Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 1 | 2021年9月7日 13:44 |
![]() |
26 | 1 | 2021年9月7日 15:17 |
![]() |
272 | 18 | 2021年9月7日 19:23 |
![]() |
186 | 23 | 2021年9月18日 09:21 |
![]() |
292 | 13 | 2021年8月31日 22:12 |
![]() |
452 | 54 | 2021年8月29日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
発売日決定だそうです。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0907.html
でも余り供給量は多く無さそう。
今、仕事でもそうですけど、ホント部品が手に入らない…
書込番号:24328914 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

同じ板に同じようなスレが複数立ったので、この件にちいては下の方のスレに書き込んで頂ければと。
私は発売日の情報が共有されればOKです。
スマホのリンクですいません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001365498/SortID=24328920/
書込番号:24328963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
待ちくたびれましたが、10/1発売に決定です。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0907.html
書込番号:24328909 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

同じようなスレが複数立ったので、
この件は以下のスレに書き込むことにしましょう。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001365498/SortID=24328920/
書込番号:24329106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
「Z fc 16-50 VR SLレンズキット」の大手家電量販店の
納期がどんどん後ろ倒しになってます。
ヨドバシカメラは「次回入荷は2022年1月上旬頃を予定」↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001006240888/
ビックカメラは「12月下旬以降出荷予定」↓
https://www.biccamera.com/bc/item/9391132/
カメラのキタムラは「納期未定」↓
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4960759906335
半導体不足の影響?それとも大人気???
「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」の発売日は
アナウンス無し。
でも「NIKKOR Z 28mm f/2.8」は発売日にお届けと
なっているので、Z fcボディが不足しているって事???
「NIKKOR Z 28mm f/2.8 (Special Edition)」が先に出て
「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」が
後から出たらブーイングどころでは済まなそう。
13点

28mm F2.8(SE)の
ニコン記載が、2021年10月上旬発売予定ですね。
半導体とCovid関連で、外注先を含むラインが順調に稼動できないのでは。
その日は必ず来ますから、ゆるりと待ちます。
書込番号:24315841
17点

たぶん供給計画がうまく行ってないと思うけど、過去に1型コンパクト「DL」シリーズ発売中止というのもやってますし・・・
書込番号:24315901
4点

ニコンは運が悪い。
製造をタイに集約したら、タイが新型コロナウィルスで感染増加。
トヨタタイランドも部品供給網が切れて工場の操業が止まりましたからね。
ニコンタイランドも少なからず影響は受けているでしょう。
Zfcは気長に待てば良いですが、問題はZ9の生産に支障がでないかどうか。
北京オリンピックは待ってくれませんから。
書込番号:24316007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>半導体不足の影響?それとも大人気???
私ゃ業界関係者ではないので、実際のところは知りませんが、たぶん両方共だと思います。
書込番号:24316187 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>半導体不足の影響?それとも大人気???
エレクトロニクス系のメーカ勤務です.今は,半導体ばかりでなく「えっ」と思うような部品も入手が難しくなっています.主な原因は,新型コロナウイルスの感染拡大によって 1:工場が停止した,2:その一方で部品の重要が急激に増えた 訳です. 部品供給網が全世界に及んでいることを日々思い知らされてます.
書込番号:24316235
7点

デルタ株がアジアで感染拡大した影響が大きいですね。
ロックダウンした国では、製造、流通はとまりますから。
タイはロックダウンはしていませんが、9月まで非常事態宣言が出ています。
書込番号:24316320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半導体不足強烈ですよ。CPUやFPGAはリードタイム1年とか冗談みたいな見積もりが飛び交ってますから。
ということで、たまたま買えたBody単体を買ってしまいました。28mmのキットはキャンセルしました。
レンズどうしましょ。
書込番号:24316814
10点

>mp37さん
>レンズどうしましょ。
少し大きめのレンズでも、結構、様になると思っています。
いろんなレンズを装着テストした動画があります。ご参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=UIinfaut-A4&t=1081s
書込番号:24316874
14点

>デッカいZマウントにAPS-Cのコンパクトなボディがミスマッチ!
このボディ特別コンパクトでも何でもないからなああ…
イメージだけで言ってないかい???
書込番号:24316906
20点

今、Zfcボディのみの価格比較ページ見たら、マップ、三星カメラ、カメラのサイトウさんに在庫ありますね(18時30分)。
28mmキットを待てない方は、乗り換えのチャンスかも。
書込番号:24316958
15点

Zfcが売れてるそうで、先日どんなものかとカメラ屋でじっくり触って見たけど思ったり大きかった。
クラシカル風だけど質感が安っぽさを感じた。
所詮はクラシカル風でしかなく、昔のフィルムカメラの様な本物感が無い。
同じ様な仕様のZ50の方がコンパクトで使い易く潔いと個人的に思ったね。
折角Zマウントで大口径にしたんだからフルサイズの本格的なカメラでニコンには勝負して欲しい。
ミラーレスのAPS-Cはライバルも多くて価格競争になって来てるので尚更ニコンには不利だと思う。
書込番号:24317306 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>ノンターボさん
>クラシカル風だけど質感が安っぽさを感じた。
そんなに質感が安っぽいのですか、実物が見れないので具体的にお聞きしたいです。
塗装のせいでしょうか?それとも軽いのでモックぽい?
書込番号:24317671
31点

ボディ単体も在庫入ると消えていきますね。続報ですが、マップさん再び売り切れ。カメラのサイトウさんも取り寄せ表記に変わりました。三星カメラさんは在庫1になってる。
書込番号:24318077 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

わざわざこのスレで言うことかい?
質感が低いと感じるから納期がかかるのかな?
書込番号:24318395 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」の発売日が
決まって良かったですネ↓
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0907.html
と言いたいところですが、「大変多くのご予約をいただいておりますため
すでにご予約をいただいている一部のお客さまには、発売日当日
にお届けすることができない場合がございます」だそうです。
早く皆さんの手元に届くといいですネ。
書込番号:24329506
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
デジカメWatctで紹介されています。
Zfcのカメラケースも出て来ました。
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キットはまだ発売されていませんが、何時になるんでしょうね。
「ニコン Z fc」用のレザー製カメラケースが登場。ブラックとダークブラウンの2色
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1347125.html
Z用のレンズも中々発表されませんが、多分Zマウントでは発売されないでろうと思い、シグマAPS-c用の8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)を購入しました。
APS−cは広角系に弱いようで、8mmから始まるズームレンズは今現在ないかも知れませんね。
https://www.takac-photo.com/entry/2016/05/12/080000
Zfc用として(FTZ)使う予定です。
24点

情報ありがとうございます。
このケース、かっこいいですね。良く出来てるみたいだし。
またアクセサリーにお金使っちゃうかもしれませぬ…。
書込番号:24315833
10点

おー出ましたなぁレザーハーフケース
自分はそもそもZ 28mm f/2.8 SEが欲しいので、2台のNew FM2を眺めながらまだかなあと未だ待ちです
いかんせん、Z-GR1の造りギミックに対して、Z fc-GR1がただのプレートなだけでZ-GR1より高い値付けでこれはどうしたもんかと悩んでたところですが、各社どんどんハーフケースは出して欲しいですね。似合うし
TPOriginalは、以前α7IIIで使ってましたが、角の処理が甘いのか、角の表面がピロピローっと取れてしまいましたね
LIM'Sのハーフケースはがっちりした作りでよかったですが
GARIZかLIM'Sもでないかなあ。LIM'Sのアルカスイスプレートもついてて便利だったんですよね
書込番号:24316057 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


>鳥が好きさん
>seaflankerさん
おはようございます
>鳥が好きさん
このカメラは撮るだけではなく、お洒落して持ち歩きたいですね。
これからもっと色々なメーカーからお洒落アイテムが出て来るだろうと思います。
>seaflankerさん
>アルカスイスプレートもついてて便利だったんですよね
確かについていると便利ですね。
何でNikon純正のグリップや、70mm-200mmのレンズにもアルカスイスプレート使用にしなかったんですかね。
こんなとこがNikonは頑固ですね。
GARIZ Nikon Df用 本革カメラケース Gun Shot Ring付 XS-CHDFBK ブラック
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0177AKTMO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
Dfで使用してますが、このメーカーのカメラケースは少し高いですが作りはしっかりしてます。
多分このメーカーからも出ると思いますね。
書込番号:24316208
13点

