Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 23 | 2024年10月14日 19:58 |
![]() |
8 | 7 | 2024年9月25日 17:42 |
![]() |
6 | 5 | 2024年9月24日 06:24 |
![]() ![]() |
23 | 35 | 2024年8月21日 14:05 |
![]() |
35 | 8 | 2024年6月25日 23:59 |
![]() ![]() |
26 | 14 | 2024年4月2日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
子どもが生まれたので、子どもの写真をとるためのカメラを探しています。カメラ初心者です。
【重視するポイント】
一眼の様な背景がボケる写真が撮りたい、フィルムカメラの様なレトロな雰囲気の写真が撮りたい、持ち運びしやすい大きさ・重さ、Wi-Fiで写真が送れる、ファインダーをのぞいて写真を撮りたい、自撮りもできる画面が欲しい。
【予算】
10万円前後
【比較している製品型番やサービス】
@Nikon Z fc 16-50 VR レンズキット ZfcLK16-50SL
A LUMIX G100D Wキット DC-G100DW-K
で迷っています。
今後運動会などで望遠が必要になった時のことを考えると、@だと追加でレンズを買わないといけない、Aの方が望遠レンズがついているのでコスパが良いかなと思います。
ビジュアルは@のレトロな雰囲気が好きですが、Aの一眼の様なビジュアル、軽量なところも好きで迷っています。
【質問内容、その他コメント】
子どもの写真を撮るとしたらどちらがおすすめですか?
また、その他おすすめの機種があったら教えてもらいたいです。
書込番号:25915797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こけこっこ1234さん
>【予算】
>10万円前後
・・・最近のカメラはお高くて、最新の人気モデルだと、標準的には「20万円コース」ですね。
・・・ただし、「最新」「人気」でなければちゃんとした写真が撮れない、というのではないですから、ご心配なく。
・・・で、10万円であれもこれもにできるだけ近づけるとなると、これしか無いと思います。
OM-D E-M10 Mark IV EZダブルズームキット
https://kakaku.com/item/J0000033683/
メーカーHP
【OM-D E-M10 Mark Wをおすすめする5 つの理由】
https://jp.omsystem.com/special/em10mk4/index.html
書込番号:25915843
7点

>こけこっこ1234さん
普通に人気ガメラじゃダメなのは?なぜ
量販店に行って相談しましょう!
書込番号:25915883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

途中改行入れさせて頂いてます。
>【重視するポイント】
>一眼の様な背景がボケる写真が撮りたい、
>フィルムカメラの様なレトロな雰囲気の写真が撮りたい、
上二つはデジカメを買ったら何も考えずに出来る、ってもんじゃ御座いません。
かなりな確率で写真のお勉強…特にどうすりゃ背景を綺麗にボカセるか、は学ぶと試すでは大きな差があり簡単ではないと思ってた方が無難です。また機材購入後にあれこれと試行錯誤が必要になります。
多分スマホの方が簡単に希望通りの写りになる、いや写り具合を弄れる、に一票。
>持ち運びしやすい大きさ・重さ、
>Wi-Fiで写真が送れる、
>ファインダーをのぞいて写真を撮りたい、
>自撮りもできる画面が欲しい。
上四つは、そのご希望の機材を選べば済む話で難しくはありません。
書込番号:25915935
4点

>こけこっこ1234さん
>子どもが生まれたので、子どもの写真をとるためのカメラを探しています。カメラ初心者です。
>一眼の様な背景がボケる写真が撮りたい、
>フィルムカメラの様なレトロな雰囲気の写真が撮りたい、
>持ち運びしやすい大きさ・重さ、Wi-Fiで写真が送れる、
>ファインダーをのぞいて写真を撮りたい、
>自撮りもできる画面が欲しい。
>10万円前後
>今後運動会などで望遠が必要になった時のことを考えると
ニコンP950がおススメ
https://www.nikon-image.com/products/compact/lineup/p950/
書込番号:25916114
1点

