Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 25 | 2024年3月31日 19:33 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2024年2月25日 07:44 |
![]() |
10 | 8 | 2023年11月15日 22:36 |
![]() |
43 | 19 | 2023年7月11日 07:49 |
![]() |
24 | 13 | 2022年12月25日 20:05 |
![]() ![]() |
36 | 11 | 2022年9月20日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
はじめまして。
zfcと1650のキットレンズをお持ちの方でご存知の方がいらっしゃればご教授いただきたいです💦
表現の仕方が曖昧で具体的ではないので上手くお伝えできるか不安ですが…
撮影時に背面モニターを見ながら撮影するさいに
シャッター後の写真と比較すると
撮った写真の方が画像劣化していて満足感のある撮影ができておりません。
モード選択を変更してもあまり変わらないのですが
同じお悩みのある方、改善方法をご存知の方がいらっしゃればお願いいたします。
書込番号:25680216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z fc に限らずとも、ミラーレスに限らずともそのようなものではないかと。
デジタル一眼レフの時代からも同様ではなかったかと。レンズ云々ではなく、レンズからはいり撮像素子が現わす画像と、媒体に書き込まれたものを読み出しものでは、インプットがまるで違うと思うわけですが
書込番号:25680243
0点

>橙柊さん
>撮影時に背面モニターを見ながら撮影するさいにシャッター後の写真と比較すると撮った写真の方が画像劣化していて満足感のある撮影ができておりません。
画質をJPEG Fineで撮影してもですか。
書込番号:25680245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗所でISO感度が上がりすぎてザラ付いているとか?
当該レンズはSL含めて数本持っていますが、バラツキ無く良好です。
書込番号:25680253
3点

Z fcの使い方は分かりませんが、ピクチャーコントロールをライブビューに適用する設定はありませんか?
(設定が可能な場合)この設定をすることで、撮影時のカメラの動作(背面モニターのfps、AFや連写速度など)が遅くなることがあります。
書込番号:25680259
1点

私もうさらさんと同様、ISO感度が上がり過ぎている場合だけでは、と思います。
レビュー欄や写真サイトに、皆さんの作例がたくさん上がっていますが、劣化しているとは思えません。
スレ主さんの設定の問題のような気がします。
ISOを下げたPモードや、カメラ任せのAutoモードで撮ってみて、どう感じるか試されてはいかがでしょうか?
書込番号:25680261
1点

>橙柊さん
その撮った写真の評価は、
カメラのライブビューで見た時の評価ですか?
それとも、パソコンモニターで閲覧した時の評価ですか?
その満足いかない描写の状態の写真を見せていただけると、適切なコメントが出てくると思います。
書込番号:25680264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>橙柊さん
具体的な状況がわからないので、何ともですが…
どんな場所で撮影していますか?
例えば、
室内で撮っていて、
フリッカーが出ているとか?
暗所での高感度によるノイズとか?
日中の明るい野外の順光下でも同様ですかね?
ファイルサイズはどう設定していますかね?
差し障らないものであれば、
撮ったものをUPできませんかね。
それによって原因がわかるかもしれません。
書込番号:25680279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さまご返答ありがとうございます
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
JPEGFINEでも変わらずです。
>うさらネットさん>鳥が好きさん
ISOはオート設定しておらず、室内でも800適度に抑えてます。
モード設定も変更しても変わらずでした。
>heporapさん
ちょっと調べてみます。
>WIND2さん
タブレットに転送した画像です。
書込番号:25680305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真を上げればいいと思いますよ。
人物などが写っていないものをパシャっと撮って上げるだけですが、上げにくい理由がありますか?
書込番号:25680313
2点

>橙柊さん
>>タブレットに転送した画像です。
これでしょう。
アプリの転送設定に縮小設定反映されてませんか?
書込番号:25680315 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

背面液晶:104万ドット
タブレット10インチと仮定して、解像度768×1080=約83万ドット
タブレットの画面中、半分くらいの大きさに表示するとすれば、面積は1/4になるから、83万ドット÷4=約20万ドット
背面液晶で見ているときは104万ドットの高精細(?)が、タブレットだと20万ドットの荒い表示で見ることになったならば、当然、荒く見えるのでは?
書込番号:25680554
0点

