Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2025年3月5日 03:07 |
![]() ![]() |
41 | 15 | 2025年3月2日 11:32 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2025年3月1日 14:05 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年2月25日 07:21 |
![]() |
7 | 5 | 2025年2月2日 00:39 |
![]() ![]() |
24 | 14 | 2024年11月27日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を検討しています。16-50mmのレンズ込みでの大きさはどんな感じでしょうか?
ツーリングに持っていくのですが無理だとは思いますが、あわよくばバイクウェアのポケットに入れば嬉しいですけけど...
コンデジも検討しましたが、8年前のカメラをマイナーチェンジしただけで6万以上しているので流石にそれだとiPhoneでいいやとなってますし。画質もスマホのが高いですし
書込番号:26098355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海上コンテナさん
こんばんは。
この組み合わせならカメラ屋さんか電気屋さんに高確率で置いてあると思いますよ。
さすがにたるみの少ないバイクウェアに入るポケットサイズとは言えませんね。
ゆとりのあるアウターのポケットなら入る場合もありますが、入れたポケット側が偏って重くなりますし、
バイクの操作に影響が無いとも言えないので避けた方が良い気がします。
手持ちのショルダーバッグでPGYTECH OneGo Solo V2 4Lで参考写真ですが、
これで深さと奥行きはちょうど閉まるぐらいです。
バイクではショルダーやスリングバッグは動くと邪魔になるので、ウエストバッグかリュックかタンクバッグ(クッション付き)で入れたらいいのでは無いでしょうか。
タンクバッグの場合はツーリング中はさっと出せていいのかもしれませんが、バイクから離れるときは貴重品なので必携になりますけどね。
私はバイクでカメラを使う時は必ずバイクから降りるので、安定感を優先してリュック一択ですね。
書込番号:26098381
4点

>海上コンテナさん
当たり前の事を書きますが、サイズ感は個人によって違うので量販店へ行って触った方がいいです
6Dや70Dよりは小さいにしても、手に入ってから思ったより大きかったのでは意味ないですよね
私が触ってみてミラーレスで一番小さいと思ったのは、LUMIX DC-G100Dです
小さくて安い・・・それだけで買う価値があると思います(もちろんG100Dなりの性能は持っていると思います)
大きさはともかく、Zfcは触った感じがめっちゃいいし、シャッター音もすごくいいです
私も今持ってるカメラが壊れたら、Zfcが欲しいと思います
思ったより大きくても欲しくなるかもしれません
あとコンデジですが、確かに昔より価格が高くなっています
でも、スマホに無い特徴を持ったものしか残ってないです
最近だと30倍ズームでファインダーレスとか、MFTと同等のセンサーサイズで4K動画用に冷却機能が付いているとか
あとはその特徴が必要かどうかですかね
コンデジも触る前にスマホの方がいいと判断しないで、まずは触ってみて判断するのがいいと思います
書込番号:26098384
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
ドール(10から40センチ)、花、人、風景
【予算】
15万ほど(中古での購入も検討しています)
【比較している製品型番やサービス】
OM-D E-M10 Mark IV
Nikon zfc
で悩んでいます。
【質問内容、その他コメント】
レンズはオリンパスでは単焦点レンズ→25ミリ(フルサイズ換算50ミリ) M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
マクロレンズ→ レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
のふたつを考えていますが、おすすめなどはありますか?OM-D E-M10 Mark IVとNikon zfcどちらがいいでしょうか?
書込番号:26061077 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

吾輩ならば
EM10mk4ダブルズームキットに
パナソニック42.5/1.7を追加します
42.5/1.7はフルサイズで言う
85mm/3.4に近くポートレートに向きますし
最短撮影距離が31cmなので
縦が約10cm強で丁度よいと思います
書込番号:26061150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mermer_さん
こんばんは
>OM-D E-M10 Mark IVとNikon zfcどちらがいいでしょうか?
コンパクトさからOM-D E-M10 Mark IVは所有、使用してました。
ですが、拡大AFを使うと露出が2倍になったりと欠陥もあったりしたので、
同様のコンパクトさからZ50(画質はzfcと全く同一)を導入しました。
ひとことで言うと、描写がまるで違います。
それとOM-D E-M10 Mark IVは偽合焦(ピントが合ってないのにカメラが合ったと判断してしまう)
が非常に多かったです。
故に、zfcをお勧めします。
書込番号:26061273
5点

