Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
223 | 25 | 2021年8月17日 11:34 |
![]() |
34 | 16 | 2021年8月17日 16:23 |
![]() |
66 | 26 | 2021年8月7日 10:31 |
![]() |
494 | 37 | 2021年7月30日 19:36 |
![]() |
242 | 36 | 2021年8月4日 20:16 |
![]() |
79 | 12 | 2021年7月21日 20:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
ミラーレス一眼が前々から欲しいと思っており、色々な方の作例を見てこの機種に決めようと思ってるのですが、初めてでも簡単に使いこなせましたか?
三分割の構図と露出、シャッタースピードは理解してます。
ひまわり、綺麗でしたね。
6点

綺麗に撮りたいって言う気持ちが大事やでー
そうすれば簡単に使える様になるでー
書込番号:24288626 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

フイルム代、プリント代を気にせず撮れるのがデジタルです。まずはシャッター押しましょう。
書込番号:24288639
14点

一眼レフでは、ファインダーを見ながら、脳内で仕上がりのイメージを思い浮かべます。
それに対して、ミラーレスでは(設定していればですが)絞り・シャッター・ISOの設定結果が大凡ファインダーで確認できます。
一眼レフでマニュアルが難しかった人も、ミラーレスならファインダーを見ながら絞り・シャッター・ISOを変更しながら「これで!」っていう撮り方ができます。ファインダーの印象と撮れた画像には差異もあるわけですが、使い続ける中で順次その違いが予測できるようになります。
この差異の違いが予測できる〜〜というところは実は一眼レフでも同じではないかとも思うのですが、一眼レフと比較してミラーレスではその設定値の変化が目で分かりますから、訓練効果が上がるように思います。
ミラーレスを使い始めたら、是非マニュアルモードでのチャンレンジをお勧めします。
書込番号:24288655
12点

>きき/VRChatさん
AUTOモードもいるので初めてでも撮影は問題ないと思います。
スマホやPC同様に簡単かは個人差があると思いますが、機械音痴でなければ問題ないと思います。
このカメラに限らず使うことでカメラに慣れると思いますから、購入して使うことが大切だと思います。
書込番号:24288656 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご意見ありがとうございます!
カチャカチャうるさい一眼レフは時代遅れなんですね。
これからはミラーレスで写真をトコトン勉強していきたいと思います。
本体が390グラムと言う重量も魅力的ではありますが、レンズが物によってはカメラとレンズの総重量が1キロ超えたりってありますか?
書込番号:24288693
0点

初めてでも使いこなせましたか?
⇒最初から使いこなせる
そんな焦る心より
『これからだよ!』
の気持ちを持ち続ける事が大切に思います
書込番号:24288702 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

中学に上がった頃、セミ判で写真を撮ったのが初めてですけど、撮れましたよ。
フィルム代と現像・焼付代が小遣いでは回らずしょっちゅう撮れなかったことが、
電気記録式になった現在とは大違い。
ニコン機はメニュ設定など使いやすさの点で評価は高いです。
そばに置いて、何かに付け撮りましょう。
書込番号:24288853
12点

>きき/VRChatさん
>レンズが物によってはカメラとレンズの総重量が1キロ超えたりってありますか?
今出ているZレンズで「Z 70-200mm f/2.8 VR S」は軽く超えますね。
それとこれを撮っている「Z 24-70mm f/2.8 S」も少しオーバーします。
軽くしたいならZ50で出しているレンズセットを使うか、これから出てくる18mm-140mmを使うのがいいかと思いますよ。
書込番号:24288860
7点

>きき/VRChatさん
スマホより簡単。
ファインダーがあると楽に早く撮影できます。
書込番号:24288879
4点

初めてであっても、
簡単に使いこなせるかは、人それぞれかな。
この機種が初めてでもカメラの基礎なスキルがある程度あれば、それ程難しくないかと。
カメラのスキルがなければ、簡単かはね…
カメラ任せのPモードで撮るとかなら…
何よりも、使いこなしに対しての求めるもので変わるしね。
分かりませんが、
正直なところかな?
書込番号:24288947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>きき/VRChatさん、こんにちは。
ここに集まる人は、みんなカメラが好き、ニコンが好きな人たちです。
とりあえず買って、使って見て、分からないことはまたここで聞くと良いです。
メーカーのお客様窓口よりも早く、解決してくれます。
みんな、ニコンユーザー、カメラ好きが増える事が嬉しいんです。
(^o^)
書込番号:24289089 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

いじってる内に、何とかなってくるものです (^^)。
「やってみたい」と思ったら、前に進んだらいいと思いますよ。
書込番号:24289337
11点

>きき/VRChatさん
>本体が390グラムと言う重量も魅力的ではありますが、
>レンズが物によってはカメラとレンズの総重量が1キロ超えたりってありますか?
本体の重さ調べられるのだから、レンズの重さも調べられるのでは?
でも、1kg超えるのがいけないことですか??
バランスが悪くなるから??
なら、コンデジがいいかも??
書込番号:24289364
0点

>きき/VRChatさん
初めての人にはこういったクラシカルなカメラは不向きです。中身の同じZ50の方が合っていますね。
書込番号:24289714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一眼レフと比較してミラーレスではその設定値の変化が目で分かりますから、訓練効果が上がるように思います。
逆ですね。
間違いなく下がります。
書込番号:24289855
9点

>カチャカチャうるさい一眼レフは時代遅れなんですね。
これはちょっと違う気がします。僕は両方使ってますが、レフ機はレフ機の良さがあるし、ミラーレスはミラーレスの良さがあります。
最近のカメラは、始めて使う人でも、長年写真を撮ってる人でも、カメラ任せで綺麗な写真が撮れます。心配ないと思います。デザイン重視のカメラと思うので、形が気に入ればよろしいかと思いますが。
書込番号:24290306
8点

きき/VRChatさん こんにちは
>初めてでも簡単に使いこなせましたか?
どのカメラでも シャッター押せば写りますし 簡単なモードが付いています。
でも 使いこなす所までだと 本人の努力も必要ですし カメラ長期間使うことでカメラの癖が分かったり 手に馴染みますので ある程度時間がかかると思います。
書込番号:24290439
1点

他人の意見はともかく、まずは自分が触ってみて
電源ON/OFF
撮影モード選択
AFポイントの選択
単写/連写/セルフタイマー
等基本操作がスムーズに出来るか試して下さい。
これらの操作に違和感がある機種は最後まで引きずりますから。
昔は皆こう言う外観だったのが
「シャッタースピードダイヤルはファインダーや背面モニターで確認できるから
無くても良いよね。その分モード表示に特化して見やすくしよう」
「露出補正ダイヤルも省いて、空いたスペースに好きな機能を割り当てられるファンクションボタンを付けよう」
と言う風に進化していった訳なので。
個人的にはここまでクラシカルにこだわるなら有線レリーズにも対応して欲しかった。
>間違いなく下がります。
訓練効果はともかく同技量の人が撮った場合写真の完成度は
ミラーレス>デジタル一眼レフ>フィルムカメラ
の順番だと思う。
昔は写真展行っても「よくこんなのプリントして額装したな」
って言うような酷いのが多かった。
撮ってる本人は「撮ってるって感覚、使いこなしてると言う感覚が
たまらん。レフ機最高!」なのだろうが、写真は結果が全て。
書込番号:24290533
2点

横道坊主さん
>ミラーレス>デジタル一眼レフ>フィルムカメラの順番だと思う。
カメラマンの技術力というよりは カメラが撮影者を助けている機能が良くなっていて 誰でも簡単に撮影できる順番のように感じます。
書込番号:24290582
17点

>横道坊主氏
その順番、貴方自身のレベルをカミングアウトしたようなモノですよ。
結果が全てと言いながら、
その結果を出した事、無いのでは?
結果に結びついた事、無いのでは?
今まで一枚もアップしたこと無い時点で
明らかですけどね。
書込番号:24290603 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>電源ON/OFF>撮影モード選択>AFポイントの選択>単写/連写/セルフタイマー
>等基本操作がスムーズに出来るか試して下さい。
↑こういう書き込みがありましたが、初めてミラーレス機(恐らくデジタル一眼も初めてでしょうか)を使うときに、これらの操作がスムーズにできる必要は、まったくありません。どんな機種でも、誰がやっても、最初はぎこちないでしょう。使っているうちに慣れればいいのです。
デジタル系UXについては、ニコン機はどれも優秀ですし、金属ダイヤルはさらに分かりやすいです(デバイド兼メカ音痴の私が言うのですから、間違いありません)。使いたいカメラを買って、いじくり回していれば、どんどん慣れていきます。
お気に入りのカメラになりそうであれば、購入後に今のご心配は消えると思いますよ。
書込番号:24290741
13点

