Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 16 | 2024年1月20日 17:43 |
![]() |
75 | 21 | 2023年12月22日 21:50 |
![]() |
10 | 8 | 2023年11月15日 22:36 |
![]() |
14 | 7 | 2023年10月27日 18:15 |
![]() |
12 | 11 | 2023年9月9日 22:37 |
![]() |
72 | 12 | 2023年8月17日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
カメラ初心者です。
Z fcで撮影中、写真の色味が明らかに変わってしまうのですが、対処方法がわからず大変困っております。
添付の1枚目と2枚目は連写で撮影したものなのですが、1枚目は全体的に黄色くなってしまっています。
また3枚目は連写したものを並べているのですが、数枚黄色味があるものが混じっています。
それぞれの設定は以下になっています。
どの写真も同じ部屋、光源は蛍光灯です。
【1、2枚目】
ios16000 f3.5 1/250s WB:4550k 露出+1
【3枚目】
ios12800 f6 1/250s WB:蛍光灯 露出+1
こちらの現象の原因及び対処方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか。。
書込番号:25590018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Neko_1234さん
>光源は蛍光灯です。
50/60Hzで点滅する蛍光灯の下で撮影する場合、シャッタースピードを1/40秒以下に設定しない場合、蛍光灯が滅している瞬間が写り易く、このように色がバラつくのです。
書込番号:25590034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昼間のお天道様の陽光が指してる時間帯に撮れば宜しいのではないでしょうか。
夜中の蛍光灯の灯りでは、まあ西なら60ヘルツ、大井川をまたぐと東で50ヘルツの周期で蛍光灯だろうがLEDだろうがチラチラと超高速で点滅している筈です。
なのでシャッター速度を『蛍光灯が一旦消えても再度点灯する迄シャッターを開けておく時間』で切れば、取り敢えずは上手く撮れると思います。
それが面倒なら日中に撮影の方が確実です。
書込番号:25590041
4点

>Neko_1234さん
こんにちは。
>また3枚目は連写したものを並べているのですが、数枚黄色味があるものが混じっています。
蛍光灯によるフリッカー現象です。
・【フリッカー現象について】室内撮影時の照明のお話
(LUZZ STUDIO (ラズスタジオ)さんのHPより)
https://www.luzzstudio.com/blog/flicker/
Zfcにフリッカーレス機能があるか
わかりませんが、フリッカー現象は
蛍光灯の明滅のタイミングより
速いシャッター速度で起きますので、
Sモード、あるいは絞りもコントロール
したいならMモード(とISOオート)に
設定されて、
シャッター速度を
東日本なら1/50秒、
西日本なら1/60秒に
設定して撮影されると撮影ゴマごとの
色味の偏りはなくなるはずです。
書込番号:25590059
2点

フリッカー現象ですね。
人間の目が識別できませんが、実際に光源の点滅により色は変化しているからです。カメラは正確にとらえていると言えます。
他の方からもコメントがありますが、関東は50Hz関西は60Hz、の倍数のシャッタースピードにするのが良いとか言われています。境目は電力会社に確認してください。
Z fc には「フリッカー低減撮影」という選択ができます。静止画撮影メニューにあります。
しかし低減はしますが光源のノンフリッカータイプに変更するとかでなければ完全にはなくなりません。
何コマか撮って選ぶとか、RAWで撮ってホワイトバランスを調整するとか、ストロボを使うとかです。
とても悩ましい問題ですが、現実です。
書込番号:25590072
1点

>Neko_1234さん
追加ですが、ごく一部の機種を除き、
電子シャッターでは影響が出ますので、
シャッター方式をメカ(機械式)シャッター
(電子先幕、フルメカどちらも可)を選ぶ
必要があります。
書込番号:25590280
1点

おはこんにちばんは。Zfcは持ってませんが・・・
「原因及び対処方法」
原因は、蛍光灯の下での撮影。
対処は、
ISOオートのシャッタースピード優先AE、
いわゆる[S]モードで1/100秒や1/50秒あるいはもっと遅く。
[フリッカー低減撮影]機能を有効にして。
[フリッカー低減撮影]についてはpdf版Zfc活用ガイドの242ページ。
「フリッカー」の説明はWeb検索でも。
<補足>
100V交流の電源の50Hzあるいは60Hzに応じて蛍光灯は明暗点灯してます。
地域によって違います。
SHARP / 電源周波数地域(50Hz地域/60Hz地域)について
https://jp.sharp/support/info/info_hz_1.html
Zfc活用ガイドにあるように、
100V交流50Hzでは毎秒100回、
60Hzでは毎秒120回、
点滅と言うか明暗の明るさが変化してます。
その明暗のどのタイミングでシャッターが開く、
イメージセンサーが光を受けるかで、
明暗の横縞や色合いの違いが写真に写ってしまいます。
シャッタースピードを速くすると目立ちますし、
遅くすると目立ちにくくなります。
その境が50Hzなら1/100秒、60Hzなら1/120秒となります。
Zfc活用ガイドのそのページではシャッタースピードには触れていません。
ユーザーが適切なシャッタースピードを選べるとしてるのでしょう。
ただ、[AUTO]モードでフリッカーを検出すると、
適切なシャッタースピードをデジカメが勝手に選んでくれるかもしれません、
そうではないかも。
実機を持ってるわけではないので断言はできません、あしからず。
書込番号:25590400
0点

