Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 19 | 2023年7月11日 07:49 |
![]() ![]() |
128 | 27 | 2023年5月4日 10:41 |
![]() |
76 | 15 | 2023年4月8日 00:22 |
![]() |
47 | 15 | 2023年2月21日 08:02 |
![]() ![]() |
54 | 25 | 2023年2月21日 18:55 |
![]() |
131 | 50 | 2023年3月4日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z6ユーザーです。
使用目的、プロレス撮影で50−250、24-200使用
Z6でDXレンズだと画素数が少なめなのとDXに変更して戻し忘れがあるので
Z50かZ fcを検討しています。(レフ機は連写するとシャッター音が迷惑なので・・・)
基本的にはZ50かな?と思っているのですが
Z fcの方が、
ワイドエリアで瞳AF可能
プレミアムエクステリアがある
エクステンショングリップを付ければ何とかなりそう?
と言うことでZ fcと迷っています。
望遠系の使い勝手はいかがなものでしょうか?
5点

ワイドエリアでの瞳認識、Z50はできないのですね。知りませんでした。これを重視されるのならZfcかも知れません。
ただ、急いで設定を切り替えたりする時などの操作性は、Z50が有利だと思います。
書込番号:25268529
5点

>ろ〜れんす2さん
悩ましいですね。
Z50もZfcもどんぐりの背比べと思います。
この被写体に特化するなら70-200/2.8にZ6が幸せになるかと。
どうしてもDXボディが欲しいと言うならどちらでも良いと思います。
Zfc自体のAFは思ったより良いですが、撮影後の自動プレビュー表示が鬱陶しいです。
なお、上の画像なら瞳AFは関係ないと思います。
書込番号:25268614
4点

オールエリアで瞳AF出来ればワイドエリアで出来なくても支障ないのでは?
書込番号:25268644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zfc + GR1でも、グリップはZ50のほうが良いですね。
長時間握る場合はZ50かな。
書込番号:25268669
5点

>鳥が好きさん
Z6も、
オートエリアの人物、瞳認識は対応しましたが、
ワイドエリアは出来ないので、
システムの差かも知れません。
(ファームアップだけでは対応出来ない)
Zfcはファンクションボタンが一つ、なのが、
ちょっと気になってます
書込番号:25268677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
あくまでイメージなので、(汗
実際にはもっとアップで撮ってますが、
結構ロープにピントが持っていかれるので
人物認識できた方が良い、
オートエリアだと範囲が広すぎる、
、と言う感じです。
電車移動が多いので
70-200/2.8はちょっと大きい感じですね。
(予算もオーバーですが^_^
書込番号:25268680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
オートエリアは範囲が広すぎて
ピントが意図しないところに
行く事が多いので
ほぼ使わないです(汗
書込番号:25268682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
約1時間半、と言うところですが、
ほとんど上京とセット、なので、
街撮りもしたい、となると
zfcと、迷ってます^_^
書込番号:25268685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6をお持ちなので、ここは気分を変えてZfcの方がいいかも。
Z50だと変わり映えしないので、Zfcのお仲間へどうぞ。
書込番号:25268690
4点

>kyonkiさん
はい、同じ事を考えていまして、
普通に考えればZ50なんだけど、
です(汗
Nikonダイレクト限定の
クリムゾンレッドが気になります。
、楽天市場ならポイント付きますし(汗
書込番号:25268704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
被写体や状況によって変えてます?
瞳や顔を認識すれば、意図以外のところにはそうそういきませんよ。
逆にワイドエリアはほとんど使わないです。
書込番号:25268804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>Z50かZ fcを検討しています。(レフ機は連写するとシャッター音が迷惑なので・・・)
プロレス会場の照明でフリッカーがある場合は
どのみちメカシャッターを使うことになりますので
そこまで静音化できないかもしれません。
書込番号:25268956
1点

駅前のヨドバシまで行って触ってみました
(他の家電量販店にはおいてなかったので・・・)
エクステンショングリップが無いと
fnボタンが右手に当たりますね(手が大きめなのかも?(汗
エクステンショングリップは試せなかったので、やはり東京まで行かないと
ダメかも知れません(^^;)・・・
Z50の方がしっくりきますが、
Z6と被るし・・・
書込番号:25269255
0点

>WIND2さん
FN1に割り当てて常に変更してます(^^;)
スナップだとエリアは狭い方が合わせやすいです(^^ゞ
書込番号:25269259
0点


>ろ〜れんす2さん
瞳AFを使わない時はほぼ常にシングルポイントでは?
書込番号:25269337
1点

>WIND2さん
私はD200の時はグループAFでした。
撮り方の違い、だと思います。
ニコンはあまりグループAFを採用しませんでしたね。
書込番号:25269397
0点

>ろ〜れんす2さん
Z fc黒を持っています。
Z 24-200mm f/6.3 VR一択になります。
質量僅か530グラム、Sライン無冠にしてアルネオコート付き。5.0段レンズ内手ブレ補正付き。10万円。
書込番号:25295756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ろ〜れんす2さん
見た目かなり懐古趣味のAPS-Cカメラです。
Z 6は試作機ライクですから、Z 6IIへの買替が優先しますよ。
書込番号:25339390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
初めまして 以前からクラシックフォルムなニコンZ fcが気になっていてブラックカラーが出たら嬉しいなぁと思っていました
それでZ fcブラックと同じくらいに
富士X-S10が気になっていて機種選びに悩んでいます
Z fcのピクチャーコントロールも素敵ですが、富士X-S10のフィルムシュミレーションも魅力を感じていましてどちらに決めかねています
ご教示いただけましたら幸いです
被写体は風景や動物[動物園]が主になります
尚 動画は撮影しません
【重視するポイント】
カメラデザイン
【予算】
15万くらい
書込番号:25225445 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

絵作りに関しては、かつてフジのフイルムシミレーションの圧勝でしたが、ニコンのZから採用されたクリエイティブピクチャーコントロールが非常に出来が良くフジに見劣りすることがほぼなくなりました。
カメラの操作性はニコンの方が圧倒的に使いやすいです。
交換レンズは、ニコンのAPS-C用レンズがあまりにも少ないのに対し、フジは写りも良く手頃な値段のものが豊富に揃ってます。
書込番号:25225477
8点

