Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 16 | 2023年2月27日 08:17 | |
| 24 | 13 | 2022年12月25日 20:05 | |
| 87 | 11 | 2022年10月10日 06:15 | |
| 36 | 11 | 2022年9月20日 21:29 | |
| 37 | 14 | 2022年9月14日 09:51 | |
| 13 | 3 | 2022年9月7日 23:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
何時とは言えませんが間違いなく出ますね。来年の2月頃ででょうか?
書込番号:24289525
4点
きっとニコンイメージングの方もこの板を見ていると思います。
クチコミ掲示板やTwitterなどのSNSで、希望を伝えていくことが良いのではないでしょうか。どれだけの商売になるかですが、売れると判断すればNikonも動く可能性はありますよね。
わたしは、「c」の付かない、「Zf を出して」と、SNSで声を出しています。
個人的に Z7、Z6、Z5のあのヘッドっていうのかなああのあたりのデザインが購入意欲をそいでいますので、フルサイズのZが、F2とかのカタチで出たら、速攻申し込みますね。
書込番号:24289537
14点
>権現様さん
マップカメラさんのフォトブログより。
『Z fc』開発者インタビュー↓
https://news.mapcamera.com/maptimes/zfc_interview/
開発者インタビューでは外観の黒いカメラに対して
否定的でした。
書込番号:24289542
4点
権現様さん
ブラックモデル良いですね、
たぶん出ないと思います。
書込番号:24289550
3点
>光の詩人さん
ここでの黒いカメラは
「一般的なデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラで採用されている、外観の黒いカメラは持ちたく無い」ということですね。
これは何となくわかるような気がします。特にぼてっとした似たようなグリップのデザインが多いですね。
これはこれでバッテリー格納場所とグリップの両方によかったと思いますが。
多分最近の若い人はすっきりした金属感(金属かエンプラかは問わず)があるカメラがいいと感じているんじゃないでしょうか。私はそう思います。
Zfcのデザインでブラックモデルというのは確かに購入意欲をさらに高揚しますね。
少年ラジオさんが書込番号:24218682 で書き込みされていました。
これ見るとこりゃブラックもいいじゃんって思いました。
書込番号:24289596
3点
基本がシルバーだから、ここまでヒットしたと思います。
加えて、ニコンがこの機種のターゲットにしたい層は、全身黒のデザインを好まないと、ニコンは考えているようです。
私も「出ない」方に一票ですね。
書込番号:24289624
5点
権現様さん こんにちは
真鍮ボディのブラックペイントが出てくれると嬉しいのですが 難しいですよね?
書込番号:24289665
7点
>権現様さん
開発者インタビューでは,意図してブラックモデルは発売しないと。
ニーズがあればそれに応えるのがメーカー。だからそのうち出るね。
書込番号:24289698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>権現様さん
自分の想像では、「出ないけれども出ます」。
Zfcでは多分出ないと思います。
これのフルサイズ版が発売になった後、限定バージョンで出ると予想。
Df ブラック Gold Editionのノリ。
書込番号:24289706
4点
>権現様さん
昔のフィルムカメラの様にブラックペイントを5,000円オプションとかにすれば売れるかも?
書込番号:24289729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本来は出す予定無いですよね。巷で今やZ世代に受け入れられる商品が支持を得ています。レトロやヘリテージに癒されるそうです。おっちゃん世代は懐かしい、Z世代は新しい捉え方は違うようで、NIKONの戦略はその両方のニーズを満たす事であれば、よっぽど要望が無いと出さないでしょう。
書込番号:24289791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは、
ここで黒待望スレッドを10個くらい立てて連呼すればでるんじゃないかな。
以前、他メーカーの愛機懇談会に出たけど、おどろいたことに
関係者の多くがこの掲示板を読んでしました。
書込番号:24289838
6点
主様
こんばんは、
恐らく
今回売れれば考えるのではないでしょうか?
