Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
125 | 19 | 2022年3月21日 17:02 |
![]() |
33 | 8 | 2021年11月5日 20:38 |
![]() |
51 | 5 | 2021年10月16日 22:09 |
![]() |
227 | 10 | 2021年10月14日 19:08 |
![]() |
31 | 3 | 2021年10月2日 22:26 |
![]() |
695 | 49 | 2021年10月5日 20:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
これまでレンズは FマウントかZマウントのものしか使っていなかったので
大変基本的な質問になってしまいますがどうかお付き合いください。
Zfcの2.8mm f/2.8キットを購入し、主に妻が普段の子どもの姿を撮っております。
すごく楽しいらしく、妻はもうZ6やD500を手にしなくなりました(^^;
自分も使って思ったのですが、単純に撮ってて楽しい。
軽くて携帯性がよく、上面のダイヤルと i ボタン等のカスタマイズで操作性もよくできるし、
描写も必要十分、種類の増えたピクチャーコントロールを駆使して楽しく撮影しております。
使ってて思ったのですが、大きな大砲レンズとか大口径とかをわざわざ付けなくていいかな、
そういう撮影は Z6かD500に任せて、Zfcにはパンケーキレンズで気軽に撮れる状況をキープしようと。
そこで表題の質問となります。
キットで買った28mmも19pまで近寄れるし、FX換算42mmで子ども一人のアップ写真など
適度なボケみで大変素晴らしいのですが、
周りの背景等も入れながら親子ショットなどはもう少し画角が欲しいなと。
純性の16‐50がファーストチョイスかと思いますが、ここはもう少しカッコつけて
単焦点の明るいパンケーキがおしゃれかな、などと思いまして
SonyのE20mm f/2.8 をピックアップしました。
しかしこれまで FマウントかZマウントのレンズしか使用したことなかったので
マウントアダプタも FTZしか持っておりません。
今回 Eマウントのレンズを使用するという事で、Eマウント→Zマウントのマウントアダプタが必要ですよね?
なにしろ買ったことないのでちょっとドキドキするのですが、
Sony E20 f/2.8と、ETZ11あたりのアダプタを購入しれば、撮影できるという認識でよろしいんですよね?
前の方のスレットで、手振れ補正が効かないってありましたが、
現時点でおそらく他のEマウントのカメラは使わないかなと思うので、大丈夫かなとも思いました。
はじめてニコン以外のマウントのレンズを導入しようとしている素人に
・Sony E20 f/2.8と、ETZ11の購入でとりあえずOKなのか(手振れ補正は使いません)
・他にお勧めのマウントアダプタは?
などのアドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

ETZ11で使用できると思います。
Zfcは本体側に手ブレ補正機構がありません。レンズに手ブレ補正機構がある場合、名称にOSSと付いているものは、レンズ内手ブレ補正が常にONとなります。
ETZ11は発売時点では、Zfcでレンズ内手ブレ補正が使用できませんでした。今は最新ファームウェアにアップすればOSSレンズは常にONとなります。
しかし、20mmで手ブレ補正は必要でしょうか。そのあたりは是非使用感のご報告が楽しみです。EマウントはASP-Cのものも多数あり、ETZ11があるとなかなか便利に使えます。サードパーティ、特にSONYが大株主となったTAMRONの新しいシリーズは、純正を超える品質のものも少なくありません。選択肢が増えるという意味で、コンバーターの使用もよろしいのではないでしょうか。
わたしの場合は、Fマウント>Eマウント>Zマウントという変な使い方で、マイクロニッコールやオールドレンズなどお気に入りのレンズも楽しんでいます。
書込番号:24435884
4点

>ど素人39さん
Z fcって、カタログを見れば分かりますが、女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよね。
わざわざ焦点工房のマウントアダプタを使ってまでソニーのEマウントレンズを装着しますかね。
そんなカメラではないと思いますが。
書込番号:24435903
10点

>ど素人39さん
この系統のアダプター、Zfc/Z50に着くタイプとテックアート製のTZE-11のように、マウント内で、付かないタイプもあるで、コチラを選ばれるのは賢い選択です♪(笑)
自分はテックアート製をもっていますが、Z7&Z5で、AFがまともに使えるのは85GMまでで、STF100mmや135GM以上はダメです♪
せめて135mmまで使えたら、安上がりで良いのですが♪(笑)
何事も経験なので、是非使ってみてください!
書込番号:24435946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンZ党さん
>>わざわざ焦点工房のマウントアダプタを使ってまでソニーのEマウントレンズを装着しますかね。
>>そんなカメラではないと思いますが。
あなたやメーカーが想定した使い方をしなきゃいけないわけでもあるまいし、マウントアダプター使って他マウントレンズ使ったってなんの問題もないでしょう。
>> fcって、カタログを見れば分かりますが、女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよね。
そもそも Zfcはそういう層には実際のところあまり受けてないですよね。 Zfc買ったりヨイショしてるのは懐古趣味のニコ爺ばかり。
書込番号:24435948
26点