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/features04.html
〇ちらつく照明下でも撮影時の露出のばらつき等を抑える「フリッカー低減」機能
>蛍光灯などの一部の人工照明下では、照明の明滅による明るさのチラツキ(フリッカー現象)によって一部の画像が暗めに写ることがあります。
> 静止画撮影時に「フリッカー低減撮影」を[する]に設定すると、フリッカーによる明るさのピークをカメラが検出し、常に「明」のピークでシャッターがきれるよう自動的にタイミングをずらして撮影し、安定した露出が得られます※。
>動画撮影用の「フリッカー低減」機能で[オート]を使うと、電源の周波数に応じてカメラが自動的に露光タイミングを切り換え、フリッカーによる映像の縞の発生を防ぎます。
使ってみてね♪
書込番号:25590431
0点

>光源は蛍光灯です。
インバータータイプの蛍光灯もしくは LED照明に付け替える検討もされては?
ヒトの思い通りに動かないペット撮影なので、
シャッター速度もソコソコ速くしたい、
しかし、現状では(電源周波数次第で) 1/60秒か 1/50秒が基本になってしまいますので。
なお、インバータータイプの蛍光灯であれば、大手メーカー品では 20k~50kHz(毎秒2万~5万回の点滅)の仕様のため、特に注意は不要でしたが、
LED照明の場合は、仕様を十分に確認する必要があります。
書込番号:25590448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
これもフリッカー現象だったんですね…
色味が黄色くなることばかりに注視して、ホワイトバランスの異常だと思い込んでおりました…
「フリッカー低減撮影」を取り急ぎONにしました。
シャッタースピードに関してはあまり遅いと猫がブレブレになってしまうので、数を撮ってRAW現象する方式でいきたいと思います。
>スッ転コロリンさん
>とびしゃこさん
>digijijiさん
>くらはっさんさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
教えていただきありがとうございました!
書込番号:25590453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりシャッタースピードはあまり遅くしたくないです…
「インバーター式蛍光灯」は知らなかったので付け替えを検討したいと思います!
あと今の部屋は古く暗いためどうしても光源が室内灯頼りになってしまうので、自然光が入りやすい明るい部屋に引っ越しします…
書込番号:25590466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
LED照明の場合、その点灯のために直流にするのですが、LEDの寿命延長のために
断続(点滅)する仕様だったり、
交流⇒直流変換がテキトーな仕様では、(出力の大小が)ガタガタになり、高速シャッターでは画面内に明暗の「縞々(シマシマ)」が目立ったりします。
電球型LEDの例(各グラフ参照)
https://www.eco-trading.jp/index.php?LED%E9%9B%BB%E7%90%83%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%28%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%A4%E3%81%8D%29%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E3%81%A8%E8%80%83%E5%AF%9F
↑
このHP自体は販促用の役割もあります
文字の段階では同じ「インバータ」であっても、蛍光灯とLEDとでは同列に扱えませんし、
そもそも、インバータという表現を使っていない場合もあるようなので、
面倒ながら仕様確認が必要になります(^^;
・LEDや蛍光灯は、高速で点滅しています。問題はないの?
https://www.i-sss.jp/led-column/column20/
書込番号:25590468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>LEDの寿命延長のために
断続(点滅)する仕様だったり、
それは知りませんでした。
LEDでもフリッカー現象が起きる可能性があるということでしょうか。
勉強になりました。
書込番号:25590483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあLEDはフリッカーもあるし
同様のことが起因で生じる問題は特に撮鉄界隈では普通だからね
電車のLED表示は基本点滅しているので
きれいに光った状態を撮るのが難しい
フリッカー低減機能みたいなので対応できないから
鉄道の問題の方が厄介だわな(笑)
書込番号:25590499
2点

