Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 38 | 2024年2月6日 07:29 |
![]() |
12 | 15 | 2023年12月9日 19:49 |
![]() |
107 | 18 | 2023年12月1日 20:26 |
![]() |
10 | 4 | 2023年11月20日 20:16 |
![]() |
49 | 29 | 2023年11月25日 21:53 |
![]() |
20 | 7 | 2023年11月12日 07:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、ニコンプラザ新宿にzfcの修理の相談に行って参りました。結果は、今は修理しない方が良いと言う事で、点検と清掃だけお願いしました。
合間に、現在予約中のzfに数種類のレンズを付けて試させて頂いたのですが、AFが、ニコンだとZ6Uの頃までしか知らない私には、まるでCやSか?と感じるくらいに良くなっててびっくり。もしかしたら、更に発売日が新しいZ6Vを待った方が良いかな?とも思ってしまったり。
で、zfを持ってみて感じたのは、やはりデカイ…ツルツル滑るでした。厚みは、手ぶれ補正機構を組んだので仕方ないにしても、縦横はもう少し小さく出来なかったのかな?と言うのが正直な感想です。そして、この大きさはFM2じゃないしって(何故F3に寄せなかったのか謎)。
点検・清掃が終わったzfcを持って新宿界隈をプラプラしてみたのですが、あらためてzfcってカッコいいなあ(*^^*)と。zfだとこんな感じでは無いんだろうなあ。zfcに手ぶれ補正が入っていれば最強だったなあ〜なんて思いながら、中古カメラ店巡りしましたww。
書込番号:25609284 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Zfの場合なんでZfcより劣化してんだよってとこでしょうね
ご提示のマウント内部の写真には
フルサイズだった場合の広さ程度に
型枠がありますが、
APS-C機の場合、フルサイズセンサー
なら使われただろうセンサー後ろ側の
余剰スペースを使用可能であったこと、
IBISを除いたこと、容量は割愛して
小型のバッテリーを採用したことで
らしさのデザインが可能になった
のかなと思います。
書込番号:25609761
0点

>APS-C機の場合、フルサイズセンサー
なら使われただろうセンサー後ろ側の
余剰スペースを使用可能であったこと、
IBISを除いたこと、容量は割愛して
小型のバッテリーを採用したことで
らしさのデザインが可能になった
のかなと思います。
僕の案では右側にボディを10mm伸ばすので
フルサイズセンサーで使われるスペース分くらいは十分かくほできると思いますよ
とにかくなんちゃって一眼レフ遊び用のカメラなのだから
デザインは最優先しないとだめっしょ
書込番号:25609771
2点

>とびしゃこさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
後5年くらいすると、基盤をもっと小さく作れたり、小型大容量バッテリーが出来たりして、設計の自由度が上がるかもしれませんよ。
現実は、とりあえずZ6Vも気になりますから、CP+までにzfが納品されないと良いなあ。
書込番号:25609774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>基盤をもっと小さく作れたり、小型大容量バッテリーが出来たりして、設計の自由度が上がるかもしれませんよ。
まあ僕の案は今の技術で普通に作れるよねって話なので…
作る側の意識の問題だけでしょう
もっとまじめになんちゃって製品を作ってほしいよ(笑)
書込番号:25609779
1点

