Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 21 | 2024年3月10日 15:03 |
![]() |
8 | 10 | 2024年2月23日 17:26 |
![]() |
50 | 31 | 2024年2月23日 13:57 |
![]() |
9 | 3 | 2024年2月19日 20:47 |
![]() |
102 | 30 | 2024年2月17日 11:32 |
![]() |
40 | 38 | 2024年2月6日 07:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「Z fc」に搭載される予定の新ファームウェアがCP+2024で展示されているそうです。
Z fが出て、Z fcの方は終わっちゃったのかななんて失礼なことを思っていましたが、単にコンパクトさを
売りにするのではなく、おしゃれ感をさらに高めるファームの更新にビックリしました。
他機にあってZ fcに無かった「動画撮影時の赤枠表示機能」が入ったのはとても便利。
そして驚いたのが遊び心の「オープニングの追加」とボディカラーに対応した「インフォ画面の選択機能(12色)」です。
起動するたびにちょっとニコッとしてから撮影に入れるし、ボディーカラーに関係なくその日の気分や服装に合わせて
INFO画面の色を選択できるのは楽しそうです。
こういうセンスは今までのニコンにはなかったと思うのでとても新鮮です。
16点

>40D大好きさん
>遊び心の「オープニングの追加」とボディカラーに対応した「インフォ画面の選択機能(12色)」です。
起動するたびにちょっとニコッとしてから撮影に入れるし、ボディーカラーに関係なくその日の気分や服装に合わせてINFO画面の色を選択できるのは楽しそうです。
ますますiPhoneキラーの名をほしいままにするZ fcに感謝。キヤノンもかつてのC.P.E.を復活したらイイのにね。
書込番号:25633372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
キヤノンが自社の銀塩カメラでデジタル化してほしい機種についてアンケートを取ったらキヤノネットQLがトップだったという未確認の情報の記事がありましたが、日本メーカで最後までレンズ交換式レンジファインダーに踏みとどまった(ライツミノルタCL/ミノルタCLE/コンタックスGの様な特別懐古モデルは除く)キヤノンとしては、外爪バヨネットも備えたキヤノン7をモチーフにしたEOS Rを出してもらいたいですね。これだと、F0.95のレンズをつけたイメージが印象強くて大口径のRFマウントでも、レンジファインダーライクのデザインでも破綻しないと思います。一眼レフだと、キヤノンのエポックメーキング的な名機はAE-1シリーズと思いますが、これはRFマウントにするとバランスが悪いと思います。
書込番号:25633929
3点

4年くらい前から 華やかな場所に行く事もなくなり、新しい
Z f や Z fc など(最新)情報に就いては 殆ど分からなかったです …
参考になりました m(_ _)m!! 多謝多謝
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1570968.html を見た
限りニコンブースは盛況っぽい感じでしょうか … では、また (-_-)zzz
書込番号:25634471
6点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>空の星さん
キヤノンはかたくなにクラシック風デザインのミラーレスを出しませんね。市場をリサーチして売れる台数が少ないと
判断しているのかも知れません。
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>ニコンブースは盛況っぽい感じ
新製品がないわりには盛り上がっているようですね。Plenaのどこまでも丸い玉ボケ体験が功を奏しているのかも。
書込番号:25634482
4点

>40D大好きさん
撮影に影響のないファームウェアでもインストールしちゃうと、社外AFアダプターが動かなくなる可能性大なんで、どうしようかなあと躊躇してます。
私のzfcのカラバリはノーマルなんで、実行しないかなあ。
書込番号:25634677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
>私のzfcのカラバリはノーマルなんで、実行しないかなあ。
自分のZ fcもノーマルなのですが、これを機にカラバリ化して、Z 26mm f/2.8を買って付けて、…なんて
考え出してしまいました。(これがニコンの戦略?)
書込番号:25634802
3点