まあ「いろんな選択肢があるZfc」でよろしいかと。スレ主様はD500とかZ6とかも使われて、Nikonの楽しさを実感されている方と推察いたします。
Zレンズの優秀さは勿論のことですが、ロシアやウクライナのオールドレンズやPENTAXやOMのレンズを使うのは楽しいですよ。各社マウントからEマウントのコンバータは豊富に安価にあります。
これに、さらにETZ11を組み合わせるともうあらゆるレンズが使えますよね。Zfcを大いに楽しみましょう。
書込番号:24435950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコンZ党さん
まあそういう方もいらっしゃるわけです。
Zfcはお持ちなのですか?
マウントコンバータはいくつお持ちですか?
キットレンズ以外にどんなレンズをお持ちですか。
いろいろなカメラを手にするのは楽しいですよ。古いニッコールでお気に入りのものがあったら、Zfcに付けたらどうだろうとか手持ちのPENTAXのレンズはZfcでどんな絵になるだろうとか、わくわくしてきます。
まあそこにわくわくしない人がいてもそれはそれで自由でよろしいかと。ニコじいのざわごとでした。
書込番号:24435959 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Z fcって、
>女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよ
ええっ?
そうなんだ。
私、Nikonユーザー歴30年以上、只今40代のオッサンですが、
知らずにウッカリ買うところでした。
書込番号:24435999 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ニコンZ党さん
>Z fcって、
>女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよ
おいらなんて、古希が視界にはいってきたよ。Nikonはいくつになっても楽しいですよ。
書込番号:24436135
6点

>ニコンZ党さん
>Z fcって、カタログを見れば分かりますが、女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよね。
さほど売れなかったら、
仰るとおりの範疇に留まるのかもしれなかったけれど…
結果として、そこそこのヒット商品にはなったわけだから
世の中の実態としては、もっと多様性が生まれているだろうし
ひとりひとりの、我が儘な使い方、独創的な使い方ってのも許されるのでは?
ダメと言わず、こういう情報交換自体を
温かい気持ちで見て欲しい。
例えは変かもしれんけど、以前
Excelで絵を描いている人の話を聞きました。
絵はペイントツールで描くとは限らず、表計算ソフトで描いても
絵は絵でしょう。
プロセスに異議を唱えるよりも、出来た絵を褒めるか貶すか すれば良い。
書込番号:24436137
12点

早速たくさんの返信ありがとうございます。
>♯Jinさん
Zfc、Z50に付かないタイプもあるのはどこかの記事で見ました。
なので今回「Megadap ETZ11」で行こうと思ってます。
>ニコンZ党さん
ニッコールから 20mmパンケーキが出てれば
おっしゃるようにわざわざマウントアダプタ付ける必要ないんですけどね。
Ai-AF Nikkor20mm f/2.8 の中古も一瞬考えたんですけど、FTZかませると厚くなるし、却下でした。
>西から昇った太陽が東に沈むさん >ニコンZ党さん
このカメラ、是非一回使ってみていただきたいですね、
かつてオリンパス・ペンが「女子カメラ」的な売り方をしてヒットしましたが
ペンとは似て非なる、優秀なカメラですよ。
「スマホから一歩進んでミラーレスに持ち替える」女子がフルオートで撮っても楽しいですけど
このカメラの味は、Mモードの使用頻度の高いユーザーの方がより一層味わえると思います。
ニコンがどこを狙って出したのか?
売れてるようですが、初心者のカメラ女子狙いだとしたら、
「狙い球は大外れだったけど、振ってみたら特大ホームラン」みたいな現象かもしれません(苦笑
ま、撮ってて楽しいカメラなので、Nikon党としては嬉しいから、どっちでもいいんですけど(爆笑
書込番号:24436203
5点

>digijijiさん
実際ご使用とのことで、大変参考になります。
またいろいろなフォローをありがとうございます。
今回 Zfcに付けるEマウントレンズは20mmパンケーキだけだと思いますが、
Z6にはもしかしたら他の Eマウントレンズもつける可能性がありますので
ファームアップによって手振れ補正が改善されたのはグッドニュースです。
キットレンズ以外に持っているレンズは
Fマウント
107 Fisheye f3.5-5.6 DX(トキナ)
15-30 f2.8(タムロン)
16-80 f2.8-4 DX
70-200 f4
60 Macro f2.8
85 Macro F2.8 DX
105 Macro f2.8
180 Macro f2.8(シグマ)
80-400 f4.5-5.6
150-600 f5-6.3(シグマ)
Ai 28mm f2 (オールド)
Ai 35-70mm t3.3-4.5 (オールド)
Zマウント
24‐70mm f4
50mm f1.8
以上になります。
ラインナップを見ていただければわかる通り、
最高級品は持ってませんが、そこそこ写るレンズは揃えました。
逆にパンケーキレンズのようなレンズは今まで手を出したことがなかったのです。
Zfcみたいなボディだと、そういうレンズが欲しくなりますね。
オールドレンズとかにも手を出しちゃうかも(笑
書込番号:24436207
2点

ありゃ?いつの間にかもっとコメントが。
>きいビートさん
>私、Nikonユーザー歴30年以上、只今40代のオッサン
そういう方こそ楽しめると思いますよーー!
というか、もう注文して入荷待ちだったりして(笑
>エスプレッソSEVENさん
まったくおっしゃる通りだと思います。
カメラのボディはそれぞれ特徴がありますから、付けるレンズの種類もボディによって偏りは出ますが
同じ被写体もレンズやボディをいろいろ取り替えながら撮り方変えて、みたいなことをするわけですが、
このZfcに関しては、「Zfcにしか付けない」レンズが欲しくなります。
つまりZfcにしか撮らない撮り方とか被写体とかシチュエーションが出てくる気がします。
なので、むしろカメラを使い慣れた人が買ってるんじゃないかなと思います。
書込番号:24436247
3点

>つまりZfcにしか撮らない撮り方とか被写体とかシチュエーションが出てくる気がします。
まぁ、いつもいつも
大が小を兼ねる(包括する)なら
GoProやTHETAなんか
何のためにあるのか判らなくなりますしね。
「Zは、むしろAPS-Cが面白い!」
でも
「SONYレンズはZでこそ活きる!」
でも結構ですから
皆でどんどん試行錯誤して、
あれはダメ、コレは良い…と自慢したり貶したりしてゆけば面白いと思いますよ。
書込番号:24436356
4点

