Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。
このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 14 | 2022年8月12日 12:43 | |
| 57 | 13 | 2022年4月10日 16:30 | |
| 1 | 9 | 2022年3月16日 12:38 | |
| 94 | 13 | 2022年2月15日 19:48 | |
| 12 | 9 | 2022年1月24日 10:58 | |
| 189 | 26 | 2021年12月21日 01:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
当方カメラ初心者です。バスケ観戦が趣味で、試合中の選手をzfcで撮影するのに適したレンズを探しています。現在はNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 を使用して撮影しているのですが、もう少し遠くまで撮影できるレンズが欲しいなと思い、最適なレンズなどご助言をいただけないでしょうか。価格的にTAMRON 超望遠ズームレンズ 100-400mmなどいいのかなと思っているのですが、どうでしょうか?
書込番号:24873910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
室内スポーツ体育館の露出は
F5.6 1/500秒 ISO10000前後です
しかもスポーツは速いシャッター速度が必要で
明るい望遠レンズでないと
使いたく無いISOまで上がり過ぎてしまいます
自分は70-200mmF2.8に
状況に応じて
1.4X 2.0Xテレコンを併用します
280mmF4と言うのがミソです
400mmまでのズームレンズなら280mm域でF5で
0.66段違います
光量に余裕が無い環境では
0.66段がデカイのです
ISOで言えば6400と10000の違い
シャッター速度で言えば
1/320秒と1/500秒の違い
可能な限り
短い焦点距離のレンズのほうが臨場感が写ります
書込番号:24873943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ほねとぼーんさん
バスケだと室内でしょうから、室内スポーツの定番レンズである70-200of2.8がオススメですが、撮影位置の関係で250o以上が必要なら100-400oでも良いと思いますが、ISO感度を上げる必要があるので高感度ノイズが増えます。
また、タムロン100-400oだとアダプター経由になると思うのでAF速度など問題ないか調べてからが良いと思います。
書込番号:24873949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほねとぼーんさん
こんにちは。
タムロンやシグマの100-400mmは手頃で写りも上々ですのですので、悪くないですが、注意点があります。これらのレンズのニコン用はFマウントと言ってニコンの旧型マウントなので、ZマウントであるZfcに付けるには、FTZというマウントの大きさを変換するアダプターのようなものを買って、間に挟む必要があります。
これを挟んだ時、オートフォーカスは多分動くと思いますが、念のためネット情報などで確認してください。
あと、少し焦点距離は短いですが、安くてオススメはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR。AFが速くて、写りも評判です。これもFTZが必要ですが、悪くないですよ。
書込番号:24873957
8点
ご助言ありがとうございます。
おすすめ頂いた「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」は価格も魅力的ですので、購入候補として検討します!
書込番号:24873988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほねとぼーんさん
撮影距離と焦点距離別の撮影イメージです。
作成当時は Nikonに 実f=250mmが無かったようですが、比較用に入れていました(^^;
ご参考まで(^^)
書込番号:24873996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほねとぼーんさん
ちょっとお高いですが、Zの100-400が良いと思います。
今現在50-250を使用されていてこれを70-300に替えても、多少大きくは写るもののほとんど変わり映えしないと思いますよ。
300と250とで、約1.2倍の違いでしかありませんから。
ありがとう、世界さんが図で解説して下さっている通りです。
タムロンの100-400(A036)は以前使っていましたが、AF速度等価格なりのエントリークラスで、あまり使わずに手放しました。
また、タムロンのFマウントレンズをFTZ2経由でZボディに使用するのもあまりお勧めできません。
Z 9導入時にタムロン70-200 F2.8(A025)をFTZ2経由で付けてみたところ、撮れるのは撮れるのですが絞りが「チリチリッ」とかなり大きな音を出すことが分かり(Fマウントでは無かった現象です)、
これはZマウントで使うものではないと判断しZレンズの購入資金の足しになりました。
どうしても予算を抑えつつ400mmにしたいなら、AF-S 80-400の中古とFTZ2という手もあります。
ニコン純正同士なら動作の問題は全くありませんので。
ただこのAF-S 80-400は5倍ズームの利便性やAF速度の評判は良いものの、望遠端の解像は甘めであるとの評価が多いです。
私も以前かなり迷い何度も店頭で試したりしましたが、結局購入には至りませんでした。
今お持ちのZの50-250が非常に解像が良いと評判のレンズですので、あまり期待しすぎると肩透かしを食らうかもしれません。
元の価格帯が異なるので一概には言えませんが(AF-S 80-400は登場時は新品30万円近いレンズでしたので、30万円にしては解像が甘いという評価です)、
一方でFマウントからZマウントになり解像度はどのレンズも大幅に向上しているため、
Zの50-250と比較して、AF-S 80-400は、中古でも価格なりに満足できるかは微妙なところだと思います。
以上から、他のレンズを買っても回り道になる可能性が高いためイチオシはZの100-400です。
ただし予算15万円程度までしか出せないということでしたら、AF-S 80-400の中古にFTZ2が良いと思います。
書込番号:24874123
3点
>ほねとぼーんさん
こんにちは。
250mmよりはっきりと望遠の効果があり、高解像要る
APS-Cのボディ(Zfc)では、それなりのレンズが必要で、
現在ならZ100-400か、Z400/4.5ということになります。
Fマウントレンズのアダプタ経由使用は望遠画質や
AF、使い勝手など結局は散財になる可能性が高そう
ですので、頑張ってZ100-400まで貯金された方が
良いような気がします。
(あるいはとりあえず50-250でトリミング対応など)
書込番号:24874236
4点
ていうか
そもそも、Zfcで動きの速いバスケが撮れるの?
