Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 13 | 2024年12月16日 10:26 |
![]() |
144 | 41 | 2024年4月4日 10:47 |
![]() |
36 | 33 | 2024年2月3日 18:41 |
![]() ![]() |
57 | 14 | 2023年10月7日 07:49 |
![]() |
166 | 20 | 2023年9月24日 10:14 |
![]() |
40 | 17 | 2023年9月9日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前からこのZfcの電池蓋のロックがゆるいと思っていましたが、こともあろうか旅先で蓋を紛失してしまいました。
それも旅行の初日に。
どうやら、乗ってきた特急の車内で落としたようです。
旅行中は蓋のないまま電池むき出しで使いました。ヒヤヒヤでした。
帰宅してキタムラでメーカーから取り寄せてもらうことにしました。
1週間で届きます。570円。
メーカーの話では電池蓋だけ取り寄せる人が多いそうです。
新しい蓋は以前よりはロックがちゃんとかかっている感じです。
皆さんもご注意を
22点



>うさらネットさん
>ありりん00615さん
グリップねぇーー
折角のZfcのコンパクトさが損なわれるんですよ
旅行先に行っても殆どの人はスマホで撮ってて、Zfcでもちょっと恥ずかしいくらいですよ。
Zfcにグリップ付けるくらいなら素直にZfが宜しいかと。
書込番号:25930457
3点

底面は軽くて硬い、すぐ割れそうな一番安っぽいプラスチック素材だからてのもあるかもね
あの素材一眼に使うってなかなか無いと思う
中華製のMFT機が同様の素材だたけど(笑)
僕もグリップは嫌だけど底面の安っぽさを隠すためもあってレザーケース付けてます(笑)
書込番号:25930477 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
基本的にカメラにカバーやケースは付けない派なので。
書込番号:25930559
2点

Zf にもグリップ付けてます。やっぱりホールドが楽ですから。
見た目とかはちょい野暮ですけどねぇ。
書込番号:25930567
4点

>基本的にカメラにカバーやケースは付けない派なので。
僕も基本はそうなんだけども…
あの安っぽさだけは隠したくなった(笑)
まあ最初に使った親父のペンタックスSPには付いてたので
もともと嫌いな訳ではない
書込番号:25930579
5点

そういえば昭和一桁生まれの亡き親父も付けてたなぁ。
もちろんフイルムカメラ。
書込番号:25930602
4点


>ありりん00615さん
そんないいもんじゃないですよ。
革製のカメラ下半分を覆ったカバーです。
書込番号:25930662
2点


>カラスアゲハさん
はい
私もこれからは、使用する際だけ養生テープで固定しておこうと思ってます。
書込番号:25931513
3点

パーマセルテープが重宝しますね。
グリップ、中古で出ていたので買っちゃいました(私も本来は付けない派ですが)。
書込番号:26001462
0点



写団入会の婦人あり。その方が小型で軽くて背景がふわ〜と写るカメラを希望していたので会員一同で話し合いとなりました。私はすぐニコンを推薦しましたが、他の会員一同に、即却下されました。理由はレンズの選択肢が少ない。将来の増える可能性がない。言われるとそのとうりです。結果ソニーのaps−cカメラに決定。ニコン党としてはがっかりです。F2・F3のころのニコンは何所にいったのでしょうか。マウントの情報を公開せず閉鎖的で近欲的な営業方針にはガッカリです。これではソニーが業界一番になる日は近いでしょう
4点

>マーおじいさん
こんにちは。
>マウントの情報を公開せず閉鎖的で近欲的な営業方針にはガッカリです。
タムロンやコシナには情報公開し、
タムロンにはOEMもレンズ生産も
委託しているようですよ。
特にタムロンとは14/2.8など
フィルム時代からありましたので、
ご縁もそれなりに深いのでしょう。
書込番号:25672832
12点

>マーおじいさん
>理由はレンズの選択肢が少ない。将来の増える可能性がない。
CP+2024にて、ニコンの映像事業部長のインタビュー:
Q. ロードマップのレンズはあと35mm 1本だけだ、レンズラインナップは完成したと考えているのか?
A. ロードマップ終了後も、皆さんを驚かせたいと思っているので、今しばらく待っていて欲しい。
https://digicame-info.com/2024/03/post-1718.html
書込番号:25672875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マウントの情報を公開せず閉鎖的で近欲的な営業方針にはガッカリです。
禁欲的なのか近視眼的なのかは さておき、
事業におけるカメラとレンズの比率が高いメーカーでは、
フルサイズのミラーレスとレンズの(バブル的な)高額化で、何とか事業継続している状態なので、
「見掛け上のオープン策」を実効すると、カメラやレンズの事業が確実に傾き、
意外と早期に事業存続を断念することになります。
そのため、今後、せいぜい「FUJI」ぐらいの他社参入の範囲が限界のような?
ところで、地方都市で「意識高い系の飲食店」は長続きしない確率が高いのと同様に、
客足が少ない状況においては、
さらに客足が遠のく状況が問題かもしれません。
今のところは「NIKONブランド」による訴求力がありますが、
現状の延長では、あと10~20年もすると、「カメラメーカーって、CANONとSONYとFUJI以外に、何があったかな?」と、
現在では考えられないほどに知名度も販売力も下り、
結果的には CANONとSONYの開発力に太刀打ちできない事態に(^^;
※少なくとも、「第2のライカ」の位置づけは無理そう(^^;
なお、SONYにおいては、「出自の段階」で違っています。
ミノルタ(コニカミノルタ)の時期も含めてデジイチの頃は、CANONやNIKONに対して、明らかに負け組であり、レンズ資産を増やす⇒不良債権を増やすも同然であったので、社外の助力を求めるしか無かったわけです。
状況の変化は、
「人間万事塞翁が馬」(^^;
また、SONYは(完全子会社の)関連会社で撮像素子製造をやっており、外販割合が増えれば、連結会計としての収益があがりますので、
カメラ同士「だけ」の見地では敵であっても、撮像素子および関連部材の商売の上では「他のカメラメーカーも上客」です(^^;
書込番号:25672931
5点

>写団入会の婦人あり。
>ニコン党としてはがっかりです。
そのお方が『ご年配』なのか『お若い方』なのか、はたまたご婦人でなく『おっちゃん』『若造』であったかで、心配の度合は相当変わった事だろうと推察します。
まあ無難なのは『スマホ』のカメラ機能をお勧めしておき、それで卒なく撮れて尚且つ御常連の作品を凌駕する程の傑作を量産するようになった暁に、ミラーレスなりデジイチなりをお買い上げ、が一番ぐうの音も出ない程にガッカリ感は消失するでしょうな。メーカー推しは無関係でしょう。
・・・多分オッサン連中には『背景がふわ〜と写せる』ような作品を撮るのは至難の業じゃなかろうかと。
>これではソニーが業界一番になる日は近いでしょう
心配ご無用。既にスマホメーカーがカメラ業界の一番です。
書込番号:25672965
6点

