Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
63 | 34 | 2024年4月13日 20:03 |
![]() ![]() |
25 | 36 | 2024年4月3日 02:49 |
![]() ![]() |
24 | 10 | 2024年3月27日 20:22 |
![]() |
13 | 4 | 2024年3月16日 15:48 |
![]() |
5 | 6 | 2024年2月1日 12:34 |
![]() |
28 | 16 | 2024年1月20日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Nikon Zfcを購入するにあたり、テーブルフォトや街角スナップをメインに気軽に持ち歩けるようにNIKKOR Z DX 24mm f/1.7を購入することに決めました。
もう一本ポートレートメインで使うレンズを検討しており、以下の2点で悩んでます。
・シグマ56mm F1.4 DC DN [ニコンZ用]
・NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
背景が綺麗にボケて人物が際立つような写真を撮りたいのでシグマがいいかなと思っておりましたが、重くて持ち運ばなくなるのも嫌なので40mmf2のレンズで充分にボケが楽しめるのであればそちらの方がいいかなと考えております。
もし作例などがありましたら合わせて教えていただけると嬉しいです。
素人で知識も浅いこともご理解いただけると助かります。
書込番号:25688993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>祐大さん こんにちは、
>重くて持ち運ばなくなるのも嫌〜シグマのこのレンズは軽く作られてるようですね、280gですからご心配はないでしょう。
ボディとのバランスが取れると思います。
40mmでの顔のアップは被写体へ近づく必要があり、表情がこわばる心配があります。
書込番号:25689013
4点

>祐大さん
こんにちは。
>もう一本ポートレートメインで使うレンズを検討しており、
ポートレート用なら換算84mmでF1.4の
シグマ56/1.4が使いやすいと思います。
40/2の換算60mmはボケの大きさの違いだけではなく、
ウエストショットやアップ目だと、遠近感が出てしまい
鼻が大きくうつったりするのでポートレートの
メインレンズにはすこし荷が重いと思います。
>重くて持ち運ばなくなるのも嫌なので
シグマの56/1.4は最近のデジタル用
中望遠F1.4では全長が(かなり)短目で、
コンパクトなレンズのほうですよ。
スナップ用のDX24mmをすでにお持ちなら、
56/1.4の方が使い分けも含め楽しめると思います。
書込番号:25689024
5点

>とびしゃこ様>里いも様
ご回答ありがとうございます。
参考になります!
素人ながらに欲張ってポートレート用以外にも使えたなら、と愚行しております。
シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
また、まだ本体すら購入していない段階なのですが、10万円ほどでおすすめの2本があれば教えていただきたいです。
度重なる質問で申し訳ありませんがご回答おまちしております。
書込番号:25689036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>祐大さん
>シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
何でも使い方次第です.
中望遠で撮るスナップは楽しいですよ.
あと何かオススメするとしたら,超広角の12-28mmでしょうか.
https://kakaku.com/item/K0001530315/
また,MFが苦でないならフォクトレンダーのマニュアルレンズは見た目もZfcにマッチしていて良いと思います.
https://kakaku.com/item/K0001421931/
https://kakaku.com/item/K0001436277/
書込番号:25689070
3点

>祐大さん
換算の長さ85mm付近でF値が明るいレンズ推奨でシグマに一票です!
書込番号:25689071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>祐大さん
Z fc 16-50 VR レンズキットはお持ちなんですか?
もし持って無いなら量販店の展示機で
16-50mmが付いているでしょうから
ご自身の「これがザ・ポートレイト」って画角を
店員さん相手にでもファインダー覗いてみて決めて
その時の画角をレンズのmm指標を見て決めてはどうですか?
ただ40mm前後ではF1.8でもボケが少ないと感じる人は私のまわりには多いです。笑
初めての一眼なら56mm(換算84mm)は完全に屋外用と感じると思います。
書込番号:25689077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>祐大さん
>重くて持ち運ばなくなるのも嫌なので40mmf2のレンズで充分にボケが楽しめるのであればそちらの方がいいかな
僕もZ 40/2 SEを使っています。Z fcのために造られたレンズらしい、カッコイイレンズです。大変軽量で、いつも持ち歩くのにイヤな気がしません。描写も問題はありません。
書込番号:25689102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24mmを買うのが決定事項ならば、もう1本は56mmの方が違いが良く解って良いと思います。
書込番号:25689105
2点

>祐大さん
換算85(正確には84)ミリのシグマが使いやすい上に写りも断然良いです。重さも300g切っているので重くないです。
NIKON40ミリは換算60ミリなので使いにくいと思いますし、写りもゆるくて・・・ 持ち味なのでしょうが。
>まだ本体すら購入していない段階なのですが、10万円ほどでおすすめの2本があれば教えていただきたいです。
上記のポートレイト用の話は置いといて
自分なら、機能的な使いやすさと写りの良さにスポットをあてて
@Z DX18-140/3.5-6.3VR
AZ DX12-28/3.5-5.6PZ VR の2本をお勧めしたいです。
この2本で、12ミリから140ミリ(換算18ミリ〜210ミリ)をカバーできます。
写りもお値段からしたらとても良いと思います。
初めにこの2本を購入して、のちに明るい単焦点を追加したらベターなレンズ選びかなと。
ご予算の10万をすこしだけ超えますけど。
書込番号:25689108
3点


40/2はZ6Uで、シグマ56/1.4はマイクロフォーサーズ用のものをG99で使っています。
40/2は子供とのお散歩用ですね。開放のF2はちょっと甘い感じです。F2.8〜F4くらいで日常用と割り切ればよく写り、軽く小さく便利です。
シグマ56/1.4はマウント違いとはいえ、かなりの描写力でお勧めです。マイクロフォーサーズだと換算112mmの中望遠になりますが、個人的にはお散歩スナップと撮り鉄に使っています。
Zfcだと約85mm相当で、いわゆるポートレート用としてよく使われる画角と思いますが、スナップ用としても好きな画角です。
何でも使えますね。
ちなみに全然重くないですよ。
書込番号:25689189
2点

>祐大さん
>背景が綺麗にボケて人物が際立つような写真を撮りたい
ボケの綺麗さというのは使わないとわからないので、実際に使った人から
聞くか、ネットの作例から判断する。
1番良いのは借りて実際に使って判断するのが良いです。
本当に予想ですが、MTFを見る限りでは、シグマの方が特に周辺のボケは綺麗だと
思われます。
あとはボケの大きさですが、これは有効口径比という数値で決まります。
40ミリF2だと、有効口径比は 40割る2で20
56ミリF1.4だと有効口径比は、56割る1.4で40
丁度56ミリの方が2倍ボケるということになります。
2倍ボケるというのは簡単に言うと、写り込む範囲と被写体の大きさを合わせると、
丸ボケの直径が2倍、面積が4倍になるということです。
私が与えられる選択するための要素はこんなとこでしょうか?
あとは、重さとか価格は、第三者がどうこう言うものではなく、自身の
体力とかで選択すべきものだと思います。
最後にそれなりに過去ボケに拘った撮影をしてきた立場から言うと
56ミリを選ぶと思います。
書込番号:25689396
2点

