EOS R50 ダブルズームキット
- 小型・軽量ボディに「EOS Rシステム」の高い撮影性能や便利な通信機能を凝縮したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- 逆光や夜景でもカメラ任せで撮影が可能な「アドバンスA+」、1回の撮影で明るさや色合いの異なる3枚の画像を記録する「クリエイティブブラケット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「RFレンズ RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM」、望遠ズームレンズ「RFレンズ RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM」が付属。
![]() |
![]() |
¥121,300〜 | |
![]() |
![]() |
¥121,768〜 |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- RF-S18-45 IS STM レンズキット
【付属レンズ内容】RF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM [シルバー]、RF-S55-210mm F5-7.1 IS STM
EOS R50 ダブルズームキットCANON
最安価格(税込):¥121,300
[ホワイト]
(前週比:-1,280円↓)
発売日:2023年 3月17日

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
113 | 85 | 2024年9月7日 14:50 |
![]() |
21 | 20 | 2024年8月12日 12:18 |
![]() |
17 | 8 | 2024年8月1日 11:20 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2024年7月26日 21:53 |
![]() |
8 | 19 | 2024年7月22日 16:21 |
![]() |
11 | 6 | 2024年7月21日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
運動会
【重視するポイント】
リレーなどの競技中の様子を撮影したいです。
上半身アップなども撮影したいので、iPhoneでは厳しいと感じてカメラ購入を検討しています。
オートフォーカス(被写体を追いかけてピントを合わし続けてくれると嬉しい)が高性能、望遠レンズ単品で追加購入すると高額になりそうなのでセットになったものを探した結果、下記が候補に上がりました。なお、本来であればもう少し大きな望遠レンズが欲しかったです(実機を覗いた感じだと少し足りない感じがしました)。
【予算】
15万円前後
【比較している製品型番やサービス】
ソニーα6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット
ニコンZ 50 ダブルズームキット
【質問内容、その他コメント】
今後、さらなる望遠レンズを購入したくなった場合を鑑みて、有識者の皆様のおすすめやご意見をおうかがいしたいです。
書込番号:25859226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>annnyさん
オートフォーカス(被写体を追いかけてピントを合わし続けてくれると嬉しい)が高性能
それなら、キヤノンのR50の1択になります。
プロ機種の動体AF、動体検知や追尾を搭載したカメラです。
なのに、軽くて小さいカメラです。
候補のソニーもニコンは、
古すぎて性能面でかなり時代遅れです。
特に動体AFではかなり厳しいです。
また、将来的に更なる望遠レンズを追加するなら、
キヤノンには
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
84,000円
と言うレンズがあります。
安い、軽い小さいなのに、
動体AFが高速高精度で高性能です。
ソニーやニコンには
このようなレンズがありません。
最後に
ミラーレスカメラを使う場合は
ISO感度を上げて撮影すると
被写体ブレを回避できます。
特に曇りや室内では思い切り上げます。
キヤノンのR50は最新鋭のカメラなので、
高感度にも強いので安心できます。
書込番号:25859287
7点

>annnyさん
【予算】
15万円前後
補足です。
EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
113,800円
RF100-400mm F5.6-8 IS USM
84,091円
合計すると
約198,000円ですが、
今なら夏のキャッシュバックがあるので、
20,000円安くなります。
すると
178,000円
ちょっと予算オーバーですが、
こちらもオススメです。
自分ならこっちにします。
書込番号:25859309
3点

>annnyさん
実用性を考えると、「ゴミ取り機能」「防塵・防滴」なのは「α6400」のみ。これ一択です。
「被写体検出」「瞳フォーカス(瞳AF)」でという、突出したAFがあるので、他社ユーザーが言うような問題はないですね。
・・・望遠レンズも、ダブルズームで足りなければ、「E 70-350mmF4.5-6.3」がありますから、ご心配なく。
書込番号:25859322
2点

>annnyさん
撮影距離によりますね(^^;;
>上半身アップなども撮影したいので
添付画像を ご参照
書込番号:25859361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>annnyさん
こんにちは。
>リレーなどの競技中の様子を撮影したいです。
>上半身アップなども撮影したいので
>本来であればもう少し大きな望遠レンズが欲しかったです(実機を覗いた感じだと少し足りない感じがしました)。
>15万円前後
この予算で、テレ端35mm換算 400mm以上の望遠を望む場合は、下記になるでしょうか。
・Panasonic LUMIX DC-FZ85D
・Nikon COOLPIX P950
書込番号:25859392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>annnyさん
EOS R50 ダブルズームキットが最新で、他の2セットは発売から結構ね歳月が流れました。
この数年でミラーレスのAF技術がかなり進歩しました。
書込番号:25859414
1点

>annnyさん
比較されている機種ならどれも性能に大差はありません。
望遠レンズを追加したい場合でも10万円以下の望遠レンズがどのマウントにもあります。
あとは現物を試してみて一番感触が良かったもので良いかと思います。
書込番号:25859415
4点

>annnyさん
運動会と言っても、幼児、小学生、中学生
で必要な望遠レンズは違ってきますし、
園庭、校庭の広さや、トラックの一周の距離によっても違ってきます。
そしてなにより、初心者さんは短距離走やリレーで全力疾走する幼児、児童、生徒さんを
カメラのフレーム内に収める事自体が難しく、
かなりの練習を積まないと容易ではないと思います。
望遠になると尚更ですし、
しかも撮り直しの出来ない一発勝負です。
いくらトラッキング機能があっても、
基本的な捕捉追尾が出来ないと機能しません。
要するに、カメラに頼ってるだけでは上手く撮れないと言う事になります。
そのため、カメラ、レンズを買ったから撮れるではなく、買ってスタートラインに立っただけで、そこから安定して撮れる様になるまでの練習の方が重要です。
書込番号:25859462 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

WIND2さんのご意見に賛成ですね。
確かにAF性能などに違いはありますけど、高性能であっても現場で活かせなければ無意味です。
また、機材よりも、撮影場所の確保、プログラムや我が子のポジションを把握して、隊列変更などのときにロストしないようにフレーム内に捉え続けるのは結構難しく、ある程度練習が必要です。
焦点距離の差については、ぶっちゃけ撮影場所によって消し飛びますし、あまりアップで撮ろうとすると、ピントや手ブレもシビアになり、ロストしやすくなるので、最初はある程度引きで狙って、トリミングで対応することをお勧めします。
で、機材については、実際に手に取ってみて、しっくりきたものが一番です。
メニュー構造やボタンの位置がご自身の感覚に合わないカメラだと、撮影時に使いにくいですから、そっちの方が重要かと思います。
書込番号:25859576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、実際に撮り始めると、過大な希望部分とか否応無しに体験することになると思います(^^;
また、撮影性能や撮影スキル以前に、
・充電中のバッテリーを入れ忘れた
・予備バッテリーを買わなかったので全然足りず、しかも熱で放電性能が一時的に落ちた
・メモリーが足りなかった
・安値のメモリーを選んだら、途中からループ記録する凶悪偽造品で、撮影の大部分が失われた
とか、いろいろあるかも?(^^;
書込番号:25859616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>annnyさん
>運動会の撮影用に購入検討中
カメラはEOS R50 ダブルズームキットが良いと思います。
上半身アップの撮影でトリミングをしないと気っとレンズのテレ端で210mm
で約10m 400mmレンズでも約25mです。
撮影位置を事前に確保しないと難しいですよ。
書込番号:25859635
2点

