの?
書込番号:25924306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう9891さん
湘南MOONさんの提案「R10 & RF-S18-150 IS STM レンズキット」に一票です
スレ主さんは「もっと引きでも撮りたい」というご要望ですので、複数のお子さんが同一画面内に居る状況と思われます
当然、その状況でもお子さんにAFを合わせたいとお考えと推察します
AFポイントは、70Dの19点に比べて、R10/50では4503点あります(R100は4000ポイント弱)
複数の人物がいる画角内の任意の一人にAFを合わせることが容易になる反面、カメラ任せのAFポイント選択ではお子さんにAFがあう可能性は極めて低いです
よって適切にAFポイントを選択する必要があり、そのためにはR10に付いているマルチコントローラーが使いやすいと思います
勿論タッチ&ドラッグAFもつかえると思いますが、そうなると常に液晶を見ての撮影になりそうです
ファインダーを覗いてしっかり構えて撮る方が、手ブレしにくくなるのは間違いありません
将来的に大望遠で撮ること(小学校以上の運動会など)、且つ一脚や三脚は使えないことをも考えると、ファインダー撮影に向いたR10が良いと思います
書込番号:25924365
1点

>寒月下の禅さん
>将来的に大望遠で撮ること(小学校以上の運動会など)
いやいや、
リアルとの乖離が大き過ぎ
昭和や平成初期の運動会とは違うって
書込番号:25924373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

70DDでいいやん。
撮影自体が目的ではないでしょ。
15万円から20万円はすぐに陳腐化するデジタル機器より
旅行とか文化的なことに使ったほうが、
思い出になるし、家族は喜ぶと思うよ。
書込番号:25924399
5点

>ゆう9891さん
1.再度、「「70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用]」をレンタル」し、70Dに装着
2.引き(広角)には大口径はいらないので「EOS R50 +キットの標準ズーム」を使う(またはR10+キットの標準ズーム)
の2台体制なら、レンズのとっかえひっかえは無いのでは。
書込番号:25924400
2点

元70Dユーザーです。
主な用途は運動会や発表会で、広角から望遠まで賄いたい、できれば軽量コンパクトな方がよい…ということですよね。
全体の演技の様子から我が子のアップまでレンズ交換なしで対応したいというお気持ちはよく分かります。
【高倍率ズーム or 2台持ち】
キヤノン純正かつAPS-C用でそこそこの望遠までカバーする高倍率ズームはEF-S18-200という古いレフ機用しかなく、そこまでの望遠でもなく中途半端です。
サードパーティ製では16-300とか18-400とかもありますが、高倍率ズームは画質や明るさ(開放F値)、AFスピードで望遠ズームに劣るほか、エラーの発生率で純正より不利になるので、撮り直しが効かないシーンでの利用はあまりお勧めしません。
(因みに、私は運動会でタムロンA005を使用中にエラーが出て、肝心なシーンを撮り逃した経験があります。)
更に、RFマウントでEFマウント用のレンズを使うにはマウントアダプターが必要ですし、サードパーティ製についてはより安定性に不安が残ります。
私自身、子どもの運動会では機材で迷走しましたが、最終的には、一眼レフに望遠ズーム+小型ミラーレス(EOS M)orコンデジ(G9X)の2台体制に落ち着きました。
運動会では砂埃が舞っている中でのレンズ交換はできませんし、発表会でも時間的にムリですから、2台持ちか高倍率ズームかの選択になります。
運動会は基本的に屋外でしょうから高倍率ズームの暗さはあまり問題にならないでしょうけど、発表会のような室内のシーンは厳しい場合が多いと思います。
舞台の上で強めの照明が当たっていて、AFの迷いもなくISO感度も大して上がらなければ良いですが…。
なお、広角については、最近のスマホは結構よく写りますし、望遠ほどシビアな性能は要求されないので、スマホやコンデジ、古いミラーレスなんかで十分賄えます。
荷物が増えるのが難点ですが、スマホならどうせ持って行くので、変わらないでしょうか。
高倍率ズームと2台持ちのメリット/デメリットを考えて、検討してみてください。
とはいえ、今は新品で買えるものは限られているので、中古となると更にリスクは上がるでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000976562_K0000693429_K0000643470_10501012018&pd_ctg=V070
個人的には、望遠が中心で広角はそこそこで足りると思うので、2台持ちを推します。
【定番のレンズ】
▼運動会
@ EF70-300mm F4-5.6 IS II USM(※70D前提)
A RF100-400mm F5.6-8 IS USM(※R50 or R10)
B RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM(※R50 キットレンズ)
C RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM(※R10 キットレンズ)
▼発表会用
D EF70-200mm F2.8L IS III USM
E RF70-200mm F2.8 L IS USM
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910394_K0001383775_K0001514880_K0001445168_K0001060743_K0001205003&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
小学校に上がると、撮影の機会はほぼ運動会のみとなるでしょうし(学校によっては撮影禁止のところも?)、DEは高価なのでレンタルとしても、通算6年以上使うことになるので@ABCは買った方が無駄がないですね。
70D本体の修理対応が昨年11月末で終了していますが、仮に70DからボディをR50/R10やその後継機等のRF機に入れ換えたとしても、@はマウントアダプターを介して使うことが可能です。
(※CもRFボディで使うにはマウントアダプターが必要)
Aなら多少広めのグラウンドでも使えますし、最新のレンズの上、R50の18-45キットと合わせても20万円のご予算内に収まりますね。
なお、R50についてはデジタルテレコンも使えるので、この画質で満足できるならダブルズームキットのBで足りるかもしれませんね。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r50/feature/drawing
ダブルズームキットは一番売れ筋で、(それぞれ単体で買った場合の合計額との差が大きく)お得ですし、何よりAPS-C専用で軽量コンパクトなのはメリットですね。
Cは運動会用としては少し焦点距離が短いですが、R50のデジタルテレコン(x2)と組み合わせれば480mm相当として使え、広角から望遠まで賄えるのがメリットですし、最新の純正レンズという点でも安心です。
ただ、R50にはレンズキットの設定がないので、単体購入となります。
(※その場合、R50ボディとの合計額は16万円弱)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000040679_J0000040678_K0001445162&pd_ctg=V071&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
(続きます)
書込番号:25924435
2点

