Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
D7000やD5300から富士のXマウントに浮気中!
Z fcが販売され手持ちのレンズをマウントアダプター経由で使いたいため購入検討中。
カメラは気に入ったけど!小型軽量のDXフォーマットレンズはプラマウントばかり(・ω・)
マウントアダプターもフルサイズ用ででかく使う気になれない。
やはりニコンはDXフォーマットカメラは本気でやってない(>_<)
APSサイズは軽くてアマチュアには使いやすいけど(^-^) このままではニコンに戻れない(・o・)
21点

もしも8月のカメラ売り上げランキングの1位から3位までを
1位:Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
2位:Z fc ボディ
3位:Z fc 16-50 VR SLレンズキット
と独占すれば、本気になって、広角DX専用設計パンケーキレンズを出して、Z fcをニコンの看板商品に
押し上げるんじゃないでしょうか。
って、ちょっと夏の夜の夢見てますか。
書込番号:24237090
29点

Z fc は、多分?かなり売れると思いますので、少しずつDXフォーマットレンズを増やしていくのでは?と思います。
富士に浮気中なら、気長に様子をみてから判断してみてはいかがでしょうか。
書込番号:24237132
21点

Z fcのあとは、Z 30が控えているらしき。手抜き無く本気みたい。
レンズは、DX 16-50/DX50-250/24-50/24-70F4S/24-200の5本しか持ってないけど、
いずれも素直で余裕のある均一描写で好感を持ってます。
書込番号:24237133
13点

ある程度の接写が出来る金属マウントの広角レンズ(23mmが良いです)が有ると良いですね!
最近浮気中の富士ではXE-3と18mmF2.0のセットを旅カメラとして持ち歩きます。
書込番号:24237151
7点

フジのXマウントに浮気中!
本気になったら!!!
書込番号:24237154
17点

Z fcは、わっしがあまり好きじゃないバリアングル液晶で、ムムっと思ったけど、
ティルト液晶のZ 50持ちにとっては反って宜しいって事に、ちょっと前に気付いた --- 遅い。
使い勝手が広がるわ。(^_^)
書込番号:24237156
12点

Xマウントレンズは良いですねぇ!でもフルサイズレンズ並みに高いです(・ω・)
今持ち運べるマクロレンズが欲しいけど富士にはないです。
孫にあげたソニーの30mmマクロは旅にも持ち歩いた良いレンズでした(^-^)/
書込番号:24237167
3点

Z fc の人気ばかりがあがり、Nikon さんはDXのZレンズに、傾注し、そのうち APS-C のメーカーになったりするかも。
Zをなんであんなにでっかくしたんだろとか、反省する日が来たりするのかも。
とにかく延命のためにいまは売れるものを作り、売れるものを売っていただきたいと思います。
書込番号:24237204
10点

個人的には TZE-01の改良版が出て、Eマウントのレンズを自由に使えることなったらいいなあと思います。
現状SONYさいたま工場化したTAMRONのこのごろの高性能Eマウントレンズが使えたらとても幸いだと思います。
書込番号:24237209
11点

個人的にプラマウントだからダメっていう発想は古すぎるのではと思うけど。
マウントアダプターも本体が売れればサードパーティ製が増えると思うので
そんなに不満に思わないですね。
自分はアマチュアだからこのくらいの軽くてお手軽なカメラが良いです。
自分は今のNIKONのZマウントの戦略は分かりやすくていいともいます。
フルサイズはプロ、上級者向け APS-Cは初心者向け。
ここの掲示板に来るようなミドル以上の人以外の普通の人はダブルズームキットに
せいぜい+1本レンズ買うかどうかの初心者がほとんどなんだからいきなり
レンズラインナップを増やせと言っても厳しい。気長に待ちましょう。
まずは、本体が売れない事にはどうしょうもない訳なんだし。
書込番号:24237290
28点

>digijijiさん
>Zをなんであんなにでっかくしたんだろとか、反省する日が来たりするのかも。
反省なんかしとる暇があったら…
>個人的には TZE-01の改良版が出て、Eマウントのレンズを自由に使えることなったらいいなあと思います。
その TZE-01の製造元でもいいし、はたまた其の競合先でもいいので
会社ごと買収してしまって(子会社化して)超優良アダプタを作らせ
良心的な価格で売らせたらどうですかね。
Nikonが何もしなくても、TZE-01 とやらの改良版はそのうち出るのかもしれないが、
敢えてNikon自らが監修したアダプタ製品をリリースし
世間に「Nikonが、なりふり構わず仕掛けてきたな!」と印象づけられたら
面白い。
書込番号:24237362
8点

>エスプレッソSEVENさん
いやあ素晴らしい。
30年間ニコ爺で、ニコワンに期待をかけてV1からV3まで新製品が出るたびに買い続け、いつかNikonの本領発揮がと思いつつも、なんか裏切られたような気持ちで、仕事用をSONYにきりかえた者の一人として、Nikonさんには出し惜しみしないで最高のカメラを完成させていただきたいと願います。
書込番号:24237372
9点