そういえば他のスレで教えてもらったのだけども
https://nikonrumors.com/2024/02/01/alphagvrd-camera-skins-for-nikon-zf-cameras-now-available.aspx/
Zfの色をガンメタリックにするとネオクラシカルなカメラとして抜群にまとまりが良くなると知った(笑)
書込番号:25609788
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕の案では右側にボディを10mm伸ばすので
横幅12mmだけでなく縦幅8ミリもありますから
10mm伸ばしてスペースが足りるかですね。
何よりZ8より横幅が10mmも長くなり、
重量もさらに増加ですが、ヘリテージ
デザイン推進だけで売れますかね・・。
・Zf
寸法(幅×高さ×奥行き)約144×103×49mm
約710g(バッテリーおよびメモリーカードを含む)
・Zf(アフロさんバージョン)
寸法(幅×高さ×奥行き)約154?×103×49mm
約800g??(バッテリーおよびメモリーカードを含む)
・Z8
寸法(幅×高さ×奥行き)約144×118.5×83mm
約910g(バッテリーおよびメモリーカードを含む)
>天の川太郎Uさん
>CP+までにzfが納品されないと良いなあ。
2/22-25まであと3週間ほどありますね。
やっぱり現物、少なくとも公式発表を見て
判断したいところですね。
書込番号:25609794
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それですよね。作るからには真面目(忠実)になんちゃってなカメラ作って欲しかったですね。
そういう意味では、zfcはカッコいいと思います(*^^*)。
書込番号:25609796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
いや勘違いされているかと
僕は超絶オーバースペックなZfの中身で作ってくれとは全く思ってませんよ
あくまでZfcのセンサーをフルサイズに変えてくれというだけです
書込番号:25609803
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>あくまでZfcのセンサーをフルサイズに変えてくれというだけです
なるほど、Zfをどうしたらよいか、
という話ではなかったのですね。
失礼いたしました。
書込番号:25609806
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
この色って、ニコンの周年記念で良く使いますね。へー。似合いますね。
F5の50周年記念だったかを、ずっと後に手に入れましたが、フィルムをやめる時に売っちゃいました。
書込番号:25609810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
次のZf2でなんちゃって道を極めて欲しいですね♪
同時にSEレンズのラインナップ充実も(笑)
ニコンのなんちゃって戦略に幸あれ
(*´ω`*)
書込番号:25609812
0点

>なるほど、Zfをどうしたらよいか、
という話ではなかったのですね。
Zfベースなら素直にF3目指せよって思ってます
それかFフォトミック(笑)
個人的には超絶大好きなニコマートFTNも可
(`・ω・´)
書込番号:25609815
1点

やはり中途半端なグリップはガンメタとかネオクラシカル路線が似合いますね
コニカ・ヘキサー、フジTX-1、CONTAX G1などなど
書込番号:25609824
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>個人的には超絶大好きなニコマートFTNも可
全くの推測になりますが、
Nikomatにしました!では
一般のブランド威光?的に
どうかなとおもいます。
(マニアは喜びそうですが)
あくまでNikon XXX、だから
売れているような気も・・。
(古い感覚ですかね)
書込番号:25609828
0点

>Nikomatにしました!では
一般のブランド威光?的に
どうかなとおもいます。
そういうことです
なのでニコマートFTN似には僕は全く期待してません(笑)
Fフォトミックだったら結構いけると思うんだけどなあ
ダミーのカニ爪機構つけて♪
書込番号:25609833
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>とびしゃこさん
ニコマートと聞いたら、今の人だと「どこのスーパー?」とか言われそう。
以前、zfcの発売前にニコンさんにネームバリューならF、F2、F3とかが良いんじゃない?と聞いたら、次の世代の人が知らない、ピンと来ないらしくてFM2とかFM3を候補にしました…そうです。
書込番号:25609856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>以前、zfcの発売前にニコンさんにネームバリューならF、F2、F3とかが良いんじゃない?と聞いたら、次の世代の人が知らない、ピンと来ないらしくてFM2とかFM3を候補にしました…そうです。
当然でしょうね
MF機で圧倒的人気のFM2ですから
そもそもFM3AがなんでオートなのにFMやねんってカメラだし(笑)
まあ機械式のシャッターでもあるわけではあるが
書込番号:25610315
1点

確かにFМデザインはZFcでやってるから、その筐体からZfではF3のデザインにして欲しかったですね。
メカニカルカメラじゃなんだし…
グリップがある時点で、F3にしようとデザイナーは思わなかったのかな?
ジュージアーロに気を遣ったのかなと、個人的には結論付けています。
書込番号:25610555
2点