ユーザの待望意見とかニコンさんに伝達する。
書込番号:24290218
3点
製品ライフサイクルをみて、『喝入れ』 に出す可能性はあるでしょう。
タイミングが難しいでしょうねぇ。
書込番号:24290347
7点
Zfcの新色ブラックモデル3月3日発売ですね。
書込番号:25160818
2点
皆さん、これからの季節カメラの結露対策どうされていますか?
実は、友人から譲り受けたAi AFのレンズが届き、FTZを介してz fcにつけたところ外との温度差のためか、前玉にくもりが少し出ておりレンズ本体もさわると少し水滴がついてしまい…(汗)
室内の湿度は30%弱だったのでどちらもすぐに消えたのですが。これ絶対後玉にも出てますよね…
冬は基本あまり持ち出しませんし、前にD5300を使っていたときは特に気にしていなかったのですが、最近このZ fcを買い、せっかくなので外でも撮りたいなと思っているので質問させていただいた次第です。
書込番号:25039336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>瀬乃さん
結露くらいで、冬に撮影できないのはもったいないです。
結露させないためには、温度をなじませることにつきます。
冬に暖かいところで撮影するなら、あらかじめカメラを温めておいて、冷めないように持っていきます。
寒い屋外で撮影した時は、カメラを室内に持ってきたら、カメラはバッグに入れたままゆっくり温めます。
急な温度変化だけ、特に寒いところから暖かいところを避ければよいのです。
書込番号:25039340
4点
早々に除湿を!!
カビが生えたら、修理代と買い替え代は大差無いので、
除湿に迷っていたら、早々にシリカゲルを買ってきて、とりあえず粉が付かないように布で包み、
ゴミ袋でもいいから(カビが生えていないことを前提条件に)カメラとレンズとシリカゲルを包んだ布を一緒に入れて、
無理せず空気を抜いて、密閉してください。
最適よりも、最速を。
カビが生えたら、実質アウト(^^?
書込番号:25039342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>瀬乃さん
こんにちは。
>これ絶対後玉にも出てますよね…
すぐに乾いたならそんなに問題は
なさそうですが、これは、後玉の
水分がむき出しのミラーレスの
素子にうつった?のではないか、
というご心配でしょうか。
カメラ側は常温状態なら、問題
無いと思いますが。レンズも後玉、
前玉をクリーニングペーパーと
クリーナーで清掃されたら良い
と思います。
この時期は外から宅急便で届いた
レンズやカメラ、あるいはカメラバッグ
内の機材もですが、すぐに開けたりは
せずに家の中ではちょっと寒そうな
場所(廊下とか?)に数時間放置?
して温度をなじませてから開けてます。
暖房ぽかぽかの食卓や書斎にいきなり
持ち込んでの開梱、開閉を避ければ
ほとんど問題はないと思います。
>最近このZ fcを買い、せっかくなので外でも撮りたいなと思っているので質問させていただいた次第です。
ぜひご友人のAiAFレンズも
活用されてください。
書込番号:25039363
2点
>瀬乃さん
前玉に曇りが出る出ない、レンズ本体もさわると少し水滴が有る無いはカメラの機種には全く関係のない自然現象の話ではないのでしょうか?
何故機種が変わるとこれらが変わると思ったのでしょうか?
