Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
104 | 20 | 2022年6月6日 09:04 |
![]() ![]() |
57 | 13 | 2022年4月10日 16:30 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2022年4月7日 09:50 |
![]() |
34 | 8 | 2022年4月1日 18:18 |
![]() |
125 | 19 | 2022年3月21日 17:02 |
![]() ![]() |
44 | 11 | 2022年3月18日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
ご質問お願いいたします
今までデジタルカメラを使用していましたが最近故障が多いのとミラーレスにステップアップしてみたくなりNikonZ fcとフジX-S10で悩んでいます
主な被写体は猫や犬のペット
風景やお花も撮ります
尚 動画は撮りません
クラシックカメラっぽいカメラが好きで
見た目はZ fcが良いのですが手振れ補正や画質はX-S10の方が良いみたいで決断が出来ません
御教示いただけましたら幸いです
書込番号:24778561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジもクラシックカメラ調で、外観は似てますね。
Z fcのレンズキット 16-50mm f/3.5-6.3
X-S10のレンズキット 18-55mmF2.8-4
実勢価格は2万程度の差。
X-S10のキットレンズのほうが性能良いし、何よりニコンのAPS-Cミラーレスは平凡なズームレンズ数種類しかラインナップがないので、既にレンズを持っているか他社製を使うかしないと、先の広がりがないです。片やフジのレンズラインナップは豊富ですね。
書込番号:24778580
6点

>あずきネコ(=^ェ^=)さん
左側にEVFがある
レンジファインダー風のカメラは、お好きでないのでしょうか?
書込番号:24778597
0点

>あずきネコ(=^ェ^=)さん
将来、フルサイズにステップアップしようと思っても、
フジには、フルサイズ機のラインアップがなく、中判になってしまいます。
書込番号:24778599
9点

VR 16-50mmは秀逸ですよ。
手ぶれ補正や画質は同等じゃないでしょうか。色再現傾向が違いますが。
書込番号:24778641
13点


>クラシックカメラっぽいカメラが好きで
見た目はZ fcが良いのですが手振れ補正や画質はX-S10の方が良いみたいで決断が出来ません
Zfcのマウントは、フルサイズの巨大なF1.2以上明るいレンズ向けにかなり大きく設計されています。なので基本的にレンズは不恰好なずん胴で、正直ボディデザインもなかなか破綻していると思います。そこはクラシックカメラと大きく違う点です。
レンズの品揃えやJPEGの写り含めて、どう考えてもXS10のほうが良いですよ。
書込番号:24778735 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アダムス13さん
>☆M6☆ MarkUさん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
>9801UVさん
ご返事いただきありがとうございます
やっぱりフジの方がレンズを含め良いみたいですね😃
キットレンズもフジの方が良いのは知りませんでした
書込番号:24778747 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

わたしはZfcの1650キットレンズを使っています。その他にソニーのEマウントレンズを使っています。ニコンにはニコンの色があり、絵作りがあります。それはフジも同様ですので、ご自身の好みで選ばれれば良いのです。ニコンのファンぬ数は圧倒的ですが、フジの絵作りが好きと言う人もいます。
わたしだったら、悩んだら両方買って、使ってみると思います。わたしは迷いませんでした。
書込番号:24778764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
色再現傾向が違いますが。との事ですが
どのような特徴がございますか?
書込番号:24778803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

APSCからフルサイズに移行する時は、レンズも買い直しになるので、フジにフルサイズがないことは欠点ではないでしょう。
フジの中判は安いし。
書込番号:24778866 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>あずきネコ(=^ェ^=)さん
>> 主な被写体は猫や犬のペット
動物AFを使って撮影されるのでしたら、
Zfcがいいかと思います。
書込番号:24778935
2点

フジもニコンも両方使った上での感想を少し。
JPEGの発色はニコンもZになって随分良くなりましたが、フジのフイルムシュミレーションの方が一枚上かなと思います。
フジはフイルムメーカーらしくココにはかなり拘っています。また、ダイヤル一つで簡単に切り替えできるのも良いです。
ニコンのデフォルトの発色はかなりドギツイです。ピクコンを調整すれば良くはなりますが初心者にはちょっと手間に感じるかもしれません。
操作系や機能はニコンの方がかなり優れています。
フジも新機種ごとに改良してきましたが、ニコンに比べるとまだまだですね。
またフジで動体撮影をしようとは思わない方がいいと思います。
交換レンズは圧倒的にフジが上回っていると思います。数だけでなく安価で良く写るレンズが揃っています。
キットになっている18-55よりも安価でコンパクトな15-45も驚くほど良く写ります。単焦点も同様に良いものが多いです。
どちらもメリットとデメリットがありますので、レビューなどをよく参考にして決められたら宜しいと思います。
書込番号:24778936
6点