>太宰府天満宮さん
焼きたての梅ヶ枝餅を添えて。
書込番号:25611765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



僕のテーマとしては、FE、FE2、FM、FM2あたりが出たころの使いこなしにちょっと華を加えたくらいのバランス
なので当時を美化したようなやたら高級で質感の高いケースやストラップは使わない方向で
ハーフケースは本革でちょっと華を加えるために
当時としてはあまり見ないものの中から地味目な濃い緑をチョイス
こだわりは底面まで革で覆われていること
そして当時物の純正で良い物を組み合わせた
ストラップはニコンらしい茶色地に黄色文字
そしてこだわりは樹脂ではなく金属のパーツ
レンズキャップはおそらくAi-S時代のものと思われる渋いもの
何気にネジを3本も使っててコスト高そう(笑)
あとやるとすれば…
貼革ではなくプラスチックを革ぽく立体的な模様つけただけの背面液晶の裏面に貼革したいかな♪
皆様どのようなコーデをZfcで楽しまれてますか?
(*´ω`*)
7点

.. ∧,,,∧
(#`Д´#)あふボンにRP買ぇーと言って楽しんでます!!!
書込番号:25531682
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ああっ!茶のストラップ、F3やFAを使っていた時から数本を大事に使い続けて来てたのですが、Canonにマウント替えした時に、全部処分してしまいました。zfcに似合いますね〜!オリジナルは留め具が金属製なんですよね。
書込番号:25531899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイラはEOSにこのストラップを使用。
書込番号:25531918
1点

>☆観音 エム子☆さん
RPはZfcの魅力に敗れ去りました(笑)
書込番号:25533729
0点

>天の川太郎Uさん
当時はオプションのストラップだし
美意識が少し高い人とかがチョイスしていたのでしょうね
付属は黒字に黄色だったけか?
書込番号:25533737
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
それはシュールですなあ(笑)
レンズキャップの使いまわしは結構やるけど
ストラップはちょっとあまりやりたくないかも…
まあボディのみの中古買ったときに一時的にやるのはありがちだけども(笑)
書込番号:25533740
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
黄色に黒じゃなかったかな?あれ?記憶が…。
書込番号:25534013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、NIKKOR Z 40mm f/2(SE)の3本。
これにFTZUでニッコールやMtoZマウントでノクトンクラシック40mm F1.4やら色々レンズ遊び・・・
それもつかの間・・・レンズ交換のたびにホコリが気になって・・・今は16-50つけっぱなし。
*TECHART TZM-01使いたかったけど→ファームアップ無視されて使えません!なんで対応せーへんのや!!
A型が出るなら(Z50AかZfcA)せめてセンサークリーニングと防塵防滴は気休めでも必須で。
そんな訳で超軽い現Zfcを楽しんだり沈んだり、、、でもFE/FM系デザインは最高でんな。この点はZfに勝っています。
書込番号:25534764
2点

こんにちは
はじめまして
「NewFM2に付いてきたストラップを」とも思ったりもしましたが
実際に付けていた物のマイナーチェンジしたのを探して使っています。
あとは純正グリップの下側の塗料を剥いちゃいました。
とりあえず、ここで止めとこうかなと…。
書込番号:25535101
1点

>天の川太郎Uさん
FE、FMあたりからいろいろ変わってそうですね
FM3Aまでそうとう長い期間売られてたので(笑)
書込番号:25538282
0点

>bigbear1さん
そうなんですよねええ
Zfは中途半端なグリップつけるなら
F3系のデザインにすればよかったのにと思います
手振れ補正ユニットの問題なのかZfcより高さがあってバランスが崩れてますしね
FE/FM系デザインとしてはZfcが最高でしょう♪
書込番号:25538287
0点

