Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
197 | 16 | 2021年9月12日 09:50 |
![]() |
272 | 18 | 2021年9月7日 19:23 |
![]() |
26 | 1 | 2021年9月7日 15:17 |
![]() |
26 | 1 | 2021年9月7日 13:44 |
![]() |
292 | 13 | 2021年8月31日 22:12 |
![]() |
452 | 54 | 2021年8月29日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
TP Originalさんの「Zfc 専用オープナブルタイプ本革ボディケース」が
Amazonで買えます↓
https://www.amazon.co.jp/TP-Original-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3/dp/B09D3GYFBB/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=z+fc&qid=1631009736&sr=8-2
7色と色のバリエーションがあるので、ニコン Z fcの
「プレミアムエクステリア張替キャンペーン」だと
手続きが面倒とか待たされるのが嫌だという方は
検討してみては。
25点

追記失礼します。
これも品薄だったエクステンショングリップ「Z fc-GR1」ですが、マップさん在庫アリですね。
どなたかいっちゃってください。
https://www.mapcamera.com/item/4955478183037
書込番号:24329797
10点

>光の詩人さん
情報ありがとうございます。
これはカッコいいですね。TP Originalはいいもの作りますね。(Z6用ハーフケース使っています)
ところでこれをつけると底上げされてFTZがほとんどフラットでつくような・・・だったら「よりグッド」ですね。
書込番号:24330304
10点

>bigbear1さん
確かに、FTZ付けて平置き出来たら、優れモノですね。
底面の厚みは写真でみられますが、どうでしょう。
到着したら、試してみます。
書込番号:24330348
8点

水を差すようで申し訳ありません。
荒らす気は全くありませんので、善意のご教示を期待します。
せっかく薄くて軽いこのカメラに何故ボデイケースを付けるのでしょうか?
見映え、グリップ力向上等々あると思いますが、メリットを教えていただけると嬉しいのですが。
子どものころですが、ケース付きキャノネットが持ちづらくて、困った記憶があります(小学生の頃なので手が小さかったのでしょうね)
その印象のせいか、現在、カメラは裸で使ってます。
書込番号:24331391
6点

>鳥が好きさん、mp37さん
出店者に代わって、お買い上げありがとうございます。
自分は何色にしようか考え中。
書込番号:24331407
8点

>カリスマ写真家さん
私の場合、第一はファッションです、はい (^^)。
デザインが猛烈に気に入っていまして、カメラにもお洒落させながら、あちこち連れていく感じです。写真のお上手な真剣派の方には笑われるかもしれませんが、こうしてカメラが自分に身近になっていくことも悪くないなと。私の場合、鳥撮影以外ではカメラはあまり身近な存在ではありませんでしたので、もっと普段も撮影してみようと。
第二は長めのレンズを付けた時のバランス、第三はアタリからの保護でしょうか。せっかくのお気に入りですので、キズやテカリはなるべく付けないようにとも。日常、しょっちゅう携行しているとキズを付ける機会も増えそうで。
ともあれ、最大の理由は一番目です。カリスマさんには笑われてしまうかも知れませんね。
書込番号:24331433
22点

水を差すようで申し訳ありません。荒らす気も全くありません。
(ファッション重視の方やカジュアルに使われる方はスルーしてください!)
みためはクラシカルでも中身は電子デバイスの塊なので、排熱が気になるところです。
プロセッサやイメージセンサーなどからも発熱するでしょうし、
防塵・防滴などの目的で密閉されているので熱がこもりやすい状態かと思います。
4K動画撮影やWEBカメラとして長時間使う場合は、熱停止を防ぐために裸で使うのが無難と思います。
(夏場以外は比較的大丈夫かもしれませんが?)
書込番号:24333117
26点

>鳥が好きさん
お教えいただきありがとうございました。
お洒落させる、ファッション、分かりました。
私がたまにやる、色々なデザイン、配色のストラップに取り替えてやるということと相通ずるものがありそうですね。
>光の詩人さん
横レス申し訳ありませんでした。
ご容赦ください。
書込番号:24334349
9点