こんにちは。
私はx-s10からzfcに乗り換えました。
ちなみに、x-s10のレンズキットは、中級レンズの18-55mmの少し価格の高いセットと、コンパクトで軽量な15-45mmの安い方のセットと2種類あります。
価格的に比較するならZfcの16-50mmセットとだと、x-s10の15-45mmのセットかな?
Zfcの16-50mmセットも描写力は高くて、単純に撮った時のクッキリハッキリ感は、x-s10よりもzfcの方が高いですね。
富士の18-55mmもクッキリハッキリ系では無いですし。私の18-55mmや18-135mmや100-400mmなどがハズレだったのかもしれないですが、(^^;;
手ブレ補正も、単純な比較は出来ないですが、zfcで、16-50mmや18-140mm、z50-250mm辺りの手ブレ補正機能付きを使う分には遜色ない感じです。
もちろん、手ブレ補正機能が付いてないレンズを使うなら、ここで初めて差が出てきますね。
ピント合わせについては、zfcの方が正確にあってます。室内などで照度が少し足りない状況だと、x-s10は合ってなくてもピントがあった表示が出て、結果合ってない事が多かったです。
zfcはファインダーも見やすいし、ピント合わせがダメなときはダメと分かりやすい。
あと、マスクつけてても顔認識や瞳AFしてくれるzfcの方が今の時期は助かります(^_^;)
あと、オートフォーカスのモードも常に追尾AFを起動できるzfcの方が好きです。
オールエリアAFの時に、狙ったポイントにAFフレームが行かなくて、okボタンを押すだけでターゲットAFを即起動させて、ココって狙いを切り替えれるのが便利ポイントですね。
でも、23mmや35mm、90mmマクロなど、使いやすい単焦点の選択肢が豊富なのは富士の美点ですね。
Nikonだとz28mmF2.8やz40mmF2とかz50mmf1.8辺りは安くて使いやすいですね。
これもドッチもドッチかな。
あと、レンズ自体もzマウントの方が、ズームさせたりした時のピントズレも少なくて使いやすいです。
色合いについては、Nikonは人肌が健康的な感じというか、少し派手目になる感じ。富士なら丁度良い感じになって補正の必要を感じません。
あとx-s10はフイルムシミュレーションがありますが、これも使いこなせれば写真の風味が大きく変わってきますね。
感度比較はドッチもドッチかな?
特別優位性は感じません。
個人的な感想でしか無いですが、zfcの方がファインダー、レンズの良さやAF周りの使い勝手、メニューのカスタマイズ性、デザイン面など満足度は高いです。
書込番号:24778963 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

あ、あと、室内でのペット撮影が多くなるなら
Nikonなら
z28mm F2.8 28000円くらい
z40mmF2 28000円くらい
富士なら
xf35mm fi F2 4万円ちょっと
xf35mm F1.4 55000円くらい
xc35mm F2 25000円くらい
xf23mm F2 45000円ちょっと
この辺りのレンズを購入もオススメします。
書込番号:24779000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あずきネコ(=^ェ^=)さん
全般的にスペックではX−S10が上回ってますが欲しいカメラを選択するのが一番でしょう。
色再現性については、ニコンが記録色と言われる現実的な色合いを重視しているのに対して、フジはフィルムの色合いやSNSで重宝されるようなエモさ、シネマティックな色合いを重視していますのでこのあたり選ぶ人の好みですね。
くっきりはっきりという点ではコントラストと発色が強めのニコンのほうが強く感じるかもしれません。
ちなみに私は以前使っていたD7500、Z6との比較で述べています。
感度が変わらないわりにX−S10のほうが画素数が多いのでこちらのほうが画質といううえでは有利だと思います。
フルサイズ用のレンズを持っておけば、Z5などの上位機種に乗り換えしやすいのがニコンの強みですね。
APS-Cのみで問題無いなら、フジフイルムは
常に最高性能のAPSセンサーを採用するわりに
エントリー機は比較的安価なので、X−S10のほうがオススメ出来ます。
書込番号:24779105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>9801UVさん
>hunayanさん
>fioさん
>kyonkiさん
>おかめ@桓武平氏さん
>sonyもnikonもさん
>digijijiさん
>アダムス13さん
>☆M6☆ MarkUさん
>うさらネットさん
沢山のコメントありがとうございますm(_ _)mどちらも甲乙付けがたくてまだ悩んでいますが店頭にも足を運んで決めたいと思います
書込番号:24779671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fioさん
両方の機種を使用した事があると言うことでグッドアンサーを選ばせていただきました
フジX-S10からZ fcにマウント代えしたのは何か理由があるのでしょうか?
書込番号:24779686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
一番の理由は、zfcのデザインが気に入ったことですね。
興味を持って、触ってみたら操作性が私好みにカスタマイズ出来て(メニューのカスタマイズや、顔認識を中心としたオートエリアAFと任意の点を追尾できるAFが即切り替えできるなど)、ファインダーも良くてピント合わせも分かりやすく、16-50mmや18-140mmなどのzレンズの能力も高かったこともあって乗り換えました。
能力の差は、先の書き込みに書いた通りですが、あくまでも私個人の感想なので、撮影する人によって感想は変わると思います。
もちろんzfcも完璧ではありません。
感度のオートと固定の切り替えがメニュー内なのが切り替えしにくいし、スポーツ撮影とかは心許ないですし。
オートフォーカスの性能とかだとSONYが抜き出ているイメージがありますが、スポーツとかは別のカメラで撮りますので、zfcはイベントの記録用途として満足して使っています。
今のご時世で、マスクつけまたたでも顔認識をしてくれる所も、楽ができて助かってます(^_^;)
こんな感じです。参考になりますでしょうか?
書込番号:24779958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あずきネコ(=^ェ^=)さん
解決済みになっていますが、猫や犬のペットを撮られるならZ fcの動物瞳AFは便利だと思います。
被写体が遠く離れて小さくなると認識しませんが、近くに寄ってくればちゃんと認識してくれます。
一枚目の写真はトリミングしていますが、このくらいの大きさならオートエリアAF(動物)で追従してました。
二枚目も同じくオートエリアAF(動物)で、尻尾ではなく目にAF合わせてくれました。
キットレンズのZ DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRは風景なども四隅までしっかり写せるので良いと思います。
書込番号:24780064
3点