書込番号:25039404
0点
若干神経質でしょう。
湿度違う場所への移動や気温の違う場所への移動には結露は付き物です。
結露が出た場合、レンズ面などに触って指紋を付けないことです。
くもりが無くなるように、その場所にいて慣らすことがいいでしょう。
じきにくもりは無くなります。
高地での持ち出しや、冬場や湿度の高いエリアでの使用ではしょうがありません。
出来れば帰宅後、防湿庫やドライボックスに入れ、調湿した方がいいでしょう。
出先での使用より、いつもの保管場所での湿度管理が大事です。
レンズにカビが付かないようにしないといけません。
書込番号:25039421
1点
>瀬乃さん
今は気温が下がって外から室内への持ち込みでは間違いなく結露します。
幸い気温が低いのでカビは直ぐには発生しにくいですが。
私の対策は冷凍パックに使うチャック式ビニール袋にシリカゲルを入れておきカメラなりレンズなりを入れて温度差がなじむまで放置することです。温度差がなくなれば結露しませんので安心です。
習慣として常時ビニールパックへの保管がかなりカビ対策には有効と思います。
シリカゲルは半年ごとに交換がお勧めです。
書込番号:25039428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
急激な温度変化をしないことが重要ですね。
徐々にその場所に馴染ませましょう。
表面だけでなく内部結露に注意です。
対策は皆さんが言われているようにすればいいだけです。
カビは、空中に常時漂っていますので、
ボディやレンズの内部にあっても全く不思議ではありません。
あってもコロニーを形成されなければいいだけです。温度、湿度、栄養素のどれかがなければ、コロニーは形成しません。
ドライボックスや防湿庫に入れるのが手っ取り早い。
もしくは、高温多湿を避け、
風通しの良い場所に吊し、
週に一度位シャッターを切るとか…
書込番号:25039557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
瀬乃さん こんにちは
結露は 急激に温度差が変わるとおきますが 完全に防ぐことは難しいのですが 温度差がある場所に持ち込むとき
自分の場合 衝撃吸収材が使用されているカメラバッグに入れたまま 温度差のある所に持ち込み
そのまま30分〜1時間カメラバックのまま 中のカメラバック内の温度が ゆっくり外気温と同じになるまで 置いておき
時間が来たら カメラバッグ開けるようにしています。
これは 写真フィルム冷蔵保存しておき 使用する時常温に戻す方法の応用ですが この方法だと結露出にくいです。
書込番号:25039560
3点
>瀬乃さん
どんな対策をしてもレンズは曇ります。冬の屋外での風景、星景撮影とか、温かくて湿度の高い屋内撮影等々。
最近レンズヒーターがめちゃくちゃ安くなり、モバイルバッテリーと同時購入しても3〜5千円で買えます。
ある星空ポートレートの人気カメラマンは、気温が10℃を下回ると、レンズヒーターは必需品と言ってるよう、レンズヒーターの使用をお勧めします。
水撮影等のレンズが曇り易い環境での撮影では、ドライヤーでレンズを乾かしたりしています。
書込番号:25039706
0点
>皆さん、これからの季節カメラの結露対策どうされていますか?
何もせずにそのまま使用してます。
何年も前、阿寒湖畔の旅館に宿泊しました。気温は氷点下10度。朝の散歩でニコワンV2を首からぶら下げ、『素手』で出かけたところ、カメラより先に自分の手がシモヤケになってしまいました。
数年前までは年数回は渡道して終日氷点下のフィールドで撮影なんてしてました。
しかしカメラはバッテリ部分だけ申し訳程度に保温用の携帯カイロを貼ったりしましたが、結露対策はしてません。
ホテルに戻った時、と言う以前に地元のバスもディーゼルカーも結構室温が高めにヒーターがんがん効かせたりしてますので、
それなりに結露は発生しているようですが、
『放っときゃその内結露も消えるだろう』
気温も大気湿度も低ければ、結露よりは自分の指先の方のメンテの方が重要かも知れません。
書込番号:25039764
2点
結露=カビの発生ではないです。
カビの発生には栄養、酸素、水分が必要です。
栄養を与えないこと(人間の皮脂など)が重要です。
うちの風呂はいぜん、カビだらけで困ってましたが、風呂を出る時に、壁や床の石けん分をきれいに洗い流すことにより、カビは激減しました。
結露の量が多いと、電気回路のほうが心配ですね。曇るくらいなら問題ないと思いますし、すぐ乾くんでしょう? それでカビが生えるわけがないです。
書込番号:25040514
1点
返信遅れてすみません。
皆さんありがとうございました。
温度差に気を付けて丁寧に使っていこうと思います!