>カリスマ写真家さん
返信頂きありがとうございました。
私は16、17年ほど鳥を撮って来ましたが、ケースなど考えたこともありませんでした。Zfcに乗せられたクチと言われても反論ゼロです(笑)。
昭和のお父さんたちは、カメラと革ケースは殆どセットで持っていたような記憶がありますが、ケースのデザインも随分進化したように思います。
書込番号:24334465 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SmallRigからも、ケースが発売される見たいですね!
https://item.rakuten.co.jp/cinemarig/3481/
書込番号:24337060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>鳥が好きさん
ストラップとセットのようです。
JJCからはZ fc用のサムレストも販売されるようですし、アクセサリーが色々と揃ってきて悩ましい限りです。
書込番号:24337415 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>欧風カレーさん
ありがとうございます。ストラップとセットならコスパもいいですね。
アクセサリーにも財布の紐が緩みそう(笑)で自戒しながらですが、結構、楽しんでいます。
アクセサリーの盛り上がりを見ると、Zfcがもたらしたものは、これまでのカメラとは一味違うもののように思えてきました。
書込番号:24337529
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
「Z fc 16-50 VR SLレンズキット」の大手家電量販店の
納期がどんどん後ろ倒しになってます。
ヨドバシカメラは「次回入荷は2022年1月上旬頃を予定」↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001006240888/
ビックカメラは「12月下旬以降出荷予定」↓
https://www.biccamera.com/bc/item/9391132/
カメラのキタムラは「納期未定」↓
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4960759906335
半導体不足の影響?それとも大人気???
「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」の発売日は
アナウンス無し。
でも「NIKKOR Z 28mm f/2.8」は発売日にお届けと
なっているので、Z fcボディが不足しているって事???
「NIKKOR Z 28mm f/2.8 (Special Edition)」が先に出て
「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」が
後から出たらブーイングどころでは済まなそう。
13点

28mm F2.8(SE)の
ニコン記載が、2021年10月上旬発売予定ですね。
半導体とCovid関連で、外注先を含むラインが順調に稼動できないのでは。
その日は必ず来ますから、ゆるりと待ちます。
書込番号:24315841
17点

たぶん供給計画がうまく行ってないと思うけど、過去に1型コンパクト「DL」シリーズ発売中止というのもやってますし・・・
書込番号:24315901
4点

ニコンは運が悪い。
製造をタイに集約したら、タイが新型コロナウィルスで感染増加。
トヨタタイランドも部品供給網が切れて工場の操業が止まりましたからね。
ニコンタイランドも少なからず影響は受けているでしょう。
Zfcは気長に待てば良いですが、問題はZ9の生産に支障がでないかどうか。
北京オリンピックは待ってくれませんから。
書込番号:24316007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>半導体不足の影響?それとも大人気???
私ゃ業界関係者ではないので、実際のところは知りませんが、たぶん両方共だと思います。
書込番号:24316187 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>半導体不足の影響?それとも大人気???
エレクトロニクス系のメーカ勤務です.今は,半導体ばかりでなく「えっ」と思うような部品も入手が難しくなっています.主な原因は,新型コロナウイルスの感染拡大によって 1:工場が停止した,2:その一方で部品の重要が急激に増えた 訳です. 部品供給網が全世界に及んでいることを日々思い知らされてます.
書込番号:24316235
7点

デルタ株がアジアで感染拡大した影響が大きいですね。
ロックダウンした国では、製造、流通はとまりますから。
タイはロックダウンはしていませんが、9月まで非常事態宣言が出ています。
書込番号:24316320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半導体不足強烈ですよ。CPUやFPGAはリードタイム1年とか冗談みたいな見積もりが飛び交ってますから。
ということで、たまたま買えたBody単体を買ってしまいました。28mmのキットはキャンセルしました。
レンズどうしましょ。
書込番号:24316814
10点

>mp37さん
>レンズどうしましょ。
少し大きめのレンズでも、結構、様になると思っています。
いろんなレンズを装着テストした動画があります。ご参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=UIinfaut-A4&t=1081s
書込番号:24316874
14点

>デッカいZマウントにAPS-Cのコンパクトなボディがミスマッチ!
このボディ特別コンパクトでも何でもないからなああ…
イメージだけで言ってないかい???
書込番号:24316906
20点

今、Zfcボディのみの価格比較ページ見たら、マップ、三星カメラ、カメラのサイトウさんに在庫ありますね(18時30分)。
28mmキットを待てない方は、乗り換えのチャンスかも。
書込番号:24316958
15点