(続き)
【まとめ】
以上を踏まえて、下記のような案はどうでしょうか?
・70Dを下取りに出して、R50ボディ+RF-S18-150を購入
・お子さんが小さい幼稚園の間、運動会は上記のデジタルテレコンで賄い、発表会は70-200F2.8をレンタル
(発表会での広角はスマホ等で対応)
・小学校以上に上がって、デジタルテレコンの画質や焦点距離に不満が出てきたらRF100-400を追加
R50には18-150キットの設定がなく、R10にはデジタルテレコン機能がないんですよね。
R10MarkUが出てデジタルテレコン搭載かつ18-150キットがあれば、それをお勧めしたいんですが…。
とはいえ、デジタルテレコンってクロップ(トリミング)した画像を超解像技術で補完しているだけだと思いますし、何かと制約もあるようですね。
https://review.kakaku.com/review/K0001514857/ReviewCD=1713075/
余談ですが、私は70DとM6を下取りに出してR10に入れ換えました。
当然ながら携帯性は70Dの比ではありませんが、ミラーレスはレフ機と比べてバッテリーの持ちが格段に悪いので、予備バッテリは必須です。
運動会のような長丁場だと、予備2個分ぐらいご予算に追加しておいた方がよいかもしれません。
【参考:総重量】
70D(755g) + EF-S18-135(480g) = 1,235g
70D(755g) + EF-S18-55(205g) = 960g
R10(429g) + RF-S18-150(310g) = 739g
R50(376g) + RF-S18-150(310g) = 686g
書込番号:25924436
1点

>寒月下の禅さん
>複数の人物がいる画角内の任意の一人にAFを合わせることが容易になる反面、カメラ任せのAFポイント選択ではお子さんにAFがあう可能性は極めて低いです
>よって適切にAFポイントを選択する必要があり、そのためにはR10に付いているマルチコントローラーが使いやすいと思います
実際に運動会撮ったことあります?
そんな操作してる間にシャッターチャンス逃すよ。
書込番号:25924445
3点

