Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
251 | 68 | 2023年8月1日 21:03 |
![]() |
42 | 8 | 2023年4月2日 13:05 |
![]() |
48 | 10 | 2023年3月19日 20:30 |
![]() |
34 | 9 | 2023年2月25日 19:20 |
![]() ![]() |
207 | 35 | 2022年3月15日 08:11 |
![]() |
70 | 9 | 2021年10月10日 09:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
zfc レンズキット 手持ち撮影で安倍川の花火大会を撮影しましたが、上手く撮れませんでした。
三脚は重いので持ち歩きたく無いです。設定もシャッターの押すタイミングもよくわかりません、上手く撮れるコツを教えてください。
6点

>WIND2さん
素晴らしい作品ですね。
弟子入りさせて頂きたいくらいです。
書込番号:25359714
3点

>WIND2さん
うまい
スゴーーい、凄い、びっくりしました。3枚目、4枚目も花火なんですか?特に4枚目は異次元な感じ。
書込番号:25360552
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは、動画イイ感じに撮れてますネ。私も挑戦してみたいです。
前回、暗闇で悪戦苦闘したので、確かに明るいうちに準備しないとダメですね。私も感じました。
白飛びも何となく分かるのですが、花火も打ち上げにムラが有るので、様子見ながら設定を変えての撮影でしょうか。設定難しいですね。
マンフロットの雲台は覚えておきます。
書込番号:25360561
4点

>ミタラシダンガーさん
持ち歩きを考えると、軽いのがイイです。
それにしても、凄い画像でビックリです。衝撃受けました。
書込番号:25360562
3点

>よこchinさん
>軽量でも足の長いのはフラフラします。
そうですよね。その感覚分かります。
書込番号:25360566
2点

>紅なっちょさん
皆さんがおっしゃっているようにミニ三脚を使用することに賛成です。
ミニ三脚をZfcに取り付け、胸のうえに固定して撮ったことがあります。
そのときは、後ろの電柱にもたれてジッと我慢しました。
10秒以上です。
花火ではないですが、
東大寺二月堂お水取りを撮影した写真を載せておきます。
楽しんでください。
失礼します。
書込番号:25361146
1点

>テリーじいさんさん
お水取りって知りませんでしたが、神秘的な感じですね。
奈良のお寺は歴史的な風格があって、何時も感動してます。
書込番号:25361467
1点

昨夜、日本平ホテルの花火に行って来ました。
皆様から教えて頂いた方法で撮影したところ。とても綺麗に撮れる様になりました。皆様の助言に感謝しています。
三脚はまだ買えてませんが、折りたたみ椅子とその上にタオルを使って角度調整しての撮影です。
シャッターはSnapBridgeでスマホを使っての撮影です。
書込番号:25361493
5点


こん××は。
露出モード ( Mode- M /A ? ) で当然マニュアルフォーカス
でしょうか?
絞り数値 : F20 ←やや絞り込み気味かも
露出補正 :0ev
ISO感度 : 400
を、私なら
絞り数値 : F16
露出補正 :0ev
ISO感度 : 200
に
或いは 減光フィルターあれば
ND8(= 2の3乗: 3段分) フィルター装着し(F16→F11→F8)
書込番号:25361758
5点

続レス失礼しますm(_ _)m
3段分(のND) フィルター装着し(約F22だったとしたら
→F16→F11→F8) Iso感度は変更せず.
が 3段分の減光です。
絞り優先で (シャッタースピードを気にせず撮れば)
プラスマイナス0,3ev 等露出補正して微調整します!
花火が主要被写体なので、移動する点光源が重なら
ない限り、シャッタースピードは長くても短くても
同じかもです。
おやすみぃ(-_-)zzz
書込番号:25361780
5点

広角レンズの例です、ご参考まで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001201320_K0001530315_K0001130069_K0001436277_K0001509674_K0001543091
SoLong!
書込番号:25362243
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
いろいろ教えて頂き、ありがとうございます。
f16は次回試してみたいです。
Mにして、SnapBridgeで撮影したのですが、オートフォーカスはスマホ画面をタッチしてピントが合う感じでした。
よく分かりませんが、シャッターを押すとスマホの画面をタッチしなくてもオートフォーカスする感じで、何となく上手く撮れていた感じです。
白飛びはシャッタースピードが長すぎかと思ってました。設定をいろいろ試してみたですが、写真撮っているとあっという間に花火が終わってしまう感じで忙しいです。
本当は、連続して打ち上がる花火も綺麗に撮りたいのですが。
書込番号:25362598
3点