>fioさん
色々教えていただきありがとうございますm(_ _)m
ワンちゃんの写真ですが素晴らしいですね
風景も色彩が鮮やかでこんな感じの写真を撮ってみたいです
デザインがZ fcの方が好きで悩んでいたのですが
スッキリ致しました また何かございましたら宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:24780365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
zfcを購入し、3日ほど使ったところで違和感を払拭できないため、ご教示いただければと思います。
ファインダーを覗いて、露出のインジゲーターがプラスに振れているため、
軍艦部分の露出ダイヤルを「マイナス」に回すのですが、
ますますインジゲーターではプラスに振れてしまいます。
逆にインジゲーターがマイナスであるためプラス補正をしようと露出ダイヤルを「プラス」に回すと、
ますますインジゲーターマイナスに振れます。
露出を下げるためには、露出ダイヤルを「マイナス」に、露出を上げるめには、ダイヤルを「プラス」に、
という認識なのですが、現状では露出ダイヤルの機能が認識の逆になっています。
これは、小生の認識間違いなのでしょうか。それとも、設定の問題か。故障(欠陥)の部類となるのか。
初歩的な質問で恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
5点

露出補正ダイヤルを
プラス→明るく
マイナス→暗く
です
故障と言うよりバグってる感じです
いっそこの際、
『俺のカメラは世間の逆なのだ』と
覚え込めば問題なく撮影できます
若しくはエラーコインの様に
激レアで高値プレミアムがつくかもしれません
書込番号:24691844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それで合っています。
プラス側に露出補正した場合は、
シャッタースピードを遅くするか、
または絞りを開けると、
元の露出になります。
書込番号:24691855
3点

>露出のインジゲーター
自宅内でも練習できますので、
露出のインジケーターの表示を無視して、【その画像の今は、自分にとって明るめなのか、暗めなのか?】で
操作量を変更してみてください。
露出のインジケーターは、機械的に(単純に)カメラ側が判断して結果に「過ぎない」ので、
人というか撮影者の【感性】とはズレが出ますから、それを調整することが最重要になります。
なお、「良かれ」と思って、下記のような場合は、過度な状態を見直してみてください。
(被写体の明るさに対して)
・過度に低感度に設定し過ぎている。
・過度に高速シャッターに設定し過ぎている。
・過度に絞り過ぎている。
書込番号:24691860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今試しました。
Mモードで、ISO固定ですと、スレ主さんの書かれているとおりになります。
しかしどんな意味があるのでしょうか。絞りとシャッターとISOを固定していますから、露出補正ダイヤルがどうあれ露出は変わらないはず。スピードライトがオートだったら発光量には影響を与えるでしょう。
書込番号:24691874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さま
早速のご回答ありがとうございます!
>digijijiさん
状況を試していただきありがとうございます。
まさしくdigijijiさんのご指摘の設定の状況でのみ、この症状が発生しておりました。
欠陥ではないとのことがわかり安心いたしました。
zfcの購入を機ににマニュアルモードに挑戦しよう!と意気込んだのですが、
まったくの勉強不足でした。
ご教示いただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:24691884
3点

>マニュアルモードに挑戦
↑
明示しておくべきでしたね(^^;
Nikon他のマニュアルモードでは、ISO感度の変更で露出も変えたりできたりするので、その類なんでしょう。
※本来のマニュアルモードは、
>絞りとシャッターとISOを固定
です。
さて、
もっと「明るい条件に固定」しようしても、被写体の明るさが足りなければ、露出が暗くなります。
もっと「暗い条件に固定」しようしても、被写体が明る過ぎるのであれば、露出が明るくなります。
以上のような【相関】は、現物があれば理屈の理解よりも、現実の操作による「体感」で判断すれば十分かと思います。
自転車や自動車などで曲がるとき、ハンドルの角度自体は気にしませんよね?
結果的にタイミングの範囲で どれだけハンドルを動かしたか?が重要ですので(^^;
書込番号:24691947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のび7さん
>> これは、小生の認識間違いなのでしょうか。それとも、設定の問題か。故障(欠陥)の部類となるのか。
>> zfcの購入を機ににマニュアルモードに挑戦しよう!と意気込んだのです
一眼レフから引き継いでいる仕様となります。
ニコンの場合、結構前から実装されているものですが、
Mモードでも露出補正も機能出来るようになっています。
但し、ISOは「ISOオート」がなっていないと意味がありません。
ISOを「ISOオート」することで、
TvとAvだけ固定したい場合、
ISOだけ変化する機能です。
書込番号:24691984
2点

>zfcの購入を機ににマニュアルモードに挑戦しよう!
素晴らしい!
場面によっては、オートに頼っているだけでは良い瞬間を
逃してしまいます。
そんな時、被写体の明るさがそう変わらないようでしたら
マニュアル露出での撮影が有利になります。
では、ISO感度・シャッター速度・絞りなどは、どれ位にすればよいのか・・・
そんな時デジタルカメラは非常に便利です。
まずオートで撮影し、背面液晶でヒストグラムを確認します。
そのグラフにより露出を調整してマニュアルで撮影する。
こうすることで安定した撮影ができるものと考えます。
ヒストグラムの出し方や露出調整については取説で確認してください。
書込番号:24692098
4点

