Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 11 | 2024年9月26日 20:30 |
![]() |
8 | 7 | 2024年9月25日 17:42 |
![]() |
6 | 5 | 2024年9月24日 06:24 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年9月16日 18:56 |
![]() ![]() |
23 | 35 | 2024年8月21日 14:05 |
![]() |
35 | 8 | 2024年6月25日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


iPhone 16proとこちらの商品の購入で迷っています。
iphone13を持っているのですが、本格的に写真が撮りたいと思っています。
書込番号:25899639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kindlefireさん
APS-Cはスマホの追い上げで今後は厳しいかもしれん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25892785/#tab
iPhone15ProMaxと比較してみた・・・負けたくない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001486860/#25869190
書込番号:25899652
5点

>Kindlefireさん
>本格的に写真が撮りたい
ニコンでしたらZ 8
キャノンでしたらEOS R5 Mark II
クラスで始められてみては。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001639630_K0001536182&pd_ctg=V071
書込番号:25899662
2点

>Kindlefireさん
ボディだけで写真は撮れません。
どんな被写体をどのように撮ってみたいのか、予算はどの程度なのか、メーカーに拘りがあるのか、大きさや重さはどの程度なら耐えられのか、レンズ交換の手間は惜しまないのか。
せめてこの程度の情報は開示してもらわないとまともな回答はつきにくいと思います。
書込番号:25899670
6点

>Kindlefireさん
>本格的に写真が撮りたいと思っています。
早速と答を出されたようですが、
なにが自分にとって本格的な写真なのか、
はじめてみないとわからないと思いますので、
早急に答を出すのはやめたほうが良いと思いますよ。
なにをどう撮るかで違ってくることが多すぎます。
書込番号:25899702
3点

何を撮るかでしょうね。
iphone は侮れません。iphone13で、ある意味Z fc 以上の写真が撮れる場合もあります。被写体によらと思います。
iphone16 か Z fc かという悩みは少し違うんじゃないかと感じました。
iphone13を16に代える必要があるかどうかでの選択を。カメラは本当に Z fc があなたの求める作品作りに適しているかを携帯電話とは切り離して考えたほうが間違えないと思います。
わたしは気になったカメラはとりあえず買って使って見ます。使わなければ売るか誰かにあげたりします。
書込番号:25899930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済みですが・・・・
画質云々以外の面、「通信の自由と民主主義の問題」でも私は考えてしまう事が有ります。
私はアイフォンの様な高級機は買えませんが、以下私の廉価機種のレビューをご参照下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001251016/ReviewCD=1619694/#1619694
書込番号:25899972
0点

>Kindlefireさん
iPhone12を使用し、カメラはR5、R6MarkU、及び X-T4を愛用中です。
スマートフォンのカメラの進歩は目覚ましいものがあります。でも、ミラーレス一眼とは全く別物との認識です。どんな違いがあるかは、人によって感じ方が異なります。
実のところ、絞り、シャッター速度など瞬時変えて色々と表現を変えられる一眼カメラを使って写真を撮ること自体も楽しいと感じています。なので、被写体探して日本全国、ここ四、五年は外国まで写真を撮りに出かけています。
結論なんですがまずカメラを買って色々と撮影してみることをお勧めしています。この辺は感じ方が人それぞれ。他の回答に”何ををどのように撮るのか”との答えがありましたが、こうした被写体や用途によって色々と変わる写真の要因を知っている人がだからこそのの意見です。
私は、そうしたことは実際に経験して覚えれば良いと思っていますので、まず撮影してみようとの回答です。その結果、イマイチと思ったら深入りせず、面白いとなれば私のように写真馬鹿になるのもありではないでしょうか。
書込番号:25899989
1点

>iphone13を持っているのですが、本格的に写真が撮りたいと思っています。
本格的に、という事でしたら、まずはα6700にSEL1655G E 16-55mm F2.8 Gの組み合わせが最適だと思います。
Z fcにレンズキットじゃダメという事もないのですが、しばらく撮って不満が出てきて「もっと良い機材に変えたら」という迷いに苛まれるよりは最初からそれなりの物を買った方が良いでしょう。α6700とF2.8ズームなら10年前のフルサイズ一眼レフ程度の画質はおおよそ確保できるし、AF等の機能性でも十分なレベルです。
ただKindlefireさんの仰る意味で「本格的に」写真を始めようとしても、90%以上の人は途中で変な方向にいったり諦めたり、もっと悪いのは特に意味もなく数年前に出たカメラのダメ出しを繰り返すようなケーズも多々見受けられます。どうしてそうなるのか?述べるのは控えますが、何となく場数踏んで沢山撮っていくような取り組み方では失敗する可能性がかなり高いでしょう。
書込番号:25900327
6点