>shuu2さん
おおおおおGARIZかっこいいですねー
昔使ってたLIM'Sのα7III/RIII/9用のはこんな感じで、下にプレートがついててそのまま雲台にはまるタイプです。3/8ねじ穴もあるので別でプレートつけることも可能
これのZ fc用が出てくれたらいいなと。GARIZもお値段だけあって流石にしっかりしたつくりのようですね
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRは、やはりこれもアルカスイス雲台につけるので別でプレートつけました。
ねじ穴二つあるのでしっかり固定できるのでちょっと大柄にはなるけどまあこれでいいかなという感じです
アクセサリー関係だと、こここうして欲しかったなーっていうのはデザインベースのFM2はレリーズボタンにネジ穴があってソフトシャッターレリーズ使えたんですが、それができないんですよね
せっかくDf用のAR-11はまだ販売継続だし、社外品でも色々あるからドレスアップもできたのになぁとか...
書込番号:24316346 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>seaflankerさん
>レリーズボタンにネジ穴があってソフトシャッターレリーズ使えたんですが、それができないんですよね
実際使うことは少ないと思いますが、シャッターボタンにネジ穴は欲しかったですね。
グリップは他の方も紹介してましたが、ケースも出ましたね。
SmallRigがニコン「Z fc」用グリップ&カメラプレートをリリース
https://asobinet.com/info-announce-smallrig-for-zfc/
順調にZfcが売れてくればアクセサリーも続々と出てくるでしょうね。
アルカスイスプレート使用→アルカスイスプレート仕様の間違いでした。
書込番号:24316618
7点

>shuu2さん
>何でNikon純正のグリップや、70mm-200mmのレンズにもアルカスイスプレート使用にしなかったんですかね
同感です。
アルカ互換はsmallrigから発売されるようです。
書込番号:24316713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Amazonでこれに凄く似たハーフケースがホンの少し前から売られてますよ。Amazonでしか売ってないみたいですけど。7色、ブラック・ダークブラウン・サンディブラウン・ピンク・グリーン・水色が発売中です。買おうかと思ったんですけど、届くのが9月半ばのようで丁度9月半ばは個人的諸事情で受け取れないので買ってないですけど、忘れないようにAmazonの後で買うに入れてます。
書込番号:24316848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レンズなんかも他メーカーから出てきていますね。
焦点工房、“ニコン Z fcに調和する”TTArtisanのMFレンズを本日発売。広角・標準・中望遠の3本
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1346665.html
AmazonにてAPS-C Zマウント用レンズVILTROX「23mm F1.4」「33mm F1.4」「56mm F1.4」販売開始
https://asobinet.com/info-orderstart-viltrox-aps-c-z-mount/
出来れば純正でも出して欲しいですね。
特に単焦点の広角系が欲しいです。
Z7やZ6が発売された時はグリップやカメラカバーが中々発売されませんでしたが、Zfcは結構早くから発売されていますね。
それだけ売れていると言う事なのでしょうね。
28mm f/2.8 Special Editionが発売されるともっとアクササリー類は加速するでしょうね。
書込番号:24316859
10点

情報感謝です。
これはもう、私、どれか買ってしまうでしょう…。
「こうてまうやろ〜」みたいな(笑)。
書込番号:24316863
9点

>shuu2さん
ケースかっこいいですね。他にも色々出てくれると選びがいがありそうです。
MFレンズを小型AFユニットでAF化してZfcで楽しんでいるのですが、今回のケースやSmallsrigのケースやグリップだと残念ながら小型AFユニットに干渉しそうです^^;
純正グリップはサムレストが絶妙に良く気に入って使っています。
ただ、Tiktok用の縦動画撮影の機会が多いのでSmallrigのグリップについている縦構図用の三脚穴は便利そうです。買おうかと思っています(縦構図だと小型AFユニットとの干渉は気にしなくて良いので)。
縦構図の時背面液晶がバリアングルで横に開くのとマイクケーブルが干渉する恐れがあるのでグリップ側が下にきて三脚に載せられると便利だと思います。その際、純正だと余分なパーツが必要になります。Smallrigのグリップ側の三脚穴はとてもシンプルな解決策に思えます。
Zfcで28mmの画角のレンズは私の用途では使い易いです。
NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5をAF化して使っているのですが人物撮影やスナップに使い易いと感じてます。
書込番号:24316876
14点

>鳥が好きさん こんばんは
売れていると言う事は凄いですね。
他社メーカーから色々なアイテムが発売されてます。
Zfcが発売されて1ヶ月と1週間位ですが、Z7、Z6が発売された時とまるで違います。
レンズ等もソニーみたいに公表していないですが、オートフォーカスが出来るレンズも出てきているようです。
下記はレンズが色違いで選べるようです。
TTartisanがニコン Z fc のプレミアムエクステリアカラーに対応してカスタマイズできる単焦点レンズを発売へ!(NR)
https://www.dmaniax.com/2021/08/24/nikon-zfc-color-same-ttartisan/
>@キノピオさん
カメラケースもあるようですが、レンズも色違いを出しているようです。
書込番号:24316890
11点

マウントアダプター等も発売されているようです。
私はEマウントのレンズはあまり持っていませんが、持っている人にはいいかも知れませんね。
Eマウントのレンズは結構出ているので利用する価値はあるかと思います。
ただNikonの保証は無いので自己責任で使用して下さい。
https://asobinet.com/info-preorderstart-megadap-etz11/
ニコンZカメラ用のソニーEマウントレンズアダプター「Megadap ETZ11」がB&HやAliexpressなどで販売が開始されています。
価格はB&Hにて$249、Aliexpressで¥ 27,831を確認済み。 更新:Amazonで出品を確認しました。
>Berniniさん
Berniniさんの作品楽しく拝見させて頂いてます。
>今回のケースやSmallsrigのケースやグリップだと残念ながら小型AFユニットに干渉しそうです^^;
ケースを付けるとやはり干渉するかと思うので撮影には無いほうがいい様な気がします。
レンズが純正ならそのようなことは無いかと思いますが、アダプターを付けるとZマウントが大きくカメラが小さいので無理があるかと。
書込番号:24317103
6点

レンズも出てきていますね。
VILTROXがニコンZマウント用の「VILTROX AF 35mm F1.8」を正式発表しました。
VILTROXが「AF 35mm F1.8」のニコンZマウント用を正式発表
https://asobinet.com/info-announce-af-35mm-f1-8-z-mount/
既にAmazonでも販売を開始していますが、PERGEAR直営店のほうが比較的安く入手することが可能。
純正レンズと比べると手ごろな価格設定の広角単焦点レンズですね。
同等の光学性能は期待できないかもしれませんが、単純に広角で浅い被写界深度を得たいのであれば面白い選択肢となりそうです。
特にニコンZマウントはレンズラインアップが少ないので、貴重なサードパーティ製の広角単焦点と言えるでしょう。
PERGEARでは既に「\43,099」で予約販売を開始しています。
書込番号:24318840
3点

おはようございます。
これは知りませんでした。Zfcに付けると、DX(APS-C)換算50mmクラス(52.5mm)ということでしょうかね。
VILTROXはAFが効くので、面白そうです。
DX専用単焦点では、23mm、33mm、56mmがすでに出ていて、品揃えが増えていますね。
書込番号:24319450
7点

上記、35mm判換算 というべきでしたね。失礼。
書込番号:24319486
1点

>鳥が好きさん こんばんは
鳥が好きさん、このレンズ購入予定ですか?
私は純正以外今の所購入予定は無いのですが、写りが良くAFなら手元に置いてもいいかなと思ってます。
もしAPS-cで今後出なければフルサイズのレンズで間に合わせようかと。
この間知り合いに35mmレンズを貰いましたが、このカメラでも一応使用できそうです。
書込番号:24320326
3点

元々、本命は100-400mm待ちで資金繰り中なのですが、まだしばらくかかりそうですよね(実はテレコン1.4は中古でいいのが出ていたので購入済み。ご主人待ちなんです!)
時節柄、遠出の鳥見もを控えていまして、そんな中にFtzが登場。直観で購入を決めて、家族の写真ももっと残そう、(サバを読みつつ)五十の手習いで、素人スナップ入門しよう、などと蠢いているところです。
16-50mmがやはり優れモノなので、これで練習練習かとも思うのですが、ついウズウズと(笑)。
広角〜標準の単焦点AFでいいの(手ごろなの)ないかな、売っちゃった50-250買い戻すか、いやいや24-200はあるんだから、などとぐるぐるしています。
取り敢えず革ケースかも知れませんww。
書込番号:24320531
3点


