Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全76スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年9月16日 18:56 |
![]() |
40 | 27 | 2024年6月22日 07:44 |
![]() |
69 | 13 | 2024年6月1日 13:56 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2024年5月8日 20:49 |
![]() |
9 | 10 | 2024年4月17日 21:00 |
![]() ![]() |
63 | 34 | 2024年4月13日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Zfcの購入を考えています。常用レンズとしてトキナー 広角ズームレンズ atx-i 11-16mm WE F2.8を候補にしましたが、Zfcで使用出来るかわかりません。メーカー(トキナー)に聞いてみたのですが、Z6、Z7、にはFTZを介して使用出来ると回答をもらったのですが、
Zfcについてはわからないとの回答でした。Zfcで当レンズをお使いのお方がございましたら使用出来るかを教えて下さるとありがたいと存じます。特にオートフォーカスが出来るかが知りたいです。ちなみにアダプターのFTZは所有しています。お手数をお掛けしますが、ご回答の程、よろしくお願い致します。
1点

>Yassan-22さん
Zfcについてはわからないとの回答でした。
その理由は聞きましたか?
古いミラーレスでは使えても新しいミラーレスでは使えない、アレですね、
また、今使えてもカメラがファームアップしたら
急に使えなくなる、アレですね、
また使えても、かなりの制限がある、アレですね、
それでも、買いますか?
書込番号:25880405
0点

早速のご返答ありがとうございます。メーカーは新しいミラーレス機種ではテストをしていない様な回答でした。もう少しZfcオーナさんのご意見を聞いてみたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25880523
1点

まあケンコートキナー公式の説明でマウントアダプターで最新ミラーレスでも
使用可能と書いておきながら、わからないはないですよね。
こう書くなら最新の全機種でテストすべきとは思います。
書込番号:25880582
0点

その通りだと思います。当レンズ(FマウントでDX)を使用できるカメラ本体が少ない現在ではもう少しPR(販売促進)しても良いのではないかと。私個人としてこのレンズが気になっていますので、再考しながら引き続き、皆様のご意見をお聞きしていきます。
書込番号:25880604
1点

>Yassan-22さん
at-x iの方では無く、古い方のAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8ですが使えます
AFも人物追従も特に問題ありません
書込番号:25880764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。写真まで掲載して下さって大変参考になりました。旧型も探ってみる事にします。
書込番号:25880854
0点

>Yassan-22さん
旧型でもDXUならモーター内蔵なので。
それより前のDXはモーター非搭載です。
at-x iとはデザインとコーティングの違い?くらいかな
(調べればわかると思います)
なので、at-x iもZfcで使えると思います
書込番号:25880865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またまたありがとうございます。調べてみます!
重ね重ねではありますが、ありがとうございました。
書込番号:25880938
0点

先日は大変、貴重なご回答ありがとうございました。あれからまずはZfcを購入して、atx-i 11-16mmの旧型と現在販売中のものの仕様を調べましたら、ご回答頂いた通りだということがわかりました。その上で購入、バッチリ問題無く作動しています。FTZの分、コンパクトさには欠けますが、口径(77mm)の大きなレンズは見ていても迫力があります。これからは常用レンズとして愛用していきたいと思います。
重ね重ねではありますが、この度は誠にありがとうございました。
書込番号:25893300
2点



お世話になります。数年間、仕事が忙しく写真を撮る機会が減っておりました。少し、時間ができたので、カメラを持って歩きましたが、歳のせいで腰が痛くて困っています。昔のカメラ、フジのs5、シグマのsdクアトロ、eos5ds、ソニーのα7r2を使っています、と言うより持っています。カメラと言うよりレンズが重く困っています。ニコンのzfcか、キヤノンのR7あたりに買い替えを考えています。心配なのは、ニコンは、画素数が少ないことです。2000万画素あれば、充分かと思いますが、少しでも綺麗に写せたらと、思っています。オススメがありましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:25774110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16-50mm付のキットがお奨めですね。秀逸なレンズです。
Z fcは、黒・シルバーの別がありますから迷うのも楽しみ。
結局、両方購入してしまうわけでして。 (^_^)
書込番号:25774147
6点

>ジム75さん
高画素数大好きでAPS-Cで軽くなら
FUJIが入手性悪くて高額ですけど
良いのでは?
4,000万画素とか多いですよ、
書込番号:25774148 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ジム75さん
まず2000万画素という画素数ですが、ワタシの実体験ですが、100人以上の集合写真を撮って
依頼者からのクレーム無く、雑誌に載せる事のできるだけの実力があります。
但し、スレ主の今お持ちのカメラをみますと、高画素機を好まれているように感じられます。
また、レンズの軽さを重視しているようですね。
仮に暗所での撮影は余りされないというのであれば、高画素apsc機が良いかなと思います。
候補ですが、
R7
α6700
X-T50
あたりになると思います。
但しどのカメラも一長一短あるので、難しいですね。
キヤノンはapsc機の専用レンズが少ない、レンズメーカー頼りになると思いますが、レンズが
増えるのに1、2年かかりそう。
ソニーは今すぐに買うなら1番お勧めだと思いますが、apscに力を入れているとは思えない。
富士はapscに力を入れていますし、画素数は1番ですが、製品の安定供給に不安がある。
そこでこれらメーカーより、候補を絞ってみて実機を見に行って、店員さんと話をして
触って確認してみて決めるのも良いかと思います。
書込番号:25774153
2点