>annnyさん
>リレーなどの競技中の様子を撮影したいです。
>iPhoneでは厳しいと感じてカメラ購入を検討しています。
写真(撮影結果)は単にお金を出せば得られる訳では有りません
スマホから昼間の撮影で安価に超望遠を使いそこそこの写真を残したい場合
レンズ一体式のファインダーの有る構えやすい超高倍率カメラ(以前はネオ一眼とかいわれていました)
がお勧めです
例えば(というか現状新品が手に入る僕の一押し)
パナソニックのFZ85D(価格.com最安61400円)
今までスマホで運動会の為であればレンズの望遠具合に多少妥協しながら高性能を謳うレンズ交換式カメラと比べ
重さを含めた使い勝手、望遠度合いも勘案しそんなに劣らない(CP高い)写真残せると思います
勿論R50は良いカメラだとは思いますが
スマホからであればFZ85Dでもかなり望遠撮影には有利ですし
FZ85DよりR50(2.5倍以上の予算)にすれば必ず良い結果になるとは限りません
これから本格的に写真を始めカメラも更に買い足したりレンズもどんどん増やし
幅広い多くの撮影を行いたい場合アクセサリーを追加したり
色々な設定を変えたり暗所に強いレンズ交換式はお勧めです
でも多分普段はスマホが便利じゃないですかね
書込番号:25859710
0点

1本のレンズ望遠まで強力な防塵防滴、強力な超音波式の強力ダストリダクション
、6.5段の強力ボデイ内5軸手ぶれ補正。
OM SYSTEM OM-5 14-150mm II レンズキット
https://kakaku.com/item/J0000039967/
https://jp.omsystem.com/product/dslr/om-omd/om/om5/index.html
書込番号:25859739
4点

個人的には子供の運動会にパナG99+75-300を使っています。
去年はD7500+70-300でした。
>被写体を追いかけてピントを合わし続けてくれる
これを使いこなせれば理想ですが、子供がいっぱいいる中で、自分の子だけにAF枠を合わせて追従するというのは、使う側もそれなりに練習が必要です。
個人的には幼稚園イベントなど他の子が周囲にいるシーンでは、顔認識は外して単純な中央1点AFを使い、ファインダーの中心に我が子が入るようにして撮っています。
これが一番簡単+確実です。
なので最新のAFなど必要なく、
Z50+50-250
α6700+70-350
R50+100-400
G100+75-300
あたりから、お好みで、という感じです。
望遠はあったほうが良いです。
なおFZ85Dを推奨している方もいますが、当方所有していますがあれはお遊びカメラですよ・・念のため。本気で子供を撮るようなものじゃありません。
書込番号:25859758
5点

>annnyさん
幾つか質問。
運動会の時に周りのパパママさんはどんなカメラで撮ってるの?
知り合いのママ友さんに聞いてみては?
ここの人達はそちらの運動会をよく知らないから、参考にならないかもよ。
書込番号:25859868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ここの人達はそちらの運動会をよく知らないから、参考にならないかもよ
これは確かにそういう部分はありますね。
撮影場所、侵入場所の制限、グラウンドの広さや向き、周囲の環境、学校に依って結構変わるので、周りで実際に現地で撮られている方がいるならアドバイスしてもらうのも手です。
(まぁ、聞けるならここで質問されてないか)
ところで、顔を事前登録しておけば、複数の人物の中から自動的に認識・追尾してくれる機能ってどこまで実用的になったんですかね。
FZ1000の頃からあったように記憶してますが、自分でAFポイント合わせた方が確実でしたけど。
まぁ、搭載していてもおそらくそんな完璧なモノではないでしょうし、オートのスポーツモードでは手前側や真ん中にいる人物にピントがいってしまうと思うので、AFポイントは自分で選択、外れても復旧して再度追えるように練習されることをお勧めします。
因みに、うちの子が小さい頃、エントリー一眼レフが流行り、周りのパパママもこぞって買っていましたが、普段は使わずいきなりイベント時に撮ろうとして、「ヤベェ、使い方が分からん!」と言っていた人がいました。w
書込番号:25859934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小学校までで、APS-C機で足ズームを駆使すれば
200mmあればなんとかなること
中学校以上だと最低300mmは欲しいところですね。
で、
>オートフォーカス(被写体を追いかけてピントを合わし続けてくれると嬉しい)
何人かの方も言われていますが
運動会など同じような格好をしてお子さんが多くいる場合、
カメラ任せにすると
ある決まった被写体にピントを合わし続けるのは非常に難しく、
他のお子さんにピントがいく可能性が高くなります。
測距エリアを小さくするほどピントの精度が上がりますが、
その分撮影者が目的の被写体の動きに合わせて、
測距エリアに入れ続ける腕が必要になってきます。
この辺は練習が必要になってくるかと思います。
運動会であればどれを選んでも大きな違いはないかと。
書込番号:25859949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FZ1000の頃からあったように記憶してますが、自分でAFポイント合わせた方が確実でしたけど。
私も運動会で FZ1000を使いましたが、顔認識は使いませんでした。
太陽の向きによっては眩しくて眼を細めたりすると、平たい顔族(@テルマエ・ロマエ(^^;)の識別が困難になりそうなので、
最初から期待していません(^^;
※小学校の高学年~中学生になると、顔認識用でも顔を撮られるのを嫌がるかも?
※FZ1000は、(当時)ギリギリ使えるEVFなので、光学式手ブレ補正付きの(電子)望遠鏡のような使い方もして、
群衆中の我が子の探索に役立ちました(^^;
書込番号:25859966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私も運動会で FZ1000を使いましたが、顔認識は使いませんでした
ですよねぇ、うちも同様でした。w
書込番号:25860041
1点

>annnyさん
運動会の撮影では、ダブルズームレンズキットを購入しても、砂塵が舞う運動場でレンズ交換をすることは難しいです。
運動会にもよると思いますが、
私の場合は準備体操や組体操といった運動場全体に広がる種目を、
引きで撮るために18mm(35mm換算27mm)くらいが必要になることがあり、
望遠ズームレンズだけでは撮れない場面が経験上ありました。
そこで、昨年の運動会はソニーのα6700に望遠ズームレンズとZV-E10に標準ズームレンズの2台体制で撮影しました。
さすがにこんなことをしている家族はなかなかいないと思うので、
現実的には1本で広角側から望遠までこなす、
高倍率ズームレンズキットを使うことになると思います。
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキットか、
EOS R10 RF-S18-150 IS STM レンズキット
のどちらかにした方が、運動会の様々なシーンで使うことが出来て、
初期費用は抑えられるのかなと思いますよ。
(EOS R50にはダブルズームレンズキットしかなかったので除外しました)
もっと望遠側が必要なら、
タムロンから18-300mmという高倍率ズームレンズが、
7万円くらいで販売されています。
運動会ならこれ1本で全体の写真から上半身アップまで何でもこなせるため、
このレンズを将来使いたいと思う場合は、
ソニー Eマウントと富士フイルムXマウントしか販売されていないため、
ソニーのカメラを選択されると良いですね。
とはいえα6400はさすがに現行品とはいえ発売開始から時間が経っているので、
最新のα6700をオススメしたいですが21万円台はさすがに予算オーバーですよね。
書込番号:25860306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
はじめまして。EOS r50とEOSPRで検討しています。今までスマホのカメラしか使ってこなかったのですが、もっと綺麗な写真が撮りたくてカメラの購入を決心しました。普段撮る内容は旅行先で人物、風景、食べ物が多いです。フルサイズの方が暗所が強いやr50は初心者用なのでお任せで綺麗に撮れるなど情報がたくさんあり悩んでいます。アドバイスを頂けたらと思います。
4点