Z fc がおすすめです。
レンズは、
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
レンズキットになっています標準ズームレンズです、
汎用性が高く、幅広い用途で使用できます。
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7
https://kakaku.com/item/K0001543091/
明るいレンズでボケを生かした写真撮ることが、
多いのでしたら良いと思います。
書込番号:25916123
3点

>こけこっこ1234さん
>ニコンP950がおススメ
言葉足らず、失礼。
正しくは、ニコンP950とスマホの併用がおススメ
小さい子供の撮影で持ち運びしやすいカメラは、スマホカメラが最強だよ
書込番号:25916137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こけこっこ1234さん
カメラを買って撮るのも良いとは思いますが、今だとカメラ機能に特化したiPhoneやGALAXYの方が荷物にならず便利で良いと思いますよ。
外出するようになっても荷物が多くて1人で連れて行くならカメラは小型でも邪魔になります。
保育園や幼稚園に入るタイミングでも十分だと思いますよ。
重視するポイントもWi-Fiは搭載されてますから問題無いと思いますが、ボカした写真とかフィルム調の写真とか簡単には撮れる訳では無く、スマホの方がアプリがあり簡単ではあります。
予算も10万は厳しく、少なからず20万程度は考えた方が良いですし、運動会などの先の行事も考えてるなら必要な時に新しいカメラを選択した方がAFなんかも良くなってて良いと思いますよ。
予算も貯めれるでしょうし。
書込番号:25916226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こけこっこ1234さん
with Photoさんのレス通り、最新のスマホとアプリ使えばボカした写真とかフィルム調の写真とか撮れるけどね。
ミラーレスでは簡単にはいかない気がする。
運動会は静止画オンリーならニコンP950やパナソニックDC-FZ85Dで十分。
動画撮りたければ4Kビデオカメラがいい。
ミラーレスは推し活/マニア向けのカメラ。
小さい子供撮り向けとは言えない。
部活バリバリやる中高生撮るなら別だけど。
書込番号:25916258
1点

おすすめの機種教えてくださってありがとうございます!調べてみます!
書込番号:25916284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧に教えてくださってありがとうございます!
やはり、スマホの方が持ち歩きとか考えるとよいですかね、、!検討しますm(._.)m
書込番号:25916287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズのおすすめありがとうございます!調べてみます!
書込番号:25916292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧に教えてくださってありがとうございます!
ホームページなどになってる作例は簡単には撮れないのですね、、スマホのアプリで背景のぼかしができるのは知らなかったので調べてみます!
書込番号:25916298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしは末端の職業フォトグラファーです。職業柄カメラは何台も所有していますが、仕事としての撮影以外では圧倒的にiphoneによる撮影が多いということをお伝えしたいと思います。
iphoneの新型だと20万円ぐらいしちゃいますけど、カメラ代分をiphone購入費用にプラスすることで撮影に強いモデル、ストレージに費やすこともぜひご検討ください
背景がぼける写真、レトロな写真もiphoneで撮れますよ
書込番号:25916363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロカメラマンがアイフォーンアイフォーンってこんなこと勧めてたら、そりゃカメラ文化衰退しちゃうよね。
書込番号:25916416
8点

自分の子供の写真は記録であって、文化とは違うのでは。
推し活やマニアの方が文化っぽい。
書込番号:25916441
1点

Zfcって、ビギナーがこれ1台で何でも撮ろうとするようなカメラじゃないよ。
マニアが2台目や3台目に持つって感じでしょう。
特に不満なのは耐久性です。
全体的に造りがチャチ、Fnボタンは反応が怪しくなってます。
電池室カバーがユルユルで直ぐに開きます。
ISOダイヤルとSSダイヤルが独立してあるのが唯一の長所ですが、半オートでしか使わない人には無用の長物でしかありません。
その他の操作系は決して使いやすいとは言えません。
書込番号:25917387
4点