今カメラを漁ったら、SD1メリルもありました。変わったカメラが好きで、シグマのFOVEON機は殆ど買い、コンパクトのdpシリーズも揃えていました。レンズもシグマのアートシリーズが好きで、ソニー用に40ミリと85ミリの1.4アートを使っています。eosにも大きなレンズを揃えていますが、歳のせいか今年の春の桜で引退かなと。昔のお金に乏しい時に使っていたs5にトキナーの小三元?のようにしたいかなと。ご意見のありましたように富士の小さい方のミラーレスにしようかと思いましたが、キタムラでは、予約終了中みたいです。fcでフォクトレンダーのレンズを使って見たいとも思っています。大学時代に使っていたFAも偲ばれます。レンズのデザインも懐かしいですね。
書込番号:25774180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それだけの機材を使用された経験がお有りなら、ココで聞かなくても自分で判断できそうですが。
Zfcは旅カメラとして重宝して使ってますが、見た目に反しかなり造りがチープですよ。
最近はボタン類の接触が悪くなったり画面表示が一瞬ブラックアウトしたり。
今まで使ってきたZfcの値段の半分のエントリーレフ機でもこんなことは全くありませんでしたので、この先が不安です。
書込番号:25774183
9点

ご意見ありがとうございます。デジカメは、ソニーの第2世代でストップしております。職場でも、ワード、エクセルからグーグルに代わり、スラック?などについていけず困っています。最近の情報をお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:25774191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジム75さん
7rUに軽量レンズ を考えてもらってもよいと思います、参考画像のものは、86gのAF35mmを付けたもので、バッテリーカード込みで総重量 719g です、左右のレンズも100g台3本、200g台1本です。
ズームもシグマタムロンも含めて選べば、軽量なものもあります、
折角のフルサイズ、買い替えるなら7crをお勧めします。
書込番号:25774196
1点

>ジム75さん
まず、画素数を気にしているようですが
撮ったあとどう鑑賞するかでは?
画を気にするなら、α7CUもありでは?
それと、軽くしたいとのことですが
どのような焦点距離のレンズを考えていますかね?
フジは、メーカーの方針?で手に入りにくくなっていますからね…
今持っている、機材は全て手放すということですか?
書込番号:25774202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに7R2もいいのですが、フルサイズは、レンズも重く、持ち出しの際は、ツァイスの2470とその他1本です。シグマのmc-11でefレンズも持ち出しますが、ボディに反してレンズが大きいと感じております。バッテリーも高くて持ちが悪いので、短時間の撮影に持ち出しています。信頼性を考えるときは、eos5dsになるんですよね。腰にきますが。
書込番号:25774206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>maculariusさん
>kyonkiさん
>ねこまたのんき2013さん
>よこchinさん
>うさらネットさん
返信者引用の仕方が今わかりました。ご返信がうまくできずに申し訳ありません。次から、上手くご返信できたらと思います。
書込番号:25774213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジム75さん
Slack導入したKADOKAW現在大変な事に成ってますね、
新しい物追いかける回すのもどうかと思います。
手持ち多いならのんびりFUJI機注文出来るとこでして
待ってみてはどうですか?
書込番号:25774215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
キヤノン残しで考えています。そうなると、7CR2ですよね。アダプターも使えますから。バッテリーが7R2と共通なので、お試しでα6400のダブルズームも考えていますが、写りが心配です。風景写真と、孫の写真、旅行写真がメインで何年か前には、観光ポスターに採用されたこともあるのが自慢です。
書込番号:25774228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジム75さん
私は、来春で、還暦を迎えます。
2022年は、庭のDIY工事、
2023年は、物置DIYと駐車場の一部のDIY工事、
2024年も、駐車場の一部のDIY工事しています。
17kgの民地石や20kgの砕石とアスファルトを持つ必要があり、
ポンコツサンニッパ+カメラを持っても、とても軽く感じます。
書込番号:25774231
0点

>おかめ@桓武平氏さん
私も5年位前には、ウッドデッキのペンキ塗りしてましたが、もうできずに撤去を缶がえています。ニコンのF5を使用している頃は、タムロンのサンニッパを使っていましたが、もう70200が限界ですね。手振れ補正付きのF4で。
書込番号:25774259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジム75さん
「フルサイズはレンズが重い」と言われることが多いですが、最近はボディと共に小型軽量なものが求められていて、各メーカーとも描写に妥協することのない軽量レンズも増えています。
@、ZV-E1+40mm f2.5 7cr+16-35mm f4
A、ZV-E1+35mm f2.8 fp+Mマウントアダプター+24mmf2
B、7cr+500mm f5.6 +保護フィルター
C、B用フード
B C は今年発売の望遠レンズで、今までの常識を覆してくれました。
書込番号:25774260
0点