Zfcが売れてるそうで、先日どんなものかとカメラ屋でじっくり触って見たけど思ったり大きかった。
クラシカル風だけど質感が安っぽさを感じた。
所詮はクラシカル風でしかなく、昔のフィルムカメラの様な本物感が無い。
同じ様な仕様のZ50の方がコンパクトで使い易く潔いと個人的に思ったね。
折角Zマウントで大口径にしたんだからフルサイズの本格的なカメラでニコンには勝負して欲しい。
ミラーレスのAPS-Cはライバルも多くて価格競争になって来てるので尚更ニコンには不利だと思う。
書込番号:24317306 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>ノンターボさん
>クラシカル風だけど質感が安っぽさを感じた。
そんなに質感が安っぽいのですか、実物が見れないので具体的にお聞きしたいです。
塗装のせいでしょうか?それとも軽いのでモックぽい?
書込番号:24317671
31点

ボディ単体も在庫入ると消えていきますね。続報ですが、マップさん再び売り切れ。カメラのサイトウさんも取り寄せ表記に変わりました。三星カメラさんは在庫1になってる。
書込番号:24318077 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

わざわざこのスレで言うことかい?
質感が低いと感じるから納期がかかるのかな?
書込番号:24318395 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」の発売日が
決まって良かったですネ↓
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0907.html
と言いたいところですが、「大変多くのご予約をいただいておりますため
すでにご予約をいただいている一部のお客さまには、発売日当日
にお届けすることができない場合がございます」だそうです。
早く皆さんの手元に届くといいですネ。
書込番号:24329506
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
待ちくたびれましたが、10/1発売に決定です。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0907.html
書込番号:24328909 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

同じようなスレが複数立ったので、
この件は以下のスレに書き込むことにしましょう。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001365498/SortID=24328920/
書込番号:24329106 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
発売日決定だそうです。
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0907.html
でも余り供給量は多く無さそう。
今、仕事でもそうですけど、ホント部品が手に入らない…
書込番号:24328914 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

同じ板に同じようなスレが複数立ったので、この件にちいては下の方のスレに書き込んで頂ければと。
私は発売日の情報が共有されればOKです。
スマホのリンクですいません。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001365498/SortID=24328920/
書込番号:24328963 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



普段Z 50で野鳥撮影していますが、Z fcを買いたしたので野鳥撮影に使ってみました。
ボディーにグリップが無いので持ちにくいですが、何日か使用していると慣れてしまい、あまり気にならなくなりました。
一応、日本からエクステンショングリップ Z fc-GR1も取り寄せ中ですが、必要無いかもしれませんね。
レンズはZ 70-200mm f/2.8SとAF-S 500mm f/5.6E PFを付け替えての撮影です。
何日か撮影した感じではZ 50よりも飛びものAF追従が良くなっている感じがします。
カスタムメニューのa3:AFロックオンがZ fcで追加されているので、[5(鈍感)]に設定すると、元の被写体からピントが外れにくくなるようです。
被写体、アナホリフクロウ
46点

連投失礼
この時期、アナホリフクロウはコガネムシを空中で捕獲してます。
AF-S 500mm f/5.6E PFでの撮影です。
書込番号:24309916
41点

>Ciamrronさん
こんばんは 実写UPありがとうございます(^^)
私もちょっと使って AF精度が良いのにびっくりしてます。
鳥 速いのにピント来てますね!
お上手だからでしょうが、Z fcの性能にワクワクしてます。
また、良いシーン取れたらUP お待ちしてますね。
書込番号:24310756 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私的には鳥撮りは、コスト重視でDXだと投稿写真を見て思いました。この位写れば大満足。(留まりものです)
もっとも私には、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRが購入限界ですが。
一番引っかかるのが、FTZ。お高いですが、質実剛健はいいけど、デザインが、、、。
Z70で手振れ補正を入れ、かっこいいFTZ2をだしてほしいなあ、やっぱり。
書込番号:24310960
4点

>kten486さん
>私もちょっと使って AF精度が良いのにびっくりしてます。
Z 50のオートフォーカスよりも迷いが少なくなった感じです。
Z 50の発売から約2年経ちますので、ニコンから正式なアナウンスがありませんが、Z 7IIなどの技術を入れてきているのかもしれませんね。
今回フォーカスエリア設定は[ダイナミックAF]よりも[オートエリアAF]の方がピントの精度と追従が良かったです。
背景が空や単純な場合は[オートエリアAF]使えますね。
>sukabu056さん
>一番引っかかるのが、FTZ。お高いですが、質実剛健はいいけど、デザインが、、、。
そうですね、もう少しスッキリした形状だと良いかもしれません。
書込番号:24310977
17点