パラリンピックももう少しで終わりですね。
終わってしまうと聖火台なども取り除かれてしまうかと思うので、皆様も撮りに行ってみた下さい。
夕方や朝方なら人も少ないので、蜜にはならないかと思います。(コロナには気を付けて下さい)
聖火台の場所は三脚禁止(使用ご遠慮ください)なので、少し離れた場所なら撮ることが出来ます。(200mm以上のレンズ必要)
書込番号:24321347
4点

違ったメーカからも出て来ましたね。
Amazonで取り扱っているようです。
対応 Nikon ニコン Zfc Z fc カメラバッグ カメラケース 、Koowl手作りトップクラスのPUレザーカメラハーフケース、Nikon ニコン Zfc Z fc 一眼カメラケース、防水、防振、携帯型、透かし彫りベース+ハンドストラップ(カメラストラップ) (本革 コーヒー色)
https://www.amazon.co.jp/Nikon-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%80%81Koowl%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AEPU%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%81Nikon-%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%81%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%80%81%E9%98%B2%E6%8C%AF%E3%80%81%E6%90%BA%E5%B8%AF%E5%9E%8B%E3%80%81%E9%80%8F%E3%81%8B%E3%81%97%E5%BD%AB%E3%82%8A%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%EF%BC%8B%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89/dp/B09F9LHYF8/ref=sr_1_3?adgrpid=127126497818&dchild=1&hvadid=538876130058&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-1398215364218&hydadcr=9492_11314250&jp-ad-ap=0&keywords=nikon+zfc+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&qid=1630729970&sr=8-3
Kimyoaee ミラーレス一眼カメラ Z fc ボディFor Nikon Zfc 用 ボディーハーフケース ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FF26HKR/ref=sr_1_46?adgrpid=127126497818&dchild=1&hvadid=538876130058&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-1398215364218&hydadcr=9492_11314250&jp-ad-ap=0&keywords=nikon+zfc+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9&qid=1630729970&sr=8-46
書込番号:24323516
2点

カメラケース以外にJJCから金属 サムグリップ サムレスト等も販売されていますね。(Amazonで)
Zfcは一眼レフスタイルなので似合わないかも知れませんが参考までに。(2,499円)
私はフジのレンジファインダーカメラにはサムグリップを使ってます。
JJC 金属 サムグリップ サムレスト Nikon Z fc Zfc カメラ適用 装着簡単 カメラホールド感を高める
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09F6974V5/ref=pe_1895522_433472572_em_1p_0_lm
書込番号:24348435
2点



普段Z 50で野鳥撮影していますが、Z fcを買いたしたので野鳥撮影に使ってみました。
ボディーにグリップが無いので持ちにくいですが、何日か使用していると慣れてしまい、あまり気にならなくなりました。
一応、日本からエクステンショングリップ Z fc-GR1も取り寄せ中ですが、必要無いかもしれませんね。
レンズはZ 70-200mm f/2.8SとAF-S 500mm f/5.6E PFを付け替えての撮影です。
何日か撮影した感じではZ 50よりも飛びものAF追従が良くなっている感じがします。
カスタムメニューのa3:AFロックオンがZ fcで追加されているので、[5(鈍感)]に設定すると、元の被写体からピントが外れにくくなるようです。
被写体、アナホリフクロウ
46点

連投失礼
この時期、アナホリフクロウはコガネムシを空中で捕獲してます。
AF-S 500mm f/5.6E PFでの撮影です。
書込番号:24309916
41点

>Ciamrronさん
こんばんは 実写UPありがとうございます(^^)
私もちょっと使って AF精度が良いのにびっくりしてます。
鳥 速いのにピント来てますね!
お上手だからでしょうが、Z fcの性能にワクワクしてます。
また、良いシーン取れたらUP お待ちしてますね。
書込番号:24310756 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私的には鳥撮りは、コスト重視でDXだと投稿写真を見て思いました。この位写れば大満足。(留まりものです)
もっとも私には、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRが購入限界ですが。
一番引っかかるのが、FTZ。お高いですが、質実剛健はいいけど、デザインが、、、。
Z70で手振れ補正を入れ、かっこいいFTZ2をだしてほしいなあ、やっぱり。
書込番号:24310960
4点

>kten486さん
>私もちょっと使って AF精度が良いのにびっくりしてます。
Z 50のオートフォーカスよりも迷いが少なくなった感じです。
Z 50の発売から約2年経ちますので、ニコンから正式なアナウンスがありませんが、Z 7IIなどの技術を入れてきているのかもしれませんね。
今回フォーカスエリア設定は[ダイナミックAF]よりも[オートエリアAF]の方がピントの精度と追従が良かったです。
背景が空や単純な場合は[オートエリアAF]使えますね。
>sukabu056さん
>一番引っかかるのが、FTZ。お高いですが、質実剛健はいいけど、デザインが、、、。
そうですね、もう少しスッキリした形状だと良いかもしれません。
書込番号:24310977
17点

モデルさんはすばらしく、写真も良く撮れてますが、別にこのカメラで無くても撮れる気がします。ベースがZ50らしいので、それほど尖がったカメラでもなさそう。デザイン重視と言う事ですが、センサーサイズの同じ、似通ったクラシックデザインのカメラは他メーカーからも出てるので、DFの時の様な興奮は無いですね。価格もそこそこなので、販売台数は伸びると思いますが、僕は、今使用のカメラと交換してまで欲しいカメラではないです。
書込番号:24311064
1点

>別にこのカメラで無くても撮れる気がします。
それは当たり前の話でしょう。
私は、このカメラとしての動体性能を試してくださった、と理解しています。
高い上位機種に行かなくても、ここまで撮れるということ。参考になる人は多いと思います。
書込番号:24311081
64点

>みきちゃんくんさん
>モデルさんはすばらしく、写真も良く撮れてますが、別にこのカメラで無くても撮れる気がします。ベースがZ50らしいので、それほど尖がったカメラでもなさそう。
はい、今時、どのカメラでも撮れると思います。
一緒に撮影していた仲間はα9に100-400mm使用されていました。
>デザイン重視と言う事ですが、センサーサイズの同じ、似通ったクラシックデザインのカメラは他メーカーからも出てるので、DFの時の様な興奮は無いですね。
Dfとは違う重さと大きさなので、一度実機を手に取られてみると面白いと思いますよ。
野鳥撮影にこの機種を進めている分けではありませんので、一応撮れるという参考例としてお考えくださいね。
書込番号:24311087
47点

>Ciamrronさん
今のミラーレス機って、本当に動体AF良くなったのですねぇ・・・。
もちろんAFポイントをきちんと当てる腕あっての事・・・ですよね。
ただ、トリミングされてますか?
ISO320、SS1/4000、F5.6という良い条件のように見えますが、部分的にもやっと見えてしまいますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365496/SortID=24309908/ImageID=3589524/
レンズの限界ですかね?
書込番号:24311109
1点

>いぬゆずさん
>ただ、トリミングされてますか?
はい、トリミングしてます。
>ISO320、SS1/4000、F5.6という良い条件のように見えますが、部分的にもやっと見えてしまいますね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365496/SortID=24309908/ImageID=3589524/
>レンズの限界ですかね?
レンズの解像は問題無いと思いますが、SS1/4000でも翼がブレているので被写体ブレか、フォーカスが甘いのでしょうかね?
書込番号:24311204
8点

土曜日に自宅近くでアカオノスリ撮ってみました。
Z fc + FTZ + AF-S 500mm f/5.6E PFトリミングしてます。
レンズサーボはコンティニュアスAFサーボ(AF-C)
AFエリアモードはオートエリアAF
書込番号:24313082
22点

>Ciamrronさん
前のレスしたときはたぶん投稿いただいた直後だったのですかね、画像が見えませんでした。
美しいですね。
書込番号:24316670
4点




ZシリーズはAFがとか、レンズがとか指摘されますが、その点はZfcも同様化と。が、人気がある。
私的には、人気がない根本原因は、デザインではないかと。
車やバイクも同様で、新型FITが売れないのはデザインでは。FIT私も買う気にはなりません。
私もZfc以外のミラーレス、良いカメラでも背中が押されません、
どうなんでしょうか?、
18点

Nikonの色、Nikon の絵 どちらも魅力的です。
30年Nikonを使い続けて、SONY にメインを移した者としては、Nikon の魅力を知りつつも、メインの位置をSONY から代えるだけのものを今のZシリーズからは見出せません。Z9には注目していますけどね。ただ R3 にも注目しているわけで、Nikon を特別ということにはならないなあというわけです。Nikon はずっと憧れでした。信頼もしていました。いまのZシリーズ素晴らしいと思います。完成度高いです。でもね夢を感じないんです。
Z fc は発表された瞬間に購入を決めました。待望の1台でした。ニコワンが正常進化したものを期待していただけに、輝いていた頃のNikonのイメージの製品が出ると知ったとき、欲しいと思うとともに、とうとうNikonお終いかなという思いも持ちました。
Nikonはかつての遺産を持ってしか Nikon を世に問うことは出来ないのかということでした。ニコ爺の感傷にすぎませんが同じことを思ったニコ爺もいるのではと思っています。
書込番号:24303890
32点