>mermer_さん
マクロ撮影前提なら、オリンパスの方がカメラに撮影用のおまけ機能付いてるのとレンズが揃っているというのがあります。
予算もありますが、E-M10Mk4より、OM-5か中古のE-M5mk3(OM-5はE-M5MK3のモデルチェンジ版です)の方がフォーカスブラケットとか深度合成モードなどが付いてますし、夜景撮影に便利なライブコンポジットというずるい機能付いてます。
書込番号:26061329
6点

私もEM-10MarkWなら他の方の言う通りAFが良く無いので
取り敢えずOM-5のM.Zuiko digitalED12-45mmF4.0PRO
のレンズキット購入してPROレンズなので描写がシャープなので良いですので。
しばらくレンズキットで使って様子見て資金貯めて単焦点を後から買い足す。
OM-5なら像面位相差AFですし。6.5段のボデイ内5軸手ぶれ補正があり
センサークリーニングも超音波式なので屋外のレンズ交換も安心です。
又はZ fc 16-50 VR レンズキットが良いと思います。
ただ個人的にはNIKONなら最新のEXPEED7を積んだ
Z50U16-50 VR レンズキットも良いでしょうね。
書込番号:26061347
1点

>mermer_さん
>レンズは単焦点レンズ→25ミリ(フルサイズ換算50ミリ) M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
>マクロレンズ→ レンズM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
カメラはレンズ選びが大切です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro を使うために
E-M10を選ぶ。
センサーにゴミも付着しにくく、本体での手ぶれ補正も素晴らしい。
最適解ですね。
書込番号:26061465
3点

mermer_さん こんにちは
単焦点レンズ選ぶのでしたら マイクロフォーサーズの方が種類も多く良いように思います
また 花のマクロ撮影する場合 マイクロフォーサーズの方が センサーが小さい分 拡大率が稼げて良いと思いますよ
後 レンズですが オリンパスの45oF1.8 レモンボケも発生しませんし 非球面使われていないので 玉ねぎボケも出ず 価格的にも安い方なのでお勧めです
書込番号:26061686
4点

少しでも動くものを撮るなら
→OM-D E-M10 Mark IV
は止めておきましょう。
コントラストAFしかなく、AF性能は
現状最も低いレベルです。
書込番号:26061746
0点

コントラストAF、
特性を理解して、使いこなせるようになったら、
一人前とか、なんとか。
書込番号:26062044
4点

GRですらハイブリッドAF積んでますけどね・・・?
OMはエントリー機のユーザーをなめすぎです。
書込番号:26062344
0点

mermer_さん、こんにちは
私はマクロ撮影が趣味でして、最近マクロ撮影用のレンズとカメラを購入しました。
マクロレンズ:M.zuiko ED 60mmmF2.8マクロとM.zuiko ED 30mmF3.5マクロ
カメラ:OM-D E-M1 markU(友人から譲ってもらった中古)
費用:約11.5万円
<コメント>
コストも考慮して書きます。
カメラについて
・オリンパスなら新品のOM-D E-M10 Mark IVより、程度が良い中古でもよいので上級機を推奨。
理由:機能豊富で使いやすい
・Zfcは描写力は良いが、リモートレリーズで連写が出来ないのでマクロ撮影には不向きです。
(同じ仕様のZ50を買ったことが有りますが直ぐ手放した)
レンズについて
・M.zuiko ED 60mmmF2.8マクロ:とても優秀なのでお勧めします。
・10〜40cmのドールだと30mmマクロが使いやすいので、同時購入をお勧めします。(低価格ですし)
・Zfcに装着できるZマウントのマクロレンズはフルサイズ用しかなく高価です、写りは抜群に良いですが。
その他
マクロ撮影は照明機材を揃えると良いですよ。
GodoxnoのMF12:2個セット+ワイヤレスコマンダーを推奨します。
予算15万円とのことなので、カメラを中古にすれば何とか予算内に収まるかもしれませんね。
装着した画像を貼っておきます。
書込番号:26062679
4点

