Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 5 | 2021年10月16日 22:09 |
![]() |
51 | 2 | 2021年10月13日 22:44 |
![]() |
227 | 10 | 2021年10月14日 19:08 |
![]() |
74 | 7 | 2021年10月10日 19:58 |
![]() |
31 | 3 | 2021年10月2日 22:26 |
![]() |
695 | 49 | 2021年10月5日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
前のスレッドで感度自動設定について話題が出ていましたので書き込んでみました。
Zfcは届いたばかりで取説と格闘しています。初心者がフルオートで撮影するにはとても良いカメラとおもいます。
露出マニュアルモードにした場合にも感度自動設定が有効になってしまいいちいち設定変えるのがメンドウです。マニュアルモードの際に感度自動設定ってどのような場合に使うのでしょうか?ワンタッチで無効にできたら良いのにと感じました。
カメラ軍幹部に立派なISO感度ダイヤルとシャッタースピードダイヤルがあるのにもったいないです。ISO感度自動設定をする、しない切り替えを写真のようにIDO感度ダイヤルで一瞬で出来るようになると物凄く使いやすくなると思います。またシャッター速度ダイヤルもFEやF3のように絞り優先オートが付けば最高なのですが。
露出補正ダイヤルが使いやすくてここはZシリーズ上位機種も採用してほしい所です。
届いたばかりですので使用法で認識が違っていたらすみません。
8点

>マニュアルモードの際に感度自動設定ってどのような場合に使うのでしょうか?
光の変化のはげしいライブ撮影とかでは
瞬間瞬間でのぎりぎりの最高画質で撮影できるので
いまでは定番の撮影モードです
MモードISOオート
デジタル時代に新しく生まれたオートモードの一つです
おそらくニコンが一番初めに搭載しています
ちなみにPENTAXの場合はTAVモードとしてMモードとは別にしています
(MモードにするとISOオートが解除される)
書込番号:24398586
10点

スポーツなどの動体撮影では例えば絞りF2.8 SS1/1000などと固定して使いたい場合があります。
そういう時に便利です。
書込番号:24398623
12点

>miffy兄さん
>シャッター速度ダイヤルもFEやF3のように絞り優先オートが付けば最高なのですが。
これに関して、FEやF3のシャッタ速度ダイヤルに絞り優先を表すAポジションがあるのは
オートは絞り優先しか無いので分かり易いですが、
シャッター速度優先やプログラムモードはどう設定させるかを考えた時、絞りの実ダイヤルも無いこともあり
MASPのモードセレクターでないと逆に分かりづらくなってしまうような気がします。
書込番号:24398629
10点

フィルム時代、ニコンはレンズの絞り環にAポジションが無かったけども
(最大F値のロックボタンはある)
絞り優先しかない時代はシャッターダイアルにAポジション付ければ問題なかった
だけどもFAでマルチモードになったときどうしよう?となった
他社の絞り環にAポジションのあるカメラなら
シャッターダイアルと絞り環で
M シャッターダイアルも絞り環もA以外
A シャッターダイアルだけA
S 絞り環だけA
P シャッターダイアルも絞り環もA
と4モードを切り替えられるのだけども
(注:ちなみにいまこのUIをやってるのがフジ機)
ニコンにはできないのでFAでモード切替レバーをつけてきた
F4もその流れのUI
ZfcでシャッターダイアルにAポジションだと
絞り優先だけ他のモードとセレクト方法が独立して中途半端じゃないかな?
書込番号:24398670
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。なるほどです。
自分は絞りが変わると絵が変わるので絞り優先オートのみで十分と考えていました。
色々なニーズがあるのですね。
>うどさんさん
確かにそうですね。ありがとうございました。
>kyonkiさん
確かにスポーツではその使い方はよさそうですね。
皆さまありがとうございました。
書込番号:24399223
1点



先日Zfcを購入、犬が走る姿を連射しましたが、ファインダーを覗いていると、黒くなってしまい、犬を追いかけながらファインダーで確認しながら連射することができませんでした。
初めてのミラーレスカメラですが、メニュー設定で、撮影後表示しないにしましたが、連射時にはファインダーで被写体を確認できない状態が続きてます。これは設定ミスなんでしょうか?それともミラーレスの特有のものなのでしょうか?
おしえていただけるとありがたいでし。
0点