いいなあ、趣味が一緒のお孫さんがいるなんて。お若く見えるのに、羨ましい(笑)。
今のプラマウントはとても強靭で気になりません。ニコンZのDX(APS-C)レンズは、安いのに描写が凄くて、いいですよ。
ただ、もうこの先APS-Cしか使わない、今すぐにAPS-Cの高額レンズを何本も使い回したいということなら、戻ることないですよ。路線が違います。
せっかく価格コムにデビューされたのですから、富士の掲示板で、色々楽しまれたらいいと思います(^^)。
書込番号:24237383 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>ねこさくらさん
仰る通りですね。
「軽くてお手軽なカメラ」の立ち位置で正解でしょう。
早く取説見て楽しみたいです(=^・^=)
書込番号:24237514
4点

>Nikonさんには出し惜しみしないで最高のカメラを完成させていただきたいと願います。
最高のカメラってなんでしょうねぇ。。。
日本光学と名乗った時代なら
堅牢なボディに
耐久性に優れた機構と、どこよりも優秀な光学系を入れ込むことが
企業としての誇りであり
また、社会責任である…とも考えられたでしょう。
今はその発想で真っ向勝負しても、どうせSONY機よりも売れないし
製品の陳腐化が速いわ、ソフトウェアサポート力が無いわで
在る側面で過剰、他の側面では不足というバランスの悪い製品を供給する事となり
ユーザーの利益に反します。
製品の質や中身で勝負…というよりも
「ZマウントはEマウントレンズも付けることが出来て
便利でお得だから、SONYユーザーも どんどん使ってね」と云うことを周知し
目先の利益に訴える
という、やや姑息な手段をNikon自らが採れば
賛否両論巻き起こって(宣伝にもなり)結果的に得かなぁ、と思う次第でございます(笑)
書込番号:24237657
5点

>D7000やD5300から富士のXマウントに浮気中!
悪いことではありません。
やっぱりニコンがイイとなるかもしれません。
こればかりは自分で確かめないと分からないのです。
ただし、金食いますww
書込番号:24237678
1点

センサー技術はどんどん良くなってAPSなどでもフルサイズ並みの画質が得られるようになっている。
また、カメラマンのほとんどがアマチュアでしかも大きな印画紙に焼くこともなく、パソコン画面などで楽しむためAPSやマクロフォーサーズカメラでで十分で、技術が進歩した今いつまでもフルサイズにこだわる理由がわからない。
それ以上の画質が必要な人のみフルサイズや大判カメラを買えばいい!
メーカーはフルサイズカメラを売った方が儲かるからそちらばかり向くが、前述したようにカメラを買う人のほとんどがアマチュアで有ることを考えると、レンズとセットで1kgを超すようなカメラを売ることは年配者や女性には酷である。
これまでに色々なカメラをたくさん買ったが私の場合軽い携帯に適したカメラが多かった。オリンパスペンS,オリンパスOM1、コンタックスTU(一番のお気に入り)など懐かしい。ペンタックスの645Uは重くて車の時のみ持ち出したがフイルム50本も写さなかった。
書込番号:24237687
7点

自論を他の人も一緒と決めつけない方がいいのでは。
>やはりニコンはDXフォーマットカメラは本気でやってない(>_<)
何故そんな事があなたに分かるのですか?
フジは初めMADE IN JAPANを強調してましたが、今は知らんぷりです。
台所事情はどのメーカーでもありますね。
書込番号:24238002
13点

文体が見たことある誰かにソックリ!
書込番号:24238089 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>フジのXマウントに浮気中!
本気でXマウント使い込んでる人も居るんだから
浮気浮気って連呼しない方が良いよ。
コレクター系の人って「私はメーカーは問いません」って
言いながら
>フジは初めMADE IN JAPANを強調してましたが、今は知らんぷりです。
結局ニコンとキヤノンしか擁護しないんだよな。
書込番号:24238296
1点

>>フジのXマウントに浮気中!
>本気でXマウント使い込んでる人も居るんだから
>浮気浮気って連呼しない方が良いよ。
・Xマウントレンズを Zマウントに変換するアダプタは無さそう
・Eマウントレンズを Zマウントに変換するアダプタは現にある
ということを考慮し
且つ、最終着地点が Zマウントのボディであるならば
「Xマウントへの浮気は不毛」であり
「Eマウントへの浮気であったら、まだしも発展的な意味があった」
と
言って良いのかな?(知らんけど…)
前提に間違いがあったらご指摘ください。
結論に御異論有る方は、たくさん居らっしゃるでしょうが
(別に私自身がそう信じて書いているわけでは無いので)それはそれで
皆さんのお考えを聞かせていただければ嬉しいです。
書込番号:24238470
4点

因みに参考までに(ご存じでしょうけど)
各フランジバック一覧です。
RFやSLのアダプターは容易に作れそうですけど何故か?ないですね。
E→ZアダプターはAPS-Cで一部不具合あるようですが、、、
フジとZでは、差が1.7mmというのはさすがにできないでしょうね。
ニコン Z:16mm
FUJI X:17.7mm
SONY E:18mm
CanonEF-M:18mm
CanonRF:20mm
ライカSL:20mm
MFT:20mm
ライカM:27.8mm
因みにフィルムカメラ時代は
ニコンF:46.5mm
オリンパスOM:46mm
シグマSA:44mm
minoltaSR:43.5mm
M42スクリュー:45.46mm
CanonFD:42mm
CanonEF:44mm
書込番号:24238522
1点