>カッパ父さん
NIKON4000て…
1/4000秒アピール?(笑)
めちゃ希少なストラップかも?
グリップの地金出すの面白いですねえ
僕はグリップ断固拒否なのでZfよりもZfcを選んだ人だけども(笑)
書込番号:25538293
0点

>bigbear1さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そーそー!zfはどうしてもzfc比較で大きくなるのですから、小さなグリップ付けるならF3似にすれば良かったのにと、私も思います。
一応、キタムラでzfの予約だけは入れてあるのですが、噂では来年5月くらいではないかと…。形と軽さでは、zfcの方が良いと思いますしzfはキャンセルしちゃおうかな。
そして、SONYもレンジファインダーのCが好調なので、まだ火が着くの気配も無いZsを期待してたりしますwww。かなり軽くなりますよね〜(*^^*)。
書込番号:25539295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
確かに大きさ、重さでいえば・・・ですが、Zfもズッシリ感(緻密感)があってなかなか良いですよ。
昔の銀塩のたたずまいです。
シャッターフィーリングも素晴らしいですよ。私は注文が10/31→12/8に運よくゲットできました。
F3は(好みの問題ですが)あの頭でっかちのペンタ部が好きになれずに手放しました。F、F2、FEは手放せません。
デザイン的にはやはりFE/FMに一番近いZfcが最良ですね。
しかしセンサークリーニングがついていないのは私的には致命的ですね。A型に期待。
書込番号:25539331
0点

>bigbear1さん
zfのセンサーにゴミ除去機能が無いのは厳しいですよね。それで、私はペンタックスのペッタン棒を買って自分で清掃しています。ブロアーもお高いけど、埃を吸い込まないと言う物に変えました。
書込番号:25539350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



超絶安っぽいZfcの底面だけども…
ハーフケース付けると抜群に良くなるね♪
本革でステッチの綺麗なの探してこれに落ち着きました
FM2当時でもありえた地味目の合わせにしたかったので
色は暗めのグリーン
底面にアルミのベースはあるけども
底面まで全部革で覆われるので良い感じ♪
もうすぐ届くストラップ付ければとりあえず完成となります♪
13点

これがあると、テーブルに置くときコツンと傷が付きにくそうですね。
グリップ力も多少上がりますか?
書込番号:25527863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>超絶安っぽいZfcの底面だけども…
じゃ無理して所有しないでほしい。
前にも提案したように自分のブログで書いてよ。
書込番号:25527937 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ama21papayさん
Zfcの底面はキズ付きやすく、しかもキズが目立つからね
めちゃ良いですよ♪
グリップも良くなってかも?
気にしてない(笑)
書込番号:25528003 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鳥が好きさん
最高です♪(*´ω`*)
いいえて妙なタイトルっしょ(笑)
書込番号:25528005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
あなたの発言こそ無自覚の悪だと認識したほうがよい
悪意の無い悪
それこそブログで発言すべきであり
ここ価格では害悪でしかない
ファンがここを一番荒らすという典型的な事例になってますよ
超絶安っぽいキングオブなんちゃってカメラZfcを
とことん楽しんで何が悪いんだい?
書込番号:25528009 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>超絶安っぽいZfcの底面
私が買えるように配慮してくれた、ニコンに感謝。
しかしZ fcは軽すぎだわ。もう少し重くても良かった。
書込番号:25528014
7点