>ミラーレス>デジタル一眼レフ>フィルムカメラ
現像しないと結果がわからなかったフィルムカメラ、デジタル一眼レフになり撮影したら結果が直ぐにわかるようになった。
ミラーレスになり拡大などカメラ機能の進化でMFでもピント合わせも楽になった。
作品の完成度ではなく、作品作りがしやすくなっただけでだろ。
>写真は結果が全て。
偉そうに言ってるけど、誰もアンタの結果は知らん。
書くのは簡単、言うなら結果見せないと。
書込番号:24291134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カチャカチャうるさい一眼レフは時代遅れなんですね。
重要性や優先順位の感覚にズレがあるかと(^^;
特に、動体撮影においての優劣で「時代遅れ」というと冷笑される場合もあるでしょうし、
次のオリンピック(3年後)でも競技撮影用の過半数は一眼レフかと思われます(^^;
ちなみに、全世界向け総出荷の大部分がミラーレスになるのは、まだ数年先になるかも?
※日本は、かなり特殊です。
(レンズ一体型(コンデジ)の比率がダントツ1位であることを含めて(^^;)
書込番号:24291213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがたい、世間さん
>ありがとう、世界さん
同一人物の方ですか?
一人で複数のアカウントで書き込む事は禁止されてませんでしたか?
書込番号:24291265
10点

ミラーレス一眼は私的に文明の利器です(≧◇≦)、
ミラーレスからレフ機に移行して苦労する人は居てもレフ機からミラーレスに移行して戸惑う方は少ないと思います、
特にただ同然で転がっている明るいMfの古レンズでもEvfのお蔭でジャスピンが可能になります(;^ω^)、
迷う事は有りません安心して飛び込んでください(≧◇≦)。
書込番号:24294269
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
デザインに惚れてしまって人生初の一眼カメラとしてZfcを購入しました!
遠隔で操作してみたくて、どなたかタイトルのリモコンをお持ちの方で使用された方はいらっしゃいますでしょうか?
もしいたら使用感をお聞きしてみたく質問させて頂きました!
書込番号:24281767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>joe1975さん
リモコンが必要なことがあるためML-L3など使ってます。
スナップブリッジ対応カメラを持っていないのでML-L7は持ってませんが、カメラによって機能が違うのでスナップブリッジで機能が足りないなら良いと思いますが、シャッター切るだけならスナップブリッジでも良いのではと思います。
スマホユーザーが増えたことでアプリで対応可能なのでリモコンを購入する方は減ってるのかなと思いますが、ファンクションキーにカメラ機能が割り当て可能だったりと便利なこともありますが。
書込番号:24281831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アプリでの操作が可能なんですね!
とりあえずアプリ操作を試してみてからリモコンの購入をまた考えてみます!
ありがとうございました!
書込番号:24281892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>joe1975さん
5月がスナップブリッジの最終アップデートになっており、これからアップデートして対応になると思います。
スマホがiPhoneであれば14.6まで対応、14.71は未対応になってます。
機種や新OSの対応が遅れることが多いため、購入直後に使えないこともあります。
急ぐならML-L7を購入した方が良いかも知れません。
書込番号:24281915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモコン ML-L7は、最近購入しました。
Zfcはまだ届いていません。
個人的には有線レリーズよりも、
ワイヤレスのレリーズの方が好きですね。
リモコン ML-L3もニコンFマウント機やニコワン機で使っています。
書込番号:24281926
3点

スマホアプリもブルートゥースリモコンも「あれ?何で動かなくなるの?」って事がある
後、花火撮影なんかでもワンテンポ遅れる。
電池要らずで確実接続の有線レリーズが一番安心なのだが、端子が無いのなら仕方ない。
書込番号:24282233
0点

> ・・・・・有線レリーズが一番安心なのだが、端子が無いのなら仕方ない。
おおむかし 銀塩フィルム機のレリーズボタンの真ん中にネジ穴が切ってありましたな
ピアノ線(?)でつくったレリーズケーブルをネジ穴に取り付けて 100%アナログでシャッター押下してた
端子 以前の物理的 もろ アナログ! そんなことを思い出しました (⌒^⌒) トオイメ
スレ題に関係ない書き込み しつれい ((○┐ ペコリ
書込番号:24282296
2点

>電池要らずで確実接続の有線レリーズが一番安心なのだが、端子が無いのなら仕方ない。
一番安心なのはsyuziicoさんも書いてる銀塩時代のケーブルレリーズ。
確かに電波は不安があるが有線で電気信号を送るよりもアナログの方が確実。
簡単に動作確認できてシャッターボタンにネジ穴に入れて終わり。
ただ、ストロボにしてもオフセットが当たり前の時代でオフセットシューコードも終了してる。
Bluetoothや2.4GHz帯の電波の時代。
端子がないのは使用頻度の低さとコストダウンもあるんだろうな。
書込番号:24282423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

joe1975さん こんにちは
>遠隔で操作してみたくて、
遠隔操作でしたら 下のサイトで説明している スマホからの遠隔操作の方が スマホのライブビュー画面見ながら撮影できるので 使いやすいかもしれません。
https://www.nikon-image.com/sp/snapbridge_guide/howto/
書込番号:24282455
3点

来月iPhone13を購入する予定なのでアプリはまた試してみます👍>with Photoさん
書込番号:24282495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
アプリでの操作を試してみようと思います!
書込番号:24282499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D100なら、メカレリーズAR-3でリモートですねぇ。
MC-DC2/MC-DC3が使えないのは不都合ですね。ML-L3も持ってますが、使いやすいとも言えず。
書込番号:24282512
1点


>joe1975さん おはようございます
たまたま何時ものカメラ屋で中古のML-L7が出ていたので買いました。
まだ殆ど使用していませんが、確かめた範囲では快適に使用できますよ。
ワンテンポ遅れるようなことは無いです。
ただ連写など出来ないで、1枚1枚のシャッターになります。
専用のリモコンなのでスマホを利用したリモコンよりスマートに撮ることが出来ると思います。
ML-L7はシャツターを切るだけではなく、他の機能もあるので使いこなせば面白いかも知れません。
ただこのリモコン今は在庫が無くて、購入することは出来ないと思います。
書込番号:24283583
5点

>shuu2さん
素晴らしいレビューありがとうございます!
そう…気になってはいるんですが在庫がないんですよね😂
お盆中に秋葉原にSDカードを買いに行くつもりなので、ついでに探してみます!
ありかとうこざいます!
書込番号:24283770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
FTZのバージョンアップ
snap bridgeで どうすれば良いのですか??
Zfcとペアリングは出来たのですが
バージョンアップの情報は何も出てこなくて
どなたか教えて頂ければ助かります…
ちなみに今 パソコン壊れててまだ買えてなくてパソコン無い状態です…
書込番号:24274203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありんこ118さん
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/360.html
SnapBridge経由でバージョンアップはできないと思います。
カメラのファームアップ同様、SDにファームウェアをコピーしてアップデートする手順になってます。
パソコンがなくてアップデート出来ないならニコンに依頼することになると思います。
書込番号:24274210 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>with Photoさん
やはり そうなのですね…
ありがとうございます…
誰かにパソコン拝借するかニコンにお願いするかにします
ありがとうございます。
書込番号:24274221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回だけで無く今後もファームアップはありますから、3〜5万円くらいのノートPCで良いので買った方が良いのでは?´д`
書込番号:24274241
3点

ですよね
画像編集や動画編集もするのでそれなりのスペックのパソコンが欲しいなぁって考えていましたので
早目に買えるように大蔵省との交渉を頑張ります…
パソコン居るのが分かっていたのに
Zfcが欲しくてこちらを優先してしまってパソコン難航しています。
書込番号:24274249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早々のご返信ありがとうございました。
snap bridgeで出来るのかなと期待はしていたのですご
やはり甘くは無かったです。
ありがとうございました。
書込番号:24274253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありんこ118さん こんにちは
>誰かにパソコン拝借するか
アップデートの場合は パソコンで行うのではなく カメラ本体で行いますので 誰かにファームウエアーをカードに解凍した後カードに入れてもらえば アップデート自体はできると思います。
書込番号:24274257
9点

>もとラボマン 2さん
こんばんはー
はい ありがとうございます。
その点踏まえてなんとかやってみます!^_^
書込番号:24274263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホを使えば、SnapBrigeアプリでファームウェア転送ができると思いますが?
以前、bigbear1さんが紹介されていました。[書込番号:24257081]
(取説P381を参照とのことです)
書込番号:24274294
1点