どのメーカーのカメラを使うかはその人の自由その人のご判断、です。
で、ご自身が満足いく成果、は撮れているのでしょうか?
書込番号:24238665
7点

ニコキャノは「フルサイズ+APS-Cラインナップを維持するか」真剣に悩んでるのではないですかね?
「フルサイズ=上位機でプレミアム価格で売りたい」というスケベ心はもちろんあると思うのですが、新規にDXレンズラインナップを揃え、ユーザーが飽きない間隔で新機種を投入し続けるのは体力的にはしんどい。
究極「フルサイズのみで初級機からプロ機までラインナップする」って戦略ならそれでもいい。
逆に言えば世の中の趨勢でどっちでも選べるって高みの見物の立場でもあるのでは?
ソニーも同じ立ち位置ですがDXレンズが充実してるのでもすこしAPS-C続ける気強いのかも。
「フジさん、ペンタックスさんAPS-C頑張って」って感じではないでしょうか。
書込番号:24239559
3点

望遠系は良いんですけどね。
フルサイズ用のレンズを使えば。
やっぱり広角系の単焦点を何本が出してくれないかなあ。
後、マクロや超広角ズームも。
アダプター挟んでFマウントレンズを使うって手もないことはないけど。
軽量小型がウリ?のAPS-Cですから。
ニコンのレンズ開発のロードマップを見ていると、明らかにDXには力を入れてないでしょう。
お手軽ズームを何本か出しておけば、ま、それでいいだろって感じが・・・
その内、フルサイズ版のZF?みたいなのが出て、そっちが真打ちでした^^;って事にならないか心配ってのはありますね。
ちなみに僕も、富士フィルムに浮気して、その後に本気になりましたってくちです(^^)
書込番号:24239984
8点

ニコンは決算説明で「プロ・趣味層向けミラーレスシフト」を謳っていて、フルサイズ注力な感じです。スマホに流れてしまったエントリー層向けの商売はもう厳しいという判断なんでしょうね。ニコンの場合、ミラーレスではAPS-Cをやって来なかったので、一から構築するのは負担が大きいというのもありそうです。
ただ、使う側からすれば、画質が向上した小センサー機で十分なのは同感です。私も中判やフルサイズを使ってみましたが、結局はマイクロフォーサーズに戻ってしまいました。
書込番号:24240710
6点

>ニコンの場合、ミラーレスではAPS-Cをやって来なかった…
殿、お戯れを…。
書込番号:24240734
14点

>羽右衛門さん
DXフォーマットのZ50が発売されたのが、2019/11ですが…(=_=)
書込番号:24240757 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ミラーレスはニコン1で良いと考えていたわけでしょ。
それがポシャったんだから、APS-Cミラーレスを本格展開してきたソニーや富士と比較すれば、一から構築の状態です。D500のようなミラーレスが出たんですか?
書込番号:24240906
3点

>羽右衛門さん
>ミラーレスはニコン1で良いと考えていたわけでしょ。
それですよ。
ニコワンの時には、みていてちょっと首を傾げるほど、超望遠の超高価な超高性能レンズだとか出していたのに・・・
で、結局コケましたけど^^;
あのエネルギーの何分の一でいいから、ZマウントDXレンズの開発に力を入れてくれないですかねえ。
広角側だけでもいいのでとりあえず。
CANONでもMマウントで22mmF2出してますから。
マクロや超広角ズームも出してますねCANONは。
やっぱりプラマウントのお手軽レンズ中心だけど・・・^^;
CANON・ニコンともにAPS-Cはあくまで入門機の位置付けなんでしょうけど、せっかく魅力的なカメラ本体を出したんだからなあ。
本気出してほしいですねニコン。
書込番号:24241394
6点

>anfcatさん
>また、カメラマンのほとんどがアマチュアでしかも大きな印画紙に焼くこともなく、パソコン画面などで楽しむためAPSやマクロフォーサーズカメラでで十分で、技術が進歩した今いつまでもフルサイズにこだわる理由がわからない。
『フルサイズに拘っている』のは、カメラマンの方でしょうか?それともカメラメーカーの方ですか??
ほとんどのカメラマンがフルサイズに拘っている、と仮定すれば、フルサイズ以外のカメラもスマホもガクンと売上が激減して、
フルサイズカメラが大増産、てなことになるのではないでしょうか。
ではカメラメーカーがフルサイズに拘っている、と仮定すれば、フルサイズ以外のカメラ生産を中止して、店頭がフルサイズ一色に
なる筈ですが、今のところそういう気配は強くはないかな?
>それ以上の画質が必要な人のみフルサイズや大判カメラを買えばいい!
その、魂の慟哭とも言うべきお気持ちはよく理解できますが(笑)、
その前に『それ以上の画質を認識できるような撮影スキル』を確実にモノにする、とか
『カメラ一式を万全の状態にして、スッピン画質を見てこれ以上向上させようが無い』
程の画質を維持できるような撮影を常時可能にする、なんてのもフルサイズを持つ前に有効かも知れませんぜ。
ただまあ、何時の世も懐具合の暖かい人はそれなりに、そうじゃない人もそれなりには居るのが世間様ってもんでして、
そういう御仁は躊躇なくフルサイズや大判カメラの世界に飛び込んで行かれている、とは思います。
ぞれはそれで、個人様のご自由ですから外野がとやかく文句を飛ばす筋合いの無いお話ではあります。
>これまでに色々なカメラをたくさん買ったが私の場合軽い携帯に適したカメラが多かった。オリンパスペンS,オリンパスOM1、コンタックスTU(一番のお気に入り)など懐かしい。ペンタックスの645Uは重くて車の時のみ持ち出したがフイルム50本も写さなかった。
結構散財されているじゃござんせんか。
世の中にはカメラが欲しくてほしくて溜まらないが、諸々の事情でホイホイ買えない人もいらっしゃる中、
軽いのからブローニまで色々手を出されて羨ましい限り、な感じだと思いますよ。
ここは一つ、じーっと施錠いや世情を憂いつつも語ることなく印画紙に思いを『焼き付ける』に勝るものはなし、ということで。
書込番号:24241816
4点