>digijijiさん
Nikonの今後は、Z9の出来次第だと思います。
Z9が大成功すれば安泰でしょう。ただし、
「大」成功が求められますが。
Zfcは幾ら売れても薄利なので儲かりませんが、
Nikonもそれしきの事は百も承知でしょう。
Z9の出来が良く、Expeedが画期的であれば、
Z6、7、50やその他も目を見張る性能向上を
果たして、Nikonは蘇ります。ただ、その
ハードルは非常に高く、一時的でも良いので
他社品を圧倒する必要はあります。
Zfcを死亡フラグ的に捉えたくなるのは理解
出来ますが、それを以てNikon終了の結論を
出すのは少し早いと思います。
書込番号:24303961
13点

カメラに限らず工業製品のデザインはほぼ出尽くした感があります。※個人の感想
Zfc、性能的には全く問題なありませんが往年のフイルムカメラFM系のペンタ部のデザインそのものですよね。先日発表されたフェアレディZも往年のS30やZ32のデザインテイストを前面に強調するような有様です。
F3に赤いラインが入った時もだいぶ批判されましたが以降のフラッグシップ機には取り入れられていたので過去のデザインテイストで一部のマニアの気を引くかフイルムカメラのデザインをお洒落と感じる若者を多く引き寄せるか難しいところでしょう。
極論すればF3のデザインそのままで中身だけデジタル機にしちゃえばホームランがかっ飛ばせるかも!巻き上げレバーも残してメインスイッチ代わり?
書込番号:24303981
15点

Z fc+28mm、特に28mm所望なのでまだ購入できていません。
機材ですから私の場合、意匠は二の次でして、
まぁ携行しているときに格好良いほうが好ましいですが---。
それますが、Z 5 / Z 6 / Z 50を使っていて、良さはやはり大きいマウント口径ということで実感できます---FX機で。
周辺までの繊細で伸びやかな描写は、一部他社小口径マウントでは出せていないと受け取っています。
ニコワンでもそうでしたが、意匠ではない使ってみないと良さが分かりにくい機材メリットを、
いかにユーザに訴求していくかでしょう。ニコンの以前からの課題です。
書込番号:24304082
20点

>sukabu056さん
人気がない原因がデザインかどうかは分かりませんが、
Z9でデザインの方向変えてきましたね!カッコいいと思います
Z6,7も次の世代では変わるんじゃないでしょうか
Zfcはレトロ調要素をいったん忘れたとしても、デザイン的にうまいなぁって思うところあります
書込番号:24304101 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

飽和しているから。
故障しないと買わない。
書込番号:24304133
9点

>静岡のおっさんさん
>Nikon終了の結論を出すのは少し早いと思います。
わたしもそう思っています。「とうとうNikonお終いかなという思い」は、Z fc の発表時に受けた偽らざるを得ない気持ちでした。
しかし Nikon の丁寧な製品設計・製品づくりを知るものとしては、これからにも期待しています。
カメラを手にしたときに、Nikon って立派な作りなんですよね。これは キヤノン 使っている人も、ソニー 使っている人もみな言っていますね。
Z9がどうなるか、α1、R3(...R1)など、ライバルが待ち構えています。
書込番号:24304147
7点

>JTB48さん
>極論すればF3のデザインそのままで中身だけデジタル機にしちゃえばホームランがかっ飛ばせるかも!巻き上げレバーも残してメインスイッチ代わり?
いいですねえ。
わたしは F や F2 モーター付きの外観で、中身が 7II の Z f (cなし)が出たとしたら、Z fc と同様に即クリックするでしょうね。
これもカタチに捕らわれているわけですけど。
F3 は若い人にも人気があるでしょうね。F や F2 となると昔憧れたニコ爺に限定されちゃうかな。
レトロといっても、ただレトロっぽいんじゃだめなんですよ。Z fc は元気だったころの Nikon ですからね。その点はレトロっぽいデザイン採用のF社やO社とは意味合いが違うと思います。
いつかはNikon。やっぱりNikon........だったわけですから。これは C社にも S社にもない思いなんです。
書込番号:24304156
13点

主様、私見です。
あまり考えたことない事項です。
周知のとおり、画素戦争は終焉しました。
次は、
一眼⇒ミラーレス戦争
です。
ミラーレスの次は? 何かあるのかな?
メーカが提案するかな?
ユーザは機能据え置きで、軽量化を望んでいる感じもします。
Canonのミラーレス化で専用のRFレンズ発売するが、
最初は高値ですね。
RFはサイズは小さい傾向あるものの、
重さはあまり変わらないような、、、
メーカーの営業戦略にはまっているとも考えます。
取り止めのない、書き込み、すいませんでした。
書込番号:24304189
2点

D5まで使用していましたが、今でもD6が欲しいです。
性能的にも筐体デザイン的にも好み。
しかし、Z9はいらん。
あの「いかり肩」みたいな筐体は何とかならないの?
Zシリーズも含めて、筐体デザインは社外に委託した方が良いと思うけどw
書込番号:24304220
17点

>sukabu056さん
NikonをZシリーズから使ってる私は変人ですね。
書込番号:24304283
17点

>新型FITが売れないのはデザインでは。
デザインだけでは無いと思う。
「走りが軽快なのに燃費も良い」と言うセールスポイントが
色あせたのも有る。
エンジンはスペック上は十分なパワーが有る筈なのに実際に乗るとモッサリしてる。
じゃあ、軽快さが無い代わりに燃費がダントツで良いか?と言われるとそれも他車に負けてる。
>フェアレディZも往年のS30やZ32のデザインテイストを前面に強調するような有様です。
それはそれで良いと思う。誰もが「◯◯に似てる!」って判る元ネタが社内に存在してるだけでも。
テスラやアウディが「往年の◯◯の再来!」って言うのを作ろうとしても作れない。
元ネタが無いから
>私もZfc以外のミラーレス、良いカメラでも背中が押されません、
どうなんでしょうか?、
80年代末期の日産に似てるんだよな。
基幹車種であるスカイラインやセドグロは売れてないのに、お化粧直しの派生車種で有る
シーマやBe-1は売れてる。
結果、シーマ現象やパイクカーブームが去った後、日産は更なる地獄を見る事になる。
>一部他社小口径マウントでは出せていないと受け取っています。
昔はこんな皮肉を言うニコンユーザーは居なかった。
カメラ雑誌のユーザーアンケートでも
「気になってるカメラメーカーは?」と言う質問に
キヤノンユーザーは「ニコン」と答え
ニコンユーザーは「ニコン」と答えてた。
良い時代だった。
その頃のニコンユーザーでマウント径の話持ち出す人
居なかったのでは?
書込番号:24304403
18点

あれ、横道坊主君じゃない。
>昔はこんな皮肉を言うニコンユーザーは居なかった。
昔から居たんだよ。
F2Aから使い出して遡ってFも使ったけどね。
今も、使いやすかったF3P/F4E/F-801sは置いてある。
書込番号:24304538
24点

やはりAF性能で、SONYに敵わないのが原因でしょう。
書込番号:24304589
13点

製品の魅力って,難しいからねえ.外観のデザイン,使い勝手の良さ,性能,機能,あるいはブランド.それらがお客さんの中で微妙に混ざって,多くの人が欲がる製品が生まれている訳で.ミラーレスを含むデジタル一眼カメラがそこそこ普及して市場が飽和したって事もあるし.
こんな時には従来の常識にとらわれ無い製品を出すと良いんだけど,これがまた難しい.時期尚早だったり,現実にニーズがなかったり.もう会社としても従来のカメラの枠にとらわれない新しい市場の製品を開発した方が良いように思うけどな.
書込番号:24304633
9点