> 連続して打ち上がる花火も綺麗に撮りたいのです
一般的に、シャッタースピードが長くなればなるほど 一回の
打上花火大会での撮影可能枚数は少なくなってしまい(ノイズ
リダクションに時間も掛かり 更に 歩留まりは悪くなり)ます。
今でも 時々ニコン Z fc 使っています。
が、他社製 ILCE-6000系で花火や星座などの移動する点光源を
撮る事は多いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10506511756/SortID=22838237/ImageID=3247975/
( mode-A : 絞り優先モード。
他機種 , 広角ズーム リモートコマンダーおよび小型三脚使用 :
F5.6 , 20 秒 , ISO100 , -0.7ev , 11mm域 , ND8フィルター未使用 )
ぎおん柏崎まつり花火大会(7月26日) も終わりましたが 秋まで
には花火を撮る予定で、撮影に向けて準備中です。。
せっかくのレンズ交換式ですし、FTZやF-mountズームは如何 ?
では (^-^)/~~
書込番号:25362989
4点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
Fマウントレンズは2本しか無いので、Ftz買っても‥と言う感じです。
本当は、最新のzマウントカメラが欲しいんですけど。最近のカメラはとても買える値段では無くて‥。
今ならNikonダイレクトで、Z7が安く売っているので気持ちが揺れてますが、それでも高くて買えません。
野鳥とか撮りたいんですけどね。
書込番号:25363118
3点

鳥は、身近に居る カラスとかハト、あと カワセミやアヒル くらい
だったかも … 昔は400mmズームまで所有していましたが重いのは
苦手で、夜の月を狙って失敗したのが最後になってしまいました。
星野撮影は広角レンズを使う事が殆どで、雲と日周運動に気を付けな
がら 5分→10分→15分→ … レンズキャップ開け閉めを繰り返します!
花火は、星野・流れ星を撮るのに 広角レンズに慣れるようにと始めた
経緯がありますが 目的と手段が入れ替わってしまいました ( ・ ・ ;
『
満月で 約1秒 (35mm判換算焦点距離 1300mm前後) を超えると流れ始めて、
星座で 約8秒 (35mm判換算焦点距離 約26〜53mm) を超えると流れ始める!
だいたいの時間の目安として10〜30秒を超えたら点から線になると思います。
ISO800 F3.5 8秒 が適正だと仮定して、相反則不軌および実効感度低下を無視すれば
ISO100 F3.5 約1分 (64秒) で、移動する点光源が重なる場合を除き(中略)撮影できる
のではないか
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=7111374/#7121445
(D3 『星の流し撮り』二時間で30度, 十二時間で180度回転。
星野撮影はバッテリーが持つ限り、何分でも撮れそうです?)
長文になってしまいましたが、打上花火も レンズの前を何回か塞げば
長秒時露光は可能になり左右バランス良く配置できるかも。
ご参考まで(^-^)/~~
書込番号:25365415
3点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
8月1日 山中湖花火
8月5日 河口湖花火
何となく行こうかと思ってますが、両方行かないかも。その日の体調と気分と情報で決めます。
野鳥撮影
日本野鳥の会で探鳥会を毎月開催してます。私はゲストで時々参加してます。参加費も数百円。
リタイア世代のご老人から子供までいて、当然、鳥好きだから皆んな詳しい。勉強になります。
野鳥も毎回必ず見れるわけでは無いですが、鳥が沢山居るスポットも分かるし、フレンドリーで、皆んなでワイワイやるのが楽しいです。
私も400ミリ望遠使っていて重いですが、撮れると楽しいですヨ。
星の撮影
天の川はいつか撮りたいですが、思っているだけで行動出来ずにいます。
昨年、富士山に登った時は、肉眼で天の川見えたんですけどね。三脚持っていなかったのが失敗でした。
ちなみに、昨年私が登ったコースは、その数日後にロコソラーレも登ったみたいで。比較的空いていて登りやすいです。
書込番号:25365637
2点