高画質で安いし軽いし
スペック的には56/1.4は良いと思う
まあ56mmがスレ主さんに合うかどうかが一番重要だけども
次に重要なのはZfcにはデザイン似合わないけど大丈夫?ってとこ(笑)
書込番号:25689456
3点

>祐大さん
>シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
このレンズは持っていませんが、同じ焦点域をズームで良く使うのはホテルやステージでのライブ画像や庭の花などです。
広角レンズでの接近画像はカメラのわずかな角度の違いでゆがみが生じますが、80mm前後になるとそれがありません。
書込番号:25690210
0点

>祐大さん
>シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
85mm(相当の)画角でF1.4で
最短50pですのでフルサイズで
0.20倍相当ですが、ちょっとだけ
マクロ的な撮影もできます。
街角の風景や小物を切り取ったり、
花壇の花のちょっとしたアップ目の
写真など、中望遠でのスナップも
意外と楽しいですよ。
書込番号:25690224
1点

>祐大さん
>40mmf2のレンズで充分にボケが楽しめるのであれば
フルサイズ換算60mmボケF3ですね。ちょうどピッタリのがなくて、52mmF2.2 の作例を投稿しますので、ご覧ください。
>・シグマ56mm F1.4 DC DN [ニコンZ用]
>素人ながらに欲張ってポートレート用以外にも使えたなら、と愚行しております。
>シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
フルサイズ換算84mmボケF2.1ですね。ガッツリとポートレート撮影するのでなかったら、お勧めしません。
主に女性ポートレートを撮影していて、以前はViltrox AF 85/1.8 II FEを使用していましたが、今はタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)です。
時々お散歩撮影する時は Sony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G です。
私の撮影スタイルでは 85mm単焦点はとても使いにくいと感じて、今は使用することはほとんど無いです。
書込番号:25690505
3点

>祐大さん
論より証拠で、Nikon ZfcにNIKKOR Z 40mm f/2 (SE)を使って撮ったスナップポートレートの作例を出します。
フルサイズ換算84mmとなるシグマ56mm F1.4 DC DNを進める人が多い様ですが、モデルと街や公園を一緒に歩きながらレフ板やストロボも使わず、お気楽にスナップポートレートで撮るなら、フルサイズ換算60mmとなる40mm f/2は使い易いと感じてます。スタジオポートレートでフルサイズ換算84mmでも全身が取れる位引きが「ある広めのスタジオで、ライティングもきちんとやるなら、シグマ56mm F1.4 DC DNの方が同じ条件でもNIKKOR Z 40mm f/2 (SE)より、良い写真を撮れるかもしれません。
しかし、ポートレートと言っても最初は街頭撮影でスナップ的なお気楽ポートレートが多いのではないでしょうか。こういう、歩きながら時々立ち止まっての撮影では標準に近く、それでいて少し長めの焦点距離は使い易いです。その点、当方もpmp2008さんのご意見に同意です。
よくボケがと言いますが、背景に被写体のモデルさんが埋もれない程度に、但し、どこで撮ったかわかる程度にはするというのがバランスだと思ってます。背景を省略したければ、それこそ白ホリや背景紙のスタジオで撮ればいいんですから。
書込番号:25691875
2点

>祐大さん
こんにちは、初めまして。
フジ使いで、ポートレートはGFXの中判で撮影してます。私の場合の話で、少し参考になればと思います。
確かに私もボケを意識してシステムを揃えましたが、好きな女性を撮るようになると、ボケも大切ですがが、目の前にいるような存在感にだんだんとシフトして行きました。わかりやすく言うと、ビビットな皮膚感が一番大切になって来ました。それが一番その女性らしく写真として仕上げてくれると思います。APSCの弱点の一つとして皮膚感の乏しさがあります。それをカバーしてくれるのが寄れる中望遠です。確かに全身を入れることにこだわると標準域レンズですが、ビビットな色気まで出すとなると寄れる中望遠です。これなら皮膚の細かいところまで描写され、写真として生々しさがのります。
色々考えるとSIGMAの56ミリかと思います。私はいまは室内撮影会でも85ミリ相当で、誰だかわかるレベルまで皮膚感をゲットするようにしてます。特に綺麗な女性を撮影する場合、一番大切にする部分になってます。
撮影前提に入れてもらえたら幸いです。
書込番号:25695233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主の裕太さんは、下記の様にアドバイスを求められてますが、「ポートレートでの作例」を出しているのは、pmp2008さんと当方のみです。それも、シグマ56mm F1.4 DC DNを勧める方で、「ポートレートでの作例」を一人として出されてないのは不思議に感じます。
> もし作例などがありましたら合わせて教えていただけると嬉しいです。
作例での説明を求められているのに文章だけでの説明ってあんまり書耐えになってないと思います。シグマ56mm F1.4 DC DNを勧めるならば、同じレンズでなくても換算85mm相当のレンズでのこだわりの「ポートレートでの作例」を出して貰って、好みも含めて裕太さんに納得していただくのが回答だと思います。
ポートレートには中望遠というのは、一眼レフカメラが出る以前の70年以上前の昔から言われていることで、各種写真撮影技法の解説書にも書かれることです。意地の悪い言い方すれば、換算85mm相当のレンズでのポートレートの撮影経験ないままに解説書の内容を孫引きしても同じことが言えるわけです。解説書に書かれている定番はそうでも、実際は使い勝手も含めてそうでない場合もあるよというのが、pmp2008さんや当方が言わんとするところです。写真は画像というアウトプットで判断されるものですから、アウトプット結果を持ち寄ってアドバイスすることが親切な説明と言えるのではないでしょうか。
書込番号:25695898
1点

>空の星さん
おはようございます。
まったくおっしゃるとおりだとおもいます。残念ながら掲載できないモデルさんばかりということがあります。
それともう一つ、ここに掲載される画質についてです。残念ながら大雑把な参考にはなりますが、決定するほどのディテールは厳しいと思います。幸い、ポートレートはそれほど難しい撮影ではありませんので、気軽に実践でき実感できると思います。
>祐大さん
余談ですが、もしまだなら4k画質のPCシステムをお勧めします。レンズ性能をよく出してくれ楽しめます。
写真が変わりますよ。
書込番号:25696002
0点

>里いもさん
>アウトプット結果を持ち寄ってアドバイスすることが親切な説明と言えるのではないでしょうか。
それでは、アウトプットのないアドバイス派不適切だとおっしゃていますか?
一理あるのもわかりますので、上でワタシが書きましたアドバイスは削除依頼だしておきます。
正直50ミリから85ミリ程度のレンズでポートレートは余り撮らないので、ここでスレ主に対して
アドバイスする資格はなかったのかもしれません。
失礼いたしました。
書込番号:25696052
0点