>やはりニコンはDXフォーマットカメラは本気でやってない(>_<)
何故そんな事があなたに分かるのですか?自論を他の人も一緒と決めつけない方がいいのでは。
ニコンは本気でDXレンズを出さない戦略です。APS-C機にフルサイズレンズをキットレンズにしてなりふり構わず仕掛けてきたなという印象で面白い。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/common2/pdf/nikkor_z_lineup.pdf
普通の人はダブルズームキットにせいぜい+1本レンズ買うかどうかの初心者がほとんどでレンズラインナップをたったの一本増やすことぐらいニコンなら造作無いことなのに計画すらない。手軽な写りのいいDXレンズなんか出して、Z FXレンズが売れないなんて事になってはどうしょうもない訳なんだし。
自分は今のNIKONのZマウントの戦略は分かりやすくていいと思います。
フルサイズはプロ、上級者向け APS-Cは初心者向け。初心者やアマチュアレベルはこのくらいの軽くてチープなズームレンズで十分だって割り切りが良いです。下手に明るい単焦点などを出してしまったらAPS-Cのカメラを出し続けないとニコン1のように裏切られたと感じる人がでてきます。
プラマウントはあまり強靭ではないので気になりますが、交換パーツがあります。ニコンは数が出るからかわかりませんが他メーカーより安いです。EF-Mの初期のキットズームは金属マウントに金属外装、22mmF2や超広角ズームも出してますねCANONは。やっぱり金属マウントだけど・・・^^;
ただしTZE-01の改良版なんかが出たら、ニコンはAE不可、拡大不可など本気出してくると思います。
書込番号:24241826
2点

anfcatさんが嘆いているように、APS-C機のセットレンズはNIKONに限らずほとんどの
メーカーがプラスティックを使用していますが、わたくしも気に入りません。
そのために購入しなかった時もあります。セットレンズ性能は、そのカメラの優劣を判断する
くらい重要な責務を負っていると思います。メーカーとしては、何れ、他の交換レンズを購入する
のだから、これはボディーを売ることの撒き餌にしか過ぎないという観念があるのか、どうか分か
りませんが、もし、そうならユーザーをあまり嘗めるな!!と、云いたい。
Z50がそうでしたね・・・。メーカーって反省する気が無いのかなー・・・。
軽量化しようとか、価格を下げたい・・・と、云う気持ちならば、それはとんだお門違い・・・
欲しいと考えて居るメーカーの製品ならば、プラマウントと金属マウントによる、重量や、価格の
多少の違いなど・・・わたくしは気にしない。
プラマウントを交換するときの、あのぐにゃっとした感覚は嫌ですね・・・金属マウントの、あの
微かなカチット云う感触・・・あれ!!あれ!!・・あの瞬間の充実した満足感・・堪らんですね!!
最近は、少なくなって来たような気もしますが、anfcatさんはNIKONのことですね・・・最も信頼
しているメーカーなので、購入しようとする気分がいささか、いや、大いに削がれたかなー・・
書込番号:24242037
5点

D7000と共に使えなくなるAFレンズを売った金でマイクロフォーサーズカメラを買ってしまいましたが、作りもよく安物のレンズでも全て金て属マウントで感心しています。写りもそこそこでSNS投稿用の写真は軽いマクロレンズと共に大活躍です。
ニコンの普及版のDXレンズはプラマウンドが多く、40mmマクロなど好きなレンズも有りましたが全て孫にやってしまいました。
Zfcが出て買いそびれたオリンパスペンFと12mmを思いだし、調べていくうちにプラマウントレンズが出てきてがっかりです。
今回はZFCに見合った金属マウントの軽いレンズが出るまで見送り、レンジファインダーのニコンSPをモデルにしたミラーレスと胴長でないコンパクトな金属マウントのレンズに期待しているところです。
書込番号:24243003
3点

