Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
447 | 55 | 2021年9月15日 12:13 |
![]() |
144 | 29 | 2021年9月12日 22:06 |
![]() |
204 | 10 | 2021年9月11日 23:10 |
![]() |
245 | 51 | 2021年9月6日 21:42 |
![]() |
32 | 2 | 2021年8月29日 23:00 |
![]() |
29 | 8 | 2021年8月17日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
こんにちは。
Zfcの購入を検討してる者です。ニコン使いの琴線に触れるデザインには財布を開かざるを得ませんよね。
ただ、2箇所、引っかかる事がありまして皆様の体験談をお聞かせ願いたく存じなす。
1-三角座を使うとしたの部品にヒビが出来たりしますか?
韓国のカメラサイトで問題視されてるところでして、現在ユーザー達がニコンコリアに製品を送り返し、正式な応答を待ってるらしいです。皆様も写真のようにプレート装着によって下にヒビが割れた事はありませんか?
2-ボタンのプリンティングに不良は見当たらないですか?
海外でたまにプリンティングのイシューがあるようです。写真のようにボタンのプリンティングが曲がっていたり、線の太さが違ってたり。ちょっと細かすぎるかも知れませんが。。
f2を思い出させるデザインにすごく惹かれてますけどもし上のような問題が実際起きてるニコンのこれからの対応を見守ってから購入を決めたいと思います。一応ボディー単品で10万円は超えるわけで、決して安い買い物ではございませんので。
では、何卒皆様の経験談を宜しくお願いします。
書込番号:24269414 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>韓国のカメラサイトで問題視されてるところ
って?URL貼ってください。
書込番号:24269437
3点

>bigbear1さん
こちらURLです。
http://m.slrclub.com/v/nikon_d1_forum/3649025?&page=100322
韓国の規模としては一番大きいカメラサイトです。なので当然ながら韓国語で書いてある所をご了承願います。
書込番号:24269444 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

余りにも怪力で
プレートネジを締め付けると
カメラ底部に埋め込まれた
メスネジは浮く力が働き増すので
適度の力で締め付けが良いと思います
三脚にカメラを取り付けた時
縦位置ではカメラを右手側に倒すと良いです
そうすればレンズが下がろうとする力が働くと三脚ネジは締まるですから
左手側に倒すと緩むですから
草刈り機の歯の取り付けが
逆ネジなのは草を刈ると
歯は締まると言う考え方です
書込番号:24269450 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>アートフォトグラファー53さん
なるほど!
ありがとうございます!勉強になりました!
これからはそうさせていただきます。
しかし韓国のスレ主は今までこう言う事はなかったと主張し、ニコンに不良の可能性の確認を依頼してる途中らしいので、もしニコンコリアからの返答が掲載されたらこのクチコミにその内容を書いて置きたいと思います。自分も結果が気になりまして。
書込番号:24269456 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

割れの方向から、重いレンズを付けたのでは?
とも思ってしまいますが、
割れの大きさから、過去のP900の事例も無視できないかも?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=22497664/
書込番号:24269478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@クイックプレートがオモチャサイズなのは? --- コンデジ用じゃないの。
Aボディ側めねじが斜めに浮いてますので、想定外の応力印加の疑い
--- コンデジ用プレート装着ボディをぶつけたか、長玉レンズでも付けたか。
書込番号:24269483
17点

見る限りプレートのネジが短すぎて、浅い所で引っ掛けて無理やり回したような(?)
こんな怪しいシュープレートを使わなければ大丈夫だと思いますがね。
しかし、なぜに韓国(?)
書込番号:24269488
17点

光坂高校さん こんにちは
>皆様も写真のようにプレート装着によって下にヒビが割れた事はありませんか?
自分の場合は パナソニックのG6ですが ベルボンのクイックシューを付けっぱなしにして 電池交換時外すと言う事を 繰り返していたら ひびどころではなく 割れてしまったことがあります。
書込番号:24269544
8点