SONYにZマウントレンズは付かないですが、ZにはEマウントレンズが使えるというのは、Zの優位性でもあります。
Eマウントは、サードパーティも含めて、多くのレンズが揃っていますから、そこから選べることは素晴らしいことです。
知り合いの主にビデオ撮影を生業としているカメラマンが、Z7発売とともに購入して、TZE-01でSEL24105Gを付けて、仕事していました。今ではZレンズも増えましたが、そのころはなかったので、Z7につかうだけのためにSEL24105Gを購入していました。それによりスチルもビデオもすべてNikonでできるようになったと喜んでいましたね。
書込番号:24437007
4点

早速購入、届きました!
小さくてかわいい! ETZ11も薄くてZfcになじみますね。
28mm f/2.8も小型軽量ですが、比べると大きく感じます。
書込番号:24440973
5点

恥ずかしながら身近で試し撮りした画像を撮って出しJPGで・・
20mmの画角もちょうどいい感じですね、フルサイズ換算35mmよりちょっと広い30mm
ベランダからのオリオン座も程よく収まり
テーブルフォト(台所のカリフラワーですが)も20pまで寄れる
高さ35pのコーヒーミルはちょっと離れて
カメラレンズがあまりに小さく軽量なので、肘固めてファインダー覗くより
首からかけたストラップをカメラを持った両手伸ばしてピンと張り、液晶見ながら撮る
みたいな撮り方が安定します。
まさに女子カメラですが、奥さん「この小ささがかわいい!」と大喜びです。
女子だけじゃなく、おじさんの私も撮ってて楽しいです。
ちょっとお出かけしたくなりました。
書込番号:24440988
6点

>首からかけたストラップをカメラを持った両手伸ばしてピンと張り、液晶見ながら撮る
そりゃぁ、まるでパナのGFか、オリのPen みたいで楽しそうですねぇ。
(Exifのレンズ名は無視すれば良いのですよね)
SONYの、しかもNEX用のレンズ付けたNikonなんて
人によっては色々言いたいだろうけど…私は楽しくて良いと思います。
(Eマウントレンズに魚眼が無いので
私自身は同じ事をやろうと思いませんが)
アダプタがそこそこの値段なので
同好の士がどれだけ増えるかは存じませんが
継続して情報発信や作例投稿を繰り返して頂くと
出る釘が打たれる…ってくらいに盛り上がりませんかね?
そしたら応援のし甲斐もありますが(笑
書込番号:24442564
0点

亀レス失礼いたします。
このカメラ (Z fc) には、FTZ , FTZ II (F-mount) や ETZ11
(E-mount) が使えるのですね … 参考になりました!
書込番号:24660911
2点

P.S. ああ
『
希望小売価格は3万3,000円(税込)。
EマウントレンズをニコンのZシリーズカメラに装着できる電子
接点つきのマウントアダプター
』
( https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1358692.html )
でしたか。。
書込番号:24660928
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
外観デザインが好みで購入を検討しています。
日常ではペット (活発な小型犬) を屋内外で撮影することも多く、それならSONYの方が良いのかどうかと迷っています。
このカメラでペットを撮影している方の感想や動物AFの性能について知りたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

カメラの性能だけでは撮れません
ミシンに性能が有れば誰でも上手く早く縫えますか?
電気カンナに性能が有れば
誰でもきれい綺麗に削れますか?
カメラは
ミシンや電気カンナと同じ
『道具』なのです
それで
洋裁専門学校
訓練校
写真専門学校
技術を習得する場が有るのです
それがテレビとは違うとこ
書込番号:24425535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Nikonの隠れファンで、仕事ではもっぱらSONYを使っています。
仔犬を撮るとしたらお仕事なら真っ先に思うのはα9ですが、プライベートではα7Cを選ぶと思います。でもお散歩の途中でワンコを撮るとしたらZfcの可能性高いです。SONYに比べるとややゆったりしていますがZfcの瞳AFは性能的に問題ありません。ワンコの瞳もしっかりと捉えます。
で結論ですが、α7CとZfcを購入するとシアワセになれそうです。ETZ11でEマウントレンズもZfcで使えます。
書込番号:24425581 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご覧になられていたらすいません。
オフィシャル使い方動画
https://www.youtube.com/watch?v=S9XxdVsSdcE
猫撮影レビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=3xXBmU4Qcs0&t=328s
カメラの性能だけで結構取れそうです。
書込番号:24425778
4点

>kazenotaniさん
SONYのどのカメラとの比較ですか?
書込番号:24425842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございます。
はい。もちろんカメラは機材。表現の道具にすぎないことは理解しております^^
>digijijiさん
コメントありがとうございます。
大変参考になりました。SONYの機種まで挙げていただきありがとうございます。
>ぬちゃさん
コメントありがとうございます。
「猫撮影レビュー動画」は観ていませんでした。情報ありがとうございます。
>ニコンZ党さん
α6400、α6600、α7Cあたりを候補に入れています。動画の撮影頻度は低いですが、ZV-E10も重量の軽さは魅力で少し気にはなっています。
AFが優秀だとか動く被写体の瞳を高精度に捉えるとかを聞いてSONYを挙げていました。
他のメーカーでも良さそうなものがあれば前向きに候補にいれたいと思っています。
書込番号:24426411
0点