私は歳だけニコ爺ですが、発表時はむしろ、へえ、こういうこと出来るようになったんだ、と思いました。やらなきゃいけないことが沢山ある中で、こういうのを挟んできて、ちゃんと当てた。噂があっても、ニコンは踏み切れないと、たかを括ってましたので。Dfとは違う位置付け、ライトですしね。ど真ん中でないことはニコンも分かってるでしょう。
デザインでいうと、Z9の「正面顔」は、当初の写真通りなんでしょうかね?
五輪テストの「後ろ姿」をみると、お顔も、より精悍になってるのでは、と妄想してます(^^)。
書込番号:24304797 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>人気がない根本原因は、デザインではないかと。
Zfcはデザインで人気なのが分かりますが
それ以外のカメラが不人気なのは、デザインだけではなく単純に性能やスペックに魅力がないからではないですか
α7だって初めて出た時は「かっこ悪い」と他社ユーザーに言われていましたよね
だけど性能を上げてミラーレスナンバーワンメーカーになりました
キヤノンだってEOS RやRPは酷評されていたけど、高性能なR5とR6が出た途端に大ヒット
結局デザインにこだわるのはごく一部のユーザーで、大部分の人は高性能や高スペックなカメラを欲しているのではないですか
レンズだって同じでしょう
ラインナップで他を圧倒するソニー
これまで無かったスペックのレンズを次々出すキヤノン
F2ズーム、F1.8/F2ハーフマクロ、1.4倍マクロ、100-500mm、小型軽量70-200mm、600mm/800mm F11
ニコンのスペックよりも画質の方に力を入れるという方向性は分かるんですよ
でも、これから新しく買いたいと思う人には、性能やスペック、ラインナップに目が行きやすいのではないでしょうか
書込番号:24304911
10点

カメラにとって財産はボディでなくレンズですから、
最終的に資本力のある外資が請け負っても構わないと思います。
これはZマウントに限りませんが。
書込番号:24305206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例えば、EVFの「見え」や静止画画質に関して、Zシステムは絶品です。使ってみれば歴然ですが、使わないと分からない。
ニコンを信用している人は、サクッと買って、そうした素晴らしさを実感できる。しかし、カタログで選ぶ人、ファッション感覚の強い人にどうするか。引き続きニコンの課題でしょう。
Z9はカタログでも選んでもらう、Zfcはファッションとしても選んでもらう、そうした意味での、はじめの一歩かも知れませんね。
書込番号:24305493
28点

個人的にはこのデザインに魅力を感じません。またニコンの
これからを象徴している製品とはとても思えません。
ポルシャのデザインは素晴らしいです。一方で車そのものの
性能も素晴らしい。EV化では数年前からある意味最先端メーカー。
今のニコンには寂しいですけど輝かしい未来を感じることは
できません。
ほぼ2年おきにニコンの新製品を買ってきましたが、今年購入した
のは旧サンヨン。D500につけて楽しく撮影してます。
Z6は花撮りや夜景撮りには使いやすいカメラです。2台目のミラー
レスを検討してましたが、購入したいと思う機種はありません。
お題目通りのZ9が世に出てマーケットに評価されて初めて新たな
スタートラインに立てるのだと思います。あくまでスタートライン。
それでニコンの生き残りの覚悟と実力を判断したいと思います。
期待してますけど。。。。
書込番号:24305655
10点

>sukabu056さん
Zシリーズは、単純に「えっ、レンズ買い替えるの?」ってユーザーが多いと思われw
Zfcはレンズキットが人気あるのでは?
書込番号:24305788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新しいユーザー確保のためにデザイン重視で作ろう ⇒
ターゲットユーザーに刺さるのはレトロだ ⇒
本気でレトロデザイン突き詰めたら、レトロ好きホンモノの方にも刺さっちゃった
という流れだったら次にも期待できるなぁ。おしゃれカメラ、デザインカメラといえばニコン、くらいを目指して良いと思う。
書込番号:24305829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私的には、人気がない根本原因は、デザインではないかと。
同感です。
レトロ調どうこうというのは別として、三角頭にするだけでもずいぶんシャッキっとすると思いますが?(笑
あとは、キットレンズ以外にお手軽レンズがないのが問題かと。
書込番号:24305844
14点

>sukabu056さん
私が大型カメラ店に行って気にかかるのは、カメラのブランドとカメラデザインです。
私は、学生時代からニコン党でしたが、8年前に富士に鞍替えしました。理由は、Xシリーズのクラッシックなカメラデザインとレンズ群のマニュアルな操作性が気に入ったからです。
それでも家には、使う事のなくなったニコンF,F2フォトミック,F3,ニコマートFTn,FAにD300を置いています。
これらのカメラは、私の好きなカメラデザインです。未だに見て操作して飽きないカメラです…クラッシックニコンが好きなんです!
現在、使用しているカメラは、富士のX-H1とT3です。この2台のカメラの原型は「ニコンDf」だったと思っています。
只、おデブなDfと違って、フィルムカメラに近いスリムな一眼レフカメラデザインです。これはミラーレスだから作れたメリットです。
私は富士の拘りが好きです。クラッシックデザインボディと純正レンズに一体感があります。又操作性も同様です。
これって、カメラユーザには大切な要素です。
私は、3年程前ニコンZ7とZ6が発売し、直ぐに大型カメラ店に展示しているのを見に行きました。
そして、ニコンらしくないペンタ部分の凸に、正直ガッカリしました(私には、嫌いなデザインでした)。
「ニコンのミラーレス一眼カメラです。如何ですか?」と擦り寄って来たカメラ店員に
「この富士のカメラデザインだったら…ニコンに戻ってたかも!」私はカメラバックからX-H1を取り出して、嫌味を言った記憶があります。
「そっ…そうですね?」と店員は返事に困った顔をしていました。
Z7は、ニコン製です。性能は悪いはずはありません。でも、カメラデザインが好きにはなれなかった。
その点、Zfcは割り切ったデザイン(FM2)を採用したと思います。
ニコン好きな、私もボディに関しては気に入りましたが、問題はZfc用レンズが気に入りません!
結果、中途半端なスタンスのカメラに感じます。
でもニコンには、今後もこのクラッシックカメラシリーズは継続して欲しいと願っています。
書込番号:24306120
13点

デザインはデザインでも『観た目』の方で人気が高いんでしょうか。
50〜30年ほど前は、普通に軍艦部にSSやASA(ISOです)、露出補正はどうだったかあったりなかったり、
一番大事なのは巻き上げレバー。…これはオートワインディングが発達して消滅したかな。
自分の使い方を振り返ると、SSと露出補正はファインダーから目線をそらさずにグリグリダイヤルで設定してます。
軍艦部も多少は見ますが、背面液晶の方をはるかに長時間見てます。
(フルマニュアル撮影の時は、絞り輪っかとSSのさじ加減で内蔵露出計の目盛り指示さえ判ればOK)
それ以前のフィルム時代は、まあフィルム巻き上げの間合いやら結構長時間、目線をファインダーから離してたので、
軍艦部を見つつ再設定、は当たり前でした。なので軍艦部を見ることに必然がありました。
(PENTAXのKXはレンズの絞り値をダイレクトにファインダー内に直視できる優れものの仕掛けでした)
ぜーんぶカメラにお任せ、的な撮影をする人には、正に軍艦部はお飾りで全然OKなんでしょう。
と言うことを考えるとZfcの続編が同じような軍艦部を続けるか否か、で売れてた原因が『見た目』なのか『実用性』なのかがある程度判るんでしょうな。
因みに、コチラの掲示板での初心者さんの質問内容を見てますと、SSとAVとISOと露出補正の関連性を正しく把握されてる
人が果たしてどれくらい居るのか、少々疑問な訳です。
なのでその事情を考慮するに軍艦部の『飾り付け』がまんま一過性の『飾り』で終わってもそれ程不思議じゃない、と思うのです。、
スマホみたく全てカメラにお任せでええやん、みたいな。
まあ、デザインを極端にメカニカルにするか、クラシカルにするか、機能第一にするか、いやいやそんなもん写ればどーでも良い、
スマホ並にアッサリ味にするか、デザイナーさんの苦悩は暫く続きそうですね。
書込番号:24306636
4点

カメラ、というより撮影趣味はデジカメから。年は爺ですけど(笑)
個人的にはメーカーにとって製品デザインはCIそのものと言って
良いほど重要なものだと感じてます。
Z9のデザインにもそれ程の魅力は感じません。嗜好の問題も
あるのでやはり好き好きなんでしょう。
ただ
Zfcのデザインでスマホ並みに動画が撮れる操作性がある、
或いはD500並のAF性能があるなら即購入。
でもそうだとしたらこのデザインにはならない気がしますけど。
Z9のデザインにはそれを少なからず感じます。
今私がニコンミラーレスに求めているのは上記2点のみ。
Z9のお題目につながります(笑)
Z9は買えないけれど、その機能を移植した下位機種が早期に
でることを期待してます。
書込番号:24307169
4点