>あずきネコ(=^ェ^=)さん
どちらも良いカメラですので、デザイン重視で選ばれて間違いはないと思います。
実店舗で実機は確認されましたでしょうか。
WEBサイトを見ているだけでは分からない点、具体的には実物の質感やダイヤルの操作感、シャッター音等を確認されることをお勧めします。
ファインダーの見え方は人それぞれ好みもあると思いますが、ニコンのファインダーはクリアで見やすく、個人的にはお勧めポイントの1つです。
今後レンズを色々買われるのでしたら確かに富士フイルムの方がレンズは充実していますが、
画質等こだわるようになると結局はフルサイズに行き着く人が多い傾向にあるようで、APS-Cでレンズが充実しているのは富士フイルムとソニーぐらいです。
書かれている用途と、予算15万円、かつデザインがお好みということで、Z fcの16-50レンズキットに望遠ズーム50-250追加が良いと思います。
ニコンZ 50-250
https://kakaku.com/item/K0001201321/
書込番号:25225589
7点

>あずきネコ(=^ェ^=)さん
使ってみたいレンズを選んでから、
ボディを決めるのが正解です。
書込番号:25225652
2点


Zfcは防塵防滴を謳っていませんが、雪の降る中で数時間の撮影を2回ほどしましたが問題ありませんでした。(推奨しませんが)
また、腰くらいの高さから木製パネルの床に落下させましたが無傷でした。
ニコンはスペックに表れない部分に拘っている話は良く聞きますが、見た目以上にタフで永く使えそうです。
書込番号:25225664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あずきネコ(=^ェ^=)さん
APS-C用レンズが揃っている富士フィルムが良いと思います。
書込番号:25225706
7点

まあEVFの評価は価値基準しだいだからなあ
僕の価値基準ではニコキャノが突出していて
他社はイマイチて評価だね
フジは他社開発であろうネオ1の最廉価機種だけはEVFが良かった
XシリーズはX100から伝統的にイマイチ
おしいのはソニーのEマウント機
NEX時代に制御を変えてからダメになってしまった
元にもどしてくれんかなああ
書込番号:25225784
3点

単純に、フルサイズに行くか行かないかでしょうね。
これは使ってみないと分からない、
そして動画は撮りません、と言っても
これもどうなるか分からないでしょう。
ニコン機で動画はキツイがフジにフルサイズはありませんし、
鬼が出るか蛇が出るかというところですが
とりあえず買って使ってみるが吉かなと思います。
どう転ぶにしても追加投資は比べものになりませんし。
書込番号:25225815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずきネコ(=^ェ^=)さん
>【重視するポイント】
>カメラデザイン
どちらもそれなりに撮れますので、
レンズを付けたカメラの見た目で
決められる方が満足度が高く
なるように思います。
書込番号:25225904
5点

>あずきネコ(=^ェ^=)さん
性能は目立った差はないと思いますのでどちらでも満足できると思います。
S10の方は近々後継機のS20が発表の噂です。5月末発表で1ヶ月ほどで発売になるかと。バッテリー持ちが倍になり最新の認識AFが使えそうです。待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:25225978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方使っていますがボディのクオリティやサドパレンズの選択肢考慮すると富士フィルムに軍配で
被写体で動物をやるならAFポイントをスティックで操作出来るこの点だけで結構違うかと思います。
加えてFNボタンをモニター内ジェスチャーで四ヶ所設置出来るので快適さは富士フイルムでしょうか。
AFのレベルはどっこいで素早く飛び交う鳥等動く動物を捕らえ追尾をやるなら他社の方が良いです。
ファインダーはどっちも入門機なので現在ではそれなりでしかなくMF操作時は快適とまでは行きませんね。
調整出来ますが色味で選ぶか倍率で選ぶ感じでしょうか因み富士は背面液晶とEVF側で色味に差があり調整が必要。
軽いAPS-Cで固定するならそろそろ発表される富士フィルムのX-S10II(X-T40とも)を待つ方が良いでしょうし
将来的にフルサイズ買うかもしれないなら追加レンズを使い回せるZ fcの方が無駄がないという事になりますね。
総合的に見ると富士フイルムの入門機は前フラグシップのセンサーを搭載するのが通例なんでコスパは最高であり
強豪ですが画素数で負けるZ fcが悪いというわけではないです比較しても等倍までなら画質で大きな差は出ません。
富士フィルムの入門機の悪い所はバッテリーの持ちが最悪でNP-W126機種は設定弄ってるだけで10%単位でドレインが起きる。
体感的にニコンのEN-EL25採用機種の方がバッテリーの持ちはいいですねただ互換バッテリーの流通が一切ない弱点がある。
富士フイルムの入門機は次世代から背面液晶は162万ドットを標準とするはずなのでここ重視するなら富士フイルム待ちですね。
Z fcは爆発的にユーザーを増やし利用者が多いのでSNSで機種絞って閲覧したりやりとりするには楽しい機種でしょう。
現状両機種共に市場在庫は枯渇中で合わず即手放す場合でも最低買値くらいで売却出来るので悩む必要はないです。
書込番号:25225987
6点

>あずきネコ(=^ェ^=)さん
ニコンが「Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR」を
正式発表しましたね。
APS-C用の広角パワーズームだから
動画にも使えそうですね。
書込番号:25226527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こたつ猫の趣味さん
確かに、Z fcにはピッタリのレンズです。
早速予約します。
ところでタムロンからのOEMですか?
書込番号:25226734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>@/@@/@さん
>ところでタムロンからのOEMですか?
このネタの出どころは、根拠は、どこですか?
私は、このレンズを買います。
書込番号:25226764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ノーマルズームタイプも出してほしいよなああ
PZはスチルでは欠点でしかない
書込番号:25226765
5点

ニコンAPS-Cユーザーを散々待たせておいてPZしかも動画用VLOG自撮りレンズ。
これは折角昭和レトロブームの勢いで増やしたスチール勢が脱マウントして逃げるかもしれませんね。
本来Z50向けに手ぶれ補正付で専用設計されたF4.0かF2.8通し標準ズームが待望されたレンズのはず。
ニコンはあと何年手ぶれ補正無しで無駄にでかくて重いフルサイズ用Sラインのレンズを強要してくるんですかね?
メーカーの開発陣がこの有様だとあと4〜5年はZ fcでビッと来るまともな専用標準ズームレンズは出ないでしょうから
レトロデザイン重視するユーザーはズームレンズが充実している富士フイルムへさっさと行った方が良いのではと感じます。
折角の新製品なのに旅行街撮り等で手軽に使いたいスチール勢のやる気削いで来たなーという感想しか出て来ませんね。
書込番号:25227690
6点

ニコンプラザに展示があるらしく、早速、配信されてる方がいます。
ズームリングは通常のズームリングのように回転するタイプみたいです。
触ってみないと分かりませんが、スチル撮影でも違和感なく使えるように調整されていそうな気がします。
書込番号:25227790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>*りんけん*さん
良い情報を、ありがとうございます。
発売されるのが楽しみですね。
私は、買います。
書込番号:25227825
2点