>ama21papayさん
どうも(^^)
先のレスの、リンク先など参照してください。
なお、列車の行き先表示用のLEDは、「ヒトの目で見て問題なければ、それでOK」という仕様に過ぎないので、ヒトの目で見て視認性に問題なければ、視認距離や耐久性(特に日射の熱や寒冷)とかコストとか消費電力が優先されて、フリッカー対策は実質的に無視されていると思います。
(発熱を考慮すると、消えている時間が長いほうが良いですし)
そんな感じですので、列車の行き先表示用のLEDと
照明用LEDとを同列扱いすると混乱するかと思います(^^;
書込番号:25590542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電球型LEDの例(各グラフ参照)
グラフの見た限りでは、優秀な球は電源の平滑化が良い=多分平滑コンデンサを潤沢にぶち込んでいるか、贅沢に足切り(頭切かな)の3端子レギュレータを積んでいるか、ですかな??
それが手抜きになると正弦波とは言えない三角波?で、しかも振幅がデカい=平滑化などクソくらえ的な回路か、思いっきりコスト下げるために手抜き回路+手抜きパーツで構成した、みたいな。
整流用ダイオード1個とコンデンサでやっつけ仕事片付けました的な、でしょうか。
自分はつい最近知ったのですが、従来の管球式蛍光灯の基板そのまんまでLEDにするには、グローランプやら何やらが『余計』になるため、LED側の方であれこれ手を尽くしてそのまんま従来の蛍光灯コネクタに接続するように設計…どおりでお値段が張る訳です。その分の回路構成が価格に跳ね返る。
数か月前、アマゾンからクルマのルームライトLEDとソケットをまとめてお安く購入、手持ちのACアダプタに接続した『なんちゃってZライトLED版』をこしらえました。直流駆動なのでフリッカーフリー。
長時間点灯は想定せず、1〜2時間で断。これなら寿命はソコソコ維持かな?
書込番号:25590895
1点



zfcを使ってみて、画質は良いし、高感度も悪くないなあと思うし、静止画なら比較的合焦も遅くないからと思って、APSはイオスR7と入れ替えちゃおうかなあと思いついて、キタムラさんでZ50にZ50-250、R7にRF18-150で比べてみたら…Canonの後にZ50を使ってみたのですが、恐ろしい程かったるい(汗)。ほんの少し新しいzfcでも同じですかね?
鳥とか鉄鳥等を撮らなきゃ良いんでしょうが、好きなジャンルが多いから、変な事を考えたかも。ダメかなぁ?zfcお使いの皆様は、どう思われますか?
書込番号:25554960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z50とZfcの中身は 全く一緒ですよ。操作系は違いますが。
かったるいと思われたのはAF速度でしょうか?
それはZfcも全く同じですね。
これで動体を撮ろうとは思っていませんから。
書込番号:25554991
4点

随分ヒドイ言い方だねえ。
鳥に18-150?
主旨もよく分かりませんな。
書込番号:25554992
11点

>kyonkiさん
>記念写真Uさん
今イオスR5とR7で、趣味で何でも撮っていますが、APSは、このままzfcで、フルサイズはzfに入れ替えちゃおうかなあ何て思って、試してみたんですよ。
レンズは軽いのを選んで使ってみただけです。
Z9以降じゃないと、AFはこんな感じかなあと思いまして。
書込番号:25555001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
APS-Cの富士フィルムX-S10で鉄鳥を撮ってます。
(ヤマセミとカワセミは1200mmのパナFZ85で撮ってます)
>>Z9以降じゃないと、AFはこんな感じかなあと
Z8やZ7 IIもAF速いですよ。Z50やZfcはZ5に似たAFです。
キヤノンならボディ内手ブレ補正があるEOS R7が良いですよ。ISがない単焦点レンズでも手ブレ補正が効きますから。
書込番号:25555049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>乃木坂2022さん
やっぱりそうですよね…。鳥と言っても、じっとして撮るのではなく、スナップ感覚でパシャパシャなんですが、以前は楽に持てたRF100-500クラスでも最近は、ヒイヒイ言いながら撮って(歩き回って)ます。
zfcはスナップのお気に入りカメラなんで、お気楽な鳥撮りに軽い望遠との組み合わせなら、なんとなく(楽しく)行ける気がしたので。
以前、ニコン機で鳥やら鉄鳥やらで出かける時はD500とゴーゴーロクの組み合わせが多かったです。
書込番号:25555102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZfcにFTZ2を介して、200-400F4-Gをよく使ってます。
AFが遅いと思ったことは、ありません。
レンズ次第ではないでしょうか。
書込番号:25555113
4点

>Jean Grey Phoenixさん
なるほどです!しかもzfcで実際に撮られていらっしゃるとは!
でも入門レンズとは言え純正であんなに遅いとは…と感じたんです。Zレンズって、なんとなく、安くても良いイメージがありましたからカメラか?って。
書込番号:25555125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛びものは殆ど撮りませんが、50-250mmを充てています。使う時はZ 50に。
Z 30 / Z 50 / Z fc / Z fc(Blk) 中身の主要部はみんな同じ。
書込番号:25555139
4点