>紅なっちょさん、こんにちは。
雨は殆ど降ってないのですがときどき雷鳴が聞こえています。
前は、小雨の中を透明ビニール傘を持って (三脚ありで) 動画
撮影していましたが … 流石に雷などは怖いです。
無理はなさらぬよう !
ニッコールレンズは、伝統的に 52mm,62mm.72mm (.77mm)
フィルター径が多かったように思えます。
手持ちフィルターは 72mm (.77mm) が多いです。
個人的には、花火を撮るとき NDフィルターを使った事はない
のです(なんとなく 経年変化して 減光ムラが気になるような、
ならないような) (^-^)/~~
書込番号:25367204
2点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
心配してくれてありがとうございます。
今日は、天気が悪そうなのでやめました。雷は怖いっす。
書込番号:25367452
3点



約半月使って感じたことなんですが???
このレリーズボタンの形状はいかがなものか?
やや尖った形???
D fのような形だったら良かったと思いませんか?
半押しストロークもフニャフニャした感じ?
皆さんどう思われますか?
書込番号:25158269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ 価格相応 ダイヤルもムクのメタルと思いきや、なかは樹脂製だったりします。我が愛機は、購入時よりフニャフニャだった露出調整ダイヤルが購入数日でポロリと落ちました。見た目はアルミですが中はプラ、交換ですとメールいただき、指定先に送ったら、そのまま半年待つことに。せっかく発売日にゲットできたのでしたがね。まあその程度のものです。でも写りはいいですから
書込番号:25158292 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ケアンのさくらさん、まあ仰る通りだと思います。
デザイン上の制約もあるし、コスパを問われる位置づけでもあるので、不満な点はたくさんあるカメラだと思っています。
それでも可愛いこのカメラ、容姿端麗な見た目が全ての不満点を忘れさせてしまいます。
ただいま、溺愛中です。
書込番号:25158510
10点

私もこのzfcが終(つい)のカメラだと思っています(⌒▽⌒)
今までずっと高機能、高額なカメラを追い求めてきましたが機能が水準に達していればあとは好みの世界?
私も溺愛していきます。
書込番号:25158537 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ケアンのさくらさん
こんにちは。
New FM2のような総金属製で、とはいかないのでしょうね。
>digijijiさん
>交換ですとメールいただき、指定先に送ったら、そのまま半年待つことに。
部品の欠品?であっても、これはあんまりですね。
オリジナルデザインのものか何かだったのでしょうか。
1年の保証期間を延ばしてほしくなります。
書込番号:25158677
3点

>ケアンのさくらさん
>とびしゃこさん
まあ以前の仙台工場製のような品質の完成度はもう夢の向こうと思っています。
チャイナからタイランドになって海外製造のモデルも良くなったかなと思っていましたが、こういうことに慣れていくことがこれからの日本人のあり方かもと思いました。本音は「ニコンなのに〜」でしたけれどね。
かねてから噂というか妄想というか、希望のあるフルサイズ版の fz の登場が待ち遠しいです。愛機 Df は「プアマンズ D4」と揶揄されました。センサーなどが D4 のものだったからです。 fz も 「プアマンズ Z9」ならいいなあと妄想しています
書込番号:25158875
5点

よく見ていませんでしたが、レリーズボタンにケーブルレリーズのねじ込み孔がないんですね。
(キタムラで見てきました・・・外装だけのZfcブラックのダミー)
Dfライクで付いているものかと・・・
ヘンに角ばったデザインなのは、ちょっと?な感じもしますが。
書込番号:25160281
2点

>ケアンのさくらさん
全く同感です!AF-ONまでのストロークが長すぎです。Z 9と比べて幾らそっと下げても反応しないのでW初期不良Wで返品しかけました。
クラシカル路線ならケーブルレリーズネジ込み穴は必要。あれば、色んなTボタンをねじ込んで遊べたのに。
書込番号:25185926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も同感です。ここはコストダウンしちゃぁいかんですね。 あと、センサークリーニングとボディ内手振れ補正、これらでコストアップ、ボディ厚み増があったとしてもZfcUが出れば即買います。
書込番号:25205919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
ホットシューカバーにNikon アクセサリーシューカバー シルバー ASC01SLを購入!
高い!!
たかがシューカバーされどシューカバー?
2.500円もするのだッ!
皆さんも装置してますか???
書込番号:25157429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルムカメラはBS-1か付けてないかな。
ZのカメラにはBS-1を付けています。
書込番号:25157662
3点