モデルさんはすばらしく、写真も良く撮れてますが、別にこのカメラで無くても撮れる気がします。ベースがZ50らしいので、それほど尖がったカメラでもなさそう。デザイン重視と言う事ですが、センサーサイズの同じ、似通ったクラシックデザインのカメラは他メーカーからも出てるので、DFの時の様な興奮は無いですね。価格もそこそこなので、販売台数は伸びると思いますが、僕は、今使用のカメラと交換してまで欲しいカメラではないです。
書込番号:24311064
1点

>別にこのカメラで無くても撮れる気がします。
それは当たり前の話でしょう。
私は、このカメラとしての動体性能を試してくださった、と理解しています。
高い上位機種に行かなくても、ここまで撮れるということ。参考になる人は多いと思います。
書込番号:24311081
64点

>みきちゃんくんさん
>モデルさんはすばらしく、写真も良く撮れてますが、別にこのカメラで無くても撮れる気がします。ベースがZ50らしいので、それほど尖がったカメラでもなさそう。
はい、今時、どのカメラでも撮れると思います。
一緒に撮影していた仲間はα9に100-400mm使用されていました。
>デザイン重視と言う事ですが、センサーサイズの同じ、似通ったクラシックデザインのカメラは他メーカーからも出てるので、DFの時の様な興奮は無いですね。
Dfとは違う重さと大きさなので、一度実機を手に取られてみると面白いと思いますよ。
野鳥撮影にこの機種を進めている分けではありませんので、一応撮れるという参考例としてお考えくださいね。
書込番号:24311087
47点

>Ciamrronさん
今のミラーレス機って、本当に動体AF良くなったのですねぇ・・・。
もちろんAFポイントをきちんと当てる腕あっての事・・・ですよね。
ただ、トリミングされてますか?
ISO320、SS1/4000、F5.6という良い条件のように見えますが、部分的にもやっと見えてしまいますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365496/SortID=24309908/ImageID=3589524/
レンズの限界ですかね?
書込番号:24311109
1点

>いぬゆずさん
>ただ、トリミングされてますか?
はい、トリミングしてます。
>ISO320、SS1/4000、F5.6という良い条件のように見えますが、部分的にもやっと見えてしまいますね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001365496/SortID=24309908/ImageID=3589524/
>レンズの限界ですかね?
レンズの解像は問題無いと思いますが、SS1/4000でも翼がブレているので被写体ブレか、フォーカスが甘いのでしょうかね?
書込番号:24311204
8点

土曜日に自宅近くでアカオノスリ撮ってみました。
Z fc + FTZ + AF-S 500mm f/5.6E PFトリミングしてます。
レンズサーボはコンティニュアスAFサーボ(AF-C)
AFエリアモードはオートエリアAF
書込番号:24313082
22点

>Ciamrronさん
前のレスしたときはたぶん投稿いただいた直後だったのですかね、画像が見えませんでした。
美しいですね。
書込番号:24316670
4点




ZシリーズはAFがとか、レンズがとか指摘されますが、その点はZfcも同様化と。が、人気がある。
私的には、人気がない根本原因は、デザインではないかと。
車やバイクも同様で、新型FITが売れないのはデザインでは。FIT私も買う気にはなりません。
私もZfc以外のミラーレス、良いカメラでも背中が押されません、
どうなんでしょうか?、
18点

> X-T30を壊したとは、残念ですね。
いえ、ミラーレスのではなくコンデジのX−30の方でして…
1200万画素、4000×3000画素でレンズも広角〜標準のノーマルな望遠が付いてる奴でした。
コンデジとはいえ、結構ズシリと重量感が程よく有り、黒塗りながらボディの程よい金属質感が好みでした。
これがマクロ撮影から風景から結構良い画を出しまして、サブのつもりで持参したら何時しかメインにもなりました。
多分、この続編は出てこないでしょう。
ミラーレスで言うところのXS-10などが現在の候補ですが、ここ数年来、新製品と言う奴に店頭で触れた事がないのです。
…同じようなサイズ感で言えば、手持ちのソニーのNEX-6に年代物のレンズをアダプタ噛ませて使ってまして、
これでも暫くは十分かな、と諦観の感じですね。
書込番号:24308310
1点