書込番号:24874238
1点
ほねとぼーんさん こんにちは
250oから400oだと 大きくはなりますが 焦点距離が長くなる分手振れも起こし易くなるので この部分は気になります。
少し確認ですが 50‐250oで撮影している時のシャッタースピードや絞り ISO感度はどの位でしょうか?
書込番号:24874251
1点
>ニックネーム・マイネームさん
>とびしゃこさん
ご助言ありがとうございます。
Zの100-400が良いんですね、欲しくなりました。
自分にはなかなか勇気のいる価格ですが(笑)
書込番号:24874412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほねとぼーんさん
>> Zの100-400が良いんですね、欲しくなりました。
室内競技の撮影にf値2.8クラスでないと、
写真にノイズが乗り易いかと思います。
まあ、ノイズが妥協出来る方でしたら、その限りではないですけど・・・
理想は、「サンニッパ、ヨンニッパ」になってしまいますが、
現実的には重いので機動力が低下するので、おすすめしません。
書込番号:24874430
2点
>ほねとぼーんさん
まず今持っているレンズで
シャッタースピード、高感度によるノイズなど
問題ないのでしょうか?
目的のシーンだと多くの方は、高感度によるノイズに満足度出来ず、
明るいレンズが必須になるのですが…
定番は、70-200F2.8なんですよね。
それ以上の焦点距離距離となると、100万超え…
50-250に対して70-300は、1.2倍の大きさで画角的にそれほど大差ないかと。
現在、ノイズなどに問題ないので有ればZ100-400かと。
書込番号:24874497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ところで、
>バスケ観戦が趣味で、
と書かれていることと、部活なら大きな体育館の試合などは少ない⇒それほど望遠を必要としないので、プロ競技の観戦がメインでしょうか?
プロ競技ならば(公立校の体育館よりも何倍か明るい)公式競技場を使えるので、
望遠端など暗めレンズでも、そこそこ使えますから、
手持ちの DX 50-250mm f/4.5-6.3に対して、望遠側をどうにかしたいと思っていも、もっと明るいレンズについてはコメントされていないのかな?と(^^;
書込番号:24874577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誤
明るい)公式競技場を使えるので
訂正
明るい)公式競技場を使っていると思うので
書込番号:24874597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
zfcを購入し、3日ほど使ったところで違和感を払拭できないため、ご教示いただければと思います。
ファインダーを覗いて、露出のインジゲーターがプラスに振れているため、
軍艦部分の露出ダイヤルを「マイナス」に回すのですが、
ますますインジゲーターではプラスに振れてしまいます。
逆にインジゲーターがマイナスであるためプラス補正をしようと露出ダイヤルを「プラス」に回すと、
ますますインジゲーターマイナスに振れます。
露出を下げるためには、露出ダイヤルを「マイナス」に、露出を上げるめには、ダイヤルを「プラス」に、
という認識なのですが、現状では露出ダイヤルの機能が認識の逆になっています。
これは、小生の認識間違いなのでしょうか。それとも、設定の問題か。故障(欠陥)の部類となるのか。
初歩的な質問で恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願いいたします。
5点
露出補正ダイヤルを
プラス→明るく
マイナス→暗く
です
故障と言うよりバグってる感じです
いっそこの際、
『俺のカメラは世間の逆なのだ』と
覚え込めば問題なく撮影できます
若しくはエラーコインの様に
激レアで高値プレミアムがつくかもしれません
書込番号:24691844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それで合っています。
プラス側に露出補正した場合は、
シャッタースピードを遅くするか、
または絞りを開けると、
元の露出になります。
書込番号:24691855
3点
>露出のインジゲーター
自宅内でも練習できますので、
露出のインジケーターの表示を無視して、【その画像の今は、自分にとって明るめなのか、暗めなのか?】で
操作量を変更してみてください。
露出のインジケーターは、機械的に(単純に)カメラ側が判断して結果に「過ぎない」ので、
人というか撮影者の【感性】とはズレが出ますから、それを調整することが最重要になります。
なお、「良かれ」と思って、下記のような場合は、過度な状態を見直してみてください。
(被写体の明るさに対して)
・過度に低感度に設定し過ぎている。
・過度に高速シャッターに設定し過ぎている。
・過度に絞り過ぎている。
書込番号:24691860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今試しました。
Mモードで、ISO固定ですと、スレ主さんの書かれているとおりになります。
しかしどんな意味があるのでしょうか。絞りとシャッターとISOを固定していますから、露出補正ダイヤルがどうあれ露出は変わらないはず。スピードライトがオートだったら発光量には影響を与えるでしょう。
書込番号:24691874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さま
早速のご回答ありがとうございます!