BS-1 淀殿でドーンとまとめ買い。
使える他社機にも、一部加工して流用したり。
書込番号:25157675
4点

zシリーズ3台はASC-06
D7500にはASC-05メタルブラック
つけてます。
他の型番に比べたら安いのでは?
書込番号:25157695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ケアンのさくらさん
色々不満があるようですが、Nikon Zfcを止めた方が精神衛生上よくないですか。
不満を持ちながらじゃ楽しくないでしょう。
要らない物は購入しなければいいんじゃないですか。
何でも安けりゃいいってもんでもないし自分の欲求を満たすにはある程度出費が必要ですよ。
そのかわりかかった分は多分大切に扱いますよ。
書込番号:25157759
9点

>色々不満があるようですが、Nikon Zfcを止めた方が精神衛生上よくないですか。
>不満を持ちながらじゃ楽しくないでしょう。
>要らない物は購入しなければいいんじゃないですか。
>何でも安けりゃいいってもんでもないし自分の欲求を満たすにはある程度出費が必要ですよ。
>そのかわりかかった分は多分大切に扱いますよ。
まったくもって仰る通りだと思います。
ちなみに私は手持ちニコン機は全て純正メタルカバー使っています。
どれもかっこいいので気に入っています。
書込番号:25158276
4点

>ケアンのさくらさん
不満もあるでしょうが、手元にZfcがあるだけ良しとしましょう。
思う事があるから嫌な事もあり楽しい事もあります。
CP+でお姉様方を撮って来ました。
みんな楽しくファインダーにおさまってくれましたよ。
今度3月3日にZfcのブラックが出るので私の手元に呼び寄せています。
書込番号:25158419
5点

>たかがシューカバーされどシューカバー?
>2.500円もするのだッ!
軽く牛丼5〜6杯分ですな。御新香、味噌汁は別かな?
対策:
1) ガムテープでも貼っときゃ雨天時には間に合わせの防水はできる。
2) ジャンクカメラを漁ってシューカバーを流用する。
3) 何だかんだと気に入らないなら、質屋に奉公に出す。
…色々御託並べるよりはカメラを後生大事に使ってやって、傑作量産しかありませんぜ、旦那。
書込番号:25158530
3点

ケアンのさくらさん、昨年からカワセミを見つけてしまって、虜になりつつあります。
でホットシューにドットサイトを付ける場面が多くなりました。
で、何も着けていません。
書込番号:25158552
7点

>まる・えつ 2さん
BS-1派ですね。F3Hを所有されているとは!F2Hまでは所有したことがあります。
私もニコンのこのアクセサリーシューカバー遊びに乗っかってます。ニコンミュージアム数量限定版も集めています。
ですが、BS-1が最もWニコンらしいWですね。
書込番号:25187426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フローライトチタンさん
結構皆さんメタル製をお使いになっていますね、
BS-1は付けなくても良いのですが一応付けています。
バックからカメラを取り出す際に引っ掛かり無く出し入れ出来るのと、
保護にもなりますし。
F2HとF3Hはほとんど中古でも見かけなくなりました。
手放さないで持っているのでしょう。
書込番号:25187634
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
本機が手元に来てから3回目の持ち出し!
軽いがサイズは意外と大きく感ずる?
それとマウント径が大きいのでキットレンズ(16〜50)が正面から見た際に馬鹿デカく(笑)アンバランスな感じは否めない(T . T)
レトロな風貌、FM2寄りのデザインは秀逸なのに?
惜しい(T . T)
粋なハットを被り小さ目なショルダータイプのカメラバックを斜め掛けハンドストラップを取り付けたzfc
こんなスタイルで街撮りが似合うかな???
書込番号:25156797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