>ありがとう、世界さん
事例を含めご助言ありがとうございます。どのレンズをスレ主が主に使ったかは記載されてませんでしたのでそこは分かりかねますが一応重いレンズは避けた方がいいですね。
>うさらネットさん
お返事ありがとうございます。一応スレッドでもコンデジ用なのかと言われ、ちゃんと一眼レフ用であり、z6iiで使って来たとの事です。しかし重いレンズを使った可能性はあるかもですね。自分はそこら辺を注意せねば。。。
>ぼへぇみあんさん
お返事ありがとうございます。
使用されたプレートはpeak designと言うメーカーの一眼レフよう汎用プレートで怪しいと言われる程のものではないみたいです。しかしネジが短いから。。そうかも知れませんね。
自分が韓国のネットを覗いてたのは韓国人でもあり、韓国で品切れになるほどすごく売れちゃって、使ってみて色々活発な情報がなされてるからでした。しかし韓国で筋金入りのニコンファンさんがこのような事故(?)に会ってしまい、もしかして日本でも似たような事があるのではと気になって訪ねてみました。
>もとラボマン 2さん
貴重な体験談、ありがとうございます。そんな事もありえるんですね。ご愁傷様です;;;自分もその辺注意して使って行きたいと思います。
書込番号:24269559 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>光坂高校さん
使い方の問題ではと思います。
接触する部分の後がきっちり残ってめり込んでるのは
回せるだけ回して締め付けがキツい感じに見えますし、プレートの接触面はゴムなんですかね。
ゴムだとしても締め付けすぎなんでしょうね。
ボタンに関しては多少の遊びがあるのではと思いますから真っ直ぐになるのではと思いますが、他機種でも同様のことはありますね。
気にしない方が良いと思いますが、気になる部分でもあるのかなとも思います。
書込番号:24269585 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>with Photoさん
親切な説明ありがとうございます。
使用者曰く、キットレンズ(16-50)しか使ってない///縦グリップ含め20種位のニコンカメラに使って見て初めて起きた問題だ///らしいです。使用者が長年ニコンを使って来たことを考えると使用方法が間違ったとは自分としては考え難いと思います。
ただ、日本ではこう言った事例がない事を見ると不良品の可能性もあるかも知れませんね。
現在使用者がニコンとプレート製造社両方に問い合わせ中ですので両方の返答を受ける次第掲載させていただきたいと思います。
ボタンに付いては仕様だと言うのならそこまでですね。値段を考えれば少し残念ですが写真を撮るのに問題になる事ではありませんので気にしないことにします。
書込番号:24269604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>光坂高校さん
機械工学的に見て、UNC-1/4の締め付け力(正確には軸力)およそ1.3t有ります。
締め付けトルクとか色々諸条件があるのですが、三脚プレートの裏のツマミ部を持って回すと
適正な締め付け力が出ないので、せいぜい200kgfで押し付けられます。
写真を見ると三脚座のX型の座面の形状にヒビが入っているように見えるので、モーメント的な荷重が
かかって、底のダイキャスト部(おそらく)が割れたのだと思われます。
おそらく設計上は、上記のネジの力には十分満足できる強度を持っているのですが、瞬間的に力
落下とかぶつけた時には、非常に大きな力にになるので、それが原因ではないかと思いますね。
ただX状に入っているので、三脚座のX部が出っ張っている可能性も否定できませんね。
カメラ側の可能性ですが、こういった部分は無理な軽量化要求がない限り、従来設計を踏襲するので
構造的な欠陥の可能性よりは、製造上の欠陥(例えばダイキャスト部の巣)があった場合かもしれませんが
X状に左右割れているので、その可能性は少ないですね。
機械設計側から見た感じですが、ご参考になれば
余談ですが、ネジは適度に緩く締める事はタブーです。思いっきり締めましょう。
ゆるい方が、こういう事故が起こりやすくなります。
書込番号:24269636
18点

このような所は、アホが使っても壊れないようにするべきと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:24269659
10点

>光坂高校さん
画像3枚目、プレートの止めネジが潰れているように見えます。
書込番号:24269834
11点

peak designのこのプレートは六角レンチで絞めるタイプなので締め付け過ぎたのが原因かも知れませんね。
書込番号:24269907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしはアルカスイス互換のプレートを常時つけっぱなしです。もちろん三脚につけることもありますが、それよりもPeakDesignのキャプチャーでカメラバッグのストラップなどにカメラをぶら下げていることが多いでしょう。
今確認してみましたけれど、ご指摘のような状態になっていません。もちろんプレートをネジ止めする際には、締め付けすぎないよう気をつけて締めています。
底面についても、ボタンについても、気になる方は購入されないほうがいいと思います。
私の認識では15万円といったら、レンズ一本の価格です。Z fc はレンズの他にボディとかストラップとかバッテリーまでおまけで付いてきます。この価格帯のものをフラグシップ機等と比較してもしようがないと思います。
ちなみにわたしにとって、Z fc はお散歩カメラですが、SONYのα7C もお散歩カメラ として持ち歩いています。こちらはα7シリーズで一番安いカメラですが、それでもボディだけで23万ぐらいはしました。レンズと合わせれば30万以上です。
わたしは Z fc はそのカタチと性能から、安すぎるぐらいだと思っています。価格以上のものは備わっている製品ですから、そのことを認識できる方が購入すれば良いと思っています。
書込番号:24269933
22点

KIRK製の汎用プレートで試してみました。六角レンチで締めましたが、普通に着脱出来て、異常ありません。底面もキレイなままです。私は重い長玉レンズにプレートを装着していた時期があり、プレートは緩まないようにしっかり締めるほうですが、大丈夫でしたよ。
証拠写真?を見ると、雌ネジが穴の側面から浮いてしまっていますね。加えて、リンク先の写真(プレートを手で持っている写真)では、プレート側の雄ネジも変形(上から2周目と3周目)してますよね、これ。私見ですが、通常の着脱で起きたとは、考えにくいです。
長玉付ける時は、レンズ側で三脚に固定するでしょうから、レンズ原因説はちょっと考えられないかなとも。
書込番号:24269975
18点