Nikon機は詳しくは無いので一般論です。
SS、絞り、ISOを固定にした状態で、露出インジケーターがマイナスを指している場合は、露出が不足しているの意味なので、SSを下げるか絞りを開けるかISOを上げるかの対応が必要です。
これらを弄らずに、露出補正ダイヤルを上げると言うことは、狙いの露出が更にアップしたので、露光が更に足りなくなったとインジケーターが示していると理解します。
逆光撮影などで露出補正した状態が適正露出だぞ。と言う場合に用いると便利な使い方ですね。
本件は、露出補正ダイヤルを露出ダイヤルと仰っているので、この勘違いから出た話ですね。
書込番号:24692455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんが間違えてしまっているのは、
マニュアル露出において露出補正ダイヤルで露光の調整をしようとしている所だと思います。
露出は【シャッタースピード】、【絞り】、【ISO感度】の3つの要素の組み合わせで決まります。
状況からスレ主さんは露出モードをM(マニュアル)にしてISOもオートにはしていない状態だと思います。
つまりこの3つの要素の値を自分で決めて撮影する、いわゆるフルマニュアル露出状態です。
一方、露出補正ダイヤルは某かのオート状態で決まった露出に対して、意図的にプラスにしたりマイナスに
なるように指示する為のダイヤルです。
ところがフルマニュアル露出状態ではオートで決まる要素が無いのでこのダイヤルを操作しても
変わる要素がありません。
設定されたシャッタースピード、絞り、ISO感度で撮影するので露出は変わりようがありません。
(試しにスレ主さんが撮影しようとした状態で露出補正ダイヤルを色々変えて撮影してみて下さい
全部同じ明るさで写るはずです)
つまりフルマニュアルで露出を合わせる時は、【シャッタースピード】、【絞り】、【ISO感度】の
いずれかの値(組み合わせ)を変えて下さいと言う事です。
因みにその時のファインダーでの露出表示ですが、スレ主さんの言うインジゲータがプラス状態
(例えば+1段分だったとする)の時に露出補正ダイヤルでマイナス補正(ー2段分)に合わせたら、
ますますマイナスになった(ー3段分)となるのは、カメラの露出計が適正と判断した値より
今の露出は1段分プラス状態だよと言っている時に、露出補正ダイヤルでマイナス2段にすると言う事は、
撮影者は露出計の値より−2段の状態を求めているのに対して現状の露出が+1段だから、
撮影者の求める露出に対しては現状の露出は+3段だよと言っているに過ぎません。
書込番号:24692918
9点

訂正
>ますますマイナスになった(ー3段分)となるのは、
ますますプラスになった(+3段分)となるのは、
です。
書込番号:24692925
2点

>うどさんさん
>盛るもっとさん
>hotmanさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ありがとう、世界さん
>digijijiさん
>まる・えつ 2さん
>謎の芸術家さん
皆様
たくさんのご助言ありがとうございます!
欠陥品かの不安が解消されただけでなく、カメラについての認識がグッと高まり大変勉強になりました。
ますますもってこのカメラで「頑張ってカメラを極める!」との気持ちが高まりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:24693356
4点

>のび7さん
Mモードに慣れると、思い通りに操れるようになります。
フイルム時代は必然的にマニュアルだったんですが、デジタルでも同じです。
勝手に露出がかわりませんので、現像もずっと楽になります。アンダーならアンダーで一括で調整できます。オートで撮ると、一コマ一コマ露出調整することになりますからね。特にお仕事で一度に5000とか10000とか撮るときは有り難み大きいと思います。
是非RAWで撮ってくださいね。
書込番号:24693733
4点



【困っているポイント】
MacBookAirでのRAWデータの開き方
【質問内容、その他コメント】
最近PCの入れ替えでWindowsからMacに変えました。
Zfcで撮影したRAWのデータがMacでは「サポートされていない」と表示されて困っております。
Z6UやZ7のRAWデータは問題なく開くことができます。
またWindows10でもZfcのRAWは問題なく開くことができます。
MacでのZfcRAWデータを開く方法がございましたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
Zfc:ファーム 1.20
Mac:MacBookAir macOS Monterey12.3 チップM1
2点

>RAWデータの開き方
前提がわからないのでざっくりとした答え.ニコンのViewNX-iとかCaptureNX-Dをダウンロードすれば,windows環境と全く同じにRAWデータを見られます. ニコンのソフトは嫌だという前提なら,フォトショップとらライトルームあたりでRAWのデータを見られます.
いずれにせよJPEGのデータと異なりRAWデータは,カメラメーカ独自のフォーマットで作られたファイルなので,そうしたフォーマットに対応したソフトウエアが必要です.
書込番号:24658333
7点

プレビュー されないのでしょうか?
写真 ではどうでしょうか?
MacOS が新しいと ついて行けていない可能性はありますね。
基本的に カメラメーカー提供のソフトを使うと 開けると思いますが、
ОSが最新バージョンだと 未対応(または一部機能未対応)の場合もありますね。
書込番号:24658345
3点

>masamasa0987さん
>> Zfc:ファーム 1.20
>> Mac:MacBookAir macOS Monterey12.3 チップM1
残念ですが、
サポートされていないようです。
iOS 15、iPadOS 15、macOS Monterey でサポートされているデジタルカメラの RAW 形式
https://support.apple.com/ja-jp/HT212821
他のアプリで代用されることをおすすめします。
書込番号:24658364
4点

>masamasa0987さん
残念ですね。
BigSurまでならCameraRawがZfcに対応していますが、Montereyは未対応の様ですし、ViewNX-iも未対応ですね。
ただNX StudioならMontereyに対応している様ですので、NX Studio(無償)をDLして使ってください。
しかしこれではPSやLRはJpeg変換後の使用に限られてしまいますね。
本当に残念です。
書込番号:24658494
4点