>maculariusさん
>よこchinさん
お世話になります。ひまわりから紅葉に向けて、富士を予約も考えてみます。今だに、オートフォーカスは余り使わないので、撮像素子だけ立派で使わない機能はいらないのですがね。ライカのM型みたいな、ミラーレスというかレンジファインダーのカメラを作って欲しいです。かつてのエプソンではなく、日本製のミラーレスレンズで、できそうな気がするのですが、無理なんですかね。
書込番号:25774280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジム75さん
MFでよいのであれば、Mマウント等のオールドレンズも視野に入りますね、
本来の画角で使えるフルサイズ機が良いでしょうね、Aps-cフォーマットで使っては、レンズ描写の味わいが消えてしまうと思います。
参考にMマウントレンズ装着の7crの画像を貼らせてください、個人的にはレンジファインダーの気持ちで使っています、画素数ではcUがベストかもしれませんが。
書込番号:25774355
0点

>maculariusさん
お世話になります。かつて、ライカm2,m3,m4,m6を使ってフィルムで撮っていました。そのため、ズミクロン、エルマー、ズミルックスなどのレンズも残してあります。そちらは、定年後の楽しみですね。
書込番号:25774371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジム75さん
わたしは仕事ではSONY α7RV、α7CIIを、予備としてα7IVを、お散歩用にZ fc、ときどきZ fを持ち歩いています。
Z fc はキットレンズの写りもよく、軽くて扱いやすいと思います。しかしZ f をつかうと、断然Z f が撮影していて楽しいのです。ここは悩ましいところです。画質ではα7RVが断トツと思います。仕事でも歩留まりがまるで違います。Nikon の方が色は派手目というか鮮やかなです。SONYは地味目ですね。小型軽量機ですがα7CIIは写りがよく、α7IVを超えています。
ここはNikon の場ですので、Z fc が持っていて楽しい機材と思います。風景をも撮られるなら Z f も検討されてはいかがでしょうか。
わたしは基本的にEマウントで揃えていて、megadap pro を介してZ f でもEマウントレンズを使っています。Sigma や Tamronが使えるのも良いですね。ー
書込番号:25774377
1点

>ジム75さん
>>ミラーレスというかレンジファインダーのカメラを作って欲しいです。
αの6000シリーズってデザインはホボ、レンジファインダーですが、
書込番号:25774463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
ファインダーと液晶の色温度が違う気がするのですが、設定の問題なのでしょうか?
具体的にはファインダーの方が液晶よりも暖色よりに感じました。持っている方、教えてください。
書込番号:24291603 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

主様
メーカーで設定・色の癖など異なるかもしれないです。
物理的と考えてます。
自分、
実際はpcで編集するので
pc画面を基本にしてます。
回答になってないでしたね、失礼。
書込番号:24292076
6点

カメラの液晶モニターと画像を取り込んでPCモニターを見比べるとカメラのモニターのほうが青っぽく見えるんですがどうしてなのでしょうか?
RAW現像できっちり忠実に色補正しましたが、スマホで見たらおかしな色になっていましたがどうしてなのでしょうか?
これらと同じこと。
あなたが見たウェブ上の画像が皆同じように見えると思うかもしれませんが、モニターが変われば違って見えるのは自然なことです。
書込番号:24292096
10点

>Nikon頑張れさん
同感です。EVFね明るさを+1,色温度を+2で被写体とマッチしました。
書込番号:24292133 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パーツの個体差などもあるかと思いますので、同じ機種でも個体差があるのでは?
(ロットが共通であれば、同じような傾向があるかもしれませんが?)
いずれにせよ、調整できるようになっているので自身で基準を決めて合わせるしかないでしょうね。
ちなみに、Z 50は背面液晶の調整は明るさのみですが、Z fcはカラー調整も可能になっていて地味に進化してますねぇ〜(!)
書込番号:24292428
8点

>Nikon頑張れさん
背面液晶はTFT液晶、EVFは有機EL、
なので素材が違うから見えかたも違います。
書込番号:24292668
9点

ご返信ありがとうございます。
では設定を変えれば大丈夫なんですね。
液晶と色温度が異なるEVFでは困るのでよかったです。
書込番号:24293175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>RAW現像できっちり忠実に色補正しましたが、スマホで見たらおかしな色
>になっていましたがどうしてなのでしょうか?
>
マニュアル記載では、
rawは14ビット
jpegは8ビット です。
そもそも色調数が異なります。
自分でさえPC Displayは24インチ、
大きい画面で見れば色調違いはあります。
書込番号:24293333
1点