メニュー画面の鉛筆マーク、d10、「連続撮影中の表示」をON、でいかがでしょう。
書込番号:24394548 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>れのん ぱぱさん
カスタムメニュー → d 撮影・記録・表示 → d10 連続撮影中の表示
がOff(しない)になっていませんでしょうか?
書込番号:24394553 スマートフォンサイトからの書き込み
25点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
お手元にzfcが届いている方、そうでない方これから色々なアクセサリーが出回ると思います。
最近購入した私のアクセサリーを紹介致します。
特にこれは良いと思ったアクセサリーはスモールリグのグリップです。
届くまでは余り期待していませんでしたが、取りつけて見ると思いの他ホールド感が上がります。
純正グリップ価格の1/3で買える懐にも優しいグリップですね。
最近中華製の商品、色々な所で評価されていますね。
残念ながらそうでない商品が有ることも確かなことです。
GoProのアクセサリーも沢山出ているので、今後zfc系の便利で楽しいアクセサリーが出ると面白いと思います。
書込番号:24393107 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Nikon Z fcミラーレスカメラ用L字型グリップ 3480 海外直送
https://store.shopping.yahoo.co.jp/joliyahuu-store/3480.html
ホットシューカバー型水準器 デジタル一眼レフ用アクセサリー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005HAEH2U/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
VKO ストラップアダプター クイックリリースバックル システムコネクタ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B084VD91D3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1
汎用 レンズフード メタル 37-58mm ねじ込み式 金属 アルミ レンズ フード ブラック カメラ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yaostore/MRF1.html
書込番号:24393131
13点

この手のカメラは敢えて便利グッズを付けないのが
美学だと思う。
付ければ付ける程「Z50でも良かったんじゃない?」ってなる。
書込番号:24393190
20点

>横道坊主君
付けても付けなくても良いというのが、『寛容』 を持ち合わせたZ fcユーザの美学。
切磋琢磨して寛容さを身につけなさい。容寛じゃないぞ。
書込番号:24393327
39点

>「Z50でも良かったんじゃない?」ってなる。
あはは。絶対になりませんよ。
いかにも買わない人が言いそうな話です(笑)。
少し大き目のワイド型フードが似合うと思っています。
書込番号:24393341 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>付ければ付ける程「Z50でも良かったんじゃない?」ってなる。
>横道坊主さん
なら初めからz50買っていますよ。(笑)
御忠告ありがとうございます。
書込番号:24393349 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

うちの還ってきたZfc
スレ主さんと、グリップは同じSmallRig製。しっかりしていますね。底についたコールドシューもいいですね。
7月23日に届いたものの、露出補正ダイヤルぽろりで、製品交換となり、3ヶ月を経てやっととどきました。
その間に欠品していたNikon Directの黄色いアンカーリンクスも届きました。SmallRigのグリップが届き、フードはZEROPORT JAPAN 密林で拾ったもの。使っていなかった小さなストロボSB-400。これはとっくに終了となったものでしたが、Zfcで普通に使えます。
ストロボはGodoxを多用しています。Godoxは、X2Tからは、カメラのメーカーを問わずリモート使用できますから、ニコン用のX2Tnのみを購入して、V1、AD100Pro、TT600などを必要に応じて使っています。ちなみにTT600はクリップオン型ですが、クリップオンで使用することを想定していないので敢えてシューの上部なキヤノン用を使用しています。
SmallRigのグリップには底にコールドシューがあります。ホットシューにX2Tを載せて、その上にGodoxのストロボ乗っけることもできますし、グリップについている底のコールドシューにストロボを加えて、地面レフ効果も使えて便利です。カメラの上下にストロボ付けると、見た目は変ですけどね。
書込番号:24393643
17点

大きめの広角用フードと、TP Originalのストラップを付けた写真です。
この組み合わせも結構気に入ってます (^^) 。
書込番号:24394172
13点



皆さん、素敵なアクセサリーの紹介、ありがとうございました。
zfcライフを楽しみましょう。
書込番号:24395795 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット

>超速MFマンさん
可能ですよー
カスタムメニューのfの操作
カスタムボタンの機能(撮影)
に順番に入っていけば
出来ます。
書込番号:24389118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ありんこ118さん
早速お教えいただき、ありがとうございます。
f2カスタムボタンの機能(撮影)から入って、AF-LAE-Lを設定を変えようとしても、
ライブビュー情報表示
拡大画面との切り替え
設定しない
しかないのですが、やり方が違いますでしょうか?
書込番号:24389196
1点

>超速MFマンさん
今 出先でカメラが無いから確認できないのですが
カスタムの選択は背面のボタンに持ってきています?
書込番号:24389236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>超速MFマンさん
十字キーで上を押すと隠れている項目が出ます。
書込番号:24389252
9点

>ありんこ118さん
>うさらネットさん
なんと下を押すのですね!
解決しました。
お二方とも、誠にありがとうございます。助かりました。
いつかきっと竜宮城にご招待させていただきます。
書込番号:24389263
9点

>超速MFマンさん
無事解決して良かったです。
竜宮城楽しみにしています。
でも玉手箱は要らないのでZ9をお願いします(笑)
書込番号:24389314 スマートフォンサイトからの書き込み
29点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
個人的な使い方としては、感度自動制御offで固定するか、もしくはonで制御上限感度を800程度にして撮るかを切り替えることが多いのですが、ISO感度ダイヤルにはオートがありません。
iメニューには割り当てられないので、on/offの切り替えはメニューからということになります。
とりあえずマイメニューのトップにISO感度設定を置いて、Fnボタンに割り当てて一発でアクセスできるようにしました。(マイメニューのトップ項目へのジャンプ)
他にお薦めの設定はありますでしょうか?
13点

ISOダイヤルにオートを設定するには物理的に無理だろうけど。
せめて、
ISOオート時の上限感度設定をISOダイヤルで、低速限界SS設定をSSダイヤルでできるようにファームで対応して欲しい。
書込番号:24374546
8点

私もカスタマイズを検討した結果、スレ主さん同じ様に「マイメニューのトップ」を録画ボタンの方に割り付けました。
やはりこれが最短の手段では無いでしょうか。iメニューやボタンの割付に直接ISOオートのON/OFFが割り付けできれば良いのですけどね。
軍幹部のダイヤル類を眺めれば基本的な設定が分かるという意味でも、ISOダイヤルに中にAUTOというポジションが無いのが残念ですね。
書込番号:24375035
6点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
本機の有効画素数は2088 万ですが、他社では一例ですが、2610 万画素(F)、2420 万画素(S)、2410 万画素(C)となっています。
最新機種にも関わらず、画素数が少ないのは、Z50をそのまま踏襲したためですか。
なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
14点

Z50をそのまま踏襲したためです。
私は画素数多いほうが高画質とは思わないので、満足しています。
書込番号:24362535
15点

Z50の有効画素数はDX一眼レフの、
D500やD7500(有効2088万画素)から据え置いたから。
書込番号:24362556
3点

画素が多いと
画素が小さくなるからだよ
画素が小さくなると
○高感度特性が悪化する
○ダイナミックレンジ、快調性が悪化する
○絞った時に回折現象を受け解像度が悪化する
カメラメーカーも企業だ
悪い事が判ってても
高画素にすると
高い値段でも買ってくれるユーザーがいるので
高画素機のモデルチェンジサイクルを早める
高画素機ほど月日で値下がり率が激しいのは
初期のメーカーの不当な利益が多いのが
それを意味します
1円が10000枚で1万円
10円が5000枚で5万円
いくら数が多くても
1つが小さければ
高容量にならない
書込番号:24362562 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

スマホも一時期より画素数減らしてるメーカーあるからね
ソニーは20MPから12MPに回帰した
センサーサイズなりのベストバランスを目指しているのでしょう
書込番号:24362571
17点

Fユーザーですが一番画質がいいとは思えません。
決めた受光物質にたいしてISO100に合わせてこの面積だと思います。受光精度だったり高感度耐性だったりいろいろ性能面での優劣はあるとは思いますがこ
の素子が現状ニコンの考えるベストなバランスだと思えば良いと思います。
書込番号:24362572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