>記念写真Uさん
主に子どもの日常を室内でzfcを使用して撮っており
そのときに感じております。
そのためなかなかupしにくいです。
>よこchinさん
USB-CのカードリーダーでiPadへ読み取りしてるので画質低下はないものと思われます。
>最近はA03さん
タブレットで見ても背面液晶で見ても解像度が悪く感じておりまして。
書込番号:25680624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
室内で撮っておりますが
日中の撮影でフリッカーの影響はなく
比較的明るい室内で撮影しております。
ファイルサイズはRAW+JPEGFINEのLで撮影しておりました。
書込番号:25680627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>橙柊氏
>タブレットで見ても背面液晶で見ても解像度が悪く感じておりまして。
あれ?
最初の書き込みは以下だったよね。
>撮影時に背面モニターを見ながら撮影するさいに
>シャッター後の写真と比較すると
>撮った写真の方が画像劣化していて満足感のある撮影ができておりません。
話が変わってますか?
>主に子どもの日常を室内でzfcを使用して撮っており
>そのときに感じております。
>そのためなかなかupしにくいです。
皆さん、「今、人形でも、ブツでも撮ってアップロードしてはどうですか」と言ってるんですよ。
本当に皆さんの意見欲しいのなら、どうってことない事だと思うけど。
なにか妙ですな(笑)。
書込番号:25680655
10点

>記念写真Uさん
話は変わってません
皆さんといっても写真UPを進めているのは、全員ではないと思うのですが…
こちらの質問が伝わりにくいのは承知してますし、回答してくださるのは有難いですが、このような回答では質問もする気がなくなるので。
書込番号:25680682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>橙柊氏
>このような回答では質問もする気がなくなるので。
奇遇ですね。
貴兄のお話が変わっていたり、写真をUPもする気も無かったりというコトで、丁度、こちらも回答する気がなくなりかけていたんです。
親切な人がきっと回答を出してくれることでしょう。それを祈りつつ、これにて。
書込番号:25680716
3点

「タブレットで見ても、背面液晶で見ても、撮影した写真は…」、というのは、「背面液晶で撮影後の写真を再生して見ても、タブレットで見たものと同様に…」という意味でしょう。
結局、「タブレットで見た写真」という話には意味はなく、撮影された結果について、何で見ても、撮影中に背面液晶ライブビューで見ていた画面に比べご不満だ、という意味でしょう。
ちょっと誤解を生んでいると思いますよ。
尚、高感度が原因でないのなら、私には理由は分かりません。Zfcも使っていますが、出て来る絵にはかなり満足しております。被写体は何でもいいので写真を出してみては、という皆さんのご意見には同感です。
書込番号:25680740
6点

>記念写真Uさん
質問者は回答者を選べませんので、不快にさせる回答しかできないのなら回答しないでいただきたいなと。
他の書き込みも見ましたが、品性に欠ける言葉選びばかりなので。
ありがとうございました。
書込番号:25680750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>橙柊さん
室内との事ですが、
日中の室内であってもはカメラにとって暗い場所です。
フリッカーでないとの事ですが、
照明は点けていないのですよね
また、ISOが800の時、シャッタースピードはどのくらいですか?
絞りの値は変えず、
さらにはISOを800、1600、3200にしてどうなりますかね。
お子さんとかでなく静止物を撮った場合はどうですか?
日中の野外での静止物も同様に画が劣化しているのですかね?
書込番号:25680815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>橙柊さん
まず撮影時。
>撮影時に背面モニターを見ながら撮影するさいに
カメラの背面液晶でライブビュー撮影でしょうか? この時には特に問題がなかった??
次に撮影後。
>シャッター後の写真と比較すると
これもカメラの背面液晶での確認ですかね? もしかしたらEVFで・・・それはないかな。
最後に別機材での確認。
>撮った写真の方が画像劣化していて満足感のある撮影ができておりません。
ここが色々憶測を呼んでいるでしょうな。
>カメラのライブビューで見た時の評価ですか?
>それとも、パソコンモニターで閲覧した時の評価ですか?
と言う問いに対して、
>タブレットに転送した画像です。
・・・一つの仮説として
『背面液晶での画像表示が、多少ボケボケだろうが明瞭度低かろうが、上手く調節してそれなりに綺麗に見せている』
タブレット側に、
>USB-CのカードリーダーでiPadへ読み取りしてるので画質低下はないものと思われます。
それは納得なんですが、次の文が困惑を呼んでいるのではと。
>タブレットで見ても背面液晶で見ても解像度が悪く感じておりまして。
冒頭一発目の文を読む限りでは
『背面液晶若しくはデジカメ側の表示デバイスで確認する場合には、画像劣化に気づかず、タブレット側ディスプレイで見て初めて画像劣化を確認できた』
と読めてしまうのですよ。 要はいつの間にか『背面液晶でも解像度が悪く見えている』
ここに矛盾が生じて皆さん混乱しているのではと推察してます。
一番手っ取り早い確認方法は、PC等でデカい液晶ディスプレイに等倍表示でもしてみて、それでも画像劣化が免れていないのか否か、でしょうか。
書込番号:25680962
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
【ニコン交換レンズについて】
20年位前にニコンのデジタル一眼
ボディ20万位のものを
購入しました。
交換レンズも何種類か購入しましたが
今どきのミラーレスにはこれらの交換レンズは取り付け可能でしょうか?
ブランクが長くて浦島太郎状態です。
ご教授願います。
書込番号:25604375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GOLF1031さん
>今どきのミラーレスにはこれらの交換レンズは取り付け可能でしょうか?
できます。
マウントアダプター FTZ IIをレンズとボディの間に装着します。
書込番号:25604381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々にお教えいただきありがとうございました。
久々にカメラいじろうと思います。
書込番号:25604387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク貼っておきますね。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000051212
書込番号:25604388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FTZ / FTZ II (F to Zの意---FマウントからZマウントへ) 何れかのマウントコンバータを介して使えます。
但し、AFモータ非搭載のDレンズ等ではMFになります。
書込番号:25604390
1点