>どすこい三郎さん
>>旅行先で人物、風景、食べ物が多いです。
動き物(動体撮影)をしないなら
RPにしましょう。
ただ後々レンズを追加したい時には高額だし重いレンズに成ってしまいますが。
※現状ではAPS-C用レンズが少ないので差は出ませんけれど
書込番号:25845760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どすこい三郎さん
>カメラ検討中 EOS r50とEOSPRで検討しています
高速連射(約5コマ/秒以上)が必要ならばR50が良いと思います。
必要ないならばRPも有りかと。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001233056_J0000040678&pd_ctg=0049
書込番号:25845768
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
動き物は殆ど取らないと思います。それならRPの方が良さそうですね。
レンズ付きキットを買ってそれで沢山撮影してみたいと思います。
>湘南MOONさん
高速連写は動き物用に使うのでしょうか?であれば動き物は殆ど撮影しないと思うので大丈夫だと思います。
比較を作ってくれてありがとうございます。並べてみるとRPの方が性能が良さそうに見えますね!
発売時期が4年くらい違うのに古い物の方が性能良くて不思議です。
書込番号:25845794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どすこい三郎さん
「旅行」がメインなら、「暗所」より「重量」を心配するべきなのでは?
「暗所」と言ってもフルサイズとAPS-Cの差は「1段分」なのだから、レンズの重量を考えれば「F4 のフルサイズ用レンズ」「F2.8 のAPS-C用レンズ」が同等だから、条件は同じです。
同じ条件なら、軽量コンパクトなAPS-C の方が良いと思います。
・・・ただ、「1度、フルサイズ使ってみたい」の思いが強いのであれば、「最初にフルサイズを使う」のも手かもしれませんね。
「こんなもんね」「大きくて重い」ってのは経験しないとわからないですから。
・・・貼った写真は、今年行ったタイ旅行での「10年前のAPS-C機とレンズ」でのスナップです。ご参考までに。
書込番号:25845825
2点

>どすこい三郎さん
「旅行」、特に「日本の観光地とはスケールのデカさが違う、海外への旅行」の場合、「フルサイズ換算で 20mm 以下のレンズ」(超広角レンズ)が必須です。
これも、APS-C専用レンズなら、フルサイズのレンズの2/3の重量と大きさ。これが結構、効いてくる。
「日本」だと「城」や「大きい湖」のような場所が普通にゴロゴロしてるので、「標準ズーム」じゃあ、とてもとてもの世界です。
書込番号:25845845
2点

>どすこい三郎さん
EOS R50はAPS-Cエントリーモデル、EOS PRはフルサイズ仮安値もでです。
EOS PRは発売から年月経ってます。R50の方が良いでしょう。
書込番号:25845890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます。めっちゃ綺麗ですね。これが10年前の機種。素晴らしいです。どっちが良いというよりは使い手次第何でしょうか?本当に。
広角というとこういうレンズで良いんでしょうか?
https://s.kakaku.com/item/K0001383774/
書込番号:25845894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どすこい三郎さん
フルサイズ
●準広角:28-35mm 以下
●広角:20mm-28mm
●超広角:15mm-20mm
APS-C
●準広角:18-24mm 以下
●広角:14mm-18mm
●超広角:10mm-14mm
キヤノン RFシリーズ 広角レンズ
APS-C専用レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_se=17&pdf_Spec008=1&pdf_Spec015=1
キヤノン RFシリーズ 広角レンズ
フルサイズ・APS-C 両用レンズ
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_se=17&pdf_Spec008=1
書込番号:25845905
2点