>sukabu056さん
sukabu056さん、お早うございます。
Zfcのスレ板に、富士の話題を取り上げてすみません。
>くらはっさんさん
>ミラーレスで言うところのXS-10などが現在の候補ですが、
X-S10は、小粒ながらマグネシウム合金を多様し剛性を出しています。又IBISを搭載しているのでXシリーズ最上の性能を持ったT4とほぼ同じ写真を撮れます。良いカメラです。お勧めします!
私の場合、X-S10の性能にZfcのデザインを被せたカメラなら最高なんですが…できない物は仕方がないですね?
書込番号:24308444
1点

とりとめのない私的疑問に、たくさんの書き込み 感謝です。
写りが良く、欠点はあるが、ハンドリングの良いZの人気がなぜこれほど低いのか、もやもやしたものがずっとありました。
Z fcのデザインは好きです。が、手振れ補正がないのがちと残念。他のミラーレスでは、フジのX-T4 ボディ [ブラック] がとても好みです。シャッターにケーブルレリーズのネジがあるのが凄い! やはりフィルムカメラ ニコンF・ニコンEMを長く使用した影響でしょうね。
デジ1では、D2H・V3を使用しています。ほとんど印刷しないので、400万画素のD2Hで十分ですし(孫・植物・昆虫)、V3は趣味でFT1を使って鳥の留まりものを撮っています(こちらは画質にちと不満)。
旅カメラは、Canon G3X.。サイズ感が良く、鳥も撮れるので。
書き込みを見ていてもう一つ気付きがありました。撮影枚数です。バッテリーの大きいX-T4で500枚。D780ならファインダー使用時:2260枚。ニコンのカメラは丈夫なので、長く使うとバッテリーが問題になります。V3で鳥の撮影をしていると、すぐバッテリーが消耗します。
私の趣味の範囲では、D780 デジ1+ライブビュー撮影のようなカメラが実際上は最適ではないか? Z9の発売後、購入するカメラを決めようかと考えています。
書込番号:24309498
1点

>周辺までの繊細で伸びやかな描写は、一部他社小口径マウントでは出せていないと受け取っています。
比較的口径の小さいFマウントの一眼レフを使い続ける方達って、そんなこと感じながら使い続けているのだろうか?
書込番号:24309580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X-H1+60f2.4マクロ Velvia ISO200 F5.6 1/400 0.00EV |
フィルムシミュレーションBKTで3コマ撮影 上Velvia 中PROVIA 下ACROS |
T3+Zeiss12f2.8 PROVIA ISO200 F11 1/13 +2.0EV |
H1+55-200 Velvia ISO400 F9.0 上1/2000 -1.7EV 下1/1000 -0.7EV |
>sukabu056さん
>書き込みを見ていてもう一つ気付きがありました。撮影枚数です。バッテリーの大きいX-T4で500枚。D780ならファインダー使用時:2260枚。
ミラーレス一眼カメラは、確かにバッテリーを喰います!
8年前D300(2007年11月発売)から1/3程の小粒なX-E1を使って、最初に感じた大きな驚きはバッテリーが保たない事でした。
「ミラーレス一眼カメラは、ほぼ家電製品です。バッテリーは喰いますよ!」と言っていた富士の社員に納得しました。
富士では、T4は500枚撮れると言っていますが、IBIS(手振れ補正)を常時駆動させているとバッテリーの持ちは良くて2/3程度と思って下さい。予備は必須です。これは他のミラーレス一眼カメラに多少の差は有れど共通していると思います。
ミラーレス一眼カメラの良い所は、映像素子(イメージセンサー)にあたった画像を直接EVF(有機ELモニター)で見ながら撮影出来る事です。
特に富士の場合、フィルムシミュレーション(以後[FS]と略)と言う独自の機能があります。Jpeg オンリーで撮影する私は、これにハマりました。
何せ、撮る前に[FS]メニューから被写体に良さそうな色彩を選んで露出補正やWBをEVFを覗きながら細かく調整設定し、その映像イメージを確認しながら撮れるメリットは一眼レフには無いです…D300を使用していた時に比べ、撮影の腕前が数段上がったかの様な錯覚をしました。だから、一眼レフに比べてAFが遅くても、バッテリーを喰らおうとも、ミラーレス一眼を使っています…本音は、素の下手な腕前に戻る怖さもあります (冷汗
それから富士は、企業戦略としてフルサイズに挑戦しないでAPS-Cと中判サイズに拘った事で、強豪三社のフルサイズ群(Nikon、Canon、SONY)の競合に飲み込まれずに済みました(今の所は?)。
多分、フルサイズに挑戦していたら競争力の弱い富士です。今頃は、消滅(カメラ部門撤退)の危機だったかも知れませんね?
また、富士はAPS-Cと中判サイズに区分けした事によって、レンズ併用等を考えず。割り切った其々サイズ別の専用レンズ設計が出来たと思います。
私は小型軽量なZfcに、フルサイズ用NIKKOR Z 24-70 F2.8 Sを装着したのを想像しただけで、レンズの良さやフルサイズとAPSサイズカメラ併用の利便性を理解した上で、どう見てもアンバランスで抵抗があります(例外、幅や奥行きがD5と似た大型サイズのD500でレンズの併用ならば話は別です)。
私は元ニコンユーザーとしてニコンには、レトロなZfcのデザインに合ったAPS-C専用レンズとカメラ機種を増やし、レトロシリーズを育てて欲しいと願っています。
参考にプレビュー
富士のフィルムシミュレーションは、3コマ同時に撮影出来ます。
薔薇の写真は、Velvia基本色にPROVIAとACROS(白黒)を追加設定しました。
又、撮影前にEVFを見ながら露出補正ダイヤルを利用して、補正(-5から+5)効果を確認出来ます。
(注) 露出ですが、ミラーレス一眼カメラの場合自分でEVFの画像の濃淡を見ながら補正の有無を決めています…これは便利です。
書込番号:24310168
3点