APS-C限定なら断然フジを推すけどなぁ。
現状ではあえてニコンにする理由はないかと思う。
書込番号:25672999
10点

>マーおじいさん
センサーをSONYに抑えられて
レンズもSONY傘下のタムロンに任せっきりにしだしたら
NikonもSONYの一ブランドに成ってしまうかも、
書込番号:25673004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>理由はレンズの選択肢が少ない。
鳥屋的には望遠のラインナップはニコンが一番と思いますが
ふわ〜と写る的には最下位なんでしょうね。
>マウントの情報を公開せず
ニコンは他社レンズメーカーのレンズを付けるとAFが動かなくなる
呪いをかけてきますからね。
書込番号:25673009
5点

フルサイズ向けはタムロンOEMが増えたし、APS-C向けにはシグマのDC DN単焦点3兄弟を入れたし、全然閉鎖的ではなくなってるんですが…
Eマウントほどの自由度は無いにせよ、レンズ選択肢で困ることは無くないですか?
具体的にこの焦点域で、このF値が無いよってのあれば、僕も知りたいんで教えてください。
書込番号:25673027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

写真クラブに入会した女性が使うカメラのメーカなど大きな問題ではないのでは.
写真が好きなら、どのメーカのカメラを使おうが関係ないと思うが.
書込番号:25673077
12点

ニコンがマウント公開していないというのは誤解でしょう。
キヤノンのRFレンズは公開していないので、サードパーティ製レンズはほとんどありませんが、ニコンのサードパーティ製レンズはかなりあります。ソニーほどではありませんが・・・
APS-Cサイズを選ぶなら、フジがいいと思います。フジのAPS-Cボディはメインルートです。ソニーもキヤノンもニコンもAPSーCサイズは傍流でしょう。フジのボディは軽くありませんが、レンズは軽いです。フジはプロでも使っている人は多いですよ。辰野清さんとか・・・
まだ買ってないなら、今からでも推奨したらどうですかね? よくわかりませんが、写真クラブに入ろうとするなら、すでにカメラ持ってるんじゃないですかね? それはどうなんでしょう。
書込番号:25673141 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の周りですとニコンは女性にとても人気です。
見た目から入っていますが、所有してからは中身のほうも厳しく吟味されているでしょう。
男よりも女性のほうが費用対効果についてとてもシビアですから。
ただし、此処の方のようにAF至上主義でなく、
ビルドクオリティやUI、撮ってだしとRAWの質から総合的に評価されていると思います。
次点でソニーですが、現状ソニーは手堅いイメージがあるのかもしれませんし、
ある程度カメラに詳しいと、ソニーのサードパーティレンズの実用性とコスパが思い浮かびますし、
他人には薦めやすいと思います。
それと、現状既にソニーがデジタル一眼の王者になっていると思います。
キヤノンが今だシェア1位という人も居ますが、
キヤノンユーザーの有識者ですら、エントリー機を何種も作り、
生産台数と販売台数だけの「誤魔化し」で1位を作るやり方に警鐘を鳴らしています。
昔からキヤノンの方はミラーレスになっても引き続きキヤノンを使っていますが、
新たに、という方には訴求力は弱いと思います。
色味もデザインもちょっと古臭いと思いますし、
ヒエラルキーの壁を重視しており下のクラスに行くほどあれが出来ないこれが出来ないという古いしきたり、これでは
古参のユーザーも離れていくでしょうね。
ソニーが小型軽量で、高いAF性能と露出補正、
令和のニーズに適合したレベルの高いカメラ内現像、
写真と動画で何でも出来るハイブリッド機を主力にしているのに対して、
ニコンはよりハイレベルな機能、作品作りに向いたより上級者向けカメラを主力にする構成にシフトしています。
写真であれば積層型センサーを搭載したZ8が主力で、
映像ではZ6Bクラスのミドル機にも12bit動画など様々なコーデックで作品作りが出来る
こだわり、作り込みを主眼としたカメラ開発を進めています。
Zfにも同様の機能は持たせており、ニコン入門機としてだけでなく、
自社の方向性をしっかり感じられる新型機として仕上がっていると思います。
ニコンについては今のところ将来を心配する必要は無さそうに思います。
書込番号:25673228 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>マーおじいさん
個人的にはキャノンのR10かR50オススメします。レンズが多い、少ないのは関係無いです、このようなご婦人はレンズ交換は2の次です。簡単に使えるかだと思いますし、キットレンズと50mm単焦点があれば、Zfcでも十分ですし、もっとボケ感がならズームレンズと50mm単焦点がついた安いキットがあるLUMIXのS5M2辺りをオススメします。
ソニーレンズ多いのは確かですが皆さん本当にそこまで使いますか、購入するのですかというぐらいなら、ニコン、Lマウントぐらいのバリエーションでほぼ十分でしょう
書込番号:25673542
4点

会員一同に否定されちゃうのは、悲しいものがありますが・・・
(ニコン歴42年ほどになります)
そこまで悲観することもないのでは。
「背景がふわ〜と・・・」の要求は多いんですね。
撮り方次第じゃないのと思ったりもしますケド。
書込番号:25674432
1点

マーおじいさん こんにちは
>その方が小型で軽くて背景がふわ〜と写るカメラを希望していたので
F2やF3の頃のニコンは F3Pが有るように報道用のイメージが強く 描写が固いといわれていたので 自分は 硬派なイメージが有ります。
書込番号:25674458
3点

ニコンと言えば、公試運転中の戦艦大和の映像が脳裏に浮かびます・・・
(艦橋頂部の15m測距儀・・・他、海軍光学兵器全般、ニコン製)
書込番号:25674464
1点

>ssdkfzさん
大和に限らず主砲用の測距儀は独占していたと聞きました。
もしかすると双眼鏡から光学照準器まで独占的に納品していたのかな?と思ったり
書込番号:25674515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ama21papayさん
ニコンは三菱財閥の企業ですから。
明治維新以来岩崎家(三菱)は、政府御用達だからね。
書込番号:25674552
3点