R10 with RF28mm F2.8 STM |
RP with RF35mm F1.8 マクロ IS STM |
R10 with RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM |
RP with RF24-105mm F4 L IS USM |
>EOS r50とEOSPR(※RP)で検討
>今までスマホのカメラしか…もっと綺麗な写真が撮りたくて…
>人物、風景、食べ物が多い/動き物は殆ど取(※撮)らない
おそらく価格帯が近いからこの2台で検討されたのだと思いますが、性格が大きく異なります。
R50ボディ:96,000円 / 18-45 キット:113,000円 / ダブルズームキット:131,500円
RPボディ:106,947円 / 24-105キット:148,900円 / 35 MACROキット:165,299円
RPとR10(※R50は実質R10のデチューン版)を使っていますが、初めての1台だとR50、今後ハマる可能性があるならR10をお勧めしたいですね。
・RPはRFマウント初期の実験機的なモデルで、AF性能等がR5/6以降に比べて貧弱
・RPは本体は安くなっているが、フルサイズ用のRFレンズは比較的高価になる
・フルサイズ用のレンズは一般的に大きく重くなるので、システムトータルとして携帯性が落ちる
もっとも、キヤノンの場合、APS-C用のRF-Sレンズがまだ少なく、サードパーティの参入もようやく始まったばかりなので、今後レンズの追加等を考えるならソニーとか他のメーカーを検討されてもよいのではないでしょうか。
それでも、キヤノンで下記2種ということなら、各要素のどれを重視するかですね。
AF性能・・・R50 > RP
携帯性・・・R50 > RP (※レンズにより大きく異なる)
ビギナー向け設定・・・R50 > RP
センサーサイズ・・・RP > R50
価格・・・RP ≒ R50
主な用途からすると、確かにRPでも悪くないと思いますが、人物についてはAF性能の優れたR50の方が歩留まりが高いかもしれませんね。
風景や食べ物については、室内ならセンサーの大きなRPの方が有利です。
もっとも、R50でも明るい(開放F値の小さい)レンズだと、ISO感度があまり上がらず高感度性能がさほど高くなくても大丈夫かも。
で、「スマホより綺麗」という部分ですが、この「キレイ」という定義が意外と曖昧で、完全オートだと「なんだスマホの方がキレイやんか」とガッカリされる場合も多いようです。
この話題は過去スレに山ほどあるので、そちらを参照していただければと思いますが、要はカメラ専用機は勝手に画像処理は(ほぼ)してくれない…ってことです。
スマホのカメラは、ビッグデータを基に、複数のカメラや連続撮影した画像を用いて、万人が好むであろう絵に自動的に仕上げてくれます。
逆行での人物の顔を明るく、背景の空を青く、HDRをガンガンに効かせて修正してくれますが、カメラはそこまでやってくれないので、撮影者が自分で設定をいじるのが基本です。
もちろん、R50のようなビギナー向けのカメラも似たようなことはやってくれますが、スマホほど加工はしてくれません。
ただ、私の経験では、iPhone 12 mini と古いミラーレス(KissでないM2)で料理を撮ったときに、断然M2の方が美味しそうに撮れていました。
12も今となっては古いですが、スマホのカメラもハズしちゃうことがあり、そうなると素の画質のよい一眼の良さが活きるってこともあるのかなと。
あと、個人的な印象ですが、一眼の大きなセンサーとちゃんとしたレンズで撮った写真は、素材の良さを活かした高級料亭の一品、スマホの小さなセンサーを画像処理で補った写真は、食品添加物を沢山使ったチェーン店の料理…みたいなものかと。
食品添加物を使った濃い味の料理に慣れてしまうと、良い素材で出汁を取った薄味では物足りなくなるのと同様、スマホの彩度やコントラストの高い画作りに慣れていると、一眼の写真はなんかアッサリに感じるかもしれませんね。
もっとも、一眼の写真も、撮影後にPCやスマホアプリで好きなようにいじることもできますし、RAWで撮っておけば調整できる幅も広がるので、あまり気にせず使ってみることですね。
(どないやねん)
なお、R50にしろRPにしろ、単体で買うよりキットで買った方がずっとお得なので、キット購入をお勧めしますが、RF24-105STMやRF-S18-45のような暗めのズームレンズより、明るい単焦点の方が一眼らしさを感じやすいかと思うので、キットの中ではRPの35マクロキットは明るくて暗い店内で料理を撮るには適しているように思います。
とはいえ、単焦点一本では使い勝手が限定されるので、個人的にはとりあえず2本なら、汎用性の高い高倍率ズームと明るい単焦点というのがメリハリがついてよいと考えています。
そういう意味では18-45よりも24-105の方が焦点域が広くて使いやすいかも。
R50で18-150キットがあればそちらと明るい単焦点の組み合わせがお勧めなんですけど、ないんですよね。
(R10には18-150キットがあります)
あと、風景用に超広角も加えた並クラスの標準ズームと単焦点のリストを貼っておきますので、参考にしてください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001445167_K0001581279_K0001445168_K0001232561_K0001514881_K0001457517_K0001383774_K0001539493_K0001086556_K0001309216_K0001272158&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
最後に、イマイチな写真ばかりですが、RPとR10で撮った写真を貼っておきますね。
1枚め:R10 with RF28mm F2.8 STM ・・・ パンケーキレンズの写り
2枚め:RP with RF35mm F1.8 マクロ IS STM ・・・ F1.8での被写界深度の薄さ
3枚め:R10 with RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM ・・・ ISO3200
4枚め:RP with RF24-105mm F4 L IS USM ・・・ ISO5000
書込番号:25845909
2点

>どすこい三郎さん
フルサイズ機は「フィルム時代のレンズが同じ画角で使える」と言う、ライカ判フィルムカメラの代替機と言うのが本筋でした。
ライカ判フィルムカメラに経験が無い或いは殆ど無いなら、フルサイズに拘る必要は無いように思います。
6084レベルではと言う事ですが、以下私の比較作例付きレビューをご参照下さい。
スマホvs各センサーサイズ
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
α6300、APS−Cvsフルサイズ比較
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
G9、m4/3vsフルサイズ比較
https://review.kakaku.com/review/K0001014251/?Page=2#1213013
AW1、1インチvs各サイズ比較
https://review.kakaku.com/review/J0000010680/#1080373
>使い手次第何でしょうか?本当に。
そう思います。
書込番号:25845919
2点

確かにフルサイズは高感度に強いけど、夜景とかの撮影メインにします?
屋内でテーブルフォトするなら明るい単焦点で十分です。おもさ、値段は別にしてキヤノンは並の単焦点揃えてますし。
RP確かに安いけど、世代的にはR8に変わってるカメラです。普段の撮影ならフルサイズもAPS-Cも変わりません、R50の方が無難ですよ。
書込番号:25845929
0点

>どすこい三郎さん
広角の定義は気を付けた方がいいですね。
例えば35mmフィルムでの
24mmレンズですが、
昔:超広角の入口
現代のレンズ交換式カメラ:広角
スマホカメラ:標準
と、呼び方が大きく変わります。
スマホの "広角" レンズはレンズ交換式カメラでは超広角レンズと呼ばれます。
iPhoneの "広角" レンズは13mm相当だったと思います。
レンズ交換式カメラでも広角の定義がだんだん短くなってきてる気が来ますが、
個人的には24mmまでは広角、21mm以下は超広角のイメージです。(異論は認めます)
欲しいレンズを探す際にスマホで何倍くらいが欲しいのかを参考に考えてみるといいと思います。
最近のiPhoneだと24mm、少し前ので26mmが標準で1倍と表示されています。
(レンズ交換式カメラの場合は何倍という概念が全く異なるので要注意。ズームレンズの24-72mmとかの比率を何倍ズームと呼びます。超広角でも12-24mmとかなら2倍ズームレンズです。)
書込番号:25846210
0点

>最近はA03さん
広角の種類こんなにあるのですね。R50の場合は超広角レンズが実質一択!レンズが少ないというのを仰る人を見ましたがそういうことですね。
>えうえうのパパさん
参考写真ありがとうございます。パンケーキレンズで撮ってる食べ物はパンケーキですか?どちらも綺麗なボケ写真になっていたり、R10で暗所でもはっきりと見えます!近くの店にはα6400とR50、PR、ZV-E10Lしか無かったので触ったり色々情報を見てこの2機種から選ぼうとなってました。広角レンズ一覧も助かります!R50のダブルズームキットと明るい単焦点広角レンズを買おうと思います。
>6084さん
色々教えて貰った情報を見ているとフルサイズに拘る必要は無さそうだと思い始めました。ありがとうございます。
>しま89さん
ありがとうございます。色々見ていて暗所はシャッター速度の調整など自分の工夫でなんとかなりそうに思えてきました。R50と明るい単焦点レンズにしようかと思います。
>core starさん
自分の持ってるスマートホンも標準レンズが広角レンズです言われてみれば。18-45だと1.5倍ズームレンズということですね。何倍ズームの方がイメージが掴みやすいです。R50のダブルズームキットを買おうと思います。キットレンズとして付いてる望遠レンズが焦点距離55-210なのでだいたい4倍ズームできるんですね。
書込番号:25846626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どすこい三郎さん
>何倍ズームの方がイメージが掴みやすいです。
↑
広角端によって、極端に変わるので【今後の買い物の大失敗に直結する】場合も少なくありませんので、要注意です(^^;
下記、全て【10倍】
換算f 換算f
(広角端) ~ (望遠端)
25 ~ 250
35 ~ 350
50 ~ 500
下記、全て【10倍】⇒ 望遠鏡などの実視界を考慮した(私的な)倍率表示に変更
換算f 換算f (私的な)倍率表示
(広角端) ~ (望遠端)⇒(広角端) ~ (望遠端)
25 ~ 250 ⇒ 0.71 ~ 7.14倍[f/35]
35 ~ 350 ⇒ 1 ~ 10 倍[f/35]
50 ~ 500 ⇒ 1.43~14.3倍[f/35]
↑
この (私的な)倍率表示では、撮影距離(m)÷長辺の撮影範囲(m)が、ほぼ(私的な)倍率と同程度になるので、暗算でも多々応用できます(^^)
書込番号:25846648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どすこい三郎さん
>18-45だと1.5倍ズームレンズということ
18-45 はR50だと28.8-72mm相当になって、72/28.8=2.5 で2.5倍の標準ズームレンズと呼ばれます。
スマホ標準(24mm基準)換算だと約1.2倍から3倍までの倍率に相当します。
>焦点距離55-210なのでだいたい4倍ズーム
そうですね。こちらは 210/55= 3.8倍(約4倍)の望遠ズームレンズと呼ばれます。
そしてR50だと88-336mm相当となり、
スマホ標準(24mm基準)換算だと3.7倍から8.8倍までの倍率に相当します。
R50ダブルズームキット、楽しみですね。
今後スマホのポートレートモードのような背景ボケを実現したい場合は
35mmF1.8とか50mmF1.8とかの大口径単焦点レンズを買うとそのような写真を撮ることが可能になって楽しいと思います。
ちなみに、人物などの背景をたくさんぼかすには絞りを開いて(=F値を小さくして)被写体を近く背景を遠くに配置して撮ることです。
キットレンズだと絞りを一番開いても広角側でF3.5とか望遠側でF5.6とかになってしまうので、F1.8のレンズを買うともっと背景をぼかすことが可能になります。
近くのものを撮影する場合は逆に被写体までの距離と背景までの距離の比率が大きくなりがちなので、絞りを絞らないと(F値を大きい数字にしないと)ピントがほんの一部にしか合わなくなったりします。
書込番号:25846674
0点