>まずはα6700にSEL1655G E 16-55mm F2.8 Gの組み合わせが最適
ニコンを検討されている方にソニーを勧めても、まぁご自由ですが・・・
>もっと悪いのは特に意味もなく数年前に出たカメラのダメ出しを繰り返すようなケーズ
他のスレを持ち出しての言い合いは禁止ですので挑発には乗りません。
書込番号:25901534
4点

iphoneばかり使ってる妻が1眼欲しいというのでZfcの購入を考えています。
今までニコンばかり使ってきているのもありますが、やはりシャッタースピードなどダイヤルで直ぐに確認出来て修正出来ることが
1眼初心者には大事だと思うからです。
画質やフォーカス速度など色々問題視する考えもありますが、そこは何を撮るかなどで変わりますし
ある程度解ってきてからフルサイズを買い足しても良いように思います。
iphoneも最近はカメラ重視の新製品を出してきていますので魅力ですが、1眼始めたいのであればカメラの購入をお勧めします♪
書込番号:25905332
2点



>権現様さん
カスタムメニュー a7:AFエリアモードの限定 でチェックが外れているということはないでしょうか?
書込番号:25903139
0点

左肩のダイヤルが「Auto」になってるのでは?
書込番号:25903142
0点

>権現様さん
もしくはフォーカスモードがMFになってたりはしませんでしょうか?
書込番号:25903160
0点

少なくても、Zfcを数ヶ月は使用していますよね?
以前はどうでした?
問題ないなら…
更に日時を設定しても、2021年に戻ってしまう…
これは、キャパシタやバッテリーの劣化かもしれませんが、
何らかの不具合の可能性もあるかも?
書込番号:25903221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>権現様さん
こんにちは。
>ZfcのAFエリアモードが動きません。
「オートエリアAF」のいずれかになっているとかでしょうか。
「AFエリアモード(AFエリアモード)が[オートエリアAF]、
[オートエリアAF(人物)]、[オートエリアAF(動物)]以外の場合、
撮影画面でマルチセレクターを押した方向にフォーカスポイントを移動できます。」
・フォーカスポイントの移動
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zfc/ja/05-01.html
書込番号:25903264
2点

>権現様さん
>ZfcのAFエリアモードが動きません
フォーカスモードが(MF)になっていませんか
カスタムメニューの「a7:AFエリアモードの限定」でチェックが外れていませんか
左肩のダイヤルが「Auto」になっていませんか
AFエリアモードが「オートエリアAF」や「オートエリアAF(人物)」、「オートエリアAF(動物)」以外の場合、マルチセレクターを使用してフォーカスポイントを移動できますか
書込番号:25903744
3点



年月日時間の設定をしてもすぐに変わってしまいます。今日も2024年9月23日10時15分と合わせましたが、2時間後に2021年1月1日になっていました。壊れているんでしょうか。
0点

まっとうな状態では無いと思いますので
購入元への早期の相談が良いかと
書込番号:25901477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主電源が落ちると内蔵バックアップ電源が働き、計時続行されますが、
バクアップ系が空っぽだったりすると計時停止⇒カレンダ初期化となります。
@主電池を抜いたりした後でしょうか
A満充電した主電池装填後、バックアップ系に充電されるのに一日ぐらい必要ですが、その辺りは
書込番号:25901482
3点