とりあえずズームレンジ換算18-42は標準域まで網羅してるレンズとしては僕的には最高の一本かな
EF17-40に近いね
僕の使い方では標準ズームとしてはベスト
幻の名機DL18-50も鎮魂されるかな(笑)
書込番号:25228111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日頃はFUJI機を使っています。先日、Zfc VR レンズキットを購入。そして、DX 12-28mmレンズを予約注文。勢いで(中古ですが)28mm f/2.8と40mm f/2を手配中です。
まだまだ、何か語れるほど使ってませんが、ちょっぴり意見を書いてみます。
・ZマウントのDXレンズ、プラマウントの単焦点どれもリーズナブルな価格。特に12-28mmの広角ズームが実質5万円を切るのには感心。
・この価格の機種にしては、よくできたEVF。見え方は好みもあるだろうが、大きさといい、単純に綺麗な写り。
・電子シャッターでも1/4000秒が上限だと、晴天の時にf2開放での撮影が苦しそう。(久しぶりにNDフィルターを買いました)。
・(X-S10との比較には関係ありませんが)せっかくISOダイアルがあるのに、「A」ポジションが無い。AUTOとの切り替えはメニューからしかできない?(使い方がわかってないだけかも)
Nikon初心者ですので、何か私の勘違いがありまあしたらご教示頂ければ幸いです。
書込番号:25233660
5点

for Vittel 様 ご教示ありがとうございます
大変参考になりました
2機種使ってどちらが良いと思いましたか?
書込番号:25234745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通のNikon機とFUJI機の比較なら、優等生的なNikonと個性派FUJIの比較になるのですが、この2機種は全く逆です。APS-C機で機能てんこ盛りでお買い得な優等生X-S10と、ノスタルジックなスタイル押しのZfcってことになります。一番の違いは手ぶれ補正機構の有無では無いでしょうか。ですから、動画も撮りたいとなるとX-S10を選択すべきかと思います。
ここからはまったくの私見ですが、両者を比較した印象は、
・ボディ全体の堅牢さはX-S10が上かもしれないが、バリアングル液晶やダイヤル類の建てつけはZfcの方がしっかりしている。
・EVFはZfcの勝ち
・スペックを見る限り、連写性能やシャッタースピードとかはX-S10の勝ち
・大きなグリップのX-S10は持ちやすいが、バッグに入れるとそのグリップが邪魔に感じる
・JPEG撮って出しなら、フィルムシミュレーションがあるX-S10の方が楽しい
・所有欲を満たされたり、愛着がわいたりするのはZfcかな?
>あずきネコ(=^ェ^=)さん、Zfcのデザイン、気に入ってるのですよね。
カメラを使っていると、本体を上から眺めることが圧倒的に多くなりますが、Zfcは上から眺めた姿が、現行モデルの中では一番だと思います。
今買うならZfcでいいんじゃ無いでしょうか。X-S10は後継機が出そうですし。
書込番号:25235006
5点

for Vittel 様 御返事ありがとうございます 大変参考になりました Z fcのフォルムも好きなのですが、x-s10の無骨なスタイルやフィルムシュミレーションも気になっていて悩んでる時間も楽しいてすよね
書込番号:25235646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どう考えても富士フイルムでしょう。
レンズの多さも含め使いやすいでしょう。
Zfcでどのレンズ使うの?フルサイズのでかいレンズ?DXレンズなんか全くないし…
書込番号:25241822 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Marsan24さん
12-28はフジにはないかなり魅力的なレンズと思うがな
レンズは本数が揃ってるかより使いたいレンズがあるかが一番重要だよね♪
人それぞれどのシステムがベストかは変わる
まあ僕はフジ使ってるけどね
書込番号:25242102 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ZfcとX-S10どちらかというと、X-S10は発売から2年以上経っていておすすめしにくいですよね。
本来だったらX-E4かX-T30IIとかが競合相手なのでしょうが、どちらもディスコンです。
レンズでは、>ニューあふろザまっちょ☆彡さん がおっしゃる通り12-28mmが魅力的です。FUJIの広角ズーム10-24mmは12万円弱しますから。Zfcに似合いそうなのは広角の12-28、標準の16-50、撒き餌レンズの20と40、望遠欲しけりゃ50-250、パンケーキの26mm、これだけ選択肢があれば十分じゃ無いですかね。しかも、26mm以外は全て5万円以下で買えて現実的です。
書込番号:25243881
9点

>X-S10は発売から2年以上経っていておすすめしにくいです
Zfcは2021年発売。
ZfcのベースとなっているのはZ50で、そのZ50は2019年発売だから都合4年前のモデルということになるけどね。笑
書込番号:25247069
3点



満充電のバッテリーを入れたまま、電源を入れてなくても放置しておくと、1日で空になります。
撮影中バッテリー交換して、シャッターを押さなくても、(モニター消灯、電源がONのまま)2時間程度経過すると空になります。
今日はJPGで120枚程度、2時間撮影しましたが、バッテリー2個消費しました。
ミラーレスってこんなにバッテリーの消費がひどいですか?
ちなみに、パワーオフ時間は、画像再生10秒、メニュー表示1分、撮影直後の画像確認4秒、半押しタイマー30秒、とデフォルトのままです。
バッテリー4個でどうにか一日持たせてる状態ですが、不安がいっぱいです。
皆様の経験をお聞かせください
3点

うちのはそんなことないですよ。
それ初期不良と思います。購入店に連絡しましょう。
書込番号:25206918 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確認の質問なのですが、
カメラのwi-fi通信機能がONですとバッテリーの消費が多くなったりします。
また、カメラの電源OFF中の通信が入っていたりしますとバッテリーを消費してしまいます。
書込番号:25206923
9点

>風力研究所さん
そんなことは、全くありませんよ。
書込番号:25206956
5点

>風力研究所さん
こんにちは。
>満充電のバッテリーを入れたまま、電源を入れてなくても放置しておくと、1日で空になります。
>ミラーレスってこんなにバッテリーの消費がひどいですか?
もっと容量の低いパナのBLH-7(680mAh)を
ミラーレスのGF10やGM1で使っていますが、
さすがにそんなことはありません。
WiFI設定の切り忘れ等は時に価格にも話題が
上がりますが、EN-EL25(1120mAh)の容量で、
電源オフで1日でバッテリー上がりは何か
カメラの基盤の不具合などではないでしょうか。
書込番号:25206990
7点