重ねてすみません。
上のレス里いもさん宛でなく空の星さん宛でした。
書込番号:25696055
0点

スレ主様、場をお借りします。
>空の星さん
はじめまして。
空の星さんのおっしゃることも大変よく理解できますが、アドバイスされている方達も(もちろん自分も含む)様々な事情があると思います。
ポートレイトの撮影対象が、掲載許可がOKのモデルさんだけではなく、一般の方、身内など顔を掲載したくない、もしくは掲載できない場合もあります。
それそれがさまざまな規制やしがらみの中でレスしているのです。
皆様のレス中の内容については賛否様々の想いを抱くわけですが(意見の相違を確認するという意味で)、ほとんどの場合、主観に基づいてレスがおこなわれていて、また、それでいいと思います。 自由な意見の尊重という意味において。
アウトプットのないレス、不要論と受け取れるご意見は行き過ぎのように思います。
そもそもそれを言ってしまったら、価格コムのレスの90%位のレスが不要になってしまうと思います。
書込番号:25696174
3点

>祐大さん
こんばんは
>背景が綺麗にボケて人物が際立つような写真を撮りたいので
正直、F値よりも撮り方のほうがウェイトは大きいです。
ボケはコントロールするものです。
ですが、それよりも被写体をキッチリと撮れるようになる事が何よりも先決です。
被写体をキッチリ撮れませんと、背景ボケどころか、主題が生きてきません。
なので、最初はダブルズームキットでテーブルフォトとポトレは両立出来ます。
>空の星さん
確かにサンプルアップはしたほうが良いですね。
コメント者がどのような撮影結果レベルをもってのコメントなのかが分かりますからね。
ですが、サンプルアップすればいいってものでもないと思います。
>ブラウンの香りさん
事情やしがらみがあるのであれば、無理にコメントやアドバイス?しなくても良いのではありませんか?
義務ではありませんよ。
書込番号:25697137
1点

>WIND2さん
そういう意味ではありません。
掲載許可をもらってないモデルさんの場合や、自分の身内や知り合い等の場合、顔だしの写真は掲載できないという意味です。
書込番号:25697169
2点

>ブラウンの香りさん
>顔だしの写真は掲載できない
それがしがらみですね。
意味は一致しています。
だから、そういったしがらみがあるのならば無理に首を突っ込まなくても良い訳です。
他の人に任せておけば良いだけでは?
書込番号:25697190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
>無理に首を突っ込まなくても良い訳です。
>他の人に任せておけば良いだけでは?
無理に首は突っ込んでおりません。
空の星さんの文面に納得しかねる部分があるだけです。
他の人に任せるもよし、そうでないも良し。 いちいちあなたの指示は必要としていません。
いきなり、どういうわけで、あなたが仕切りろうとしているのかも理解できません。 管理人さんか何かでしょうか?
書込番号:25697201
2点

>ブラウンの香りさん
なんだか、「アウトプット結果を持ち寄ってアドバイスすることが親切な説明」と書いたことにヒートアップして当方以外の方にも、食って掛かるかの様な書き込みされてますが、当方は「親切な説明」であると言ってるだけで、不要などとは一言も書いてませんが。求められていることが揃っているのとそうでない場合、アドバイスとしては求められていることが揃っている方が一般論としてより親切だと思います。
肖像権やパブリシティやプライバシーの関係で人物が写っているサンプルを掲載出来ないことについては、決して全ての場合に対応出来るものではありませんが、フォトショップ等の画像レタッチソフトの切り抜きで被写体の人物をシルエット化してしまえば、肖像権やパブリシティについては殆どクリアできるのではないかと思います。どこの誰だかわからなくなってしまうわけですから。メインの被写体の背景のボケの状態を示すなら、人物がシルエットでも構わないわけです。出来ないことについて出来ない理由をあれこれ並べる前に簡単に出来ることをやってみる方が建設的だと思いますが、如何でしょうか?
書込番号:25697492
0点

>ブラウンの香りさん
何を「指示」しましたか?
書込番号:25697584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>空の星さん
まぁ、いろんな考え方があって良いのではないでしょうか?
作例無しでも、有効な情報を提供されている方もいると思いますし。
但し、作例があった方がわかりやすいというのはその通りだと思いますよ。
でも、与えた情報を有効かそうでないかの判断をされるのはスレ主なので。
参加者がとやかく言う問題ではないとワタシは思っています。
ワタシも本当であれば作例を載せたいのですが、本当に50-85ミリ程度のレンズでポートレート撮らないので。
書込番号:25697699
0点

>空の星さん
感想を書きます。
【あなたの書いたコメント1回目について】
ご自分の経験や撮影スタイルからの感想をのべています。 問題はないと思います。
【あなたの書いたコメント2回目について】
pmp2008さんと星の空さん以外のアウトプットのないレスに対して、偏見とも受け取れる印象操作があります。
85ミりを推薦するレスの方々にむけて、
>換算85mm相当のレンズでのポートレートの撮影経験ないままに解説書の内容を孫引きしても同じことが言えるわけです。解説書に書かれている定番はそうでも、実際は使い勝手も含めてそうでない場合もあるよというのが、pmp2008さんや当方が言わんとするところです。
あなたの意見であり、pmp2008さんの意見ではありません。
内容的に換算60ミリが使いやすいという感想は同じでも、上記のような偏見ともとれる内容をpmp2008さんは述べていません。
「私の撮影スタイルでは」との断わりいれて素直な感想を述べており、むしろ好感の持てる文章です。
2人を一緒にするのは考えらないくらいオカシイことです。似て非なるものです。
あなたは、一見、柔らかな表現にみえるが、実は厳しい意志をもって何度も何度も繰り返し、アウトプットのないレスにたいして不要論をのべている。
不要という言葉を使用していなくても、執拗な繰り返しや文章そのものから感じる勢いや熱量がそれを証明している。
「繰り返し部分の抜粋」
@シグマ56mm F1.4 DC DNを勧める方で、「ポートレートでの作例」を一人として出されてないのは不思議に感じます。
A作例での説明を求められているのに文章だけでの説明ってあんまり書耐えになってないと思います
B好みも含めて裕太さんに納得していただくのが回答だと思います。
Cアウトプット結果を持ち寄ってアドバイスすることが親切な説明と言えるのではないでしょうか。
ざっと見ても、すくなくとも4回は繰り返し表現をかえて述べています。
「親切な説明」というオブラートにつつんだ毒薬です。
勘違いしてほしくないのは、写真をアウトプットすることを決して否定しているわけではありません。
出せる方は出せば良いでしょう。
問題なのは、自分以外のレスは意味のないとでもいわんばかりの印象操作を行っていることです。
>同じレンズでなくても換算85mm相当のレンズでのこだわりの「ポートレートでの作例」を出して貰って
これもオカシイです。シグマのレンズを検討しているのに他のレンズの作例だしてどうするのでしょうか?
> もし作例などがありましたら合わせて教えていただけると嬉しいです。(スレ主様の引用)
あくまでも、「もし」と入ってます。 「写真を出せる人はお願いします」くらいの意味と解釈します。 絶対ではありません。
その証として、里いもさんととびしゃっこさんがレスをして、そのあとスレ主様の返信をみればアウトプットが必須ではないことがうかがい知れます。
2回目のコメント全体から感じる印象は、60ミリを推すご自分と違う85ミリ推薦派を快く思わない偏見に満ちた文章です。
良い印象をうけません。
【あなたの書いたコメント3回目について】
>「アウトプット結果を持ち寄ってアドバイスすることが親切な説明」と書いたことにヒートアップして当方以外の方にも、食って掛かるかの様な書き込みされてますが
誤解です。 意味のないちょっかいを出してくる人にうんざりしているだけです。
>不要などとは一言も書いてませんが。求められていることが揃っているのとそうでない場合、アドバイスとしては求められていることが揃っている方が一般論としてより親切だと思います。
そのとおりだと思います。
しかしながら2回目のコメント時は、明らかに、ご自分の意見と違う人々にイライラされた様子で文面にも表れている印象を持ちました。
>肖像権やパブリシティや〜
この部分は意味不明です。 ポートレイトは、主題と背景がある意味一体であり、主題だけとか、背景だけとか切り離して考えられるものではないと思っています。
ボケだけ見せればよいから主題を塗りつぶすなんて、私にとっては意味不明以外なにものでもありません。
フォトショをお持ちなようですから、自信満々のアウトプットに対して、ボケの大小を論じる以前に、煩雑な背景を処理されたらいかがかなと「余計きわまりない意見」を差し上げます。
書込番号:25697727
2点