>これって間違い?さん
金属マウントのカチッとした操作感、私も分かります。個人的にはM型ライカのレンズ交換が好きです。
一方、プラマウントも許容しています。光学性能が出てるなら、機材の性格によってはプラマウントでも構いません。
登山の時とか、その他主な目的が撮影以外のお出かけ時など、グラム単位で軽くしたい時があります。
そんな時でもある程度の画質で記録したい時は見えない部分なら(ニコンに限らず)プラスチック化など全然構わないと思っています。
身内や友人で、とくにカメラ趣味でなく、レンズキットだけで完結してる人も多いですが彼らもまたプラマウントに文句言う人はいないですよ。
私はどちらの感覚も分かります。
逆に言えば、性能と重さに違いがなければもちろん金属のほうが好き。
書込番号:24243088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そりゃ、キットレンズだけで完結している人は頻繁にレンズの付け外しをしないだろうから、プラマウントに文句言う人は少ないだろうねぇ
書込番号:24243435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実際、外した時しか見えんしね(笑)。
アイコン替えて頑張るスレ主氏は、DXの普及レンズの話してるようだが、まあ、そのクラスなら安い方がいいって人も多いだろうね。
まあ、フジはそもそもフルサイズが無いから、DXで高額品も揃えてるんだよ。そこが違い。それは事実だよ。
書込番号:24244087
10点

>フジはそもそもフルサイズが無いから
こういうこと言う人よくいますけど^^;
富士フィルムにはGFXってシステムがありますからね。
中版デジタル。
そっちの方もずらりとレンズラインアップを揃えています。
機動性重視にはライカ判よりAPS-Cを。
画質重視なら中版デジタルで。
っていうスタンスで、どちらも充実させているのは立派ですなあ。
シェアが低い割には^^;
ま、カメラ部門だけならどうかしらないけど、企業体としてはじゃんじゃん儲けてるから可能なんでしょうけど。
ただ望遠系レンズはあまり充実していないってのはありますけどね。
動きモノよりポートレート・スナップ・風景みたいな。
今後はわかりませんけど。
書込番号:24244724
2点

富士にはフルサイズが無いって書くと、非難されたと思って顔を真っ赤にする人がいるけど、それは被害妄想。
事実を書いているだけですよ。フルサイズが無いんだから、戦略が違うでしょ、って。
普及価格帯のDXレンズのマウントの話してんのに、中判やってますとか、論点ずらされてもねえ。
そろそろ、あっちに帰ったら?
書込番号:24245078
7点

わたくしのカメラ選択というか、好みは、フルサイズ(4500万画素以上)・APS-C(現在は2400万画素に収まって
いるが、3500万画素程度にして欲しい)の2機種です。それもできる限り、同マウントであるか、アダプターを利用
して両機に使えるもの・・・。
交換レンズはフルサイズは28−70mmの開放値3.5程度(これならば軽量でしょう)。+中望遠MACRO+高倍率
ズームレンズの3本。
APS-C機は大変ズボラで呆れるでしょうが、出来たら標準ズームに望遠ズーム+APS-C機用に設計されたMACRO
レンズ3本だけ・・・・理由は、もし、フルサイズの質量に耐えきれなくなるような年齢になった時、APS-C機専用に
設計された金属マウントがあれば幸せだから・・・。
現在では、フル機のMACROと高倍率ズームを併用していますが、やはり、どこまでも借り物意識から逃れきれませ
ん。・・・と、云う訳ですから、レンズ銘などは必要ありませんね・・・。
勿論、質量・価格共に大きい、大口径レンズなど、ほとんど関心がありません。
これで、依頼仕用から、自分の作品まですべて制作しています。どなたが、どう思おうと別にご自由に、と、考えて
いるズボラなカメラファンです。
書込番号:24245095
1点

>anfcatさん
>D7000やD5300から富士のXマウントに浮気中!
だったらこの際、フジを本命にしましょう!
そいでもって今度出る中判デジGFX50SMk2買いましょう。
もう少し予算を削りたければ、GFX50Rの中古が30万で買えまあすよ!
これお気に中判ワールドにジャンプアップしましょう。
サンプルとしてGFX50R+32-64F4ズームの絞り開放画像を挙げておきます。
この解像度を見たら必ずぶっ飛びますよ!(笑)
書込番号:24245380
3点

> 記念写真さん
だからね、あなたが言うように、ニコンの場合は・・・
>普及価格帯のDXレンズ
しかないのは問題じゃない?・・・って板でしょ、ここ。
違ったのかなあ???
現時点で、ミラーレスAPS-Cのレンズのラインナップを充実させているのは富士フィルムだろうと。
富士フィルムも2フォーマットでやってるけど、どちらも手を抜かずにがんばっている。
ニコンももうちょっとAPS-C レンズにも本気出してよ、せっかく良いボディ出したんだからって話の流れだと思うんだけど・・・・^^;
書込番号:24245529
1点

皆さん色々お騒がせ! ありがとうm(_ _)m
でもやっぱりがっかりするからプラマウントレンズは買わないです。
やはりニコンはまだZマウントのDXレンズレンズに本気度が見えない('~`)ーー>今後に期待!
技術が進歩してカメラの小型化は必要だと思うけど・・・・マイクロフォーサーズにNikonが参加していれば面白かったかも?
書込番号:24245587
2点

>anfcatさん
>マイクロフォーサーズにNikonが参加していれば面白かったかも?
MFTマウントのZ fc ですか(*_*)
なるほど、そうなればいろんなレンズが使い放題だけどなあ(^^)
あるいは、ニコンのAPS-Cは富士のXマウントを採用するとかね。
かつてはありましたよねえ、ニコンと富士でマウントを共用していた時代。
ま、無理でしょうけどね・・・
書込番号:24245616
3点