>うさらネットさん
安くてZfよりもフィルムカメラに近いデザインなので最高ですね
あとはSEレンズ増やして(笑)
書込番号:25528023 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
zfcの底面は、弱々しいですよね。薄いプラスチックのような感じ(あくまで主観)で、ぶつけたら割れるのではと心配になります。私は純正グリップをつけたところ、安心して使えるようになりました。ハーフレザーケースを着けるのは正解と思います!
書込番号:25528056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いいえて妙なタイトルっしょ(笑
自画自賛は価格でやめろ、商品クチコミと無関係。
書込番号:25528184 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
気に入らないスレや書き込みは
単にするすればいいだけです。
書込番号:25528543
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
なんだかんだ言って新しいの買って喜んでるんだから、
暖かく見守ってあげれば良くね?
書込番号:25528606
8点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
私も見つけちゃいましたよ。Amazonの写真を拝借。
自分のボディは黒です。
書込番号:25528681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yyyyppppさん
しなりの無い硬くて軽いプラスチックなので
簡単に割れるでしょうね
カメラの素材として使われるプラスチックとしては一番低品質な部類じゃないかなあ?
コンデジでもなかなか使われない素材と思う
おそらく、シルバーに塗装するには優れた素材なのかなと予想してます
書込番号:25528754
3点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
まあ僕の先の言葉をかみしめて理解してください
一歩先にすすめると良いですね♪
書込番号:25528755
3点

>天の川太郎Uさん
そのケースは底面も革だけなのが良いんですよねえ
まあ形状的に形が保ちにくいからアルミのプレート入れるのが多いわけで
変形には気を使わないといけないとは思いますが…
僕はグリップレスがほしかったのと
色のバリエーションが少なかったので選びませんでした
使い倒すように合皮の買うのもよいかもなあ(笑)
書込番号:25528758
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
カラバリが少ないんですよね。本当はブルーもいかなと思ったけど、グリップレスだと選べたけど、私は握力無いのでグリップ付きにしました。ただ、グリップ付きだと中指の先にビューボタンがあり、必ず押してしまうので設定なしにしました。
カラーは黒ではないコーヒーにしてみました。
書込番号:25528779 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
ずっと気になっていたので、ニコンプラザでセンサー清掃しました。
あーすっきりしたっと(*^^)v
保証期間内なので無料でした。30分ほどで済み。before〜afterの画像(プリント)も確認できました。
5点

>bigbear1さん
保証期間内だとセンサー清掃って無料なんですか?
書込番号:25513545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
はい。奇麗になって気分も清々しいです。
ニコンプラザは人も少なくZfほか触り放題でした。
書込番号:25513607
2点

>bigbear1さん
今は、予約なしで入館出来るんですか?
新宿ですか?
書込番号:25513618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
大阪のニコンプラザです。予約すれば待ち時間なしだと思います。私は予約なしで10分ほど待っただけでした。
135mm f/1.8 S Plenaも覗いただけですが、ボケが半端ないですね。
書込番号:25513630
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
神レンズZ12-28が出たのでZfcを買ったわけだが…
(注:12-28はSEが出ないか様子見してるので未購入)
なんか色々考えさせられるカメラだね
なんちゃってをどうすれば最大限に活かせるだろうか?と(笑)
とりあえず純正のクソダサいストラップでいざスナップ♪
レンズキャップだけは許しがたくフィルム時代のに付け替えた(笑)
一番変えたのはファッションかなああ
基本的に僕のファッションはストリートモードが多いのだけども…
今回はカジュアルではあるけどイギリス的なフォーマル要素をミックスしてお出かけ(笑)
今後はとりあえずレザーのハーフケースぽちったのでそれの到着待ちであるのと
ストラップはニコン純正のフィルム時代の金属製の金具のを入手予定
とってつけたような、こてこてのオールドスタイルではなく
FM2登場当時に普通にありうる範囲での組み合わせを目指します(笑)
しかし期待通り28mmは使いやすい
換算42mm
なにげに標準レンズとしては一番使いやすい画角と思ってます
作例はカメラRAWでシャドウハイライトとトーンカーブのみ調整
9点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
クソダサい
確かに。
書込番号:25510064
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
あの位置に、あの形のシャッターボタンを配置するのは結構思い切ったデザインだと思いました。
頭では忘れていても体が覚えているでしょう。あの場所は。
書込番号:25510072
1点