>光坂高校さん
貼付写真を見ますとプレート側には、ネジを中心としてX型にコルゲート(連続した凸凹、ビード、うね)が付いてます。
カメラ底面の傷も、ほぼそのコルゲートの形に入ってます。
なので、プレートに想定以上の力が加わり、カメラ底部に想定以上の衝撃が加わって、結果壊れた、と推察します。
何となく、安物っぽい交換プレートな感じに見受けました。
アマゾンなんかで購入できる、SIRUIやSUNWAY PHOTO,その他諸々のアルミ合金削り出し的なアルカ互換プレートは
当方が購入したモノを観る限りでは、底面がそういう加工が為されたモノはありませんでした。
よって、使い方が悪かったか、乱暴に使ったのか、底面とプレート面積のバランスを考えずにマッチさせたか、
の何れかにより、カメラ底面がダメージを受けた、と推測します。
再生マークが約数度右上がりに傾いている件、シルク印刷がどの過程で為されるのか判りませんが、
頻発しているようならその内、生産プロセスの見直しがあるんじゃないでしょうか?
工程の初期不良のようなもんですかね?? お値段相応なのか品質重視で交換可能なのか、は判りませんが…
書込番号:24270091
12点

Zfcの取扱説明書を見ると、
してはいけない内容のマークの付いた項目として
|三脚などにカメラやレンズを取り付けたまま移動しない
|故障やけがの原因になります。
とあります。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zfc/ja/#!/01-05
これはZ6II/7IIも同様の記述ですが、
Zfcは小型軽量も売りなので、底面強度も上級機ほどは確保していないのでしょうね。
Peak Designのスタンダードプレートは、
例えばキャプチャー V3などにプレートごとカメラを取り付けたまま移動するときに重宝するわけで、
そもそもこれはオウンリスクで使うもの。
あと、写真のプレートは旧製品で
現行品のプレートは表面の凸凹がもっと細かくなっています。
https://www.ginichi.com/shop/products/detail.php?product_id=106331
表面の凸凹が大きく凸部の数が少ないほど、締めこんだ力がボディの一部に集中します。
安価なボディほどプレートの凸凹を吟味しないと、ボディが壊れるリスクが増えます(過去フィルム機とコンデジ壊しました)。
書込番号:24270191
15点

確かに、三脚に付けたまま、三脚側を持って歩き回ったかも知れませんね。
遠心力が結構、キツいそうですから。
真相は薮でしょうけど、もしも、そうであれば雄ネジ、雌ネジの歪みも頷けます。
書込番号:24270240
16点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット、いつまで待てば、よいのでしょうか?
他の誰かに
あなたがふられる日まで。
書込番号:24307612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレの主題と歌詞の内容が不一致の為
「待つわ」ではなく「万里の河」の方が良かったかと思われます。
書込番号:24307642
24点

噂では10月と聞いたかな…
書込番号:24307712
3点

ゆっくり待つわ。
Z 30とかはどうなってるのかな。老後の、楽しみ楽しみ。
書込番号:24307728
10点

こんばんは、
そんなあなたに
花言葉をおくりましょう。
アネモネ(青)の花言葉 「あなたを信じて待つ」
書込番号:24307747
8点

>Seagullsさん
ありがとうございます!
おっしゃる通りでした!
とは言え、あたし待つわ!
書込番号:24308006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
じ、じゅうがつ?
あたし待てません!
書込番号:24308009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
ありがとうございます!
今後発売されるカメラが、全部この調子とは思いませんが…あたし待てるのかしら。
書込番号:24308020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写画楽さん
ありがとうございます!
ステルンベルギアの花言葉をお返しします!
「待ちきれない」!
書込番号:24308025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイプレシャスさん
予約をキャンセルしました,別の理由で。
・何でFXである必要があるのか。Z6IIやZ9に付けないが。
・レンズマウントがプラスチック製。最悪。
・Z fcには大柄らしい。
という事で,待ちは「EN-EL25」10月12日〜11月9日頃お届け予定,だけになりました。
書込番号:24308029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>α1はX-1の再来さん
ありがとうございます!
待てば待つほど、冷めますし、あれこれ考え始めてしまいます。実は私も愛用のGRVとの使い分けを冷静に考え始めてます(笑)。
書込番号:24308045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、特定のレンズキットにだけ極端に人気が集中してる所に
ZFc人気のいびつさを感じる。
ZFcバブル、意外と短命だったりして。
書込番号:24308094
10点