>kyonkiさん
どの企業が何財閥系というのは、さっぱり疎いんですが、ニコンが岩崎家の出資と聞いてビックリです。
もしかして今でも、三菱重工などに光学系の何かを納品してたりするんでしょうか。
そう考えるとコンシューマー向け(ミラーレスカメラ)で必ずしも成功しなくても、防衛産業向けでずっと食べてけるんでしょうかね。
CANONもそうですけど、半導体露光装置もあるみたいで、意外と基礎体力の強い会社だなあと。
書込番号:25674618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三菱系を過剰評価しても・・・(^^;
さらに、ニコンの立ち位置は、江戸幕府で喩えると御三家は論外、御三卿にも当たらないでしょうから・・・
書込番号:25674799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
三菱グループの中では、下位の扱いなんでしょうか。
三菱重工、三菱商事、三菱UFJ銀行と。
書込番号:25674820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
陸の東光(東京工学:トプコン)、海の日光(日本光学:ニコン)だったか、海軍御用達で、潜水艦の潜望鏡の部署もあったとか聞きます。
なので、商売下手なのも伝統なのかなと・・・
書込番号:25674967
2点

>ama21papayさん
下記のようです。
【三菱】中核企業 ※wikiより、「御三家」は上位にソート、(売)は バフェット・コードに記載の売上
「御三家」
三菱商事 ※(売) 21.6兆円
三菱UFJフィナンシャル・グループ ※(売) 9.3兆円
三菱重工業 ※(売) 4.2兆円
他の【三菱】中核企業
三菱電機
三菱地所
三菱マテリアル
AGC
キリンホールディングス
東京海上日動火災保険
日本郵船
明治安田生命保険
三菱ケミカル
↑
NIKONは、【三菱】中核企業には入っていません。
書込番号:25675069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すごい方向に話が進んでいますが本題に戻ると、<ソニーはもう一番>はそのとうりでしょう。<Xマウント>話題になりましたがやはり
ソニーにはかなわないようです。<ニコンもタムロン・シグマが・・・・>は私はすこし違う考えです。ニコンのレンズ構成の穴埋めに利用しているだけでしよう。競合するミリ数のレンズは許可していません。ガッカリです。アマチアの楽しみは、このようにワイワイガヤガヤ話し合うのもありますし、新製品が出ると色々データーを調べて、このレンズを買うとどんな写真が撮れるかな?と夢想するのも楽しみのいとつです。が今のニコンには、その楽しみがないです。目の前の利益を守ろうとしすぎると大きな怪我するようなきがします。
書込番号:25675138
2点

>目の前の利益を守ろうとしすぎると大きな怪我するようなきがします。
それ以前に、「日本を除く主要国の物価」以上に高額化したカメラとレンズが、
バブルの過程によるものであれば、その沈静化や崩壊後の需要激減のほうがコワイかと(^^;
書込番号:25675186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>マーおじいさん
>バブルの過程によるものであれば、その沈静化や崩壊後の需要激減のほうがコワイかと(^^;
EVはある意味はじけましたね。
個人的にはバブル以前に本質的な問題をなおざりにしてきたの事の方が大きいかと。
目先の利益に惑わされて突っ走っした結果なんでしょうね。特にEUは。
テスラはそうでないことを祈ってます。マスクファンです。
個人的にはトヨタには頑張ってほしいです。
それこそ目先の利益をガンガンとって、将来への布石も全方位。
不祥事は置いときますが(笑)
次はAIバブルがはじけるのかなって思います。EVと似ているかな。
ニコンに限らずカメラ業界(だけでなないですが)もトヨタ方式を見習った方が良いのでは
と思いますが。
書込番号:25675579
0点

>目の前の利益を守ろうとしすぎると大きな怪我するようなきがします。
と壮大な悲壮感の割に、入会のご婦人が他社機を購入したことにガッカリ感満載なチグハグさが何とも言えぬ妙味を醸し出しているようで。
我々市井のアマチュアが一企業の将来を案じたところでどうにもなりませんので、せいぜい
>どんな写真が撮れるかな?と夢想するのも楽しみ に日々過ごすしかないでしょう。
書込番号:25675595
6点

>ぶんきんさん
昨今までのEVは、バブルとかではなく、
かの有名なセリフ「腐ってやがる 早すぎたんだ」に近いかと(^^;
書込番号:25675803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコンと言えば、公試運転中の戦艦大和の映像が脳裏に浮かびます・・・
超マイナーなネタですが九七式狙撃用照準眼鏡も作っていましたよ。
書込番号:25675895
4点