>どすこい三郎さん
スマホの【標準】は、換算f=24~26mmが大部分になるので、中間あたり換算f=25mmを基準にすると、下記のようになります。
下記、全て【10倍】⇒ スマホなどの【標準】を考慮した倍率表示に変更
換算f 換算f スマホなどの【標準】
(広角端) ~ (望遠端)⇒(広角端) ~ (望遠端)
25 ~ 250 ⇒ 1 ~ 10 倍[f/25]
35 ~ 350 ⇒ 1.4 ~ 14 倍[f/35]
50 ~ 500 ⇒ 2 ~ 20 倍[f/25]
※添付画像の表は、換算f⇔実fの変換の他、
望遠側の左表と、広角側の右表に、35mm規準と25mm標準の両方の【倍】を記載しています(^^)
※添付画像の表の「有効(口)径の目安」は、通常のカメラでは気にしなくてもOKですが、
「スマホの望遠の進歩が立ち止まる理由」など知りたくなった場合は、役に立つかもしれません(^^;
書込番号:25846696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どすこい三郎さん
焦点距離の35mm換算が有るだけでもAPS-Cって難しいですよね、
その上
CANONは1.6倍
他社は1.5倍
で広角レンズだと
これが、またけっこう違いが出ます。
書込番号:25846737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
ありがとうございます。計算間違いしてたり、フルサイズ換算を考えてなかったり、恥ずかしい限りです。
近くのものを撮影する場合は逆に被写体までの距離と背景までの距離の比率が大きくなりがちなので、絞りを絞らないと(F値を大きい数字にしないと)ピントがほんの一部にしか合わなくなったりします。
←奥が深い!色々試して学んでみたいと思います。
>ありがとう、世界さん
わかりやすい表をありがとうございます。フルサイズ換算が簡単にできて便利です。画角など余り考えてなかったので一目でわかり助かります。以前120度の超広角を積んでるスマホをみた覚えがあります。表を見るかぎり化物みたいなやつですね。
>よこchinさん
レンズ沼なんて誰が入るんやろって軽く考えてたんですが、色々な要素を見ているとみんな浸かるのも納得と思い始めました。キャノンのレンズが少ないと言われてますが、まだ撮影したことないのにこのレンズ買いたいなと物欲が沸いてきます。
書込番号:25846785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どすこい三郎さん
どうも(^^)
お役に立てたようで、何よりです(^^)
>以前120度の超広角を積んでるスマホをみた覚えがあります。表を見るかぎり化物みたいなやつですね。
iPhoneの複眼カメラの「換算f=13mm」かと思います。
超々広角の割には、アクションカムのレンズに比べて、非常に小さなレンズですが、3カメラタイプの場合、
換算f=13mm ⇒2倍広角
換算f=26mm ⇒「標準」
換算f=52mm ⇒2倍望遠
という、判りやすい仕様になっていました(^^)
※アクションカムは、対角画角150°ぐらいのようですが、
大抵の場合、仕様に記載の焦点距離が役に立ちません(^^;
(撮像素子の有効面と実焦点距離と画角の相関が ヘンなため)
書込番号:25846815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM:10mm |
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM:18mm |
RF-S18-150mm F3.5-6.3 IS STM |
RF28mm F2.8 STM |
>R50のダブルズームキットと明るい単焦点広角レンズを買おうと思います
少しは参考になったのであれば何よりです。
パンケーキレンズでパンケーキ…というダジャレも拾っていただいてありがとうございます(笑)。
ダブルズームキット(以下「WZK」(※「DZK」だろというツッコミはなしで…))のレンズは使ったことありませんが、18-45は暗いですが携帯性がよいので、とりあえず迷ったら無難なレンズだと言えますね。
写真の3枚めは18-150のものですが、F5の35mmでもこのぐらいはボケます。
18-45の方が僅かに最短撮影距離が長いですが、写りに大差ないと思いますし、寄ればそれなりにボケます。
中望遠域をよく使うのであれば、WZKはレンズ交換が面倒だし45-55が抜けているので18-150の方が便利ですが、55-210ぐらい望遠の方がスマホとの違いを感じやすいかもしれません。
なるべく寄って背景を遠くに置くと十分にボケますし、望遠レンズの圧縮効果はスマホのポートレートモードのようにボケだけ真似したものとは違いますからね。
(もちろん最短撮影距離的にも暗い点からも料理には向きません。)
追加のレンズについては、急ぐ必要はないと思いますが、旅行や風景用に超広角があるといいですね。
RF-S10-18mm F4.5-6.3 IS STM
https://kakaku.com/item/K0001581279/
(フルサイズ換算約16-29mm)
広大な自然や、後ろに引けない室内等で役に立ちます。
サイズ感としては18-45とほぼ同じで携帯性抜群です。暗いけど。
ご参考までに10mmと18mmの写真を貼っておきますね(1,2枚め)
ただ、超広角って端の方が伸びたりパースが強く出て難しいんですよね。人物と撮るときにはお勧めしません。
単焦点はご自身でよく使われる焦点域が見えてきてから考えても遅くないですね。
まずはズームレンズで色々試してみてください。試しにパーマセルテープ等で焦点域を固定してみるのもひとつです。
人物も撮られるということなので、ポートレートの定番であるフルサイズ換算80mm程度になるRF50F1.8は安くてコンパクトなのでとっつきやすいかと。いわゆる撒き餌レンズと言われるレンズです。
なお、RFの並単焦点では、RF16F2.8/RF28F2.8/RF50F1.8はIS(手ブレ補正)非搭載です。
明るい分SSが稼げるシーンではよいですが、そうでない場合は若干気を付ける必要があります。
RF35F1.8はIS搭載ですが、上記3本の倍ぐらいの重さだし、価格も長さも1.5-2倍近いですね。
そういう点でも、お勧めはRF50F1.8やRF28F2.8あたりでしょうか。
最後にパンケーキレンズでのF2.8の写真を貼っておきますね(4枚め)。
書込番号:25847310
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
CanonのオンラインショップでR50を注文しました。納期1〜2週間とのことです。会員割引10%とキャッシュバック5000円でAmazonより安い感じです。気になるのは、イメージセンサークリーニングなしということです。昔使っていたX50にはついていなかったように記憶しており、特に不具合はなかったのですが、今はほとんどの機種についていて、ないとセンサーにゴミがついたままになるのかな、と不安になります。他のスレを全部は読んでいないのでどこかで話題に出ていたらすみません。ネットを見ても自分でやるクリーニングのしかたとかはよくあるのですが、あるなしの比較などは見当たりません。実際どうなんでしょう。時々ブロアーでゴミを飛ばせばいいんでしょうか。
4点