書込番号:25068610
0点
カメラやレンズの温度が周りの気温よりも低いと結露しますが、それには湿度(相対湿度)にも大きく影響されます。
湿度が70%ちょっと以上あると、温度差が5℃あれば結露するわけ。温度差が10℃だと湿度が60%弱で結露してしまいます。冬場では屋外と室内では15℃の温度差は珍しくありませんから、冷えたカメラやレンズを温かい室内(湿度が40%以上の場合)に持ち込むと結露しやすいでしょうね。
レンズが結露すると、乾いてもそこに付着していた塵埃などがこびり付いて取れにくくなりますので、あまり軽く考えないほうがいいかもよ。
書込番号:25068688
1点
先日、Zfcを購入しました。
Z dx16-50 シルバーとのデザインはとても可愛く満足しています(^^)
ただ、今後出てくるdxレンズにシルバーがないと思っていて、Zfcと黒のレンズって合うのかなぁと思っています。
みなさんはどう思いますか?
もし本カメラと黒のdxレンズ(16-50,50-250)を持っている方、装着した画像を送って頂けると幸いです。
書込番号:24411520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nikon頑張れさん
こんにちは。
16-50mmはZ 6のスナップ用に買っていたので、Z fcはボディのみ購入したのですが
もともとレンズは黒くてシンプルなデザインが好きなので、ブラックバージョンをそのまま
付けています。
28mmもシンプルなデザインが好みなので非SEバージョンの発売を心待ちにしています。
書込番号:24411558
12点
>Nikon頑張れさん
iPhoneで撮ってみました。
Zfcボディのみ購入してZ50のレンズを使っています。
僕的には黒のレンズも違和感は有りません^_^
書込番号:24411564 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
張革部分は黒だし基本黒レンズも合うっしょ
Ai-AFレンズ合わせるのも有り♪
書込番号:24411568
8点
FM風のデザインであるZ fcは、もともと黒レンズが似合うデザインではないでしょうかね。
FMシリーズ時代のMFレンズは、基本的にレンズは黒でした。
唯一、FM3Aと同時発売のAi Nikkor 45mm f/2.8P にシルバーのラインナップがあったぐらいでしょうか。
当時のユーザは、むしろこのシルバーのレンズに違和感があったかもしれません。
後からブラック版が販売されましたので。
書込番号:24412182
12点
New FM2にAi AF 28/2.8D、Z fcにZ 28/2.8 SE、どちらも違和感ないかな。Ai AF/DレンズもFM2には合ってると思いますし、Z fcにも良さそうかなと
Fマウント以降の60年以上の歴史で、シルバーレンズっていうとくまっち中野さんの言うようなAi 45/2.8 Pくらいしか出てこないですね。
Ai 45/2.8 Pもシルバーというより、少し金色に近い塗装ですし、銀色!という印象とは若干違うかなと思います
過去Ai AF-S時代は大三元や望遠単焦点もライトグレーがあったけど、あれらも一代限り、やはりニッコールは基本的に黒いものということで、Z fcに黒いレンズでもいいと思いますよ
ただ、色よりもあののっぺりした外観デザインはなんとかしてほしいとは思いますね。どうせZ fcに合わせた外観のレンズなんて出てこないだろうから、もうちょっと他のレンズよ外観ももうちょっと気をつかってほしい...
書込番号:24412256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Zfcはとても売れてるカメラですからシルバーのラインナップも増やしてほしいですね。
売れてるカメラを大事にしてニコンには頑張って欲しい
書込番号:24416318 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フィルムのMFカメラの時代にもクロームシルバーのボディは存在しており、むしろシルバーが主流。
方やレンズは当時も基本は黒でした。
AFカメラ以降にブラックボディが主流になり、そんな中でシルバーボディが出たらレンズもセットでシルバーを出してきたのが発端かと思います。
あとはあえてブラックの時代にシルバーを出したペンタックスのFA Limitedの影響もあるでしょうね。
結論を言うとシルバーレンズが必須なのではなくデザインやリングなどシルバーボディににも似合うレンズを作っていないことが課題だと思います。
今のZレンズは他社やひょっとするとSIGMAよりチープに見えるので意匠の変更が必要だと思います。
書込番号:24420721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあレンズはレンジファインダー時代だとシルバーが基本だし
ドイツは一眼レフもシルバーが多い
ハッセルやコンタックス…
ライカは一眼レフへの参入が遅いから別として
ニコンも含めてレンジファインダー時代はシルバーが多かった
塗装が要らないからコストが下げられたんでしょう
MFボディの黒はシルバーより高くて当たり前だったし
もしかしたら黒レンズを当たり前にしたのは国産メーカーかも?