>権現様さん
内蔵電池(キャパシタ、コンデンサ)や基盤などの不具合である可能性が高いように思います。
ただ、設定してバッテリーを抜いてるなら内蔵電池が十分に充電されてる状態ではないためバッテリーを抜かずに1日程度かけて内蔵電池を充電することで設定が維持されると思います。
時計がリセットされるってことは設定もリセットされてませんか?
満充電のバッテリーを入れた状態で時計がリセットされるなら内蔵電池や基盤の不具合、故障だと思いますので店舗購入で1週間程度なら初期不良で交換してもらえそうに思います。
購入先によっては修理になることも考えられますが。
書込番号:25901484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入直後なら様子見などせずに、
購入店に相談。希望は初期不良として交換。
様子見してて初期不良としての対応期間を
過ぎたら最悪。
書込番号:25902182
1点



Zfcの購入を考えています。常用レンズとしてトキナー 広角ズームレンズ atx-i 11-16mm WE F2.8を候補にしましたが、Zfcで使用出来るかわかりません。メーカー(トキナー)に聞いてみたのですが、Z6、Z7、にはFTZを介して使用出来ると回答をもらったのですが、
Zfcについてはわからないとの回答でした。Zfcで当レンズをお使いのお方がございましたら使用出来るかを教えて下さるとありがたいと存じます。特にオートフォーカスが出来るかが知りたいです。ちなみにアダプターのFTZは所有しています。お手数をお掛けしますが、ご回答の程、よろしくお願い致します。
1点

>Yassan-22さん
Zfcについてはわからないとの回答でした。
その理由は聞きましたか?
古いミラーレスでは使えても新しいミラーレスでは使えない、アレですね、
また、今使えてもカメラがファームアップしたら
急に使えなくなる、アレですね、
また使えても、かなりの制限がある、アレですね、
それでも、買いますか?
書込番号:25880405
0点

早速のご返答ありがとうございます。メーカーは新しいミラーレス機種ではテストをしていない様な回答でした。もう少しZfcオーナさんのご意見を聞いてみたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25880523
1点

まあケンコートキナー公式の説明でマウントアダプターで最新ミラーレスでも
使用可能と書いておきながら、わからないはないですよね。
こう書くなら最新の全機種でテストすべきとは思います。
書込番号:25880582
0点

その通りだと思います。当レンズ(FマウントでDX)を使用できるカメラ本体が少ない現在ではもう少しPR(販売促進)しても良いのではないかと。私個人としてこのレンズが気になっていますので、再考しながら引き続き、皆様のご意見をお聞きしていきます。
書込番号:25880604
1点

>Yassan-22さん
at-x iの方では無く、古い方のAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8ですが使えます
AFも人物追従も特に問題ありません
書込番号:25880764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。写真まで掲載して下さって大変参考になりました。旧型も探ってみる事にします。
書込番号:25880854
0点

>Yassan-22さん
旧型でもDXUならモーター内蔵なので。
それより前のDXはモーター非搭載です。
at-x iとはデザインとコーティングの違い?くらいかな
(調べればわかると思います)
なので、at-x iもZfcで使えると思います
書込番号:25880865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またまたありがとうございます。調べてみます!
重ね重ねではありますが、ありがとうございました。
書込番号:25880938
0点

先日は大変、貴重なご回答ありがとうございました。あれからまずはZfcを購入して、atx-i 11-16mmの旧型と現在販売中のものの仕様を調べましたら、ご回答頂いた通りだということがわかりました。その上で購入、バッチリ問題無く作動しています。FTZの分、コンパクトさには欠けますが、口径(77mm)の大きなレンズは見ていても迫力があります。これからは常用レンズとして愛用していきたいと思います。
重ね重ねではありますが、この度は誠にありがとうございました。
書込番号:25893300
2点



初めて質問させていただくカメラ初心者でございます。
以前Nikonのzfcを購入し、レンズキットをNIKKOR Z 28mm f/2.8を選択しました。
主に自分の作品を撮る際に使用しているのですが、大きい作品(803×606mmあたりなど)を撮影すると綺麗に写らず、PCでデータを見た際にボケるといいますか拡大して見ると鮮明に写っていないところが気になっております。
一度カメラ販売店の店員さんにこのことを伝えて撮り方を教えてもらって以前より軽減したのですがまだ気になる写りではあります。
レンズを他のものに交換するとなった場合、なにかおすすめがありますでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:25856125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安価ですが秀逸な描写の DX 16-50mm で宜しいのでは。
テレ端で絞りF8〜11と絞り気味にして、周辺まで均一な写りに。
書込番号:25856130
2点