僕も店頭で見たとき、お洒落だなー、綺麗だなーという感想と、なんでこんなデカくしたんだろー、という感想を持ちました。
E-M5系、PENなどに比べるとフタ周りくらいデカいです。
Zマウントのリングがすごい大きいのでバランスを取ったのかもしれません。
書込番号:25156978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CSKAよいさん さん
コメントありがとうございます。
FM2ってこんなに大きかったですかねぇ〜???
せめてもう一回りサイズダウンしてくれれば良かったのにとつくづく思いました(笑)
でも風貌は合格点です。
あと右全面のFnボタンと露出補正ダイヤルは秀逸ですねッ!
書込番号:25156995 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FM2は前面投影面積ひと回り小さくボディも薄い気がします。
並べてみないと分かりませんが……
僕もデザインは大好きです。
特に軍艦黒にカラーの人工皮革は、よくこんなお洒落に仕上げたなーと思いました。
書込番号:25157015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウント経55mm
フランジバック16mm
やならな!
APS-Cにはデカ過ぎや
マウント経がデカいからコンパクトに出来んのが、全てのバランスを崩してる。
フルフレームならええかも知れんけどAPS-Cはアンバランスのサイズや!!
書込番号:25157022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケアンのさくらさん、私はFM2って、使ったことがありません。
しかし、F-3と比べるとこのくらいの質量で良いのではないかと思います。
マウント径が大きいのは仕方ありませんが、それで感覚的なイメージがスポイルされるとは思いません。
書込番号:25157276
9点

>Jean Grey Phoenixさん
おっしゃる通りです。
横幅で1p弱長いだけでバランスとれていると思います。マウント径が大きいのは、フィルムOM-1に同じく、かえってカッコいい。
書込番号:25157308 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マウントがデカいので、Nikonと言うより、オリンパスOM-1(フィルム時代の)に近い感じですかね。
FM2ライクとは言うものの、長年のFM2ユーザー(もうちょっとで40年)としては、ペンタのネームプレート部の額が狭くて、FEぽい感じもしています。
レンズとの組み合わせは、どれもしっくりこず、コシナのレトロデザインがちょっと合いそうな?
書込番号:25157416
2点

確かに「無理やり」感は有りますね。
元々、このパッケージングでFM2っぽい外観を求めるには無理が有ったような気がします。
軍艦部や巻き戻しクランク側のレイアウトも余り「機能美」と言う物を感じないし…
出来ればISOダイヤルはもう少し外側にレイアウトした方が「巻き戻しクランク」っぽいですし、そもそも、ニコンの一眼レフって、FやF2が3軸式横走りシャッターを使っていた事も有って、伝統的にミラーボックスがフィルム室側にシフトしていて(シャッターボタン側が長く、巻き戻しクランク側が短い)、それがカッコいいと思っていたが、この機種はセンターに近いですしね……
もうちょっと考えて欲しかった…
書込番号:25158593
4点

色々個人的な好みはあるとは思いますが、今のカメラで大きなグリップ(バッテリー格納としては良いけど) で画一的デザインに辟易している自分には、思い切りの良いグッドデザインです。
長いフィルムカメラ歴史をもつニコンだからできたと思う。フィルムカメラに今のデジカメ技術をはめこんだ唯一無二の希望のカメラですね。
書込番号:25158608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



こんにちは。
今朝ショッキングな出来事がありました。
8時頃のまだ太陽の日差しが強くない頃、Super Takumar 55mm f1.8を取り付けて逆光(太陽自体も少し画角に入る)で紅葉を5枚程撮影しました。
その後、レンズを取り替えようとすると…センサー周辺の下部が溶けてました。センサーの方は上部2箇所が傷が付いた?ようになっていました。
真夏の真昼間の太陽での逆光撮影は危ないとは思ってましたが、まさかこの時期、この時間帯の光でこんな事になるなんて…。
自分はこの程度なら大丈夫だと思ってましたが、気持ちが軽過ぎたのでしょうか??もっともっと太陽も含めた逆光撮影は危ないと認識するべきだったでしょうか?
この後撮影すると、写真上部にうっすら黒いゴミのようなものが写るようになってしまいました。。まだ許容範囲ではありますが。
書込番号:24448361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