使い勝手としては黒が理にかなってるからなああ
明るい色だと被写体とかに映り込みやすいんだよね
だからキヤノンでも撮影距離が近くて映り込みやすい
広角〜中望遠はLレンズなのに黒い
書込番号:24420991
3点
このレンズをZfcで使いたと考えています。
どのマウントアダプターを使用したら良いのでしょうか?
EL-NIKKOR 50mm F2.8です
書込番号:24916302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
遙かに遠い記憶では、引き延ばし機は鏡筒部分が上下してピント合わせしますので良いですが、
レンズ単体にはピント調整機構がありませんので --- 。
” 繊細な描写が得られる魅惑の引伸しレンズ ”で、ググルと参考情報に辿り着きます。
ちょいと面倒ですよ。
書込番号:24916326
4点
引き伸ばしレンズなのでライカLマウントとかL39マウントなんですが、パナのフルサイズミラーレスカメラがライカLマウントの名称を使っているため注意が必要です。
書込番号:24916378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソラZfcさん こんにちは
写真プリント用のレンズのようですが ピント合わせは 引き伸ばし器側に有るので レンズ自体にはピント調整機能ありませんので アダプター以外に ピント調整機能が必要になりますので カメラに付けるのには 難易度高いと思います。
フイルムカメラ時代に カメラに付けて撮影したと言う事は どこかの雑誌で見たことはありますが どのような部品使ったかまでは 覚えていません。
書込番号:24916420
3点
>ソラZfcさん
>EL-NIKKOR 50mm F2.8です
少々厄介ですよ。言うのを憚られますが余程の事が無ければ諦めた方が賢明かと。
このレンズ、マウントアダプタだけでは駄目で、焦点距離調節用のヘリコイドが必要です。
まず、このレンズはフィルム時代の引き伸ばし用レンズです。
マウントが39mmネジマウントです。この39mmを42mmネジマウントにステップアップするのが近道です。
次に、42mmにステップアップしたら焦点距離調節用のヘリコイドが必要です。
これは一例として、https://blog.monouri.net/ mukカメラサービスさんところの各種アダプタについて研究してください。
問題は、調達したヘリコイドをZマウントに変換するアダプタ、の入手です。この変換アダプタが存在したとして、50mmF2.8引き伸ばしレンズのフランジバックに上手く収められるだけのマウントアダプタの調達が必要です。今のところ当方が探した時点では見つけられませんでした。
これがないと無限大が出ないので近接撮影のみになってしまいそうです。
多分、このスレッドでも『ベローズを使おう』なんて書き込みがあるかも知れませんが、50oレンズで使えるとしたらマクロ撮影的な感じになってしまい、ほぼ無限遠が出ない=風景や屋外の撮影は相当難しい事を注意してください。また、ベローズを含め引き伸ばしレンズ等をこうしたミラーレスで使う場合には、それなりに撮影知識を必要とします。
EマウントやXマウントならゾロゾロ事例があり、当方もEマウントにアダプタかませてこの引き伸ばしレンズは普通に使ってます。
・・・と言う、ややこしい構成を解決したら、光学的に大したコーティングが為されていないであろう、この引き伸ばしレンズをフル・マニュアルオペレーションで撮影に使えるのか?と言う疑問が残りはします。
諸々の諸費用が推定で数万円、落札した引き伸ばしレンズが数千円。ペイできますかね??