>オムライス島さん
日本のメーカーは日本の中だけのシュアー争いをしてるから欧米に規格化で負けていると思う。
過去にはパソコン、携帯電話・・・日本で開発された新技術が欧米で規格化され!日本の負け('~`)、これからは自動車の充電器・・・・!
せっかくマクロフォーサーズの例ができたのからAPSでもフルサイズでもディジタルカメラ時代の最適なセンサーサイズとマウントも業界が統一すればカメラもレンズも重複して買わなくて良いから消費者は助かるです。
今のパソコンは何処の部品をつけても間に合うから良いですよね(^^)/
書込番号:24245642
1点

>anfcatさん
まあ、ソニーとCANONは生き残るだろうし。
ペンタはあくまでレフ機路線・・・ある意味幸せなペンタユーザー(^^)
オリは映像業を売却。
パナは新しいマウントを作ったし。
ニコンと富士はマウントの共通化で対抗したら良いと思うんですよね。
ニコンのAPS-Cは富士のXマウントで作れば、富士のレンズを使えるし。
逆に富士も営業的にはフルサイズ機も欲しいんだろうけど、まさかの3マウントってわけにも^^;
じゃ、Zマウントでボディだけ作れば、レンズはニコン製を使えるし。
ユーザーは好みに合わせてボディを選べる(^^)
動きモノならニコン・ポートレートなら富士みたいな。
まあ、無理だろうなあ・・・大人の都合というか^^;
書込番号:24245769
6点

>中判使いさん やはり中判は良いですねぇ!私もPENTAX645Nと標準レンズ1本とズーム2本を持ち歩きましたが3kgを持ち歩くのは大変で、富士の645Ziを追加購入し旅行等にも持って行きました。やはり中判はきめが細かかったですねぇ(^^)/
でも最近は引き延ばしは殆どせずSNS投稿等パソコン画面で見るだけですからマイクロフォーサーズやAPSで十分で、画素数も落として投稿しています。
従来NikonD7000等でAPSサイズで使ってきましたが、ミラーレス化に伴いソニーのα6000を買いましたが孫にねだられ富士のXマウントに切り替えました。
富士は絞りリングもあり大好きですが、標準域のマクロレンズがなく販売を期待しています。ソニーは30mmのマクロレンズがあり重宝しました。
今一番気に入っているのはXE3と18mmレンズのセットで散歩や旅行に活躍しています。27mmも発売され軽くて気に入りましたが近接撮影が出来ず花の撮影が出来ません。
中判化については645Nのレンズを生かすことも考えましたが初期のカメラが75万円と高額だったことと体力も無くなり諦めました('〜`)
書込番号:24245781
1点


あはは。
このカメラ、フジ系の人たちが一番気になるんでしょうね(笑)。
ちょっと違うと思うけどね。
書込番号:24245900
5点

>記念写真さん
実用重視のカメラでなく飾り用のカメラには飾りようレンズも欲しいですね!
書込番号:24245956
2点

>shuu2さん あら!残念!同じAPSでも重いし・・・・
年を取ったときのために残された方が良いと思うよ!
一番軽いミラーレスでレンズをつけても400gだから(^.^)
書込番号:24246000
3点

>anfcatさん
もう十分に年を取ってますが、もう少し大丈夫そうです。
X-E3気に入っているんですよ。でも殆ど使わないので使ってもらう人にと下取りに出します。
趣味で使う分には気に入ったカメラで撮ってみたいですよね。
書込番号:24246041
5点

>shuu2さん
気に入ったカメラは残しましょう!XEの3は絞りリングの付いたレンズが普通に使えるから貴重品ですよ!
私も気に入ったカメラで写真を撮りたいからこのカメラは欲しいです。しかしこのカメラはぶれ防止がないため広角専用になると思うけど、その広角レンズがプラマウントレンズで売り出されているからが気に入りません。
写真は防湿庫にに有るFM2と手放して反省しているコンタックスT2(一番好きなカメラでした)です。
書込番号:24246261
3点

>anfcatさん
フジは撮る迄独特な儀式はありますね。(それが楽しいのですが)
Nikonからこの様なカメラを出してくれないのでフジを使うようになりました。(形が大好きです)
Nikonから今後このようなカメラが出ればX100Fだけを残して、Nikonに戻ってもいいかなとも思ってます。
書込番号:24246385
1点

>shuu2さん
>Nikonに戻ってもいいかな
僕もちらっとそうは思うんですけど・・・
問題はお使いの18mmF2のようなレンズを用意してくれるかですよねニコン。
ちなみに僕はX-E3には23mmF2を付けっぱなしでしたけど(^^)
でも結局買うかな、やっぱりZ fc ・・・抗しがたい魅力がありますからね銀塩時代を思い出すというか^^;
書込番号:24246435
5点

>shuu2さん このようなカメラは写して楽しいけど見て楽しいし触って楽しいしですよね!
各メーカーが昔のレトロカメラをミラーレスで売り出すと面白いですね(^.^) 個人的には一眼レフで無くペンタプリズムが無い四角で持ち歩きやすいNikonならSPとかが良いです。今後ソニーのα7C ILCE-7CL の様なカメラがはやるかも(^.^)
でもレトロカメラは実用的な面は省略されるから写して楽しむ部分は犠牲になるかも?オリンパスのOMDはよく出来ているから感心してますけど(^.^)
書込番号:24246439
1点