>digijijiさん
状況を試していただきありがとうございます。
まさしくdigijijiさんのご指摘の設定の状況でのみ、この症状が発生しておりました。
欠陥ではないとのことがわかり安心いたしました。
zfcの購入を機ににマニュアルモードに挑戦しよう!と意気込んだのですが、
まったくの勉強不足でした。
ご教示いただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:24691884
3点
>マニュアルモードに挑戦
↑
明示しておくべきでしたね(^^;
Nikon他のマニュアルモードでは、ISO感度の変更で露出も変えたりできたりするので、その類なんでしょう。
※本来のマニュアルモードは、
>絞りとシャッターとISOを固定
です。
さて、
もっと「明るい条件に固定」しようしても、被写体の明るさが足りなければ、露出が暗くなります。
もっと「暗い条件に固定」しようしても、被写体が明る過ぎるのであれば、露出が明るくなります。
以上のような【相関】は、現物があれば理屈の理解よりも、現実の操作による「体感」で判断すれば十分かと思います。
自転車や自動車などで曲がるとき、ハンドルの角度自体は気にしませんよね?
結果的にタイミングの範囲で どれだけハンドルを動かしたか?が重要ですので(^^;
書込番号:24691947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のび7さん
>> これは、小生の認識間違いなのでしょうか。それとも、設定の問題か。故障(欠陥)の部類となるのか。
>> zfcの購入を機ににマニュアルモードに挑戦しよう!と意気込んだのです
一眼レフから引き継いでいる仕様となります。
ニコンの場合、結構前から実装されているものですが、
Mモードでも露出補正も機能出来るようになっています。
但し、ISOは「ISOオート」がなっていないと意味がありません。
ISOを「ISOオート」することで、
TvとAvだけ固定したい場合、
ISOだけ変化する機能です。
書込番号:24691984
2点
>zfcの購入を機ににマニュアルモードに挑戦しよう!
素晴らしい!
場面によっては、オートに頼っているだけでは良い瞬間を
逃してしまいます。
そんな時、被写体の明るさがそう変わらないようでしたら
マニュアル露出での撮影が有利になります。
では、ISO感度・シャッター速度・絞りなどは、どれ位にすればよいのか・・・
そんな時デジタルカメラは非常に便利です。
まずオートで撮影し、背面液晶でヒストグラムを確認します。
そのグラフにより露出を調整してマニュアルで撮影する。
こうすることで安定した撮影ができるものと考えます。
ヒストグラムの出し方や露出調整については取説で確認してください。
書込番号:24692098
4点
Nikon機は詳しくは無いので一般論です。
SS、絞り、ISOを固定にした状態で、露出インジケーターがマイナスを指している場合は、露出が不足しているの意味なので、SSを下げるか絞りを開けるかISOを上げるかの対応が必要です。
これらを弄らずに、露出補正ダイヤルを上げると言うことは、狙いの露出が更にアップしたので、露光が更に足りなくなったとインジケーターが示していると理解します。
逆光撮影などで露出補正した状態が適正露出だぞ。と言う場合に用いると便利な使い方ですね。
本件は、露出補正ダイヤルを露出ダイヤルと仰っているので、この勘違いから出た話ですね。
書込番号:24692455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんが間違えてしまっているのは、
マニュアル露出において露出補正ダイヤルで露光の調整をしようとしている所だと思います。
露出は【シャッタースピード】、【絞り】、【ISO感度】の3つの要素の組み合わせで決まります。
状況からスレ主さんは露出モードをM(マニュアル)にしてISOもオートにはしていない状態だと思います。
つまりこの3つの要素の値を自分で決めて撮影する、いわゆるフルマニュアル露出状態です。
一方、露出補正ダイヤルは某かのオート状態で決まった露出に対して、意図的にプラスにしたりマイナスに
なるように指示する為のダイヤルです。
ところがフルマニュアル露出状態ではオートで決まる要素が無いのでこのダイヤルを操作しても
変わる要素がありません。
設定されたシャッタースピード、絞り、ISO感度で撮影するので露出は変わりようがありません。