>hisanaoさん
>ネットを見ても自分でやるクリーニングのしかたとかはよくあるのですが、あるなしの比較などは見当たりません。実際どうなんでしょう。時々ブロアーでゴミを飛ばせばいいんでしょうか。
・快晴の青空が画面の1/3くらい占める構図で、絞りをF8以上絞ると、撮った写真の空の所に灰色の小さなシミの様な物が写り込みます。それがセンサー上に着いたホコリです。つまり、特定条件下で撮らない限り、ホコリは写りません。
・時々ブロアで吹くのでOKです。
・どうしても吹き飛ばないホコリが着いたらサービスセンターでクリーニングしてもらいましょう。
書込番号:25833182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hisanaoさん
センサークリーニング機能は無いよりはあった方が良いと思います。
オリンパスのSSWFは強力と聞きますが。
対策としてはレンズ交換する時はマウントを下にして交換するとか、屋外だと風上に背を向けて交換するとか埃の侵入を極力避けるのが良いと思います。
それでも内部のゴミとか完全に埃の侵入を防げないためゴミは付くと思いますから、定期的に絞って青空撮影するなどしてゴミの有無をチェックしてブロアーでクリーニング。
自分でセンサークリーニングする方もいますが、自己責任なのと不器用ならリスクの方が高いと思いますからセンサークリーニングを依頼。
キヤノンでもクリーニングはしてますが、キタムラでもクリーニング対応してる店舗はあります。
普段はブロアーで良いと思いますが、ゴミが目立つようになってブロアーで除去できない時はクリーニングしてもらうのが良いと思います。
書込番号:25833195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。なんか安心しました。時々チェックするようにします。キタムラも近くにあるので、いざという時は頼ってみます。
書込番号:25833274
0点

>hisanaoさん
定期的にLEDライトでセンサーを照らして見てください。
センサーに付いているゴミ等がどこに付着しているか分かります。
ブロアーで飛ばして見てください。
カメラにあるセンサークリーニングでも全ては取れないので定期的なクリーニングが必要になります。
カメラのキタムラ等で有料でクリーニングしていますが、面倒なので私は自分でしています。
こちらの商品です。
https://amzn.asia/d/09QrhXeQ
簡単に出来ますし、十分キレイになります。
書込番号:25833370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hisanaoさん
キヤノンのセンサークリーニングは、あんまり期待できないかな?
自分のR10(センサークリーニングついてる)はかなりゴミが残る
それより電源オフした時にシャッター幕が閉まるかどうか、の方が重要かもしれない
実際、R6(シャッター幕閉まる)はほとんどゴミつかないし
R10/R50はシャッター幕閉まらないね
だから定期的にブロアーで飛ばして、あとは絞り込んでチェックして、プロに清掃して貰うしかないんじゃない?
書込番号:25833436
3点

よい商品を教えていただいたり、よく知らないシャッター幕のことも書いていただいたり、とても参考になります。ありがとうございます。シャッター幕はエントリー機にはついていないということなので、注意しながらつきあっていくしかないですね。
書込番号:25833456
1点

一眼レフの場合はミラーアップしない限りはミラーが撮像素子の前面にあったので、ミラーレスよりもゴミがつきにくかったのだと思います。ミラーレスは殆どの機種で撮像素子が丸出しなのでレンズ交換時にゴミが付着しやすいのですね。
だからミラーレスにいち早く参入したオリンパス機にはセンサークリーニングがついていました。
書込番号:25833517
1点

>hisanaoさん
>シャッター幕はエントリー機にはついていないということなので、
メカシャッターは精密機器なので、万が一レンズマウントが当たってしまったりするとシャッター幕が壊れてしまいます。
リスクがあるので、私は使っていませんし不要な機能だと思っています。
ゴミが付くのは防げないので定期的にメンテナンスをするのが一番です。
書込番号:25833550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ダブルズームキット
質問いたします。
P950からこちらを購入しましてタムロン35−400をレンズには使ってます
サブ機にDC-TZ95Dを腰にぶら下げて休みの日に出かけていますが
P950で撮影した月のクレーター・点にしか見えなかった空を飛ぶ飛行機など
撮影できたりで、それなりに楽しく使ってました。
又購入しようと思うのですが
メリット・デミリット教えてもらえませんか。一応95000円の中古購入しようかと
思いますが、P950と同じぐらいの先の方も質問されてますが。
良いレンズあったら教えてください。今のタムロンでも重たいと思ってます。
1点