mermer_さん、こんにちは
M.zuiko ED 60mmmF2.8マクロで、高さ21cmの人形を撮ってみました。
ワーキングディスタンス(レンズ前面と被写体との距離)が約79cmと長いので撮り辛いような気がします。
先ほど紹介したマクロ用ストロボセットMF12x2個、ストロボの有無を撮り比べてみました。
撮って出し、ノートリミングです。
参考になれば幸いです。
カメラ:OM-D E-M1 markU
<撮影設定>
・F2.8/1/20秒/ISO:200/低振動モード
・JPEG Fine/ピクチャーモード:Natural
・三脚とリモートレリーズを使用
・ワーキングディスタンス:約79cm
書込番号:26062759
1点

mermer_さん
補足説明します。
先ほど掲載した2枚の画像は、長辺1200ピクセルに縮小した画像です。
書込番号:26062765
1点

mermer_さん
M.zuiko ED 30mmF3.5マクロでも撮ってみました。
※ワーキングディスタンスは約39cmでした。
・画像は取って出しのJPEG Fine/Natural。
・ノートリミング、長辺を1200ピクセルに縮小。
書込番号:26062786
1点

>mermer_さん
OM-D E-M10 Mark IV、Nikon zfc どちらも持っています。
最近、E-M10 Mark IVを追加導入しました。
どちらもいいカメラです。ファインダー性能、シャッターの感覚、カメラのカタチ、どちらも甲乙つけがたいです。
AFについてはたぶんzfcがいいでしょう。私はMF撮影が多いので気にしていません。
でもやはり、OM-D E-M10 Mark IVのほうが一回り小さくて軽いです。。
気軽に持ち出せるカメラとしてはE-M10 Mark IVのほうに分がありますね。
レンズですが、E-M10 Mark IV用にはパナライカの15mm F1.8と、TTArtisan 25mm F2 を使っています。追加で、オリンパスの 17mm F1.8 注文しました。
E-M10 Mark IVはボタン一つでクロップ撮影できるので(15mmレンズは30mmレンズとして撮れちゃう)、とりあえずのレンズは広角寄りのレンズがあればいいと思いますよ。
E-M10 Mark IVは新品が7万円台で売られています。買うなら今しかないと思います。
zfcはまだもう少しは販売されるでしょう。
私はE-M10 Mark IV買ってよかったと思っています。 ホントにいいカメラだと思います。
zfcもいいですけどね。両方あるのがほんとはハッピーかも。。
書込番号:26087936
4点

初めまして。
OM-D-E-M10 IVの経験はありませんが、IIIを僅かな期間使っていました。
僅かな期間というのは添付の写真が理由です。
写真は近所の池にいたカモを「どんな感じで映るかな〜?」と何枚か撮ってみた一部です。
RAWをAdobe Lightroom Classhicで開いて無加工でjpeg書き出ししたものですが、水面が「なんじゃこりゃ?!」状態になってしまっています。
ISOはどれも320〜400なので、そんなに無理させてるわけではないと思います。
細かく波立つ水面を撮るとこんな感じになってしまうため手放しました。
小型軽量で魅力的なカメラではあったのですが・・・
もしかするとIVになって改善しているのかもしれませんので、レンタルなど利用して実機でいろいろ撮ってみるのがいいのではないかと思います。
書込番号:26095007
0点



【困っているポイント】
無知で恐縮です。
此度 購入しましたが、取説や設定を探っても皆目解りません。
Mモード、ISO100 1/125ss f16辺りでスタジオストロボ使用にて、
ファインダーや背面液晶モニターが暗くてとても使えません。
一眼レフのように視認できる設定をご存知の方がいらっしゃいましたら
御教授頂けませか?
メーカーにはなかなか繋がりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら幸いです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点


>symmar125さん
自分も知りたいです
一眼レフは基本開放測光→プレビューレバー(ボタン)で実際の絞りを確認
ミラーレスは常にプレビュー状態
って意味ですよね?
書込番号:26093118
0点