(試しにスレ主さんが撮影しようとした状態で露出補正ダイヤルを色々変えて撮影してみて下さい
全部同じ明るさで写るはずです)
つまりフルマニュアルで露出を合わせる時は、【シャッタースピード】、【絞り】、【ISO感度】の
いずれかの値(組み合わせ)を変えて下さいと言う事です。
因みにその時のファインダーでの露出表示ですが、スレ主さんの言うインジゲータがプラス状態
(例えば+1段分だったとする)の時に露出補正ダイヤルでマイナス補正(ー2段分)に合わせたら、
ますますマイナスになった(ー3段分)となるのは、カメラの露出計が適正と判断した値より
今の露出は1段分プラス状態だよと言っている時に、露出補正ダイヤルでマイナス2段にすると言う事は、
撮影者は露出計の値より−2段の状態を求めているのに対して現状の露出が+1段だから、
撮影者の求める露出に対しては現状の露出は+3段だよと言っているに過ぎません。
書込番号:24692918
9点
訂正
>ますますマイナスになった(ー3段分)となるのは、
ますますプラスになった(+3段分)となるのは、
です。
書込番号:24692925
2点
>うどさんさん
>盛るもっとさん
>hotmanさん
>おかめ@桓武平氏さん
>ありがとう、世界さん
>digijijiさん
>まる・えつ 2さん
>謎の芸術家さん
皆様
たくさんのご助言ありがとうございます!
欠陥品かの不安が解消されただけでなく、カメラについての認識がグッと高まり大変勉強になりました。
ますますもってこのカメラで「頑張ってカメラを極める!」との気持ちが高まりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:24693356
4点
>のび7さん
Mモードに慣れると、思い通りに操れるようになります。
フイルム時代は必然的にマニュアルだったんですが、デジタルでも同じです。
勝手に露出がかわりませんので、現像もずっと楽になります。アンダーならアンダーで一括で調整できます。オートで撮ると、一コマ一コマ露出調整することになりますからね。特にお仕事で一度に5000とか10000とか撮るときは有り難み大きいと思います。
是非RAWで撮ってくださいね。
書込番号:24693733
4点
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
4GB以上の動画の転送ができません。
何とか転送できる方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24651478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ピアノちゃん☆さん
4GBというと、FAT32ファイルサイズでは最大4GBになります。
SDカードとか、PC側のDiskフォーマットがFAT32でフォーマットされていませんか?
書込番号:24651512
0点
お返事ありがとうございます。
初心者なのでわからないです…。
あきらめるしかないですか?
書込番号:24651531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず 32GBまでの SDHC では 4GBに分割されます。
exFATでフォーマットできる SDXCは 64GB以上になります。
しかも 4GB制限されないカメラであること。
書込番号:24651532
0点
Z fcに保存された4GBを超えるデータをどこかへ移動させるのでしょうか。
[データ所在元・移動ルート(方法)・移動先] の情報を示していただければ、
私より詳しい方が回答してくださるかと。
書込番号:24651636
0点
ピアノちゃん☆さん こんにちは
主な仕様
主な動画仕様
※5 32GBを超えるカードを使用する場合、1回の動画撮影で最長記録時間まで撮影し続けます。
32GB以下のカードを使用する場合、最長記録時間まで撮影し続けますが、動画は最大8個のファイルに分割されて記録されることがあります。
分割された各ファイルのファイルサイズは最大で4GBです。
使用しているカードが32GB 以下の場合4GB以下になるようです
なので64GB以上ののカードを使えばよさそうですね
書込番号:24651641
1点
Nikon zfcです。
128GBのSDを使っています。
iPhoneに取り込みたいのですが
難しいでしょうか?