書込番号:24916772
9点
>ソラZfcさん
追加しときます。
因みに、EL-Nikkor50oF2.8を入手する前は、『同じ50oだからフジノンでも大して変わらんだろう』と思い、1万円前後出してヨドバシアキバで僅かに在庫で残っていた1台を入手しました。
これに、トミーテックのヘリコイド、39−42mmネジ変換アダプタ、Eマウント−42mm変換アダプタをを噛ませて実写してみたら、まず無限遠が出ませんでした。あと1mmチョイ、アダプタなりヘリコイドなりが薄ければ無限遠が出た、と言う感じです。
そうこうしている内にEL-Nikkor50mmF2.8、EL-Nikkor50mmF4等を落札して試したところ、改善はされたものの無限遠は出ませんでした。
ネットを色々漁ったところ、同じ50mmレンズでもフランジバックと言うよりはバックフォーカス(=レンズ後ろ端から撮像デバイスまでの距離)がそれぞれ微妙に異なり、『そう簡単には行かない』ことが判りました。
そこで前述のmukカメラサービスからEマウントのヘリコイドを購入し、ヘリコイドの先は42mmネジマウントが切ってあるので39−42mmネジ変換アダプタを経由して、EL-Nikkor50mmもフジノンの50oも無事、無限遠が出せるようになりました。
ここまでの経過で、既にレンズ1万、ヘリコイドそれぞれ数千円、ネジ変換アダプタも数百円〜数千円、調査時間数週間が経過して、レンズ落札費用5000円〜1万円に大して数万円の出費となりました。
ただ、諸々を調査したお陰でそれなりに仕入れた知識は今も有効活用はできています。
尚、このヘリコイドはせいぜい80mm〜100o程度の引き伸ばしレンズなら42mm延長筒を調達さえすれば使えはしますが、見た目は妙に間延びした不細工になり、屋外で使うには少々恥ずかしい、かな?
引き伸ばしレンズとしては135mm、最大で150oです。大体2万円前後になります。ここまでくると、今度は42oマウントのPENTAX系のベローズを調達して同じように変換アダプタ噛ませて使うとスムースに使えます。
しかし、即写性、機動性は皆無に近く、ポートレートや『お散歩スナップ』などは無理に近い。
先に貼りましたテッチャン系みたいな待機撮影やマクロ撮影位しか応用が利きません。
・・・と言う大変面倒な事をZマウントについて先駆者となるぞ、と言う意気込みがあるのであれば、どうぞチャレンジ精神を発揮して傑作を撮ってください。
書込番号:24917114
6点
Mマウント用ののヘリコイド付きマウントアダプタと
L-Mマウントアダプタ
それとL39の接写リングでなんとかならんもんかな?
繰り出し量が少ないから全く寄れん組み合わせではあるが
(笑)
書込番号:24917328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソラZfcさん 度々すみません
一眼レフですが 取り付け方かkレ手いるので貼っておきます。
https://www.tomytec.co.jp/borg/products/helicoid
でも この組み合わせ∞が出ず 近距離だけの撮影になりますが ミラーレスに付けると もっとセンサー側に持ってこれるので 遠景までピント合わせられる可能性はあると思います。
でも 引き伸ばしレンズの場合 フランジバックの長さが分かりませんので ∞が出るかは 分かりません。
書込番号:24917632
2点
www.amazon.co.jp/dp/B09G97HSW5
www.amazon.co.jp/dp/B00CVK4B7A
www.amazon.co.jp/dp/B01CN3MGJ4
この組み合わせでソニーEマウントで使ってます。
これをZマウント用にすればとりあえず使えると思います。
www.amazon.co.jp/dp/B09J3MC36G
上のソニー用の組み合わせだと8mmぐらい繰り出したところが無限なので17-31が25-31になってしまうのでこういったもので調整します。
www.amazon.co.jp/dp/B07749MM7Y
Zマウントならこれが使えるかもしれませんが、
www.amazon.co.jp/dp/B07PQ85P7C
EL Nikkorは個体差があるようなので無限までがどのぐらいか測ってから選んでください。
ebayだともう少し安いものもあります。
https://www.ebay.com/itm/185223444369?hash=item2b202d7791:g:KJcAAOSwBpNhwX1u&amdata=enc%3AAQAHAAAAoCwzccJN4ZQvkHWmZ2VZIprjrssok0X46U%2FVrrohxz9irN05B%2BulC84yxI4LxKROdzZkYDYAR4J5%2BZYiYb%2BodoUj4IBYxzQyzpX3Q91L1vcDXwZRjMLMA4ltmBA7qeVKObgQ7UiGpmVJVi0%2BhNf8MPHvBjerMTKWPAnKADJlv6d8GRtIGkEywbglGk3hnSacK6wjpy%2F%2FD83N1KC%2FPwyaJy0%3D%7Ctkp%3ABk9SR9iB2ejkYA
書込番号:24918774
0点
Zfcを使用しています、銘匠光学のMFのレンズを買った場合、MFしか使えないのでしょうか?