>オムライス島さん
フルサイズ用の写り優先の胴長レンズに夢中だから小型軽量の使いやすい富士の18mmの様な軽いレンズは期待できないかも('〜`)
私はNikonの60mmナノクリアーが使いたいから将来も使えるミラーレスを探しています。キャノンに比べマウント変換アダプターは高いしでかいけど('〜`)
富士がAF速度が速い30mm程度のマクロを作ってくれたらもうNikonには戻ら無いかも(・ω・)
;
書込番号:24246470
3点

>anfcatさん
α6500は2年程使いZ7を購入する時下取りに出してしまいましたが、ソニーのAPS-CのNEXシリーズなら何台か持ってますよ。
小さくてペンタプリズムが無いフラットなカメラは好きですね。(NEX-7は予約をして買いました)
α7C ILCE-7CLは作りがいまいちなので購入には至りませんでした。
防湿室の奥にフジの一眼レフが眠ってました。
この頃のフジは一眼レフとしては肩身が狭かったのではないかと思われます。
書込番号:24247095
4点

>この頃のフジは一眼レフとしては肩身が狭かったのではないかと思われます
御意m(__)m
そう考えると、今は黄金時代ですか富士フィルム(^^)
ところで古いカメラ、よく保管されてますねえ。
僕なんか、買い替えが多いから、銀塩カメラで残ってるのってミノルタXDぐらいかな。
書込番号:24247341
4点

>shuu2さん
anfcatさん私も小さくてペンタプリズムが無いフラットなカメラは好きでα6000(孫にやりました)からミラーレスになりました!コンタックスGのピオゴン28mmレンズなどにマウントアダプターを付けて使っていましたけど乱視が酷くなりマニュアルは諦めました。
ミラーレスにはマウントアダプターを付けて昔のレンズが楽しめますから良いですね!
昨日ネットでα7C ILCE-7CL見てましたけど作りがいまいちですか?軽いから良いなぁと思ってますけどね!。今時ペンタプリズムは不要だから今後のカメラの方向性かも(・o・)
防湿室?すごいですね(・o・)私の防湿庫にも若い頃に買ったOM-1、友達の遺品のペンタックスSU等ゼンマイ仕掛のカメラが有りますよ!一昨年電子制御のフイルムカメラは電池などの維持費がかかるため全部出してしまいました。フジは超小型でよく写ったティアラと中判の645ZIが有りました。最近値上がりしている様ですr(・c・)r残念!
書込番号:24247446
2点



D780のサブ機としてGWにZ50ダブルズームキットを買ったばかりですが、
放出して追い銭払ってでも買うべきでしょうか・・悩んでおります。
Z50ボディの買取金額は39000円なので差額は8万・・。
6点

39000円は悲しいなあ。わたしだったらZ50を手放すのは惜しいと思います。キットのまま機会があればどなたかにプレゼントしちゃうほうが、利益は大きいようなきがするけどな。
書込番号:24237964
17点

>蓮卍舫さん こんにちは
売却するならヤフオクなどがおすすめです。
現在覗いて見たところ、65000円ー71000,円、ほぼ未使用として箱付属品一式の画像あるものは80000での出品があります。
保証期限内ならその期限、シャッター回数はDSC-0567などとSDカードを見れば分かるのでその数値、コスレ〜キズなどの有無
など書いて、画像をきれいに撮って(付着するホコリまで写るのでよく清掃して)出すのがいいでしょう。
当方800回以上売買しています。
書込番号:24238001
12点

WZKなら二台運用予定は。
バリアングルとティルトの違いとか、多少使い勝手が違いそうです。
その条件では、Z 50は売らないべきか!
書込番号:24238021
10点

>蓮卍舫さん
売らずに両方を楽しみましょう。
書込番号:24238053
17点

>放出して追い銭払ってでも買うべきでしょうか・・悩んでおります。
Z fc に買い換えるなら高い追い銭を払うことになるのは解りましたが…
で、得るモノは何なの?????
書込番号:24238174
10点

蓮卍舫さん こんにちは
Z fcが気に入って 予算が足りずどうしても購入したいのでしたら売るのも良いと思いますが 予算があるのでしたらまずは追加購入し Z50が必要ないと思ったら売却の方が 安全な気がしますし
そもそも Z fcが今すぐ必要かもう一回考えても良いかもしれません。
書込番号:24238190
26点

欲しいか、そうでないか。
自分の価値観で。
書込番号:24238230 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

こんにちは、
カメラを買い換えたらいい写真が撮れるかもというのはたぶん幻想に終わるでしょうけど、
好きなカメラだとモチベーションが上がるし、持ち出し機会が増えるので、
シャッターチャンスが増えることはあるでしょう。
下取りよりヤフオクで売るといいでしょう。
書込番号:24238238
8点

Z50ダブルズームキットのレンズは残して本体だけを売却?
本体だけ残しても使わないと思います。
本体だけ人にあげてもレンズがないと使えないし。
私なら、使わない物は高く売れる時に売却かな。
書込番号:24238440
7点