パソコン経由でしたらできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24651862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カードスロット付のPCの場合は、USBカードリーダを接続して、相互にデータファイルのやりとりが可能です。
または、USBカードリーダは使わないで、
PC HDDの適当な場所にデータファイルを一時保管、SD交換してファイルのやりとりが可能です。
カードスロットのないPCでは、USBカードリーダを接続して、
PC HDDの適当な場所にデータファイルを一時保管、SD交換してファイルのやりとりが可能です。
何れの場合も、SDカードはSDXC 64GB以上で、4GBバリアのないexFATフォーマットが要件です。
書込番号:24651985
0点
>ピアノちゃん☆さん
iPhoneに取り込みならメモリカードリーダー使えばいいと思いますが
アマゾンとかで購入できますよ。
参考で
https://www.amazon.co.jp/dp/B09NXHSSJW/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_899ZTCW4JBR4P206B6E9?_encoding=UTF8&psc=1
書込番号:24652112
0点
カードリーダをお持ちでしたら、USB変換アダプタ
www.amazon.co.jp/dp/B09HZ9F9KG
カードリーダーが無ければ
www.amazon.co.jp/dp/B09P85W1R2
USB変換アダプタの方が何かと便利だと思います。
書込番号:24652360
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Zfc16ー50のレンズキットで予約しているのですが、望遠レンズもほしいと思っています。TAMRON 18-300mm F3.5-6.3 Di III-A VC VXD X-Mountみたいなレンズがあれば良いですが。純正でも他の会社にレンズでも良いのでお勧めを教えてほしいです。
書込番号:24567898 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
答えになっていないかもしれませんが、わたしはメインをSONYのαシリーズにしていますので、Zfcでもアダプタを使ってEマウントのレンズを使っています。Eマウントのレンズは少し時代遅れを感じるものもありますが、サードパーティからも多く出ていますので、選択肢が広いのがいいですね。
望遠ですと、SONY製のSEL70200G、SEL200600G、Tamron製のE28-200など便利に使っています。TamronはSONYが大株主になり、以前とまるで別の会社になったかのような優秀なEマウントレンズを発表しています。
広角ズームでもTamuronやSigmaなど便利に使っています。
書込番号:24567914
2点
>ひろっちhiroさん
マウントアダプター使っても良いのであれば、FTZにFマウントレンズのAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRがあります。
純正ですので他社レンズ用のサードパーティアダプター使うより良いかと。
ZレンズだとNIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VRしか無いと思います。画角は換算36-300になるので広角側が狭いですが。
書込番号:24567983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろっちhiroさん
ニコンZ純正の50-250や18-140が良いと思います。
50-250
https://kakaku.com/item/K0001201321/
18-140
https://kakaku.com/item/K0001391181/
16-50キットを予約されているとのことですが、50-250を選択されるのでしたら、
16-50キットはキャンセルしてダブルズームキットを購入されるのが良いと思います。
個人的には高倍率ズームは結構好きなので16-50キットと18-140を購入されるのは十分アリだと思います。
荷物をなるべく小さくしたい時は16-50、守備範囲を広くしたい時は18-140と使い分けができます。
Z fcダブルズームキット
https://kakaku.com/item/K0001365497/
書込番号:24568023
11点
ニックネーム・マイネームさんに倣えですね。
カメラ内補正が純正じゃないと有効じゃないですから。
書込番号:24568192
8点
>ニックネーム・マイネームさん
Zfcに純正でダブルズームキットはないです。16-50の標準ズームか、28の単焦点、或いはボディのみの3種類です。ダブルズームキットがあるのはZ50です。
販売店が独自にダブルズームキットを組んでいる可能性はあるかもしれませんが。
書込番号:24568277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ひろっちhiroさん
Z fcにダブルズームキットはないので、50-250の場合はZ fcの16-50キットに50-250を追加する形となります。
誤った情報を書いてしまい、大変失礼いたしました。
>おでん_くんさん
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:24568436
6点
>ひろっちhiroさん
タムロンの例示されたレンズの使用経験はありませんし、ニコンユーザーでもありませんが、18-300のようなレンズは一般には高倍率ズームとか便利ズームと言われて、便利ではありますけど、デメリットがある場合も多いです。
16-50では少し離れたものを撮るには不便だとは思いますが、考慮すべきはご自身がどういう場面での使用を考えているかでしょう。
ちょっとした散歩とか、観光旅行などでの使用を考えた時には、300ミリもが必要なのかという事になりますし、小鳥とか航空機などを狙う場合は逆に300ミリで十分なのかという問題が出てきます。
>ニックネーム・マイネームさんが指摘されている18-140なら純正のZマウントレンズで、ちょっとしたお散歩や観光旅行の記念写真程度ならかなりの部分を一本で賄うことができて、しかも純正ですから、将来的なファームアップなどへの対応でも安心感があります。