>まさくん☆さん
モニターを一番明るくしても敵いません。
自宅スタジオで日々の昼食を記録しています。
X20が修理不可になって、18-140mmと共に入手しました。
とりひろさんもおっしゃる通り、暗い画面は使い難いですね。
書込番号:26093122
0点

ニコンのHPより
Zfcの取説
↓
https://download.nikonimglib.com/archive6/pPRje00Oi67N06NL9Xq33TkJGK98/ZfcRG_(Jp)07.pdf
P327のLV撮影設定を反映はどうなっていますか?
「しない」にしてみては
書込番号:26093137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>symmar125さん
こんばんは。
正確な状態がわかりませんが、
カスタムメニューのd7項目「Lvに撮影設定を反映」をしないに設定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26093139
3点

>カメホリさん >okiomaさん
ありがとうございます。
ファインダーはOKも背面液晶は真っ暗なままです。
デジモノはややここしくて慣れません。
でも、普通にiMacやPhotosop CCは使っています。
書込番号:26093192
0点

背面左上の左から3つ目のボタンで解決しました。
皆様 御教授ありがとうございました。
書込番号:26093201
1点

>symmar125さん
モニターモードがファインダーになっていた…
明るさ云々じゃ無く、真っ黒だったわけですね
書込番号:26093244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>symmar125さん
こんにちは。
>ファインダーや背面液晶モニターが暗くてとても使えません。
>背面左上の左から3つ目のボタンで解決しました。
モニターモードを切り替えたら、
ファインダーも液晶もどちらも
暗さが改善、ということでしょうか。
書込番号:26093889
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
旅行、日常使い、人物、風景、ペット撮影
【比較している製品型番やサービス】
Nikon zfc
【質問内容、その他コメント】
Nikon zfc とFujifilm t50で迷っています。
金額も全然違うので、どちらがいいかを教えてください!
その際に、ここが!というところを具体的に言っていただけると決心がつきます。
書込番号:26087656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にまめとふりむさん
Z fc とX-T50を比較するとは珍しい。
X-T50と比較するならZ7 IIだよ。
Z fc 2088万画素 手ブレ補正なし USB Type-B
X-T50 4020万画素 手ブレ補正あり USB Type-C
Z7 II 4575万画素 手ブレ補正あり USB Type-C
書込番号:26087669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格帯だけで比べてました
あとは、あまり大きいのではない方がよくて。
他にも20万前後でおすすめがあれば教えて欲しいです。
書込番号:26087683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZfcはUSB Type-Cですし、Z7はフルサイズですし、何の比較でしょうか?
軽さや価格に魅力を感じるならZfc。
レンズの選択肢やフィルムシミュレーションに魅力を感じるならFuji。
個人的には、スペック比較より、実機に触れてEVFの見え方や操作感が気に入った方を選択された方が良いかと思います。
書込番号:26088340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Nikon Z fcのシャッター音について質問です。
先日、Z fcを新品購入し、キタムラにて中古のNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRも購入して取り付けております。
ただ、こちら装着直後からシャッター音が鳴らず、設定画面のシャッター方式を確認したところ、メカニカルシャッターの選択部分がグレーアウトしており、押したところ、"現在のカメラの状態・設定ではこのメニューは選択できません”となります。
静止画撮影メニューのサイレント撮影もOFFになっているので、設定的には問題ないと思っていますが、これはカメラもしくはレンズが原因でしょうか?
何かわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。
1点

https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/
ここにある通り、Z DX 16-50装着時はオートか電子先幕のみになります。
書込番号:26058748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます!
以前、レンズキットのカメラを借りた際にシャッター音がしていたと思っていたのですが、気のせいだったんですね、、
書込番号:26058780
0点