>ssdkfzさん
潜水艦ですか、浪漫ありますね!
やっぱり官製品を卸してると、徐々に…
TOPCONですか!熱いです
>ありがとう、世界さん
三菱系スゴいんですね。
そこに上がってる企業で株安に落ちてるとこ無いような気がします。
こういうとこに就職できる人が羨ましい
書込番号:25675942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
EVと言えばXiaomiが…笑
書込番号:25675944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
防需って、特に機械系は儲かる儲からない以前に、国内企業としては投資効率が悪いので・・・撤退した企業ありとか、撤退したいけど我慢しているとか、そんな感じで・・・(^^;
特に昔の漫画的思考の範囲の人とか、陰謀論が至上の人には受け入れられないかもしれませんが(^^;
>三菱系スゴいんですね。
>そこに上がってる企業で株安に落ちてると
「三菱だから」で過剰評価したらダメですよ(^^;
「個別」に株価チャートとか見ては?
なお、以前の三菱自動車の例とか、三菱重工がオリジナル国産航空機事業の撤退とかありますし(^^;
>こういうとこに就職できる人が羨ましい
機械系の同級生が三菱に就職しましたが、10年ほど前は残業も大変で、高収入でも時間給換算すると得なのか?
という感じでしたが、今はマシになっているかどうか判りません(^^;
入社したら安泰ではなく、入社後の「内外の競争」があります。
同級生の事業関連では、少なくとも当時、長崎県の事業所と兵庫県の事業所で、同じ内容の研究開発をやらせていたとか。
つまり「社内競争」または「社内競合」があるわけですから、蠱毒
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A0%B1%E6%AF%92
かと思いました(^^;
↑
上記に限らず、民間企業のメーカーの場合、基本的に研究開発業務は体力とメンタルの一定以上の高さが必要なので、
「昔の漫画的な研究開発者のイメージ」は、結構ハズレます(^^;
(旧帝および旧帝クラスで、かつ体育会が有利なのは変わっていないかと)
書込番号:25676137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(ついでに)
>EVと言えばXiaomiが…
元の事業所の範囲で考えてしまうのは、衰退途上国化している日本の悪いところかと思います。
パナなどとの協業もありますが、【トヨタの、大容量・高出力の充電池開発】においては、
・何より資金力
(中国なら優秀な者を高額で集めやすい)
・開発スピード
(※重箱の隅をつついてドヤして、事業化の疫病神になるよう「愚かな働き者」が少ないことも含め)
の重要性が極めて大きいことを再認識すべきと思います。
書込番号:25676144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど、あのXiaomiがEVしかも大衆車じゃなくてプレミアムカー(笑)って感じだったのが、いざ出来上がってみると想定以上のスペックとデザインで驚いてました。
逆のパターンで、高級トースターのバルミューダは「必殺バルミューダフォン」でポシャって株価1/10となったのを考えると、盛者必衰の日本企業に対し、中国企業の発想の自由度、予算規模、そして展開の規模、
どうします突然リコペン買収してXiaomiマウントのミラーレスを出す可能性もゼロじゃないですよ…
書込番号:25676162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 元の事業所の範囲で考えてしまう
元の事業領域(テリトリー)の範囲で考えてしまう
書込番号:25676163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
陰謀論って、ウクライナに武器売るためにユダヤ人とゼレンスキーが始めた戦争だって、いうやつですか?
僕は実は、エイヤで買った三菱重工の株が6倍程度になって驚いてます。武器輸出の話が出たのもあって止まらないみたいです。
そうか、入社できて羨ましい、というのは違いました。
入社した以上は、激しい競争に一生晒されるわけだから、厳しい選択をした貴方を尊敬し、応援してる! が本当ですかね。
秀才はそれ相応の試練を延々と受けさせられるわけですね。
書込番号:25676171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうします突然リコペン買収してXiaomiマウントのミラーレスを出す可能性もゼロじゃないですよ…
技術競争「だけ」なら、危惧すべきかと思いますが、米中対立に加えて、ロシアのウクライナ侵攻以降、旧「東西対立」が再発しましたので、
輸出管理
https://www.meti.go.jp/policy/anpo/gaiyou.html
の上では、光学機器メーカーを中国などへ売ることは、非常に難しいかも?
(20世紀以前の感覚であれば、売るぐらいなら徹底的に潰す?)
なお、産業的、特に【中国の、見栄晴りアイテムとしてのカメラの位置づけ】では、
リコペンのブランド価値は十分では無いと思います(^^;
ところで、
>あのXiaomiがEVしかも大衆車じゃなくてプレミアムカー(笑)って感じだったのが、いざ出来上がってみると想定以上のスペックとデザインで驚いてました。
↑
「元の企業の役員や社員が新規事業をする」というイメージでは?
その新規事業の主要部分は、社外からかと。
一部役員とか、「新事業でも使えそうな社員」は、元の企業からでしょうけれども。
そもそも、「何の事業をするか?」よりも「何が儲かるか?」で、
(特に天安門事件以降の)改革開放路線の中国の歩みがありましたから、
日本人的感覚では理解し難いかもしれませんね(^^;
※特に天安門事件以降の
中国の経済発展は、(民主化というか)非独裁国家化への興味を逸らす役割が、思いの外に大きかったのでは?
と思う今日このごろ(^^;
(ちなみに、中国の「国軍」は存在せず、中国共産党の「私兵」相当のみ。大規模ですが(^^;)
書込番号:25676184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>陰謀論って、ウクライナに武器売るためにユダヤ人とゼレンスキーが始めた戦争だって、いうやつですか?
↑
そんな限定的&妄信するヒト自体が限られる特異ケースではなくて、
根拠なく「カネのために防需やっている」いみたいな短絡思考の類とかです(^^;
>僕は実は、エイヤで買った三菱重工の株が6倍程度になって驚いてます。武器輸出の話が出たのもあって止まらないみたいです。
↑
「何が売れるのか?」を考慮して、テキトーな時期で程々に(^^;
※「何が売れるのか?」については、私見があっても書きませんが、
何かのタイミングで、機関投資家が一気に売りに出そう(^^;
(直後の個人投資家は阿鼻叫喚?)
書込番号:25676192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

素晴らしい。
ご婦人がニコンを袖にしてソニーへ浮気に対する悲哀投稿が、何時の間にやら国際情勢と財閥問題にまで発展している。
その内銀河系内騒乱にまで昇華しそうな。
書込番号:25676445
7点

>ニコン党としてはがっかりです。F2・F3のころのニコンは何所にいったのでしょうか。
>これではソニーが業界一番になる日は近いでしょう
一番になるかどうかは別にして、SONYの伸張は
あらゆるユーザーにとって長い目で見れば吉報に違いないのでしょうね。
書込番号:25676545
1点

>マーおじいさん
> マウントの情報を公開せず閉鎖的で近欲的な営業方針にはガッカリです。これではソニーが業界一番になる日は近いでしょう。
そのソニーもサードのEマウントレンズでは1秒当たりの連写コマ数が15コマが上限という制限欠けてますが。
それから、昨年2023年のCP+でシグマもZマウントの交換レズを出しましたが、その際に山木社長はメディアのインタビューで、「Zマウントは発売するレンズのタイプに制限がないので、純正Zマウントのラインナップで欠けているAPS-Cの大口径単焦点に商機があると考えてAPS-Cの単焦点を3本製品化しました」と言われてます。元の記事を検索したのですが、1年以上前なので消えてしまっていたので、当方の記憶違いだとまずいと思って控えてましたが、デジカメinfoのコメントの中でほぼ同じことを言及されている方が居られたので、自分の記憶は間違ってはないと思います。
ニコンとフジはマウントの技術情報を無償ランセンスせず、有償対応ですが別にサードのレンズで連写制限なんてかけてません。
先日発表されたタムロンの28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(Model A063)なんて、モロにNikkor Zの純正とバッティングするレンズですが制限なしにライセンス品が新たに出てきてます。シグマは純正ラインナップにない隙間を埋めることを狙っての点秋ですが、タムロンはEマウントで人気や話題を呼んだり、売り上げが上位のレンズを漸次Zマウントに展開している感じです。これは、企業としてのマーケティングの考え方の違いでしょう。
ソニーのEマウントの新たな拡張規格部分については非公開なのは、嘗てのペンタックスのKマウントと同じことを45年を経て繰り返してる感を受けます。Kマウントはユニバーサルマウントを目指すとしながら、リコー、マミヤ、コシナ等が採用してきた時点でプラグラムAE対応の連動ピンやAF電子接点の情報非開示にして、物理的につくだけのものに最終的になってます。ソニー自身でシェアを取れたから、サードはじゃまと言っている様に取れます。まさにKマウント同じ軌跡をたどってるんじゃないでしょうか。
書込番号:25680456
3点



先日、トイレに駆け込んだ時にzfcのどこかを思い切り入り口にぶつけました(T0T)。でもカメラの何処に当たったのかも分からず、帰宅してから良く見ると液晶の取り付けヒンジのカバーに何やら変形を見つけて…。
何度か撮影してみて、軸のズレとか確認をしましたが撮影には影響なさそうですが、微妙に液晶が斜めになっているのとヒンジカバーに微妙な隙間が出来てしまったので両面テープで止めてみました。が、冷静になってから一応、ニコンで点検、修理したほうが良いなと思い、ニコンプラザの予約を取りました。
仲の良いキタムラで店長に見せたら、ご自分で使い続けるなら直さなくても良いのでは?とも言われましたけど、気持ちいいものでもありませんしね。外装交換で済めば良いんですが、落下扱いだと結構な金額になりますし、何て判定されるのかな?
書込番号:25591958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