早速のご返信どうもありがとうございます。
教えていただいたレンズを検索してきますね。
大変助かります!!
書込番号:25856132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一度カメラ販売店の店員さんにこのことを伝えて撮り方を教えてもらって以前より軽減したのですがまだ気になる写りではあります。
↑
これは注意ポイントになると思いますので、具体的に書かれては?
たぶん、シャッター速度や絞り値かと思いますが、それを具体的に。
また、「露出補正」されていますでしょうか?
ピントなど問題無いのに、露出不足で(ヒトの視覚や感性としては)精細に感じなくなったりしますので。
コロナ禍以降、美術館や博物館でも撮影可能な場合が増えてきましたが、
今年の神戸~大阪でミラーレス等を持って来て撮影している人の確率は(下記の博物展で)数百分の一から千分の一以下(^^;
※(例)大阪:マヤ・アステカ展 ⇒ 一眼レフが 1名のみ、スマホ撮影は 8~9割(ここは皆さん撮りまくり(^^;)
※(例)神戸:テルマエ展 ⇒ ミラーレス及び一眼レフ 0 名(^^;、スマホ撮影自体も1割以下(一部の銅像などは撮影禁止ながら、撮りまっている人自体が稀)
↑
私が行ったときの、1.5~2時間内です(1往復はするので、その時間の過半数の状態は判ります)
書込番号:25856140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆裂いぶりがっこさん
>>NIKKOR Z 28mm f/2.8
このレンズでも35mmフルサイズ換算42mmなので、大きな歪みは出ないと思います。
このまま絞り優先モードかマニュアルモードで
F8〜F11くらいで周辺のボケは出なく成ると思います。
一度やってみて下さい。
※出来れば三脚固定で
書込番号:25856144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご助言ありがとうございます!
カメラの店員さんにはF値を8か9、拡大表示にして
ピントを合わせてから三脚で撮るなどを教えていただきました。
勉強になります、そうなんですね。
露出補正はしております!
書込番号:25856151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆裂いぶりがっこさん
・作品の中央辺りが膨らんで写るから困ってますね。
・中望遠ズームレンズを使えば膨らみません。
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRがいいですね。
書込番号:25856155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
なるほど、このレンズでも撮ることはできそうなんですね。
作品撮影の際は三脚を使用し、F値は9で撮影しているのですがなかなか上手く撮るの難しいですね〜…
精進します!
書込番号:25856165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで画像編集をする際に膨らみを減らす編集をしております!
中望遠レンズ見てみますね!
大変助かります。
書込番号:25856170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り、シャッタースピード、ISOはどんな感じで撮っているのでしようか?
三脚は使用している?していない?
手持ち撮影で、シャッタースピードが遅くなり
手ブレが発生しているとか?
ピント合わせはAF?MF?
書込番号:25856173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
三脚は使用しており、F値は9でISOは100です。
ピントはMFでございます。
よろしくお願いいたします!
書込番号:25856178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆裂いぶりがっこさん
>ピントはMFでございます。
・・・失敗の原因はこれだと思いますよ。
「AF」で撮ったほうが良いと思います。
ちゃんと「まっすぐ正面から」
「絵の中心とカメラの高さを同じにして」
書込番号:25856191
2点

>爆裂いぶりがっこさん
編集ソフトに何を使っているのか分かりませんが中央の膨らみなら
「樽型歪み」とかでヘルプを見られてますか?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/5657.html
書込番号:25856198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
そうなのですね。
カメラの撮り方を教えてもらった際に三脚とMFをおすすめしていただき、実際その方が写りはよくなったように思うのですが三脚使用してからはAFにして撮影していなかったので一度AFにして撮ってみますね。
ありがとうございます!
書込番号:25856200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アトリエですかね。
光が難しいので、ブツ撮りで良く言われる照明・地明かりの配慮が必要かも。
あと集合写真と同じ要領で、距離を取ると画面の均一性・平坦は保ちやすくなり、
従って望遠側が必要になります。
書込番号:25856205
2点