Z fcはデザインが好みのほかに、USB Type-Cが使えることも良いなと思っています。
書込番号:24426425
4点

>kazenotaniさん
勿論a6400もZ fcも,APS-Cカメラとして素晴らしいです。
あとは本当に好みの問題です。Z fcのレトロスペクティブな感じにオシャレを感じるなら,買って後悔しないと思いますよ。僕もズームキットを使っています。
書込番号:24426599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンZ党さん
コメントありがとうございます^^
今日、改めて家電量販店に実機を見に行ってきました。
デザインの他、ファインダーやボタン類もα6400より好みかも知れません。
また、α6400はシャッターの振動が少し気になりました。
今回、初めて他のNikonのカメラも手にとってみましたが、Nikonは全体的に操作性が良さそうですね。
過去に富士フイルムのXシリーズを使っていましたがボタン類等の操作性はイマイチでした…。
(JPGの色味やレンズの種類が多いのは良いんですけれど)
Nikonさんも「Z fc」用はじめAPS-Cレンズの種類を増やしてくれたら良いなぁ。
他のZシリーズも良さそうですね。Nikonさんを応援したくなりました。
書込番号:24431392
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
前のスレッドで感度自動設定について話題が出ていましたので書き込んでみました。
Zfcは届いたばかりで取説と格闘しています。初心者がフルオートで撮影するにはとても良いカメラとおもいます。
露出マニュアルモードにした場合にも感度自動設定が有効になってしまいいちいち設定変えるのがメンドウです。マニュアルモードの際に感度自動設定ってどのような場合に使うのでしょうか?ワンタッチで無効にできたら良いのにと感じました。
カメラ軍幹部に立派なISO感度ダイヤルとシャッタースピードダイヤルがあるのにもったいないです。ISO感度自動設定をする、しない切り替えを写真のようにIDO感度ダイヤルで一瞬で出来るようになると物凄く使いやすくなると思います。またシャッター速度ダイヤルもFEやF3のように絞り優先オートが付けば最高なのですが。
露出補正ダイヤルが使いやすくてここはZシリーズ上位機種も採用してほしい所です。
届いたばかりですので使用法で認識が違っていたらすみません。
8点

>マニュアルモードの際に感度自動設定ってどのような場合に使うのでしょうか?
光の変化のはげしいライブ撮影とかでは
瞬間瞬間でのぎりぎりの最高画質で撮影できるので
いまでは定番の撮影モードです
MモードISOオート
デジタル時代に新しく生まれたオートモードの一つです
おそらくニコンが一番初めに搭載しています
ちなみにPENTAXの場合はTAVモードとしてMモードとは別にしています
(MモードにするとISOオートが解除される)
書込番号:24398586
10点

スポーツなどの動体撮影では例えば絞りF2.8 SS1/1000などと固定して使いたい場合があります。
そういう時に便利です。
書込番号:24398623
12点

>miffy兄さん
>シャッター速度ダイヤルもFEやF3のように絞り優先オートが付けば最高なのですが。
これに関して、FEやF3のシャッタ速度ダイヤルに絞り優先を表すAポジションがあるのは
オートは絞り優先しか無いので分かり易いですが、
シャッター速度優先やプログラムモードはどう設定させるかを考えた時、絞りの実ダイヤルも無いこともあり
MASPのモードセレクターでないと逆に分かりづらくなってしまうような気がします。
書込番号:24398629
10点

フィルム時代、ニコンはレンズの絞り環にAポジションが無かったけども
(最大F値のロックボタンはある)
絞り優先しかない時代はシャッターダイアルにAポジション付ければ問題なかった
だけどもFAでマルチモードになったときどうしよう?となった
他社の絞り環にAポジションのあるカメラなら
シャッターダイアルと絞り環で
M シャッターダイアルも絞り環もA以外
A シャッターダイアルだけA
S 絞り環だけA
P シャッターダイアルも絞り環もA
と4モードを切り替えられるのだけども
(注:ちなみにいまこのUIをやってるのがフジ機)
ニコンにはできないのでFAでモード切替レバーをつけてきた
F4もその流れのUI
ZfcでシャッターダイアルにAポジションだと
絞り優先だけ他のモードとセレクト方法が独立して中途半端じゃないかな?
書込番号:24398670
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。なるほどです。
自分は絞りが変わると絵が変わるので絞り優先オートのみで十分と考えていました。
色々なニーズがあるのですね。
>うどさんさん
確かにそうですね。ありがとうございました。
>kyonkiさん
確かにスポーツではその使い方はよさそうですね。
皆さまありがとうございました。
書込番号:24399223
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
お手元にzfcが届いている方、そうでない方これから色々なアクセサリーが出回ると思います。
最近購入した私のアクセサリーを紹介致します。
特にこれは良いと思ったアクセサリーはスモールリグのグリップです。
届くまでは余り期待していませんでしたが、取りつけて見ると思いの他ホールド感が上がります。
純正グリップ価格の1/3で買える懐にも優しいグリップですね。
最近中華製の商品、色々な所で評価されていますね。
残念ながらそうでない商品が有ることも確かなことです。
GoProのアクセサリーも沢山出ているので、今後zfc系の便利で楽しいアクセサリーが出ると面白いと思います。
書込番号:24393107 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

Nikon Z fcミラーレスカメラ用L字型グリップ 3480 海外直送
https://store.shopping.yahoo.co.jp/joliyahuu-store/3480.html
ホットシューカバー型水準器 デジタル一眼レフ用アクセサリー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005HAEH2U/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
VKO ストラップアダプター クイックリリースバックル システムコネクタ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B084VD91D3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1
汎用 レンズフード メタル 37-58mm ねじ込み式 金属 アルミ レンズ フード ブラック カメラ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/yaostore/MRF1.html
書込番号:24393131
13点

この手のカメラは敢えて便利グッズを付けないのが
美学だと思う。
付ければ付ける程「Z50でも良かったんじゃない?」ってなる。
書込番号:24393190
20点

>横道坊主君
付けても付けなくても良いというのが、『寛容』 を持ち合わせたZ fcユーザの美学。
切磋琢磨して寛容さを身につけなさい。容寛じゃないぞ。
書込番号:24393327
39点