20年前ですと、Fマウントと呼ばれるタイプのレンズではないかと思います。
マウントアダプターというものがあり、これをレンズとカメラの間にかませれば、使うことができると思います。
https://kakaku.com/item/K0001395723/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://shop.nikon-image.com/front/ProductJMA905DA
100%正確に知りたい場合は、レンズ名や、レンズに刻印されている文字を書き込むと、詳しい方が教えて下さると思いますよ。
書込番号:25604392
3点

GOLF1031さん こんにちは
レンズにモーターが内蔵するタイプでしたら FTZ IIなどを付けると使えると思いますが
レンズにモーターが内蔵していないレンズだと 露出は連動しますが AFは動かず MFになってしまうと思います。
書込番号:25604528
1点

>GOLF1031さん
こんにちは。
>20年位前にニコンのデジタル一眼
>今どきのミラーレスにはこれらの交換レンズは取り付け可能でしょうか?
20年前のAFレンズですと、
AiAFのDタイプの全盛期ですので、
FTZ-II経由で写真は撮れますが、
AFが動かずMFでの使用のものが
結構あるかもしれません。
書込番号:25605236
1点

>GOLF1031さん
なんで、レンズに金かけないかな??
不思議な人多いな??
書込番号:25605972
0点

GOLF1031さん
併せてZレンズ等もご検討されても良いかもしれません。
標準ズームレンズ
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
https://kakaku.com/item/K0001201320/
望遠ズームレンズ
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
https://kakaku.com/item/K0001201321/
高倍率ズームレンズ
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR
https://kakaku.com/item/K0001391181/
書込番号:25636011
0点



ZfcにタムロンSP90mmマクロ(F017)を最新にファームアップ(3.0)して付けたのですが、最初はAFができたのですが、突然できなくなりました。ボディもAF、レンズもAFにして、シャッターボタン半押しにしてもAFは駆動せず、そのままマニュアルフォーカスするとピントが合うとAFポイントが青になります。
設定がおかしくなってしまったのでしょうか。おわかりの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いいたします。
2点

>フ ラ ンさん
動作確認リストになく、同じマクロで少し古い272EはMFのみとあります。
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/checker/
タムロンに問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:25506385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フ ラ ンさん
それはおかしいですね。そのレンズ、私もTamronに送って対応してもらい、売却するまでZでずっと使っていました。
カメラのある時点のファームウエアのアップデートでAFが使えなくなったのでしょうか。
書込番号:25506402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フ ラ ンさん
タムキューに新ファームが来てたのでしょうか?zfcをファームアップした後に使えなくなったのであればタムロンのファームウェアの公開を待つか、タムロンに送るしかないと思いますが、逆となると接点が汚れたか、FTZかタムキューの故障ではないでしょうか?他のレンズでも試してみましたか?
書込番号:25506434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タムロンに送らないと動作しなかったはずです
ただタムロンは少し前にZ対応アップデートを停止すると言っていたような覚えがあります
一度タムロンに問い合わせた方が良いかもです
書込番号:25506618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フ ラ ンさん
ファームアップでAFが不安定になる(はまだ良いが)
使えなくなる事も、多々ある事です。
タムロンにて動作確認が取れて無い組み合わせで
使うリスクは,知っているとは思いますが、しょうが
ないと思える方が自己責任で使う物ですね。
マクロですし、フォーカエイドにEVFもあるしで、
いっちょフルマニュアルでーー位を考えてみては如何でしょう?
十分今でも通用する良いレンズですしね。
書込番号:25506662
3点