超大型、超高画素モニターでもモニターが8bit出力である以上14bitRAWの画像も8bitでしか出力できません。
本来RAWは見ることが出来ないデータで人の目で視覚的補正できるように8bitにするとこんな感じになりますよって専用ソフトで表示しているだけです。
書込番号:24293395
7点

>Nikon頑張れさん
うちはソニーですがEVF、液晶共に個別調整
不可で色もコントラストも明るさも異なります。
確かフジは個別に出来た気がします。
ただ実際、カラマネ入れたモニターと比べると
どのEVFも液晶もズレてます。
液晶に至っては、それ以前に明るい(暗い)所で
見る時点で同じ画像でも違って見えますし、加えて
RAWが基本なので気にしてません。
EVFは外光の影響を受けにくいから、調整出来るなら
EVFを鑑賞用のデバイスに近づけるのがベストですね。
書込番号:24293400
5点

昔々、D200買った時、モニターと実際の画像の色を合わせることできんのかい?ってS.C.持ち込んだけど、無理ですって言われましたわ。
今でもむずかしいだろうねぇ…
書込番号:24293654
2点

表示するデバイスが異なると色も含めた
同じトーンにはならない。ましては表示
方式やパネルの性能にも依存しますしね。
あとはどこまで近い(近く無い)と思うかも
有りますよね。極端にカラーマネージメント
されたモニターを例に出しましたが、使って
る機種はもう丸3年。脳内変換もかなり板に
付いてきましたw。
135レフ機のファインダーはクリアーこれ以上
無く裸眼で見たままですが、撮影した物をリアル
タイムで確認する事が出来ないので色や光自体を
見る事以前ですし、フィルム時代の中判は左右逆像、
大判は上下逆さま。そんな物に比べればーーーと言う
のは無理が有る時代かもしれませんが、ファインダー
や液晶は被写体を捉える為の道具だと思ってます。
‥と言っても解決策にならないので、自分はjpg撮って
出しの時の為にはモニター表示の色との差がわかる様
な見本プリントを作ってカメラバックに入れてます。
書込番号:24294053
3点

主様
参考に記載しました、何度もすいません。
余談ですが、
カメラ側設定でAdobe RGBをしても
PC側のdisplayは sRGBですとAdobe RGB は見えないです。
Adobe RGB対応のdisplayならば色調は見えます。
自分のdisplay[BenQ 24インチワイド液晶モニタ G2400W]はsRGBですので、
Adobe RGB撮影写真は色がなんか変でした。
書込番号:24302616
1点

>MusicAndDanceさん
>ぼへぇみあんさん
以外はトンチンカンな回答してるけど、スレ主さん>Nikon頑張れさんが言いたいのは単純な事で、背面液晶はTFT液晶でEVFは有機ELだしとか、PCやスマホで観たら違うのも当たり前だとか、色域が違うだとか、そこまでの理屈や難しい話をしている訳ではありませんね。
スレ主さんは、単純にパッと見で明らかに同じ(イメージ)で見えない事に、おそらく不便を感じているんです。
それに対する的をいた回答をしているのが上のお二人です。
私も遅ればせながら最近、Z50を新品購入しましたが、EVFの色を実際の色(イメージ)に近づけても、背面モニターの色は明らかなグリーン被りで(特に暗めの被写体などは最悪なグリーン被り)、画像確認をする度にガッカリというか、色は本当に大丈夫なのか?と不安にもなり、わざわざ小さなEVF内でプレビュー確認したりもしています。┐(´д`)
実際にはちゃんとした色味で撮れてるのだから良いだろという話ではありません。
撮った画像をその場で被写体になった人や他の人にも見せたりして、綺麗な色で撮れているのを見て喜んでくれたりもしますし(背面モニターはコミュニケーションツールでもある)、何と言っても自分で画像確認をして次に撮るカットのインスピレーションやモチベーションなどを得る事にも背面モニターの(パッと見の)忠実性は影響します。
明らかな背面モニターの色の違いはかなりの痛手、マイナスです。
ぼへぇみあんさんのご回答通りZfcが調整出来るのなら、Z50も何とかならんのかと本当に思います。
私もニコンに意見を強く上げておきますので、ぼへぇみあんさん(他)も強く上げておいて頂きたく思います。
旧機種でもファームをUPするNikonの良心にも期待して。
超遅レスですが、同じ事を思っている人が新たに読んで、同じくニコンに意見を上げるなどしてもらえたら良いなと思い書かせて頂きました。
書込番号:25756311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
花畑などの風景と一緒に犬の写真を撮りたくて購入しました!
使って2ヶ月の初心者ですが、キットレンズでは遠くからの写真が撮れず😅
そこでおすすめの望遠レンズを教えて頂きたいのですが、おすすめの望遠レンズはありますでしょうか?
書込番号:25728433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>luke4272020さん
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRがオススメです。68,500円です。
https://s.kakaku.com/item/K0001391181/
書込番号:25728440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>luke4272020さん
44000円のZ DX50-250mmになります。
https://kakaku.com/item/K0001201321/
タムロン18-300mm VC(B061)がベストですが、ニコンZ用は未発売で、富士フイルムX用とソニーE用しかありません。
書込番号:25728445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も50-250mmに一票です。
良い写りをしますよ。
書込番号:25728450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>luke4272020さん
こんにちは。
>おすすめの望遠レンズはありますでしょうか?
おすすめというか、Zfc専用の望遠ズームは下記だけです。
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
「DX」表記の無いフルサイズ用の
Zレンズももちろん使用可能ですが、
大きく、重く、高価になりますので、
現実的には
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
の一択になります。
書込番号:25728491
3点