口径が大きくなるととっても危険、径の2乗!に比例して燃えやすくなります
フォーカス無限大はとっても危険、太陽光がセンサー面で一点に集まってます
前玉大きいと絞り羽や筒内に集光したりするので結局キャップするか太陽に向けないのが良いとは思います
私は逆光ゴースト撮るときは口径20mm超えないようにしています、で、数秒で撮る
書込番号:24449204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
↑
はい、これです(^^)
なお、そのスレのレンズは、本来はカメラ用レンズではなくて、プロジェクター用レンズだったと思いますので、そこは注意点になりますね(^^;
また、撮影条件により、溶融温度にまで至らない/至ってしまう
という違いで結果が変わりますが、
普段はホコリ侵入軽減のために、パッパッとレンズ交換するのでマジマジと観察したりしないので、既に溶けていても気づかないケースもあるかも知れませんね(^^;
書込番号:24449211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>理科で学びましたが、虫眼鏡で紙を焦がすことは太陽光を狭い範囲に集めることです。
>カメラの場合、このレンズの焦点に像を結ばせるのではありません。
過去2回程、レンズのカビ予防のため屋外でレンズを『虫干し』した経験があります。
屋外にテーブルを置き、対物側キャップを取り外し、なるべくレンズを垂直に立て、
お天道様がレンズに飛び込むように数時間程並べて置きました。20本以上だったか・・・
結果、レンズの1/3程が、マウント側キャップに溶融が確認できました。
もし夏場に朝〜夕方まで虫干ししていたら、多分テーブルが燃えてたかも知れません。
多分、レンズの焦点に結像せずとも、太陽光の強烈な光束が焦点付近に集結すれば、
何かを溶かすに十分なエネルギーになるんじゃないかと推察してます。
それ以来、虫干しは対物側、マウント側両方のキャップを外して、テーブルは燃えても良い物(?)
を使うように…してません。虫干し自体最近手抜きです。
書込番号:24449295
5点

収斂(れん)火災(^^;
書込番号:24449333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体にもよるのだろうけれど、コストダウンの影響が大きいんじゃないですか。色々な人が色々な雑学で考察されているようですが、ニコンは光学機器のプロ集団だから、こんなことぐらいは分かっているはずだと思いますよ。センサーは別としても、溶けない材料を使えばよいだけの話。そこにプラスチックやウレタン素材を使うこと自体が安く作らないといけないメーカーの危機感を感じますね。まあ、価格相当の物したできないという事でしょう。よく”一桁機は何故高額なのか”という事に関し、見てくれは同じでも、内部のコストのかけ方が違うという話を聞きます。デザイン第一のカメラなので仕方ないんでしょうね。
書込番号:24449647
15点

しゅーき。さん こんにちは
>Super Takumar 55mm f1.8を取り付けて
純正レンズの場合でしたら 強い光が入ると絞りが絞り込みセンサー保護することもできそうですが 絞りが連動しないレンズの場合 この機能使えないと思いますので 太陽光に対してリスク高くなると思います。
書込番号:24449724
1点

イマイチ、なんで、一眼レフAPS-Cでは発生しないのか分からないですね。
センサー付近はミラーが防いでいるのは確かですが、例えばプリズムの入り口付近とか、ミラーボックス内壁とかに同じ事が起こっても良さそうだけど、、、
書込番号:24449782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんコメントありがとうございます!
昨日Nikonのサポートへ連絡して返信がありました。
内容としては…
『レンズを太陽に向けて撮影された場合、カメラの内部にも太陽光が集光し、撮像素子の褪色、焼き付き、破損を起こすおそれがある。説明書でも案内してある。
日差しが強くない時間帯や季節の場合や、撮影していないタイミングの場合においても、レンズにレンズキャップや減光フィルターを取りつけていない状態であれば集光し続けるので、ボディ内にて光が当たっている部分の温度が上昇し続けてしまった可能性が考えられる。』
…との事でした。
修理する場合はこちらの過失なのでやはり保証はきかないようです。
書込番号:24449849 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミッコムさん
>なんで、一眼レフAPS-Cでは発生しないのか分からないですね。
一眼レフでも ミラー回りが焼ける事例 たまに出ていますよ。
しゅーき。さん よこスレごめんなさい。
書込番号:24449857
3点