>横道坊主さん
ありがとうございます!
Z fcバブル…確かにバブルっぽいですね。今後、供給が安定した後、Z fcって、どんな売れ方をするのでしょうかね…投げ売り?とか(笑)。
書込番号:24308323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイプレシャスさん
僕もGRIII使いです(GRからの買い替え)。
確かにAPS-C同志なんで,役割分担が複雑かも,スナップシュートには。
Z fcズームキットを持ってますが,Df程にはカネ掛けてないからこその14万円程度なんだね。
シャッターダイアルやISOダイアルの文字盤は,なんとアルミ製シール!貼る際の位置決め切り欠きまである。興醒め。Dfはしっかり刻印でした。
折角APS-Cなのに,巨大なZマウント。チグハグです。
キットレンズの28mm F2.8ってFX対応だけど,Z6II/7II,Z9に装着しろとでも?まさか。合わないよ。
何と定板はプラスチック製!ありえない。
ブラックのZ fc発売までスルーしたら?
書込番号:24309572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α1はX-1の再来
ありがとうございます!
私も随分、冷めてきたところです。そんな自分に喝を入れるためにこんなしょーもないスレッドを立ててみたのですが…わたっし、まーつーわっ!
Z fcって、けっこうツッコミ所があるカメラなんですね(笑)。Z fc単焦点キットとGRVを比較したら、ニコンもリコーも嫌がるかもしれませんが、私からしたら、似たような使い方になりそうなカメラなんですよね…。
書込番号:24309587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイプレシャスさん
>とは言え、あたし待つわ!
それ言うなら「あたし」→「わたし」です(笑)
10月とのことなのでもう直ぐですよ。
これで安眠できますね!(爆)
書込番号:24309711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
ありがとうございます!
ちょっとスネたので、あたし、にしました。これ以上、待たせたら「少女A」になります!じれったい!じれったい!
やっぱり、昭和が隠せないなぁ…。
書込番号:24309741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マイプレシャスさん
先程、Zfcボディのみの価格比較ページ見たら、マップ、三星カメラ、カメラのサイトウさんに在庫出てました(18時30分)。
検討されては?
書込番号:24316974
6点

>鳥が好きさん
ありがとうございます!
実は私、マップさんで28mmキットを予約中なんですが、マップさんのキャンセル手続きがよくわからず…まだ本体のみ、在庫あり、ですね。
ジタバタせず、28mmキット待ちます…私のようなヌルいユーザーが、ニコンをつけあがらせるのかもしれませんね。
書込番号:24317009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、比較対象にはなりませんが…
新型ランドクルーザー、納車まで5年待つらしいです!新型ジムニーも、まだ、年単位で待つらしいです!
待たせることが良いわけが無いですが、情報が欲しいです!いつまで待てばいいのですか?!ニコンさん!
書込番号:24317027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ。とんでもない。たまたま見つけたのでご参考までです。
初志貫徹、大ありと思います。
書込番号:24317030
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Z50との違いは形ですか?
物珍しさ、企業規模的に在庫は少しでも抱えたくない、半導体不足等の要因からどうしても品薄ですが購買希望者は知名度ほど多くないのが現状でしょうか?
スペック勝負の時代に敢えて高度な技術は捨てて質実剛健に走るのは英断と見てます。
書込番号:24335113 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

マスク、LR41、高齢者のオキシメーター、
世間じゃどうでもいいもんでも品薄というのは一部の層からの強い需要で起こるのかもしれませんね。
書込番号:24335122 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>keio>>hitotsubashiさん
基本は同じですが中身も少し改良してるみたいですよ。
@、液晶がチルトからバリアングルに変更
A、USB-Cの給電に対応
B、瞳AFエリアの拡大
後、注意しないといけないのはZ50から削られた機能もあります。
内臓フラッシュ、シーンモード、スペシャルエフェクトモードなどは削られてますね。
Df以降こういうオールド風な商品がニコンには無かったからそれなりには売れると思いますよ。
書込番号:24335125
6点

>マスク、LR41、高齢者のオキシメーター、
>世間じゃどうでもいいもんでも品薄というのは一部の層からの強い需要で起こる
↑君はマスクしないの?マスクくらい着けようね。
書込番号:24335201
31点

>Z50との違いは形ですか?
手に取ってみて使ってみて、初めて形以外の違いが判ると言うもんです。
他人様の意見を鵜呑みにしたところで、得られる物は何もない。…それ以前に使うつもりが有ればの話、か。
>世間じゃどうでもいいもんでも品薄というのは一部の層からの強い需要で起こるのかもしれませんね。
と言う本人も世間様だし、『一部の層』になって初めてモノの有難みが判る、と言う奴です。
文章に若干の棘を感じざるを得ないが、何か辛い事でもあったのかな?
書込番号:24335892
12点

>マスク、LR41、高齢者のオキシメーター
世間じゃどうでもいいもんでも品薄
マスクするのが一般的になってるけどね。
どうでも良いって考えてる理由は自分はコロナにならないってことなのかな?
つうか、タイトルと質問内容が全くリンクしてない?
大丈夫?
書込番号:24336002 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