通信関係設定の見直しか、故障か。
電池入れっぱですが、数週間後でも散歩に使えます。
書込番号:25207008
7点

風力研究所さん こんにちは
最近のデジカメWi-FiやBluetoothが内蔵されている物が有りますが これらをONにした有ると 電源を切っても バッテリーの消費が有るので バッテリーの減り多いですから 使わないのでしたらOFFにした方が良いです。
また 最初のうち 設定見直したり 撮影した画像の確認など時間をかけてみている場合も バッテリーの減りに影響大きいです。
書込番号:25207019
7点

>風力研究所さん
Wi-FiとBluetoothの設定がONのままになっている可能性もあります。
もし、ONの設定にされている場合、
必要な時だけONにされることをおすすめします。
もし、OFFの設定にされている場合ですと、
@ バッテリーに不具合がある か、
A カメラに不具合がある
感じなので、
販売店かニコンに見てもらうことをおすすめします。
書込番号:25207059
6点

皆様のご意見ありがとうございます
>digijijiさん
早急にニコンに修理依頼します
>まる・えつ 2さん
Wi-fiの電波は出ていません
>鳥が好きさん
ですよね、初ミラーレスなのでしようかと思いました
>とびしゃこさん
詳しい情報、ありがとうございます。
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
やはり通信機能のことが原因かと思いましたが、bluetoothも、Wi-FiもOFFです。
修理に出してみます
皆様ありがとうございました
書込番号:25207105
3点

もう方向性は出ている様ですが…
電源を切っても設定によって通信が活きていると言う意見は???です。
私の他社カメラですが、位置情報所得用のBluetoothは常時オンで、バッテリーいれっぱで電源オフ状態で
2ヶ月以上放置してもバッテリーが空にはなりません。
1日で空になるのは明らかに異常が発生していると思います。
書込番号:25207155
4点

>風力研究所さん
Z 30の場合、Bluetoothを常時オンにしているだけでは、半月放置してもバッテリー容量はかなり残っているようです。
フル充電のバッテリーを入れて、SnapBridgeを使って、スティルは現場で全コマ(縮小サイズ)、動画は自動的には転送されないのと転送に時間が掛かるので、現場では、必要最小限、戻ってから、全カット、転送しても、そんな状態になったことは、まだ、ありません。
書込番号:25207320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

風力研究所さん、故障だと思います。
わたしのZfc、バッテリーの持ちは良くないですが、そこまで極端に悪くないです。
時々モニター確認しながら、400ショットくらいはできます。
書込番号:25207701
4点

>風力研究所さん
今日は
>今日はJPGで120枚程度、2時間撮影しましたが、バッテリー2個消費しました。
>バッテリー4個でどうにか一日持たせてる状態ですが、不安がいっぱいです。
バッテリーは熱くなっていませんか、多分カメラ本体の電源の不具合だと思います。
メーカーに修理依頼をされた方が良いのでは。
書込番号:25208731
3点

>盛るもっとさん
>あれこれどれさん
>Jean Grey Phoenixさん
>湘南MOONさん
たくさんのご意見ありがとうございます。
やはり通信系は切りの状態ですので、修理依頼をする予定です。
さすがに2時間で、純正バッテリがなくなるのはおかしいと思います。
皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25209435
3点

その症状ですと、不具合かと思われます。
ケースとしては、電池そのものの容量は満タンでその容量をファームウェアで見に行く過程で正しく通信ができていないかと
思われます。ニコンのホームページ上に修正ファームがありますと更新で直る場合もあります。富士フイルムのカメラは結構こういった
ことがありました。もし、ファームが無いようでしたら、現状の症状を添えて点検に出されることをおすすめします。
例外として、急激に電池が減る環境し、極度な寒冷地でしたら場合によってはあります。
書込番号:25212176
1点

>X-Pro1 Second Editionさん
貴重なご意見ありがとうございます
昨日修理に出しました。
どのような回答があるか、ご報告いたします。
書込番号:25213020
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
バッテリーの持ちはどの位でしょうか?
満充電で何枚取れるんでしょうか?
LPEGラージ+RAW設定で?
予備バッテリーは用意した方がいいのでしょうか?
書込番号:25148623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケアンのさくらさん
EVFのみで約310枚、モニターのみで約360枚。
CIPA規格基準で発表されてます。
取説や調べれば分かる数字です。
ただ、使い方で増減すると思いますし撮影環境でも変わると思います。
ケアンのさくらさんの使い方は誰にも分かりません。
必要かも本人次第です。
一般的にミラーレスはバッテリー消費が多いと言われてますから単純にメーカー公表枚数より撮影枚数が多いなら予備は必要ですし、少ないなら必要ないかも知れません。
必要無いとしても余裕を持ちたいなら予備はあった方が良いとも思いますし。
まずは自分の撮影スタイルに合わせてカメラを設定して使って見る。
使って足りない、余裕が欲しいなら予備を追加。
足りてるなら、当分は1本で運用してはと思いますが旅行などでも使うなら予備は必要だと思いますし、寒冷地なんかでもあった方が良いとは思います。
書込番号:25148704 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

公表値はマニュアル記載の、
◆ファインダ時 310枚
◆モニター時 360枚
無線無しで常温。RAW記録を含む場合は、バッテリ消耗が早くなります。
一個もない場合は予備は欲しいですね。
故障がゼロとも限りませんし、予備があれば充電中でもカメラを使えますから。
書込番号:25148714
4点

ぶらぶら歩きながら被写体を見付けては撮影する感じなら、1日もつと思いますが、
バッテリーの残量表示が%表示ではなく、3段階とアバウトなので、予備バッテリーを
1本持っておくと安心できると思います。
書込番号:25148738
5点

ブラックモデルを注文中でまだ使えてないので参考にならないと思いますが、
本機は本体のUSB端子で直接充電出来るみたいですね。
撮影の合間でスマホ感覚で充電出来るのなら予備のバッテリーは要らないかな?と期待してます
使ってみてから足りなければ買い足そうかな。
書込番号:25148753
3点

>予備バッテリーは用意した方がいいのでしょうか?
カメラボディの消費電力、バッテリからボディへの電源供給能力、通電/電源断の割合等を考慮したとしても、予期せぬトラブル回避の為に予備バッテリは1個以上持っておく、と言う考え方もあります。
自宅内、自宅から半径数十m程度なら予備バッテリは大げさかも知れません。
しかしそれ以外の距離になると、何か自宅へ戻る手間、或いは『これ以上ないシャッターチャンス』を逃したくないのに、何かを忘れた、と言う事態を避けるために『予備』があればリスクは最小限に抑えられます。
…何が何でも予備は必須、とは言いませんが何処までのリスクを許容するか、で敷居の高さが変わるでしょうな。そこはご自身の考え方・ポリシー次第。
外野はとやかくは言いませんし言えません。
書込番号:25148761
3点