>うさらネットさん
本音では軽い組み合わせで良いと思います。
まあ、変な思いつきをして、変な比較した私が悪かったです。
zfcは、大好きなカメラなので、あれもこれもさせたいと思いましたが、使い分けすることにいたします。
>Jean Grey Phoenixさん
>乃木坂2022さん
>記念写真Uさん
>kyonkiさん
ありがとうございました。
酷いスレなので締めさせて頂きます。
書込番号:25555157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
zfcのAFはz50より優秀ということは下記のスレで過去議論されています。主にボートレースや野鳥を撮影されている方々です。ご参考まで
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040684/SortID=24685717/#tab
なおカタログ比較でもz50とzfcのafが異なるというのは見て取れます。
z50はz6並
zfcはz6ii 並みのようです。
オートエリアだけでなくワイドエリアにも対応した瞳AF、動物AF
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/features05.html
なお、もし量販店でカメラのお試し撮影をされる場合、ファームウェアが最新になっていないことも多く本来の性能が出ていないことが多いのでお気をつけください。
書込番号:25555173
8点

>gocchaniさん
えっ!そうなんですか?
給電が出来るかどうかの差だけだと思っていました。
ありがとうございます。
書込番号:25555180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50については以前、500mmPF+FTZで野鳥を撮ったことがあります。スパスパAF合いましたよ。まあ、R7とZ50は価格自体かなり違いますから、差はあるのでしょうが、そこまで酷評される印象はないですね。店内で試されて結構暗かったでしょうか?
飛び物では、Ciamrron さんという方が、Zfcで 猛禽含めて何枚も撮られ、紹介されてます(今はZ8に移られて引き続きご活躍中です)。少し探せば出て来るので、参考にされたらどうかと思います。
書込番号:25555333
7点

スレ主さんは個人の印象を述べただけで何も悪くはありません。ただ、ネガスレが立つと即応するニコンファンがニコンスレを常に監視しているので、嫌な思いをしたくないなら批判をしないのが賢明です。
書込番号:25555394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>捨てハンマン3さん
>鳥が好きさん
本当に、酷評と受け止められる書き方をしてしまい、不快にさせた事お詫び致します。
今回の件は、ちょっと思いつきまして、zfcで鳥も出来るなら、現在のメインカメライオスR5とR7の組み合わせから、zf、zfcへ入れ替え出来るならニコンに戻りたいなあなんて思って試してみました。次は自分のzfcをキタムラに持ち込んでSラインの望遠レンズ付けさせて頂いてみます。
zfの納期は、ニコンの営業さんが半年下さいとおっしゃっていたから、もしかしたら…その前に出るかもしれないZ6Vを買ってしまうかもですww。
書込番号:25555504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
解決済みになっていますが、Z 50とZ fcは性能という意味ではほぼ一緒ですが、Z 50で使用している「EN-EL25」を、そのまま使うということを前提に設計して、カメラ右側にスペースが無くなったため、シャッターの駆動部を他の機種と逆向きに配置する等しているので、単にZ 50の流用ではない様です。
また機能面でもAFロックオンの設定が追加されており、「横切りへの反応」の「敏感」、「鈍感」の設定が出来るので、鳥の飛翔シーンとかはZ 50よりもZ fcの方がAF追従も良かったです。
私はZ fcに純正グリップ付けてFTZアダプターとAF-S 500mm f/5.6E PF VRで野鳥撮っていましたが、飛翔シーンもそれなりに撮れていました。
本当はD500のZマウント版の登場を長い間待っていましたが、Z 8が発売されて、寸法(幅×高さ×奥行き)約144×118.5×83mm、質量約910g、DXクロップ時1936万画素、D500が寸法(幅×高さ×奥行き)約147×115×81mm、質量約860g、2088万画素とほとんど変わらいボディーサイズという事に気づいて、フルサイズも撮れる高速APS-Cミラーレス機と割り切ってZ 8を購入しました(笑
Z 8をAPS-Cミラーレス機として考えると価格的にコスパ悪いですが、ブラックアウトフリーのEVF、連写速度、被写体認識AF、フルサイズからのクロップ耐性等々考えると買って損は無かったと思ってます。
話が本題からそれてしまいましたが、今現在ZマウントのAPS-Cミラーレス機としては、Z fcが一番機能的には優れていると思います。
今はZ 8がメインになっていますが、今年はZ fc用にZ DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRやZ DX 24mm f/1.7を追加購入してZ fcもまだまだ現役で楽しんでいます。
Z fc実際の使用例はこんな感じです
https://youtu.be/FFLIoUNrHn4
書込番号:25555524
7点