20%の画素数の差は、それほど大きいものではありません。画素数だけの話をすればそれでいわゆる画質の優劣を言えるほどのものでないと考えます。
Z50と比べて、回路的にはほとんど同じとみていいでしょうね。ちょこっと変えるというのは管理費等に余計なコストがかかります。つまり、わざと踏襲させたと見ていいでしょう。
Z50、Zfc比較
https://photosku.com/archives/4574/
https://www.nikon-image.com/products/compare/
書込番号:24362587
4点

>700cccさん
Z50のセンサーは、ソニー製ではなく、タワーセミコンダクター製だという話があります。
価格や画質のバランスで、選んだということでしょう。
書込番号:24362600
3点

ベターバランスと言うことでしょう。
画素数が少ないという意識すら持っていません。同等でしょう。
書込番号:24362606
16点

>700cccさん
メーカーの考え方だと思います。
おそらく、低感度だけでなく、暗所での高感度画質も良くしたいからだと思います。
APS-Cで2000万画素は十分高画素機なので、これ以上は多過ぎると思います。
画素数が多いと写真1枚のデータ量増、メディアへの書き込み速度低下、暗所ノイズ増、
微ブレが目立つなどデメリットもあるので、バランスも大事だと思います。
書込番号:24362611
19点

>700cccさん
モデルチェンジする度に、
画素数を少しずつ増やせば、
飛びつく買い替えユーザーが多くて、
儲かるから。
書込番号:24362622
10点

製品企画部門と設計部門でなければ真意は判らない。だからニコンに質問してみるしかない、と思います。
回答の有無は判りませんが・・・多分『設計仕様です』が回答かな。
書込番号:24362644
3点

>700cccさん
>なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
なぜ、最新機種が画素数が多くないとならないのですか?
その考え方自体が、間違えているのだと思います。
書込番号:24362654
45点

ニコンはDX一眼レフの主力機を、D7200からD500&D7500に代替わりさせたとき、画素数を減らしました。
新しいほど画素数が多いこともありませんし、画素数が多いほどいいとも言えません。
画素数を増やすことのメリットと、それによる「副反応」のバランス、ターゲットユーザーが何を求めているかなどを考慮して、各社何が最適かを考えているのだと思います。
書込番号:24362667
16点

このセンサってD500-D7500から使い回している2151万画素のTowerJazz製に像面位相差を組み込んだものでは?。
最新機だけどIBSも非搭載の最新鋭でも無い機種に新型センサを導入する気も予算も無いってことかもね。
画素数が多けりゃイイってものでもないとは思うし、レトロ調が売りのZfcにはちょうど良いのでは?。
書込番号:24362674
6点

まあニコンにとっての最大のメリットは
APS-C機をすべて20MPにすることでのコスト削減てとこかな
20MPなら必要十分てことで
書込番号:24362677
3点

>700cccさん
Zfcにはベストバランスだと思います。
個人的には、Dfの1600万画素が気に入ってます。
書込番号:24362738
11点

ネガキャンの釣りなのかも?
と今更ながら思いました。
Zfcの人気に対するネガキャンなんてやめてほしい。
書込番号:24362746
28点

>700cccさん
センサーを新規に起こすとコストがかかるので、
なるべくコストを下げるために流用部品を多く使った事も一つの要因。
書込番号:24362791
5点

>なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
NIKONに聞いてみないと私にはわからないです。
昔カメラをD7000に買い替えたとき画素数はもうこのくらいあれば十分だなと思ったときの画素数が1600万画素だったので2000万画素もあれば文句はないです。
今の製造技術だったら画質を無視すればもっともっと画素数を上げられそうですがAPS-Cはこんなもんでいいのではと思っています。
すごい高画素機ができてこれはいいと見てわかるような違いがあったらその時は考えを改めます。
書込番号:24362810
12点

>なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
ワシはなぜ最新機なのにリーゾナブルな価格なのかの方が気になるわいな。
ニコンCANONのフラグシップ機種の画素数も2千万画素ちょっとやけど、価格は60万円台やからねー。
書込番号:24363299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