>フ ラ ンさん
こんにちは。
>最初はAFができたのですが、突然できなくなりました。
突然というと、接点不良か
USDの故障、あるいは本体の
ファームアップかと思いますが、
USDの故障や通信不良、基板交換
だと厳しそうですね。
「機種名:SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD Model F017ニコン用
ご対応不可の修理内容:
AF駆動モーターおよび制御基板の交換が必要な修理
症状)
AF作動不具合
カメラとの通信不良 等」
https://www.tamron.com/jp/consumer/support/news/detail/20230718164446.html
書込番号:25507009
0点

つまり、対応済のレンズはOKだが、未対応レンズは交換パーツが無く修理ができないため、公式には非対応としている、のだと思います。
フ ラ ンさんのレンズは、以前はずっと問題なく使えていたということではなく、今回初めてZfcに取り付けて最初だけAFが作動したがその後は使えなくなったということかと思いますが。過去にTamronに送って基盤交換した記憶はありますか?
書込番号:25507078
0点

皆様、ありがとうございました。
タムロンに問い合わせたところ、基盤交換の必要があるのですが、その部品がもうないために、今は受け付けていないそうです。大好きなレンズなのですが、諦めます。
書込番号:25507148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Z6ユーザーです。
使用目的、プロレス撮影で50−250、24-200使用
Z6でDXレンズだと画素数が少なめなのとDXに変更して戻し忘れがあるので
Z50かZ fcを検討しています。(レフ機は連写するとシャッター音が迷惑なので・・・)
基本的にはZ50かな?と思っているのですが
Z fcの方が、
ワイドエリアで瞳AF可能
プレミアムエクステリアがある
エクステンショングリップを付ければ何とかなりそう?
と言うことでZ fcと迷っています。
望遠系の使い勝手はいかがなものでしょうか?
5点

ワイドエリアでの瞳認識、Z50はできないのですね。知りませんでした。これを重視されるのならZfcかも知れません。
ただ、急いで設定を切り替えたりする時などの操作性は、Z50が有利だと思います。
書込番号:25268529
5点

>ろ〜れんす2さん
悩ましいですね。
Z50もZfcもどんぐりの背比べと思います。
この被写体に特化するなら70-200/2.8にZ6が幸せになるかと。
どうしてもDXボディが欲しいと言うならどちらでも良いと思います。
Zfc自体のAFは思ったより良いですが、撮影後の自動プレビュー表示が鬱陶しいです。
なお、上の画像なら瞳AFは関係ないと思います。
書込番号:25268614
4点

オールエリアで瞳AF出来ればワイドエリアで出来なくても支障ないのでは?
書込番号:25268644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zfc + GR1でも、グリップはZ50のほうが良いですね。
長時間握る場合はZ50かな。
書込番号:25268669
5点

>鳥が好きさん
Z6も、
オートエリアの人物、瞳認識は対応しましたが、
ワイドエリアは出来ないので、
システムの差かも知れません。
(ファームアップだけでは対応出来ない)
Zfcはファンクションボタンが一つ、なのが、
ちょっと気になってます
書込番号:25268677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
あくまでイメージなので、(汗
実際にはもっとアップで撮ってますが、
結構ロープにピントが持っていかれるので
人物認識できた方が良い、
オートエリアだと範囲が広すぎる、
、と言う感じです。
電車移動が多いので
70-200/2.8はちょっと大きい感じですね。
(予算もオーバーですが^_^
書込番号:25268680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
オートエリアは範囲が広すぎて
ピントが意図しないところに
行く事が多いので
ほぼ使わないです(汗
書込番号:25268682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
約1時間半、と言うところですが、
ほとんど上京とセット、なので、
街撮りもしたい、となると
zfcと、迷ってます^_^
書込番号:25268685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6をお持ちなので、ここは気分を変えてZfcの方がいいかも。
Z50だと変わり映えしないので、Zfcのお仲間へどうぞ。
書込番号:25268690
4点