Z50とは違うZ fcのターゲットとしては以下のリンクの開発者インタビューが参考になるでしょう。それによれば「今、ニコンが抱えている課題として、いかに若い層のお客様を取り込んでいくかというのがあります。」「誰でもすぐに使いこなせて、旅行などにも気軽に持ち運べるカメラというコンセプトで作られました。」「性能という意味ではほぼ一緒です。差分はバリアングル液晶の採用と動画時の瞳AFが可能になったこと、あとUSB給電が可能になりました。一方で内蔵フラッシュがなくなっています。」「「Z 50」は写真を撮る便利なツールなのに対し、「Z fc」は自分のライフスタイルに融合できる物を目指して開発しました。」
https://news.mapcamera.com/maptimes/zfc_interview/#:~:text=%E3%80%8CZ%2050%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%99%E3%81%BF%E3%82%8F%E3%81%91
上記のコメントは矛盾があってちょっとずれているなと言うのが正直な所でZ fcの横幅のデカさと操作系はとてもスマホ上がりのユーザーを取り込めるとは思えませんね。ニコンの売上は今や中堅電子部品メーカー程度なので莫大な開発費を要するような根底から手を入れる事に対して障害は色々とありそうですし部品供給も後回しにされそうですね。
http://nikon.ne.tv/zfc/images/nikon-zfc-top.jpg
http://nikon.ne.tv/zfc/images/nikon-z50-top.jpg
書込番号:24336607
15点

まあ、これだけの人気ですからクサしたい人も出てくると受け止めていますが、Zfcが大きく支持されていることは誰も否定できないでしょう。
https://digicame-info.com/2021/09/20218z-fc.html
Z50と両方使った経験からは、瞳AFのエリア、機能の拡大向上はかなり好感触です。とはいえ、何といっても大きいのはデザインだと思います。言うまでもないことですが。
カタログ表記派の声ばかり大きくなる流れに、Zfcは一石を投じたと思います(もちろん、、私はスペックをことさら軽視しているわけではありません)。
素直に認め合えばいいと思います。
書込番号:24336699
16点

>sumi_hobbyさん
>誰でもすぐに使いこなせて、旅行などにも気軽に持ち運べるカメラというコンセプトで作られました。
正直、このコンセプトなら何でシーンモードを削ったのかが分らん?
若い人、初心者を取り込みたいならシーンモードみたいなオート機能は必要だと
思うんですよね。
これだと、いざ買ったは良いけど使ってみたらスマホの方が綺麗に撮れると
思われて離れていく人も出て来ると思うんですよ。
この辺、ニコンらしいというか矛盾してますよね。
書込番号:24336754
7点

使ってもいない評論家様が、色々と解説しとるが、売れているという単純な事実の前では、全く無力である。
書込番号:24336787 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Z 7とZ 50に追加でZ fc購入しましたが、Z 7にはあってZ 50には無かった「AFロックオン」の設定がZ fcで搭載されました。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/features04.html
Z 50で鳥の飛翔シーン撮るよりも、Z fcで「AFロックオン」を鈍感設定にして飛翔シーン撮ると追従性が良い感じです。
地味ですが静止画、動画を問わずワイドエリアAFにも対応する瞳AF/動物AFなどAF関連の機能は進化しているようです。
書込番号:24336967
17点



なんとなくミラーレスが欲しくなっていて、それとなく検討中です。全く急いではいません。
デジイチ歴はニコンD70s→D200→D7000→D7500で止まってます。今は息子がレンズ含み使い倒しています。
ミラーレスはキヤノンEOS-M5をしばらく使っていましたが、手放してしまいました。
コンデジはキヤノン、ソニーを中心に使ってきました。
発色は正直、ニコンが一番好きです。ソニーはコンデジ数機種使ってきましたが、未だに納得してなかったりします。
んで、久しぶりにミラーレス購入に当たり、Z5、Z6かZfc、またはソニーα7c、またはZV-E10あたりを検討しています。
レンズはキットレンズのみ純正で、他はタムロンかシグマで・・・と思ってたんですが、あれれ?両社ともニコンミラーレス向けのレンズって1本もないんですね?
少ないだろうとは思ってましたが、まさかAPS-C向けも1本もないとは知りませんでした。
この調子だと今後もやはり出そうにないでしょうか?
また、皆さん純正レンズを使っておられるのだと思いますが、高価ですよね?キツくないですか?(^^ゞ
13点

SigmaもTamronも、Eマウントがメインになっていますね。SONYがEマウントの仕様公開していることが大きいと思います。
Tamronの場合はファームのアップデートもα上から行えます。SONYがTamronの大株主であることもあると思いますが。
ZマウントもRマウントも海外メーカーはともかく、国内サードパーティーメーカーから高性能な互換レンズの生産は期待できないのではないでしょうか。
わたしは Z fc 用にはキットレンズは購入しましたが、DXのZシリーズがあまり期待できませんので、Eマウントのサイズ的に Z fc に合ったものを マウントアダプタ経由で使用する方針でいます。Eマウントは16〜600mmまで持っていますので、とりあえずはこれで行きます。
書込番号:24320297
7点