なんだか独りだけでかなり熱く語ってるけど、
>余計きわまりない意見
を言ってしまったんだから、あなたもサンプル出さないとフェアじゃないよね。
それとも、実際はしがらみなんかではなく···
ってところかな。
書込番号:25697753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
>> なんだか独りだけでかなり熱く語ってる
問題は他のところにある様に思います。書いてないこと、書いた本人が思ってもみないことに「印象を持ちました」を根拠に言われたんじゃ冷静な議論は成立しませんしね。
書込番号:25698115
1点



Nikon Z50とZfcについて。
APS-Cサイズで旅行などの持ち運び用にミラーレス機の購入を検討してます。予算は18万以内です。 ミラーレス機は全くの無知で店頭で触れた時どっちもいいなって思ったのでもし良ければ所持している方でそれぞれの良さとレンズキットも検討中います。合わせておすすめのレンズキットも教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
現在NikonのD610
添付している2本のレンズ
AF-S NIKKOR 85mm 1:1:8G
タムロンのAF 28-75mm F/2.8(IF)MACRO φ67 A09
スピードライトSB-700
を所持してます。アダプターも買う視野に入れてます。
書込番号:25679458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みたしさん
どちらも同じ性能ですが、外観が全然違うので、あとは購入者の直感で、ですね、
レンズはキットであるNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRが先ず一本ですね。
書込番号:25679476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私が好きな見た目で選んだ方が良さそうですよね…
レンズキットもおすすめもありがとうございます!
書込番号:25679481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足です。
ポートレート撮影と単焦点レンズが好きなので踏まえて教えてくださると嬉しいです
書込番号:25679486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

好みのデザインで決めて良いと思います。
Zfcはボディ単体でZ50はレンズキットがあります。
Z 50 レンズキット
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
Z 50 ダブルズームキット
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
書込番号:25679491
1点

>まる・えつ 2さん
回答ありがとうございます。
Zfcも16-50VRのレンズキットと28mmのレンズキットがあったと思うのですが微妙ですか?
書込番号:25679493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、間違えました。
Zfcもレンズキットがあります。
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
Z fc 16-50 VR レンズキット
書込番号:25679496
0点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。もしまる・えつ 2さんがレンズキットの種類から旅行先や旅行先でのポートレート撮影時をする時に選ぶとしたらどれにしますか?
書込番号:25679501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みたしさん
こんにちは。
>アダプターも買う視野に入れてます。
D610からAPS-CのZ50またはZfcにされると
レンズの画角が1.5倍の望遠相当に変わります。
それが問題なければアダプタ+APS-Cの
Zマウント機でよいと思います。
Zfcは新しい分AFが良かったと思いますが、
Z50もアップデートで改善されたかもしれません。
ZfcはバリアングルZ50はチルト液晶で、
ZfcはUSB-C、Z50はUSBマイクロBで
ちょっと古さを感じます。
フラッシュ、グリップがあって大きいレンズを
つかいやすいのはZ50だと思います。
ただ、そろそろZ50IIが出てもおかしくないです。
USB-CでないとEUで売れなくなりそうなので。
ニコンはZ9,Z8,Zf(フルサイズの方です)の
比較的新しい機種はよいのですが、
他の機種は買いどころが難しいですね。
(遠からず後継機が出そうな気がします。)
書込番号:25679505
1点

>とびしゃこさん
詳しく回答をして頂きありがとうございます。
もともとタムロンのレンズはAPS-C機を使用していた時から使っていたのでアダプターを使用しても撮影は私的には問題ないので大丈夫です!
なるほど、z50Uという存在もある場合があることは考えていませんでした。
そうなんです。加えて私はフルサイズよりもAPS-の画角のが自分には合っているのでフルサイズのほうのミラーレス機は今回は迎えないようにしてます。
書込番号:25679514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私だったらZ28mmf/2.8か、
レンズキットにはなっていませんがZ40mmf/2を選ぶと思いますが、
旅行先での撮影でしたNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR が良さそうに思います。
書込番号:25679515
2点

>みたしさん
D610で使用していたレンズのうち
28-70の画角的に問題とならなかったら
Z DX16-50でよいかも。
もう少し望遠も、
また旅行などで1本に済ませたいとか、
キットレンズではないけどまた、予算は別として
Z DX18-140もよいかもしれませんね。
ボディは、好みでよいな?
書込番号:25679517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まる・えつ 2さん
40mmのレンズ、気になってました…!
標準レンズキット購入してアダプターは買わずに40mmのレンズを購入するのもありですよね…
書込番号:25679522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
初めてカメラを購入した時にダブルレンズキットを購入したんですが望遠の方は全く使ってなかった気がします笑
性能的には同じなので本当にボディのデザインの好みって感じですね
書込番号:25679523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとNIKKOR Z DX 24mm f/1.7もあります。
(35mm判換算で36mm相当)
画角は好みなのでなんとも言えませんが。
書込番号:25679533
0点

>まる・えつ 2さん
買う前からレンズ沼に落ちそうです笑
書込番号:25679552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれも所有ですが、グリップが良くて使いやすいのはZ 50です。
いずれにしてもDX 16-50mmは必須の秀逸レンズです。
Z fcには、Silver/Blkの二種がありますのでご注意。
あと、FマウントレンズのFTZ経由Z-DX機は不細工になってお奨めしませんね。
FTZ使用はZ-FX機に留めるのが良いかと思います。
書込番号:25679554
2点