ニコンのZレンズはフルサイズ、APS-C共通だから、まだ良い方。Zfcみたいな機種出して、Zレンズ拡販できる。
一方のキヤノンは、APS-CがMマウントだから、ニコンZfcによるレンズ拡販みたいなやり方できないw
書込番号:24307345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノンユー1000さん
>製品デザインはCIそのものと言って良いほど重要なもの
同感です。 アイデンティティに沿ったデザインができたプロダクトは美しいし強いと思います。
https://www.nikon.co.jp/technology/design/works/z7_z6.htm
「ニコンのカメラの新たな歴史の要となるZマウントを中心に据えて」、
「Zマウントを核としながら、ニコンらしい佇まいを体現していく案」、
「レンズがマウントの延長として存在するような印象を与えるデザイン」(引用)
これまでのZマウント機のデザインからは、良くも悪くも、Zマウントって大きいんだぞ、が伝わってきましたね。
Zfcは正しく受け取られているだろうか。Z9はどうだろうか。
書込番号:24307397
0点

>sukabu056さん
スレ板少しお借りします。
>くらはっさんさん
>デザインはデザインでも『観た目』の方で人気が高いんでしょうか。
私は、カメラの性能等の詳細を知らず、同じ価格帯なら[見た目]を優先します。
それもカメラとレンズに統一感の在る良いデザインに視線が向きます。
例えば、同じ機能のZfcとZ50のどちらかを選ぶかと言えば、レトロデザインが好きな私はZfcを…でも、偽革表面がピンク色のZfcを渡されたら「私の好みではない!」と即断ります (笑
>露出補正はどうだったかあったりなかったり、
私は、現在XシリーズH1,T3,E3を使用しています。
その経験から、「露出補正ダイヤル]は不要と思っています。
初期型のXシリーズカメラは、露出補正ダイヤルで補正していました。現在の機種には補正ダイヤルにC(カスタム)があり、それにセットすればフロントコマンドダイヤルで補正操作が出来る様になりました。
H1は、露出補正ダイヤルスペースにザブ液晶モニターを置き換えた為、最初から露出補正ダイヤルは無く、フロントコマンドダイヤルで補正操作をする事になります。
私はH1と同じ操作性にしたくて、T3とE3の露出補正ダイヤルを[C]に設定しフロントコマンドダイヤルで補正しています。
多分、Zfcの露出補正ダイヤルはX-T3と同様な仕様かと思います。
[シャッターダイヤル]は、私は絞り優先撮影が主で[A]に通常はロックしたままで操作する事はありません。でも、有れば便利な機能です。
[ISOダイヤル]は、ISO200-6400間で多用しています。これは、簡単瞬足操作ができて必須です。
>軍艦部も多少は見ますが、背面液晶の方をはるかに長時間見てます。
私の撮影の基本はEVF主体です。
軍艦部のダイヤル確認は習慣で、撮る前にISOダイヤルやレンズの絞りF値を何気なく観ています。
LCD(背面液晶モニター)を見ながら撮る事は滅多に有りません。只、撮る前のメニュー等の設定とか、撮った後の画像確認をする時は利用します。
>デザインを極端にメカニカルに…(略)…いやいやそんなもん写ればどーでも良い、
今のデジカメを被写体に向けてフルオート機能でシャッターを切れば、カメラマンがプロか初心者かどちらが撮ったのか見分けのつかない写真が撮れる場合もあります。
私が、カメラを始めた60年前は、全て自分任せで撮りました。今はカメラ任せでも撮れる世界です。
そんな便利な時代になっても、自分の手で撮ったんだと「少しでも自己満足」を与えてくれるマニュアル操作機能を残したカメラ(全自動でも)は必要だなぁと…趣味の世界にどっぷり浸かっているアマチュア老カメラマンは思っています。
書込番号:24307465
5点

>sukabu056さん
>新型FITが売れないのはデザインでは。FIT私も買う気にはなりません。
そもそも、この指摘が大きく間違えてると自分は思います。
新型FITの売れない最大の理由はデザインなどでは無く、身内に強敵がいるからだと思います。
そう、N-BOXシリーズです。結局、中身の魅力ががN-BOXに負けてるんですよ。
対して、ニコンの場合はZ6U、Z7Uを出して頑張ってますが苦戦してます。
そこに、このZfcを出してきたので皆が飛びついてる形になってるにすぎないと思います。
書込番号:24307563
2点

>ほoちさん、こんにちは。
> アイデンティティに沿ったデザインができたプロダクトは美しいし強いと思います。
嗜好は別にしてチャレンジ感は伝わりますね。Z9のデザインには
それはすごく感じます。
書込番号:24307735
1点

>m2 mantaさん
最近では数年前に路面に落っことして壊してしまったフジのX-30、これは写りもさることながら見た目が結構好みでした。
惜しい一台をぶっ壊してしまった。未だに悔やまれます。
性能が拮抗していれば、やはり見た目で、自分ならスクエアで無骨な感じのを選ぶかな。
> そんな便利な時代になっても、自分の手で撮ったんだと「少しでも自己満足」を与えてくれるマニュアル操作機能を残したカメラ(全自動でも)は必要だなぁと…趣味の世界にどっぷり浸かっているアマチュア老カメラマンは思っています。
非常に同意致します。
どうせなら…軍艦部と言わず表面見た目系金属部をチタン合金で、骨格系をマグネシウム合金で、
ダイヤル類を削り出しで、刻印はそれこそインク盛り付けじゃなくてエッチングなんかでやって欲しいかな、と。
暇に任せて深夜の一時にゆったりとミガキを掛けて至福の一時に浸る…良いっすねえ。
そうすれば例えデジカメだろうとおいそれとは手放せない正に『自分だけの一台』
そんな『オトナのデジカメ』が欲しいもんです。性能は現在時点ので構わないから。
むしろ過剰な色調整系やどうでも良い設定系を廃して、正に軍艦部だけで写りに関する調整可能な奴が良いな。
フォーマットや時刻国別設定なんかは、まあ液晶で構わないです。
写す悦びと持つ歓び。これを両方満たす奴があれば。
書込番号:24307812
5点

>くらはっさんさん
>路面に落っことして壊してしまったフジのX-30
X-T30を壊したとは、残念ですね。
デジカメinfo情報では、9月2日にT30 Uを発表するらしいですよ。
私は、ニコンZfcの対抗馬としてT30を各上げした機種になるのではないかと期待しています。
私はZfcが登場した時、富士の第四世代の性能とIBISを搭載したXマウントのZfcだったならば…そう、Zfcにメタル外装で絞りリングを刻印したXF単焦点レンズ群を装着した時の姿を想像しただけでも、正に往年のニコンFM2とNIKKORでしょう。これは格好良いカメラになるだろうなぁと妄想した事があります。
>どうせなら…軍艦部と言わず表面見た目系金属部をチタン合金で、骨格系をマグネシウム合金で、 ダイヤル類を削り出しで、刻印はそれこそインク盛り付けじゃなくてエッチングなんかでやって欲しいかな、と
来年登場予定のH2ですが、これをニコンF2(メタル合金製)のソックリさんに造れば、格好よくて上品なカメラになるでしょうね。
正に、カメラオタクに撮って、至福のカメラになると思います (笑
>写す悦びと持つ歓び。これを両方満たす奴があれば。
私は、ニコンの情報は分かりませんのでノーコメントですが。
富士に関しては、X-H2がどの様なカメラで登場してくるか気になっています。
書込番号:24307947
3点

質問に率直に応えれば、そうですか?!!と答え・・・。ミラーレスであろうが、そうで
なかろうが、カメラにはあまり関係が無いんじゃないですかと云う応答しか出来ませんね・・・。
書込番号:24308058
0点

> X-T30を壊したとは、残念ですね。
いえ、ミラーレスのではなくコンデジのX−30の方でして…
1200万画素、4000×3000画素でレンズも広角〜標準のノーマルな望遠が付いてる奴でした。
コンデジとはいえ、結構ズシリと重量感が程よく有り、黒塗りながらボディの程よい金属質感が好みでした。
これがマクロ撮影から風景から結構良い画を出しまして、サブのつもりで持参したら何時しかメインにもなりました。
多分、この続編は出てこないでしょう。
ミラーレスで言うところのXS-10などが現在の候補ですが、ここ数年来、新製品と言う奴に店頭で触れた事がないのです。
…同じようなサイズ感で言えば、手持ちのソニーのNEX-6に年代物のレンズをアダプタ噛ませて使ってまして、
これでも暫くは十分かな、と諦観の感じですね。
書込番号:24308310
1点