>とびしゃこさん
>鳥が好きさん
>まる・えつ 2さん
>乃木坂2022さん
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご意見が多かった、50-250を検討してみようと思います!!
貴重なご意見をありがとうございました!
書込番号:25728508 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



すごくニッチな使い方で、古いビデオレコーダーでキャプチャーしているので情報が無く、もしかして解決策を
ご存じの方や同じような状況の方がいらっしゃったらと思い、Z fcのクチコミの方に質問させていただきます。
YouTube動画を作るためにZ fcのモニター画面をHDMI出力でビデオキャプチャーボードで録画していました。
キャプチャーに使っているのはテック社の「TMREC-FHD」です。「FHD」の掲示板はなく、FHD2とFHD3の
掲示板はありますが情報はありませんでした。
添付画像にあるように今年の2月まではZ fcでキャプチャーできていました。4月になって接続したら信号が
キャプチャーボードに入らない状況です。その間で思いあたるのはZ fcのファームアップ1.60です。
同じケーブル、同じHDMIオートの設定でフルサイズ機のZ fの方は録画できています。
キャプチャー側の設定を変えたり、Z fcのHDMI出力設定を手動でいろいろ試したり、Z fcを初期化したりしましたが、
レコーダーに映りません。
同じケーブルでPCモニターにつなげるとPC画面に映るので、HDMIケーブルまではちゃんと信号がきています。
解決策の案1…Z fcをファームダウンする。
ニコンのHPにはVer.1.60しか残っていないので、自己責任でも戻せない状況です。どこかにVer.1.50が転がって
いないでしょうか。
解決策の案2…キャプチャボードを買い替える。
ゲーム実況用に安価なキャプチャーボードを使用されている方もいると思うのですが、SDカードスロットがあって
本体に録画可能で、NP-Fバッテリーのような重いバッテリーではなく、内蔵バッテリーに充電して屋外で使える
ものってありますか。現場でモニターできなくてもかまいません。
何かいいアイディアがありましたらお願いいたします。
1点

>40D大好きさん
これを機会にATOMOS NINJA V+を導入されては如何ですか?
https://www.atomos-japan.com/products/ninjavplus
書込番号:25698327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
書き込みありがとうございます。
NINJA Vは予算もスペックもオーバーですね。
撮影しているときのAF認識やAFポイントの動きなどファインダー内の情報がFHDで録画できれば十分なんです。
最悪Z fcの時だけ背面液晶モニターをiPhoneのカメラで物理的にビデオ録画するしかないのかな。
書込番号:25698352
1点

>40D大好きさん
>キャプチャーに使っているのはテック社の「TMREC-FHD」です。
>今年の2月まではZ fcでキャプチャーできていました。4月になって接続したら信号がキャプチャーボードに入らない状況です。
>同じケーブルでPCモニターにつなげるとPC画面に映るので、HDMIケーブルまではちゃんと信号がきています。
>レコーダーに映りません。
Zfc のHDMI出力をTMREC-FHDに入れて、TMREC-FHDのHDMI出力をPCモニターに入れたら映りますか?
Zfc(HDMI OUT) -> TMREC-FHD(HDMI OUT) -> PCモニター
書込番号:25698732
1点

>pmp2008さん
書き込みありがとうございます。
DX機のZ fcからTMREC-FHDを通してPCモニターにつなげても画像は映りませんでした。
FX機のZ fだとTMREC-FHDを通してPCモニターにつなぐとちゃんと映ります。
なぜZ fcの信号だけTMREC-FHDに入らないんでしょうか。不思議です。
書込番号:25698773
0点

>40D大好きさん
>DX機のZ fcからTMREC-FHDを通してPCモニターにつなげても画像は映りませんでした。
そうですか。
>同じケーブルでPCモニターにつなげるとPC画面に映るので、HDMIケーブルまではちゃんと信号がきています。
確認ですが、Zfc のHDMI出力を直接PCモニターに入れたら映るのですか?
Zfc(HDMI OUT) -> PCモニター
書込番号:25698821
1点