>こけこっこ1234さん
こんにちは。
Z fcはダイヤルをカチカチ回して撮影を楽しむタイプのカメラですが、ISOオートに設定して
シャッターチャンスに重点を置いて撮影することもできます。
望遠レンズのことを心配されているようでしたら、Z fcのボディと高倍率ズームレンズの
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRを組み合わせて購入するというプランはいかがですか。
標準キットズームレンズDX 16-50mmはコンパクトで写りも良いレンズですが、すぐ撮れるように
繰り出しておくと8cm程度になるので、持ち運ぶときはDX 18-140mmの9cmもいけるのではないでしょうか。
書込番号:25917485
2点

もうひとつ大事なことを忘れていました。
>今後運動会などで望遠が必要
運動会のような動体撮影をする場合に一番重要なポイントは、連写速度やAF性能よりも連写時のファインダーの見え具合です。
Zfcの連写時のEVFは表示の遅延とカクカクした動きでとても動いている被写体を追うことは出来ません。
他のミラーレス機を検討する場合もこのEVFの表示の仕方をよく確認された方がいいですよ。
書込番号:25917725
3点

>こけこっこ1234さん
お子さんが生まれたとのことで、おめでとうございます。
Nikon zfc 使用してます。
もともとNikon一眼ユーザーでしたので、特に問題なく使用できてます。
初心者の方にも、用語の意味などがすぐわかる「これどういう意味ボタン」がカメラ本体についてますので、使いやすいと思ってます。
LUMIXについては使用していないので使用感がわからず申し訳ないです、、、
私は子供が生まれる前からいろんなカメラを使用していましたが、子供(特に赤ちゃんからヨチヨチ歩きくらいまで)にはスマホカメラが一番だと思ってます。(本末転倒でごめんなさい)
iPhoneかGalaxy、どなたかもおっしゃっていましたが、その機種ならサッと撮れて多少の光量不足もぜんぜん気になりません。きれいですし。なにも考えずきれいな(見映えの良い)写真が撮れます。
「明るくきれいな写り」が良いという場合、一眼だといろいろ設定を考えないと、「えっ暗っ」という写りになったりしますので、周りのママさんはせっかく買った一眼を「考えるのが面倒で」と売ってしまってました。
ヨチヨチ歩きの時期、走れるようになった時期からは、ファインダーを覗いている暇がないんです…
ちょっと目を離したら死にいくような生物ですから、怖すぎてファインダーは覗けませんでした。
ただ、運動会などの撮影になってくると、やはりスマホよりもカメラ(私はNikonの一眼に望遠レンズ使用)の方が思い通りの写真が撮れると思います。
他の親御さんはみなさんスマホですけどね。一人でカシャカシャやってますけど、運動会なんて連写してナンボだと思ってます。
まとまりない返信になって恐縮ですが、「この機会にカメラを始めたい!」と思われるなら、ぜひNikon zfc おすすめです。
持っててワクワクする外観、ぜひいろんな方に味わっていただきたいです。キットレンズでも自然光たっぷりですてきなお子さんの写真が撮れます。
少し操作とか設定をお勉強されると、さらにわっとなるお写真が撮れると思います。
フィルムカメラのようなレトロな〜という写真も、設定など少し必要かなと…
でもぜひカメラも始めていただきたいです!
zfc 、キットレンズも十分素敵な写りをすると個人的には思いますが、そのうち明るい単焦点、望遠、、、と沼にはまるのも楽しいですよ。
zfcは比較的軽いですし、使っていて楽しいと思います。
ご自身の好きなように使っていくのもありだと思います。
別に作品展を開くわけでもない、ただ子供の一瞬を残したいというお気持ちがあれば、ぜひカメラ始めていただきたいです。
書込番号:25918995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もZfcのレンズキットに1票です。
やはり一番使う設定がダイヤルで直ぐに確認と変更が出来るのが良いと思います。
書込番号:25920563
1点