こんばんは。なんと39000ですか・・・ぐぬぬ・・・。
私ならD780のサブはZ50のまま売らずにサブで、Zfcは常用持ち歩き専用で使いますかねえ。WZKであればレンズも余らないw
Z50はグリップもありますし、780と同じチルト液晶だからZfcにしちゃうと使い勝手どうでしょう?
Zfcはスタイリングで買うカメラだと思ってるので、Z50に愛着が微塵もなければ、売ってしまっても経済的ダメージは残っても精神的ダメージはなさそうですがw
ところで今から予約となるといつ頃手元に来るんでしょうか・・・もう月半ばですが未だに発売日未定w
私は予約開始当日の夕方に28mmキット予約入れましたが既に発売日以降お届けって言われて愕然としましたw売れすぎやろ。もういつ頃手に入るやら、です。
書込番号:24238633
6点

約4万円を出せないくらい困窮しているのに、どうしてもZfcがほしいのなら、Z50を下取りしてもらう以外の選択肢は無い
Zfc買ったらZ50使わなくなるってことなら、どうせZfc買っても使わなくなるし、それこそフルサイズのZfが出たときに欲しくなるから、Z50を下取りではなく買取してもらって貯金しておく以外の選択肢はない
どっちにしても売ってしまえば良い
書込番号:24238645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分で判断は出来ませんか?
仮にZ50を放出してZfcを購入した場合、
現在より良い写真が撮れる確率はどれ位か、
そのハードウェアを持つ満足感が高くなるのか
Z50のままで行く場合、
Zfc購入者に対する引け目を感じるか感じないか、
Z50を持つ満足感は変わるか変わらないか
等の懸念事項を洗い出して○×表作り判断するのが早いのでは?
書込番号:24238650
5点

進化してるのはUSB給電とバリアングル程度で、レトロの皮をかぶった Z 50です。
出てくる画は基本的には変わらないはず(?)
金銭的に余裕があるなら、とりあえず買い増し(売却は、とことん比較してから後で考える)。
余裕がないなら、今はあきらめるか差額を縮めるよう努力。
書込番号:24238757
1点

Zfcに人気があるようで、時間の経過とともにZ50の相対的中古価格は下がると思います。
書込番号:24238769
6点

色味もちょっと変えてあるようですね。
女子カメラを意識する割にはおとなしい感じですね。
https://www.youtube.com/watch?v=9bVFGijFWo8
https://www.youtube.com/watch?v=qEvOdnXwDng
手に入らない時にやたら皆が持ってると熱が冷めちゃうかも
書込番号:24238916
0点

皆さんご返信ありがとうございます。
中身同じなのは判ってます。
判ってても欲しくなるぐらい魅力的なデザインですよね。
フルサイズのZfを待つのももっともだと思うんですが
いつ出るか分からないZfを待つのもそれはそれで機会損失ですね。
Z50は普通に良いカメラ故に二束三文で売るのもなんとなく気分が乗らないので
彼女ができたら譲るくらいのつもりで防湿庫に寝かせておいて
Zfcを追加購入してみようと思います。
書込番号:24238948
12点

>蓮卍舫さん
>Z50ボディの買取金額は39000円
オークションで売ったほうがよいかもね.
他の方がご指摘のように8万円台でいけるかも.私だったらオークションにかけてZfc買います.
書込番号:24239048
3点

こんにちは。
似たようなパターンです。
スナップ用にと気軽に持ち運びできるカメラとして発売直後に購入しましたが、2000ショトと殆ど出番なかったので未使用の予備バッテリー付けて、ヤフオクやメルカリも考えまたしたが、発送の手間等面倒だったので4月に実店舗で売りました。
いま思うと、予備バッテリーは残しておけばZ fcに流用できたと悔やんでいます。
買い取り金額はこれから下降線を辿りますので、売るならあ早めに!
2台持ちしてもZ50使わないと思います。
書込番号:24239419
6点

アマゾンでは発売予定日が07/31になっています。nikonの公式ではまだ7月下旬になっていますね。ただ予約した人でも発売日に手に入るかどうかわかりませんが。
私もz50 からこのカメラに変え替える予定です。安くても売ってしまって、新しいzレンズの足しにするつもりです。
参考になるかわかりませんが。
書込番号:24239791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少しネットで探せば、3.9ということはないですよ。
書込番号:24240473 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

例えは違うかも知れませんが、自分なんて同じカメラ2台(D500)買ったこともあるんで用途の違うカメラならなおさら残しておけばいいと思います。
屋外でレンズ交換頻度を減らせるし、ダブルズームならカメラを持ち変えるだけで瞬時に画角も変更出来ますしね。
書込番号:24241520
3点

>スレ主様
先ずは今後Fマウントを使い続けるのか?
Zマウントに移行するのか?
決められてからシステムを構築された方が良いですョ。
所有されている機材や何を撮影するのかにも寄りますが?
書込番号:24241760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サブ機という位置付けですが、使いやすさ考えたらZ50、不便を楽しむ?のならZfcの方が良いでしょうね。
もちろん残しておいても良いんじゃないでしょうか?
書込番号:24243203
7点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>うっちゃいなよ、そんなヤスモノなんか
そうですね。あなたのお考えがよくわかりました。
書込番号:24243211
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