鳥は撮りませんが、SEL200700G で月とか、運動会とか撮ることもあります。Z f も購入して、こちらもレンズは E マウントで運用しています。
仕事では SONY α シリーズを使っていますので、Z fc も Z f もソニー、シグマ、タムロンのレンズを使っています。F マウントもまだいくつか持っていますが、アダプタを介して使うなら、より新しいFEマウントの方が結果は良いようです。シグマやタムロンから出ているレンズはカメラメーカーにはない面白い製品がいろいろ選べて楽しいです。
16ミリから600ミリまで切れ目なくというかかなり重なって揃えています。
Z レンズは高いので、Z fc に付いてきたキットレンズのみです。
書込番号:25555558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>digijijiさん
SONY FEも良いレンズ多いですからね。FE→ニコンZマウントは、最新のファームウェアでも動くんですね。
私は、何よりCanon RFマウントレンズの価格に参りました。Lレンズじゃないと、何となくモヤモヤした感じに写りますし、Lレンズは高い高い(汗)。以前使っていたZ7の画像と現在のメインのR5の画像を比べるとZ7で撮った画質はSラインではなくても、良かったなあと思って、何となく後悔してるんですよ。
TechkartArtが最新のニコンのファームウェアで動くなら、選択肢が広がりました!ありがとうございます。
書込番号:25555593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000040684/SortID=24685717/
過去にエロ助氏のZマウントDX機最強のAFって報告もありましたよ
僕はなんちゃって一眼レフ遊びでしか使ってないので
AF性能は精度しか求めてませんが(笑)
書込番号:25555619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
Zfcをお持ちなのにどうしてこういうスレを立てているのか疑問ですが、Z50-250との相性を知りたいなら御自分のZfcをキタムラに持っていきZ50-250を付けさせてもらえばいいのでは。
Z50で試させてもらっているので大丈夫と思いますよ。
書込番号:25555632
3点

>kyonkiさん
突然の思いつきを、キタムラの店長に相談したところ、Z50とzfcはイコールと言われまして、Z50で試してみたんです。AFの速度とか精度とか、R7と比べてみて、あまり変わらないか逆に良いと思えるなら、R7は売却してzfcに望遠カメラを任せようと言う意図でした。
でも、このスレを立てたおかげで色々と情報を得る事が出来ました。皆様、ありがとうございました。
また、私の言い回しのせいでお気を悪くされました方がいらっしゃいました事、お詫び申し上げます。
書込番号:25555676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ZfcにタムロンSP90mmマクロ(F017)を最新にファームアップ(3.0)して付けたのですが、最初はAFができたのですが、突然できなくなりました。ボディもAF、レンズもAFにして、シャッターボタン半押しにしてもAFは駆動せず、そのままマニュアルフォーカスするとピントが合うとAFポイントが青になります。
設定がおかしくなってしまったのでしょうか。おわかりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
2点

>フ ラ ンさん
動作確認リストになく、同じマクロで少し古い272EはMFのみとあります。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
タムロンに問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:25506385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フ ラ ンさん
それはおかしいですね。そのレンズ、私もTamronに送って対応してもらい、売却するまでZでずっと使っていました。
カメラのある時点のファームウエアのアップデートでAFが使えなくなったのでしょうか。
書込番号:25506402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フ ラ ンさん
タムキューに新ファームが来てたのでしょうか?zfcをファームアップした後に使えなくなったのであればタムロンのファームウェアの公開を待つか、タムロンに送るしかないと思いますが、逆となると接点が汚れたか、FTZかタムキューの故障ではないでしょうか?他のレンズでも試してみましたか?
書込番号:25506434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンに送らないと動作しなかったはずです
ただタムロンは少し前にZ対応アップデートを停止すると言っていたような覚えがあります
一度タムロンに問い合わせた方が良いかもです
書込番号:25506618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フ ラ ンさん
ファームアップでAFが不安定になる(はまだ良いが)
使えなくなる事も、多々ある事です。
タムロンにて動作確認が取れて無い組み合わせで
使うリスクは,知っているとは思いますが、しょうが
ないと思える方が自己責任で使う物ですね。
マクロですし、フォーカエイドにEVFもあるしで、
いっちょフルマニュアルでーー位を考えてみては如何でしょう?
十分今でも通用する良いレンズですしね。
書込番号:25506662
3点

>フ ラ ンさん
こんにちは。
>最初はAFができたのですが、突然できなくなりました。
突然というと、接点不良か
USDの故障、あるいは本体の
ファームアップかと思いますが、
USDの故障や通信不良、基板交換
だと厳しそうですね。
「機種名:SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD Model F017ニコン用
ご対応不可の修理内容:
AF駆動モーターおよび制御基板の交換が必要な修理
症状)
AF作動不具合
カメラとの通信不良 等」
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20230718164446.html
書込番号:25507009
0点

つまり、対応済のレンズはOKだが、未対応レンズは交換パーツが無く修理ができないため、公式には非対応としている、のだと思います。
フ ラ ンさんのレンズは、以前はずっと問題なく使えていたということではなく、今回初めてZfcに取り付けて最初だけAFが作動したがその後は使えなくなったということかと思いますが。過去にTamronに送って基盤交換した記憶はありますか?
書込番号:25507078
0点