>「Z50でも良かったんじゃない?」ってなる。
あはは。絶対になりませんよ。
いかにも買わない人が言いそうな話です(笑)。
少し大き目のワイド型フードが似合うと思っています。
書込番号:24393341 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

>付ければ付ける程「Z50でも良かったんじゃない?」ってなる。
>横道坊主さん
なら初めからz50買っていますよ。(笑)
御忠告ありがとうございます。
書込番号:24393349 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

うちの還ってきたZfc
スレ主さんと、グリップは同じSmallRig製。しっかりしていますね。底についたコールドシューもいいですね。
7月23日に届いたものの、露出補正ダイヤルぽろりで、製品交換となり、3ヶ月を経てやっととどきました。
その間に欠品していたNikon Directの黄色いアンカーリンクスも届きました。SmallRigのグリップが届き、フードはZEROPORT JAPAN 密林で拾ったもの。使っていなかった小さなストロボSB-400。これはとっくに終了となったものでしたが、Zfcで普通に使えます。
ストロボはGodoxを多用しています。Godoxは、X2Tからは、カメラのメーカーを問わずリモート使用できますから、ニコン用のX2Tnのみを購入して、V1、AD100Pro、TT600などを必要に応じて使っています。ちなみにTT600はクリップオン型ですが、クリップオンで使用することを想定していないので敢えてシューの上部なキヤノン用を使用しています。
SmallRigのグリップには底にコールドシューがあります。ホットシューにX2Tを載せて、その上にGodoxのストロボ乗っけることもできますし、グリップについている底のコールドシューにストロボを加えて、地面レフ効果も使えて便利です。カメラの上下にストロボ付けると、見た目は変ですけどね。
書込番号:24393643
17点

大きめの広角用フードと、TP Originalのストラップを付けた写真です。
この組み合わせも結構気に入ってます (^^) 。
書込番号:24394172
13点



皆さん、素敵なアクセサリーの紹介、ありがとうございました。
zfcライフを楽しみましょう。
書込番号:24395795 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
個人的な使い方としては、感度自動制御offで固定するか、もしくはonで制御上限感度を800程度にして撮るかを切り替えることが多いのですが、ISO感度ダイヤルにはオートがありません。
iメニューには割り当てられないので、on/offの切り替えはメニューからということになります。
とりあえずマイメニューのトップにISO感度設定を置いて、Fnボタンに割り当てて一発でアクセスできるようにしました。(マイメニューのトップ項目へのジャンプ)
他にお薦めの設定はありますでしょうか?
13点

ISOダイヤルにオートを設定するには物理的に無理だろうけど。
せめて、
ISOオート時の上限感度設定をISOダイヤルで、低速限界SS設定をSSダイヤルでできるようにファームで対応して欲しい。
書込番号:24374546
8点

私もカスタマイズを検討した結果、スレ主さん同じ様に「マイメニューのトップ」を録画ボタンの方に割り付けました。
やはりこれが最短の手段では無いでしょうか。iメニューやボタンの割付に直接ISOオートのON/OFFが割り付けできれば良いのですけどね。
軍幹部のダイヤル類を眺めれば基本的な設定が分かるという意味でも、ISOダイヤルに中にAUTOというポジションが無いのが残念ですね。
書込番号:24375035
6点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
本機の有効画素数は2088 万ですが、他社では一例ですが、2610 万画素(F)、2420 万画素(S)、2410 万画素(C)となっています。
最新機種にも関わらず、画素数が少ないのは、Z50をそのまま踏襲したためですか。
なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
14点

Z50をそのまま踏襲したためです。
私は画素数多いほうが高画質とは思わないので、満足しています。
書込番号:24362535
15点

Z50の有効画素数はDX一眼レフの、
D500やD7500(有効2088万画素)から据え置いたから。
書込番号:24362556
3点

画素が多いと
画素が小さくなるからだよ
画素が小さくなると
○高感度特性が悪化する
○ダイナミックレンジ、快調性が悪化する
○絞った時に回折現象を受け解像度が悪化する
カメラメーカーも企業だ
悪い事が判ってても
高画素にすると
高い値段でも買ってくれるユーザーがいるので
高画素機のモデルチェンジサイクルを早める
高画素機ほど月日で値下がり率が激しいのは
初期のメーカーの不当な利益が多いのが
それを意味します
1円が10000枚で1万円
10円が5000枚で5万円
いくら数が多くても
1つが小さければ
高容量にならない
書込番号:24362562 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

スマホも一時期より画素数減らしてるメーカーあるからね
ソニーは20MPから12MPに回帰した
センサーサイズなりのベストバランスを目指しているのでしょう
書込番号:24362571
17点

Fユーザーですが一番画質がいいとは思えません。
決めた受光物質にたいしてISO100に合わせてこの面積だと思います。受光精度だったり高感度耐性だったりいろいろ性能面での優劣はあるとは思いますがこ
の素子が現状ニコンの考えるベストなバランスだと思えば良いと思います。
書込番号:24362572 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

20%の画素数の差は、それほど大きいものではありません。画素数だけの話をすればそれでいわゆる画質の優劣を言えるほどのものでないと考えます。
Z50と比べて、回路的にはほとんど同じとみていいでしょうね。ちょこっと変えるというのは管理費等に余計なコストがかかります。つまり、わざと踏襲させたと見ていいでしょう。
Z50、Zfc比較
https://photosku.com/archives/4574/
https://www.nikon-image.com/products/compare/
書込番号:24362587
4点

>700cccさん
Z50のセンサーは、ソニー製ではなく、タワーセミコンダクター製だという話があります。
価格や画質のバランスで、選んだということでしょう。
書込番号:24362600
3点