>sukabu056さん
sukabu056さん、お早うございます。
Zfcのスレ板に、富士の話題を取り上げてすみません。
>くらはっさんさん
>ミラーレスで言うところのXS-10などが現在の候補ですが、
X-S10は、小粒ながらマグネシウム合金を多様し剛性を出しています。又IBISを搭載しているのでXシリーズ最上の性能を持ったT4とほぼ同じ写真を撮れます。良いカメラです。お勧めします!
私の場合、X-S10の性能にZfcのデザインを被せたカメラなら最高なんですが…できない物は仕方がないですね?
書込番号:24308444
1点

とりとめのない私的疑問に、たくさんの書き込み 感謝です。
写りが良く、欠点はあるが、ハンドリングの良いZの人気がなぜこれほど低いのか、もやもやしたものがずっとありました。
Z fcのデザインは好きです。が、手振れ補正がないのがちと残念。他のミラーレスでは、フジのX-T4 ボディ [ブラック] がとても好みです。シャッターにケーブルレリーズのネジがあるのが凄い! やはりフィルムカメラ ニコンF・ニコンEMを長く使用した影響でしょうね。
デジ1では、D2H・V3を使用しています。ほとんど印刷しないので、400万画素のD2Hで十分ですし(孫・植物・昆虫)、V3は趣味でFT1を使って鳥の留まりものを撮っています(こちらは画質にちと不満)。
旅カメラは、Canon G3X.。サイズ感が良く、鳥も撮れるので。
書き込みを見ていてもう一つ気付きがありました。撮影枚数です。バッテリーの大きいX-T4で500枚。D780ならファインダー使用時:2260枚。ニコンのカメラは丈夫なので、長く使うとバッテリーが問題になります。V3で鳥の撮影をしていると、すぐバッテリーが消耗します。
私の趣味の範囲では、D780 デジ1+ライブビュー撮影のようなカメラが実際上は最適ではないか? Z9の発売後、購入するカメラを決めようかと考えています。
書込番号:24309498
1点

>周辺までの繊細で伸びやかな描写は、一部他社小口径マウントでは出せていないと受け取っています。
比較的口径の小さいFマウントの一眼レフを使い続ける方達って、そんなこと感じながら使い続けているのだろうか?
書込番号:24309580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-H1+60f2.4マクロ Velvia ISO200 F5.6 1/400 0.00EV |
フィルムシミュレーションBKTで3コマ撮影 上Velvia 中PROVIA 下ACROS |
T3+Zeiss12f2.8 PROVIA ISO200 F11 1/13 +2.0EV |
H1+55-200 Velvia ISO400 F9.0 上1/2000 -1.7EV 下1/1000 -0.7EV |
>sukabu056さん
>書き込みを見ていてもう一つ気付きがありました。撮影枚数です。バッテリーの大きいX-T4で500枚。D780ならファインダー使用時:2260枚。
ミラーレス一眼カメラは、確かにバッテリーを喰います!
8年前D300(2007年11月発売)から1/3程の小粒なX-E1を使って、最初に感じた大きな驚きはバッテリーが保たない事でした。
「ミラーレス一眼カメラは、ほぼ家電製品です。バッテリーは喰いますよ!」と言っていた富士の社員に納得しました。
富士では、T4は500枚撮れると言っていますが、IBIS(手振れ補正)を常時駆動させているとバッテリーの持ちは良くて2/3程度と思って下さい。予備は必須です。これは他のミラーレス一眼カメラに多少の差は有れど共通していると思います。
ミラーレス一眼カメラの良い所は、映像素子(イメージセンサー)にあたった画像を直接EVF(有機ELモニター)で見ながら撮影出来る事です。
特に富士の場合、フィルムシミュレーション(以後[FS]と略)と言う独自の機能があります。Jpeg オンリーで撮影する私は、これにハマりました。
何せ、撮る前に[FS]メニューから被写体に良さそうな色彩を選んで露出補正やWBをEVFを覗きながら細かく調整設定し、その映像イメージを確認しながら撮れるメリットは一眼レフには無いです…D300を使用していた時に比べ、撮影の腕前が数段上がったかの様な錯覚をしました。だから、一眼レフに比べてAFが遅くても、バッテリーを喰らおうとも、ミラーレス一眼を使っています…本音は、素の下手な腕前に戻る怖さもあります (冷汗
それから富士は、企業戦略としてフルサイズに挑戦しないでAPS-Cと中判サイズに拘った事で、強豪三社のフルサイズ群(Nikon、Canon、SONY)の競合に飲み込まれずに済みました(今の所は?)。
多分、フルサイズに挑戦していたら競争力の弱い富士です。今頃は、消滅(カメラ部門撤退)の危機だったかも知れませんね?
また、富士はAPS-Cと中判サイズに区分けした事によって、レンズ併用等を考えず。割り切った其々サイズ別の専用レンズ設計が出来たと思います。
私は小型軽量なZfcに、フルサイズ用NIKKOR Z 24-70 F2.8 Sを装着したのを想像しただけで、レンズの良さやフルサイズとAPSサイズカメラ併用の利便性を理解した上で、どう見てもアンバランスで抵抗があります(例外、幅や奥行きがD5と似た大型サイズのD500でレンズの併用ならば話は別です)。
私は元ニコンユーザーとしてニコンには、レトロなZfcのデザインに合ったAPS-C専用レンズとカメラ機種を増やし、レトロシリーズを育てて欲しいと願っています。
参考にプレビュー
富士のフィルムシミュレーションは、3コマ同時に撮影出来ます。
薔薇の写真は、Velvia基本色にPROVIAとACROS(白黒)を追加設定しました。
又、撮影前にEVFを見ながら露出補正ダイヤルを利用して、補正(-5から+5)効果を確認出来ます。
(注) 露出ですが、ミラーレス一眼カメラの場合自分でEVFの画像の濃淡を見ながら補正の有無を決めています…これは便利です。
書込番号:24310168
3点

さすがに今回の写真貼り付けはルール逸脱してるんじゃないの?
書込番号:24310189 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>sukabu056さん
>記念写真さん
>ルール逸脱してるんじゃないの?
その通りでした。
逸脱しました事を陳謝します。
書込番号:24310256
0点

>sukabu056さん
>多分、フルサイズに挑戦していたら競争力の弱い富士です。
>今頃は、消滅(カメラ部門撤退)の危機だったかも知れませんね?
いやいや。
富士フイルムには"チェキ"という武器もありますからw
書込番号:24310476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、>sukabu056さんではなく、
>m2 mantaさんでした。
>多分、フルサイズに挑戦していたら競争力の弱い富士です。
>今頃は、消滅(カメラ部門撤退)の危機だったかも知れませんね?
いやいや。
富士フイルムには"チェキ"という武器もありますからw
書込番号:24310481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はニコンユーザーとしては異端だと思います・・・そしてまた去ろうとしています(笑)。
α7700iを購入してからカメラのイロハも知らずその後のコニカミノルタ時代にデジタル化し、ソニーになってから「これはいかん・・・」と言うか「犬やモタスポ撮りたい!」と思って機種選びと勉強始めました。
Aマウントでしたので動体撮りはじめはα55、今だときっと「なんじゃこりゃ?」というEVFも「ビデオカメラと一緒でしょ?カラーなだけ良いじゃん」くらいでそう違和感なくとっ付けました。
α77、α99、α77U、このあたりでα7シリーズが出てきて「ああ、AマウントはTLMという仇花とともに終わるんだな・・・」と思い、当時のα7ではとても動体撮れないと思い、D500に切り替え、その後D810買い足し、D850に入れ替えて完全マウント移行しました。
D500で犬撮った時、そのAF力に驚愕覚えました。ここまでミラーレスが来ることは未来永劫無いのではないかと。
今のD500/D850の力ならば私の用途では必要十分以上でしょう・・・しかし多分この先は無い・・・あってもD一桁機で僅かな進歩ではないかと。
おかげで楽しい一眼レフライフを5年間送れて、ニコンのことはとても好きになりました。
しかし今後の事を考えるとZリリーズはニコプラで触った範囲では私の選択肢にはなりません。
まだ動体は撮ってませんがこの5年でのミラーレス機の長足の進歩、そして安定性の向上に非常に驚かされてます。これから動体などテストして完全移行が可能ならFマウント仕舞いです。
一つだけ言えることはD500/D850のOVFの美しさです。ほこりやゴミが入って厄介ですが(笑)現在のミラーレス最高峰であろうEVFでも全くその見える景色は違います・・・これは昔EVFを使い始めたころは全く知らなかった事です。
このファインダー見るためにどっちか片方は残そうか考えてるほどです(笑)。
Zシリーズ、早く他社機に追いつくと良いですね、デザインなどと言う小手先の問題ではないと私は思います。商品としての機能が足りないのですよ。
書込番号:24310557
7点