>権現様さん
カスタムメニュー a7:AFエリアモードの限定 でチェックが外れているということはないでしょうか?
書込番号:25903139
0点

左肩のダイヤルが「Auto」になってるのでは?
書込番号:25903142
0点

>権現様さん
もしくはフォーカスモードがMFになってたりはしませんでしょうか?
書込番号:25903160
0点

少なくても、Zfcを数ヶ月は使用していますよね?
以前はどうでした?
問題ないなら…
更に日時を設定しても、2021年に戻ってしまう…
これは、キャパシタやバッテリーの劣化かもしれませんが、
何らかの不具合の可能性もあるかも?
書込番号:25903221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>権現様さん
こんにちは。
>ZfcのAFエリアモードが動きません。
「オートエリアAF」のいずれかになっているとかでしょうか。
「AFエリアモード(AFエリアモード)が[オートエリアAF]、
[オートエリアAF(人物)]、[オートエリアAF(動物)]以外の場合、
撮影画面でマルチセレクターを押した方向にフォーカスポイントを移動できます。」
・フォーカスポイントの移動
https://onlinemanual.nikonimglib.com/zfc/ja/05-01.html
書込番号:25903264
2点

>権現様さん
>ZfcのAFエリアモードが動きません
フォーカスモードが(MF)になっていませんか
カスタムメニューの「a7:AFエリアモードの限定」でチェックが外れていませんか
左肩のダイヤルが「Auto」になっていませんか
AFエリアモードが「オートエリアAF」や「オートエリアAF(人物)」、「オートエリアAF(動物)」以外の場合、マルチセレクターを使用してフォーカスポイントを移動できますか
書込番号:25903744
3点



年月日時間の設定をしてもすぐに変わってしまいます。今日も2024年9月23日10時15分と合わせましたが、2時間後に2021年1月1日になっていました。壊れているんでしょうか。
0点

まっとうな状態では無いと思いますので
購入元への早期の相談が良いかと
書込番号:25901477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

主電源が落ちると内蔵バックアップ電源が働き、計時続行されますが、
バクアップ系が空っぽだったりすると計時停止⇒カレンダ初期化となります。
@主電池を抜いたりした後でしょうか
A満充電した主電池装填後、バックアップ系に充電されるのに一日ぐらい必要ですが、その辺りは
書込番号:25901482
3点

>権現様さん
内蔵電池(キャパシタ、コンデンサ)や基盤などの不具合である可能性が高いように思います。
ただ、設定してバッテリーを抜いてるなら内蔵電池が十分に充電されてる状態ではないためバッテリーを抜かずに1日程度かけて内蔵電池を充電することで設定が維持されると思います。
時計がリセットされるってことは設定もリセットされてませんか?
満充電のバッテリーを入れた状態で時計がリセットされるなら内蔵電池や基盤の不具合、故障だと思いますので店舗購入で1週間程度なら初期不良で交換してもらえそうに思います。
購入先によっては修理になることも考えられますが。
書込番号:25901484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入直後なら様子見などせずに、
購入店に相談。希望は初期不良として交換。
様子見してて初期不良としての対応期間を
過ぎたら最悪。
書込番号:25902182
1点



初めて質問させていただくカメラ初心者でございます。
以前Nikonのzfcを購入し、レンズキットをNIKKOR Z 28mm f/2.8を選択しました。
主に自分の作品を撮る際に使用しているのですが、大きい作品(803×606mmあたりなど)を撮影すると綺麗に写らず、PCでデータを見た際にボケるといいますか拡大して見ると鮮明に写っていないところが気になっております。
一度カメラ販売店の店員さんにこのことを伝えて撮り方を教えてもらって以前より軽減したのですがまだ気になる写りではあります。
レンズを他のものに交換するとなった場合、なにかおすすめがありますでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:25856125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安価ですが秀逸な描写の DX 16-50mm で宜しいのでは。
テレ端で絞りF8〜11と絞り気味にして、周辺まで均一な写りに。
書込番号:25856130
2点