てか、余計な物に散財せずに手持ちのコンデジでスナップして
貯まったお金で素直にα9B買えば良くね?
書込番号:25510145
0点

>ちけち 郎。さん
貯まったお金でα9IIIって・・・
いったい幾ら余計なものに散財したらその値段になるんだ?
書込番号:25510155
4点

>ネオパン400さん
スレ主は、その数十倍使っていると
思われます。
書込番号:25510157
0点

>うさらネットさん
僕は撮るだけでもZfc♪
これしか持ってないので(笑)
書込番号:25510828
0点

>ねこまたのんき2013さん
今の時代エントリー機はなかなか出ないでしょうね
僕の中でのEMの正当な後継機はD40と思ってます(笑)
書込番号:25510830
1点

>Pepperoni 0724さん
歪んだ愛だったりして(笑)
書込番号:25510835
0点

>鳥が好きさん
どうでしょうね?
個人的には28があるので急いではいないし
様子見ですな
書込番号:25510839
0点

>天の川太郎Uさん
僕も最悪
アルミテープ巻いてカスタマイズしようかと思ってます(笑)
書込番号:25510841
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スレとは主旨が違うかも知れませんが、新しいファームウェア1.50に更新したら、露出が暴れるのか、シャッター幕なのか写真の上部が暗くなっていたんです。ずっと続いた訳じゃなかったので、放っておいたら、また同じ症状が出たのでカメラの初期化をしてみたら、治まった感じです。1.50への更新後にこんな事ありました?
因みに、レンズはレンズターボ+Ai135mmf2.5です。縦構図のはAi55mmf2.8Sマクロです。
書込番号:25511862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://digicame-info.com/2023/11/post-1691.html
ほらほら、こんなん出たらどうする?
書込番号:25514606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヲタ吉さん
買うね!
CFエクスプレス使って欲しい!
書込番号:25514863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 今回はカジュアルではあるけどイギリス的なフォーマル要素をミックスしてお出かけ(笑)
元々、ヤヴァイ奴がさらにヤヴァイ感じになったね。(>_<)
書込番号:25515570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
なんですかねえ?
レンズターボの不具合?(笑)
書込番号:25515639
0点

>ヲタ吉さん
個人的にはグリップ付けちゃうとなんちゃってから遠ざかるので…
グリップ付くなら要らない
Zfで二番目に嫌いな部分です…
書込番号:25515643
1点

>元々、ヤヴァイ奴がさらにヤヴァイ感じになったね。(>_<)
いや
デニムにダッフルコート合わせただけなので
(まあ凝ったデザインのではあるけど…)
いつもより全然普通だと思うよ(笑)
書込番号:25515645
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
レンズターボの不具合なら丸く欠けるか四隅が暗くなりそうに思います。ファームウェアの更新直後だったので、更新内容が大容量バッテリー対応でしたから、もしかしてカメラが電圧不足と認識して、シャッター幕速不足になったんじゃないかと疑いました。
ニコンにもメールで聞いてみたんですけど、初めは原因不明との中間報告が来ましたが、アダプターが社外品のため、Zレンズで現象が再現されるようならお預かりします…とのことでした。そりゃそうだでした(笑)。
書込番号:25516202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>酒と旅さん
ニコンSのデザインは、個人的にはライカより好きです。出来たらSPに似て欲しいかも。出てしまったら…私も間違いなく買いますねww。
書込番号:25520885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



室内では何ショットか撮りましたが、、雨の後、空気も奇麗だったので外に出て試写。
レンズはNIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRにJJCフードを付けて。
もうめっちゃ軽い。心が弾みます。総重量650グラム!
室内で色々レンズ遊び(FTZUやライカMマウント、40mm/2とか)したとき、ふと画像を見るとぼやっとした点が見え、センサーを見ると、案の定チリがついていた。あわててブロアーでひと吹き。埃は取れたもののやはりあまりレンズ交換しないほうがいい。
そんなこともあって今日は青空ピーカンをあえて撮ってチリの存在を確認。今のところ大丈夫みたい。
ミラーレス最短のフランジバックだから、せめてセンサークリーニングはつけてほしかった。。。
2088万画素でもクッキリきれいに撮れる。空はピクコン:ソンバーがいい。
8点