>ぼへぇみあんさん
えっ? 本当ですか?
そのスレは読んでいたけどやり方がわかりませんでした…
ありがとうございます。
って言いますか ZfcそんなP300越えの説明書って付いてるのですか?
僕のは薄い説明書しか有りませんでした…
書込番号:24274335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>ぼへぇみあんさん
はい これをダウンロードしてP381を確認したのですが そのような(バージョンアップのお知らせ)表示が僕のスマホのsnapbridgeには出て来なくて…
書込番号:24274415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おかしいですね、パソコンでダウンロードしたやつでは、P381に書いてありましたが。
あと、Web版のヘルプにファームウェアの転送方法が書いてありますので、参考にしてみてください。
https://nikonimglib.com/snbr/onlinehelp/ja/08_master_08.html
書込番号:24274422
1点

すみません、P381は見れた訳ですね。
ちゃんとペアリングができていれば、お知らせがくるはずですよね?
申し訳ありませんが、私もよくわかりません。
書込番号:24274456
2点

念のため確認ですが、FTZを装着した状態で通信していますか?
書込番号:24274473
1点

>ぼへぇみあんさん
いえいえ
ほんとにご親切にわざわざありがとうございます。
嬉しいです。
書込番号:24274474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼへぇみあんさん
はい FTZつけたままです。
書込番号:24274544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はい FTZつけたままです。
了解しました。
もしかしたら、SnapBridgeアプリでは、カメラ本体のファームウェアのみの対応ということかもしれませんね(?)
(FTZも対応していることなら、公開タイミングが遅れているのか?)
そもそも、このアプリの場合『新しいファームウェアがある場合、画面上部にお知らせが表示されます。』
という仕様になっていますが、ユーザーから積極的にダウンロードセンターに問い合わせにいくメニューが
あっても良さそうなもんですが。ないですよね(?)
現状、どこかでPCを借りるかしてダウンロードするのが手っ取り早いかもしれませんが、
一度、メーカーサポートに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
(ココ見てる人で、実際にうまくできた人はいませんかねぇ?)
書込番号:24274943
3点

>ぼへぇみあんさん
今朝、ニコンサービスセンターへ問合せ中です。今しばらく。。。
内容:Z fcでマウントアダプターFTZのファームウエアのバージョンアップをする場合、PC使用では問題ないのですが、スマホで実行できますか?(「カメラ」の場合は手順が記載されています) また同様にレンズのファームアップの場合はどうなりますか?
(Zfcの取説P381記載:SnapBridgeアプリ連携)
以上です。
書込番号:24275071
4点

先ほどニコンから回答がありましたm(_ _)m
「日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
FTZ、および、レンズのファームアップは、残念ながら、SnapBridge経由
ではできませんので、何とぞ、ご了承くださいますようお願いいたします。
SnapBridge経由でファームアップ可能なのは、カメラ本体のファーム
アップに限ります。」
残念ですができないようです。。。
書込番号:24275139
4点

>ぼへぇみあんさん
>bigbear1さん
ほんとうにありがとうございます。
解決済みの後でベストアンサーを差し上げられないのが残念です…
心から感謝致します。
出来ないのは仕方ないので パソコンを頑張って調達します。
まぁ 大蔵省の壁は厚いのですが…
また何か有りましたらよろしくお願い致します。
書込番号:24275161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bigbear1さん
ニコンへの問い合わせ、ありがとうございました。
(なんとなく本体だけのような気はしていました..)
>ありんこ118さん
残念な結果でしたが、仕様なので仕方ないですね。。
(パソコンを頑張って調達なさってください)
書込番号:24275240
2点

本当に、ZFCに似合うニコンオールドレンズが使える、FTZcを期待します。
私的にはMFでもいいです。D2Hに50年前のオールド50mmF1.4でのMF撮影やってみましたが、結構楽しいです。
書込番号:24275808
4点

PC本体でどうこうするのではなく、SDカードにファームアップ用のファイルをコピーするだけですよね。
知り合いに頼むなり、ネットカフェにでも行けば解決じゃないでしょうか。
近所ならそれくらいお安い御用ですが
書込番号:24276314
4点

>BH5TSRBP5GTさん
コロナ禍でなければ すぐ友人に頼みに行ってるのですが 今のご時世なかなか難しくて…
まあ SDカード渡してお願いしますって それだけで良いのでしょうけど まぁ FTZはZ50で使うことにして無茶苦茶急ぎではないからと気長に行くことにしました。
本音はZfcで使いたいレンズが有るのですけどね(T-T)
ありがとうございます。
書込番号:24276324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sukabu056さん
こんにちは
FTZc 良いですねー
出してくれそうな気もするけど
暫く先になりそうですね…
MFでじっくり撮るスタイル 僕も好きです。
書込番号:24276333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Z fcのデザインコンセプト、一応理解はされるがやはり納得出来ない。軽過ぎてハンドリングも悪し!
ダブルスロット、手振れ補正、グリップ付きでバッテリーはフルと共用は必須スペック。
D500より軽量化出来る筈で、シルバー削りだし部品採用も可。
DXフラッグシップ機に、こんな希望は私だけでしょうか?
書込番号:24259202 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tiger810さん
それでお値段いくらなら買ってくれますか?
ってのが、大事だと思います
まぁ、かるく30万くらいだと思いますが?
機能さえあれば 値段高くても大丈夫ですか??
書込番号:24259208 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>hitoshi....さん
機能は欲しいです。
値段はフルよりはお安くDX相当かと思います。
書込番号:24259213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tiger810さん
「二兎を追う者は一兎をも得ず」が妥当でしょう。
確かに面白いとは思うし開発も出来るとは思う。
ただ、それが売れるか?売り切れるかが問題だと思います。
世間もコロナで疲弊してるしイベントも減ってます。
フルサイズ、DX双方でフラッグシップ機作っても消費者が付いてこれないと思いますよ。
書込番号:24259264
39点

>tiger810さん
今のNikonにミラーレスのデザインモデルは出せても、
書込番号:24259297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グリップはあったほうが設計上は明らかに楽。レトロデザインのためには設計のぎりぎりまで詰めてグリップなしの形状を作り上げる必要がありました。グリップがないのが当たり前だった世代のものには、それはとても重要なことでした。
で、Zf ですが、ユーザーがどう支えるかにかかっているように思います。
わたしの思い描くZf は、F2モータの外観に、Z9 の中身です。価格は80から100 万円。少し安めですが、α1が90万万ですから、この価格帯でどうかと思います。今から積み立てましょう。
書込番号:24259311 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>tiger810さん
DXのフラッグシップが フルのエントリーより安い???
多分、それはメーカーにとっては 無謀だと思います
ブラックシップなんですよね???
書込番号:24259344 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tiger810さん
DXのフラグシップ……商品コンセプトとして、成立するだろうか。
DXのフラグシップとしては、D2Hとか使っていたけど、D2Xのほうがずっと良かったし、D100、D200、D300ときて、そのあとはD700やDfになったわけで、あえてDXでなければならない理由が見つかりません。もうすぐZ9が出るんですから、それではだめですかね。
わたしはひたすら物欲のままに欲しくなったら買うというやり方でこだわりを捨てています。R3もZ9も楽しみでなりません。α1を出してしまったSONYがこれからどうするんだろうというのも楽しみです。
フラグシップというからには70万とか100万のレベルだと思います。それでDXというのはありえますかねえ。
書込番号:24259370
11点

センサーとシャッターしか差がないわけで。その割に価格差が小さいカメラを誰が買うんだ?
フルサイズ買ってクロップすれば済む話なんだから、素直にフラッグシップモデル買えばいいと思うんですよ。
書込番号:24259410 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

私ゃフラグシップ興味ないけど、、、新しくF→Zアダプターを熱望します。
今のFTZアダプターは、エクステンショングリップZ fc-GR1つけたら底がフラットになるようですが、
できりゃ突起(三脚座)のないシンプルな、それでもAi連動レバーだけでもつけたFTZAを出してほしい。
色はブラックでもシルバーでもいいです。(もうモーター内蔵あきらめます)
書込番号:24259495
13点

一眼レフ時代はAPS-Cの高速連写機の要望は高くても
ニコキャノは出し渋ってたわけだが
プロ機買ってもらった方が儲かるので
ミラーレス時代になり弱小街道まっしぐらのニコンは
真っ先にAPS-C高速連写機を出してくると思う
ユーザーフレンドリーにならないと2強と勝負できないから
書込番号:24259498
5点