可能ならmacosダウングレードをお勧めします
macは最新から一つ前のバージョンを使うのがサポートの面から安全です
書込番号:24658527 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソフトを使わず、そのまま見ようとしてるのであれば無理でしょうね
ニコンなどメーカー問わず対応出来ている機種は数少ないですから、素直にビューワーソフトを介した方が良いですよ
自分はAdobeのブリッジを使ってます
書込番号:24658938
1点

>狩野さん
>さすらいの『M』さん
>おかめ@桓武平氏さん
>CNSF39さん
>D1Xユーザさん
>上田テツヤさん
早速のご回答ありがとうございました。
アプリケーションを立ち上げる前に失敗写真の削除などアイコンで出来たら良いと思っておりました。
やはりサポートされていないようで、サポートされるまで待とうかなぁとも思っております。
まだWindowsも動くのでファイル整理はそちらで行います。
取り急ぎ皆様のアドバイスにお礼申し上げます。
書込番号:24659035
1点

>上田テツヤさん
>D1Xユーザさん
>CNSF39さん
>おかめ@桓武平氏さん
>さすらいの『M』さん
>狩野さん
先日はご回答ありがとうございました。
本日Mac OS Montereyバージョンのアップデート(12.3.1)
にするとZfcのRAWファイルがアイコンで見えるようになりました。
ご報告まで。
書込番号:24688458
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
こん××は !
Z 50は使えても なんとなくダイヤル
類が多くて難しい感じがしています。
FTZ(II)マウントアダプターを使えば、
置きピンや(F-mountレンズでの)AFは
できるのか / Z fc を使いこなせば FM2
操作もある程度分かってしまうのか …
ハテ
6点

メカニカルな電子ダイアルですかね。
レフ機のなんちゃらダイアルくりくりと変わりませんよ。
直感的なので反って使いやすいような。
MFにすれば置きピンできます。フォーカスアシスト機能します。
FTZでGレンズ (AFモータ内蔵) はAFできます。
書込番号:24668702
4点

AF絡みとはいえいまさら恐縮です。AF-Cに設定した場合,ピントが合った時点でフォーカスポイントは赤いままなのですが,AF-Sの様に緑色に点灯しないのは仕様でしょうか?
Z fcで,AF-Cに設定し,ピントが合った時点でフォーカスポイントが赤色から緑色に変わって点灯させる方法は無いのでしょうか。Z 9は普通にできますが。
書込番号:24669043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

res 有難う御座いますm(_ _)m!!
長秒時露光だとbulb使う機会が多くなるのかな ( ・ ・ ;
FM2 は所有はしていなかったので、所有欲を掻き立て
られそうな (フィルム) カメラを意識した操作性なのか
と思ったりしています (あくまで個人的な妄想です) 。
露出は、(ヒストグラム表示 あるでしょうから … ?) 『
万一 内蔵露出計がなくても』などと妄想の世界に入り込
みつつあるのかも、買って試してみたいです。。
書込番号:24669614
3点

買って試してみる前に
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_fc.html
を少し眺めてみました (Autoだと殆ど普通のミラー
レスみたい … ですね) !
AF-Sと合焦時の測距点の色の関係は分かりかねます
が、MF時のフォーカスエイド(や拡大などアシスト)
機能に少し関心はあります … 失礼。
書込番号:24669851
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
>ダイヤルが多い
ISO感度やシャッタースピードを自分で設定する楽しさがあります。慣れるまではオートで撮ることもできます。
>置きピン
マニュアルフォーカスでピント位置を固定することもできますし、シャッターボタン半押しのAFレンズ駆動をOFFに
して、AF/AEロックボタンにAF-ONを割り当てれば、親指AFという機能になって、ピントを置きたいところでAFすれば
置きピンできます。
>(F-mountレンズでの)AF
GレンズやEレンズなどのモーター内蔵のレンズならどのAFモードにも対応できます。
>(ヒストグラム表示 あるでしょうから … ?)
あります。DISPボタンで表示できます。
AF-Sの時は、合焦するとAF枠が緑になります。
AF-Cの時は、合焦しても赤のままですが、合焦できないと赤の点滅になるので
合焦し続けているか区別できます。
>MF時のフォーカスエイド(や拡大などアシスト)
これらの機能もあるので安心です。
ぜひZ fcの世界を堪能してください。
書込番号:24669914
7点

>40D大好きさん
>AF-Cの時は、合焦しても赤のままですが、合焦でき
>ないと赤の点滅になるので合焦し続けているか区別
>できます。
そうだったんですか!自機で意識して見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:24669959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初は、Z fc 28mm F2.8SEに付属していない、SD
XCカードを なるべくなら大容量のを選びたいです。
付属品の幾つかは Z 50と共用で 使えそうですが (
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zfc/ja/01-02.html
) 。
(-_-)zzz
書込番号:24670475
5点