皆さんアドバイスありがとうございます。
一日中歩いて500枚位撮るのでやはり1本予備バッテリーを買った方が良さそうですね?
それに他のメーカーのバッテリーより安いみたいだし
大体一個\10.000円位しますよね?
書込番号:25148767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケアンのさくらさん
500枚目安なら予備は必要に思います。
ニコンは比較的純正バッテリーの価格は安いように思います。
EN-EL25は容量が少ないのでEN-EL15系よりは安いですし、純正が販売してる間は純正が1番だと思います。
書込番号:25148776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何はともあれバッテリーとメモリーカードは「使う予定以外の予備」の意味でも最低一個は持つべきと思います。zfcのバッテリーは300枚ちょっとしか撮れませんし、寒い季節などはさらに性能低下します。予備があれば、ポケットで温めておけますから。
ミラーレスは「バッテリーなければただの箱」どころか無駄に重い荷物でしかありません。
お仕事であれば、使う予定のサブ機の他に、予備機と予備のレンズも必要で、思いなあと思いつつも「使わずに済んで良かった良かった」と思う日々であります。
書込番号:25149035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケアンのさくらさん、Zfcのバッテリーですが、予想以上に持ちが悪いです。
私にとっての初めてのミラーレスだったので、余計にそう感じたのかもしれません。
具体的な数字は出せませんが、レフ機に比べると半分以下だと思います。
デジ一は他にD750とD850を使っていますが、使いまわしが出来ないのが辛いところです。
予備バッテリーは2個買いました。
書込番号:25149102
3点

ケアンのさくらさん こんにちは
バッテリーの持ち 公表値より落ちる気がしますし 使い方でだいぶ変わると思います。
特に 購入時 カメラのセッティングを長時間していたり 電源付けっぱなしで持ちあるなどや 画像の確認などでバッテリーの減り大きいと思います。
後 バッテリー予備が有ると バッテリーがちょうど減ったタイミングで 交換できるので バッテリーに優しく 劣化も少なくなると思います。
書込番号:25149534
4点

皆さん参考になるアドバイスありがとうございます。
各メーカーの上級機のバッテリーはそこそこ容量はあるようですが中級機以下の機種のバッテリーは小さく容量が少ない傾向ですねッ!(T . T)
転ばぬ先の杖?として予備バッテリーは購入するようにします!!
今はカメラも小型電化製品ですからねッ!
書込番号:25149550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今はカメラも小型電化製品ですからねッ!
と言うよりは、
『交換可能な光学系付の画像処理プロセッサ』
と考えた方が予備バッテリの必要性にも納得できようかと。
書込番号:25150367
3点

フィルム時代から、電気仕掛けのカメラで「予備なし」は怖いです・・・
Z50をメインに使っていると、1日持たないような場面もあったかと。
Dfは気になりませんけど。
書込番号:25150616
2点

バッテリーの予備もそうですが、メモリカードの予備も忘れずに(^^)
書込番号:25152054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーカードはキャンペーンで64GB1枚貰いましたから予備はバッチリです(笑)
書込番号:25152095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
メーカー提供のストラップはもういいかな???
機種名入りストラップはもういいかなぁ?
この際だからストラップ無しで持って撮影に行くか?
今、流行りのロープ状ストラップにしようか?
それともハンドストラップにしようか?
レトロボディに合わせて細身のレザーストラップにしようか???
迷っています(T . T)
皆さんはどんな形態なんでしょうか?
書込番号:25147018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的にはストラップは使わないですね、
ストラップ取り付け用金具の三角環もカメラボディから外してあります。
書込番号:25147120
3点

付属ストラップ AN-DC23 3630円
地味だし首下げに丁度良いので、使ってます。
レフ機は全て純正別売品を使ってますが、Z系は付属か別途お土産かを使ってます。いずれ変えるかも。
書込番号:25147156
4点

私はずっと、ストラップは着けていません。
なんとなく、似合うものがないので。
書込番号:25147438
3点

>まる・えつ 2さん
>Jean Grey Phoenixさん
その昔、フィルムカメラの時代は、ストラップつけるのが何となく”ダサイ”感じがして付けずに使ってました。ストラップリングも外してました。まあその頃のカメラの使用は、レンズも長玉でもアマチュアでは100〜200oズームが最長クラス。勿論野鳥撮影などフィルムでする人も今かったので超望遠の世界は一部の報道系のプロだけやったんでしょうね。何せその時代は高校生やったのでそこまでの興味もなかったな。ストラップなしで手持ちで十分でした。懐かしいなぁ。
今は、カメラもレンズもおいそれとは買えない価格になりました。オリンパスE-M1のストラップ金具抜けの事例もあるし、重い長玉を付けて首からぶら下げることはしませんが、保険的にストラップを使用しています。勿論.、片手は常にカメラに添えていますけれど。
確かにストラップはデザインを壊すと思いますが、まあ、万が一にカメラを壊すことを思えば辛抱しています。中には、ストラップマニアみたいな方もいて、ニコンのプロ用のストラップつけてる方もいますが、まぁ人それぞれという事でしょうか。
書込番号:25147476
1点

>ケアンのさくらさん おかようございます
私はオリジナルストラップを使用してます。
せっかくメーカーが用意してくれたストラップなので大いに活用してます。
ただストラップは使わない時は外せるようにしてカメラだけを防湿室に入れるようにしてます。(かさばるので)
ストラップにアンカーリンクスを付けて使用してます。
撮りに行く時は3台位は持って行くので、手で3台持って行くことは出来ないのでストラップは必要です。
オリジナルストラップもありますが、ストラップは私にとっては必要なアイテムです。
書込番号:25147677
7点


皆さんコメントありがとうございます。
それぞれ個性的で工夫をされておられるんですね?
zfcはその風貌からストラップは似合わないような気がするんですよねぇ〜(笑)
細身のレザーストラップが似合うのかなって思うのですが、それじゃあ、若い女性のようで僕のようなオッサンには向かないよなぁ〜(笑)
16mm〜50mmと50mm〜250mmの2本だけだからグリップさえ着ければストラップはいらないか??
書込番号:25147853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケアンのさくらさん
もしストラップを使わないならニコンダイレクトの「ND オリジナル peak design カフ」5,940円、ストラップを使うなら「ND オリジナル peak design アンカーリンクス AL-4」4,180円がいいかと思います。
もしくは「ND オリジナル peak design スライドライト」10,230円等もあります。
ニコンダイレクトのオリジナル限定商品で他では販売していません。
それとZfcはそのままですと滑りやすいのでZ fc用エクステンショングリップ「Z fc-GR1」を付けると撮りやすくなりますよ。
今ならマップカメラで中古が出てますが(8,000円前後)、結構売れて在庫が少なくなってきてます。
新品は14,850するのでこういう物は中古でも十分かと思います。後1個になってますね。(私もブラック用に購入してます)
書込番号:25147970
2点