>70Dでいいやん。
>撮影自体が目的ではないでしょ。
>(中略)すぐに陳腐化するデジタル機器より、旅行とか文化的なことに使ったほうが思い出になるし、家族は喜ぶと思うよ。
このご意見にはある意味において賛成です。
幼稚園は何かと行事が多いですが、小学校に上がるとほぼ運動会のみですから、年1回ぐらいなら多少重くても気合でカバーして、70Dのままというのは十分アリですね。
一方で、撮影が目的ではなくても、残してあげたい/残しておきたいという親心も分かり過ぎるほど分かるので、機材のアップデートで少しでもいい状態で撮れるなら価値はあると思います。
子どもなんて、中学校に上がったら写真なんて撮らせてくれなくなりますから、撮れるうちに撮っておく方がよいですが、それを言うなら、一緒に旅行に行ってくれるのもせいぜい10−15年程度なので、予算が限られているなら体験に回した方が…というのも真理です。
撮るのに必死になって、演技や競技全体が見えていなかった…というのもよくある話ですし。(^^;
なお、R50/R10は70Dより持ち出しのハードルは確かに下がるので、イベントに限らず普段の写真も沢山撮りたいということなら、入れ換えのメリットは大きいと思います。
(※もちろんレンズ次第)
書込番号:25924453
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
スレ主さんを差し置いてお返事するのははばかられるのですが、ご指名とのことで
スレ主さんの最初の書き込みでは
「園のホールで発表会があったときは(中略)もっと引きでも撮りたい」とのことでした
つまりスレ主さんがまず撮りたい状況は、運動会(子供の位置が素早く変わる状況)では無く、発表会とのことでした
発表会なら、例えば合唱などなら数分間、子供は同じ位置にとどまります
そのような状況で「引きでも撮りたい」という要望と理解したので、上のような書き込み(AFポイント選択の操作について)をした次第です
おわかりいただけましたか?
なおご心配いただきました、運動会での撮影経験は多数ございます
またスポーツ撮影(プロやアマチュアのサッカーやバスケットボールなど)も多数経験しております
その経験を踏まえ、スポーツ撮影なら「ファインダーで撮影が向いていて、マルチコントローラーがあった方がAF点の選択が簡単」だと考えた次第です
書込番号:25924733
2点

皆さまコメントありがとうございます。
>@/@@/@さん
18-150mmが希望にかなり近そうなので、おすすめいただいたボディを明日見てこようと思います!
>サンシャイン62さん
たしかに小学校によってさまざまですよね。
3年後のことは置いておいて、幼稚園時代用に今回は検討しようと思います!
他の保護者はスマホで撮っている方がとても多く、一眼レフをかまえている父兄の方もレンズはあまり凝ってないように見受けられます。
>湘南MOONさん
小学校のことまで考えていただき、具体的なご提案とても参考になります。
教えていただいた組み合わせを第一候補に、明日実店舗へ行ってみます!
>寒月下の禅さん
細かいところまで具体的に考えていただき、大変参考になります。
教えていただいた組み合わせを第一候補に、明日実店舗へ行ってみます!
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
学生の頃は70Dの重さでよかったのですが、今はどうしても重くて…。
>最近はA03さん
2台体制が理想的ですよね。
でも更に重くて嵩張ってしまうので…。
>えうえうのパパさん
お時間割いて細かいところまでご提案いただきありがとうございます。
やはり2台体制が理想的ですよね。
スマホもなんとか駆使して頑張ってみようと思います!
皆さま
私の大雑把な質問に対していろいろ想定して考えていただき、感謝しております。
ご意見をもとに明日にでも実店舗でいろいろ触ってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25924854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆう9891さん
>他の保護者はスマホで撮っている方がとても多く
>学生の頃は70Dの重さでよかったのですが、今はどうしても重くて…。
>スマホもなんとか駆使して頑張ってみようと思います!
なら、わざわざミラーレス買わなくて、スマホでいいじゃない
とツッコんでみる。
書込番号:25924907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
CanonR50 モノブロックストロボ で撮影したい。
クリップストロボで発光させた光で撮影してましたが、発信機で撮影したいのですが、シャッターを切っても発光しません。
環境は カメラはcanonのR50
ストロボはコメットTWINKLE-RSシリーズ
アンブレラディフューザー
発信機 RS発信機
受信機RSミニレシーバー
ホットシューアダプター AD-E1
ホットシューに発信機を取り付け、発光テストしたら光ったのですが、カメラのシャッターを切っても光りません。
カメラ側に問題があるのでしょうか?
書込番号:25912778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かやゎまたにはさん
仕様だった気がする。
廉価版なので、
どこかに書いてたきがするが、
失念しました。
すみません。
書込番号:25912785
0点