さすがに今回の写真貼り付けはルール逸脱してるんじゃないの?
書込番号:24310189 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>sukabu056さん
>記念写真さん
>ルール逸脱してるんじゃないの?
その通りでした。
逸脱しました事を陳謝します。
書込番号:24310256
0点

>sukabu056さん
>多分、フルサイズに挑戦していたら競争力の弱い富士です。
>今頃は、消滅(カメラ部門撤退)の危機だったかも知れませんね?
いやいや。
富士フイルムには"チェキ"という武器もありますからw
書込番号:24310476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼、>sukabu056さんではなく、
>m2 mantaさんでした。
>多分、フルサイズに挑戦していたら競争力の弱い富士です。
>今頃は、消滅(カメラ部門撤退)の危機だったかも知れませんね?
いやいや。
富士フイルムには"チェキ"という武器もありますからw
書込番号:24310481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はニコンユーザーとしては異端だと思います・・・そしてまた去ろうとしています(笑)。
α7700iを購入してからカメラのイロハも知らずその後のコニカミノルタ時代にデジタル化し、ソニーになってから「これはいかん・・・」と言うか「犬やモタスポ撮りたい!」と思って機種選びと勉強始めました。
Aマウントでしたので動体撮りはじめはα55、今だときっと「なんじゃこりゃ?」というEVFも「ビデオカメラと一緒でしょ?カラーなだけ良いじゃん」くらいでそう違和感なくとっ付けました。
α77、α99、α77U、このあたりでα7シリーズが出てきて「ああ、AマウントはTLMという仇花とともに終わるんだな・・・」と思い、当時のα7ではとても動体撮れないと思い、D500に切り替え、その後D810買い足し、D850に入れ替えて完全マウント移行しました。
D500で犬撮った時、そのAF力に驚愕覚えました。ここまでミラーレスが来ることは未来永劫無いのではないかと。
今のD500/D850の力ならば私の用途では必要十分以上でしょう・・・しかし多分この先は無い・・・あってもD一桁機で僅かな進歩ではないかと。
おかげで楽しい一眼レフライフを5年間送れて、ニコンのことはとても好きになりました。
しかし今後の事を考えるとZリリーズはニコプラで触った範囲では私の選択肢にはなりません。
まだ動体は撮ってませんがこの5年でのミラーレス機の長足の進歩、そして安定性の向上に非常に驚かされてます。これから動体などテストして完全移行が可能ならFマウント仕舞いです。
一つだけ言えることはD500/D850のOVFの美しさです。ほこりやゴミが入って厄介ですが(笑)現在のミラーレス最高峰であろうEVFでも全くその見える景色は違います・・・これは昔EVFを使い始めたころは全く知らなかった事です。
このファインダー見るためにどっちか片方は残そうか考えてるほどです(笑)。
Zシリーズ、早く他社機に追いつくと良いですね、デザインなどと言う小手先の問題ではないと私は思います。商品としての機能が足りないのですよ。
書込番号:24310557
7点