その結果を見ていないので何とも判断付かないのですが、単にレンズを換えただけでは解決しないように思えました。
・室内の明るさ、被写体に対して均一に光線(明かり)が行き渡っているのか
・極端に被写体=絵画に接近し過ぎていないか
・絵画をおいた際に、上下左右で水平・垂直をキチンと出せているか
(カメラのセンサー平面と、被写体の平面について平行(並行)状態が取れているか)
・ピントをカメラに頼り切っていないか?=例えば細部の拡大表示でピントを追い込む必要はなかったか?
>大きい作品(803×606mmあたりなど)
相当デカい、駅のポスター以上の寸法のように見えました。建築で使う合板が大体1800×900mmですから、その1/3程度。
部屋の一番端っこから70oとか80o以上の焦点距離のレンズを使い結構繊細に撮る位しか思い付きません。
ついでに上記の事柄に留意して何十枚も撮ってベストを選ぶ、みたいな。
書込番号:25856247
3点

>爆裂いぶりがっこさん
ご返信ありがとうございます。
三脚は、しっかりしたものですよね?
シャッタースピードはどのくらいになっていますか?
シャッターを切る時はシャッターボタンを押して撮影?
もしくはタイマーを使っているとか?
ISOを100にする理由は?
照明とか問題ないですよね?
絵の面とカメラは並行になっていますよね?
さらに絵の中心とレンズの中心との高さはほぼ同じにしていますか?
書込番号:25856258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます!
チェックさせていただきます。
書込番号:25856265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。参考になります!
照明については全く道具が揃えることができていないので課題だなあと思っている所存です。
やはりレンズは望遠のものが必要になりますか。
検討してみますね。
書込番号:25856271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます!
作品は室内だと上手く撮れなくて庭で撮ることが多いです。
水平垂直などは深く追求してこなかったので一度試してみます。
たくさんご助言いただき大変助かります!
それぞれ意識してもう一度挑戦してみますね。
書込番号:25856276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
三脚は父が使っていたものを譲り受けておりまして太古の昔のもので、どうなんでしょう…使えてはいるのですが… クルクル回すハンドルがついていて高さが変えられる物です。
シャッタースピードは1で、タイマーを使っております!
照明の機材が全く揃えられていなくて、庭で撮っております。
並行や高さなどがちゃんとできてなかったように思えるのでそちら意識して配置してみます!ありがとうございます。
書込番号:25856285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
カメラコーナーを時々閲覧しておりましたが、書き込みは初めてになります。 よろしくお願いします。
Zfc16-50VRキットとZ5016-50VRキットの2つなら、今買うならどっちが良いですか?
Z50は発売から大分日数がたちますので、買ってすぐに後継機がでたらちょっと悔しいです。
グリップがしっかりしていることや内臓ストロボなどの利点を考慮すると古い機種ですが魅力を感じます。
一方、Zfcは、Z50にくらべデザインが優れている点や端子がUSB-Cが利用できる点やバリアングル液晶などに魅力を感じています。
撮れる写真は、どっちも似たようなものでしょうが、使用感は結構ちがうのではと推測しています。
日常の記録が出来れば良いので、特に高いカメラは必要としていませんが、この2つのカメラを候補にした理由は以下の理由です。
・ニコンの色が好きなこと。
・軽いボディのAPS−Cカメラで、気兼ねなくどこへでも連れていけること。
・コスパが良いこと。
などで、現在は、他のメーカーは考えていません。
両機または、片方をご使用の方のご意見をお伺いしたいです。
考えすぎて、決められなくなってきたので、具体的にこうだから、こっちが良いなどの建設的なご意見をいただけると嬉しいです。
4点

グリップ等、使いやすさはやはりZ 50ですかねぇ。
私はティルトのほうが好きですし。
所有していて楽しいのはZ fc Silverですね。
Z fc Blkも所有で、こっちはグリップを装着。なお、スピードライトはSB-300を用意。
書込番号:25751886
4点

>とりあえず生4つね!さん
>グリップがしっかりしていることや内臓ストロボなどの利点を考慮すると古い機種ですが魅力を感じます。
>一方、Zfcは、Z50にくらべデザインが優れている点や端子がUSB-Cが利用できる点やバリアングル液晶などに魅力を感じています。
フィルムカメラをオマージュしている点がZ fc最大の特長です。そこに惹かれたわけではないのならZ 50で決まりですよ。
書込番号:25751924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりあえず生4つね!さん
>Z50は発売から大分日数がたちますので、買ってすぐに後継機がでたらちょっと悔しいです。
日数がたっているから発売直後よりも安価で入手できるのです。
>グリップがしっかりしていること
グリップは重要です。
>Zfcは、Z50にくらべデザインが優れている点
デザイン優れてます?クラシカルなだけに感じてます。
>端子がUSB-Cが利用できる点
これも、充電器があればまず使用しません。
>バリアングル液晶
横開きは個人的には非常に使いづらいですね。
書込番号:25752073
5点