16-50は2ミリとはいえ広角ですから、残しておいて、普段は18-140くらいでトリミングも利用すれば、かなり使えるとは思います。
逆に、何か望遠を使いたい環境がはっきりと想定されるなら、どういう状況で使いたいかを明記していただかないと、適切な回答にならないと思います。
書込番号:24568472
4点
いつもふつうにちゃんと撮る守備範囲を増やしたい,あちこちでかけたり様々なイベントをふつうにいろいろ撮りたい,とおもわれるなら Zの24〜200 。
ごくふつうの日常で圧倒的な作品を一枚づつ撮っていきたい。であればぜ Z MC 105mm f/2.8 VR S
が 次の1本だと想います☆彡
Z MC 105mm f/2.8 VR Sがあれば 圧倒的高画質の 157o。
条件がそろえば無敵の装備 と想えるものを一つはもっていたいですよね。
電子的ディバイスでの記録写真のFマウントの高倍率ズーム200oくらいの画質は単焦点をトリミングすればOKだと想います。
書込番号:24571359
2点
>ひろっちhiroさん
望遠側が300mm欲しいと言う事であれば、
・NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S なんでしょうけど・・高価で私には買えないから使った事ありませんm(_ _)m
ワイド重視なら
・NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
ですかね~
ViltroxのZレンズはいががでしょうか。瞳AFも効くようですし、単焦点ですが良く撮られる被写体に合わせて一本あったらいいと思うんですよね~
VILTROX AF 24mm F1.8 Z
VILTROX AF 35mm F1.8 Z
VILTROX AF 50mm F1.8 Z
VILTROX AF 23mm F1.8 Z(APS-C)
VILTROX AF 33mm F1.4 Z(APS-C)
VILTROX AF 56mm F1.4 Z(APS-C)
ご参考まで。
書込番号:24589879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たいへん遅レスですが、既に紹介されている50-250の写りは素晴らしいです。Z50のキットとして出た時は、「え、キットレンズでこの写り?」と話題になりました。
アダプターも不要な「Z純正」ですから、お勧めです。
書込番号:24593803 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
MFですが、電子接点付き。コシナから出ますね。朗報です。
https://digicame-info.com/2022/02/znokton-d35mm-f12.html
ニコンからのライセンス供与。初のサードパーティ製品。
書込番号:24601547
9点
コシナ35mmF1.2 Zfc装着画像がUPされていますね。
めちゃカッコいい!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1388243.html
書込番号:24601690
14点
↑コレ、イカンですね(笑)。見てるだけで欲しくなります。
30cmまで寄れるみたいだし…。
書込番号:24601768
11点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
こちらの会員限定カラーをNikonのオンラインで
購入しましたがメールを確認したところ
納品まて3ヶ月前後とありました。
やはりそれくらいかかるのでしょうか?
黒を購入して張り替えしてもらうのがはやいでしょうか?
一応問い合わせはしています。
カラーを購入された方どれくらい待ちましたか?
よろしくお願いします。
書込番号:24558152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今はカメラに限らず、車でも、家具でも、人気製品は数ヶ月待ちが珍しくありません。希望のものをお待ちになって、購入された方が良いのではないでしょうか。
わたしは発表時に注文し、3ヶ月待って受け取りましたが、ダイヤルが軸から折れて、製品交換となり、さらに3ヶ月。計6ヶ月かかりました。Z9は1年以上待つと言われ、SONYのα7IVを購入しました。こちらもこれからだと3ヶ月はかかりそうです。
書込番号:24558222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
待ちは仕方ないご時世かもしれないです。
半導体などは本当に影響が広く、自動車他、多々影響しますね。
いいカメラ、仕方ないとし、
待つのも選ぶの0も、楽しいんのでは?
amazonも待ち遠しい時、あります^^;。
まだーーー、まだーーー、でした。気持ちですがね、
書込番号:24558386
1点
半導体に限らず市場が混乱し価格も高騰している今の時期は,製品の納期が長いとか不明と言うのはしょうが無いと思いますね.
ある半導体は,通常の80倍程度の価格が提示されたこともあります.でも,驚きません,通常価格の30倍,50倍の価格なんて普通ですから.こうなるとメーカは,作っても大赤字となるので製品が作れません.現に,受注を中止した会社も多々あります.
また,トヨタの新型ランドクルーザの納期は4年何てニュースもあります.
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c7522b94f1fa49dabc548cbaed7f5c7dae34e83.
何故4年なのか理由はわかりません.でも4年以上もも待っていたらさらに新型が発売なんて事になりかねないのですが,市場が混乱しているなと受け止めるしかありません.
でもこうした製品市場の混乱は,長くても三年程度で収まるでしょう.それまで落ち着いて待つしかないと考えています.
書込番号:24558527
0点
ボディ単体は出回ってきているので シルバーのズームが間に合わないのだと思います。
書込番号:24558561
1点
カメラに限らず趣味性の強い工業製品はユーザーが確実に購入するのか意思確認のために意図的に遅らせているのではないかと個人的に勘ぐっています。無論半導体不足の影響も考えられますがどうしてもメーカー側が立場が上の世の中ですので本気で欲しいのでしたらしばし待つしかないのではと思いますよ。
3か月でしたらまあ妥当じゃないかと?
書込番号:24558775
1点
>また,トヨタの新型ランドクルーザの納期は4年何てニュースもあります.