フラグシップまでいかなくて、かつてのD7200くらいの立ち位置のやつが欲しい。
(D500の廉価版D7500、ではなくフラグシップ代理?的な)
具体的には、Z 6IIのAPS-C版をZ 5くらいの値段で(できれば三角頭..笑)
書込番号:24259524
6点

>センサーとシャッターしか差がないわけで。その割に価格差が小さいカメラを誰が買うんだ?
価格差は普通に大きくなると思うけども…
ニコンのフルサイズ高速連写機はZ9
おそらく80万円クラス?
でもD500クラスのAPS-C機ならせいぜい30万円くらいじゃないかな?
中級機の高速連写機を出してるキヤノンのR5と比べても十分安いと思う
R6だとクロップで低画素が問題になる
書込番号:24259554
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ユーザーフレンドリーにならないと2強と勝負できないから
そうなってくれるといいんだけど、そうなってくれることを望みたいのですが、
最近のZfcについてのインタビュー記事でのニコンのこの回答
「また高感度耐性にも優れているので、手振れ補正がなくても困ることはないと考えている。実際、Z 50ユーザーから不便の声を聞いていないので、小型軽量化を優先した。」
これ見てガックリきました。
相変わらずニコンは
「俺達はこの製品をこのように造った。おまえ達はそのまま受け入れろ。肯定的意見だけを受けつける。
否定的、批判的意見は受け付けない、見ない、聞かない、知らない」
こうなんですよね。
書込番号:24259680
20点

また、批判かいな
うんざりや
書込番号:24259705 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

tiger810さん こんばんは
D300やD500が出たときも DXフラッグシップと言われ初めのうちは 話題になっても今の状態になってしまっているので 新しくDXフラッグシップが出ても 同じ道たどる気がします。
書込番号:24259774
9点

そういうのが出たところで「高い、重い、でかい」で軽量化などを求める声が上がるのが目に見えてますよね。
消費者のない物ねだりとメーカーとのいたちごっこは永遠におわりません。
ただ、Z fcが売れ続ければAPS-Cで上級機やフルサイズ版もあるとは思います。
書込番号:24259845
11点

タイトルと内容の差異に違和感があります。
『DXフラッグシップ機の見た目と触感は、こうあって欲しいと思う』が正しいスレタイのように思えます。
>DXフラッグシップ機に、こんな希望は私だけでしょうか?
質問がこの一つだけなら、回答は『判りません』。
他に居れば何らかのレスがあるでしょうし、そもそも質問の背景、動機は何なんでしょうか。
何よりも、このスレッドはこれからカメラを購入する人の参考になるのでしょうか。
…これからZ fcがフィールドでどんどん使われて、傑作も凡作もこの掲示板にアップロードされてくるかと。
実際に使って見た人のレポートも挙がってくるでしょう。
それを見て諸々を判断するなり、をした後で、あーだこーだと注文付けまくる方が良いんじゃないかと思うのです、毎度ながら。
書込番号:24259878
11点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>「俺達はこの製品をこのように造った。おまえ達はそのまま受け入れろ。肯定的意見だけを受けつける。
否定的、批判的意見は受け付けない、見ない、聞かない、知らない」
八方美人で誰から好かれようとして80点方式を取りたがる日本企業が多い中
こういう企業姿勢も悪くは無いんじゃないですか。
海外だとモロAppleがそうですよね。
散々みんなからSDカード採用しろよと言われても聞き入れないし(笑)。
独自規格大好きだしね。
自分はトヨタみたいな80点商法は嫌いなものなのですみません。
書込番号:24259884
34点

何だか荒れてしまいましたね。みんなでスレ主さんの本題に戻りましょうよ。
まず、tiger810さんにお伺いしたいのですが、早い話が「D500相当のZのDX機を、より軽くそこそこのお値段(FXやり安く=20万円位?)で」、というご希望かと感じましたが、如何でしょうか?
仮にそうだとすると、私は厳しいのではないかと思います。まず、Fマウント以上にDXレンズが足りません。FXのレンズに頼らざるを得ず、ならばボディもFXで、と言うことになりそうです。軽さについても、ミラーレスと言うだけでざっと150gくらい軽量です(D780vs.Z6IIの場合)。お値段も、センサー代は安くなったとしても肝心の台数がそれなりに売れなければ安くできません。
視点を変えて、センサーサイズ以外の条件だけからすると、Z5やZ6IIという選択肢もありに見えるのですが、どの辺がダメですか?
書込番号:24259904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500後継をミラーレスで欲しいということなら、まだ分かりますけど、Zfc軽すぎとかと繋げるのは、ちょいと違うかなと思います。
全然、違うカメラですから。
もし、お望みのカメラが出たら、鳥屋なので私も多分買います。しかし、Zfcは全く違う意味で、素敵なカメラです。ちょっと別のカメラでは味わえない嬉しさ、楽しさがありますね。防湿庫に入れず、常に側に置いておきたいくらいです(^^)。
書込番号:24259940 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

ZfcのWEBページに以下の文章がある。
『Z fcという名前は、70年以上カメラと真摯に向き合ってきたニコンの過去、現在、未来へと歴史をつなぐものとしてこのカメラに与えられました。「f」は、数十年にわたるカメラの設計と製造の中で極められた、精密機器の感触と高画質の「融合」を示す「fusion」の「f」。またそれは、ニコンの歴史を築いてきたカメラを象徴する「f」でもあります。一方「c」は、全ての人にこの伝統を受け継ぐカメラをより「casual」に使ってほしいというニコンの願いを表しています。』
この文章を見ても僕はコンセプト通りかなと思いますよ。
パッと見た感じは、過去のフィルムカメラでNikonという安心感とかわいい感じ。
そしてZマウント、EVF、バリアングルなど今ある技術が取り入れられている。
スマホカメラで十分といわれる中で軽いは正義かなと。
できればもう少しコンパクトが…と思ったけど、Zマウントでバランスを考えたらいいと思った。
Zfcは気軽に持ってどこへでも撮りたいひと向け。
きっちり撮りたい人はZfcではないんですよね。
DXフラッグシップだとZfcという名前ではなくなるんじゃないかなぁ。
Zfh?casualでなくhigh endかな?(笑)歴史を踏まえつつ最高の機材という意味(笑)
でもそうなってくると、よりきちんと握れるデザインになってきてボディの形はZ50に寄ってくるのかな?
書込番号:24259958
10点

>ねこさくらさん
>八方美人で誰から好かれようとして80点方式を取りたがる日本企業が多い中
>こういう企業姿勢も悪くは無いんじゃないですか。
>海外だとモロAppleがそうですよね。
うーん、、それはAppleだからそういうことが出来るんだと思います。
カメラ業界だと確固たるブランド力があるライカあたりくらいでしょうかそんなことが出来るのは。
はたしてニコンはAppleなどと同じように批判的意見などは聞き入れない相手にしない、なんてことやってる余裕ありますでしょうか?
経営状態ももはや後がない状態なわけですし。
マスコミからは、三菱グループのお荷物企業だの落ちこぼれ企業だの書かれてるような有様なわけで。
ニコンは今までの「俺様のやり方を受け入れろ」的なやりくちはもう改めて、ニューあふろザまっちょ☆彡さんが書かれたように
ユーザーフレンドリーに徹しないと現在残ってるニコンユーザーもどんどん他社に流出し、更に追い詰められていくことになると思います。
書込番号:24259970
7点

>値段はフルよりはお安くDX相当かと思います。
センサーが小さいから相応にお安くと言うのは甘いと思う。
販売価格は想定売り上げ台数で決まる。
ホンダのS660つう軽スポーツかーの最終バージョンは
300万越えで兄貴分のS2000に迫る価格で売られた。
それくらい高値で売られても採算が取れない。
今時APScのフラグシップ機なんて軽スポーツカーみたいなもの。
車と違い税金のかからないカメラは尚更
書込番号:24259985
5点

>仮にそうだとすると、私は厳しいのではないかと思います。まず、Fマウント以上にDXレンズが足りません。FXのレンズに頼らざるを得ず、ならばボディもFXで、と言うことになりそうです。
DXフラッグシップの最大の存在意義は望遠用としてなので
DXレンズは一本もなくてもその意味では何も困らないですよ
例えばFX機を一台持っていてもう一台望遠用としてDX機とFX機のどちらに魅力があるかの問題
50万円のFX機と30万円のDX機どっち買います?て話
差額の20万円をレンズに回した方が賢いと思う
一眼レフ時代はニコキャノともフルサイズ買わせたいから
APS-C高速連写機は出し渋ったわけ
どんなにユーザーからの要望が強かろうがね
書込番号:24260190
5点