>うさらネットさん
私もグリップの有無も大きいなと思っていますがもしZfcにもグリップがあったらZfcも良いボディだと思いますか?
色の種類は把握してます、お気遣いありがとうございます。
なるほど…いまあるレンズはD610用に使用した方が良さそうですね…
書込番号:25679562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z fc-GR1かな、グリップはあります。Z fc Blkに装着しています。
格好良いのか、ガードマンのおじさんに機種名を聞かれたのがZ fc Silverですね。
グリップを付けると見た目がねぇ---ということで、こちらはグリップ無しで使っています。
書込番号:25679601
1点

>みたしさん
旅先でのポトレ想定なら、
85mmをAPS-Cだと、狭すぎるような気がします。
50mmから60あたりの明るめの単を追加するのも手だと思いました。
書込番号:25679656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みたしさん
Zfc(シルバー)に16-50mm,28mm,40mm,それとTTの10mm使ってます。
普段はDを使っているので、Zfcには『この4本あれば』と。
私は、カタチやデザインでZfcを選んでるだけなんですが、操作系や画質も満足してます。
D610の延長上で考えてるならZ50の方なんだと思いますが、カメラの趣味性を重視したいならZfcは楽しめると思いますよ。
実機を見て来ると良いですよ。
書込番号:25679669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みたしさん
その2つのAPS-C機より、Z5 24-50 レンズキット \179,800 が良いんじゃあないかな。
APS-C機はどちらかというと望遠に向いているし、できれば同メーカーでフルサイズの方が画角に違和感が無いから、フルサイズの中から一番軽くて小型なのを選んだほうが、操作的に扱いやすいし、解像度・高感度も満足できると思います。
書込番号:25679682
2点

>APS-Cサイズで旅行などの持ち運び用にミラーレス機の購入を検討してます。
今までの旅行で、レンズ交換式のデジカメ持参された事はありますか?
その経験が無ければ、D610に28-75と有ればオプション類を付けて電車で1時間程度の所を撮り歩いてみて、
『全然重量が気にならない』なら好きなカメラを購入しても問題ないと考えます。
既に持参経験ありで、その重量に不満があるならスマホ一択。
なんやかんやとボディ+レンズ+オプション類で1sチョイを旅行で持ち歩くのは結構疲れるものです。
撮影メインの旅行ならボディ+レンズ2〜3本、予備バッテリとお掃除キット程度なら楽勝なんですが、
探訪メインの旅行なら余計なデッドウェイト=死重は少しでも減らして身軽に歩き回りたいものです。
書込番号:25679766
0点

>DAWGBEARさん
あ、すみません、旅行先で85mmを持って行くことはほぼないです。
書込番号:25679839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさくん☆さん
お写真付きでありがとうございます。かわいいですね。
わたしも延長上を考えるとZ50だなと店頭で触っていて思ったのですが、ミラーレスではガラッと変えるのもありかなと悩んでいるところです
書込番号:25679840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
経験はあります。
ただ画角的にフルサイズよりAPS-C機のほうの画角が好きなのでミラーレスは戻ろうか考えているのでスマホにしろという回答はご遠慮ください。
書込番号:25679845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZfcはZ50ベースだけども後発なのでAF性能は上がっているらしいけども…
僕は現行の各社全フォーマットの標準ズームでの最高傑作と思っているZ12-28があるので
Zfcを買いました♪
まあSEバージョンに期待しているのでZ12-28はまだ買ってませんが(笑)
とりあえずキットの28SEの一本勝負で使ってます
換算42mmあたりは最も好きな標準レンズなので
めちゃお気に入り♪
書込番号:25679916
2点

ZfcとZ50のどちらが良いのかは、タムロンの28-75mmF2.8にアダプターを付けた時と近いサイズのレンズを店頭で装着されてみることをお勧めします。
例えば「Z24-120mmF4」を装着して試して観るのが良さそうです。
それでどちらもしっくり手に馴染むようならデザインだけで決めれば良いです。
ただこの組み合わせでもそこそこ重いので、28mmF2.8の単焦点レンズを追加されるのはお勧めですね。
書込番号:25679999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ニューあふろザまっちょ☆彡さん的にはZfcは微妙という考えでしょうか?
書込番号:25680025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>longingさん
D610を手放して下取りに出したらする気がないのでタムロンや85mmはそのままD610に使うものとして利用してアダプターは買わずにその分を単焦点レンズに回そうかなと考えたりしてます笑
書込番号:25680027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みたしさん
Z50ダブルズームキットのユーザーです。
私も購入時にはこの2機種で少し悩みましたがZfcのレンズキットの価格で2本のレンスが付くと言うことでこれにしました。
Z50のキットレンズは2本とも評判が良く特に16-50はよく秀逸と評されます。
私個人的には50-250の方がキレがいいと感じています、普段使いには向きませんが。
ニッコールZDXの単焦点レンズはポートレート用にはイマイチかもしれませんがサードパーティーのZ単焦点も(ほぼマニュアルフォーカスですが)色々増えて来てますしZのFXレンズ群はそれこそ素晴らしいし今後の展開を考えてもZ50のダブルズームキットはかなりお買い得ですよ。
書込番号:25680029
1点

>アキバ虫さん
確かに値段的に考えるとかなりお得ですよね!
ただ、わたしは50-250のレンズはいままであっても使ってこなかったので無駄になってしまうかなと…
書込番号:25680161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございました!
D610は手放す予定はないので、デザインに少し違いのあるZfcにしてみようと思います!
書込番号:25680164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みたしさん
当方FマウントのA09II(モーター内蔵)を所有していました(Zマウントレンズを買いたす際に下取りに出して今は手元にないですが)が、マウントアダプターのFTZ2を介してZfcで動作確認してます。お持ちのA09がモーター内蔵タイプなら、新品でなくても中古の無印FTZ(2との差は三脚座の有無だけ)を入手されてZfcに使ってみても面白いかもしれません。動作確認は下記のスレッドで報告してます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10505511961/SortID=23851103/#tab
他の方も進めてますがキットレンズのNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRは海外のカメラ関係のサイトでFマウントのAF-S 50mm F1.8に匹敵する解像で性能がExcellentと高い評価を得てますので、もてって損はないと思います。当方は、旅行用としてかつてD5500を所有してましたが、Zfcに乗り換えて大満足です。D5500にはなかった対応スピードライト(SB-700等)デイライトシンクロでのFP発光が出来るし、丸トパターン測光とアクティブDライングをオートにするだけで、逆光での撮影でも結構乗り切ってしまうし、AWBも進化してニコンが弱かったミックス光の環境でも外すことが少なくなってます。メニュー体系もD610をお使いなら違和感なく入っていけると思います。
書込番号:25681536
0点

>みたしさん
私ならZfC NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRキットがお勧めです。ZfCは、撮影していて本当に楽しいカメラだと思ってます。
ただ、既に書かれていますが、現在Z50の後継機か、APS-C一眼レフフラッグシップのD500の後継機が出そうな雰囲気ですので、少し待たれた方が良いかも知れませんね。
発表後は、先行モデルも値下がりしますし、恐らくボディ内手ぶれ補正搭載で出て来ると思われる新製品を購入される事も選べます。
書込番号:25681906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両方持っていますが、USB-Cの使い勝手の良いZfc一択でいいと思います。
充電とかモバイルバッテリー給電撮影とか、使い回しが段違いに良いです。
地味で細かな違いのように見えて、使い勝手がものすごく良くなったですよ。
ご参考になれば。
書込番号:25684690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