>pmp2008さん
書き込みありがとうございます。
>Zfc のHDMI出力を直接PCモニターに入れたら映るのですか?
再度確認しました。はい、映ります。
映っていた2月から映らなくなった4月までに設定が変わったのはFW1.60しか思い浮かばなくて
困っています。
書込番号:25698907
0点

>映らなくなった4月
これはPCモニターの話ではなく、チャプチャーボードで録画できなくなった現象です。
書込番号:25698909
0点

>40D大好きさん
>映っていた2月から映らなくなった4月までに設定が変わったのはFW1.60しか思い浮かばなくて困っています。
そうですね。
これは、元に戻って、Zfc のHDMI出力がFW1.60で変更されて、そのことで問題が出ている、ということかもしれません。
Nikon 、それからTMREC-FHDの販売元に問い合わせることをお勧めします。
書込番号:25699519
2点

>pmp2008さん
いろいろと原因を考えていただき、ありがとうございます。
この組み合わせ以外では正常に動作しているので、「相性問題」なのかもしれません。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:25699594
0点

ニコンイメージングとテック社に問い合わせを行い、助言に従って設定の変更等を行ってみましたが
結局録画することができず、相性問題ということになりました。
2社のサポートからはすぐに返事が来て、スムーズに検証をすすめることができました。
ニコンからは動作確認の取れているATOMOS NINJA Vの導入を進められましたが、値段的に厳しい
です。
そこで自己解決した方法は、USB Video Capture Caed(3000円)を購入し、iPadに接続して録画
することにしました。
iPadがかさばりますが、追加料金3000円で解決できたので、しばらくはこの方法で録画してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25703425
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Nikon Zfcを購入するにあたり、テーブルフォトや街角スナップをメインに気軽に持ち歩けるようにNIKKOR Z DX 24mm f/1.7を購入することに決めました。
もう一本ポートレートメインで使うレンズを検討しており、以下の2点で悩んでます。
・シグマ56mm F1.4 DC DN [ニコンZ用]
・NIKKOR Z 40mm f/2 (SE)
背景が綺麗にボケて人物が際立つような写真を撮りたいのでシグマがいいかなと思っておりましたが、重くて持ち運ばなくなるのも嫌なので40mmf2のレンズで充分にボケが楽しめるのであればそちらの方がいいかなと考えております。
もし作例などがありましたら合わせて教えていただけると嬉しいです。
素人で知識も浅いこともご理解いただけると助かります。
書込番号:25688993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>祐大さん こんにちは、
>重くて持ち運ばなくなるのも嫌〜シグマのこのレンズは軽く作られてるようですね、280gですからご心配はないでしょう。
ボディとのバランスが取れると思います。
40mmでの顔のアップは被写体へ近づく必要があり、表情がこわばる心配があります。
書込番号:25689013
4点

>祐大さん
こんにちは。
>もう一本ポートレートメインで使うレンズを検討しており、
ポートレート用なら換算84mmでF1.4の
シグマ56/1.4が使いやすいと思います。
40/2の換算60mmはボケの大きさの違いだけではなく、
ウエストショットやアップ目だと、遠近感が出てしまい
鼻が大きくうつったりするのでポートレートの
メインレンズにはすこし荷が重いと思います。
>重くて持ち運ばなくなるのも嫌なので
シグマの56/1.4は最近のデジタル用
中望遠F1.4では全長が(かなり)短目で、
コンパクトなレンズのほうですよ。
スナップ用のDX24mmをすでにお持ちなら、
56/1.4の方が使い分けも含め楽しめると思います。
書込番号:25689024
5点

>とびしゃこ様>里いも様
ご回答ありがとうございます。
参考になります!
素人ながらに欲張ってポートレート用以外にも使えたなら、と愚行しております。
シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
また、まだ本体すら購入していない段階なのですが、10万円ほどでおすすめの2本があれば教えていただきたいです。
度重なる質問で申し訳ありませんがご回答おまちしております。
書込番号:25689036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>祐大さん
>シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
何でも使い方次第です.
中望遠で撮るスナップは楽しいですよ.
あと何かオススメするとしたら,超広角の12-28mmでしょうか.
https://kakaku.com/item/K0001530315/
また,MFが苦でないならフォクトレンダーのマニュアルレンズは見た目もZfcにマッチしていて良いと思います.
https://kakaku.com/item/K0001421931/
https://kakaku.com/item/K0001436277/
書込番号:25689070
3点

>祐大さん
換算の長さ85mm付近でF値が明るいレンズ推奨でシグマに一票です!
書込番号:25689071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>祐大さん
Z fc 16-50 VR レンズキットはお持ちなんですか?
もし持って無いなら量販店の展示機で
16-50mmが付いているでしょうから
ご自身の「これがザ・ポートレイト」って画角を
店員さん相手にでもファインダー覗いてみて決めて
その時の画角をレンズのmm指標を見て決めてはどうですか?
ただ40mm前後ではF1.8でもボケが少ないと感じる人は私のまわりには多いです。笑
初めての一眼なら56mm(換算84mm)は完全に屋外用と感じると思います。
書込番号:25689077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>祐大さん
>重くて持ち運ばなくなるのも嫌なので40mmf2のレンズで充分にボケが楽しめるのであればそちらの方がいいかな
僕もZ 40/2 SEを使っています。Z fcのために造られたレンズらしい、カッコイイレンズです。大変軽量で、いつも持ち歩くのにイヤな気がしません。描写も問題はありません。
書込番号:25689102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