>GONTA-KUN!さん
Z7IIの望遠用にDXが欲しい。
D500のミラーレスが理想的だと思います。
書込番号:24260232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Z7IIの望遠用にDXが欲しい。
? こういう話なら、Z7IIをクロップするだけでいいのではありませんか?D500より全然軽いですよ。
>D500のミラーレスが理想的
こういう話なら一応分かります。が、結構、とっ散らかってるようにもお見受けします。
秋にも予想されてるZ7IIのファームアップ後とか、来年?出そうなZ8とかを、クロップで使うと結構近くなるのかな?
とりあえずD500で撮りながら、待ってみてはいかがでしょう?。
書込番号:24260254
12点

>鳥が好きさん
D500は処分済みです。
クロップ使いません、広角ロングの2台持ちスタイルです。
このスレ立てに多数レス、ありがたき!
書込番号:24260258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2台持ちでそれぞれを特化させるのですね。
特化させることに意味があって、クロップはしたくない、と。
ご趣旨は分かりました。出るといいですね。
書込番号:24260307
9点

いらないでしょ,ニコンZにAPS-Cフラッグシップ機は。だって折角巨大なZマウントを採用してるのに,態々小ぃーさなAPS-Cセンサーは奇異でしょ。今回Z fcを手にして思ったね。
それよりZ9の11月予約開始確度を高めていただきたい。大三元と50/1.2は揃えた。予約済み次第α1とGMレンズ一式を売却する。
書込番号:24260819 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>相変わらずニコンは
「俺達はこの製品をこのように造った。おまえ達はそのまま受け入れろ。肯定的意見だけを受けつける。
否定的、批判的意見は受け付けない、見ない、聞かない、知らない」
こうなんですよね。
おそレスだけども
ニコンは今まさにユーザーフレンドリーに変わりつつある過渡期と思ってます
Fマウント時代はかたくなに基本オートニッコールでは露出計を使えない仕様にしてたが
それゆえにオートニッコールならEOSにつけた方が使いやすいと評価されてた…
Zでは露出計が使えるようになり、オールドレンズ遊び最強の称号を得た
変わりつつあるのが素直に嬉しい
(*´ω`*)
書込番号:24261020
18点

>tiger810さん
早速ご回答頂き、ありがとうございます。私の返信が遅くなってすみません。
他のコメントも拝見しましたが、スレ主さんの状況及びご要望は以下のようなものでしょうか? ※誤解があれば是非コメントを・・
・広角ロングの2台持ちが基本で、そのうち広角用には、既にZ7IIを運用中
・ロングはその効果を高めるべくDXで使用するので、クロップ前提でZ7IIを追加購入するのはもったいない。
・そこで、D500のZ版を、より軽量・安価に出してほしい。
・D500のスレよりこちらの方がニコンの目に留まりそうなので、このスレで賛同者を集めてアピールしたい
そうであれば、スレ主さんには残念かと思いますが、コメント数は多くとも、賛同者はあまり多くはなさそうです。
賛同者となりうる方はZfcへの関心が薄い方が多そうに思われ、このスレを見てもらえていないだけかもしれませんが・・・?
確かにもったいなくはありますが、私もZ7IIの追加購入を推させて頂きます。(現有機のバックアップにもなりますしね)
とはいうものの、ニコンももう少し、ボディバリエーションの拡充や既存機の革新的ファームアップ等が必要でしょう。
当面はZ9に集中でしょうが、次はどう来るかが楽しみです。
スレ主様としては、このスレも後押しの一つとなり、ニコンがZのDX上位機を出してくれるといいですね。
書込番号:24261244
10点

>GONTA-KUN!さん
コメントありがとうございます。
私のような撮影スタイルは少ないようですね。
ホントなら不思議だけど。
これまでは、Z7IIのサブはX-T4をロングに使用。
まあ、 Z fc用にグリップ付きLプレートがsmallrigから発売されるでしょうから待ってます。
書込番号:24261849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tiger810さん
レトロデザインにグリップだけはご勘弁願います。
オプションで外付けにして欲しいです。
書込番号:24261922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Qintaro's Cafeさん
オプションのグリップがアルカスイス互換Lプレート付きなら!
書込番号:24261939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tiger810さん
ニコンにこだわらなければZfcとほぼ同価格でX-T3が買えますよ
書込番号:24262722
2点

>tpsportsさん
ゆうて
フジはダサイからなあ…
個人的にはTシリーズは極めて欲しくない(´・ω・`)
書込番号:24262762
11点

さすがに「おすぺ(オーバースペック)」なんで要らんわ。
https://digicame-info.com/2021/07/z-9-2.html
フジはダサイで要らんに御意。
書込番号:24265391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Z fc 16-50 VR SLレンズキット(NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR)を購入された方はレンズフードどうなされています?
@何もつけない
A保護フィルター(又はND、PL、ソフトフィルター等)をつける
Bレンズフードをつける
私はVariable NDフィルターやソフトフィルターを使う時以外はレンズ保護のためレンズフードをつけたいと思っています(B)。
純正HN-40(黒色)でもいいのですが、ステップアップリングを使ってケラれないサイズのネジ込み式レンズフード等を使っているよって方はいますでしょうか(フードにスリットがあろうがスクウェアフードだろうが広角でケラれなければいいかなと思っています)?
または、この組み合わせだとケラれるよといった情報でも購入品の選定に役に立つのでありがたいです。
純正HN-40の互換フード(メタルタイプ)を売っているF-FotoさんのHPではZfcの人気からシルバータイプの販売予定の問い合わせが多く販売を検討する旨のアナウンスが載っていました(正式販売日は別途案内)。
F-Foto HP 「HN-40 互換フード シルバータイプについて(2021.7.22)」
写真はHN-40のシルバータイプの試作品
https://f-foto.jp/2021/07/22/hn-40-silver/
あまりいいオプションがない場合はF-Fotoさんのシルバータイプの販売を少し待ってみようかとも考えています(先にF-Fotoさんの黒色の在庫切れが解消したら黒色を買うかもしれませんが)。
Z fc 16-50 VR SLレンズキット購入者で実際にレンズフードを使っている方からの情報だとありがたいです(Z50保有者の方からの情報も同様)。
17点

わたしはこちらです。クラシックなスリット入りの黒です。
レンズキャップが使えること、フィルターが使えることが選定理由です。
シルバーをとも思いましたが、Z fc の銀色はかなり綺麗で、これにあったシルバーのフィルターは実際見てみないと選べないなあと思った次第です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08776G4M9/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24256774
8点

>digijijiさん
カッコいいフードですね。
35mm換算で24mm〜のこのレンズでけられませんか?
私はF-Fotoの互換フード(金属製で内部にフィルターOK)を予備で買いましたが、今は常駐です(笑)
Amazonで見ると再度品切れですね。一瞬入荷しますがすぐ売り切れのようです。
書込番号:24256796
4点

訂正します
誤 これにあったシルバーのフィルターは
正 これにあったシルバーのフードは
要は シルバーの 色味のことです。安っぽい銀だったらいやだなあということ。キットの16-50の色味は Z fc とぴたり色味を合わせています。当たり前といえば当たり前ですが、金属とプラの塗装の色味を合わせるのはなかなかです。良い仕事しています。
書込番号:24256798
5点

>bigbear1さん
わたしも ケラレを心配しましたが、大丈夫でした。広角端でもケラれません。
書込番号:24256799
3点

F-Fotoさん、シルバータイプを準備しているのですね。情報ありがとうございます。Zfc特需で、周辺業界も賑わうといいですね。F-Fotoのブラックを装着中ですが、シルバーが出たら検討します。
一方、Z50のキットレンズ、16-50mm(ブラック)には、ステップアップリング46mm⇒52mmを咬ませて、ニコンのフードHN-1を付けています(間に52mmフィルターも挟んでいます)。ご存知かもしれませんが、この組み合わせでケラレはありません。
(尚、現在、アクセサリーシューカバーで悩み中です。勢い込んでASC-06 メタルブラックを購入しましたが、もう一つ似合いません…笑。やはりシルバーを買うべきでした)。
書込番号:24256845
10点