>とりあえず生4つね!さん
>買ってすぐに後継機がでたらちょっと悔しいです。
EUのUSB-C充電義務化によって、Z 50は2024年12月以降はEUで販売できなくなるので
年内には後継機が発売されると思います。
半年先まで待つなら、今のうちに買ってたくさん写真を撮った方がいいという意見もよく言われる
ことです。
写真重視か、動画も楽しみたいかという判断基準で選ぶ方法もあります。
Z fcのバリアングルは動画撮影には大変便利ですが、背面モニターを使って写真を撮る人は
光軸がずれることをイヤがります。
Z 50はグリップがしっかりしている、ファンクションボタンが多い、ISOの変更がしやすいなど
スチール写真を撮るのに適した優位展が多いです。
さっと構えてオートでサクッと撮ることから始めたいならZ 50がおすすめです。
自分はデザインにほれてZ fcを購入したので、ダイヤルでISOを決めてから、シャッタースピードや
絞りを自分で変えてのんびり撮影するスタイルで使っています。
デザインやバリアングルを気に入られているようですから、自分としてはZ fcの方をおすすめします。
書込番号:25752105
3点

>とりあえず生4つね!さん
先日機会があって、Z8とZf を1日持ち歩いて比較するレビュに付き合ったのですが、
Z8とZfでは使う筋肉が異なると言う変なコメントを聞きました。
個人差はあると思いますが、1日持ち歩いて撮影するとZ8の方が重さに対するストレスが無い。
当然Z8の方が単純な重さで言うと重いんです。
それではなぜかと言うと、Zfの方がグリップがなく親指とその他の指で挟んで持つことが多く握力をより使う
それが負担になると言うものでした。
勿論人によって感じ方は異なりますが、そう言う意見もあることも知っておいて損はないと思います。
ZfよりもZfcの方が軽いですが、グリップの無い或いはグリップが小さいカメラの特徴です。
そして日常の撮影であれば、新型を待たずに購入しても撮れる写真はそんなに変わらないと思います。
また、Z50は新型がでても7年程度はメンテナンス可能なはずです。
結論ですが、撮れる画像に大差はないと思われるので
クラシカルなデザイン重視であればZfc
持ちやすさ重視ならZ50
新しいカメラが欲しいのであれば待ち(ワタシの知る限りでは噂は聞いていませんが)
でいかがでしょうか?
書込番号:25752287
6点

Z50はUSB端子や液晶画面端に設置された+-ボタン(個人的にこれが許せない)等、設計が古いので、ファインダーを重視しないのであればZ30の方が携帯性も良く扱い易いです。
Z30はVlog用とされていますが、スチル撮影し易いことからサブ機としても人気が高いので選択肢に入れてみてはどうでしょうか?
Zfcは、意地でもISO感度ダイヤルを回させたい思想を除けば扱いやすく、見た目が気に入ったなら一択です。
DX用の軽いレンズであれば、グリップがないデメリットは感じません。
気合いを入れてカメラを持ち出す感じでなく、ファション感覚で、使わないかもしれないけど持っていこう、という気にさせられるメリットがあります。
内臓フラッシュがあれば良いな、と思うシーンはありますが、最近のカメラは高感度耐性も高いので、重視するほどの要素ではない気がします。
書込番号:25752406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お好きなほうで・・・
Zfcはクラシカルな見た目に重点を置いているので、Z50のほうが使いやすいかも・・・とも思いますが、Zfcはこれ以上古くならず、新しくもならないと思うので、その点では迷いがなくて良いかもしれません。
書込番号:25753012
5点

私はZfcにキタムラ中古で8000円、純正グリップ付けました。グリップ必須です。
そのままは持ちづらいです。
書込番号:25787136
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