>
唖然、呆然。
4年後は電気になっているとか、、、
書込番号:24559002
1点
すいません、電気車でした。
(__)
書込番号:24559078
0点
そうそう
つい先日、ジムニー見に行ったら、最低でも1年以上はみてください....と
書込番号:24559205
1点
Z fc後から張り替えに出しましたが、大体1週間くらいで帰ってきましたよ。
すぐに手に入る在庫があるなら、後から張り替えのほうが早く済みそうですね
とはいえ、Z 16-50 VRのキットはどこにも全然在庫がなさそうです。Z 28/2.8SEキットが比較的在庫が見つかりそう
28mm(Z fcだと42mm相当)の単焦点でもよければ、通常の黒を買って、少し黒で使ってから張り替えに出すのもありかもしれませんね。自分的には、最初黒で使ってたのが、ブラウンで返ってきた時はおおーとなりました
しかしズーム指名買いなら、いずれにせよ在庫の問題から待ちが入らざるをえませんね
書込番号:24560153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今はD500を持っているのですが、D500→Zfcってどうですか?
元はCanon kiss7iを使っていて、犬をメインで撮るのにD500にしました。
ドッグスポーツを撮ったりランで遊ぶ姿を撮っていましたが、この世の中の状況で出掛けることも少なくなり、愛犬もシニアと病気の子で動きものを撮るということがなくなりました。
たまに出掛けて写真を撮るも、荷物が多いのとカメラが重くて持ち歩きが大変…
NikonはD500しか使ったことがないのですが、使い勝手とかデメリットのが多いのかなとか。
ただ爆然と考えているだけで今すぐ買い替え!とかではないのですが。
D500レンズキット+70-300で中古買い取り7万くらいで、これなら売らない方がマシ…と一旦売るのをやめました。
犬が撮りたい!ってだけでカメラを買い、そんなにカメラに詳しくないので意見いただけたらと思います。
Zfcは見た目が可愛いな〜って思って気になってます。
書込番号:24449928 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
勿体ない!
Zfcの購入は良いとして、D500からの買い替えはあまりに勿体ない。
根拠は感情でしかありませんが。
書込番号:24449947
24点
>てん☆くうさん
ドッグランならD500のままが良いと思います。
買い替えるなら、まずは追加して併用してから決めた方が良いと思います。
キヤノンがR3発売日決定とともにR5などのAFに関するファームアップも発表されました。
ニコンもZ9発売に伴ってZ7Uなどのファームアップをするも知れません。
少し様子を見てから考えても良いかも知れませんね。
書込番号:24449952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
単純に使うなら売らない方が良いですが、いくら良い物でも使わないのでしたら、持っていても仕方ないですね。
書込番号:24449959 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>NikonはD500しか使ったことがないのですが、使い勝手とかデメリットのが多いのかなとか。
Zfcと比べて寸法と目方がどれくらい違うのか、が判りませんが、結局は
>荷物が多いのとカメラが重くて持ち歩きが大変…
に落ち着くのではないかと推測します…
デジタル一眼と言うのは、ミラーの有無に関係なくそういうもんだと思います。
書込番号:24449972
3点
>Zfcは見た目が可愛いな〜って思って気になってます。
はい、それだけのカメラです。D500と比較するカメラではありません。中古は二束三文。Zfcが欲しければ買い増しがよろしいようで。
書込番号:24449975
14点
D500レンズキットって、VR16-80mmですよね。
中古でも15万超えてますので、売却ヤンピは正解です。
Z fcは格好良いですが、大きさではZ 50お奨めコンパクト。
いずれにしてもレンズ選択をどうするか。
Z DX 16-50mmキットレンズはコンパクトで必需ですから、もうすぐ出るZ DX 18-140mm追加ですかね。
https://kakaku.com/item/K0001391181/
書込番号:24449991
4点
>てん☆くうさん
取り敢えず、D500はキープしたまま
SONY のRX100系のコンデジでも買われてみては?
半年〜1年くらいの並行使用期間の後
・自分にとって結局何が必要か?どちらかを処分するのか?
・両方捨ててZfcに行くのか?