知らんがななんて思わないですが
安くすむといいですね
ほんま知らんがなって思ってないですから
書込番号:25592028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます。
外装だけでも直したいなあと思ってますが、落下、強打はフルに点検するみたいでドキドキです。
書込番号:25592036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あなたがしたいよいかしたらいいんですよ、どこでも直してください。
書込番号:25592045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>今岡山県にいますさん
そうさせて頂きます。
書込番号:25592047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トイレに駆け込んだ時にzfcのどこかを思い切り入り口にぶつけました
持ち歩く際にストラップで首や肩に掛けてられるんでしょうか?
かなりリスキーなハンドキャリー方法だと考えてます。リスク要因がヒットしてしまったしか言い様が・・・
さて、次回からどうします?
従来通りの持ち方を変えずに『慎重に』運ぶか、運び方そのものを面倒でも安全確実な方法にシフトするか?
数年前にコンデジを路上に落として大破不動にして以来、どんなカメラでも持ち運びは慎重にしてます。
何故なら、カメラがトラぶる事で撮影チャンスが消滅する事の方が怖いから。
現場で移動する際もカメラバッグにぶち込むか、首からぶら下げる際にはレンズキャップを付け、ブラブラが気になる場合は即カメラバッグに。特に移動経路に障害物(立ち木や未整備の手摺、柱、構造物など)、ゲート類や勾配のきつい坂がある場合は問答無用でカメラバッグ内に。
100oより長いレンズは面倒でもカメラバッグに入れて運ぶようにしてます。
リスクは完全にゼロにはなりませんが、ゼロに近づけることはできるので御座います。
書込番号:25592058
3点

レンズ側をぶつけていたらマウントの歪みが発生する場合があります。
どちらにしてもイヤな話ですね。
書込番号:25592132
1点

>天の川太郎Uさん
>何て判定されるのかな?
結果が出たら報告してください。
書込番号:25592174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
足が不自由なので、右手は常に杖を持ってます。
カメラは袈裟懸けにして左手で持ちますが、急な便意で個室に飛び込んでしまいました。常日頃から、こんな場合は危ないとは思っていたんですが、それでも気をつけてはいましたから今までは無事でいられました(運良く)。しかし…やってしまったなと(T0T)。他に持ち方が考えられないので、更に気をつけるしかないかとも思います。が、なるべくカメラバッグを使おうかな。
書込番号:25592188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブローニングさん
一応、キタムラでマウントの歪みやらは問題なさそうと言う事でしたが、メーカーに持ち込むと精査されるらしいので、目視より厳しい判定になるかもです。
書込番号:25592190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
土曜日に持ち込みますので、しばしお待ち下さい。
ところで、皆様なら修理しますか?
書込番号:25592193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5万円以下なら修理しますがそれ以上だと考えちゃいますね。
私も過去数回の修理していますが全て会社で加入していた動産保険で
賄ってもらいましたよ(年数回の取材に業務使用していた為)。
書込番号:25592292
0点

>ブローニングさん
ニッコールクラブの修理割引券があるんですが、それを使って支払いが3万くらいならと思っていますが…外装交換だけならと願ってます。
書込番号:25592300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一瞬、FE?FM?に見えました。
Zfcなんですね。
書込番号:25592334
0点

>天の川太郎Uさん
>右手は常に杖を持ってます。
委細承知しました。とんだ災難でしたな。
ということなら、カメラにフィットするアーマー=少々の衝撃では本体にダメージを与えない装甲、確か特殊な合成樹脂製だったかを取り付けて、更にはブラブラ状態にならないようにチェスト位置で固定するためのストラップ+金具一式を検討するとか。
要は首からストラップで下げてる際に、屈んだりドアを開けたりする際にカメラが胸元から離れにくい仕掛けがありゃ良いのかと思いました。
アマゾンで調べたら、自分の想定に近いのがありましたので、以下検索してみてください。
[FOMITO] カメラストラップ マルチキャリーハーネス ダブル ——2 カメラ デュアルショルダー 写真家用ベスト ベルトストラップ
[Tourbon] 双眼鏡 ハーネスストラップ カメラ肩ベルト
anwenkカメラストラップベルトチェストハーネスストラップ調節可能クイックリリースカメラFastenベルトストラップW /バックルクイック保存ウエストストラップfor DSRL Canon Nikon Sony Pentax Panasonicレンズcase-black
2月末頃にCP+が開催予定なので、そこで探し回るのも良いかも知れません。
書込番号:25592336
2点

>ssdkfzさん
FM2の標準レンズ付けてますから、余計に見えるかも知れないですね(*^^*)。
書込番号:25592344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
パッと撮れる様にと思ってましたし、これまではぶつけるなんて一度もなかったのですが、ぶつけるリスクは十分あるんだなあと反省してます。リンクの貼り付けありがとうございますm(__)m
書込番号:25592350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
>ところで、皆様なら修理しますか?
見たところカメラがボロボロになっています。撮影に支障ないならこのまま減価償却して廃棄した方が天の川太郎Uさんのカラーにマッチしていると思います。
書込番号:25592978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理します。
高価でも修理します。ただ、修理費があまりに高いなら、買い替えですね。古いのは捨てるか、部品取りのために安く売るしかないでしょう。
とにかく、撮影現場で不具合が出てくるのは最悪です。
例えば、北海道や外国に撮影に行った場合を想像してください。カメラに不具合が出て、撮影できなかったら、10万円以上の損害ですよ。
書込番号:25593030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z fcのバリアングルのヒンジって結構割れてる中古とか多いんで、ウィークポイントなんでしょう
ちなみに簡易見積もりだと、外観カバー交換が2.5万くらい、ショック落下品の修理だと5万くらいみたいですね。
ぶつけたくらいなら外装交換かなぁとも思いましたが、バリアングルのヒンジもやられてるとなると...
書込番号:25593087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
あっ!擦れ傷みたいに金色(真鍮色風)になっている部分は、カッティングシートみたいな物を貼っていて、その他のヨレヨレに見えるのはパーマーセルテープで傷防止しています。実際は綺麗ですよ。
オールドライカでも擦れ風塗装とかありますが、ファッションですww。
書込番号:25593247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seaflankerさん
>sonyもnikonもさん
結局のところ、修理はしたいけど金額次第ですかね。
でも修理に5万出すなら、買い換えかなぁ。zfcは中古でも良い玉多いですから…。
書込番号:25593256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
バリアングルのヒンジは本当要注意です...
以前マップカメラで中古をいくつか見ましたが、割れてるの結構あったので...
書込番号:25593267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
はじめまして、
zfcぶつけてられたのですね、
被害が少ないと良いですけど、トイレのドアにぶつかったのはご自分自身じゃなくてよかったと思った方が楽ですよ、カメラが肩代わりしてくれたもってね、
大切なカメラですから壊れたのは残念な事ですよ、修理とか買い替えは出来ます。貴方が痛い思いをしなかったのですから、出費は痛いですけどご自分の身体が無事ならって。
書込番号:25593336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
zfcのバリアングルの付け根は鬼門ですね。
私の場合は、自業自得ですが…。
書込番号:25593690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鴨南蛮蕎麦さん
ありがとうございます。
温かいお言葉、恐れ入ります。
書込番号:25593693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