>kyonkiさん
はい、同じ事を考えていまして、
普通に考えればZ50なんだけど、
です(汗
Nikonダイレクト限定の
クリムゾンレッドが気になります。
、楽天市場ならポイント付きますし(汗
書込番号:25268704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
被写体や状況によって変えてます?
瞳や顔を認識すれば、意図以外のところにはそうそういきませんよ。
逆にワイドエリアはほとんど使わないです。
書込番号:25268804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>Z50かZ fcを検討しています。(レフ機は連写するとシャッター音が迷惑なので・・・)
プロレス会場の照明でフリッカーがある場合は
どのみちメカシャッターを使うことになりますので
そこまで静音化できないかもしれません。
書込番号:25268956
1点

駅前のヨドバシまで行って触ってみました
(他の家電量販店にはおいてなかったので・・・)
エクステンショングリップが無いと
fnボタンが右手に当たりますね(手が大きめなのかも?(汗
エクステンショングリップは試せなかったので、やはり東京まで行かないと
ダメかも知れません(^^;)・・・
Z50の方がしっくりきますが、
Z6と被るし・・・
書込番号:25269255
0点

>WIND2さん
FN1に割り当てて常に変更してます(^^;)
スナップだとエリアは狭い方が合わせやすいです(^^ゞ
書込番号:25269259
0点


>ろ〜れんす2さん
瞳AFを使わない時はほぼ常にシングルポイントでは?
書込番号:25269337
1点

>WIND2さん
私はD200の時はグループAFでした。
撮り方の違い、だと思います。
ニコンはあまりグループAFを採用しませんでしたね。
書込番号:25269397
0点

>ろ〜れんす2さん
Z fc黒を持っています。
Z 24-200mm f/6.3 VR一択になります。
質量僅か530グラム、Sライン無冠にしてアルネオコート付き。5.0段レンズ内手ブレ補正付き。10万円。
書込番号:25295756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ろ〜れんす2さん
見た目かなり懐古趣味のAPS-Cカメラです。
Z 6は試作機ライクですから、Z 6IIへの買替が優先しますよ。
書込番号:25339390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



皆さん、これからの季節カメラの結露対策どうされていますか?
実は、友人から譲り受けたAi AFのレンズが届き、FTZを介してz fcにつけたところ外との温度差のためか、前玉にくもりが少し出ておりレンズ本体もさわると少し水滴がついてしまい…(汗)
室内の湿度は30%弱だったのでどちらもすぐに消えたのですが。これ絶対後玉にも出てますよね…
冬は基本あまり持ち出しませんし、前にD5300を使っていたときは特に気にしていなかったのですが、最近このZ fcを買い、せっかくなので外でも撮りたいなと思っているので質問させていただいた次第です。
書込番号:25039336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瀬乃さん
結露くらいで、冬に撮影できないのはもったいないです。
結露させないためには、温度をなじませることにつきます。
冬に暖かいところで撮影するなら、あらかじめカメラを温めておいて、冷めないように持っていきます。
寒い屋外で撮影した時は、カメラを室内に持ってきたら、カメラはバッグに入れたままゆっくり温めます。
急な温度変化だけ、特に寒いところから暖かいところを避ければよいのです。
書込番号:25039340
4点

早々に除湿を!!
カビが生えたら、修理代と買い替え代は大差無いので、
除湿に迷っていたら、早々にシリカゲルを買ってきて、とりあえず粉が付かないように布で包み、
ゴミ袋でもいいから(カビが生えていないことを前提条件に)カメラとレンズとシリカゲルを包んだ布を一緒に入れて、
無理せず空気を抜いて、密閉してください。
最適よりも、最速を。
カビが生えたら、実質アウト(^^?
書込番号:25039342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>瀬乃さん
こんにちは。
>これ絶対後玉にも出てますよね…
すぐに乾いたならそんなに問題は
なさそうですが、これは、後玉の
水分がむき出しのミラーレスの
素子にうつった?のではないか、
というご心配でしょうか。
カメラ側は常温状態なら、問題
無いと思いますが。レンズも後玉、
前玉をクリーニングペーパーと
クリーナーで清掃されたら良い
と思います。
この時期は外から宅急便で届いた
レンズやカメラ、あるいはカメラバッグ
内の機材もですが、すぐに開けたりは
せずに家の中ではちょっと寒そうな
場所(廊下とか?)に数時間放置?
して温度をなじませてから開けてます。
暖房ぽかぽかの食卓や書斎にいきなり
持ち込んでの開梱、開閉を避ければ
ほとんど問題はないと思います。
>最近このZ fcを買い、せっかくなので外でも撮りたいなと思っているので質問させていただいた次第です。
ぜひご友人のAiAFレンズも
活用されてください。
書込番号:25039363
2点