決めれば良いのではないかと思いますが。
書込番号:24450014
2点
>てん☆くうさん こんにちは
ドッグランもなくなったとのこと、ペットは人より早く加齢が進むので、仕方ないですね。
D500からの買い替えでは、軽くなってびっくりされることでしょう。
Zfcの兄弟機Z50レンズキットを使ってますが、デザインや使い勝手がZfcがお気に入りなら下取を頑張ってくれるところで取り換えもいいと思います。
18-140oですが、8万もするので様子みています。
書込番号:24450017
4点
てん☆くうさん こんにちは
>たまに出掛けて写真を撮るも、
でしたら Z fcにこだわらず もっとコンパクトで低額なカメラ追加購入が良いように思います。
書込番号:24450095
1点
D500に対峙する位置にあるJ5なんていかが。
旧機種になりましたが、新鮮味はまだまだ豊富なニコワン一眼ミラーレス。
書込番号:24450126
6点
自分のまわりでも性能よりサイズで買い替えた人が。
ま、いいんじゃないですか。
色んな人がいますから。
この際、スマホでいいんじゃないですか。
携帯性は最高ですよ。(笑)
書込番号:24450136
4点
>てん☆くうさん
ニコンのミラーレス一眼ですと、
Z9レベルでないと、動体撮影は見づらいかと思います。
なので、D500は残しましょう。
書込番号:24450168
3点
みなさんありがとうございます
D500が良いカメラなのはもちろん分かっていますが、使わないなら宝の持ち腐れなんですよね…
今までは1年に何千枚も撮っていたのに去年は1000未満、今年は30…
手軽に撮影出来るなら家の中でもじゃんじゃん撮れるかな〜とか。
動きものを全く撮らない訳じゃないけど、割合的には少ないし。
それでも愛犬愛猫は撮っていきたい。
ご意見ありがとうございました
書込番号:24450264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>この際、スマホでいいんじゃないですか。
携帯性は最高ですよ。(笑)
真面目にスレ立てて相談してると思うが、何故人をバカにしたような書き込みするかな。
そりゃ携帯電話ってんだから携帯性は良いだろな。
書込番号:24450284 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
>てん☆くうさん
私もD500を持っていますので、ゴツくて重たいのはよくわかります。ヒョイっとポーチに入れて持ち出すようなカメラではないですよね。
AF性能が高く頑丈なカメラなので、外で動き回るワンちゃんを撮るには適していますが、今はそのような状況ではないのでオーバースペックと悩まれる気持ちもよくわかります。
zfcはコンパクトでオシャレなので、D500とは真逆ですね。
私の考えでは、またいつか写欲が湧くかもしれないのでD500を売ってしまうのはもったいと思います。
コンパクトなD5000番台の中古カメラをサブでお買い求めになったらいかがでしょうか?
書込番号:24450810 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>てん☆くうさん
犬のお散歩と一緒Zfcのお写ん歩、最高の組み合わせだと思います(^^)
書込番号:24450882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てん☆くうさん
お金を貯めて、Z5かZ6Uあたりの買い増しがいいかと思います。
D500はいいカメラです。
特に望遠系のレンズで、屋外で動き物を撮影するなら、D1桁機とか、Z9を除くと、今でも一線級のカメラかと思います。屋外で動き物の撮影が全く無いなら、別ですが、置き換えは勿体無いです。
自分もD500、最近は動き物の撮影、ありませんが、残しています。
Zマウントはマウント径が大きいのが特徴ですが、DXで望遠系のレンズでは、広角系のレンズに比べて、そのメリットは小さいかと思います。
買い増しなら、室内での高感度撮影に向くフルサイズ、比較的低画素数のカメラの方が有利かと思います。
そのため、Z5かZ6Uの買い増しがお勧めです。
書込番号:24450906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>てん☆くうさん
>使わないなら宝の持ち腐れなんですよね…
そうですよね。
勿体ないですが、使いたいカメラに買換えるのが良いと思いますよ(^^♪
マウントが異なるので、下取りでレンズを追加するのも良いと思います。
D500では走っているワンちゃんを撮られていたと思いますが、
Zfcでは軽さと単焦点のボケを活かしてポートレート風の撮り方を楽しむと
写真撮影の幅も広がって楽しみも増えると思います。
書込番号:24452542
3点
“撮る”って事に対しての自己分析は下記の通りでらっしゃいますね。
1.撮るのに充分な機材は持っている
↓
2.嘗てはよく撮っていたのに、今はあまり撮らないので宝の持ち腐れ。
↓
3.撮らない理由は“機材が重かったり、大袈裟だったりするせい”に違いない
↓
4.小型計量機に買い換えると宝の持ち腐れではなくなる(はず)。
上記は、当たっているかもしれませんが
ひょっとしたら
間違っているかもしれませんね(正しく自己分析できて居ないかも??)。
3は
単に「撮るのに飽きた」という事かもしれないし
或いは「(撮った結果を)見ることに悦びを感じなくなった」のかもしれません。
重要なのは「見て嬉しい」ことじゃないかな。
見る悦びを再び手に入れるには何で撮るかだけ考えてはダメで
撮った後楽しむプロセスを自分の中で再構築するつもりで考え
それにフィットした撮影道具は何か…という発想が宜しいような気がします。
書込番号:24452580
1点
誤字訂正です。
× 4.小型計量機に買い換えると宝の持ち腐れではなくなる(はず)。
○ 4.小型軽量機に買い換えると宝の持ち腐れではなくなる(はず)。
書込番号:24452583
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