まだZfc(初めてのカメラ)を購入して1年数ヶ月ですが、時々シャッターが異常な挙動をします。なにか心当たりがある方が居ましたら、助言をよろしくお願いします。野鳥の連写、連続撮影中に突然シャッターに異常が発生した時に大変困っています。
症状の再現性が無く、カメラを持ち出して撮影する際、3回に1回程度発生します。(1撮影につき500枚から1500枚程度撮影)電源ON、OFFを繰り返すと収まるようです。
※普段の設定は高速連続撮影(拡張)
バッファ詰まりではありません。
1度50-250を付けた状態で鞄ごと腰の高さから落下させた際、50-250はVR故障で修理に出したのですが、Zfcは通常通り動作したため修理には出しませんでした。
<異常内容>
設定されたシャッタースピード(通常状態)とは明らかに違うシャッターの駆動音
※撮影モードは高速連続撮影(拡張)
<動画内容>
限定公開のYouTubeに飛びます
https://youtube.com/shorts/KqVa2kH-a2c?si=XNXqUoy9t9-7GeXi
動画には雑音が含まれます。ご注意ください
動画の流れ
シャッター音異常 → 電源OFF → 突然通常状態へ戻る
書込番号:25676910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kon_4005さん
3回に1回程度の割合で発生するなら症状の再現性は高いように思いますよ。
YouTubeに動画をアップするよりも動画データと合わせてニコンに点検、修理を依頼した方が良いと思います。
書込番号:25676915 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

カメラは精密光学機器です。
レンズに不具合が生じる衝撃がセットに印加されるほどですと、
ボディマウント部・接点部の歪みなどの懸念が生じますから、メーカ点依頼必須です。
書込番号:25676933
3点

>kon_4005さん
添付活用ガイドP. 324に従い、シャッター方式の設定の違いによって今般の異常がそれぞれ再現されるかを教えてください:
4:シャッター方式
MENUボタン→ ?カスタムメニュー
[オート]
[メカニカルシャッター]
[電子先幕シャッター]
書込番号:25676942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kon_4005さん こんにちは
>1度50-250を付けた状態で鞄ごと腰の高さから落下させた際
落とす以前は 起きなかったのでしょうか 起きなかったのであれば 落とした時の異常が出てきた可能性も有るので 点検に出した方が良いように思います。
書込番号:25676945
4点

>うさらネットさん
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
ニコンに修理対応してもらうのが、1番の解決方法ですね。
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
現在所持しているレンズ(16-50、50-250、180-600、サードパーティ製電子接点無し)の中だと、サードパーティレンズのみメカニカルシャッターが選択でき、他のNikon純正レンズではメカニカルシャッターのみ選択出来ませんでした。
「!現在このカメラの状態・設定では、このメニューを選択できません」 と表示されます。サードパーティ製でメカニカルシャッターを選択し、各シャッタースピードでの撮影に問題はありませんでした。
各モード各レンズでもシャッターに異常はありませんでした。
メカニカルシャッターは通常、上記3本のレンズで使用できるのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
異常を確認したのは落下後ですね。点検に出します。
書込番号:25676985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mmf/4.5-6.3 VR
NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR
メカニカルシャッターは選択出来ません、
これは仕様ですね。
ニコン、サポートQ&A
Z シリーズでシャッター方式が制限されるレンズについて
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000066720
書込番号:25677006
3点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。
書込番号:25677009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kon_4005さん
ご確認ありがとうございました。
・YouTubeの異常音はメカシャッターがゆっくり作動している音ですね。
・4本中4本共、この異常音がするのですよね。
・そうしますと、本来メカシャッターが仕様で動作しないはずの3本までもが異常を携えながら動いてしまい、電源一旦Offで正常に戻る、をループしています。
・シャッター方式切替系統が落下の衝撃で狂った可能性濃厚です。更に、メカシャッターブレード同士がこすれてしまった可能性も少しあります。
書込番号:25677029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
返信ありがとうございます。
症状が悪化する前に使用を辞め、データと共に点検に出すことにします。
書込番号:25677045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込んだぐさった皆様、素早い対応ありがとうございました。あとはNikonにお任せします。
最も投稿が早かった順にgoodアンサーを付けていますが、全員につけたいくらいです。
書込番号:25677053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
ZfcとZ7Uを所有してます。
モバイルバッテリーでの給電、充電に関してお聞きします。
説明書にはアンカーのバッテリーが推奨されてますが、他メーカーのバッテリーで給充電してる方いますか!?
当方、バッファローのアウトドア用のモバイルバッテリー10000WPBKを持ってます!
書込番号:25647516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイバーあきさん
ニコンのカメラを給電で使う場合結構電池食うみたいで推奨がAnker PowerCore III Elite 25600 87Wですので、100W対応のPDモバイルバッテリーになると思います。アマゾンでPD100W給電で探して見て下さい。高いです。
65Wでも容量的には動作は行けそうですが、実際に使っている方の確認待ちたいですね。
あとPDケーブルも付属もしくはPD100W対応と書かれた物使わないと充電だけになりますので。
バッファローのバッテリーは5V/2.1A出力ですので、充電のみで給電はできませんし、結構時間かかるのでオススメはしません。PD急速充電、給電は9V/3Aが必要です。
書込番号:25647574
7点

>ダイバーあきさん
お持ちのモバイルバッテリーはPD対応してやいようなので無理だと思います。
モバイルバッテリーでの給電、充電に関しては多くがAnkerが多いですね。
Anker以外でも試して使ってる方はいるようです。
充電はAnkerのPD対応の20Wでも出来たとブログに書かれてますね。
https://owls2.peewee.jp/2021/08/09/
最低でも20Wは必要なんだと思いますが、給電だと消費が多くて電源供給が追いつかないこともあるかも知れませんので45Wとか60Wは必要なのかなとは思います、理想は推奨品ですが。
書込番号:25647973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど!
勉強になりました!
ありがとうございます😊
書込番号:25648629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みのようですが、給電は無理なものの当方所有の5年以上前の古いタイプの3A供給のモバイルバッテリーでもケーブルをPD対応の安物過ぎない(ダイソーで売ってる100円ケーブルではない)量販店で売ってるPD対応のケーブル(600円位)で充電は出来ました。撮影の合間に継ぎ足し充電する程度なら十分使えました。一応当方の使用経験の報告です。
書込番号:25662626
2点



TECHART TZM-01ファームウェアアップデート: Ver.1.3.0 が公表されていますが、
Zfcの最新のファーム(2023/07/26 Ver.1.41)に対応できていないようです。。。焦点工房に問い合わせ中です。
(本国に確認中とのこと)
最新版TZM-02が出ていますが、旧型でも結構便利で面白いアダプターで、Z6で愛用していました。
どなたかZfcで使われている方、ご存じでしたら、よろしくお願いいたします。
2点