かやゎまたにはさん
電子シャッターなんてことはないですよね。
書込番号:25912803
0点

かやゎまたにはさん こんにちは
確認ですが 撮影モードは マニュアルでしょうか シャッタースピードは どの位に設定していますでしょうか?
書込番号:25912867
0点

トランスミッターのテスト発光ボタンを押してたら、
発光するけれども、
トランスミッターをカメラホットシューにつけても、
発光しないということでしょうか。
それだったらまずトランスミッターとカメラホットシュー部分での、
接点不良も考えられます。
まず両方接点部分をクリーニングしてみて、
きちんと装着しているかどうかを確かめる。
またこのカメラの取説
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/c011.pdf
の167Pの外部ストロボのところには
一応1/30から1/60に設定すると書いてありますので
その通りにしてみましょう。(ただしこれは一部のモノブロックの出力設定次第では全ての光りが入り込まないかもという事で1/125でも問題はないと思いますけど)
それとホットシューアダプター AD-E1を介さずにトランスミッターを付けても、
同じでしょうか?
必要はないような気もしますので。
書込番号:25912903
0点

>かやゎまたにはさん
発売当初から指摘されてた問題点ですね。
参考になる記事です。
https://asobinet.com/canon-eos-r50-requires-af-e1-when-using-older-external-strobes/
とるなら
キヤノンEOS R50は古い外部ストロボ使用時はAD-E1が必須
5ピン接点のあるマルチアクセサリーシューアダプター「AD-E1」を買えば使えるようになりますよ。
https://personal.canon.jp/product/camera/accessory/multispadapter-ad-e1
書込番号:25912993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かやゎまたにはさん
失礼しました。
AD-E1を使用した上で使えないのですね。
忘れてください。
書込番号:25912996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かやゎまたにはさん
まずAD-E1の接触を確認して、それでも駄目ならメーカーサポートに連絡した方が良いと思うよ
AD-E1を取り付けるマルチアクセサリーシューは接点が細かいので、しっかり奥まで押し込まないと接触不良が起きやすいと思う
以前、別の方がマルチアクセサリーシュー対応ストロボEL-5が動作しないと書き込んでたけど、十分押し込んでなかったから接触してなかったって言う結論だった
AD-E1は見たこともないけど、マルチアクセサリーシューの構造的に接触不良が起きやすいと思う
>DAWGBEARさん
「それとホットシューアダプター AD-E1を介さずにトランスミッターを付けても、
同じでしょうか?
必要はないような気もしますので。」
って間違ってるよ
マニュアル参照してるんならP167に
「本カメラでマルチアクセサリーシューに非対応のアクセサリーを使用するときは、
別売のマルチアクセサリーシューアダプター AD-E1が必要です。」
って書いてあるのに気づかなかったのかな?
R50はX接点が存在しないから、X接点で通信するアクセサリーを付けるときは、AD-E1を介さないと通信できないんだよ
書込番号:25913913
0点

>逸期ヅカンさん
取説あらためてみたら、そう書いてありますね。
ホットシューがこのカメラにはあるので、
通常はそこにX接点はあるので、大丈夫かと思ってました。
27Pの各部名称も一応見てのことだったんですが、ホットシュー部分のところに記載はなく、
またAD-E1の商品ページを読んでは純正の外部接続機器に対応したものかと思っていました。
間違えていたようですね。
はっきりとしていなかったのでそこは”気がします”と書いていましたが、
ご指摘ありがとうございます。
しかし疑問は出てきて、そもそもホットシュー部分にX接点がなければ、どうやってAD-E1はカメラから信号を得るのかな。
シンクロターミナルもこのカメラにはなさそう。
他の接点(TTL用とか)はあるけれどというのならこの場合AD-E1を使用しなければというのに納得がいきますけど、
そうなのかな。
いろいろ省略してコストを下げるため、またはホットシュー部分の計量化?でしょうけど、モノブロック等や違うメーカーのクリップオンストロボには
不便なことになっているんですね。
勉強不足でした。
そうやって推測すると、通常のX接点経由での信号ではなく、どちらかというと細いまたは小さい接点でのやりとりとなると思いますので、
ますます端子の接点不良の疑いは出てくると思います。
電圧とかも関係あるのかな。
やはりメーカーに聞いた方がいいと思います。
書込番号:25915077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