災難でしたね。
ただ、厄落としも、あろうかと・・・、例えば、ご自身やご家族が怪我とかされなくて良かった!
さて、当機が愛用されているメインカメラであり、かつシビアな撮影にも使用されるなら、多少無理をしても、やはり直した方が良いでしょうね。 まあ、私ならと、言うところで・・・。(汗
更に私事ながら、「急いでトイレに駆け込む状況」も、歳と共に多くなりましたので、やはり、気を付けたいと思います。(大汗
書込番号:25593990
1点

ニコンはわからないですけど、液晶交換って思ったより高くてげんなりしたことがありました。
ファインダー搭載機種なら撮影できますからね・・・(ミラーレスはEVFなので設定も全部できなくはないですしね)。これがマウントなら修理ORジャンクで売るかしかないですけど、直さなくてもいいと思い、自分は直しませんでした。
書込番号:25596974
0点

>tt ・・mmさん
>fzy56さん
修理…難しい判断ですよね。液晶は写りますし、曲がってはいますが元の場所に収まってはいるんですよ。微妙に傾いていて、ド素人の娘が見ても「あれ?曲がった?」と分かるくらいには(涙)。
他は、とりあえず影響無い様ですがニコンのAPSがこれしか無いので買い直すよりは安いよな〜と、今だに迷い中です。
書込番号:25597390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zfcの修理判定をお願いしに、ニコンプラザに行ってきました。
予約は、修理でお願いしていましたが、点検してみて撮影に何らかの不具合がある様でしたらお伝えしますと言う事で約2時間。
その間に新宿キタムラでイオスR5の1年ぶりのセンサー清掃もしてきました。めっちゃ汚れてました(汗)。
結局、ヒンジのカバーのプラスチック部品に変形はあるが、液晶のズレは右下がりが約0.5mm程度で小さく、光軸その他にも問題はないから、今後、何かしらの不具合が起きた時に一緒に修理すると良いですよ…の事でした。なので、点検だけで済みました(*^^*)。
書込番号:25608452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天の川太郎Uさん
何よりでしたがチリ合わせはしなかったんですね。
書込番号:25608464
0点

>ブローニングさん
変形した部分が独立した部品で、安いし簡単に交換出来るそうなんですが、側を開けただけで技術料が発生して3万円くらいかかると言う事から、交換しない(修理しない)を選択したので、各種清掃以外はしてないと思いきや、完璧じゃないものの微妙に修正して頂いたみたいで、隙間が狭くなってました。
書込番号:25608471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

開けたら3万円て・・・
高くなりましたね。
ちょっと前は1万くらいだったような・・・
書込番号:25608495
0点

>ssdkfzさん
会員割引で20%引きでも2万円以上になりますよね。
かつて、何かのカメラの有料修理で15,000円くらいだった覚えが。
そういえば、F3のオーバーホールでも3万でしたよ!高くなりましたね!!
書込番号:25608528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




逆光のシーンはよくありますが、直射日光ではなくて?
直射日光は絶対にヤバいです!
ワタシもオールドレンズ使うので気をつけなきゃ。。。
修理はできるのでしょうかね?
書込番号:25449530
1点

オールドレンズの問題ではないでは?
レンズは広角系のF2.8クラスですか? もっと口径が大きい?
書込番号:25449585
5点

>ハラミz6さん
オールドレンズ=イメージサークルがほぼフルサイズ用のレンズと考えるなら、一眼タイプ=センサーは常時シャッターで防御されてるので問題ないでしょう。
が、ミラーレスなら常時センサー周りが光学的に開きっぱなし=常にレンズ経由で光が当たっているので、強烈な光線の収束があると、プラは溶け場合によってはセンサーに致命的なダメージがあると思われます。
当方も沢山中古レンズを抱えており、時折お天道様を利用して『虫干し』をします。
屋外の庭にテーブルを置き、レンズのキャップを取って光がレンズに入り込むようにしばらく放置。
この際油断すると、マウント側キャップが溶けることがかなりな確率で発生します。
まだ『溶ける』だけで済んでますが、可燃性のテーブルなら燃えます。
なので、ミラーレスは油断せず真冬でもレンズに太陽光を当てない(入射させない)方が良いんじゃないかな??
真夏のトップライトの場合は、相当な確率でセンサーが焼けてしまうように想像してます。
書込番号:25449607
12点

>ハラミz6さん
こんにちは。
>オールドレンズで逆光を数分撮ったらセンサー周りが溶けたことが本当にショックです。
オールドレンズはレンズの
絞り込みなどによる防御は
カメラ側からできませんので、
注意が必要ですね。
他機種ですが、同様の事例
と思われる報告があります。
・ミラーレスカメラで やらかした話!!
(Came Radi PCさんのブログより)
https://cameradipc.com/2019/07/05/82/
>くらはっさんさん
>一眼タイプ=センサーは常時シャッターで防御されてるので問題ないでしょう。
一眼タイプでセンサーはあまり焼けないのは、
シャッター羽根による保護というよりは、
センサー面に焦点が結ばれるずっと前の
ミラーで光を曲げるからだと思います。
(代わりに光学ファインダーをのぞく
撮影者の目が危なくなりますが)
シャッター羽根で保護されていても
センサー(枠)毎焼けた例もあります。
・逆光でセンサーが溶けない撮影方法を教えてください2021/08/14 17:33(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/#24289329
シャッターはセンサーに近いため、
ミラーよりは焼けやすい位置のため
と思います。
>この際油断すると、マウント側キャップが溶けることがかなりな確率で発生します。
多分ですが、虫干しの際にレンズを
繰り出して近接撮影状態にしておけば、
無限遠(に近い)太陽に焦点を結ばずに
マウントキャップも焼けないのではないかと
思います。
書込番号:25449622
7点