ベターバランスと言うことでしょう。
画素数が少ないという意識すら持っていません。同等でしょう。
書込番号:24362606
16点

>700cccさん
メーカーの考え方だと思います。
おそらく、低感度だけでなく、暗所での高感度画質も良くしたいからだと思います。
APS-Cで2000万画素は十分高画素機なので、これ以上は多過ぎると思います。
画素数が多いと写真1枚のデータ量増、メディアへの書き込み速度低下、暗所ノイズ増、
微ブレが目立つなどデメリットもあるので、バランスも大事だと思います。
書込番号:24362611
19点

>700cccさん
モデルチェンジする度に、
画素数を少しずつ増やせば、
飛びつく買い替えユーザーが多くて、
儲かるから。
書込番号:24362622
10点

製品企画部門と設計部門でなければ真意は判らない。だからニコンに質問してみるしかない、と思います。
回答の有無は判りませんが・・・多分『設計仕様です』が回答かな。
書込番号:24362644
3点

>700cccさん
>なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
なぜ、最新機種が画素数が多くないとならないのですか?
その考え方自体が、間違えているのだと思います。
書込番号:24362654
45点

ニコンはDX一眼レフの主力機を、D7200からD500&D7500に代替わりさせたとき、画素数を減らしました。
新しいほど画素数が多いこともありませんし、画素数が多いほどいいとも言えません。
画素数を増やすことのメリットと、それによる「副反応」のバランス、ターゲットユーザーが何を求めているかなどを考慮して、各社何が最適かを考えているのだと思います。
書込番号:24362667
16点

このセンサってD500-D7500から使い回している2151万画素のTowerJazz製に像面位相差を組み込んだものでは?。
最新機だけどIBSも非搭載の最新鋭でも無い機種に新型センサを導入する気も予算も無いってことかもね。
画素数が多けりゃイイってものでもないとは思うし、レトロ調が売りのZfcにはちょうど良いのでは?。
書込番号:24362674
6点

まあニコンにとっての最大のメリットは
APS-C機をすべて20MPにすることでのコスト削減てとこかな
20MPなら必要十分てことで
書込番号:24362677
3点

>700cccさん
Zfcにはベストバランスだと思います。
個人的には、Dfの1600万画素が気に入ってます。
書込番号:24362738
11点

ネガキャンの釣りなのかも?
と今更ながら思いました。
Zfcの人気に対するネガキャンなんてやめてほしい。
書込番号:24362746
28点

>700cccさん
センサーを新規に起こすとコストがかかるので、
なるべくコストを下げるために流用部品を多く使った事も一つの要因。
書込番号:24362791
5点

>なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
NIKONに聞いてみないと私にはわからないです。
昔カメラをD7000に買い替えたとき画素数はもうこのくらいあれば十分だなと思ったときの画素数が1600万画素だったので2000万画素もあれば文句はないです。
今の製造技術だったら画質を無視すればもっともっと画素数を上げられそうですがAPS-Cはこんなもんでいいのではと思っています。
すごい高画素機ができてこれはいいと見てわかるような違いがあったらその時は考えを改めます。
書込番号:24362810
12点

>なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
ワシはなぜ最新機なのにリーゾナブルな価格なのかの方が気になるわいな。
ニコンCANONのフラグシップ機種の画素数も2千万画素ちょっとやけど、価格は60万円台やからねー。
書込番号:24363299 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z50にクラシカルなデザインの外観つけただけのモデルだとしたなら、わざわざセンサー変える必要は無いでしょう。
デザインの好みで、ZfcとZ50の好きな方選んでくださいでいいんじゃないですか。
書込番号:24363337
4点

>娘にメロメロのお父さん
>低感度だけでなく、暗所での高感度画質も良くしたいからだと思います。
わかりました。 ありがとうございました。
書込番号:24363500
2点

各社のAPS−C機ともセンサー自体は旧式の物を使っています。
新しいセンサーを使うと低価格帯を維持できなくなるから。
比較的新しいAPS-Cセンサーを搭載してるのはフジフイルムX−T3以降の機種です。
裏面照射型であり、AFの合焦速度が爆速で電子シャッター20コマ連写が可能、
しかも4Kで60fpsの動画撮影出来るのでニコンキヤノンソニーのaps機とは次元が違う高性能だ。
一番新しいのはペンタックスのK−3mk3で、
唯一ソニー製最新ベイヤー方式のAPS−Cセンサーを搭載している機種だ。
このカメラを見ると新しいセンサーを使うと価格も段違いになるのがわかる。
フジ機が安いのは複数の機種に同じセンサーを搭載する計画で大量発注するためでしょうな。
まあ画素による長所短所はあるので物の価値は各々で決めるしかない。
書込番号:24363786 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>700cccさん
素朴な疑問。
他の方々へのコメントは返さないのですか?
書込番号:24370261
19点