>しゅーき。さん
とんだ災難でしたね。
何の裏付けも光学的根拠も御座いませんが…
>8時頃のまだ太陽の日差しが強くない頃、Super Takumar 55mm f1.8を取り付けて
このことから、APS-Cカメラに、
・マウントアダプタを噛ませて
・35mmフィルムカメラ用に光路設計されたレンズを取り付け
・秋の朝の弱い太陽光を絡めて写した
ので、撮像デバイス周辺のプラパーツに集光して溶融してしまった。
もし、純正レンズだったらプラパーツ付近は溶融することが無いか、或いはデバイスにダメージが有ったかも知れない…
何の根拠もないし理論も知りませんので思いっきり推測ですが、こんな実験は絶対しない方が良いでしょう。
いずれにせよ、デジカメでの太陽を絡めての撮影ってのは、秋冬の弱めの太陽光でも思わぬダメージがある、
と言う覚悟をもって撮影した方が良さそうですな。 教訓になりました。
書込番号:24449966
3点

>もとラボマン 2さん
>一眼レフでも ミラー回りが焼ける事例 たまに出ていますよ。
なるほど、ミラーレスに限った話ではないのですね。
僕も一眼レフで太陽を入れてよく撮りますが全く気にしていませんでしたし、焼けた事はありませんでした。
目が痛いからか、三脚使わないからか、、、文字通り時間の問題でしたね、、、
>しゅーき。さん
勉強料だと思ってしっかり直した方が精神衛生上良いと思います。
僕は一眼レフですが気を付けます。
書込番号:24450256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミッコムさん 返信ありがとうございます
>なるほど、ミラーレスに限った話ではないのですね。
自分の場合は マイクロフォーサーズですが マイクロフォーサーズの場合 一眼レフのような開放測光とは違い 強い光が入ると絞りが絞られセンサー保護する仕組みがある為 一眼レフより太陽入れた撮影でも 光を弱くできるのですが
今期の場合 社外レンズだと 保護機能が働かず 開放に近い撮影だと強い光が直接センサー付近に入り込み 焼けた可能性高いです
書込番号:24450305
4点


ウチの親は太陽光撮影は絶対に駄目だと理由をつけて警告しても
平気で太陽光撮影してますね。多分理解されてないから撮影しちゃうんだと思います
黒い紙に虫眼鏡の光を1点に集めて燃える現象を知ってれば危険性を体で覚えられると思います
書込番号:24451337
0点

一眼レフの場合焦点が合うのは半透明のフォーカシングスクリーンなのでかなり長時間太陽に焦点を当てても焼けることはありません。
また、眼球に焦点が合うわけではないのでそれを見たとしても目が焼けることはありません。
まあカメラに対しても目に対してもいいことではありませんが。
今から45年ほど前私はミノルタのSR-T101という一眼レフを使っていました。ほんの遊び心で三脚にカメラをセットして太陽に焦点を合わせ一瞬シャッターを切らずにミラーアップ機能を使ってしまったことがあります。ミラーをあげていたのは1秒ほどの感覚でしたが黒い布幕のフォーカルプレーンシャッターには小さな点の穴が空いてしまいました。その結果を想像していなかったわけではないのですがその時自分を襲った遊び心に対する嫌悪感と後悔の記憶が蘇ってきました。NikonFE2以来30年ほど一眼カメラからは遠ざかっていましたが最近のミラーレス一眼には興味が湧いてきていたので少しショックでした。
書込番号:24451496
4点

>しゅーき。さん
残念でしたねぇ。。
使用環境 0℃〜40℃
ですからねぇ。
どうしても太陽撮影したいときは一瞬でシャッターを切るか、冬じゃないと難しいと思います。
でも皆に周知できたのでしゅーきさんの行動は報われると思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24459476 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このスレを見て思い出しました。
望遠鏡で太陽を見ないとか。
子供の頃にそういうことを言われました。
望遠鏡、持ってなかったですけど。
書込番号:24463897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供の頃、昭和42年頃
ガラス板、スライドガラスにろうそくのすすをつけて
小望遠鏡で太陽黒点を見ていたけど、危険な行為だった。
後に太陽投影法で紙に写すようになった。
書込番号:24463990
2点