ミラーレス1眼の最大の課題は、シャッターチャンスで確実に撮れるかということかと。
優秀なEVFでも、OVFに比べれば僅かな遅れがあります。またそれを見てシャッターを切るのにも僅かな遅れがある。
これをどう解決するのか。
究極的には、過去の映像にシャッターを切り、あたかもシャッターチャンスを捉えたとカメラマンに感じさせる必要があると思います。
つまり、半押しからRAW情報を記録し始め、カメラマンのシャッターを切る感覚に合わせ記録情報からその1枚を切り取る。場合によってはシャッター感覚を調整できる機能が必要かもしれません。
現状ではオリンピックでデジ1眼が主力であることも納得出来ます。
書込番号:24310622
2点

Zfcの板には、フジの人が時々来て宣伝してくけど、そんなに心配しなくていいんじゃないの?
ニコンはそんなにギンクロ出さないと思いますよ。
書込番号:24310679 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>sukabu056さん
Z5の時に突っ込みましたが、デザインもあると思います。
軍艦部分はNikonらしいデザインに改良した方が良いですね。
箱が乗っている感は微妙。
特にひどいと思ったのが85o1.8S。寸胴みたいでダサいと思います。
正直あの形の物に二桁万円近くも出したくないなー。となりました。
AFとかの性能は良いみたいですね。
Zは隅々まで写りが良い点で風景メインの人には響いていると思います。
個人的には他にも不満があったので、Fマウントでグレードアップをしました。
結果的に全ての機材を入れ替えましたが現状満足です。
Zの不満点
・Z6UがSDダブルストじゃない点。
・他社もですが、センサーダスト対策。(サンプルとかを見るとD600の修理前くらい付くと思う。)
・バッテリー持ち。(バッテリー自体が他社より安価なタイプもあるので小さな不満でしかない。)
・FTZの値段と形と重さ。テレコン使用時のAFの信頼性も怪しい。
・50o1.8Gのような、ちょっと使ってみよっかなーと言う価格帯のレンズが無い。
(18-105oをD90で使っていた時に、軽い気持ちで追加したこのレンズの写りを知らなかったら、
ここまでカメラにハマらなかったです。50oでNikonスゲーとなってから今に至ります。)
・ライティング機材。特にコマンダー。(Fマウントでも同じ)
被写体によってはZの方が良い点もあるので、今後の改善に期待しています。
中高生のお小遣いでは買えない価格帯の物しかないのも今後に響きそうな気がします。
書込番号:24310857
4点

>sukabu056さん
その議論は10年前のミラーレス黎明期の話ですよ。
今のキヤノンR5/R6、ソニーα1、α9Uクラスのカメラにおいてそんな文句を言うユーザーはいませんよ。
逆に言うとZシリーズも(ハイエンド機だけでいいので)そうならないとそもそも土俵にすら乗れませんよ。
私は個人的には「デザイン」なんて些末な事だと思ってます。
αFEシリーズはNEXの機能美を捨ててお弁当箱のようなフォルムを貫いています・・・今手元にあるのを見ても「ひでぇデザインだな」と思います。
EOS RシリーズはEFマウント機に寄せたデザインでこちらも突き抜けた差別化はありませんね。
パナソニックなんて一番個性的になっても良さそうなのに、S1なんであんなレフ機に寄せたデザインなんでしょうね?
ニコンユーザーが「他社機に行かなくて済むようにしてくれ」って要求しないと変わらない気がします。
ニコンは真面目なメーカーなので、「うちのロイヤルユーザーはZにそういう(動体プロ機のような)機能は求めてない」って真剣に勘違いしかねません。
・・・まあニコンもバカじゃないので「やりたいけど出来ない」のが現実なのかもしれませんけど。
書込番号:24312258
2点

写真だけで、どうこう論ずるより実物を見て、手に取って実感を確かめましょう。
論議はそれからですね・・・・。
書込番号:24312430
5点

>sukabu056さん
>現状ではオリンピックでデジ1眼が主力であることも納得出来ます。
既に償却の終わった既存のデジ一眼で仕事できるなら、わざわざミラーレス機に新規投資しない方が儲けが多いから。
って理由もあるかとw
書込番号:24312632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sukabu056さん
>ミラーレス1眼の最大の課題は、シャッターチャンスで確実に撮れるかということかと。
>優秀なEVFでも、OVFに比べれば僅かな遅れがあります。またそれを見てシャッターを切るのにも僅かな遅れがある。
>これをどう解決するのか。
少しマジレスします。
解決方法は、連写速度を上げることです。
だから各社秒20コマとか30コマとか速度を上げてるんです。
そして現状等速移動や移動してても比較的シャッターチャンスの多い被写体にはレフ機と同等以上の
能力を有していると思います。
但し本当に一瞬のシャッターチャンスを求めるものについては、未だ秒30コマでも足りないと思います。
例えば、野球でバットにボールが当たる瞬間とかですね。
アメリカンクラッカーの玉が当たる瞬間とかもそうです。
参考
https://note.com/tesssi/n/nf1416d62cc87
こう言う撮影の場合には、トッププロがレフ機で狙って撮る撮り方の方が
歩留まりは上だと思います。
但し我々一般人がチャレンジするには相当訓練が必要だと思います。
なので、私はグローバルシャッターが搭載される時がミラーレスの完成の時
そうなれば、レフ機は完全に趣味カメラになると思っています。
ちなみにキヤノンが敢えてR3というネーミングにして
1を使わなかったのもこの辺りが原因のようです。
R3では完全にレフ機を超えてないと思っているはずです。
って本論から外れてしまいましたね。すみません。
ちなみにzfcについて、カメラに興味のあるビギナーの人数人に聞いてみたのですが、
評価は真っ二つでした。
カッコいいとおもっている人
操作が難しそうと思ってる人
書込番号:24313168
4点

おや、まとめて削除されたんですね。では、穏当な範囲で、もう一度書いときます。
>いぬゆず氏
>ニコンは…「うちのロイヤルユーザーはZにそういう(動体プロ機のような)機能は求めてない」って真剣に勘違いしかねません。
ニコンは今、Z9を開発中。東京五輪でもテストを行った。
この単純な事実に目を向けるだけで、いぬゆず氏の上記書き込みが、いかに見当外れであるかが、よく分かる。
古い固定観念のまま自説を振りかざしているようですが、残念ながら、明らかな見当違いです。
>いぬゆず氏
>去ろうとしています
勘違いで誤った主張を続けるくらいなら、早く決断したらいいと思いますよ。
書込番号:24313310
14点

>いぬゆずさん
私がEVFの僅かな遅れを指摘したのは、あなたが素晴らしいカメラ Ð500 Ð850をお持ちで、OVFの美しさに触れられていて、どっちか片方は残そうか考えてるほどです とあり、売却はもったいないなと思ったからです。
オリンピックの選手や鳥の飛翔の一瞬を、400mmF2.8で捉えるため、Ð6にはフォーカスポイント105点(全点クロスタイプセンサー)、Ð500にはフォーカスポイント153点(クロスタイプセンサー99点)と素晴らしいOVFを備えているからです。
カメラが趣味程度の私には、Zfcのような軽くカッコよく写りもいいミラーレスで十分ですが、一つはバッテリーの持ち・一つは武骨なFTZがやはり引っ掛かります。
動体瞳AFは、多分Z9でクリアするでしょう。レンズも400mmF2.8 1本だけのようだし、これでこけると、まさにニコンの終焉でしょうね。
書込番号:24313472
5点

>sukabu056さん
コメントありがとうございます。
EVFが電子処理した画像を移す以上、OVFに比べた場合の遅延は避けられないとは思っています。
しかし改良を重ねた結果、現在は表示ラグは無視できるほどになっているようです・・・これは恐らくニコンのZマウント機も同様でしょう。
「官能」の部分ではOVFの気持ちよさは捨てがたいですが、「機能」の面ではEVFも劣らない、部分的にはより優れているとも言えると思います。
光学機器の伝統ブランドとして、EVF機になっても多くのファンやプロに「やっぱりニコンだ」と選ばれるようなZ機を市場に出してほしいな、と思います。
Z9でα1やα9U、あるいはR3に勝るとも劣らない動体性能と評価されると良いですね、そうしないと今ニコンのレフ機を使ってるプロが、他のマウントに行ってしまうと思います。
書込番号:24313498
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