>娘にメロメロのお父さんさん
>他の方々へのコメントは返さないのですか?
「返さない」のでなく、「返せない」だと思いますよ。
書込番号:24370349
22点

>娘にメロメロのお父さんさん
>素朴な疑問。 他の方々へのコメントは返さないのですか?
>hiderima
>「返さない」のでなく、「返せない」だと思いますよ。
その通りです。 「返せない」からです。
今回、まず価格表を作って他社との比較をしてみました。
すると、「センサーの画素数が他社より少ない」ことに気付きました。
そこで「センサーの画素数が他社より少ないのはなぜですか。」という質問をしました。
更に「〜画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。」と記しておきました。
ところが、コメントの大半は「2000万画素で十分だから、これで良い。高画素と高画質は違う」といった「意見」でした。
勿論、頂いた「意見」の中には納得できるものもありました。
>新しいほど画素数が多いこともありませんし、画素数が多いほどいいとも言えません。
>スマホも一時期より画素数減らしてるメーカーあるからね
>ソニーは20MPから12MPに回帰した
>Fユーザーですが一番画質がいいとは思えません。
>20%の画素数の差は、それほど大きいものではありません
>製品企画部門と設計部門でなければ真意は判らない。だからニコンに質問してみるしかない、と思います。
>多分『設計仕様です』が回答かな。
他にもたくさんの「意見」を頂きました。その通りです。異論はありません。
>モデルチェンジする度に、画素数を少しずつ増やせば、
>飛びつく買い替えユーザーが多くて、儲かるから。
異論はありませんが、でもこれはNikonではなくて他社への解答ですよね。
続く
書込番号:24375229
6点

私が頂きたいのは、「意見」ではなくて、質問に対する答えです。
失礼ですが「意見を聞かせてください」とは頼んでいません。
概ね各社の画素数は横並びなのに対して、Zf-cはどうして違うのかを知りたいだけの質問にすぎません。
スレ主の意図を無視した「自分が言いたいこと」のレスが少なからずあります。
>ワシはなぜ最新機なのにリーゾナブルな価格なのかの方が気になるわいな。
>ニコンCANONのフラグシップ機種の画素数も2千万画素ちょっとやけど、価格は60万円台やからねー。
本人は満足かもしれませんが、解答になってません。
むしろ、「〜質問です。簡単で明瞭な回答でもって〜」とあるように、もっと良識をもってスレ主の意図を理解して欲しいです。望むべくもないかもしれませんが。
また非常識な書き込みをする方や、言葉使いのできていない方がおられます。当然ながらこの方々はスルーしました。
以上から、他の方へのコメントは返しません。
「素朴な疑問」はこれで解けると嬉しく思います。
私の素人考えですが、クラス最高の標準感度51200と、このセンサーには関係があるのかな等と思っていました。
>娘にメロメロのお父さんさん のレスに高感度のことが記されていたので、Good!としました。
書込番号:24375232
7点

今後、質問は少々時間が掛かってもNikonか、面倒でもカメラ店に行って聞くことにします。
もう価格.comのクチコミ質問は卒業です。
書込番号:24375235
7点

>700cccさん
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、
返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょうね。
書込番号:24375445
36点

>700cccさん
スレ主はべつにトゲが立つような質問してるわけでもないのに、ただ質問しただけで、
釣りだ、ネガキャンだ、 とか言ってるメーカー信者根性丸出しのしょうもないコメント書いてるヤツなんかにコメント返す必要もないしそんなの無視でいいです。
それに質問も理解できずにベテラン面、先輩ヅラしてえらそうな書き込みしてるヤツも無視でかまわないです。相手する必要なし。
質問の内容に沿った回答を書き込みしたのって半分もいないですよね。
書込番号:24375546
10点

>700cccさん
今回のあなたの質問は、本当のことはニコンか開発チームのメンバーにしか分からないことです。
正しく知りたいのなら、ニコンに聞くべきだったと思いますよ。
一般人が知るはずもないことなのですから。
書込番号:24375682
33点

この画素数で大ヒットしたのだから、増やすための予算など必要なかったとしか言いようがない(笑)。
無駄なことに予算を付けるほど愚かなことはないのだから。
書込番号:24375934
20点

>700cccさん
意に反することを言われたからっていってもね、
貴方も人のことを、ああだこうだと言って同様なことをしていますよね。
それは、いいのですかね。
新しいのに、他のメーカーはとか、
関係ないのではないでしょうか?
新しいもの毎に、その都度画素数を変えるなんて…
センサーだけでなく
高感度耐性など低下しないように画像処理エンジンも開発しないとね。
もしそうしたら、
開発コストも上がり、
それが販売価格に跳ね返るしね。
他社は新しい機種毎にそうしていますか?
車だって同じ排気量で新しい車種なら新しい型式のエンジンを搭載していますか?
書込番号:24375990 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>700cccさん
>そこで「センサーの画素数が他社より少ないのはなぜですか。」という質問をしました。
話を変えないでください。あなたが書いたのは下記です。
>なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
最新機種は画素数が多くなるのが当然との書き方です。だから、
なぜ、最新機種が画素数が多くないとならないのですか?
の明確な回答がありません。
その回答がない、書けないということですか?
書込番号:24376396
28点

恐らく、質問者は画素数を増やしていったときに起きるデメリットを知らなかった。それを具体的に指摘してくれた人にだけ、感謝したのでしょう。たくさんの回答に対して、もう少し丁寧に応対する方も多いとは思いますが、まあこういうこともありますね。さて、こんなのはどうでしょうか?
Q:なぜ最新機なのに画素数が少ないのか
A:新機種が出るたびに画素数を増やしていたら、そのうちみんな高画素機になってしまうから。
…お粗末 (;一_一)。
書込番号:24376725
27点