皆様、ありがとうございました。
タムロンに問い合わせたところ、基盤交換の必要があるのですが、その部品がもうないために、今は受け付けていないそうです。大好きなレンズなのですが、諦めます。
書込番号:25507148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
先日zfcを購入して使っていますが、電池蓋と端子カバー(USBやイヤホン端子のカバー)の耐久性について、心配しています。
電池蓋の破損や、端子カバーが取れてしまったなどの経験がある方はいますでしょうか?
購入前にしっかり確認しておけばよかったのですが、特に端子カバーの本体との接続部分が細くて、取れてしまいそうな構造に感じたので、実際の耐久性が気になり、質問しました。
書込番号:25480272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yyyyppppさん
自分はニコンやキヤノンの一眼レフを使ってますが、電池蓋の破損やカバーの破損経験はないです。
カバーに関しては基本的に使うことがないため破損しないと思いますが、加水分解など考えられるため手入れはしてます。
自分はポリケアF70で清掃してクレポリメイトで保護してます。
バッテリー蓋はキヤノンだとスプリングレバーを動かして取り外しするためピンへの負担が少ないため縦位置グリップ使うユーザーなんかだと破損よりも紛失する可能性があるのかなと思います。
ニコンはD200とかの古い機種でプラスチックのため折れることがあるなんて書き込みを見ますが、自分は折れたことはないです。
バッテリー蓋の場合、ピンに負荷がかからなけば大丈夫だと思いますので取り外しとか必要なら丁寧に扱うことが大切だと思います。
端子カバーは無理にテンションをかけないなど扱いは丁寧にした方が良いと思いますし、皮脂や汗が加水分解の原因になるので定期的に清掃などすれば良いと思いますし、外す時に引っ張り過ぎないなど注意してはと思います。
書込番号:25480435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>with Photoさん
ありがとうございます。とても参考になります。
カバーの開け閉めは必要最低限にして、丁寧に扱うことで対応したいと思います。手入れについても教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:25480447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

酷使していませんので何とも歯切れの悪い答えですが、
注意して扱えば問題はないでしょう。
例えば、電池蓋を開けっぱで転がしちゃったとか、端子カバーを引きちぎったとか。
黒・シルバーを使ってます。
書込番号:25480456
2点

Zfcの始祖? Dfを10年ほど使用していますが、今のところカバーがちぎれるような事故はありません。
その他のデジカメは、壊れるほど使っていないのが実情。
よほど雑に使わない限り、使用期間内で壊れることはないのではないかと思います。
書込番号:25480569
1点

yyyyppppさん こんにちは
自分の場合 一眼レフの方でしたら レリーズ端子部分のカバーとれたことありましたが それは 何十年も使い込んで ゴムが固くなり折れましたが 端子部分のカバー D200新品で購入してから 今まで使っていて取れたことはありません。
書込番号:25480585
3点

こんにちは。
Nikon A1000を持っていますが、ボディ充電ということで端子カバーの開け閉めが
多かったのですが、ある日ポロリ‥
新宿のサービスに持って行ったら、簡単に交換してくれました。
無償か有償かは、忘れてしまいましたが (^.^)
書込番号:25480611
3点

皆様、ご教示いただき、ありがとうございます。
注意して扱えば大丈夫そうと分かりましたので、安心いたしました。
また、nikorrさんのおっしゃる通り、仮にカバーが取れても、修理に出せばよいことに気づきました。
有償修理でも、カバーのみであれば、本体内部の作業は無いはずなので、きっと高額にはならないだろうと期待しています。
書込番号:25480731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
カメラ初心者です。
写真のような現象がたまに起こりますが原因はなんでしょうか?
写真の撮り方は本当にわからなくマニュアルかちかちしているのですが、知識が足りなすぎてどなたか助言いただけると嬉しいです。
修理が必要な現象なのか、撮り方が悪いのか
アドバイスいただきたいです。
書込番号:25415852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかりません。
フリッカーとモアレは否定的です。
もっといろんな写真を見せてもらわないと、判断できません。1枚目は上のほうの縞模様でしょうか。2枚めは縦の縞?
故障の可能性もあると思います。
書込番号:25415867
0点

壁に写った白線は、椅子のサイドに付いている照明が壁に写ってるのかなとも。
見えている椅子の反対側のライトが下に、写真を撮ってる側にも椅子があり、そのライトが上に写っている気がしましたが、他に何かありますか?
書込番号:25415911
0点

左は 大理石の壁面に 椅子の映り込みがあることしか わかりません。
右の 影は (1/500sでは)照明の周波数が同調していないのかも知れません。
書込番号:25415912
1点