>digijijiさん
Z fc 16-50 VR SLレンズキットにスリット入りのレンズフード装着した写真をUPして頂きありがとうございます。
海岸の岩場で撮影していてアシスタントの方にカメラを預けたらレンズ先端軽くぶつけていました。当初は軽いから大丈夫かなと思っていましたがやはり従来通りレンズ保護のためつけておこうと思いました><
ZEROPORT JAPANさんの商品説明だと「35mm換算で焦点距離28mm以上のレンズに対応」とあったので16-50 VR SL(広角端35mm換算で焦点距離24mm)にはどうなのかと躊躇していました。ただ実際に使っているdigijijiさんからはケラれなしとのことなので安心して買えますね(他のネジ込み式フィルター口径のフードの説明を見てもどれも同じでしたのであまり意味のない説明だと理解しました(というかだいぶお客さん逃しているような気がします^^;))。
他のもざっと見た感じだと形状的にはZEROPORT JAPANさんのものが厚みが薄くレンズ保護目的としてはいいのかなと感じました(まだ在庫あるようですし)。Z fcで使おうと思いNIKON S用W-Nikkor 3.5cm/1.8を買ったのですがこちらにもフードをつけようと考えておりましたのでちょうど良いかなと思い43mmも併せて注文しました。
それと写真の青色のアンカーリンクスはストラップと揃っていていいですね(コラボ商品の限定版ですかね)。他のZシリーズと違ってZ fcは赤いワンポイントのラインがないのでストラップと合わせるのも手ですね。
私はピークデザインのアンカーリンクスの黒色がジンバルに載せるのに着脱が容易で都合が良く手持ちの細身のストラップに合わせ易いのでそちらを購入しました。
・ブラック仕様になったピークデザイン・アンカーが22日に発売。4個入りで1,430円
(2021年7月19日 12:10)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1338338.html
書込番号:24257210
1点

ニコン党ならニコン純正品以外は使わない。
書込番号:24257225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
>Amazonで見ると再度品切れですね。一瞬入荷しますがすぐ売り切れのようです。
HPにも書いてあったようにZ fcに関連しかなり多くの方がお求めになるのでしょうね^^
書込番号:24257235
5点

>Berniniさん
青色のアンカーリンクスは何年か前の 銀一 の何周年記念とかだったと思います。
ニコンの黄色は買い逃しました。編み込みの黄色いニコンストラップには黄色のアンカーリンクスが似合ったでしょうね。
青も黄色も今ヤフオクとかメリカリに出ているのは紛い品がありますので、ご注意ください。ちゃんとした偽物(?)ならいいんですが、すぐにはずれるとか、すぐに切れるとかだと、大切なカメラを壊しちゃいますからね。なんでそういうメーカーは安い粗悪品なんですかね。PeadDesign より良い品なら高くても買うのにね。「PeakDesignより高いけどずっといい」とか謳って出せばいいのにね。
書込番号:24257323
4点

>MusicAndDanceさん
30年ほどニコン信者でニコ爺でしたけど、今は ソニー、パナソニック、オリンパス、キヤノン、リコー などなど、別け隔てなく「良いものは良い」です。
どうして1台にカメラにすべてを求める人多いんですかね。用途に応じて、これはソニー、これはパナ、これはオリンパス、これはキヤノン、これはリコーでいいんじゃないのかな。
今注目しているのはキヤノンR3ですかね。早くでないかなぁ。そのあと Z9 ですねえ。楽しみ楽しみ。
書込番号:24257332
4点

>MusicAndDanceさん
私はマルチマウントユーザーです。現在はR6やα7IIIを使用しています。マルチマウントユーザーにとってはフィルターやフード等のアクセサリーは消耗品であり出来るだけ共用できる汎用性のあるものの方がありがたいと思う方は多いと思います。
そもそもニコンが16-50 VR Silver用の純正レンズフードをオプション品として用意してくれたらF-fotoさんがアナウンスするような事にはなっていないでしょうね。発売前に問い合わせた方々の多くも素直にオプション品のシルバーの純正レンズフードをお求めになったと思います。
NIKON S用W-Nikkor 3.5cm/1.8の純正レンズフードは希少であり6万円ぐらいするので汎用品でもない消耗品にはちょっと気軽には手が出せません。
書込番号:24257658
6点

>鳥が好きさん
>16-50mm(ブラック)には、ステップアップリング46mm⇒52mmを咬ませて、ニコンのフードHN-1を付けています。
HN-1のように厚みがそれほどないものならネジ込み部分が46mmよりも大きいサイズからチョイスするのもありですね。
16-50 VR Silverはシルバーとブラックのツートンカラーなので16-50 VR Blackのブラック一色とは違いレンズのシルバー部分と近似のシルバーを選ぶかもっと光沢のあるシルバーにあえて振り切るか好みもあるので難しいところではありますがステップアップリングを使えば確実に選択肢は広がりますね。
7LF-M46L-S [7Artisans レンズフード ネジ込み式 46mm シルバー]だとケラれるかどうか分かりませんが、【八仙堂】 高級広角レンズフード (52mm, 銀色)あたりならステップアップリング使用すればケラれなくいけそうですね。
スタイリング的にはレンズフードの外径はレンズ鏡筒の太い部分と同程度の径かそれよりやや広い方が良さそうです。
書込番号:24257757
18点

八仙堂は、沼の隣の真っ暗森にありますので決して踏み入れてはいかんよ。
書込番号:24258155 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Berniniさん
八仙堂のシルバー、ぞくっとするような魅力がありますね…。
>ヲタ吉さん
深い森に分け入ってみようかな…。
書込番号:24258567
16点

ニコン党は八仙堂のハイクォリティ,ハイコストパフォーマンスを知っていても,純正品以外使わない。
書込番号:24258841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Berniniさん
こちらの商品もいい感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UURET78/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24261424
13点

>ヲタ吉さん
>八仙堂は、沼の隣の真っ暗森にありますので決して踏み入れてはいかんよ。
そこにはお宝があるって示唆されているような感じだと解釈すればよろしいのでしょうかw
書込番号:24261648
6点

>鳥が好きさん
>深い森に分け入ってみようかな…。
あ、また勇者が一人・・・レンズ沼の隣のシュヴァルツヴァルトに・・・
書込番号:24261651
10点

Z fc + W-Nikkor 3.5cm/1.8, bleach20% |
Z fc + W-Nikkor 3.5cm/1.8, bleach40% |
Z fc + Z 50mm f/1.2 S, pure40% |
Z fc + W-Nikkor 3.5cm/1.8, pure40% |
>南十字星の風さん
写真ありがとうございます。Good Product黒色のメタルフード似合いますね^^
この16-50 VR Silverのデザインだとシルバーの鏡筒と同じ太さかちょっと太めのレンズフードだとスタイリング良くなりますね。フードなしでコンパクトな利点を追求するか撮影時のレンズプロテクトを優先するかまた悩ましくなる方いますね^^;
それとアンカーリンクスにストラップの組み合わせいいですね。ストラップとカメラを直ぐに分離できるのは便利ですよね^^ 私も三脚やジンバルにつけた時に邪魔になるストラップは簡単に外せるようにアンカーリンクスを使っています。
私のレンズフードも到着しました。これでレンズ保護目的は十分叶えられそうになりました。
気兼ねなく撮影できます^^
書込番号:24263147
14点

>南十字星の風さん
レンズキャップはどんなものをお使いでしょうか?
Good Product 広角レンズ用 薄型 メタルレンズフード ネジ込み式 ブラック 46mm だとフード内部には46mmのレンズキャップがつけられるのでしょうか?ちなみにレンズフード自体の先端の内径はどのくらいでしょうか?
>digijijiさん
ZEROPORT JAPAN広角レンズ用薄枠設計46mmだとフード内部には46mmのレンズキャップがつけられるのでしょうか?結局私は他のレンズのフードも併せて買う必要があったためZEROPORT JAPANのフードをキャンセルしてF-FOTOのフードを複数注文しました。また、レンズフード自体の先端の内径はどのくらいでしょうか?
Z fc用に合うレンズとして見た目に惚れてW-Nikkor 3.5cm F1.8を買ったのですが、65年前に発売になったレンズとは思えないぐらい描写もいいレンズで更に撮影が楽しくなりました。絞り開放f/1.8からf/2.0でコントラストが若干低く、ブラックミストフィルターをつけたような柔らかい描写でかつ解像力のある線の細い描写は人物撮影で使い易いと感じています。フルサイズだと周辺光量は落ちますがAPS-Cだと関係ないですし^^ Z fcはグリップレスのためマニュアルフォーカスだと左手がグリップに当たって窮屈にならずフォーカスし易いのがいいですね。
ただレンズフードが6万円と少し高いので代わりにメタルフード買ってみましたがイマイチでした(メタルフードの品質は良かったのですが)><
W-Nikkor 3.5cm F1.8の絞りは外絞り(先端)なのですがフードをつけると回しづらく感じました。結局W-Nikkor 3.5cm F1.8に関してはレンズフードなしで運用することにしました。Z fcに使おうと思っているTTArtisan 21mm f/1.5も似たような構成ですがレンズフードは専用設計ということもあり絞り環は凄く操作し易く使い勝手の差(年代の違いもありますが)を感じています^^; 余ったレンズフードを眺めながら、ふとこのレンズフードに合うレンズはないのかな・・・と気づいたら調べ始めていました。ほっとくとレンズフードにレンズが生えてきそうです^^; このままいくとレンズ沼の隣の黒い森で彷徨いそうな気になってきました。
書込番号:24264460
11点