ケアンのさくらさん こんにちは
ハンドストラップは 常時持つか バックに入れないといけないので カメラはPEN Fですが 細めの皮のストラップ付けています。
ネックストラップ 手首に巻き付ければ ハンドストラップに近い使い方できますし。
書込番号:25148374
1点

皆さん参考になるご意見ありがとうございます。
今、細身のレザーストラップにしようかと気持ちが傾いて来ています(笑)
でも女の子チックでオッサンには恥ずかしいかな?
キットレンズの場合はハンドストラップでもいいけれど望遠ズームの場合はハンドストラップは無理があるかな?って思うんですが(T . T)
迷うなぁ〜(T . T)
書込番号:25148407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ純正ストラップを付けていますね。
ストラップがなければ使えませんが・・・
収納時には確かに邪魔ではあります。
常時携帯のコンパクトはリストストラップです。
ほぼ床の間の飾りと化しているカメラもストラップが付いていないと落ち着かないです。
(怖くて持ち歩けない)
書込番号:25149098
3点

ケアンのさくらさん、ご自身が気に入られたものでしたら、女子チックでも構わないと思います。
他人の目は気になるところではありますが、自分が思っているほど注目されてはいないものだと思ってます。
私もshuu2さんお薦めのピークデザインのストラップセットを持ってます。
マクロレンズ着けて山歩きする時には使います。
望遠レンズの場合、レンズストラップを着けてあるので使いません。
ただ、その時にピークデザインのアンカーリンクスを着けているとシャッター切る時に邪魔になります。
というか、気になっていけませんので、ストラップを使わない時には外しています。
ケアンのさくらさん、ご自身のお気に入りが見つかったら、ぜひ教えて欲しいです。
参考にしたいと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:25149117
3点

追記です。
ピークデザインのストラップセットですが、ストラップ取り付け用金具の三角環が無いと着きません。
ボディから出ている金具に直接つけたいところですが、アンカーリンクスの紐が通りません。
あれ以上細くすると強度が心配になるので、仕方がないですね。
書込番号:25149121
2点

ラジオペンチで一度潰して通して、またラジオペンチで引っ張り出せばいいだけです。
窮屈なぶん三角環のように下に下がらずにグリップを握った際に邪魔になりません。
三脚も良く使うならQDストラップがオススメです。
書込番号:25149560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケアンのさくらさん、横レス失礼します。
がんばれ!トキナーさん、ありがとうございます。
ギリだったので、そうすれば通るかなとは思いましたが、強度的にどうかなと思って止めました。
よく考えると、望遠レンズでは使わないので、軽量なレンズならいいかもと思います。
ただ、ピークデザインのストラップはあまり好きじゃなく、緊急避難的に使っています。
かと言って普通のストラップだと、留め具のサイズが大きすぎて遊びが大きくなります。
NIKONの超望遠用のストラップなら、いい感じになりそうですね。
書込番号:25150070
1点

ニコンのアクセサリー群の中のJ1用の本革細身レザーストラップがいいかなぁ〜って思うんですが?
Nikon ネックストラップ 本革 AN-N2000 WH
これにしようかと???
書込番号:25150104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケアンのさくらさん、お答えいただきまして、ありがとうございます。
シルバーボディならホワイト、ブラックならブラウンが似合いそうですね!
私もホワイト、購入しようと思います。
書込番号:25150140
1点

ホワイトを注文しようと思っています(笑)
書込番号:25150172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕にとってはストラップなんて何でもよい。ニコンF5のカメラにミノルタのストラップを付けてニコンサービスの持ちこんでいました。こんな物はファッションアイテムで写真を撮る機能には関係ないですね。カメラを落としてダメージを与えないためには必須ですが、それだけの物。プロカメラマンにとっては免罪符かもしれないけれど。登山用ザイルを使ってる方もいるけど感心します。(製品でもあるみたいですが自作出来ます).安くて丈夫でファッショナブルですから。多分僕も付属品が無くなればこれ使います。
書込番号:25150188
1点

たかがストラップ、されどストラップ
あれば邪魔になるがなければカメラが危険?
うぅ〜ん!悩ましい(T . T)
書込番号:25150244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ケアンのさくらさん
これの茶色のをキヤノンG5につけています(Nikon1V1用だったような)。
細くてやわらかくて、よい感じです。
Zfcにも使いたいところなんですが。
書込番号:25150428
1点

そ、その通り!!
1V1用らしいです?
皮は柔らかいですか?
書込番号:25150645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


zfc付属品のストラップは他のメーカーの機種名がガッチリ入ったストラップと違い控えめに「Z」とプリントされた細身のモノでした!
しばらくコレを使ってみますか(笑)
黒字に黄色の「D850」とかプリントされたのはチョット(T . T)
書込番号:25151425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、街撮りに行ったのですがやはりネックストラップは邪魔ですねッ!(T . T)
やはりハンドストラップにします!!
鎌倉にある革工房の手作りハンドストラップを購入することにしました。
一枚革でなめらかなんだそうです!
価格は3.000円弱といい値段ですが・・・
書込番号:25152760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
こんにちは
初めてのZとしてZfc(ブラック)を注文しました。レンズキットを。
そこでMFの単焦点が欲しいと色々と見ていますが、よく分かりません。
皆様のお勧めの単焦点を使い心地などを含めて教えてください。
用途は街かどスナップや室内撮影。
焦点距離は24mmから50mm 程度。
ピントリングと絞り環があり数値が刻印されているもの。(ここ重要)
F値がEXIFに反映されるもの。
マウントアダプターは買うつもりはありません。
フルサイズのZは買わないのでAPS-C専用で結構です。
よろしくお願いします。
3点


>kyonkiさん
こんにちは、Z50へ僕も欲しい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001436277_K0001421931&pd_ctg=1050
F1.2あればストロボ不要かと思います。
書込番号:25144322
4点

コシナいいですね。
中華製の安いレンズなんか使ってらっしゃる方いませんか?
書込番号:25144330
0点

kyonkiさん こんばんは
使ったことはありませんが TTArtisan 25mm f2 C面白そうです。
でも 絞りリングが有るタイプ 電気接点が付いていないレンズがほとんどなので レンズデーターがボディに伝わらず レンズデーターは このレンズも含めてEXIFに反映されないレンズが多いので EXIFに反映させるレンズは 限定されると思います。
書込番号:25144397
9点

>もとラボマン 2さん
TTArtisanは中々面白そうなレンズを出してますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:25144410
2点