へ〜!
ワタシはミラーレスは持っていませんが、説明書の注意書きに「直射日光」「センサー」に関する記述はありませんかね?
まぁ、カメラの一般常識としては、「直射日光はヤバい」なんですけどね。
レンズは「集光」する物だしね。
ウッカリすると、大惨事になりかねないので気をつけましょう。
書込番号:25449632
6点

>とびしゃこさん
>無限遠(に近い)太陽に焦点を結ばずに
マウントキャップも焼けないのではないかと
思います。
お天道様の前ではレンズの焦点距離は大して関係なかった、のです。
多分焦点を完全に結ぶ必要はなく、プラが熱変形できるだけの光の収束?集中が発生さえすればよかったのでしょうかね。
確か30本近いレンズを焦点距離無限大=繰り出し最小状態で虫干ししました。
単焦点・ズーム取り混ぜてで御座います。レンズがうっかり転がり落ちないよう、100均のプラ製カゴに何個かまとめて入れ、対物側キャップを外してお天道様に向けてました。確か午前10時ころ。
うち、約1時間ほどで気が付けば10本近いボディ側キャップの中央部や、やや偏った箇所に熱による変形=盛り上がりと穴開きが発生してました。
後で新品のボディ側キャップを買い増しして、変形したのは捨てました。何個か残っていたかな?
まあ、興味があればやってみてください。但し火災その他災難が発生しても一切責任は負えませんので悪しからず。
書込番号:25449688
3点

この前売っちゃったけど、Z 6もセンサー周辺の支持枠溶けてました笑
Z 9も溶けるどころか焦げて欠けてましたよ
センサーそのものは中々焦げないかな。
レフのミラーボックスを焦がしたエピソードなら聞いたことはある
書込番号:25450000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハラミz6さん こんにちは
ミラーレスの場合 光が強く当たると 自動で絞りが動きセンサーなど内部を保護する機能が付いている機種が多いのですが
オールドレンズの場合 実絞りでの撮影で 保護機能は動かないので 注意がひつようですよね。
フィルムカメラ時代のレンジファインダーカメラの場合は シャッター幕に太陽光で穴が開くことが良くありましたが 太陽には注意ですね。
書込番号:25450028
3点

>もとラボマン 2さん
レンジファインダーカメラの場合は シャッター幕に太陽光で穴が開くことが良くありましたが
それは布地シャッター幕のバルナックライカやジャバラですね、
キヤノンがそれに気付いて7やPからメタルシャッター幕にしてからは大丈夫ですよ。
書込番号:25450158
0点

>くらはっさんさん
屋外の庭にテーブルを置き、レンズのキャップを取って光がレンズに入り込むようにしばらく放置。
そんなな??
レンズのバルサムが深刻なダメージを受けるので止めてくださいね。特に大口径は短時間でもお釈迦さまになるかも?
書込番号:25450165
4点

>くらはっさんさん
>当方も沢山中古レンズを抱えており、時折お天道様を利用して『虫干し』をします。
屋外の庭にテーブルを置き、レンズのキャップを取って光がレンズに入り込むようにしばらく放置。
レンズを虫干しする必要がありますか?
書込番号:25450379
5点

センサー周りのお焦げとは少々かけ離れつつありますが・・・
>レンズを虫干しする必要がありますか?
ちょいと油断してたら、購入後4〜5年の比較的新しいレンズの前玉にカビ胞子の展開がありましてね。
慌てて全レンズのチェックと、ついでに保管場所の清掃に加え、レンズに通光=虫干しを施した訳です。
ヤフオクなんかで購入した、特にカビ胞子痕跡ありのとかは、気合入れて通光してます。
どんだけ注意しようが、空気の流通が少なければ生える時は生える。
>レンズのバルサムが深刻なダメージを受けるので止めてくださいね。特に大口径は短時間でもお釈迦さまになるかも?
その程度でお釈迦になるようなレンズなら、フィールドで使う事なんざ出来ませんわな。
あれから数回『虫干し』したレンズは、今も問題なく使えてます。
お天道様ドピーカンな真夏は、さすがに暑くてガラスは愚か筐体にも熱ダメージがあるのは容易に想像つくので、その季節の天日干しは梅干しだけに留めますが…
まあ、虫干しなどどなたにもお勧めするような行為じゃなく、良い子のみんなはむやみにマネしちゃいけません、で宜しいじゃないですか。…油断すると反対側が焦げますから。
かと言って過保護に大事にし過ぎても、所詮は道具ですから使ってナンボ。カビを生やすよりはフィールドで使おう。
書込番号:25450550
4点

@/@@/@さん
>7やPからメタルシャッター幕にしてからは大丈夫ですよ。
でも メタルシャッターよりも 柔らかい音がする 布地シャッター幕が好きです。
後 ライカでしたら 自分思っているM6も 布幕です。
書込番号:25451210
0点

>もとラボマン 2さん
>でも メタルシャッターよりも 柔らかい音がする 布地シャッター幕が好きです。
自分のオリンパスOM-1も布幕です。
レフ機ながら柔らかいシャッター感で
気に入ってます。
書込番号:25452284
0点



そろそろ発表になりそうなZfの購入資金確保の為に泣く泣くZfcを某カメラ店に買取に出したところ店員さんから「背面液晶支持部にヒビが入ってます」と指摘されて減額されてしまいました。店員さんによるとZfcのウィークポイントらしく似たようなケースは多いとのこと。
修理費用は結構かかるようです。それでも納得いく金額を提示してくれたので買取ってもらいましたのでヒビの写真は無いのですが、支持部のちょうど真ん中に綺麗に直線のヒビが入っていたので、そういうものだと思っていました笑。皆さんのZfcは大丈夫ですか?
書込番号:25430047 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z7、Z9、Z8と3機種、4回のリコール、Zfcお前もか。
最近のニコンの品質は大いに低下している様です。
Z fを買われるなら、一年位待って初期不良を改善されてから買われる方が良いと思います。
書込番号:25430116
12点

>視覚過敏さん
因みに、背面液晶は頻繁に開いて使っていたのでしょうか?
書込番号:25430132
1点

この手の可動部は、どうしても弱いと認識しています。
ですからZ fcがと言うより、
全般的に扱いはそれなりの注意が必要かと思います。
書込番号:25430144 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kyonkiさん
いえ、背面液晶はほとんど動かしていませんでした。
無理な力を加えた覚えもないんですが・・
書込番号:25430153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中古品でもそこが割れてるものはちょくちょく見かけますね。自分のは今の所大丈夫、というか著しく稼働させてないので笑
書込番号:25430173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z fc / Z fc Bkack 共に異常なしです。
バリアングルは気を使いますね。スレ主さんがと言うことではなく注意しないとねぇ、フリーアングルじゃないから。
あまり好きじゃない。ティルトに限ります。
書込番号:25430193
6点