>digijijiさん
な!なるほど!マウントアダプタという手があるわけですか。
ググってみました。
これですね?
https://kakaku.com/item/K0001133754/#tab
デジカメWatchの記事もありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1215493.html
なんか使えそうじゃないですか〜
でもこれでEマウントレンズを使われたら、ニコンも何をやってるんだか・・・ですね。(^^ゞ
Amazonの商品ページのレビューも参考になりそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XFJF63J/
でもやっぱり純正のように問題なく使える、というわけにはいかなそうですね。
やっぱり、Zとマウントアダプタ使ってEマウント使うくらいなら、最初からα買った方が良さそうですね〜
書込番号:24320328
3点

ニコンとキヤノンは、ファンの囲い込み戦略で、数じゃなくて単価で勝負する戦略なんじゃないのかな?
熱狂的なファンがいるから、それもありだと思うよ。
書込番号:24320331 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ニコンがマウント仕様を公開していませんので、専業屋さんは揉め事回避なのでしょう。
私の用途では、純正で間に合ってます。F2.8ズームとか高いのは使っていません。
なお、FアダプタのFTZ経由では専業製でも大半が使えます。一部はAFしたふりとかして大ボケ食らいますけど。
Z 5のコスパは良いですね〜。
24-200mm/24-50mmの何れかのキット + 何れか他方のレンズ単品。
Z fcはボディは勿論欲しいのですが、28mm F2.8がさらに欲しくてゆるりと同キット待ちです。
書込番号:24320338
12点

>momono hanaさん
なるほど〜
ファンの他に、プロの方々も多いでしょうね。って、プロカメラマンはミラーレスに移行しているのかな?
まだまだレフ機を使い続けてる方も多そうですね。
う〜ん・・・
>うさらネットさん
純正でOKですか。
今ざっと純正をチェックしてみました。
購入検討してもいいかな?というものを並べてみると、
常用レンズ:NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
単焦点:NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
単焦点:NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
大口径:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
あたりでしょうか。
いや、高け〜よ!(T_T)
何が高いって、35と50が高いしデカい!かつてのDレンズのように安くてコンパクトなの出してくれ〜!
ちなみに個人的に一番使いたいレンズがこれなんですよね〜
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=109334/
それにこれがあれば私には十分な気がします。
https://kakaku.com/item/K0001317069/
やっぱりαが安上がりで良さそうですね・・・
書込番号:24320377
9点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ひゃあ!凄い情報ですね!
Z mountって書いてあるのでニコン用ですよね?
まさかニコンの承認は受けてないですよね?(^^ゞ
中華製品はおもしろいですね〜
こんな記事を見つけました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1296842.html
ご紹介のものを含み、全てMFレンズのようですが、いずれAFレンズも出てきそうですね。その頃にはボディーも開発しているかもしれませんが。
カメラは衰退産業だと思っていましたが、それは日本の光学メーカーの話で、もしかしたら中国の優秀な企業が盛り返してきそうな兆しが見えた気がします。
う〜む・・・
書込番号:24320417
4点

現在D7500とZ 50を使用してます。
個人的にレンズの歪曲補正プロファイルがボディ内で適用されるレンズを極力使いたい派です。(シグマやタムロンの単焦点は素のままでも非常に優秀なので無視してます)
数年前まではRAWをLightroomで現像する際にレンズプロファイルを当てて補正してましたが、面倒になって今はほぼほぼJPEGのみでの運用なのでズームレンズは純正にしてます。
ZにFTZ経由でFマウント純正レンズを使用してもボディ内で補正が効くので、Fマウント純正レンズをお持ちでしたらZでも有効活用できますね。
過去に使用していたEマウントでは補正データがレンズ側にあるため、サードパーティレンズでも知る限りではシグマ、タムロン、サムヤンは補正が適用されますので純正にこだわる必要がありませんでした。(他のメーカーは使ったことがないのでわかりません)
なので、自分的には大きさ重さに妥協できるのであればFTZでFマウント純正レンズの活用を推しますし、サードパーティ含めてマウントネイティブのレンズを使用したければEマウントを推します。
書込番号:24320418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
いや
紹介したのは生粋のAFレンズです
そして絞り環まで付いてるからZfcに最高なのです(笑)
書込番号:24320431
7点