早速のご返信どうもありがとうございます。
教えていただいたレンズを検索してきますね。
大変助かります!!
書込番号:25856132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一度カメラ販売店の店員さんにこのことを伝えて撮り方を教えてもらって以前より軽減したのですがまだ気になる写りではあります。
↑
これは注意ポイントになると思いますので、具体的に書かれては?
たぶん、シャッター速度や絞り値かと思いますが、それを具体的に。
また、「露出補正」されていますでしょうか?
ピントなど問題無いのに、露出不足で(ヒトの視覚や感性としては)精細に感じなくなったりしますので。
コロナ禍以降、美術館や博物館でも撮影可能な場合が増えてきましたが、
今年の神戸~大阪でミラーレス等を持って来て撮影している人の確率は(下記の博物展で)数百分の一から千分の一以下(^^;
※(例)大阪:マヤ・アステカ展 ⇒ 一眼レフが 1名のみ、スマホ撮影は 8~9割(ここは皆さん撮りまくり(^^;)
※(例)神戸:テルマエ展 ⇒ ミラーレス及び一眼レフ 0 名(^^;、スマホ撮影自体も1割以下(一部の銅像などは撮影禁止ながら、撮りまっている人自体が稀)
↑
私が行ったときの、1.5~2時間内です(1往復はするので、その時間の過半数の状態は判ります)
書込番号:25856140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆裂いぶりがっこさん
>>NIKKOR Z 28mm f/2.8
このレンズでも35mmフルサイズ換算42mmなので、大きな歪みは出ないと思います。
このまま絞り優先モードかマニュアルモードで
F8〜F11くらいで周辺のボケは出なく成ると思います。
一度やってみて下さい。
※出来れば三脚固定で
書込番号:25856144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご助言ありがとうございます!
カメラの店員さんにはF値を8か9、拡大表示にして
ピントを合わせてから三脚で撮るなどを教えていただきました。
勉強になります、そうなんですね。
露出補正はしております!
書込番号:25856151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆裂いぶりがっこさん
・作品の中央辺りが膨らんで写るから困ってますね。
・中望遠ズームレンズを使えば膨らみません。
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRがいいですね。
書込番号:25856155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
なるほど、このレンズでも撮ることはできそうなんですね。
作品撮影の際は三脚を使用し、F値は9で撮影しているのですがなかなか上手く撮るの難しいですね〜…
精進します!
書込番号:25856165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで画像編集をする際に膨らみを減らす編集をしております!
中望遠レンズ見てみますね!
大変助かります。
書込番号:25856170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り、シャッタースピード、ISOはどんな感じで撮っているのでしようか?
三脚は使用している?していない?
手持ち撮影で、シャッタースピードが遅くなり
手ブレが発生しているとか?
ピント合わせはAF?MF?
書込番号:25856173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
三脚は使用しており、F値は9でISOは100です。
ピントはMFでございます。
よろしくお願いいたします!
書込番号:25856178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆裂いぶりがっこさん
>ピントはMFでございます。
・・・失敗の原因はこれだと思いますよ。
「AF」で撮ったほうが良いと思います。
ちゃんと「まっすぐ正面から」
「絵の中心とカメラの高さを同じにして」
書込番号:25856191
2点

>爆裂いぶりがっこさん
編集ソフトに何を使っているのか分かりませんが中央の膨らみなら
「樽型歪み」とかでヘルプを見られてますか?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/5657.html
書込番号:25856198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
そうなのですね。
カメラの撮り方を教えてもらった際に三脚とMFをおすすめしていただき、実際その方が写りはよくなったように思うのですが三脚使用してからはAFにして撮影していなかったので一度AFにして撮ってみますね。
ありがとうございます!
書込番号:25856200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アトリエですかね。
光が難しいので、ブツ撮りで良く言われる照明・地明かりの配慮が必要かも。
あと集合写真と同じ要領で、距離を取ると画面の均一性・平坦は保ちやすくなり、
従って望遠側が必要になります。
書込番号:25856205
2点