>瀬乃さん
前玉に曇りが出る出ない、レンズ本体もさわると少し水滴が有る無いはカメラの機種には全く関係のない自然現象の話ではないのでしょうか?
何故機種が変わるとこれらが変わると思ったのでしょうか?
書込番号:25039404
0点

若干神経質でしょう。
湿度違う場所への移動や気温の違う場所への移動には結露は付き物です。
結露が出た場合、レンズ面などに触って指紋を付けないことです。
くもりが無くなるように、その場所にいて慣らすことがいいでしょう。
じきにくもりは無くなります。
高地での持ち出しや、冬場や湿度の高いエリアでの使用ではしょうがありません。
出来れば帰宅後、防湿庫やドライボックスに入れ、調湿した方がいいでしょう。
出先での使用より、いつもの保管場所での湿度管理が大事です。
レンズにカビが付かないようにしないといけません。
書込番号:25039421
1点

>瀬乃さん
今は気温が下がって外から室内への持ち込みでは間違いなく結露します。
幸い気温が低いのでカビは直ぐには発生しにくいですが。
私の対策は冷凍パックに使うチャック式ビニール袋にシリカゲルを入れておきカメラなりレンズなりを入れて温度差がなじむまで放置することです。温度差がなくなれば結露しませんので安心です。
習慣として常時ビニールパックへの保管がかなりカビ対策には有効と思います。
シリカゲルは半年ごとに交換がお勧めです。
書込番号:25039428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

急激な温度変化をしないことが重要ですね。
徐々にその場所に馴染ませましょう。
表面だけでなく内部結露に注意です。
対策は皆さんが言われているようにすればいいだけです。
カビは、空中に常時漂っていますので、
ボディやレンズの内部にあっても全く不思議ではありません。
あってもコロニーを形成されなければいいだけです。温度、湿度、栄養素のどれかがなければ、コロニーは形成しません。
ドライボックスや防湿庫に入れるのが手っ取り早い。
もしくは、高温多湿を避け、
風通しの良い場所に吊し、
週に一度位シャッターを切るとか…
書込番号:25039557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

瀬乃さん こんにちは
結露は 急激に温度差が変わるとおきますが 完全に防ぐことは難しいのですが 温度差がある場所に持ち込むとき
自分の場合 衝撃吸収材が使用されているカメラバッグに入れたまま 温度差のある所に持ち込み
そのまま30分〜1時間カメラバックのまま 中のカメラバック内の温度が ゆっくり外気温と同じになるまで 置いておき
時間が来たら カメラバッグ開けるようにしています。
これは 写真フィルム冷蔵保存しておき 使用する時常温に戻す方法の応用ですが この方法だと結露出にくいです。
書込番号:25039560
3点

>瀬乃さん
どんな対策をしてもレンズは曇ります。冬の屋外での風景、星景撮影とか、温かくて湿度の高い屋内撮影等々。
最近レンズヒーターがめちゃくちゃ安くなり、モバイルバッテリーと同時購入しても3〜5千円で買えます。
ある星空ポートレートの人気カメラマンは、気温が10℃を下回ると、レンズヒーターは必需品と言ってるよう、レンズヒーターの使用をお勧めします。
水撮影等のレンズが曇り易い環境での撮影では、ドライヤーでレンズを乾かしたりしています。
書込番号:25039706
0点

>皆さん、これからの季節カメラの結露対策どうされていますか?
何もせずにそのまま使用してます。
何年も前、阿寒湖畔の旅館に宿泊しました。気温は氷点下10度。朝の散歩でニコワンV2を首からぶら下げ、『素手』で出かけたところ、カメラより先に自分の手がシモヤケになってしまいました。
数年前までは年数回は渡道して終日氷点下のフィールドで撮影なんてしてました。
しかしカメラはバッテリ部分だけ申し訳程度に保温用の携帯カイロを貼ったりしましたが、結露対策はしてません。
ホテルに戻った時、と言う以前に地元のバスもディーゼルカーも結構室温が高めにヒーターがんがん効かせたりしてますので、
それなりに結露は発生しているようですが、
『放っときゃその内結露も消えるだろう』
気温も大気湿度も低ければ、結露よりは自分の指先の方のメンテの方が重要かも知れません。
書込番号:25039764
2点

結露=カビの発生ではないです。
カビの発生には栄養、酸素、水分が必要です。
栄養を与えないこと(人間の皮脂など)が重要です。
うちの風呂はいぜん、カビだらけで困ってましたが、風呂を出る時に、壁や床の石けん分をきれいに洗い流すことにより、カビは激減しました。
結露の量が多いと、電気回路のほうが心配ですね。曇るくらいなら問題ないと思いますし、すぐ乾くんでしょう? それでカビが生えるわけがないです。
書込番号:25040514
1点