今の段階ではAPS-CのZはキットで済むライト層向けでしょう。
システムカメラとしては相当貧弱な状態だと思います。
TZE-01は、僕も持っているのですが、最近のレンズは歪曲収差の電子補正を
前提としているレンズがかなり多い割に、TZE-01経由だとカメラ内で補正
されないため、その点で性能が限定されます。
例えばE16-55/2.8みたいな高級レンズもダメで、快適に使えるのはもともと
歪曲補正の必要ないレンズのみになります。
TZE-01のAPS-C機への装着性については、最近出た同様の機能のアダプタ
Megadap ETZ11の方では解消されているようなので、もし今から買うなら
こちらを選んだ方がよさそうです。
書込番号:24320441
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
マジっすか?
それはすごく魅力的ですね。しかも安いし。(3万円台?無理か?)
魅力的なレンズが出たら、それを使うためにボディーを買いたい、という人間もいるということをニコンさんには是非ともご理解いただきたいですね。(^^)
>lssrtさん
歪曲補正の問題ですか。
そういえばD200を愛用してた頃に、社外レンズは補正されないから使いづらいとかありましたが、後に社外レンズでも効くようになったような・・・違ったかな?(^^ゞ
最近のレンズはどれも高価なのに、昔のレンズよりも歪曲が酷いとはちょっとショックですね〜
まあ補正前提で、それよりも解像度を重視するなどの理屈は分かりますが、なんかちょっとなぁ、と思いますね。
マウントアダプタの情報、ありがとうございます。
今少し調べてみたいと思います。
書込番号:24320462
0点

>シルビギナーさん
詳しい情報ありがとうございます。
FTZにAFモーターを内蔵してくれていたら速攻で買っていたんですが・・・
手持ちはモーター非搭載が多いんです・・・(T_T)
かなり古い話ですが、私もD200まではRAW撮りで後処理してましたが、D7000からはJPEG撮って出しに変えました。
RAWはなんかずるいような気がしますしね。(^^ゞ
書込番号:24320478
2点

余談ですが、Eマウントは別格として、国内サードパーティレンズメーカー製に期待するならZやRFなんかよりも候補には無い富士のXマウントの方がよっぽど期待大ですよ。
タムロンからまもなく18-300mmが出ますし、シグマもそう遠くなく対応レンズを出すらしいです。
個人的にJPEG派なら富士使いの人達が漏れなく絶賛するフイルムシュミレーションの色も羨ましいところだったりします。
書込番号:24320603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シルビギナーさん
再び情報ありがとうございます。
富士フィルムはまるで盲点でした。一度も購入したことのないメーカーです。
今、ざっとチェックしてみました。
X-S10に非常に興味が湧きました。価格も手頃でお試しには良さそうです。
フルサイズにも興味はあるんですが、レンズが重く高価になるし、APS-Cでも十分に表現力は出せるので一度買ってみようか?という気になっています。
この週末にでも現物を見に行って、持った感じの雰囲気が良ければ購入すると思います。
書込番号:24320707
3点

>ダンニャバードさん
自分もD850を使ってるニコン派ですが、一昔前と時代が変わったという事ですかね。
シグマはLマウント陣営に入りつつSONY寄り、タムロンはSONYが筆頭株主になってから
新商品はほとんどSONYと業界全体がSONY寄りになって来てます。
自分もD850の次をどうするか日々考え中ですね。
ただ、レンズに関してはFマウントでそれなりにレンズ沼を経験してもう十分楽しめたのと
今のレンズは非常に優秀なのでそんなに本数は必要ないのかもしれないです。
Zマウントに移行しても多分買うのは24-200mmと発売予定の200-600mmの2本で十分だと思ってるし、
APS-Cの方はマウントアダプターでオールドレンズをマニュアルで楽しめれば良いと思ってるので
サードパーティ製は諦めたかな。
今度出るタムロンの35-150mmF2-2.8の出来次第ではSONYに浮気も考えてはいるのですが..........................。
書込番号:24320745
4点

>ニコンとキヤノンは、ファンの囲い込み戦略で、数じゃなくて単価で勝負する戦略なんじゃないのかな?
熱狂的なファンがいるから、それもありだと思うよ。
つうか、レフ機用純正レンズのストックがある人は良いけど
コレが初めてのカメラって人は困るよなあ。
「純正ミラーレス用レンズは割高だし、在庫が無い。今更レフ機用レンズを買うと言うのも
何だかなあ」みたいな。
書込番号:24320782
11点

>つうか、レフ機用純正レンズのストックがある人は良いけど
>コレが初めてのカメラって人は困るよなあ。
箸にも棒にも掛からないレンズ揃えてラインナップが豊富と言いながら、文句があるならGM買ってくださいって言うソニー信者より遥かにマシかなあ。
それでいてGMレンズサイコーと信者躍らせておいて、スマホのフラッグシップにはツァイスレンズ採用って二枚舌には鈍感なんだな。見えないふりか?
書込番号:24320847
34点

フジで問題ないなら僕もフジをおすすめします。
APS-Cとして欠点の少ない充実したシステムになってると思います。
あと昨日の発表でレンズ4本が発表されました(発売と開発)。
カブりそうなレンズを検討されてる場合はご注意ください。
(33/1.4、23/1.4WR、18-120mm、150-600mm)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/x-mount-lens-roadmap/
書込番号:24320962
8点