その結果を見ていないので何とも判断付かないのですが、単にレンズを換えただけでは解決しないように思えました。
・室内の明るさ、被写体に対して均一に光線(明かり)が行き渡っているのか
・極端に被写体=絵画に接近し過ぎていないか
・絵画をおいた際に、上下左右で水平・垂直をキチンと出せているか
(カメラのセンサー平面と、被写体の平面について平行(並行)状態が取れているか)
・ピントをカメラに頼り切っていないか?=例えば細部の拡大表示でピントを追い込む必要はなかったか?
>大きい作品(803×606mmあたりなど)
相当デカい、駅のポスター以上の寸法のように見えました。建築で使う合板が大体1800×900mmですから、その1/3程度。
部屋の一番端っこから70oとか80o以上の焦点距離のレンズを使い結構繊細に撮る位しか思い付きません。
ついでに上記の事柄に留意して何十枚も撮ってベストを選ぶ、みたいな。
書込番号:25856247
3点

>爆裂いぶりがっこさん
ご返信ありがとうございます。
三脚は、しっかりしたものですよね?
シャッタースピードはどのくらいになっていますか?
シャッターを切る時はシャッターボタンを押して撮影?
もしくはタイマーを使っているとか?
ISOを100にする理由は?
照明とか問題ないですよね?
絵の面とカメラは並行になっていますよね?
さらに絵の中心とレンズの中心との高さはほぼ同じにしていますか?
書込番号:25856258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます!
チェックさせていただきます。
書込番号:25856265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。参考になります!
照明については全く道具が揃えることができていないので課題だなあと思っている所存です。
やはりレンズは望遠のものが必要になりますか。
検討してみますね。
書込番号:25856271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます!
作品は室内だと上手く撮れなくて庭で撮ることが多いです。
水平垂直などは深く追求してこなかったので一度試してみます。
たくさんご助言いただき大変助かります!
それぞれ意識してもう一度挑戦してみますね。
書込番号:25856276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
三脚は父が使っていたものを譲り受けておりまして太古の昔のもので、どうなんでしょう…使えてはいるのですが… クルクル回すハンドルがついていて高さが変えられる物です。
シャッタースピードは1で、タイマーを使っております!
照明の機材が全く揃えられていなくて、庭で撮っております。
並行や高さなどがちゃんとできてなかったように思えるのでそちら意識して配置してみます!ありがとうございます。
書込番号:25856285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
カメラコーナーを時々閲覧しておりましたが、書き込みは初めてになります。 よろしくお願いします。
Zfc16-50VRキットとZ5016-50VRキットの2つなら、今買うならどっちが良いですか?
Z50は発売から大分日数がたちますので、買ってすぐに後継機がでたらちょっと悔しいです。
グリップがしっかりしていることや内臓ストロボなどの利点を考慮すると古い機種ですが魅力を感じます。
一方、Zfcは、Z50にくらべデザインが優れている点や端子がUSB-Cが利用できる点やバリアングル液晶などに魅力を感じています。
撮れる写真は、どっちも似たようなものでしょうが、使用感は結構ちがうのではと推測しています。
日常の記録が出来れば良いので、特に高いカメラは必要としていませんが、この2つのカメラを候補にした理由は以下の理由です。
・ニコンの色が好きなこと。
・軽いボディのAPS−Cカメラで、気兼ねなくどこへでも連れていけること。
・コスパが良いこと。
などで、現在は、他のメーカーは考えていません。
両機または、片方をご使用の方のご意見をお伺いしたいです。
考えすぎて、決められなくなってきたので、具体的にこうだから、こっちが良いなどの建設的なご意見をいただけると嬉しいです。
4点

グリップ等、使いやすさはやはりZ 50ですかねぇ。
私はティルトのほうが好きですし。
所有していて楽しいのはZ fc Silverですね。
Z fc Blkも所有で、こっちはグリップを装着。なお、スピードライトはSB-300を用意。
書込番号:25751886
4点