返信遅れてすみません。
皆さんありがとうございました。
温度差に気を付けて丁寧に使っていこうと思います!
書込番号:25068610
0点

カメラやレンズの温度が周りの気温よりも低いと結露しますが、それには湿度(相対湿度)にも大きく影響されます。
湿度が70%ちょっと以上あると、温度差が5℃あれば結露するわけ。温度差が10℃だと湿度が60%弱で結露してしまいます。冬場では屋外と室内では15℃の温度差は珍しくありませんから、冷えたカメラやレンズを温かい室内(湿度が40%以上の場合)に持ち込むと結露しやすいでしょうね。
レンズが結露すると、乾いてもそこに付着していた塵埃などがこびり付いて取れにくくなりますので、あまり軽く考えないほうがいいかもよ。
書込番号:25068688
1点



このレンズをZfcで使いたと考えています。
どのマウントアダプターを使用したら良いのでしょうか?
EL-NIKKOR 50mm F2.8です
書込番号:24916302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

遙かに遠い記憶では、引き延ばし機は鏡筒部分が上下してピント合わせしますので良いですが、
レンズ単体にはピント調整機構がありませんので --- 。
” 繊細な描写が得られる魅惑の引伸しレンズ ”で、ググルと参考情報に辿り着きます。
ちょいと面倒ですよ。
書込番号:24916326
4点


引き伸ばしレンズなのでライカLマウントとかL39マウントなんですが、パナのフルサイズミラーレスカメラがライカLマウントの名称を使っているため注意が必要です。
書込番号:24916378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソラZfcさん こんにちは
写真プリント用のレンズのようですが ピント合わせは 引き伸ばし器側に有るので レンズ自体にはピント調整機能ありませんので アダプター以外に ピント調整機能が必要になりますので カメラに付けるのには 難易度高いと思います。
フイルムカメラ時代に カメラに付けて撮影したと言う事は どこかの雑誌で見たことはありますが どのような部品使ったかまでは 覚えていません。
書込番号:24916420
3点

>ソラZfcさん
>EL-NIKKOR 50mm F2.8です
少々厄介ですよ。言うのを憚られますが余程の事が無ければ諦めた方が賢明かと。
このレンズ、マウントアダプタだけでは駄目で、焦点距離調節用のヘリコイドが必要です。
まず、このレンズはフィルム時代の引き伸ばし用レンズです。
マウントが39mmネジマウントです。この39mmを42mmネジマウントにステップアップするのが近道です。
次に、42mmにステップアップしたら焦点距離調節用のヘリコイドが必要です。
これは一例として、https://blog.monouri.net/ mukカメラサービスさんところの各種アダプタについて研究してください。
問題は、調達したヘリコイドをZマウントに変換するアダプタ、の入手です。この変換アダプタが存在したとして、50mmF2.8引き伸ばしレンズのフランジバックに上手く収められるだけのマウントアダプタの調達が必要です。今のところ当方が探した時点では見つけられませんでした。
これがないと無限大が出ないので近接撮影のみになってしまいそうです。
多分、このスレッドでも『ベローズを使おう』なんて書き込みがあるかも知れませんが、50oレンズで使えるとしたらマクロ撮影的な感じになってしまい、ほぼ無限遠が出ない=風景や屋外の撮影は相当難しい事を注意してください。また、ベローズを含め引き伸ばしレンズ等をこうしたミラーレスで使う場合には、それなりに撮影知識を必要とします。
EマウントやXマウントならゾロゾロ事例があり、当方もEマウントにアダプタかませてこの引き伸ばしレンズは普通に使ってます。
・・・と言う、ややこしい構成を解決したら、光学的に大したコーティングが為されていないであろう、この引き伸ばしレンズをフル・マニュアルオペレーションで撮影に使えるのか?と言う疑問が残りはします。
諸々の諸費用が推定で数万円、落札した引き伸ばしレンズが数千円。ペイできますかね??
書込番号:24916772
9点