ミラーレス1眼の最大の課題は、シャッターチャンスで確実に撮れるかということかと。
優秀なEVFでも、OVFに比べれば僅かな遅れがあります。またそれを見てシャッターを切るのにも僅かな遅れがある。
これをどう解決するのか。
究極的には、過去の映像にシャッターを切り、あたかもシャッターチャンスを捉えたとカメラマンに感じさせる必要があると思います。
つまり、半押しからRAW情報を記録し始め、カメラマンのシャッターを切る感覚に合わせ記録情報からその1枚を切り取る。場合によってはシャッター感覚を調整できる機能が必要かもしれません。
現状ではオリンピックでデジ1眼が主力であることも納得出来ます。
書込番号:24310622
2点

Zfcの板には、フジの人が時々来て宣伝してくけど、そんなに心配しなくていいんじゃないの?
ニコンはそんなにギンクロ出さないと思いますよ。
書込番号:24310679 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>sukabu056さん
Z5の時に突っ込みましたが、デザインもあると思います。
軍艦部分はNikonらしいデザインに改良した方が良いですね。
箱が乗っている感は微妙。
特にひどいと思ったのが85o1.8S。寸胴みたいでダサいと思います。
正直あの形の物に二桁万円近くも出したくないなー。となりました。
AFとかの性能は良いみたいですね。
Zは隅々まで写りが良い点で風景メインの人には響いていると思います。
個人的には他にも不満があったので、Fマウントでグレードアップをしました。
結果的に全ての機材を入れ替えましたが現状満足です。
Zの不満点
・Z6UがSDダブルストじゃない点。
・他社もですが、センサーダスト対策。(サンプルとかを見るとD600の修理前くらい付くと思う。)
・バッテリー持ち。(バッテリー自体が他社より安価なタイプもあるので小さな不満でしかない。)
・FTZの値段と形と重さ。テレコン使用時のAFの信頼性も怪しい。
・50o1.8Gのような、ちょっと使ってみよっかなーと言う価格帯のレンズが無い。
(18-105oをD90で使っていた時に、軽い気持ちで追加したこのレンズの写りを知らなかったら、
ここまでカメラにハマらなかったです。50oでNikonスゲーとなってから今に至ります。)
・ライティング機材。特にコマンダー。(Fマウントでも同じ)
被写体によってはZの方が良い点もあるので、今後の改善に期待しています。
中高生のお小遣いでは買えない価格帯の物しかないのも今後に響きそうな気がします。
書込番号:24310857
4点

>sukabu056さん
その議論は10年前のミラーレス黎明期の話ですよ。
今のキヤノンR5/R6、ソニーα1、α9Uクラスのカメラにおいてそんな文句を言うユーザーはいませんよ。
逆に言うとZシリーズも(ハイエンド機だけでいいので)そうならないとそもそも土俵にすら乗れませんよ。
私は個人的には「デザイン」なんて些末な事だと思ってます。
αFEシリーズはNEXの機能美を捨ててお弁当箱のようなフォルムを貫いています・・・今手元にあるのを見ても「ひでぇデザインだな」と思います。
EOS RシリーズはEFマウント機に寄せたデザインでこちらも突き抜けた差別化はありませんね。
パナソニックなんて一番個性的になっても良さそうなのに、S1なんであんなレフ機に寄せたデザインなんでしょうね?
ニコンユーザーが「他社機に行かなくて済むようにしてくれ」って要求しないと変わらない気がします。
ニコンは真面目なメーカーなので、「うちのロイヤルユーザーはZにそういう(動体プロ機のような)機能は求めてない」って真剣に勘違いしかねません。
・・・まあニコンもバカじゃないので「やりたいけど出来ない」のが現実なのかもしれませんけど。
書込番号:24312258
2点