>もとラボマン 2さん
TTAのレンズは、EXIFに対応しているのはAFレンズだけだと思います。
>kyonkiさん
この際、Z DX 24mmが出るのを(気長に)待つのもありだと思います。絞りリングがあるかもしれません。(^_^;)
書込番号:25144451 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。
今回はMFレンズが欲しいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:25144470
1点

kyonkiさん、Zfc導入、おめでとうございます。
ブラック、いいですね。
私も出来ることならブラックが欲しかったですが、シルバーを持ってるので残念です。
お薦めと言っても、私はマウントアダプター経由で、60mmマイクロとか300mmF4.0
とかを使っています。
ブラックボディなら、似合うレンズがたくさんあると思います。
ただ、他の方がお薦めのF1.2とかの明るいレンズだと、SS1/4000までのZfcでは、開放だとNDフィルターが必要になります。
F1.2とか1.4、1.8、出来れば、絞らずに使いたいですから。
書込番号:25144479
6点

>Jean Grey Phoenixさん
コメントありがとうございます。
折角のZfcなのでマウントアダプターを使わずにレンズを装着したいと思っています。
Fマウントの単焦点は色々持っていますが、ZマウントのMFレンズが欲しいと思っています。
書込番号:25144484
4点


>kyonkiさん
> 今回はMFレンズが欲しいと思っています。
であれば、事実上、コシナの一択になるのではないでしょうか?
書込番号:25144513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hirappaさん
レトロな描写が魅力的なようですね。
候補の一つにしたいと思います。
書込番号:25144515
1点

>あれこれどれさん
最悪電子接点は無くてもいいかなと思ってますが、遠回りせずにコシナにいった方がいいかもしれませんね。
書込番号:25144521
3点

>kyonkiさん
> 最悪電子接点は無くてもいいかなと思ってますが、
個人的には、EXIF非対応のレンズを使うのは、かなり、厄介だと思います。
各種ソフトやサービスが、EXIF付きの画像データであることを前提にしているようです。
書込番号:25144540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
はい、仰るとおりですね。
ただ私はFマウントの非CPUレンズを日常的に使ってるので、その点は慣れてはいます。
書込番号:25144577
3点

コシナってAPS-C用の出してるのかなあ?
個人的にはフルサイズのレンズの流用はあまり好きではない
28mmだけは好んで流用してるけど(笑)
書込番号:25144617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォクトレンダー NOKTON D23mm F1.2 Asphericalがいいと思います。というか私ならこれにします。
https://kakaku.com/item/K0001436277/
書込番号:25144717
5点

発売当初シルバーを予約して買いました
当時品薄だった折、友人に譲ってしまいましたが…
中華レンズならPergearの23mm f1.8が開放からシャープで良かったですよ
Pergearの35mm f1.2は個体差かもしれませんが無限遠が出ませんでした…
今買うならコシナのD35mm f1.2 D23mm f1.2が良いと思いますよ
書込番号:25144803
3点

ああ
フォクトの23mmと35mmはAPS-C専用あるのか
個人的にはどちらも画角的にはそそられないけども
35mmのマクロなら良いかもて思った♪
書込番号:25144823
1点

Z fc、レンズ情報手動設定があるので非CPUでも焦点距離と開放絞り値なら記録できませんか?
けどコシナが無難かなとは思います
Zレンズって外径太いのでZ fcにつけると違和感あるんですが、コシナはフランジ近辺以外は細く作ってるのでZ fcでも見た目の調和取れてます
書込番号:25144843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コシナはフランジ近辺以外は細く作ってるのでZ fcでも見た目の調和取れてます
まあ細く作ってるというか
Xマウント用に作ったレンズをZマウントにつけたから
マウントに対して相対的に鏡筒が細いだけだよね
さっき学んだ(笑)
書込番号:25144848
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあそうなんだけどw
でもZ用のは外装は専用だし?
書込番号:25144853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、色々なコメントありがとうございます。
あふろさんが言われるように単焦点の肝は焦点距離なのですが、Zマウントの単焦点はまだまだバリエーションが貧弱ですよね。今後に期待したいと思います。
>ごっちAさん
>Pergearの23mm f1.8が開放からシャープで良かったですよ
貴重な意見ありがとうございます。
中華レンズはXマウントで使ったことがあるのですが、思いのほか描写が良くてビックリしました。
MFレンズなら中華でも問題ないかと思いました。
書込番号:25144957
3点

>kyonkiさん
>> 最悪電子接点は無くてもいいかなと思ってます
マウントアダプター経由でしたら、
世界中のオールドレンズが使えるかと思います。
書込番号:25145008
1点

>seaflankerさん
>kyonkiさん
> けどコシナが無難かなとは思います
私もそう思います。ニコンとコシナは、連携プレイをしているようにも思います。40mmとかはきっちりとキャラを分けているし。Z DX 24mmも、D23mmとキャラを分けるのでしょう。
> Zレンズって外径太いのでZ fcにつけると違和感あるんですが、
ですか?
逆では?
少なくとも、Z DXレンズは違和感がないように作ってあると思います。当たり前ながら。
> コシナはフランジ近辺以外は細く作ってるのでZ fcでも見た目の調和取れてます
RF-Sレンズは、その手口を使っていることで、カッコ悪い、とか言われているようですが…。
コシナも悪意を持って言えば、そうなると思います。
RF-SレンズはEF-Mレンズ風テイストのレンズ本体にアダプター的なフランジ周辺を取って付けた印象があると言われているようです。その作りはEF-Mレンズの光学系を流用したレンズがあるので当たり前とも思いますが…。2本のオリジナルレンズも、元々は、EF-Mレンズとして設計されていたとか!?^_^;
書込番号:25145013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyonkiさん
コシナのZマウントレンズも中華レンズもいくつか持っていますがコシナ以外で外観含め一番いいのは国内製造の木下光学の40mmf2.4だと思います。
ただXマウント用とEマウント用しか出ていないので両方所有してしてEマウントレンズには極薄のZマウントアダプター付けっぱとしてZマウント専用にしています。
使用しているアダプターはリリースレバーがレンズ後端のバヨネットのあたりにあるのでカメラに装着してもマウントアダプターが付いているようには見えません。
富岡光学出身の技術者の方が創設した会社なのでどのレンズも開放での滲みをあえて付与した現行オールドレンズのような面白いレンズです。
少し絞れば普通に使えます。
書込番号:25145173
4点

>おかめ@桓武平氏さん
>kuranonakaさん
マウントアダプターの使用は全く考えてませんでしたが、極薄アダプターなら検討してみてもいいかもしれませんね。
特にEマウントレンズは様々なメーカーから多種多彩なレンズが出ているので以前から興味はありました。
書込番号:25145204
2点