公開されましたね。
Nikon | Download center | Z fc用ファームウェア
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/515.html
ファームウェア C:Ver.1.50 から C:Ver.1.60 への変更内容
・ [セットアップメニュー]の[インフォ画面の表示設定]に背景色を追加しました。
・[セットアップメニュー]に[オープニング画面]を追加しました。カメラの起動時にオープニング画面が表示されます。
・[カスタムメニュー]に g7[動画撮影中の赤枠表示]を追加しました。
・ Fn ボタンに[レリーズモード]を設定しているとき、撮影モードが AUTO で Fn ボタンを使った[レリーズモード]の設定変更を行うと、設定が正しく変更できない現象を修正しました。
自分のZfcカラーに合った画面表示でさらに愛着がわきそうです。
書込番号:25649434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CBA-ZC31Sさん
ありがとうございます。
書込番号:25649626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めて投稿します。たった今、1.60にヴァージョンアップ
したのですが「起動時のオープニング」というのが無反応です。
その他「背景色」、「動画撮影中の赤枠表示」(動画機能は
ほとんど使いませんが)は、行けてます。
ヴァージョンアップ事態、初めてしたのですがどうしてなのか
解りません。
この場をお借りすることも、どうかと思いましたが・・・。
詳しい方々がいそうなのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25650135
1点

>るぞにかさん
セットアップメニューでONにする必要があります。
MENUからスパナのマークのセットアップメニューで「オープニング画面」−ON(有効)です。
コレを見るのが楽しくて不必要にONOFFをしてしまうのですが、いつか電源ボタンが故障しそうで
怖いです。
書込番号:25650403
4点

>40D大好きさん
やってるんですが・・・。
最初「あっ、こんな所に新しいメニューが」
さっそくオン(有効)にしたのですがそれでも
ダメでした。
どうして自分のだけ?
とりあえずもう一回やり直してみます。
書込番号:25651270
1点

やはりダメでした。
とりあえず諦めます。そのうち保証があるうちに(まだ購入して数か月)
メーカーに連絡でもしようかと思います。
>40D大好きさん
お騒がせしました。
書込番号:25652692
1点

>るぞにかさん
>さっそくオン(有効)にしたのですがそれでも
>ダメでした。
kyonkiさんもオープニング画面が出ないということなので、何かの設定によっては出ないというバグが
あるのかも知れませんね。
自分も少し設定を変えてやってみましたが、オープニング画面は出ます。
メーカーに聞くと、たぶん「設定を初期化して試してみてください」と言われると思うので、メニュー設定を
保存してから一度カメラの初期化をしてみるのも手だと思います。
書込番号:25652918
3点

昨夜一度、初期化してみました。
それでもダメでした。
kyonkiさんと一緒です、パソコンから
SDに、そしてカメラに・・といった感じです。
何度かやってみました。
パソコンからSDは4〜5回ほど。
SDカードを変えてみたり。
オープニング以外は行けてます。
何度か見たら気が済むとは思うんですけど・・・。
やはり一度は見てみたいです。
ここでこうしているうちに「解決法」がみつかること
いいのですが。
書込番号:25654143
1点

>るぞにかさん
初期化したのにダメだなんてショックですね。
様々な設定の変更が保存されて内部メモリを圧迫しているとしたら、初期化でうまくいくと思ったのですが
メーカーに問い合わせるしかないですかね。
書込番号:25654244
2点

ちなみにですが、Ver.1.50からVer.1.60へバージョンアップされていますか。
1.50は今までのバージョンアップ全ての内容を含んでいるので、1.60は1.50から
アップデートが必要となっているようです。
書込番号:25654253
2点

オット新しい情報!
>40D大好きさん
1.50って新登場のバッテリーがどうの、と言うヤツですよね。
その時それはパスしました。Zfc買ったばかりの時で、予備バッテリー(旧タイプ)も
ほぼ同時購入だったので「今回ファームアップ必要なし」の判断しました。
一度1.50に戻してから1.60にすればいいのでしょうか?
ま、何かの情報を待つことにします。
少し希望が出てきました。ご足労かけます。
それにしても自分と同じパターンの人、結構いると思うんだけど
皆、同じようなことになってるのですかね?
書込番号:25654314
1点

>40D大好きさん
>ここをご覧の皆さま
来ました、来ました、できました。
今日は日曜、朝から何か用事があるわけでもなく、
さっそくカメラいじり。そうなると我慢できずに、
1.60から1.50にファームアップ(ダウン?)
そこから再度1.60にファームアップ。
有効スイッチON
すると感動のオープニングアニメが・・・。
来ました、来ました、出来ました。
皆さまお騒がせしました。自分のはこれでうまくいきましたが
あとは「自己責任」ということでお願いします。
書込番号:25654516
4点