写真だけで、どうこう論ずるより実物を見て、手に取って実感を確かめましょう。
論議はそれからですね・・・・。
書込番号:24312430
5点

>sukabu056さん
>現状ではオリンピックでデジ1眼が主力であることも納得出来ます。
既に償却の終わった既存のデジ一眼で仕事できるなら、わざわざミラーレス機に新規投資しない方が儲けが多いから。
って理由もあるかとw
書込番号:24312632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sukabu056さん
>ミラーレス1眼の最大の課題は、シャッターチャンスで確実に撮れるかということかと。
>優秀なEVFでも、OVFに比べれば僅かな遅れがあります。またそれを見てシャッターを切るのにも僅かな遅れがある。
>これをどう解決するのか。
少しマジレスします。
解決方法は、連写速度を上げることです。
だから各社秒20コマとか30コマとか速度を上げてるんです。
そして現状等速移動や移動してても比較的シャッターチャンスの多い被写体にはレフ機と同等以上の
能力を有していると思います。
但し本当に一瞬のシャッターチャンスを求めるものについては、未だ秒30コマでも足りないと思います。
例えば、野球でバットにボールが当たる瞬間とかですね。
アメリカンクラッカーの玉が当たる瞬間とかもそうです。
参考
https://note.com/tesssi/n/nf1416d62cc87
こう言う撮影の場合には、トッププロがレフ機で狙って撮る撮り方の方が
歩留まりは上だと思います。
但し我々一般人がチャレンジするには相当訓練が必要だと思います。
なので、私はグローバルシャッターが搭載される時がミラーレスの完成の時
そうなれば、レフ機は完全に趣味カメラになると思っています。
ちなみにキヤノンが敢えてR3というネーミングにして
1を使わなかったのもこの辺りが原因のようです。
R3では完全にレフ機を超えてないと思っているはずです。
って本論から外れてしまいましたね。すみません。
ちなみにzfcについて、カメラに興味のあるビギナーの人数人に聞いてみたのですが、
評価は真っ二つでした。
カッコいいとおもっている人
操作が難しそうと思ってる人
書込番号:24313168
4点

おや、まとめて削除されたんですね。では、穏当な範囲で、もう一度書いときます。
>いぬゆず氏
>ニコンは…「うちのロイヤルユーザーはZにそういう(動体プロ機のような)機能は求めてない」って真剣に勘違いしかねません。
ニコンは今、Z9を開発中。東京五輪でもテストを行った。
この単純な事実に目を向けるだけで、いぬゆず氏の上記書き込みが、いかに見当外れであるかが、よく分かる。
古い固定観念のまま自説を振りかざしているようですが、残念ながら、明らかな見当違いです。
>いぬゆず氏
>去ろうとしています
勘違いで誤った主張を続けるくらいなら、早く決断したらいいと思いますよ。
書込番号:24313310
14点

>いぬゆずさん
私がEVFの僅かな遅れを指摘したのは、あなたが素晴らしいカメラ Ð500 Ð850をお持ちで、OVFの美しさに触れられていて、どっちか片方は残そうか考えてるほどです とあり、売却はもったいないなと思ったからです。
オリンピックの選手や鳥の飛翔の一瞬を、400mmF2.8で捉えるため、Ð6にはフォーカスポイント105点(全点クロスタイプセンサー)、Ð500にはフォーカスポイント153点(クロスタイプセンサー99点)と素晴らしいOVFを備えているからです。
カメラが趣味程度の私には、Zfcのような軽くカッコよく写りもいいミラーレスで十分ですが、一つはバッテリーの持ち・一つは武骨なFTZがやはり引っ掛かります。
動体瞳AFは、多分Z9でクリアするでしょう。レンズも400mmF2.8 1本だけのようだし、これでこけると、まさにニコンの終焉でしょうね。
書込番号:24313472
5点

>sukabu056さん
コメントありがとうございます。
EVFが電子処理した画像を移す以上、OVFに比べた場合の遅延は避けられないとは思っています。
しかし改良を重ねた結果、現在は表示ラグは無視できるほどになっているようです・・・これは恐らくニコンのZマウント機も同様でしょう。
「官能」の部分ではOVFの気持ちよさは捨てがたいですが、「機能」の面ではEVFも劣らない、部分的にはより優れているとも言えると思います。
光学機器の伝統ブランドとして、EVF機になっても多くのファンやプロに「やっぱりニコンだ」と選ばれるようなZ機を市場に出してほしいな、と思います。
Z9でα1やα9U、あるいはR3に勝るとも劣らない動体性能と評価されると良いですね、そうしないと今ニコンのレフ機を使ってるプロが、他のマウントに行ってしまうと思います。
書込番号:24313498
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