24mmを買うのが決定事項ならば、もう1本は56mmの方が違いが良く解って良いと思います。
書込番号:25689105
2点

>祐大さん
換算85(正確には84)ミリのシグマが使いやすい上に写りも断然良いです。重さも300g切っているので重くないです。
NIKON40ミリは換算60ミリなので使いにくいと思いますし、写りもゆるくて・・・ 持ち味なのでしょうが。
>まだ本体すら購入していない段階なのですが、10万円ほどでおすすめの2本があれば教えていただきたいです。
上記のポートレイト用の話は置いといて
自分なら、機能的な使いやすさと写りの良さにスポットをあてて
@Z DX18-140/3.5-6.3VR
AZ DX12-28/3.5-5.6PZ VR の2本をお勧めしたいです。
この2本で、12ミリから140ミリ(換算18ミリ〜210ミリ)をカバーできます。
写りもお値段からしたらとても良いと思います。
初めにこの2本を購入して、のちに明るい単焦点を追加したらベターなレンズ選びかなと。
ご予算の10万をすこしだけ超えますけど。
書込番号:25689108
3点


40/2はZ6Uで、シグマ56/1.4はマイクロフォーサーズ用のものをG99で使っています。
40/2は子供とのお散歩用ですね。開放のF2はちょっと甘い感じです。F2.8〜F4くらいで日常用と割り切ればよく写り、軽く小さく便利です。
シグマ56/1.4はマウント違いとはいえ、かなりの描写力でお勧めです。マイクロフォーサーズだと換算112mmの中望遠になりますが、個人的にはお散歩スナップと撮り鉄に使っています。
Zfcだと約85mm相当で、いわゆるポートレート用としてよく使われる画角と思いますが、スナップ用としても好きな画角です。
何でも使えますね。
ちなみに全然重くないですよ。
書込番号:25689189
2点

>祐大さん
>背景が綺麗にボケて人物が際立つような写真を撮りたい
ボケの綺麗さというのは使わないとわからないので、実際に使った人から
聞くか、ネットの作例から判断する。
1番良いのは借りて実際に使って判断するのが良いです。
本当に予想ですが、MTFを見る限りでは、シグマの方が特に周辺のボケは綺麗だと
思われます。
あとはボケの大きさですが、これは有効口径比という数値で決まります。
40ミリF2だと、有効口径比は 40割る2で20
56ミリF1.4だと有効口径比は、56割る1.4で40
丁度56ミリの方が2倍ボケるということになります。
2倍ボケるというのは簡単に言うと、写り込む範囲と被写体の大きさを合わせると、
丸ボケの直径が2倍、面積が4倍になるということです。
私が与えられる選択するための要素はこんなとこでしょうか?
あとは、重さとか価格は、第三者がどうこう言うものではなく、自身の
体力とかで選択すべきものだと思います。
最後にそれなりに過去ボケに拘った撮影をしてきた立場から言うと
56ミリを選ぶと思います。
書込番号:25689396
2点

高画質で安いし軽いし
スペック的には56/1.4は良いと思う
まあ56mmがスレ主さんに合うかどうかが一番重要だけども
次に重要なのはZfcにはデザイン似合わないけど大丈夫?ってとこ(笑)
書込番号:25689456
3点

>祐大さん
>シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
このレンズは持っていませんが、同じ焦点域をズームで良く使うのはホテルやステージでのライブ画像や庭の花などです。
広角レンズでの接近画像はカメラのわずかな角度の違いでゆがみが生じますが、80mm前後になるとそれがありません。
書込番号:25690210
0点

>祐大さん
>シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
85mm(相当の)画角でF1.4で
最短50pですのでフルサイズで
0.20倍相当ですが、ちょっとだけ
マクロ的な撮影もできます。
街角の風景や小物を切り取ったり、
花壇の花のちょっとしたアップ目の
写真など、中望遠でのスナップも
意外と楽しいですよ。
書込番号:25690224
1点