また、zfcにAFモーターは内蔵されているのでしょうか?zfcにAFモーターが内蔵されていてもレンズがMFだとAFは使えないのでしょうか?
書込番号:24911723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ソラZfcさん
MFレンズだからAFは使えません。モードもありません。
Zシリーズは、ボディーにモーターを積んでません。
AFを使いたければ、今のところ純正レンズしか無いのでは?
書込番号:24911730
4点
一縷の希望はタムロン参戦
ネイティブレンズ
書込番号:24911809
1点
>ソラZfcさん
>銘匠光学のMFのレンズを買った場合、MFしか使えないのでしょうか?
銘匠光学のTTArtisanシリーズは「基本的には」、その通りです。
レンズマウントに電子接点もなくカメラとの電気的なやり取りも
有りませんので、AFもできないし、絞りなどの撮影情報も
記録されません。
>また、zfcにAFモーターは内蔵されているのでしょうか?
ZfcにAFモーターは内蔵されていません。
レンズ内にAFモーターが内蔵されていれば、
fcは電源とAFに必要な情報をレンズに
提供します。
>zfcにAFモーターが内蔵されていてもレンズがMFだとAFは使えないのでしょうか?
その通りです。(搭載もされていませんが)
ただし、焦点工房直販の、下記の銘匠光学のレンズは
Z6IIなどのフルサイズ機種もカバーするAFレンズで、
APS-CのZfcで使うと48mm相当の画角になります。
(焦点距離が変わるわけではなく、撮影画角が狭くなります)
・銘匠光学 TTArtisan AF 32mm f/2.8 ニコンZマウント【直販限定モデル】 ¥26,820 (税込)
https://www.stkb.jp/shopdetail/000000001752/ttartisan_lens/page1/order/
書込番号:24911813
3点
>ソラZfcさん
訂正です。
>銘匠光学のMFのレンズを買った場合
銘匠光学ブランドの「MFレンズ」の場合は
基本的には、ではなくすべてMFになります。
失礼いたしました。
書込番号:24911816
2点
ZシリーズでAFが使える社外品は今のところごくごく一部ですね。今後増えていくのかな、とも思いますが。
AFモーターボディ内蔵のミラーレスって、もちろんZシリーズもそうですが ほとんどなかったんじゃないかな、と思います。昔あったペンタックスくらいしか思いつきません。
書込番号:24911834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ソラZfcさん
中華製のマウントアダプターで、
Leica MレンズをSONY Eマウント用カメラに取り付けて、
マウントアダプター側がAF出来るのが存在しています。
もしやるとしたら、
中華製のマウントアダプターで対応するのを待つしかないかと思います。
書込番号:24911890
1点
ソラZfcさん こんにちは
MFレンズの場合 レンズ自体に電気接点ありませんし 駆動用の接点もありませんので AFできないと思いますよ。
それに ミラーレスの場合 AF用のボディ内モーター自体もありませんので レンズ内にモーターが無いAFレンズもAFできないと思います。
書込番号:24911913
2点
>ソラZfcさん
>MFのレンズを買った場合、MFしか使えないのでしょうか?