さっそく失敗してますので(笑)、ご報告しておきます。
レンズ⇒ステップアップリング(メタル、46mm→49mm)⇒KenkoプロテクターPRO1Dのシルバー枠49mm⇒メタルのワイドフード(49mm⇒74mmくらい。先端に72mmのレンズキャップが収まる)
という組み合わせをやってしまいました…。
見た目は結構気に入っていて、フード先端は地面に着いて、ボディ底面とぴったり合っています。
しかし、しかし…。焦点距離16〜17mmくらいまで、わずかにケラれました…。ワイド端使用時はフード外すか…などと涙ながらに思案中(泣き笑い)。
尚、キャップは無印で、Zfcの擬革と同じイメージのものが出ており、良く似合います。はい。
まじで小物に金を使い始めてます。いかん…。
書込番号:24265843
11点

↑ 追記失礼します。
上記の組み合わせ、プロテクターを外したら、ケラれなくなりました。
当面、これでいっときます。
書込番号:24267003
5点

>鳥が好きさん こんばんは
>上記の組み合わせ、プロテクターを外したら、ケラれなくなりました。
純正の「HN-40」(2,300円位)ならプロテクターを付けてもケラれませんよ。
純正はお気に召さないですか?
書込番号:24267213
2点

ありがとうございます。
ちょっとお化粧させているところです (^^)。
書込番号:24267308
3点

>shuu2さん
思ってた通り、ブラックのNIKKOR Z DX 16-50mm F3.5-6.3 VR、シルバーのZfcにぴったり合うじゃないですか!
ナイス!
いやーカッコいい。
書込番号:24267537
2点

>bigbear1さん おはようございます
Z fc 28mm f/2.8 Special Editionは発売未定なのでとりあえずボディだけ購入しておきました。
レンズは発売された時に追加購入すれば、セットより1万弱高くなりますが何時発売されるか分からないよりいいかと。
今の所汎用品は少ないですが、1ヶ月もすると沢山出てくるのではないかと思われます。
カメラケースは何処も今のところ出ていませんが、欲しいですね。
AmazonでJJCのこのフードは1,000円位で出ています。
https://www.amazon.co.jp/JJC-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-Nikkor-16-50mm-F3-5-6-3/dp/B087NGN5GW/ref=sr_1_5?adgrpid=116251669872&dchild=1&hvadid=536109401452&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-370331318296&hydadcr=26039_13446909&jp-ad-ap=0&keywords=hn+40&qid=1627771652&sr=8-5
シルバーのレンズだったら外面を塗ってもいいかも知れませんね。(少し待ってれば出てくるかと思いますが)
書込番号:24267573
2点

>鳥が好きさん
ステップアップリング(46mm-49mm)にワイドフードであれば問題ないのですね。また、KenkoプロテクターPRO1Dを挟むとケラれるという事もわかりました。フード先端内径が72mm(レンズキャップが嵌る)あるということですが、写真で見た感じより結構大きいのですね。
情報ありがとうございます。
>shuu2さん
他のスレで書き込みなされていたように28mm f/2.8 Special Edition キットを予約していたものだと思っていましたがキャンセルしボディだけ購入されたのですね^^ 購入おめでとうございます。16-55 VR(Black)には純正のHN-40がいいですね。黒の擬革のZfcに黒の鏡筒のレンズは似合いますね。
ただ擬革張替え考えるとシルバーか銀環の入った鏡筒のレンズが素敵かなとも思っています。
ニコンも16-55 VR(Silver)に合うフードのオプションを用意してくれていたらあまり悩まないで済むのでしょうけど^^;
書込番号:24268073
6点

>Berniniさん こんばんは
そうなんですよ28mm f/2.8 Special Edition を頼んでいたのですが、何時発売されるか分からないのでとりあえずボディだけをゲットしました。
レンズはAPS-Cのレンズが出るまで、Zマウントのフルサイズが何本かあるのでそちらで間に合わせます。
ただ望遠系はいいのですが広角系が早く欲しいですね。
105mmのマイクロはフルサイズ用で大きいですが、軽いのでこのZfcにも違和感なく使用できますね。
フードやケース、グリップなど汎用品が出てくるとこのお洒落なカメラが一層楽しくなりますね。
書込番号:24268366
4点

F-Fotoさんからシルバーのフードが販売開始されたようですね。
とりあえずポチりました。
互換フード ニコン Nikon HN-40 シルバー の販売のお知らせlシューカバー・カメラ用品・備品
https://f-foto.jp/2021/08/02/hn-40-s/
書込番号:24270245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アマゾンで午前中注文出来たのですぐにぽちりましたが、08/0314:33分現在、品切れで再入荷未定になってしまいました。
Zfcの人気が凄いなと改めて思いました。
書込番号:24270944
4点

周辺業界にも、ちょっとした特需が広がってるみたいですね。
似合うアクセサリーシューカバーも欲しい(^^)。
書込番号:24271836
4点

>CBA-ZC31Sさん
>F-Fotoさんからシルバーのフードが販売開始されたようですね。
とりあえずポチりました。
こちらの掲示板のお知らせでCBA-ZC31Sさんからレスが入っているのを翌朝に気付きました。
出発前に大急ぎで注文入れました^^ 本日中には入手できそうです。
ありがとうございましたm(_ _)m
カメラ発売後10日でアクセサリー販売するとは意外と早かったなと感じます(早くてもお盆明けぐらいかなと勝手に思っていました)。
書込番号:24272366
3点

>幻鏡さん
>Zfcの人気が凄いなと改めて思いました。
わずか半日で売り切れちゃいましたね。皆さん同じ事考えてるんだなぁと感じます^^;
F-Fotoのフードはプラでなくメタルで純正品のように
レンズ → フィルター → フード、ではなく
レンズ → フード → フィルター にできるのはやはりイイですね。
人物撮影でNDフィルターやブラックミストのようにハイライトを抑える事のできるフィルターをつけたり外したりするのにも便利ですし^^ ガラスや水面の反射を抑えるのにC-PLも使いますが、純正品のように一緒に回してうっかり落下もないでしょうから(器用な人は問題ないのかもしれませんが私はちょっと無理かもと思っています)。
書込番号:24272370
3点

>鳥が好きさん
>周辺業界にも、ちょっとした特需が広がってるみたいですね。
Z fc人気で色々アクセサリーも出てくるでしょうね^^ これから張り替えサービスしたボディに合わせ色々出るでしょうし。シューカバーもバリエーション増えそう。
ファインダーが良くグリップレスのため小型のボディでもフィルムカメラと同じく小型のレンズのフォーカスリングが回し易いです。なのでMF撮影は快適ですね。Zマウントはほぼ各社のレンズが使えるのでそこも面白いところです。ライカMマウント用の小型のレンズや他マウントのAPSーC用レンズなどZ fcにつけて楽しもうと思っています(レンズ保護もそうですがスタイリングが良くなるのでフード増えそうです)^^
書込番号:24272439
6点

ひとつ訂正致します。1こ上にUpした写真はZ6IIとZfcでTTAritisan 35mm f/1.4 Cを付け替えて撮り比べした時のもので貼り間違えました^^;こちらにZ fcのものを貼っておきますm(_ _)m
さて、先程携帯にF-Fotoのシルバーのフードカバー配達完了通知が来ました。
帰宅したら試して早速明日使ってみようと考えています(CBA-ZC31Sさん情報提供感謝してます)^^
皆さま、フードに関し色々情報お伝え頂きありがとうございます。
それぞれ各人色々と工夫していたり好みだったり聞けて参考になりました。
これでこのスレは閉じさせて頂きます。
書込番号:24272515
5点