>るぞにかさん
オープニング画面表示、おめでとうございます。
直接写りには関係ない機能ですが、そういう遊び心をわざわざファームで入れてくるところが好きです。
書込番号:25654592
2点

先ほど書き忘れましたが、ファームダウン(?)したりアップしたりで
文字が英語(多分)になっていた、時刻もロンドンになってた、設定して
おいたこと等もかなりの部分、変わっていました。一応、報告しておきます。
書込番号:25654829
1点



ZF、ZF-C用にとテックアート TZM02を購入しました。
より新しいZFでは余裕のAFなんですが、ZF-C(とZ5)ではAFしません。
どなたかZF-Cでお使いでしたよね?
書込番号:25631503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天の川太郎Uさん
TECHART TZM-02 ファームウェアアップデート内容
2023.06.13
Ver.1.3.0
[改善点]
NIKON Z fc(Ver. 1.40)(リリース日:2023-05-16)
2021.10.25
Ver.1.8.0
[改善点]
NIKON Z 5(Ver. 1.20)(リリース日:2021-11-10)
http://www.stkb.co.jp/file/TZM02_Ver.pdf
書込番号:25631565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ZFのスレではありがとうございました。
ZF-Cのファームウェアのアップデートが10月にあって01が使えなくなったと聞いてましたが、ZFは10月発売ですよね。
動くか動かないかは…運ですかね?
書込番号:25631585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
いえいえ。ありがとうございます!
書込番号:25631622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
Ver.1.3.0にファームアップしてもだめでしょうか?
私はTZM-01(旧製品)ですが、何とかAFします。(Zf、Zfcとも)→TZM-01のファームウエアはVer.1.4.0です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001359441/#25605211
書込番号:25631986
2点

>bigbear1さん
ありがとうございます。
購入したばかりなので、ファームウェアは更新されていると思ってました。
確認しないとダメですね。
書込番号:25632003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしは Z fc をファームダウンしました。
それにしても Z fc と Z f は性能がまるで違いますね。Z fc は文鎮と化しています。終活しちゃうのが良いのかも。多分使うことないと思うから。
書込番号:25632089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>digijijiさん
無茶苦茶分かる気がします。
ZF…現状のまはまだと、使いにくい事この上ないですね。
恐らくフォームアップで対応するんだと思いますが、使い勝手については、全くのど素人か'作った様な感じだと思います。
ファインダー関係、撮影補助機能は逆に足を引っ張ってますよね。
マイクロSDカードの採用だって私的には「?」でしたが、スペースの関係でと言ってる時点で、既に努力を放棄したのだろうと。尖った商品故に妥協なんてしてはいけなかったと思います。
zfcは、売れなかった場合、社運に関わった時期だと思いますから、変な妥協はしなかったんだろうなあ。
書込番号:25632108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
ちょっと話の流れに付いて行けなくて
教えて頂きたいことがあります。
digijijiさんの書込番号:25632089のどの部分を
「無茶苦茶分かる気がします。」と仰ってるのでしょうか?
大変失礼かと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:25633511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pepperoni 0724さん
ごめんなさい。読み間違っていて全く逆さまでした。
書込番号:25633776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天の川太郎Uさん
了解しました。
お返事ありがとうございました。
書込番号:25633858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オールドレンズ遊びの母艦として、クラシカルなデザインのZ fcを中古で購入しました。(Nikonははじめて)
古いレンズだとフルサイズデジタル機では周辺部がシビアなことも多く (画像流れ、周辺減光、マゼンタ被りなど)、また、そもそもレンズの解像能力が低いので高画素も要りません。そういう意味でZ fcはうってつけ、デザインも優れていて、とても気に入っています。
さて、NO-CPUレンズをZ fcに装着した場合、MモードまたはAモードが選択できるようです。露出は自分で決めたいので、ここはMモード一択。
左手でレンズの絞りとマニュアルフォーカスの操作を行います。
従って、シャッタースピードとISO感度の操作は右手で行うのが合理的です。
シャッタースピードは1/3 STEPの調整をコマンドダイヤル(前後切り替え可能)で操作できるので問題なし。しかし、ISO感度調整を前または後ろコマンドダイヤルに割り当てることができない。何かしらのボタンを押せば、コマンドダイヤルが一時的にISO感度調整に割り当てられるという仕組みも、探した限りありません。
ISO感度を変更したければ、ボディ左側にあるISO感度調整ダイヤルを操作せざるを得ないのですが、左手はふさがっていますから、右手でダイヤルの中央ボタンを押しながら回さなければなりません。EVFを覗きながらこの操作を行うのは結構アクロバティックです。
仕方がないので苦肉の策として、ISO感度を自動制御に設定し、右側の露出ダイヤルを右手親指で回すことにより、ISO感度を変更することにしました。Z fcは露出ダイヤルの設定値がEVF内に表示されないのですが、自動制御されたISO感度の数値は見れるので問題ありません。自分の意図するISO感度になるまで、露出ダイヤルを回すという操作になります。
ただこれとて、露出ダイヤルはコマンドダイヤルほど親指で回しやすいとは言えず、前または後ろコマンドダイヤルの片方が無機能で空いているのに、ここにISO感度調整を割り当てられないのはとても残念です。せめてISOボタンがほしい。
皆さんは、マニュアルレンズ撮影時の設定はどのようにされていますか?
私もまだ購入したてで設定に習熟していないので、ここに書いたことが「実は出来る!」のかもしれないと思い書き込みいたしました。
※「ぞれぞれの専用ダイヤルを撮影前に物理的に操作してね」という設計思想になっていることは理解しています。
※本題とは関係ありませんが、眼鏡装着者の私にはアイレリーフが足りず、EVFの四隅が少しケラれるので、接眼目当てを取り外しました。
2点