>あれこれどれさん
FM2のセルフオマージュだとメーカー自らが言っておいてあれは違和感しかないでしょw
レンズついた状態のFM2と見比べたことあります?レンズ外してればともかく、Z 28とかつけた状態でFM2と比べたら明らかにバランス取ってるようには見えないですよ
Z 50ではなくあくまで今はZ fcの話をしてるので忘れないよう
書込番号:25145339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>seaflankerさん
> FM2のセルフオマージュだとメーカー自らが言っておいてあれは違和感しかないでしょw
そこは…。(・_・;
私の認識では、横長とグリップレスとファインダーカバーの意匠だけで、一応、Z fcはFM2のセルフオマージュとして成立していると思います。
> Z 50ではなくあくまで今はZ fcの話をしてるので忘れないよう
とは言え、レンズは共通なので。ニコン的には、Z DXレンズはZ 30/Z 50とのバランスが重要だと思います。
結局、ニコンのベストエフォートの限界がそんなもの、と言うしかないと思います。
それで言うと、RF-Sレンズのデザインの方が変だと思います。RF-Sレンズの細身はR7どころかR50にもR10にも似合わないと思います。RF-Sレンズの生産にEF-Mレンズの生産設備を活用しているのかもしれませんが。^_^;
書込番号:25145403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
もう一つ候補にlensbaby trio28。
Zfcにとりつけた姿を見せると多くの人がレンズとボディ購入決意されていました。
特に普段顕微鏡使っているような人たちにはレボルビングレンズやボディのダイアルの組み合わせがたまらないそうです。
ある人は黒のZfcグリーンレザー届いたらtrio28取り付けて「ウドの珈琲は苦い。」とつぶやきたいらしい。
書込番号:25145437
3点

>kyonkiさん
>> 極薄アダプターなら検討してみてもいいかもしれませんね。
オリンパス/ペンタックスのオールドレンズは、候補外なのでしょうか?
書込番号:25145461
1点

>kuranonakaさん
lensbabyですか。
色々とご紹介ありがとうございます。
まだボディも来ていませんので、少しずつ検討したいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
レフ機のオールドレンズでしょうか?
フランジバックの長いレンズはアダプターが太くなってしまうので、見た目が不恰好になるのが嫌で除外しています。
ですから、FマウントレンズもZfcで使うつもりはないんですよ。
書込番号:25145494
4点

みなさま
今回はあくまでもZマウントのレンズで考えたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:25145535
4点

kyonkiさん
私がZ50で使っているのはAFでViltrox 56mm F1.4なので絞り環があるだけで純正と違和感なく使えてしまいます
MFということなのでTTArtisan 50mm f/0.95 Cとか35mmや7Artisans 50mm F0.95を使ってレビューしてほしいです
いかがでしょうか
書込番号:25147358
2点

>Prisoner6さん
貴重なコメントありがとうございます。
開放F0.95はとてもそそられますね。
書込番号:25147451
1点

>kyonkiさん
変わり種ですが、LensbebyからもZマウントレンズが出ています。
エッジ35やベルベット28・56等良さそうです。
書込番号:25147854
1点

>から竹さん
>kyonkiさん
> ベルベット28・56等良さそうです。
それらのレンズは一眼レフにも対応しているので、EFマウント用を買って、マウントアダブターを使えば、各社ミラーレスボディで使いまわせると思います。(^_^;)
私なら、そうします。
書込番号:25147877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>から竹さん
>あれこれどれさん
色々な情報ありがとうございます。
Zマウントはもっと拡張していきそうですね。
書込番号:25147940
3点

>kyonkiさん
D40 以来の同じ機種購入かも?
私は焦点工房の35mm/1,4をZ50用に買っており、見た目からZfcのほうに回そうと思っています。
Zfcは純正Zレンズが似合わなさそうで・・・
書込番号:25149130
2点

>ssdkfzさん
おはようございます。
他のスレで拝見したんですが、ssdkfzさんが持ってるレンズはTTArtisan 35mm f/1.4 Cですよね?
もし良かったらピントリングと絞り環の使用感を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:25149144
2点

>kyonkiさん
TTArtisan のミラーレス用レンズについて一つ伝えるとすると使い勝手や金属外装などはとてもいいのですが絞りや距離の数字などは刻印ではありませんので価格なりで文字のペイントが色剥げするとわからなくなります。
TTArtisan でもライカMマウント用レンズは刻印にしていますね。
コシナ、木下光学は刻印です。
書込番号:25149410
1点

>kyonkiさん
一応、レンズ構成図を含めて刻印には、なっていますね。
操作方向が絞り、距離とも逆ですが・・・
絞りは半段クリックもあります。
操作感はいずれも滑らかです。
ニコンもなんでこういうレンズを作れないのか不思議ですが・・・
まぁ、オヤジ相手じゃないみたいなんで、AFレンズやズームになっちゃうんでしょうけど。
あとはマウントアダプター装着でライカのスクリューマウントレンズを少々・・・
他に換算35mm相当のレンズなど買ってみたいものです。
書込番号:25150032
1点

>ssdkfzさん
それプリントのようなペイントのはずです。
TTArtisanのMマウントレンズのような刻印の凹みに墨流しのようになっていなくてこちらの手持ちのXマウント用やZマウント用は凹みのない面一でした。
書込番号:25150065
3点

>kuranonakaさん
なるほど、刻印かと思ったら、凸になっていますね。
これは、だまされた・・・
まぁ、そこまで激しく使わないだろうから・・・
1万円ちょっとのレンズだし・・・
書込番号:25150391
2点

おはようございます。
>ssdkfzさん
詳しい説明ありがとうございます。
操作性に問題がないようで安心しました。
中華製レンズ侮れませんね。
今のニコンにこのようなレンズを造る余裕があるといいのですが、MFレンズは流石にニッチなものとなっているようですね。
書込番号:25150628
2点

みなさま
色々なコメントありがとうございます。
どれもとても参考になりました。
来月届くのが楽しみです。
レンズキットを使った上で皆様の意見を参考に単焦点を追加しようと思います。
何か追加の情報でもありましたら宜しくお願いします。
書込番号:25150679
3点

>でもZ用のは外装は専用だし?
専用って言っても中身は基本同じだろうし
化粧板だけ違うみたいなもんやん
中身すかすかで太くするのがよかったかい?
書込番号:25152619
0点

本日、手元に届きました。
当初はレンズキットの予定でしたが、本体とDX18-140の組み合わせにしました。
本体の設定も一通り終わらせました。
質感はチープと聞いていましたが、想像していたよりも良い感じです。
MF単焦点も早く追加したいと思います。
書込番号:25168116
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