>視覚過敏さん
>背面液晶はほとんど動かしていませんでした。
そうなんですか。
使わずにヒビ割れするなんて呆れますね。というか怖い。
最近のニコンはどうなってるのか。
書込番号:25430218
6点

ぶつけて気付かないケース、バッグ内などでのアタリの可能性もある。
この書き込みを見ただけで、ニコン叩きを繰り広げるKazkun33とかには、意図や思惑を強く感じるね。
書込番号:25430307 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

しょっちゅう開閉してますし、ヒンジ部から落下させた事もありますが、私の個体は無傷ですね
書込番号:25430310 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>記念写真Uさん
八つ当たりはやめてください。
リコールを繰り返す事実を書いただけです。
書込番号:25430318
9点

同じような個体が多くあると買取店で指摘されているのに、気付かずに無理な力を掛けていると推測してスレ主の責任にすり替えるのってどうなんですかね。同様の症状のスレが他社で見当たらなければ、ニコンの設計ミスということも推測できるのではないでしょうか。
書込番号:25430396 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

苦言を呈しただけで一方的に否定してくるレス主には、意図や思惑を強く感じるね。
書込番号:25430401 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発売してから2年…
設計ミスとするなら…
書込番号:25430490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あっ!カメラってメーカー保証期間を乗り越えればいいんですね!
書込番号:25430687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>*りんけん*さん
>しょっちゅう開閉してますし、ヒンジ部から落下させた事もありますが、私の個体は無傷ですね
私も同じで、キズなどありません。
発売時の購入で、18-50mmや12-28mmを付けて、連れ合いとの自撮りなど結構、バリアンを使いましたが、無傷ですね。
一部の人に煽られてしまい今チェックしましたが、問題ありません。
書込番号:25430838
11点

ということはシリアルナンバー指定でのリコールかもしれないですね。
書込番号:25430951 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんレスを頂きありがとうございました。ここでは他に経験者がいなかったので、中野の有名カメラ店の在庫をチェックしてみましたら2点ほど「モニタ表示側根元ヒビ」と書かれたZfcが見つかりましたので多少はあるようでなんとなくホッとしました笑
Nikonを中傷するつもりはありませんし注意喚起出来ればという気持ちで投稿させてもらいました。
特定ロットだけの現象かも知れませんね。
書込番号:25431204 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主さん
>Nikonを中傷するつもりはありませんし注意喚起出来ればと
良い情報スレを立ててもらいありがとう。
変な輩がいるのでこういうスレを立てるのも気を使うよね。
ちょっとでもニコンに対しネガティブな書き込みを見つけると排除しようとするのは辞めてもらいたいよ。
書込番号:25431640
9点

>視覚過敏さん
ヒビなしと、ありの写真載せました。
これ、ですよね?
何だか普通に(元々ある筋か何かに)見えてしまい、ヒビが入っていても、心当たりが無いオーナーさんだと気付かなさそうな気がします。
私は、以前ニコンD5100が、こんな感じになり、キタムラさんで減額されました。本人気付かずでした。
書込番号:25435736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天の川太郎Uさん
画像をアップして頂きありがとうございます。
まさにこんな感じで元からある筋のようにも見えるものでした。真ん中に綺麗にヒビが入っているので違和感がないんですよね笑
ありがとうございました。
書込番号:25435786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




撮影エフェクトとか、HDR撮影とかにしてませんか?
書込番号:25414473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクチャーコントロールはオート、HDR撮影はオフで設定してあります。
確認したら、RAWで設定してるのにJPEGでしか保存できないだけでなく、SDカードが反応しなくなったり、液晶に砂時計のマークがっ表示されたりし始めました。
7月に家電量販店で買ったばかりなのになぜでしょうか・・・・・・
書込番号:25414493
2点

そのような経験が今まで一度も無いので全て想像になりますけど、
他にSDカードがあれば代えてみるとか。
書込番号:25414511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDはフォーマットして空でしょうか。
書込番号:25414525
0点

ファームアップを再度実行してみては如何でしょう。試しにではありますが。
わたしの例では、以前ファームアップ後に不具合があり、一旦一つ前のファームに戻して確認後に再度ファームアップしたら正常に戻ったことがありました。
書込番号:25414543 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろく1018さん
こんにちは。
>突然RAWで保存できなくなった
>確認したら、RAWで設定してるのにJPEGでしか保存できないだけでなく、
>SDカードが反応しなくなったり、液晶に砂時計のマークがっ表示されたりし始めました。
>べつのSDカードを差しても同じでした……
このように条件がそろうと、
カメラ本体の故障の可能性が
高そうに思います。
購入された家電量販店に
持ち込んで点検、修理の
ご相談をされてみては
いかがでしょうか。
書込番号:25414551
3点

>ろく1018さん
カメラ本体が故障している気はしますが
SDカードは、このカメラでフォーマットしてますか?
書込番号:25414556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証書持参で購入店に持ち込んで、現象を確認してもらってから修理に出しましょう。
まだ購入したばかりですからメーカー保証で修理できますよ。
書込番号:25414651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SnapBridge経由でファームアップを実行しようとしてるんですが、転送が19%になると「予期せぬエラーが発生しました」と表示されファームアップできません。
書込番号:25414669
2点

やはり点検に出した方がよさそうですね。
書込番号:25414703
1点

なんとかならないかと試行錯誤してみましたが、とうとうBluetoothすらつながらなくなりました。明日、購入した家電量販店に行ってきます。
書込番号:25414765
0点

「何もしてないのに壊れた」って本当にあるんですね。
せっかく撮った写真をRAWで残せなかったのは悔しいし苛立ちます。
(撮影前に、設定どおりにカメラが動いているのか確認しなかった私にも落ち度がありますが……)
書込番号:25414798
2点

壊れるというか、故障ですね。
で、撮れなくならないように、
カメラを2個以上持っていったりします。
書込番号:25414803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ろく1018さん
動画モードではないてすよね?
書込番号:25414915
8点

>まる・えつ 2さん
確認したところ、静止画/動画切り換えレバーが動画のほうに切り替わっていました。レバーを写真のほうに切り替えたら、無事RAWで撮影できるようになりました!
>まる・えつ 2さん
>WIND2さん
>digijijiさん
>よこchinさん
>とびしゃこさん
>うさらネットさん
コメントしていただきありがとうございました。
書込番号:25415057
7点

動画モードだったんですね。
動画はほぼ撮らないので盲点でしたね。
まあ、無事解決してなによりです。
書込番号:25415131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