>とりあえず生4つね!さん
>グリップがしっかりしていることや内臓ストロボなどの利点を考慮すると古い機種ですが魅力を感じます。
>一方、Zfcは、Z50にくらべデザインが優れている点や端子がUSB-Cが利用できる点やバリアングル液晶などに魅力を感じています。
フィルムカメラをオマージュしている点がZ fc最大の特長です。そこに惹かれたわけではないのならZ 50で決まりですよ。
書込番号:25751924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とりあえず生4つね!さん
>Z50は発売から大分日数がたちますので、買ってすぐに後継機がでたらちょっと悔しいです。
日数がたっているから発売直後よりも安価で入手できるのです。
>グリップがしっかりしていること
グリップは重要です。
>Zfcは、Z50にくらべデザインが優れている点
デザイン優れてます?クラシカルなだけに感じてます。
>端子がUSB-Cが利用できる点
これも、充電器があればまず使用しません。
>バリアングル液晶
横開きは個人的には非常に使いづらいですね。
書込番号:25752073
5点

>とりあえず生4つね!さん
>買ってすぐに後継機がでたらちょっと悔しいです。
EUのUSB-C充電義務化によって、Z 50は2024年12月以降はEUで販売できなくなるので
年内には後継機が発売されると思います。
半年先まで待つなら、今のうちに買ってたくさん写真を撮った方がいいという意見もよく言われる
ことです。
写真重視か、動画も楽しみたいかという判断基準で選ぶ方法もあります。
Z fcのバリアングルは動画撮影には大変便利ですが、背面モニターを使って写真を撮る人は
光軸がずれることをイヤがります。
Z 50はグリップがしっかりしている、ファンクションボタンが多い、ISOの変更がしやすいなど
スチール写真を撮るのに適した優位展が多いです。
さっと構えてオートでサクッと撮ることから始めたいならZ 50がおすすめです。
自分はデザインにほれてZ fcを購入したので、ダイヤルでISOを決めてから、シャッタースピードや
絞りを自分で変えてのんびり撮影するスタイルで使っています。
デザインやバリアングルを気に入られているようですから、自分としてはZ fcの方をおすすめします。
書込番号:25752105
3点

>とりあえず生4つね!さん
先日機会があって、Z8とZf を1日持ち歩いて比較するレビュに付き合ったのですが、
Z8とZfでは使う筋肉が異なると言う変なコメントを聞きました。
個人差はあると思いますが、1日持ち歩いて撮影するとZ8の方が重さに対するストレスが無い。
当然Z8の方が単純な重さで言うと重いんです。
それではなぜかと言うと、Zfの方がグリップがなく親指とその他の指で挟んで持つことが多く握力をより使う
それが負担になると言うものでした。
勿論人によって感じ方は異なりますが、そう言う意見もあることも知っておいて損はないと思います。
ZfよりもZfcの方が軽いですが、グリップの無い或いはグリップが小さいカメラの特徴です。
そして日常の撮影であれば、新型を待たずに購入しても撮れる写真はそんなに変わらないと思います。
また、Z50は新型がでても7年程度はメンテナンス可能なはずです。
結論ですが、撮れる画像に大差はないと思われるので
クラシカルなデザイン重視であればZfc
持ちやすさ重視ならZ50
新しいカメラが欲しいのであれば待ち(ワタシの知る限りでは噂は聞いていませんが)
でいかがでしょうか?
書込番号:25752287
6点

Z50はUSB端子や液晶画面端に設置された+-ボタン(個人的にこれが許せない)等、設計が古いので、ファインダーを重視しないのであればZ30の方が携帯性も良く扱い易いです。
Z30はVlog用とされていますが、スチル撮影し易いことからサブ機としても人気が高いので選択肢に入れてみてはどうでしょうか?
Zfcは、意地でもISO感度ダイヤルを回させたい思想を除けば扱いやすく、見た目が気に入ったなら一択です。
DX用の軽いレンズであれば、グリップがないデメリットは感じません。
気合いを入れてカメラを持ち出す感じでなく、ファション感覚で、使わないかもしれないけど持っていこう、という気にさせられるメリットがあります。
内臓フラッシュがあれば良いな、と思うシーンはありますが、最近のカメラは高感度耐性も高いので、重視するほどの要素ではない気がします。
書込番号:25752406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お好きなほうで・・・
Zfcはクラシカルな見た目に重点を置いているので、Z50のほうが使いやすいかも・・・とも思いますが、Zfcはこれ以上古くならず、新しくもならないと思うので、その点では迷いがなくて良いかもしれません。
書込番号:25753012
5点