あ 左のは 縦に 薄く色模様が見えますね。
1/500sでは同調していないのかも知れないですね。
書込番号:25415916
0点

>ssssaaaa33337777さん
1枚目(左画像)の薄い縞模様は、次の撮影条件でしたら、フリッカーかと思います。
・照明あり。
・電子シャッター
・縦構図で撮影。投稿した画像は上下をカットしてある。
静音シャッターが必要で、
これを気にされるのでしたら、対策は、シャッタースピードを1/100秒(関東)、1/60秒(関西)にすれば良い、ように思います。
2枚目(右画像)の黒い線は、次の撮影条件でしたら、フリッカーなのかもしれません。
・照明あり。
・電子シャッター
・横構図で撮影。投稿した画像は左右をカットしてある。
フリッカーでしたら、対策は、
静音シャッターが不要でしたら、電子シャッターを止めれば良いのでしょう。
静音シャッターが必要でしたら、1枚目と同様です。
書込番号:25415930
4点

背景の自然光は むらになってなくて
人工光だけなってるので フリッカーだと思います
縦横比が違うので 縦画 と 横画 ですね
書込番号:25415961
0点

1枚目は縦位置撮影後のトリミングですか。確かに顔をカットしたんでしょうね。
謎解きみたいだ。
縦に薄く濃淡出てますかね。フリッカーかな。
詳しい方の説明を参考にしてください。
書込番号:25415962
1点

みなさん、ありがとうございます!
そうです、トリミングしたりしているので分かりにくかったですよね、すみませんでした。
フリッカーのようです!
調べて今後活かしたいと思います。
故障じゃなくて安心しました、本当にありがとうございました🥰
書込番号:25416109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリッカーですね。
関東は50サイクル、関西は60サイクル。ってご存知ですか。電力会社から送電される電気は関東では1秒間に50回、関西では1秒間に60回点滅しています。
この点滅とカメラの撮像素子への露光がタイミング良くか悪くか記録されています。かつてのレンズシャッターのように全面露光ならしましまにはならずに、全面暗くなるか明るくなるかでしたが、一眼レフやミラーレスのように段階的に露出する仕組みですと、点滅して明かりが明るくなったり暗くなったりを敏感にとらえてしまうのです。
Z fc では「静止画撮影メニュー」に「フリッカー提言撮影」がありますので、これをONにしてみてください。
しかしフリッカーを完全になくすことは難しいことをご理解ください。
人間の目では感じられないことですが、現実に照明は点滅していますので、撮影画像にムラが生じるのは当然のことなのです。
関東では50の倍数に関西では60の倍数にするとか対策するわけですが、それでもなかなかうまくいきません。
書込番号:25416121
3点

>digijijiさん
1秒間に50回、関西では1秒間に60回点滅しています。
富士川と糸魚川を境界にして、
東日本は50Hzで100回
西日本は60Hzで120回
です。
書込番号:25416278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



子供(2歳)撮影用のカメラ購入を検討しています。
NikonのZfcかOM SYSTEMのOM-5のどちらかまでは決めたのですが、どちらを購入するべきかかなり迷ってます。
全体的な性能比較、こういう場合ならZfcがおすすめなど、ご教示頂きたいです。
書込番号:25384490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirokana1222さん
>>どちらかまでは決めたのですが、
この決めては?
どっちももう古いですけど、
書込番号:25384521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮像素子の大きいAPS-C機のZ fcのほうが屋内などでは優位ですね。
Z fcの形に惹かれていなければ、Z 50のほうがグリップしやすく使いやすいです。
書込番号:25384545
9点

スレ主さんが「これいいなあ」って思われる写真はありますか。
もし調べらるなら、その写真をどんなカメラで撮ったものなのか分かると、選択に基準になるかもしれません。
わたしはかなり長い間、Nikonという会社のカメラを使ってきました。それがあるとき気に入った写真があり、その撮影に使われているカメラを調べてみると、あるメーカーのものがとても多くて、逆に自分の使っていた Nikon で撮影した写真は無かったのです。
それでわたしはそのメーカーのカメラを購入しました。はっきりいって Nikon のカメラとはまったく相手にならないような品質感でした。それ以降は Nikon をメインとしながらも 新しく買った別メーカーのカメラで趣味の撮影することが増えていきました。
それから少しして、業務用に使っていた Nikon をすべて処分して、そのメーカーのこころもとないカメラで撮影するようになりました。
とはいいつつ Nikon Z fc を趣味として購入し楽しんでします。業務用には別メーカーのものに完全に移行しました。
カメラを選ぶということは、カメラで選ぶのか、撮れる写真で選ぶのか、それすらひとりひとりの自由です。でもカメラ性能だけで選ぶのではないということも、頭の隅に置かれてはと思います。
オリンパスのブルー良いですよね。Nikon のしっかりしたカメラ造りも所有感を高めますよね。
あくまでも個人的な印象なのですが、
1.キヤノンって普通 スタンダードという意味でも なにしろだんとつ普及率で、世界中で使われています
2.ニコン ってちょっと古臭い印象の作品が多いのかも ユーザーの平均年齢が高いせいもあるかも
3.ソニー カメラはともかく、キヤノンともニコンとも違う絵作りの作品が嬉しくなります
オリンパスは M1、OM2、OM1、E-1と使い続けました。オリンパスブルーが大好きです
書込番号:25384557
7点