>bigbear1さん
>そんなこともあって今日は青空ピーカンをあえて撮ってチリの存在を確認。今のところ大丈夫みたい。
気にしだすと、四六時中ホコリ掃除をする羽目になってしまいます。願わくばあんまり絞り込まない、青空の面積を小さめにする、フォトショなどの『画面に忖度してベタ塗する機能』などを活用すればホコリは目立たなくはなります。
添付は裸眼で青空を精査した結果、ホコリの位置です。これ以外にもありますが諦めました。
書込番号:25495421
3点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。確かによく見るとボヤっと埃がついていますね。。。。
一度ニコンSCへ行って清掃をお願いしようっと。
(1昨年だったか、D200の清掃を頼んだら確か1,000円でいっぱいついていたのを取り除いてもらいました。)
あまり気にはしたくはないですが、見つけると気になって気になって・・・・
ありがとうございます。
書込番号:25495430
0点

>bigbear1さん
こんにちは。
>センサーを見ると、案の定チリがついていた。あわててブロアーでひと吹き。
Zfcはイメージダストオフデータ取得、
ですので、ちょっとダストが苦手
なのかもしれませんね。
書込番号:25496063
3点

>bigbear1さん
余り気にし過ぎるのもどうかと思いますので、一度センサー清掃してもらうのが良いですね。
清掃の上手い下手は担当さんにもよりますが、センサー清掃程度ならキタムラ等でも、出来ますよ。
ただ、zfcは埃の付きやすいセンサーだと言うのは、間違いないです。まあ、私の場合はオールドレンズを取っ替え引っ替え遊んでいると言うのもあります(笑)。
書込番号:25497724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
こんばんは。
何せ相手は空中にフワフワ浮いて中々着地しないホコリですから、些細な静電気やちょっとした空気の流れでナヨナヨとたなびき、何処にでもくっついてしまいます。
光に透かすと存在を確認できますが、大抵は見えないので質が悪い。綺麗そうに見える空気も実はソコソコホコリが舞っているらしいのです。人と動きモノと空気のある処ホコリあり。この世でホコリが無いのは半導体工場のクリーンルーム等でしょうか?
ミラーレス、デジタル一眼両方所有してますが、何方が特に付き易いとか言うことは無くて
『付くときには付く』
と割り切った方が良いと考えてます。
10数年近く前に新宿のニコンSCでセンサークリーニング講習会を受けて、取り敢えずお掃除ワザを身に着けました。
釧路にテッチャン撮りに出かけた際に、フィールド撮影現場でセンサークリーニングを敢行した事も御座いました。
が、結局はなんだかんだと面倒臭くなり、大抵青空のホコリはフォトショで、それでもしつこいようなら気合入れてセンサークリーニングをシコシコ行うようにしてます。
因みにイメージセンサーの表面のガラス(多分プロテクトか又はナンチャラフィルター)の硬度は、体感で腕時計のガラス位、かな? それでも油断するとピっと傷を付けることがあります。昔所有していたD200、自分でセンサークリーニングの際にどういう訳か傷を付けました。画像には出現せずSCに持ち込んだ際に指摘されました。
大抵の人はこれでビビッてSCに有料依頼するようですが、一回ウン千円がもったいない私は何処吹く風で自力クリーニングで御座います。
書込番号:25501512
1点

左上の小さな白いのは、飛行機が写ってるんだと思います。
書込番号:25501589
3点

>記念写真Uさん
ありがとうございます。
今朝、再度拡大して確認しました。2枚目の画像左上の白いのは確かに飛行機のようです。
ありがとうございます。
書込番号:25502060
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