>Berniniさん こんばんは
>わずか半日で売り切れちゃいましたね。皆さん同じ事考えてるんだなぁと感じます^^;
今は在庫があるようですね。注文は出来るようです。
>F-Fotoのフードはプラでなくメタルで純正品のようにレンズ → フィルター → フード、ではなくレンズ → フード → フィルター にできるのはやはりイイですね。
純正のフードを使用していたのですが、これを見てこのメーカのフードを取り寄せました。(ブラックですが)
こちらの方がいいですね。
有難うございました。
書込番号:24272786
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
はじめての一眼レフはニコンで、はじめてのフィルムカメラもニコンでした。以来10年ほどニコンユーザーであり続けてきましたが、遂にこのZfcをもって本格的にミラーレスの世界へ入る決意を固めました!
今までもZレンズ群の描写の素晴らしさは噂で耳にしていたものの、個人的にはカメラ本体のデザインがあまり好みではなく導入を迷い続けていたのですが、もうその必要はありません。大きなマウント部分を目立たなくしてくれたり、Aiのような28mmの鏡筒にも感激しています。是非、シリーズ化を…!!!
さて、このカメラ思ったよりも軽くて最初に触れた時はかなり驚きましたが、同時期に発売されたMC105mmも同様に軽く、意外に悪くない組み合わせなのではないかと思います。純正とかアダプター経由でも意外とこの組み合わせは良さそう!とか、そういったレンズがありましたら是非教えてください!
書込番号:24246045 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


アダプター経由で W-Nikkor・C 3.5cmF2.5 ←カリカリのF1.8より安いけど
新橋イチカメラ
→https://www.shinbashi-camera.net/c/35_f-m/nikon/nikon-l/nikon-l-rfl/76224808?utm_source=google&utm_medium=ppc&utm_campaign=ecbooster&gclid=EAIaIQobChMI-eCAheLr8QIVj9eWCh3EzQSREAYYASABEgLZvvD_BwE
これにRAYQUALのニコンS、コンタックスC外爪レンズ→Z アダプターで見た目も描写も(絞れば)バッチリです。
RAYQUAL→http://www.rayqual.com/SC_kakushu.html
マップさんに画像が載っていますね。→https://news.mapcamera.com/maptimes/%e3%80%90nikon%e3%80%91%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%83%8b%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b6%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%81%a7%e3%80%8ezfc%e3%80%8f-%e3%82%92%e5%85%88/
書込番号:24246111
9点

>さんぞくマンさん
>bigbear1さん
こんにちは
発売までもう少しですね。
それまで大いに楽しみましょう。
>bigbear1さん
bigbear1さんもフイルムカメラを持っているようですが、私はデジタルに使おうとは思ってもいませんでした。
Zマウントにこのカメラのレンズも使えるのですか?
Nikon SP ライカの様に、このデジタルカメラが出たらと何時も思って眺めています。
書込番号:24246314
7点

>shuu2さん
ありがとうございます。いつもカッコいいカメラの趣味で、羨ましいです。
そーです。ニコンS、コンタックスC外爪レンズ→Z アダプターはRAYQUAL以外にもあるようですが。
(内爪タイプ:SPについていた50mmF1.4とかは確か内爪だったような・・・)
内爪にOKなアダプターは確かアメディオ(ベネズエラ)ですが、取り扱ってるところ、希少だったような・・・
(かつて大阪の松本カメラさんにありましたけど)
書込番号:24246340
4点

>shuu2さん
追伸です。
アメディオ(ベネズエラ)のアダプターは 内爪→Mマウントのアダプターですので、M→Zアダプターとの重ね使用となります。
しかし、このアダプターめちゃカッコよかったです。
書込番号:24246354
4点

いいですなZfc、私の老い先も短いと思いますので久々の新品を買って楽しもうと思います。
書込番号:24246672
7点

TTArtisan 21mm f/1.5 |
TTArtisan 35mm f/1.4 C |
NIKKOR Z 50mm f/1.8S |
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3VR Silver |
>さんぞくマンさん
>遂にこのZfcをもって本格的にミラーレスの世界へ入る決意を固めました!
ミラーレス機の利点はレフ機では難しかったピント合わせが画像拡大によりMFでも簡単に合わせ易くなったことだと思っています。ニコンのZシリーズはファインダーも良いのでMFレンズでちょっと楽しむなんてどうでしょう。
オールドレンズだけでなく最新の設計の各社のほぼ全てのMFレンズがZfcで楽しめるのも見逃せないと思います(懐事情に合わせて選べる^^;)。
>純正とかアダプター経由でも意外とこの組み合わせは良さそう!とか、そういったレンズがありましたら是非教えてください!
標準ズームレンズに画質の良いSラインのレンズを含んだ単焦点レンズ3本を組み合わせ、気軽にスナップ、風景、ポートレートなどいかがでしょう。
@ 換算32mm TTArtisan 21mm f/1.5
A 換算53mm TTArtisan 35mm f/1.4 C
B 換算75mm NIKKOR Z 50mm f/1.8S
C 換算24-75mm NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
手元にある上記@ABをDXモードで試しましたがどれもいいですよ^^ AはブラックならZマウント用が1万円以下で買えます^^ ポートレート撮影では ブラックミストフィルター(ソフトフィルター)をつけて撮ることが多いですがAは開放付近ではつけなくてもいい感じになります。@はライカMマウント用であまり寄れませんがヘリコイド付きのマウントアダプターを使えば全群繰り出しのようになり寄れるようになります。鏡筒がブラックでよければニコンZ用が更に安く手に入ります。
@ https://www.amazon.co.jp/【国内正規品】銘匠光学-TTArtisan-1-5-ASPH-ライカM「2年保証付」/dp/B0928NJV4C/ref=sr_1_1?dchild=1&keywords=21mm+f%2F1.5+silver&qid=1626606169&s=electronics&sr=1-1
A https://www.amazon.co.jp/【国内正規品】銘匠光学-TTArtisan-35mm-マイクロフォーサーズ-「2年保証付」/dp/B092HQ3F6C/ref=sr_1_10_sspa?dchild=1&keywords=35mm+f1.2&qid=1626606265&s=electronics&sr=1-10-spons&psc=1&smid=AT3ATNBY1B14G&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExNFVDN1AxVUtYRVk0JmVuY3J5cHRlZElkPUEwMTIxODA3MzROMVpMM1RMUFo1USZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUEyOTJONjlGWTJDMFo4JndpZGdldE5hbWU9c3BfbXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
書込番号:24246887
8点

>holorinさん
Ai 45/2.8P、弾数そんなにないのでまぁ希少性なんでしょうなあ
光学系もシンプルなテッサーでそんなにコストをかかってるわけではないし(外装の造りはよさそうだけど)
現役販売時より今の中古の方が高いっていう方がザラですよね
書込番号:24247737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速沢山のコメントありがとうございます!纏めて返信させて頂きます。
あと、28mmセット以外は発売日も決定しましたね!今月23日とは思ったよりも早かったですね。私は残念ながらまだ手にすることは出来なさそうです…泣
>holorinさん
パンケーキはFM3Aの標準でしたし、なかなか似合いそうですよね!焦点工房あたりから良さげなデザインのアダプターが出るのを楽しみにしてます
>bigbear1さん
>shuu2さん
Sマウント!本当に似合いますよね、流石はニコン同士のデザインです。SP等を模したミラーレスもたしかに欲しいですが、本家ツァイスは許してくれるのか…いや、むしろツァイスが作ってくれれば万事解決かもしれません…笑
>いつでもNIKON D70さん
オリジナルの発売された当時を知る方が欲しいと感じるのですから、工業デザインの力は侮れませんね…是非長く使って下さい!
>Berniniさん
沢山のご紹介ありがとうございます!TTArtisanの方は焦点工房の公式Twitterでも紹介されていましたかね?やはり似合いそうですよね!そして何よりもお財布に優しいです笑
あと、ブラックミスト最近有名ですよね!一時期品薄だったし、やはりポートレートには最適のフィルターなんでしょうね。
書込番号:24248054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いま、これ
https://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/35095zb/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10002582
とか、
これ(アダプタも買いで)
https://item.rakuten.co.jp/mapcamera/4530076131026/?s-id=top_normal_browsehist&xuseflg_ichiba01=10097557
迷ってるのですが、レビューが見あたら無くて…
書込番号:24248265
5点

元々はマウントアダプター経由でZ6に装着して楽しんでいました。
W-NIKKOR 3.5cm F1.8とNIKKOR Q 13.5cm F3.5は、
RAYQUALのマウントアダプター、ニコンSコンタックスC外爪専用 → ニコンZ
に装着して使用しています。
NIKKOR S 50mmF1.4の内爪用のマウントアダプターは、
まだ持っておらず物色中です!
Z 6 + W-NIKKOR 3.5cm F1.8 (ニコンSマウントレンズ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22843183/ImageID=3250339/
Z 6 + NIKKOR Q 13.5cm F3.5 (ニコンSマウントレンズ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=22843183/ImageID=3248758/
Zfcにも装着して楽しもうと思います♪
書込番号:24250337
5点

>鳥が好きさん
七工匠ですか!なかなか良いですよね。ということはやはり本家のレンズも合うのでは…
>まる・えつ 2さん
ブラック!!!羨ましいです…
書込番号:24251193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