ここは、
「EOS R50 ダブルズームキット」
の掲示板です。
「COOLPIX P950」の掲示板
https://s.kakaku.com/bbs/K0001222478/
で尋ねるほうが、意図したレスが付く確率は マシでは?
ところで、内容や文体などが
Shashin is free さん
https://s.kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Shashin+is+free
のイメージ・・・(^^;
書込番号:25823806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蓮893さん
・P950からこちらを購入しましてタムロン35−400をレンズには使ってます
→EOS R50ダブルズームキットを購入し、レンズはタムロン35-400を使っている、ですね?
・P950で撮影した月のクレーター・点にしか見えなかった空を飛ぶ飛行機など撮影できたりで、それなりに楽しく使ってました。
→過去にP950を使った経験がある、という事ですね?
・又購入しようと思うのですがメリット・デミリット教えてもらえませんか。一応95000円の中古購入しようかと思いますが、P950と同じぐらいの先の方も質問されてますが。
→再びP950を購入しょうと思っている、ですね。
ここから意図が汲めなくなりました。「P950と同じぐらいの先の方も質問されてますが。」とはどういう事でしょうか?再びP950を購入されるのに「メリット・デミリット教えてもらえませんか。」と質問されるのは何故でしょうか?
・良いレンズあったら教えてください。今のタムロンでも重たいと思ってます。
→P950はレンズ固定式ですが、「良いレンズあったら教えてください。」の意図が?
書込番号:25823938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・P950並みに、月などの撮影が可能
かつ
・APS-C等のカメラとレンズの総重量で、P950と比べて、あまり重くならない。
という要望であれば、【存在しません】(^^;
しかも、近い将来に登場する可能性も、皆無同然かと(^^;
書込番号:25823993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます。
P950使っていました。R50と同じ位の大きさで、馬鹿でかい一眼の望遠レンズを使うより月のクレーターまできれいに見える倍率、これはとても魅力があったと思います。そのような写真を撮るにもR50とサブでP950があればカメラにしか描けない写真が撮れるのかと思い質問しました。
書込番号:25824081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのような写真を撮るにもR50とサブでP950があればカメラにしか描けない写真が撮れるのかと思い
そのような写真を撮るにもR50とサブでP950があれば
↑
上と下とが(一般認識では)繋がりません(^^;
↓
カメラにしか描けない写真が撮れるのかと思い
要は【2機種の使い分け】という意味でしょうか?
傾向の違うカメラですから、元より【2機種の使い分け】が有効です。
※極端例としては、
【しゃもじ と アイスクリーム用スプーン(※木べら)の使い分け】
みたいな感じで(^^;
書込番号:25824106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。撮像素子など比較するとしゃもじとスプーンですが
月のクレーターまで撮影したいとなるとどうかなと思います。
高額なフルサイズで倍率の高い望遠レンズを購入すれば
P950など比較にならない素晴らしいクレーターなど撮影できると
思います。
日常で撮影する写真は断然R50が綺麗です
月だけで例えるとP950の望遠で又私には楽しい写真が撮影できそうですが
祭りなどに行きますと、ほとんどの方がスマートホンで撮影されて
娘達からはR50もそんなデカいカメラ持って行く必要あるのと言われ
写真を印刷することもなく
大量の写真がPCに保存されたままになってますね。
現状で2000ミリの写真が撮りたいですね
書込番号:25824552
0点

>蓮893さん
【2機種の使い分け】の極端例であって、性能等の違いの喩えではありません。
性能等の違いについては、下記を再度。
>・P950並みに、月などの撮影が可能
>
>かつ
>
>・APS-C等のカメラとレンズの総重量で、P950と比べて、あまり重くならない。
>という要望であれば、【存在しません】(^^;
書込番号:25824567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
カメラはR50で十分かなと自分で撮影したい物は撮れますしタムロンのレンズもあるので、スマートホンがあればDC-tZ95Dも必要ないかと手放しました。生産中止のカメラですが、中古の購入時より高くメルカリで8万で処分できてよかったです。カメラ以外の欲しかったものを色々購入することにしました。!(^^)!
書込番号:25826363
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 ボディ
レンズに悩んでいます。
プロ野球の撮影で使いたいので望遠が良いけど、一脚は禁止の場所が多いのでバズーカーは考えていないと、最低何mm必要でしょうか?
内野後方くらいでも選手の表情が写ってる写真をよく見るんですが、みなさんどんなレンズを使ってますか?
バズーカーは球場では見かけないので不思議です。
書込番号:25820544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お高めの指定席などで【撮影距離を縮める】手段を講じたりしているようです(^^;
撮影距離と焦点距離と「画面内の被写体の大きさ(比率)」は、単純な比例関係にありますで、
レンズの焦点距離に制約があれば、撮影距離を縮める、と。
※添付画像の各小画像のピクトグラム(ヒトガタ)の大きさを参照。
(サムネイルをクリックして画像をダウンロードすれば、数字や文字が読めます)
なお、クロップなど「光学望遠以外」のことは、基本的に「トリミング」の類で、
光学段階で写っていない情報は、
「トリミング」の類で見かけだけ大きくするほど、細部の解像力の無さが気になってくるかもしれませんね(^^;
ついでに。
>選手の表情が写ってる
たった 20mでも「ヒトの顔の部分」は「月」相当の 0.5°ぐらいになります。
逆に言えば、月のクレータらしきものを識別できる程度の解像力が必要になってきます。
書込番号:25820568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N35はちさん
>バズーカーは球場では見かけないので不思議です。
・「バズーカー」って超望遠レンズの事で良いですか?
・観客席で超望遠レンズを構えるアマチュアカメラマンは少数派になりました。ですが本クチコミで質問/コメントを読む限りAPS-C機+100-400mmレンズが多数です。
・脚がNGなら超望遠レンズは使えないから。
書込番号:25820658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N35はちさん
下記のサイトにて、実際に、ご自分の目で確認できますのでどうぞ。
【野球観戦〉一眼レフカメラのズームレンズ比較】
「野球観戦に使う一眼レフカメラには望遠レンズが欠かせません。実際に400mm、500mm、600mmレンズを使用して撮影し、比較してみました。」
https://bcghammi.com/259/
書込番号:25820675
2点

>N35はちさん
こんにちは。
>プロ野球の撮影
>バズーカーは球場では見かけないので不思議です。
そもそも、プロ野球観戦で撮影する人は少数派です。
大半は応援か生ビール飲みながらの観戦が目的ですから。
>最低何mm必要でしょうか?
私はAPS-Cカメラに100-400mmレンズ付けて撮ります。外野席後方から撮ったことありますが、バッターボックスの選手の顔が分かるくらいは撮れました。
>バズーカーは球場では見かけないので不思議です。
もし、推しの選手の活躍をアップで撮りたいのが目的なら500mm、600mmの望遠レンズが良いとは思いますが、そこまでする人達が減っているのかもしれません。
書込番号:25820681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
書込番号:25820759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
はい!そうです!
APS-C機+100-400mmが良さそうですね!大きさ的にも!
それ以上のレンズになるとかなり大きくて周囲に迷惑がかかります。
これってAPS-C機ではないですよね?
書込番号:25820763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
あっ!APS-C機でした!
書込番号:25820765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます!
これは!わかりやすくていい!外野席で600mmだとトリミングしたらなんとか表情はわかりますかね?
APS-C機+100-400mmのレンズだと600mmはでますよね?
書込番号:25820767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ありがとうございます!
APS-C機なので100-400mmのレンズを買うとなると何mmくらいになるのでしょうか?1.6倍でしたよね?
640mm?これはテレコンはつけられますか?
書込番号:25820771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N35はちさん
>外野席で600mmだとトリミングしたらなんとか表情はわかりますかね?
・・・ギリ、いけると思います。
>APS-C機+100-400mmのレンズだと600mmはでますよね?
・・・そのとおりです。まあ、キヤノンさんの場合は「1.5倍」ではなく「1.6倍」になるので、「640mm」ですね。
書込番号:25820776
0点

>最近はA03さん
ありがとうございます!
望遠がもう少し欲しくテレコンを使いたいのですが、400mmまでいけるレンズにテレコン対応してるレンズってどうやって検索していけばいいのでしょうか?
相性とかもよくわからず、レンズの購入がはじめてです
書込番号:25820780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N35はちさん
400mmのレンズって、とんでもなく多くないでしょうから「具体的なレンズ名」と「テレコン」で検索すれば出てくるのでは?
ある程度しぼれたら、また、ここ(価格コム)で最終確認取れば、ミスは無いのでは?
書込番号:25820788
1点