焦点工房から:
お待たせしております、依然返事は来ておりませんが、
新型が出ております場合は旧型のファームの更新は難しいかと思われます
引き続き、本国には要望をしていこうとは思っております
とのことですが、、、これじゃあ新型のU型を買っても、カメラ本体のファームアップに見合うファームUPがなければ使えませんね。。。
面白い仕掛けのアダプターだったけど。当分マニュアルアダプターで使いますwww
書込番号:25495646
0点

>bigbear1さん
だいぶお安くなっていたので1型を買おうか迷っておりました。申し訳ありませんが、大変有意義なご報告ありがとうございました。
2型は、zfで使えているそうですから、zfcでも多分…いけるんじゃないかと思います。
書込番号:25495749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
ありがとうございます。
しかし、この手の(特に中華製品)電子接点つき製品は気を付けないと本体のバージョンアップに対応しなくなると全く使えません。
TECHART TZM-02:ファームウェアアップデート: Ver.1.3.0が最新版で、NIKON Z fc(Ver.1.40)(リリース日:2023-05-16)に対応(https://stkb.co.jp/info/?p=25858)ですが、2023/11/7現在のZfcのファームウエアはVer.1.41(2023/07/26)です。
ファームウェア C:Ver.1.40 から C:Ver.1.41 への変更内容: [AF エリアモード]を[ピンポイント AF]に設定時、または低輝度被写体やコントラストの低い被写体にオートフォーカスを行った場合、まれにピントがあわないことがある現象を改善しました。
旧ファームウエアから6か月経過してもそのままなので、留意。 対応が続けば面白い製品ですけど。
念のため。
書込番号:25495784
0点

>bigbear1さん
以前、フリンガーというメーカー様のAFアダプターで、Canon EFをFUJIFILMのボディで使っておりましたが、FUJIの進化でAFが全然合焦しなくなりました。が、1週間程度で直りました。
FUJIFILMやSONYと違って、ニコンZやCanonRFは、今のところレンズデータを公開しておりませんから、時間がかかるかも知れませんね。
書込番号:25497731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bigbearlさん
情報ありがとうございました。
私は、焦点工房のLM-NZUを使用しています。zfcは、ファインダーでのMFはヒントの山が見辛いので、AFの使えるTZM-02を予約していました。
TZM-02は、重たく(現製品より100g)zfcの軽量化相反すること、また、使ってみると現状のLM-NZUで快適にMFが使用できるようになったのでキャンセルしました。
色々と思案していたところなので、思い切れました。ありがとうございました。
書込番号:25498061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっとテックアートのファームアップが実行されました。
2024/1/31 バージョン番号Ver.1.4.0 にて Zf 及び Zfc 最新ファームウエアにやっと対応しました。
※Zfcの記載がないですが、試しに恐る恐るZfcにも装着、う、う、動きました。。。
以下、焦点工房HPより:
更新内容
■下記機種のファームウェアバージョンアップに対応
NIKON Z 9(Ver. 4.10) (リリース日:2023-10-04)
NIKON Z 8(Ver. 1.01) (リリース日:2023-08-23)
NIKON Z 7II(Ver. 1.61)(リリース日:2024-01-17)
NIKON Z 6II(Ver. 1.61)(リリース日:2024-01-17)
NIKON Z f(Ver. 1.10) (リリース日:2023-11-16)
NIKON Z 30(Ver. 1.10) (リリース日:2023-05-10)
書込番号:25605901
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
カメラ初心者です。
Z fcで撮影中、写真の色味が明らかに変わってしまうのですが、対処方法がわからず大変困っております。
添付の1枚目と2枚目は連写で撮影したものなのですが、1枚目は全体的に黄色くなってしまっています。
また3枚目は連写したものを並べているのですが、数枚黄色味があるものが混じっています。
それぞれの設定は以下になっています。
どの写真も同じ部屋、光源は蛍光灯です。
【1、2枚目】
ios16000 f3.5 1/250s WB:4550k 露出+1
【3枚目】
ios12800 f6 1/250s WB:蛍光灯 露出+1
こちらの現象の原因及び対処方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか。。
書込番号:25590018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Neko_1234さん
>光源は蛍光灯です。
50/60Hzで点滅する蛍光灯の下で撮影する場合、シャッタースピードを1/40秒以下に設定しない場合、蛍光灯が滅している瞬間が写り易く、このように色がバラつくのです。
書込番号:25590034 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昼間のお天道様の陽光が指してる時間帯に撮れば宜しいのではないでしょうか。
夜中の蛍光灯の灯りでは、まあ西なら60ヘルツ、大井川をまたぐと東で50ヘルツの周期で蛍光灯だろうがLEDだろうがチラチラと超高速で点滅している筈です。
なのでシャッター速度を『蛍光灯が一旦消えても再度点灯する迄シャッターを開けておく時間』で切れば、取り敢えずは上手く撮れると思います。
それが面倒なら日中に撮影の方が確実です。
書込番号:25590041
4点

>Neko_1234さん
こんにちは。
>また3枚目は連写したものを並べているのですが、数枚黄色味があるものが混じっています。
蛍光灯によるフリッカー現象です。
・【フリッカー現象について】室内撮影時の照明のお話
(LUZZ STUDIO (ラズスタジオ)さんのHPより)
https://www.luzzstudio.com/blog/flicker/
Zfcにフリッカーレス機能があるか
わかりませんが、フリッカー現象は
蛍光灯の明滅のタイミングより
速いシャッター速度で起きますので、
Sモード、あるいは絞りもコントロール
したいならMモード(とISOオート)に
設定されて、
シャッター速度を
東日本なら1/50秒、
西日本なら1/60秒に
設定して撮影されると撮影ゴマごとの
色味の偏りはなくなるはずです。
書込番号:25590059
2点

フリッカー現象ですね。
人間の目が識別できませんが、実際に光源の点滅により色は変化しているからです。カメラは正確にとらえていると言えます。
他の方からもコメントがありますが、関東は50Hz関西は60Hz、の倍数のシャッタースピードにするのが良いとか言われています。境目は電力会社に確認してください。
Z fc には「フリッカー低減撮影」という選択ができます。静止画撮影メニューにあります。
しかし低減はしますが光源のノンフリッカータイプに変更するとかでなければ完全にはなくなりません。
何コマか撮って選ぶとか、RAWで撮ってホワイトバランスを調整するとか、ストロボを使うとかです。
とても悩ましい問題ですが、現実です。
書込番号:25590072
1点

>Neko_1234さん
追加ですが、ごく一部の機種を除き、
電子シャッターでは影響が出ますので、
シャッター方式をメカ(機械式)シャッター
(電子先幕、フルメカどちらも可)を選ぶ
必要があります。
書込番号:25590280
1点