>けんたろすすすさん
おそらく電子シャッターと電子先幕シャッターを混同されているかと思います。
メカニカルのフォーカルプレーンシャッターは先幕と後幕の二重構造ですが、電子先幕シャッター使用時は先幕のみ電子的に行うのでメカの先幕は動きませんが、後幕はメカなのでシャッター音はします。
オートはこの先幕を電子でやるかメカを使うかをカメラ側がシャッタースピードに従い自動で決めるモードです。
一方電子シャッターはその名の通りです
ここでいう電子シャッターは、Z fcでいうところのサイレントモードですね。
書込番号:26058789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
申し訳ございません、私の勉強不足で混同しておりました。
"電子先幕シャッター使用時は先幕のみ電子的に行うのでメカの先幕は動きませんが、後幕はメカなのでシャッター音はします。"
-> シャッター方式を電子先幕シャッターに設定して再度シャッターを切りましたが、シャッター音が鳴らないのはカメラの設定上の問題でしょうか?
書込番号:26058828
0点

すみません!シャッタースピードダイヤルを回したらなんかシャッター音や電子音が鳴るようになりました!
書込番号:26058844
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
初めまして。
ニコンzfcのデザインに一目惚れし購入を検討しています。
ミラーレスは、現在はルミックスのgf7を持っていて、そろそろ買い替えてもと思います。
用途は、旅行先での風景や子どものスナップです。
ただ気になる点がありまして。
このカメラは、センサークリーニング機能がないとのこと。やはりセンサークリーニング機能がないと、センサーに汚れはよくつきますか。
当方、レンズ交換は余りしないのですがどうなのでしょうか。
もしお使いの方で使用しての感想等、教えていただけたらと思います。
書込番号:25975118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の使い方では、埃は付きません。16-50mmを殆ど付けっぱですから。
それと本機は、センサの前にダストプロテクタがありますので、
埃が付いても写り込みが目立たないのが長所ですかね。
書込番号:25975131
4点

>うさらネットさん
ありがとうございます! レンズ交換を余りしなければ、それほど気にならないようですね。 ダストプロテクタ、そのような機能があるのですね。参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25975139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>紫の花さん
>用途は、旅行先での風景や子どものスナップです。
>このカメラは、センサークリーニング機能がないとのこと。
最新のスマホにしたらどうかな、
っとツッコミたくなるが
センサークリーニング機能や防水機能を気にするならスマホが最強だよ。
書込番号:25975187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしもの時はこのクラスはソフト補正で消しちゃうとか?
いざとなったらメーカーにクリーニング出せば良いですよ。
もしも、ダストリダクションあっても各社の上級機やOMDS
にある超音波式のダストリダクションみたいには行かないので
割り切るしかないです。
書込番号:25975196
1点

>サンシャイン62さん
おっしゃる通りですよね。
スマホでも綺麗に撮れるので。ただやはりファインダーを覗いて撮るミラーレスに憧れもありまして。スマホとミラーレスで使い分けしたいです。ありがとうございました。
書込番号:25975198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
そうですね。いざとなったらメーカーに出したら良いですよね。
余り気にせずにしたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25975202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
Zfcにダストプロテクタってありましたか?
書込番号:25975205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
>紫の花さん
誠に申し訳ありません。センサーの前に付いているのは、たんに光学フィルターですね。
恐らく、Zf ほど高級でhないかも知れませんが、ゴミの付着しにくいコーティングがされているかと。期待!
<(_ _)>
書込番号:25975382
1点

>紫の花さん
こんにちは。
Zfcについているアンチダスト機能は、
「ダスト低減機能:イメージダストオフデータ取得(NX Studioが必要)」
だけになります。
つまり撮影後にニコンの画像ソフトで消す、という方法で、
メカとしてのアンチダスト機能はありません。
書込番号:25975464
1点

>とびしゃこさん
そうなのですね!わざわざありがとうございます。
書込番号:25975481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンはメーカー保証でセンサークリーニングできます
書込番号:25975640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紫の花さん
>用途は、旅行先での風景や子どものスナップです。
>ただ気になる点がありまして。
>やはりセンサークリーニング機能がないと、
>ただやはりファインダーを覗いて撮るミラーレスに憧れもありまして。
ならファインダー付きのコンデジはどう、っとツッコミたくなるんだが
書込番号:25975695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンシャイン62さん
なるほど。それもありですね。
参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:25976093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
それは安心ですね。
ありがとうございます!
書込番号:25976341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