>N35はちさん
>テレコンはつけられますか?
リアテレコンを付けられても、
例えば
1.4倍なら、F8 ⇒ F 11.2 (実際には F11.3)
2倍なら、F8 ⇒ F 16
と、総合的にレンズが暗くなります。
ナイターであれば、その暗さで過剰な高感度が必要になり、ノイズほか画質の劣化、組み合わせによりAF速度の低下などの弊害があります。
買ってから愕然とするよりも、買う前に【レンタル】で最終確認をお勧めします(^^)
書込番号:25820809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最近はA03さん
レンズ 400mmだけで検索して気に入ったもののレンズ名+テレコンで調べたとすると全部それがこの機種に合うかはわかりませんよね?そのへんはどのようにして合うか調べるんでしょうか?
さすがにカメラを持っていてカメラ屋さんでいちいちつけて確認はしないとおもうんですが、合わないレンズ合うレンズはどう調べるんでしょうか?初歩的な質問ですみません。
調べてもよくわからない単語が出てきて聞いた方が早いと思い聞いてしまいました。
>ありがとう、世界さん
はい!それは調べて知っています。
確かに暗くなっているし画質は落ちていますが、画質より望遠と軽装装備を重視しているので軽くてなるべく望遠がきくもので希望しています
書込番号:25820813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N35はちさん
CANONのRFに限定すると、悩むほどの数はありませんよ(^^;
なお、ナイター他で、F8とF11他を含む撮影条件例を添付画像としますので、
シャッター速度と高感度の兼ね合いを確認してみてください。
※ナイターで撮らないのであれば、無関係ですが。
書込番号:25820822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>N35はちさん
「テレコン名」と「カメラボディ名」で「合わせて」検索すればいいのでは?
あるいは、このように、ここ「価格コム」で質問してみればいいのでは?
とにかく、「検索」「検索」ですよ。
書込番号:25820825
1点

>N35はちさん
>レンズに悩んでいます
お金持ちはR100-500みたいですけれどEF100-400+テレコン1.4が多いみたいですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001383775_K0001272155_K0000713956&pd_ctg=V070
書込番号:25820832
1点

>ありがとう、世界さん
難しい単語がでてきたので調べました。
マウントがもう決まっているからということでしたね。
合うものが結構少なくて選択肢も限られているのですね。
中古でも8万ほどするのか。悩みますね。
書込番号:25821116
0点

>湘南MOONさん
RF-Mマウントでなくてもはまるのですか?
結構大きくなりますが、一番左ノレンズはよさそうですね^^
書込番号:25821117
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R50 RF-S18-45 IS STM レンズキット
カメラ初心者です。
先日、EOS R50本体と RF100-400mm F5.6-8 IS USMを購入しました。
撮影目的は野球(主にナイター)です。
初心者ゆえ、最初はスポーツモードで撮影しようと思っているのですが、このモードでシャッター音を消すことは可能でしょうか?
また、このモードで撮影時に焦点(選手)を合わすポイントや方法などあれば教えていただきたいです。
さらに、スポーツモードから次のステップとしてはどのモードで撮影するのが良いのでしょうか?(f値やISO、シャッター速度を色々いじるというのはわかったのですが、どのモードに設定すべきなのかわからず。。)
変な質問になっていたら申し訳ありません。よろしくお願いします。
3点

初心者は知識がないでしょうから、カメラの撮影モードをカメラ任せにするのが普通です。
スポーツならスポーツモードにしてみる。
これはSSを上げて、ブレを抑えた写真を撮る。
これで満足出来る写真が出来るなら、それでいいでしょう。
もし、スキルアップして自分で設定してみたくなれば、SS優先や絞り優先、ISOも合わしていく。
AFも被写体によって、細かく合わせる。
もっとこだわれば、撮影モードはマニュアル(M)モードにして、SSも絞りも自分で合わせる。
写真は昔も今も露出ですから。
ただそこまで行くと、ボデイとレンズがいいものが欲しくなります。
よく言う「レンズ沼」になったら、ドンドンと欲しくなります。
スポーツ撮影だと、チケット・交通費・飲食費・時間も取られます。
回数がかさめば、生活に支障が出てきます。
ま、所詮趣味と割り切って程々がいいですよ。
書込番号:25819239
4点

>ソラマメ200さん
最初はスポーツモードで撮影しようと思っているのですが、このモードでシャッター音を消すことは可能でしょうか?
→ サイレントシャッターモード設定してください。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-02_BasicShooting_0190.html
また、このモードで撮影時に焦点(選手)を合わすポイントや方法などあれば教えていただきたいです。
→ 人物が主被写体として優先的に選択され、画面内にいる人の「瞳」「顔」「頭部」「胴体」の検出が可能。
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r50/feature/af
さらに、スポーツモードから次のステップとしてはどのモードで撮影するのが良いのでしょうか?
→ ポートレートモード
背景をぼかして人物を浮き立たせた写真を撮りたいときは、[ポートレート](ポートレート)モードを使用します。肌や髪の毛の感じが柔らかな写真になります。
https://cam.start.canon/ja/C011/manual/html/UG-02_BasicShooting_0070.html
書込番号:25819258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソラマメ200さん
>撮影目的は野球(主にナイター)です。
とのことなので、
>初心者ゆえ、
であっても、シャッター速度優先モードで 1/500秒などに設定してください。
↑
自宅で練習できます。
というのも、
>スポーツモードで撮影
しても、明るくない場所では、あまり速いシャッタースピードにならないからです。
↑
とりあえず自宅で試して、シャッター速度を確認
なお、シャッター速度優先モードにすれば、明るくない場所では絞り開放になるので、
ポートレートモードを使っていることと殆ど同じになりますが、
ポートレートモードを使っても(明るくない場所では)高速シャッターにはなりません。
また、距離が遠くなるほど、ボケにくくなります。
大きな期待をすると、愕然となります。
書込番号:25819408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソラマメ200さん
野球のナイター撮影は動きが少ないから楽チンだよ。
サッカーの試合をナイターで撮る方が数倍大変。
1/1000秒にしてISOオートにするだけ。場合によっては1/500秒でも良いけど、一脚あった方が安定する。
プロ野球は騒音(歓声)が凄いからシャッター音を消す必要なし。
書込番号:25819432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ISOオート
重要ですね。
ついでに、「ISO感度上限設定」もOFFで。
これらを固定すると、失敗確率が高くなります(^^;
※過去ログにも失敗事例あり
書込番号:25819499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

添付画像は、標準的な露出(≒被写体の見た目の明るさ)となる場合の、撮影条件の目安です。
自宅夜間での練習時は、F8・1/500秒で ISO50000ぐらいになり、
ノイズなどが酷いですが、球場では数倍明るいので、ノイズなどはマシになります。
※ISO感度オート、ISO感度上限OFFにしていれば、自宅で設定練習ができます。
※シャッター速度以外に固定設定したいなら、ある程度の基本が解ってから。
(Mモードも、ある程度の基本が解るまで自粛をお勧め)
書込番号:25819751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