私はZfcにキタムラ中古で8000円、純正グリップ付けました。グリップ必須です。
そのままは持ちづらいです。
書込番号:25787136
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
スナップ
【重視するポイント】
デザイン
ファインダー
【予算】
150,000
【比較している製品型番やサービス】
Canon80DとR50
推して下さい
【質問内容、その他コメント】
今はCanon80Dなのですが、
Nikon Z fcデザインが可愛い
ファインダーは90Dが好み
流行りのミラーレスなR50
悩める人です
書込番号:25681253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヘニョペニョコさん
流行りのミラーレスなR50一択っす。
書込番号:25681360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最優先は、デザイン?
それとも…
書込番号:25681391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘニョペニョコさん、こんにちは。
現在キヤノンの80Dを使用されていて、新たにミラレース機を導入されるという感じでしょうか。
スナップ撮影がメインということですが、お子さんやペットの犬など元気に動き回る被写体でしたら
キヤノンのR50がシャッター押すだけできれいに撮れるかも知れません。
そのような状況でないのなら、つい持ち出したくなるカワイイデザインのNikon Z fcがピッタリです。
各種オートモードで気軽に撮影することもできますし、あえてダイヤル操作でISOやシャッタースピードを
選んでのんびり撮影する楽しみもあります。
R50のようなグリップがないので持ちにくいなと思ったら、純正やサードパーティーのグリップを付ければ
改善されます。
写真を撮るだけでなく、眺めたり、触ったりしてカメラ本体に愛着がもてるのがZ fcだと思います。
書込番号:25681417
6点

>ヘニョペニョコさん
>スナップ
>デザイン
・・・用途が「スナップ」、重視する点が「デザイン」ならば、答えは1つ。
Zfc+(沈胴式)パンケーキレンズ しか無いです。
レンズ
1.NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR (Zfcとレンズキットで買える)
2.NIKKOR Z 26mm f/2.8
1→2の順に買うと良いですよ。
書込番号:25681911
1点

>うさらネットさん
あー可愛い
シルバーかなって思ってたけど、黒いい黒可愛い
書込番号:25681946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
小さくて良いですよねー悩む
書込番号:25681950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
デザイン
持ってるだけでワクワク
書込番号:25681954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>40D大好きさん
正にソレです
お名前と同じカメラ好きでした
チビの時に EOS40D有って 青空の色が良かったの覚えてます
書込番号:25681964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50購入し、その後(中身ほぼ同じだが)Z fcを購入しました。
Z fcは届いた箱を開けた瞬間、感動で「おおっ」と口から出ました。
こんなワクワクするデジタルカメラは初めてです。自分が生まれた頃のカメラに憧れがあったというのもありますが。
ただ、これはあくまで個人の感想で、操作性など合わなくて手放した方も一定数いらっしゃるようですね。
>ヘニョペニョコさん
この3択は悩みますね。
カメラを使っているその時間が楽しくなるようなものを選びたいですね。
書込番号:25683504
2点

>ヘニョペニョコさん
伊勢神宮で参拝していましたら、Zfcで写真を撮られていた若い女性の方がいましたよ。
Zfc、かわいいし、女性にも似合いますね。ちなみにZfcはシルバーでした。
書込番号:25683507
3点

>リスト好きさん
感動が欲しい
80D機能のほとんど使ったことなくて…
シンプルにオシャレで可愛いZ fc良きです
書込番号:25683563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gocchaniさん
今はブラックに心ひかれてます
書込番号:25683564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