>700cccさん
「意見」で申し訳ありません。
私は一つの飽和点に達してるのではないかと思います。
「4000万画素機(一部5000万画素おありますね)」が頂点になって数年たちます。
その間に主戦場はミラーレスとなりましたが、後発のキヤノン/ニコンも「一億画素」目指すような兆しが見えません。
商品ヒエラルキー(高い値段をふんだくる理論つけ)として「高画素機=高級」「中画素機=スタンダード、ないし動体連写特化の高級機」「低画素機=高感度、動画に特化した高級機」という棲み分けをSONYが作ってしまったので、後発のキヤノン/ニコンも対抗せざるを得ない部分はあると思います。
恐らく各社とも「一億画素機」は開発してるんじゃないかと思いますが、「4000万画素」「2400万画素」(あるいは1200万画素)に何か「壁」があるのではないかと思います。
既に実機投入されてるので「壁」はブレイクスルーされてるんだと思いますが、コストか、ノイズ含めた画づくり面かでハードルがあるのでは、と。
APS-Cにおいてはフルサイズの「4000万画素」に相当するのが「2400万画素」あたりなのではないか、と想像します。
「ではなぜZfcは2400万画素ではなく2000万画素なのか?」と言う点においては、そこにも壁が存在するからじゃないでしょうか?
コストなのかもしれませんし、「無理しない画づくりには2000万画素の方が適正」という判断かもしれません。
もちろんこの「壁」は過去にも何度も克服されてきていますので、いずれは上に移動するとは思うのですが、少なくとも「踊り場」のような簡単な努力で克服できないポイントに来てるのかな、と思います。
書込番号:24378379
7点

>センサーの画素数が他社より少ないのはなぜですか
画質とのバランスも当然考慮してのことだとは思いますが、他社との違いで言えば、ニコンは撮像素子を外注せざるを得ないので、キヤノンやソニーなんかと並ぼうとすればコスト高になる訳ですから、コスト面での妥協が主要因なのではないのかな?と推測します。
書込番号:24378589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なぜ最新機なのに画素数が少ないのかだけの質問です。簡単で明瞭な回答でもって教えてください。
私としては、ここで質問して正確な回答が得られると考えたことの方が不思議です。
他の方も書かれているようにニコンの開発者じゃないとわかんないでしょ。
なので、多くの方が回答されたような返信になるのはあたりまえかと。それを逆切れするようでは。。。
書込番号:24378780
31点

この程度の画素数の違いは販売や人気、評価に影響しないと判断すれば、わざわざ画素を多少増やす為にコストをかける必要はないですな(笑)。それは「コスト面の妥協」ではなく、この製品ではそんなところにコストはかけませんという話。高画素機は高画素機で出してるしね。
まさか、センサー工場持ってたら、画素数増やしてからこの製品を出したとでも言うのかね(笑)。
Zfcは実際に従来通りの画素数でヒットした。どこにコストをかけるか、かけないか、が大切だね。
書込番号:24379170 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

これの画素数が少ないのではなくて、他が過剰に多いと考えられないのな?
過去、2400万画素機はリリースしてるんだし。
APS-Cで2000万画素でも十分過ぎるほど解像感あるし、逆に2400万画素以上になると色分離が悪くなって解像感が減るのかもね?
書込番号:24379276 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>他が過剰に多いと…
ZfcやZ50が吐き出してくれる絵を見れば、その議論は十分成り立つと思います。
書込番号:24379305
16点

こんばんは。
部品の供給元を1社だけにすると、その供給元で何か起こると工場全体が麻痺してしまいます。
生産はストップ、従業員がやることは掃除だけ、とか。
で、ニコンはイメージセンサーに、ソニーだけでなく別のメーカのも採用した。
で、コストや実用性重視の機種でなく、趣味的要素もある機種に。
で、画素数はソニー製より少なくなった。
・・・みたいなことをニコンがわざわざ公表するはずがない。
まぁ「危機管理」と言うのか、もっとふさわしい経済用語があると思うけど知らない、あいすいません。
<余談>
「熊本地震 イメージセンサー 供給」でWeb検索。
デジカメWatch「パナソニック、熊本地震によるデジタルカメラ生産への影響を発表」
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1004409.html
センサーを自社生産していると思ったPanaでの記事が目にとまった。
「ソニーの工場の影響」とは断言していないけど、その臭いぷんぷん。
書込番号:24379458
5点

>みたいなことをニコンがわざわざ
まあ、ソースがどうした、エビデンスがどうしたとかいう話ではないでしょうね。
書込番号:24379492 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

2016年11月発売のエントリー機D5600レンズキットは2400万画素で初値\115,600円ほど
対して
2016年4月発売の2000万画素のD500レンズキットの初値は\306,000円。
2017年6月発売の2000万画素のD7500レンズキットの初値は\178,300円ほど。
センサーのコストは画素数が全てではないようだ。
あとは撮影者しだいでは?
書込番号:24379508
12点

ここの人達は写真基準でしか考えられないから。
2400万画素は6Kで動画をまず作りだすことが基準だからそうなってるだけでしょ。
(フルHDの頃から2400万画素はあったとか言い出す輩は置いといて)
その汎用センサーを各社使っているだけ。
フジの2600万画素は4K60p時にクロップされる際の画素数が基準になる。スポーツファインダーモードにも併用している。
ニコンは普通にD500のセンサの流用。
書込番号:24380507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>2400万画素は6Kで動画をまず作りだすことが基準だからそうなってるだけでしょ。
>その汎用センサーを各社使っているだけ。
6K主体で作られてたカメラってほとんどないからなあ
パナのS1Hとか期待されるR3とか?
最新のスペシャルセンサーだろうから汎用とは程遠いと思うよ?
あり得ない…
とりあえずニコンは必要十分な20MPセンサーに統一してコストを下げるのが最大の狙いとしか思わないかな
今のニコンAPS-C機はすべて20MPに統一できたので
大量発注で値下げ交渉に有利だよね♪
書込番号:24380606
5点

「6Kで動画をまず作りだすこと」これの意味が伝わらないくらい今の流れについていけてないんだよなー。
6K主体なんて書いてないでしょ。
α6300の頃からやってるよ。
書込番号:24380836
6点

>hunayanさん
ならばなおさら
そんなマニアックな変人(誉め言葉)に合わせて24MPにするなんて絶対ありえん
(´・ω・`)
書込番号:24380848
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