無事、Zfc 28/2.8 SE Kit 入手できました。
触っただけで いつか機会があったら FM2もを操作してみたい
かも … と思えてゾクゾクします (懐が寒くなっていく不安?)
書込番号:24679570
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
これまでレンズは FマウントかZマウントのものしか使っていなかったので
大変基本的な質問になってしまいますがどうかお付き合いください。
Zfcの2.8mm f/2.8キットを購入し、主に妻が普段の子どもの姿を撮っております。
すごく楽しいらしく、妻はもうZ6やD500を手にしなくなりました(^^;
自分も使って思ったのですが、単純に撮ってて楽しい。
軽くて携帯性がよく、上面のダイヤルと i ボタン等のカスタマイズで操作性もよくできるし、
描写も必要十分、種類の増えたピクチャーコントロールを駆使して楽しく撮影しております。
使ってて思ったのですが、大きな大砲レンズとか大口径とかをわざわざ付けなくていいかな、
そういう撮影は Z6かD500に任せて、Zfcにはパンケーキレンズで気軽に撮れる状況をキープしようと。
そこで表題の質問となります。
キットで買った28mmも19pまで近寄れるし、FX換算42mmで子ども一人のアップ写真など
適度なボケみで大変素晴らしいのですが、
周りの背景等も入れながら親子ショットなどはもう少し画角が欲しいなと。
純性の16‐50がファーストチョイスかと思いますが、ここはもう少しカッコつけて
単焦点の明るいパンケーキがおしゃれかな、などと思いまして
SonyのE20mm f/2.8 をピックアップしました。
しかしこれまで FマウントかZマウントのレンズしか使用したことなかったので
マウントアダプタも FTZしか持っておりません。
今回 Eマウントのレンズを使用するという事で、Eマウント→Zマウントのマウントアダプタが必要ですよね?
なにしろ買ったことないのでちょっとドキドキするのですが、
Sony E20 f/2.8と、ETZ11あたりのアダプタを購入しれば、撮影できるという認識でよろしいんですよね?
前の方のスレットで、手振れ補正が効かないってありましたが、
現時点でおそらく他のEマウントのカメラは使わないかなと思うので、大丈夫かなとも思いました。
はじめてニコン以外のマウントのレンズを導入しようとしている素人に
・Sony E20 f/2.8と、ETZ11の購入でとりあえずOKなのか(手振れ補正は使いません)
・他にお勧めのマウントアダプタは?
などのアドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

ETZ11で使用できると思います。
Zfcは本体側に手ブレ補正機構がありません。レンズに手ブレ補正機構がある場合、名称にOSSと付いているものは、レンズ内手ブレ補正が常にONとなります。
ETZ11は発売時点では、Zfcでレンズ内手ブレ補正が使用できませんでした。今は最新ファームウェアにアップすればOSSレンズは常にONとなります。
しかし、20mmで手ブレ補正は必要でしょうか。そのあたりは是非使用感のご報告が楽しみです。EマウントはASP-Cのものも多数あり、ETZ11があるとなかなか便利に使えます。サードパーティ、特にSONYが大株主となったTAMRONの新しいシリーズは、純正を超える品質のものも少なくありません。選択肢が増えるという意味で、コンバーターの使用もよろしいのではないでしょうか。
わたしの場合は、Fマウント>Eマウント>Zマウントという変な使い方で、マイクロニッコールやオールドレンズなどお気に入りのレンズも楽しんでいます。
書込番号:24435884
4点

>ど素人39さん
Z fcって、カタログを見れば分かりますが、女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよね。
わざわざ焦点工房のマウントアダプタを使ってまでソニーのEマウントレンズを装着しますかね。
そんなカメラではないと思いますが。
書込番号:24435903
10点

>ど素人39さん
この系統のアダプター、Zfc/Z50に着くタイプとテックアート製のTZE-11のように、マウント内で、付かないタイプもあるで、コチラを選ばれるのは賢い選択です♪(笑)
自分はテックアート製をもっていますが、Z7&Z5で、AFがまともに使えるのは85GMまでで、STF100mmや135GM以上はダメです♪
せめて135mmまで使えたら、安上がりで良いのですが♪(笑)
何事も経験なので、是非使ってみてください!
書込番号:24435946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンZ党さん
>>わざわざ焦点工房のマウントアダプタを使ってまでソニーのEマウントレンズを装着しますかね。
>>そんなカメラではないと思いますが。
あなたやメーカーが想定した使い方をしなきゃいけないわけでもあるまいし、マウントアダプター使って他マウントレンズ使ったってなんの問題もないでしょう。
>> fcって、カタログを見れば分かりますが、女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよね。
そもそも Zfcはそういう層には実際のところあまり受けてないですよね。 Zfc買ったりヨイショしてるのは懐古趣味のニコ爺ばかり。
書込番号:24435948
26点

まあ「いろんな選択肢があるZfc」でよろしいかと。スレ主様はD500とかZ6とかも使われて、Nikonの楽しさを実感されている方と推察いたします。
Zレンズの優秀さは勿論のことですが、ロシアやウクライナのオールドレンズやPENTAXやOMのレンズを使うのは楽しいですよ。各社マウントからEマウントのコンバータは豊富に安価にあります。
これに、さらにETZ11を組み合わせるともうあらゆるレンズが使えますよね。Zfcを大いに楽しみましょう。
書込番号:24435950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコンZ党さん
まあそういう方もいらっしゃるわけです。
Zfcはお持ちなのですか?
マウントコンバータはいくつお持ちですか?
キットレンズ以外にどんなレンズをお持ちですか。
いろいろなカメラを手にするのは楽しいですよ。古いニッコールでお気に入りのものがあったら、Zfcに付けたらどうだろうとか手持ちのPENTAXのレンズはZfcでどんな絵になるだろうとか、わくわくしてきます。
まあそこにわくわくしない人がいてもそれはそれで自由でよろしいかと。ニコじいのざわごとでした。
書込番号:24435959 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Z fcって、
>女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよ
ええっ?
そうなんだ。
私、Nikonユーザー歴30年以上、只今40代のオッサンですが、
知らずにウッカリ買うところでした。
書込番号:24435999 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ニコンZ党さん
>Z fcって、
>女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよ
おいらなんて、古希が視界にはいってきたよ。Nikonはいくつになっても楽しいですよ。
書込番号:24436135
6点