>ソラZfcさん
追加しときます。
因みに、EL-Nikkor50oF2.8を入手する前は、『同じ50oだからフジノンでも大して変わらんだろう』と思い、1万円前後出してヨドバシアキバで僅かに在庫で残っていた1台を入手しました。
これに、トミーテックのヘリコイド、39−42mmネジ変換アダプタ、Eマウント−42mm変換アダプタをを噛ませて実写してみたら、まず無限遠が出ませんでした。あと1mmチョイ、アダプタなりヘリコイドなりが薄ければ無限遠が出た、と言う感じです。
そうこうしている内にEL-Nikkor50mmF2.8、EL-Nikkor50mmF4等を落札して試したところ、改善はされたものの無限遠は出ませんでした。
ネットを色々漁ったところ、同じ50mmレンズでもフランジバックと言うよりはバックフォーカス(=レンズ後ろ端から撮像デバイスまでの距離)がそれぞれ微妙に異なり、『そう簡単には行かない』ことが判りました。
そこで前述のmukカメラサービスからEマウントのヘリコイドを購入し、ヘリコイドの先は42mmネジマウントが切ってあるので39−42mmネジ変換アダプタを経由して、EL-Nikkor50mmもフジノンの50oも無事、無限遠が出せるようになりました。
ここまでの経過で、既にレンズ1万、ヘリコイドそれぞれ数千円、ネジ変換アダプタも数百円〜数千円、調査時間数週間が経過して、レンズ落札費用5000円〜1万円に大して数万円の出費となりました。
ただ、諸々を調査したお陰でそれなりに仕入れた知識は今も有効活用はできています。
尚、このヘリコイドはせいぜい80mm〜100o程度の引き伸ばしレンズなら42mm延長筒を調達さえすれば使えはしますが、見た目は妙に間延びした不細工になり、屋外で使うには少々恥ずかしい、かな?
引き伸ばしレンズとしては135mm、最大で150oです。大体2万円前後になります。ここまでくると、今度は42oマウントのPENTAX系のベローズを調達して同じように変換アダプタ噛ませて使うとスムースに使えます。
しかし、即写性、機動性は皆無に近く、ポートレートや『お散歩スナップ』などは無理に近い。
先に貼りましたテッチャン系みたいな待機撮影やマクロ撮影位しか応用が利きません。
・・・と言う大変面倒な事をZマウントについて先駆者となるぞ、と言う意気込みがあるのであれば、どうぞチャレンジ精神を発揮して傑作を撮ってください。
書込番号:24917114
6点

Mマウント用ののヘリコイド付きマウントアダプタと
L-Mマウントアダプタ
それとL39の接写リングでなんとかならんもんかな?
繰り出し量が少ないから全く寄れん組み合わせではあるが
(笑)
書込番号:24917328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソラZfcさん 度々すみません
一眼レフですが 取り付け方かkレ手いるので貼っておきます。
https://www.tomytec.co.jp/borg/products/helicoid
でも この組み合わせ∞が出ず 近距離だけの撮影になりますが ミラーレスに付けると もっとセンサー側に持ってこれるので 遠景までピント合わせられる可能性はあると思います。
でも 引き伸ばしレンズの場合 フランジバックの長さが分かりませんので ∞が出るかは 分かりません。
書込番号:24917632
2点

www.amazon.co.jp/dp/B09G97HSW5
www.amazon.co.jp/dp/B00CVK4B7A
www.amazon.co.jp/dp/B01CN3MGJ4
この組み合わせでソニーEマウントで使ってます。
これをZマウント用にすればとりあえず使えると思います。
www.amazon.co.jp/dp/B09J3MC36G
上のソニー用の組み合わせだと8mmぐらい繰り出したところが無限なので17-31が25-31になってしまうのでこういったもので調整します。
www.amazon.co.jp/dp/B07749MM7Y
Zマウントならこれが使えるかもしれませんが、
www.amazon.co.jp/dp/B07PQ85P7C
EL Nikkorは個体差があるようなので無限までがどのぐらいか測ってから選んでください。
ebayだともう少し安いものもあります。
https://www.ebay.com/itm/185223444369?hash=item2b202d7791:g:KJcAAOSwBpNhwX1u&amdata=enc%3AAQAHAAAAoCwzccJN4ZQvkHWmZ2VZIprjrssok0X46U%2FVrrohxz9irN05B%2BulC84yxI4LxKROdzZkYDYAR4J5%2BZYiYb%2BodoUj4IBYxzQyzpX3Q91L1vcDXwZRjMLMA4ltmBA7qeVKObgQ7UiGpmVJVi0%2BhNf8MPHvBjerMTKWPAnKADJlv6d8GRtIGkEywbglGk3hnSacK6wjpy%2F%2FD83N1KC%2FPwyaJy0%3D%7Ctkp%3ABk9SR9iB2ejkYA
書込番号:24918774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