>hirokana1222さん
2機種に絞った理由がはっきりしていないので、みなさん、適切なアドバイスが難しい気がします。
どちらも古い機種ですし… なぜこの2機種なのか? また、ご予算は?
カタログスペック的なものは、それぞれ見ればわかるわけですが… 意外と大事なのは、現物をもって使いやすいかなどの実機でのフィーリングかと思います。
使いにくいものは、いずれオブジェになるか売却になるかの運命です。候補を絞って、ヨドバシやキタムラなどで触れてみてください。
下記に個人的な感想を、
マイクロフォーサーズは、これから買うならやめた方が良いです。(もう将来性がないと思います)
パナ、オリンパスとも使用歴ありますが、これから買うならセンサーサイズAPS-C以上が良いです。
Zfc、Z30、Z50の使用経験ありますが、どれも良し悪しがあります。
Zfcは、(良)ファインダーがあり、デザインが秀逸 (悪)グリップを追加してもなお持ちずらい。愛情があればなんとかなる(笑)
Z30は、(良)携帯性、収納性がよい。グリップ感が良い。ファインダーが不要なら最高。 (悪)屋外のピーカン時は辛い。
Z50は、(良)ファインダーがあり、グリップをもしっかりして使いやすい。 (悪)三機種のなかで、一番暗所でのAF性能が劣る。
以上参考まで
書込番号:25384589
4点

>どっちももう古いですけど、
>どちらも古い機種ですし…
2021年、2022年発売の機種なのに?
L版に印刷すると比率が近いセンサーはZfc、
OM5は下部を結構トリミングします。
標準ズームレンズも見て決めると良いと思います。
重さ、速度、使い勝手は使用レンズで大きく変わりますよ。
書込番号:25385000
9点

>hirokana1222さん
どっちも外側変えただけの旧機種ですから。(^_^;)
書込番号:25385015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>どちらも古い機種ですし…
>2021年、2022年発売の機種なのに?
ご指摘ありがとうございます。
発売年的にはそうなるんですね〜 それは大変失礼致しました。
なぜか、私の中ではすっかり過去の機種扱いになっておりました(@_@;)
書込番号:25385292
0点

>hirokana1222さん
規定ではマルチに投稿してもよろしいのですが、内容的には皆さん回答は同じですので、前のスレ閉じられては。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25384495/?lid=myp_notice_comm#25384719
ご自身が使う物です、決まらないということは購入してもなんか違うとなって使わなくなるのでは。無難なところでスマホの方がいいとなりますよ
書込番号:25385715
2点

実際に量販店で触って試してみられることをお勧めします。
使ってみた感触とかフィーリングってずっと使っていくうえで大切だと思います。
以下、質問の回答ではなく恐縮ですが…
この2機種を「古い」と言う書き込みが複数あり驚いてます。
2,3年経ったらもう「古い」という認識されてる方々は常に最新の機種が欲しい「機種マニア」なのだなと感じました。
こういう方がいらっしゃるからメーカーは売り上げと利益を得ることができるので有り難いのですが、エコではないなぁとも思います。
書込番号:25385907 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

皆様
ご意見ありがとうございました。
クラシカルなデザインと、持ち運び易さ、ボディ15万程度からこの2機種を候補にしました!
まだ決めきれてはいないですが、実機とインスタなどで写真を見て判断していきます!
書込番号:25386102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的にはいつ発売された機種かって事は気にしない人がほとんどでは?
レンズもキットレンズ止まりがほとんどでしょうから、レンズのレパートリーは全く気にする必要はありませんよ。
機種選びとしては、APS-Cの描写とマイクロフォーサーズ並の小型軽量で且つダブルズームキットがあるZ50の方が後から何も買い足さずに済むのでお勧めしておきます。
暗所でのAFが弱いというコメントもありますが、
一般家庭の室内の明るさならば何も問題ありませんし、いざとなれば内蔵フラッシュが有りますから。。
書込番号:25386117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こん××は、亀レス失礼致します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421842_J0000039968_J0000039966_J0000040685_J0000040684_K0001274577
(OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 ボディ
Z fc 16-50 VR レンズキット
Z fc ボディ
Z 5 24-50 レンズキット
)
Z fc 以外 どのカメラが ローパスフィルターレスか 殆ど 意識はして
いませんでしたが、個人的には Z fcも悪くない感じでしょうか … 。
普通は 何れ (遅かれ早かれ) レンズキット プラス 単焦点レンズに移
行して行く事になりそうに思えます。
決め手がない場合は (交換式)レンズで将来性を検討してお決めにな
られては如何でしょうか ?
書込番号:25387074
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