>ニコンZ党さん
>Z fcって、カタログを見れば分かりますが、女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよね。
さほど売れなかったら、
仰るとおりの範疇に留まるのかもしれなかったけれど…
結果として、そこそこのヒット商品にはなったわけだから
世の中の実態としては、もっと多様性が生まれているだろうし
ひとりひとりの、我が儘な使い方、独創的な使い方ってのも許されるのでは?
ダメと言わず、こういう情報交換自体を
温かい気持ちで見て欲しい。
例えは変かもしれんけど、以前
Excelで絵を描いている人の話を聞きました。
絵はペイントツールで描くとは限らず、表計算ソフトで描いても
絵は絵でしょう。
プロセスに異議を唱えるよりも、出来た絵を褒めるか貶すか すれば良い。
書込番号:24436137
12点

早速たくさんの返信ありがとうございます。
>♯Jinさん
Zfc、Z50に付かないタイプもあるのはどこかの記事で見ました。
なので今回「Megadap ETZ11」で行こうと思ってます。
>ニコンZ党さん
ニッコールから 20mmパンケーキが出てれば
おっしゃるようにわざわざマウントアダプタ付ける必要ないんですけどね。
Ai-AF Nikkor20mm f/2.8 の中古も一瞬考えたんですけど、FTZかませると厚くなるし、却下でした。
>西から昇った太陽が東に沈むさん >ニコンZ党さん
このカメラ、是非一回使ってみていただきたいですね、
かつてオリンパス・ペンが「女子カメラ」的な売り方をしてヒットしましたが
ペンとは似て非なる、優秀なカメラですよ。
「スマホから一歩進んでミラーレスに持ち替える」女子がフルオートで撮っても楽しいですけど
このカメラの味は、Mモードの使用頻度の高いユーザーの方がより一層味わえると思います。
ニコンがどこを狙って出したのか?
売れてるようですが、初心者のカメラ女子狙いだとしたら、
「狙い球は大外れだったけど、振ってみたら特大ホームラン」みたいな現象かもしれません(苦笑
ま、撮ってて楽しいカメラなので、Nikon党としては嬉しいから、どっちでもいいんですけど(爆笑
書込番号:24436203
5点

>digijijiさん
実際ご使用とのことで、大変参考になります。
またいろいろなフォローをありがとうございます。
今回 Zfcに付けるEマウントレンズは20mmパンケーキだけだと思いますが、
Z6にはもしかしたら他の Eマウントレンズもつける可能性がありますので
ファームアップによって手振れ補正が改善されたのはグッドニュースです。
キットレンズ以外に持っているレンズは
Fマウント
107 Fisheye f3.5-5.6 DX(トキナ)
15-30 f2.8(タムロン)
16-80 f2.8-4 DX
70-200 f4
60 Macro f2.8
85 Macro F2.8 DX
105 Macro f2.8
180 Macro f2.8(シグマ)
80-400 f4.5-5.6
150-600 f5-6.3(シグマ)
Ai 28mm f2 (オールド)
Ai 35-70mm t3.3-4.5 (オールド)
Zマウント
24‐70mm f4
50mm f1.8
以上になります。
ラインナップを見ていただければわかる通り、
最高級品は持ってませんが、そこそこ写るレンズは揃えました。
逆にパンケーキレンズのようなレンズは今まで手を出したことがなかったのです。
Zfcみたいなボディだと、そういうレンズが欲しくなりますね。
オールドレンズとかにも手を出しちゃうかも(笑
書込番号:24436207
2点

ありゃ?いつの間にかもっとコメントが。
>きいビートさん
>私、Nikonユーザー歴30年以上、只今40代のオッサン
そういう方こそ楽しめると思いますよーー!
というか、もう注文して入荷待ちだったりして(笑
>エスプレッソSEVENさん
まったくおっしゃる通りだと思います。
カメラのボディはそれぞれ特徴がありますから、付けるレンズの種類もボディによって偏りは出ますが
同じ被写体もレンズやボディをいろいろ取り替えながら撮り方変えて、みたいなことをするわけですが、
このZfcに関しては、「Zfcにしか付けない」レンズが欲しくなります。
つまりZfcにしか撮らない撮り方とか被写体とかシチュエーションが出てくる気がします。
なので、むしろカメラを使い慣れた人が買ってるんじゃないかなと思います。
書込番号:24436247
3点

>つまりZfcにしか撮らない撮り方とか被写体とかシチュエーションが出てくる気がします。
まぁ、いつもいつも
大が小を兼ねる(包括する)なら
GoProやTHETAなんか
何のためにあるのか判らなくなりますしね。
「Zは、むしろAPS-Cが面白い!」
でも
「SONYレンズはZでこそ活きる!」
でも結構ですから
皆でどんどん試行錯誤して、
あれはダメ、コレは良い…と自慢したり貶したりしてゆけば面白いと思いますよ。
書込番号:24436356
4点

SONYにZマウントレンズは付かないですが、ZにはEマウントレンズが使えるというのは、Zの優位性でもあります。
Eマウントは、サードパーティも含めて、多くのレンズが揃っていますから、そこから選べることは素晴らしいことです。
知り合いの主にビデオ撮影を生業としているカメラマンが、Z7発売とともに購入して、TZE-01でSEL24105Gを付けて、仕事していました。今ではZレンズも増えましたが、そのころはなかったので、Z7につかうだけのためにSEL24105Gを購入していました。それによりスチルもビデオもすべてNikonでできるようになったと喜んでいましたね。
書込番号:24437007
4点