>祐大さん
>40mmf2のレンズで充分にボケが楽しめるのであれば
フルサイズ換算60mmボケF3ですね。ちょうどピッタリのがなくて、52mmF2.2 の作例を投稿しますので、ご覧ください。
>・シグマ56mm F1.4 DC DN [ニコンZ用]
>素人ながらに欲張ってポートレート用以外にも使えたなら、と愚行しております。
>シグマの方はポートレート以外にも出番を作ることはできるでしょうか?
フルサイズ換算84mmボケF2.1ですね。ガッツリとポートレート撮影するのでなかったら、お勧めしません。
主に女性ポートレートを撮影していて、以前はViltrox AF 85/1.8 II FEを使用していましたが、今はタムロン 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)です。
時々お散歩撮影する時は Sony FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G です。
私の撮影スタイルでは 85mm単焦点はとても使いにくいと感じて、今は使用することはほとんど無いです。
書込番号:25690505
3点

>祐大さん
論より証拠で、Nikon ZfcにNIKKOR Z 40mm f/2 (SE)を使って撮ったスナップポートレートの作例を出します。
フルサイズ換算84mmとなるシグマ56mm F1.4 DC DNを進める人が多い様ですが、モデルと街や公園を一緒に歩きながらレフ板やストロボも使わず、お気楽にスナップポートレートで撮るなら、フルサイズ換算60mmとなる40mm f/2は使い易いと感じてます。スタジオポートレートでフルサイズ換算84mmでも全身が取れる位引きが「ある広めのスタジオで、ライティングもきちんとやるなら、シグマ56mm F1.4 DC DNの方が同じ条件でもNIKKOR Z 40mm f/2 (SE)より、良い写真を撮れるかもしれません。
しかし、ポートレートと言っても最初は街頭撮影でスナップ的なお気楽ポートレートが多いのではないでしょうか。こういう、歩きながら時々立ち止まっての撮影では標準に近く、それでいて少し長めの焦点距離は使い易いです。その点、当方もpmp2008さんのご意見に同意です。
よくボケがと言いますが、背景に被写体のモデルさんが埋もれない程度に、但し、どこで撮ったかわかる程度にはするというのがバランスだと思ってます。背景を省略したければ、それこそ白ホリや背景紙のスタジオで撮ればいいんですから。
書込番号:25691875
2点

>祐大さん
こんにちは、初めまして。
フジ使いで、ポートレートはGFXの中判で撮影してます。私の場合の話で、少し参考になればと思います。
確かに私もボケを意識してシステムを揃えましたが、好きな女性を撮るようになると、ボケも大切ですがが、目の前にいるような存在感にだんだんとシフトして行きました。わかりやすく言うと、ビビットな皮膚感が一番大切になって来ました。それが一番その女性らしく写真として仕上げてくれると思います。APSCの弱点の一つとして皮膚感の乏しさがあります。それをカバーしてくれるのが寄れる中望遠です。確かに全身を入れることにこだわると標準域レンズですが、ビビットな色気まで出すとなると寄れる中望遠です。これなら皮膚の細かいところまで描写され、写真として生々しさがのります。
色々考えるとSIGMAの56ミリかと思います。私はいまは室内撮影会でも85ミリ相当で、誰だかわかるレベルまで皮膚感をゲットするようにしてます。特に綺麗な女性を撮影する場合、一番大切にする部分になってます。
撮影前提に入れてもらえたら幸いです。
書込番号:25695233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主の裕太さんは、下記の様にアドバイスを求められてますが、「ポートレートでの作例」を出しているのは、pmp2008さんと当方のみです。それも、シグマ56mm F1.4 DC DNを勧める方で、「ポートレートでの作例」を一人として出されてないのは不思議に感じます。
> もし作例などがありましたら合わせて教えていただけると嬉しいです。
作例での説明を求められているのに文章だけでの説明ってあんまり書耐えになってないと思います。シグマ56mm F1.4 DC DNを勧めるならば、同じレンズでなくても換算85mm相当のレンズでのこだわりの「ポートレートでの作例」を出して貰って、好みも含めて裕太さんに納得していただくのが回答だと思います。
ポートレートには中望遠というのは、一眼レフカメラが出る以前の70年以上前の昔から言われていることで、各種写真撮影技法の解説書にも書かれることです。意地の悪い言い方すれば、換算85mm相当のレンズでのポートレートの撮影経験ないままに解説書の内容を孫引きしても同じことが言えるわけです。解説書に書かれている定番はそうでも、実際は使い勝手も含めてそうでない場合もあるよというのが、pmp2008さんや当方が言わんとするところです。写真は画像というアウトプットで判断されるものですから、アウトプット結果を持ち寄ってアドバイスすることが親切な説明と言えるのではないでしょうか。
書込番号:25695898
1点

>空の星さん
おはようございます。
まったくおっしゃるとおりだとおもいます。残念ながら掲載できないモデルさんばかりということがあります。
それともう一つ、ここに掲載される画質についてです。残念ながら大雑把な参考にはなりますが、決定するほどのディテールは厳しいと思います。幸い、ポートレートはそれほど難しい撮影ではありませんので、気軽に実践でき実感できると思います。
>祐大さん
余談ですが、もしまだなら4k画質のPCシステムをお勧めします。レンズ性能をよく出してくれ楽しめます。
写真が変わりますよ。
書込番号:25696002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