おはこんにちばんは。Zfcは持ってませんが・・・
「原因及び対処方法」
原因は、蛍光灯の下での撮影。
対処は、
ISOオートのシャッタースピード優先AE、
いわゆる[S]モードで1/100秒や1/50秒あるいはもっと遅く。
[フリッカー低減撮影]機能を有効にして。
[フリッカー低減撮影]についてはpdf版Zfc活用ガイドの242ページ。
「フリッカー」の説明はWeb検索でも。
<補足>
100V交流の電源の50Hzあるいは60Hzに応じて蛍光灯は明暗点灯してます。
地域によって違います。
SHARP / 電源周波数地域(50Hz地域/60Hz地域)について
https://jp.sharp/support/info/info_hz_1.html
Zfc活用ガイドにあるように、
100V交流50Hzでは毎秒100回、
60Hzでは毎秒120回、
点滅と言うか明暗の明るさが変化してます。
その明暗のどのタイミングでシャッターが開く、
イメージセンサーが光を受けるかで、
明暗の横縞や色合いの違いが写真に写ってしまいます。
シャッタースピードを速くすると目立ちますし、
遅くすると目立ちにくくなります。
その境が50Hzなら1/100秒、60Hzなら1/120秒となります。
Zfc活用ガイドのそのページではシャッタースピードには触れていません。
ユーザーが適切なシャッタースピードを選べるとしてるのでしょう。
ただ、[AUTO]モードでフリッカーを検出すると、
適切なシャッタースピードをデジカメが勝手に選んでくれるかもしれません、
そうではないかも。
実機を持ってるわけではないので断言はできません、あしからず。
書込番号:25590400
0点

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/features04.html
〇ちらつく照明下でも撮影時の露出のばらつき等を抑える「フリッカー低減」機能
>蛍光灯などの一部の人工照明下では、照明の明滅による明るさのチラツキ(フリッカー現象)によって一部の画像が暗めに写ることがあります。
> 静止画撮影時に「フリッカー低減撮影」を[する]に設定すると、フリッカーによる明るさのピークをカメラが検出し、常に「明」のピークでシャッターがきれるよう自動的にタイミングをずらして撮影し、安定した露出が得られます※。
>動画撮影用の「フリッカー低減」機能で[オート]を使うと、電源の周波数に応じてカメラが自動的に露光タイミングを切り換え、フリッカーによる映像の縞の発生を防ぎます。
使ってみてね♪
書込番号:25590431
0点

>光源は蛍光灯です。
インバータータイプの蛍光灯もしくは LED照明に付け替える検討もされては?
ヒトの思い通りに動かないペット撮影なので、
シャッター速度もソコソコ速くしたい、
しかし、現状では(電源周波数次第で) 1/60秒か 1/50秒が基本になってしまいますので。
なお、インバータータイプの蛍光灯であれば、大手メーカー品では 20k~50kHz(毎秒2万~5万回の点滅)の仕様のため、特に注意は不要でしたが、
LED照明の場合は、仕様を十分に確認する必要があります。
書込番号:25590448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
これもフリッカー現象だったんですね…
色味が黄色くなることばかりに注視して、ホワイトバランスの異常だと思い込んでおりました…
「フリッカー低減撮影」を取り急ぎONにしました。
シャッタースピードに関してはあまり遅いと猫がブレブレになってしまうので、数を撮ってRAW現象する方式でいきたいと思います。
>スッ転コロリンさん
>とびしゃこさん
>digijijiさん
>くらはっさんさん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
教えていただきありがとうございました!
書込番号:25590453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃるとおりシャッタースピードはあまり遅くしたくないです…
「インバーター式蛍光灯」は知らなかったので付け替えを検討したいと思います!
あと今の部屋は古く暗いためどうしても光源が室内灯頼りになってしまうので、自然光が入りやすい明るい部屋に引っ越しします…
書込番号:25590466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
LED照明の場合、その点灯のために直流にするのですが、LEDの寿命延長のために
断続(点滅)する仕様だったり、
交流⇒直流変換がテキトーな仕様では、(出力の大小が)ガタガタになり、高速シャッターでは画面内に明暗の「縞々(シマシマ)」が目立ったりします。
電球型LEDの例(各グラフ参照)
https://www.eco-trading.jp/index.php?LED%E9%9B%BB%E7%90%83%E3%81%AE%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%28%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%A4%E3%81%8D%29%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E3%81%A8%E8%80%83%E5%AF%9F
↑
このHP自体は販促用の役割もあります
文字の段階では同じ「インバータ」であっても、蛍光灯とLEDとでは同列に扱えませんし、
そもそも、インバータという表現を使っていない場合もあるようなので、
面倒ながら仕様確認が必要になります(^^;
・LEDや蛍光灯は、高速で点滅しています。問題はないの?
https://www.i-sss.jp/led-column/column20/
書込番号:25590468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>LEDの寿命延長のために
断続(点滅)する仕様だったり、
それは知りませんでした。
LEDでもフリッカー現象が起きる可能性があるということでしょうか。
勉強になりました。
書込番号:25590483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあLEDはフリッカーもあるし
同様のことが起因で生じる問題は特に撮鉄界隈では普通だからね
電車のLED表示は基本点滅しているので
きれいに光った状態を撮るのが難しい
フリッカー低減機能みたいなので対応できないから
鉄道の問題の方が厄介だわな(笑)
書込番号:25590499
2点

>ama21papayさん
どうも(^^)
先のレスの、リンク先など参照してください。
なお、列車の行き先表示用のLEDは、「ヒトの目で見て問題なければ、それでOK」という仕様に過ぎないので、ヒトの目で見て視認性に問題なければ、視認距離や耐久性(特に日射の熱や寒冷)とかコストとか消費電力が優先されて、フリッカー対策は実質的に無視されていると思います。
(発熱を考慮すると、消えている時間が長いほうが良いですし)
そんな感じですので、列車の行き先表示用のLEDと
照明用LEDとを同列扱いすると混乱するかと思います(^^;
書込番号:25590542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>電球型LEDの例(各グラフ参照)
グラフの見た限りでは、優秀な球は電源の平滑化が良い=多分平滑コンデンサを潤沢にぶち込んでいるか、贅沢に足切り(頭切かな)の3端子レギュレータを積んでいるか、ですかな??
それが手抜きになると正弦波とは言えない三角波?で、しかも振幅がデカい=平滑化などクソくらえ的な回路か、思いっきりコスト下げるために手抜き回路+手抜きパーツで構成した、みたいな。
整流用ダイオード1個とコンデンサでやっつけ仕事片付けました的な、でしょうか。
自分はつい最近知ったのですが、従来の管球式蛍光灯の基板そのまんまでLEDにするには、グローランプやら何やらが『余計』になるため、LED側の方であれこれ手を尽くしてそのまんま従来の蛍光灯コネクタに接続するように設計…どおりでお値段が張る訳です。その分の回路構成が価格に跳ね返る。
数か月前、アマゾンからクルマのルームライトLEDとソケットをまとめてお安く購入、手持ちのACアダプタに接続した『なんちゃってZライトLED版』をこしらえました。直流駆動なのでフリッカーフリー。
長時間点灯は想定せず、1〜2時間で断。これなら寿命はソコソコ維持かな?
書込番号:25590895
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