早速購入、届きました!
小さくてかわいい! ETZ11も薄くてZfcになじみますね。
28mm f/2.8も小型軽量ですが、比べると大きく感じます。
書込番号:24440973
5点

恥ずかしながら身近で試し撮りした画像を撮って出しJPGで・・
20mmの画角もちょうどいい感じですね、フルサイズ換算35mmよりちょっと広い30mm
ベランダからのオリオン座も程よく収まり
テーブルフォト(台所のカリフラワーですが)も20pまで寄れる
高さ35pのコーヒーミルはちょっと離れて
カメラレンズがあまりに小さく軽量なので、肘固めてファインダー覗くより
首からかけたストラップをカメラを持った両手伸ばしてピンと張り、液晶見ながら撮る
みたいな撮り方が安定します。
まさに女子カメラですが、奥さん「この小ささがかわいい!」と大喜びです。
女子だけじゃなく、おじさんの私も撮ってて楽しいです。
ちょっとお出かけしたくなりました。
書込番号:24440988
6点

>首からかけたストラップをカメラを持った両手伸ばしてピンと張り、液晶見ながら撮る
そりゃぁ、まるでパナのGFか、オリのPen みたいで楽しそうですねぇ。
(Exifのレンズ名は無視すれば良いのですよね)
SONYの、しかもNEX用のレンズ付けたNikonなんて
人によっては色々言いたいだろうけど…私は楽しくて良いと思います。
(Eマウントレンズに魚眼が無いので
私自身は同じ事をやろうと思いませんが)
アダプタがそこそこの値段なので
同好の士がどれだけ増えるかは存じませんが
継続して情報発信や作例投稿を繰り返して頂くと
出る釘が打たれる…ってくらいに盛り上がりませんかね?
そしたら応援のし甲斐もありますが(笑
書込番号:24442564
0点

亀レス失礼いたします。
このカメラ (Z fc) には、FTZ , FTZ II (F-mount) や ETZ11
(E-mount) が使えるのですね … 参考になりました!
書込番号:24660911
2点

P.S. ああ
『
希望小売価格は3万3,000円(税込)。
EマウントレンズをニコンのZシリーズカメラに装着できる電子
接点つきのマウントアダプター
』
( https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1358692.html )
でしたか。。
書込番号:24660928
2点



【使いたい環境や用途】
動物園や水族館
【重視するポイント】
ズームや逆光、画質、ピント合う速さ
【質問内容、その他コメント】
こちら動きのある被写体に向きますか?
またオススメあれば教えて頂きたいです、、。
書込番号:24654060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水族館のガラス越しでの撮影は
なるべくガラスにくっついたほうが画質が良いです
眼鏡を前進させると
だんだんガラス感がみえて来るでしょう
その原理です
あとガラス越しは
彩度とコントラストをいじると良いです
書込番号:24654078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマトラ12さん
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
をお勧めします。価格43,560円です。
書込番号:24654088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

背面液晶とファインダの使い分けで、撮れると思います。
ティルト液晶のZ 50のほうが使いやすいかも。半回り小さいですし。
レンズは、当初はキットレンズ16-50mmから始めてください。
望遠や明るいのが必要なら追加しましょ。18-140mmも良いらしいですが。
水族館は水槽の大小がありますし、ペンギンなどは明るさ環境等違いますので、
一概には言えませんね。
書込番号:24654102
7点

ライオン、チータなどの撮影には200-600mmが必要。フラミンゴなども群れとしてなら200mmまでで良いが個体をじっくり狙うならやはり200-600mmを。
Zfcは速いものが得意というわけではないですが、動物園、水族館の撮影には十分な性能があります。
露出に注意。ぜひマニュアルモードで、ホワイトバランスもマニュアルの方が合わせやすいと思います。
動物瞳AFは便利ですが、きっちり目に合わせる場合は時によりマニュアルで追い込むと良いでしょう。ニコンはAFのあとMFでダメ押しできるので助かります。
書込番号:24654107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スマトラ12さん
>> 動物園や水族館
Z6/D810/GF7で、撮影しますが、
コロナ禍で、2020年から行っていません。
室内の撮影ですと、レンズのF値が2.8の明るいレンズは必須かと思います。
あと、動物園や水族館の行く場所を書かれると、
細かいアドバイスがあるかと思います。
当方は、道産子ですので、
小樽水族館・円山動物園・旭山動物園が縄張りとして撮影しています。
書込番号:24654167
2点

みなさんご返信ありがとうございます!
主に上野動物園でゴリラやトラを撮影しています!
書込番号:24654267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追加で失礼します。
あとノラねこちゃんに会ったら写真を撮りたいので小さめの機種で検討しています!
年内に円山動物園行きたいです(^^)
書込番号:24654272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スマトラ12さん
>> 主に上野動物園でゴリラやトラを撮影しています!
まずは、
「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」のキットレンズと
別売りの「NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR」の
2本で始められるといいかと思います。
書込番号:24654430
2点

既にありますが、兄弟機種のZ50で、ダブルズームキットをお勧めします。動物園内とは言え、動物の動きを狙うなら、Z50が撮り易いと思いますよ。
書込番号:24654453 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます!こちらのセットを購入します^^
書込番号:24654739 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実はZ50より若干Zfcの方がAF優れていて動きもの撮りやすいと感じています。
Zfcの選択、正解かと思います。^^
書込番号:24655302 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