>ねこさくらさん
以前からのニコンユーザーはミラーレス化で困りますよね。
私は数年間のブランクがあるので、手持ちがモーター非搭載のDレンズがメインだったりします。かといってMFは面倒ですのでFTZはいらないという困った状態です。
今一度レフ機?というのもなんだかなぁ...でして、ニコンさんとはやはりサヨナラになってしまいそうです。
でも24-200一本でも十分楽しめそうではありますね。でもなぁ・・・(^^ゞ
>横道坊主さん
ほんと、何だかなぁ、です。(^^ゞ
>seventh_heavenさん
確かに。私もそれ、思います。
>lssrtさん
ありがとうございます。
富士のミラーレスを使うならXマウントのレンズが使える、ということですよね?
自分でも不思議なくらいアンテナ張ってなかったので、まるでわかってませんが、Xマウントレンズってなかなか魅力的なラインナップですよね。
XF35mm/1.4とか、XF56mm/1.2とか凄く欲しくなってきました。
中古市場でも多く流通していそうですし、今からワクワクしてきました。
ちょっと勉強してみます〜!(^o^)
書込番号:24321088
2点

>lssrtさん
私、Xシリーズ買ったらとりあえず35/1.4を買おうと思いましたが、ご指摘の通り新製品と思いっきりかぶりますね。(^^ゞ
ただ、価格とサイズがずいぶん違うようですので、両方あっても問題ないのかな?とも思ったり。
型番のLMというのはリニアモーターですかね?
WRは防塵防滴ということですがそれは不要なので、35/1.4でも無問題なのかなぁ?
動画も視野に入れているんですが、その場合はやはりリニアモーターでないとダメですかね?
って、ほとんど独り言ですが、お詳しい方でお時間がありましたらポイントだけでも軽く教えていただけると嬉しいです。(^^)
書込番号:24321095
2点



ZfcとZ 50の輝度検出範囲のメーカー仕様を比べたいのですが、
メーカーの仕様では、
Zfc
‐4.5〜19 EV
※ ローライトAF無効時:‐3〜19 EV
※ 静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/1.8レンズ使用時、常温20℃
Z 50
-4〜19 EV
※ ローライトAF無効時:-2〜19EV
※ 静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/2.0レンズ使用時、常温20℃
EVの数字だけ見るとZ 50よりもZfcの方が低輝度に対応しているように思えるのですが、使用レンズのF値がZ 50ではf/2.0、Zfcではf/1.8となっている為、どう比べてよいのかわかりません。
このあたり詳しい方、解説していただけると助かります。
書込番号:24312804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F1.8とF2では厳密には1/3段程度の差です。
-4.5Evと-4Evということで、仕様では0.5段(ローライトAF無効時では1段)の差ですが、1段以内の差ということになり、ほとんど同じようなものと考えていいのではないでしょうか。
また測光範囲については、両方とも
----
-4〜17 EV
※ ISO 100、f/2.0レンズ使用時、常温20℃
----
と書いてあります。
Zfc
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/spec.html
Z50
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
書込番号:24312835
26点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
>ほとんど同じようなものと考えていいのではないでしょうか。
結論としてはそういうことになるのですね。
薄暗くなるとAFがダメダメになるため昼間の屋外専用機となっているZ 50から更新する価値があるのかどうかを調べていたのですが、ほとんど同じようなら更新したとしても変わりはなさそうですね。
出るのかどうかは知りませんが、今後のAPS-C機の新機種に期待したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24314386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
発売日に購入しました。
マウント径がAPS-Cには大き過ぎな気はしますが、概ね気に入っています。
Lightroomにまだサポートされていないようですけど、新製品に対応するまで通常はどれくらいかかるものでしょうか?。
書込番号:24291708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>佐藤コータローさん
早くて発売日から2週間
遅くて3ヶ月
ぐらいですかね(^o^)/
書込番号:24291721 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前回のバージョンアップは6月でしたので、次回は10月頃のバージョンアップでしょうか。
書込番号:24291752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よこchinさん
そうなんですね。
早く対応してほしいです。
書込番号:24291877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
そのようなサイクルがあるのですか。
拡張子が同じなら対応するのかと思ってました。
10月まで待つしかないようですね。
書込番号:24291884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Adobe様、殿様商売はええですな。
毎年高額なAdobe税払ってるんだから、もうちょっとメーカーに協力して発売日には間に合わせて欲しいもんです。
書込番号:24293647
6点

>佐藤コータローさん
本日のCamera Rawのアップデート(v13.4)で対応したようです。
書込番号:24295034
8点

>Foix.Ph.Dさん
そうなんですね!
情報ありがとうございます♪
書込番号:24295043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Foix.Ph.Dさん
>本日のCamera Rawのアップデート(v13.4)で対応したようです。
最新の情報、ありがとうございます。
LightroomをアップデートしてCamera Rawのバージョンが13.4にあがり、読み込めるようになりました。
書込番号:24295143
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