MFレンズはMFしか出来ません
書込番号:24911953
2点
>ソラZfcさん
裏技としてMFレンズをAF可能にするマウントアダプターがあります。
これを使うのなら、レンズはZマウント用ではなく、ライカMマウント用にする必要があります。もしニコンFマウントでも使うならば(FマウントカメラではMF)、Fマウント用を購入し、Fマウント→MマウントアダプターをかいしてこのAf可能アダプターに2段重ねすれば、Zでも使えるようになります(ZマウントではAFも可能)。
あとスペック記載の最短撮影距離よりも近づいて撮影することが出来るようになるのと、カメラにレンズの焦点距離は伝わるようで、手振れ補正を使う場合、手動入力しなければならないところを自動できるようになるようです(zの場合は詳しくはわかりませんが)。
https://capa.getnavi.jp/news/368827/view-all/?amp=1
書込番号:24911956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ソラZfcさん
追記ですが、上記のアダプター
AFスピードや精度などは純正のAFレンズと同じように使えるということはないと思います。
しかし一応瞳AFも作動するようです。
書込番号:24911964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ソラZfcさん
AFユニット内蔵のマウントアダプターTZM-01を使用しオールドレンズや銘匠光学のMFのレンズをAF化してフルタイムマニュアルフォーカススイッチののついたレンズのような感覚で人物撮影を楽しんでいます。
フォーカスモードもAF-Cが使えAFエリアモードもワイドエリア(人物)/オートエリア(人物)も使えます。また、瞳AF/顔検出AFの機能が使えます。瞳を検出する場合には右目、左目の選択ができます。
お勧めはフォーカスモードをAF-Sに設定し瞳AFでフォーカスポイントを追従させつつAF-ON(またはシャッターボタン半押し)でフォーカスを合わせることです。フォーカスポイントが黄色から緑色に変わりピントが合っている手応えがありますしフォーカス動作が減ります。バッテリーの減りを低減するのと駆動音を抑えた撮影ができます。
AFの速さ・正確さ・静粛さはZレンズにはかないませんがZレンズにはない画角やレンズの味を手軽にAFで楽しむのには良いと思います。
書込番号:24913085
5点
カメラがおもちゃだと思えば楽しみで何をしても自由ですが、AFのカメラを買ってMFレンズを付ける意味が良くわかりません。既にNIKONのMFレンズを持っていて活用したいなら理解できますが・・・ましてチャイナのレンズをわざわざ買ってまで??
出来る出来ないは別にして、MFレンズでAFを使うこと自体が矛盾しています。MFレンズは手動でフォーカスや露出を調節することに意義があり自動で出来てしまえばMFの意味がなくなってしまいます。
カメラ自体にMFのためにスプリットイメージなどの機能がなければ手動でフォーカスを合わせることも大変です。
焦点板を交換できる機種は別ですが。
書込番号:24922257
2点
KOMATTERUさん
>カメラ自体にMFのためにスプリットイメージなどの機能がなければ手動でフォーカスを合わせることも大変です。
動き物に対しては 難しいのですが ミラーレスの場合ピント位置を拡大して ピント合わせが出来ますので 一眼レフでMFするより ピント合わせしやすく ピント精度も高いです。
ソラZfcさん 横スレごめんなさい
書込番号:24922316
2点
>ソラZfcさん
lightning端子のSDカードリーダーを使ってiPhoneに接続し、iPhoneのファイルフォルダーにコピーすれば良いです。
書込番号:24912636
4点
>ソラZfcさん
Lightning SDカードリーダーが手軽で良いと思いますよ。
自分はApple純正使ってますが便利だと思います。
ただ、純正は信頼性はあるけど価格が上がったのでコスパは悪いです。
Amazonだと同様の商品が色々あります。
評価と18か月保証で考えると以下の商品とかがコスパも良いかも知れませんね。
https://amzn.asia/d/7zrkcme
書込番号:24912660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
SnapBridgeを使って、Wifiで転送することもできます。
Z fcとiPhoneをペアリングして、「画像取り込み」の「表示設定」で、デフォルトだと
ファイルが「JPEGと動画」になっているので、JPEGをRAWに変更します。
2MBかオリジナルファイルか選べるので、オリジナルファイルを選びます。
20MBのRAWファイルが転送されます。
ただし、RAWはiPhoneの写真フォルダに入れても白い四角で表示され、
映像の中身は表示されませんでした。SnapBridge上で見れば、きちんと表示されています。
書込番号:24912983
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