>しゅーき。さん
残念ですな.
私もレンズの光芒を確認するため逆光でとること何度かありましたが、この情報を読んで今後止めようと思いました.
カメラは大丈夫なのかと思いましたが、あたり前にやってはならないことと今更気がつきましたな.情報ありがとうございます.
書込番号:24474682
2点

私の所有する全てのカメラのマニュアルで注意喚起されていますね。
気にしたこともありませんでしたが。
サードパーティーのレンズ、特にオールドレンズなどボディ側から絞りコントロールできないレンズでは要注意ですね。オールドレンズのF1.4とか小さくて好きなので、よく使います。
これからはキャップをしようって思いました。プロテクト用のフィルターをしてるとキャップしないことが多いので。
書込番号:24650288
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
ニコンカメラのメニューってこんなに詳細に出来るのですね。
キヤノン使いの私には未知の世界です。(笑)
やっと何となく理解できましたがFnボタンには困りました。
デフォルト設定で何かが設定されていました。
撮影中、丁度このボタンに指が触れてしまいスイッチが入ります。
無効に出来ることが出来てスッキリとしています。
皆さんはどうしていますか?
このカメラとても可愛くレトロな感じがたまりません。
書込番号:24386261 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

デフォルトは多分WBです。一番上にあります。
Z 50 も使っていますので同じにしています。
当初はPeakingにしましたが、DX機にFTZ+旧レンズの使い方はしないので元に戻しました。
書込番号:24386278
10点

無効には出来ないかも…
高価?ですが、純正のグリップを付けると少しはよくなるかも?
あとは、ボタンの高さより少し高めの円筒形の物をホームセンター等で探して接着するとか?
書込番号:24386300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
「設定しない」にすると無効となりますよ。
書込番号:24386363 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自分は、「拡大画面」を割り当てています。
確かに指が当たって間違って押してしまうことがありますが、まあ、押しやすい位置にあるという
ことでもあるわけで、急に拡大されても、ピントチェックができるので、イラつかないで済みます。
書込番号:24386417
9点

>JB64Wさん
そこのfnボタンは、ファンだー覗いたままで、一番押しやすいとも言えます。
ですので、使用頻度の高いAF設定(モード)を割り当てています。
私は3社の機種を使ってきましたが、ニコンの操作系統UIは一番だと思います。使い倒してみてください。
書込番号:24386465
9点

>bigbear1さん
無効の件、ありがとうございます。
また、無効の件勘違いしていました。
書込番号:24386486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

十人十色な使い方ができます。
皆様ご自分の使い勝手の良い設定でお使いください。
私はFnボタンは使いません。(笑)
書込番号:24387101
1点

問題なのは、ZfcのFcボタンが触っただけで反応してしまうということですよね。
このことはYouTubeでも話題になっていました。
これは僅かな調整?で改善できると思うので、ニコンには早急に対応してもらいたいですね。
書込番号:24387185
2点

>JB64Wさん
エクステンショングリップZ fc-GR1をつけて使用していますが
控え目なデザインと背面にサムレストがあるので気に入っています。
自然と前面のFnボタンに触れることもなくなります。
>皆さんはどうしていますか?
人物撮影でオールドレンズをAF化して使っていてモデルの身につけた装飾品等も
併せて撮影する機会が多いのでAF/MFの切り替えは頻繁に行っています。
MFにしたときは画面拡大とピーキングをよく使っています。AFレンズだとAFーOnボタンを押しながら
フォーカシングリングを回すと自動でピーキングがONになるので重宝しています(AFーONボタンを離すとピーキングOFFになるので特定のボタンに機能を割りつける必要はありません)。
併せて画面拡大の機能を組み合わせようとするとFnボタンがファインダー覗いたままだと一番使い易いのでFnボタンに画面拡大を設定しています(鳥が好きさんも仰っていますし、40D大好きさんとは同じ設定ですね)。
GR1付けてると意図せず触れることはないので私はこのままの方が丁度良いのですが要望がメインターゲット層のユーザーから多く出れば次機種から反映されるかもしれませんね。現状ではハード的な部分は各自で対応するしかなさそうですね。
書込番号:24388229
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