>ナガオマさん
>しかし、ISO感度調整を前または後ろコマンドダイヤルに割り当てることができない。何かしらのボタンを押せば、コマンドダイヤルが一時的にISO感度調整に割り当てられるという仕組みも、探した限りありません。
そんなハズでは。ISO変更は左手指先でダイヤルをカチカチのみ、ですか。
書込番号:25631008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古いレンズだとフルサイズデジタル機では周辺部がシビアなことも多く (画像流れ、周辺減光、マゼンタ被りなど)
ニコンのZのフルサイズはこのあたり歴代最強ですよ
(注:Z5は除く)
肝はセンサーの前面につくフィルターが素晴らしいことみたいです
ソニー機に比べてオールドレンズとの相性はものすごく進化しました
なのでオールドレンズ遊びだとスレ主さんにはZfがベストかなと感じました
僕はデザイン的にZfはダメだなと思ってるし
Zf、ZfcはSEレンズに最適化されていると思っているので
オールドレンズをつけるつもりもないし
デザイン的に現状最高なZfcにしましたが♪
オールドレンズ遊びにはいずれ初代Z6でも買おうかなと思ってます(笑)
書込番号:25631016
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
左手はレンズの絞りとピント調整のところにありますし、ISOダイヤルは中央ボタンを押さないと回らないので、左手でやるのはキツイですね〜
書込番号:25631029
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Nikonのセンサー(SONY製?)は周辺部が優秀なんですね!勉強になります(^^)
昨今は、裏面照射や積層型で、そのあたりが随分改善されてきましたねー
フルサイズ機は、Z8や他社のものも持っているんですが、安いオールドレンズにはAPS-C機を歴代合わせてきておりまして、LEICA TL2→LEICA CL→X-E4→Z fcみたいな流れでたどり着きました。
Z fcは特に何も考えず、何とも比較せず、中古で74,800円だったので飛びつきました(笑)
書込番号:25631045
0点

>昨今は、裏面照射や積層型で、そのあたりが随分改善されてきましたねー
まあ積層型は必然的に裏面照射なので
積層型になったからオールドレンズとの相性が良くなったわけではないですけどね
Z8があるならそれがオールドレンズには最高とおもう
とにかくフィルターが良い
Zマウントフルサイズ機(Z5は除く)は
相性問題でよく出てくるスーパーワイドヘリアーでも良好な絵を出すことで有名です♪
僕は広角派なのでAPS-Cでオールドレンズ遊びは基本しません…
PEN-F用レンズでならやってもよいけど(笑)
書込番号:25631050
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
技術的に理解が足りないところを教えて頂き、ありがとうございます。
スーパーワイドヘリアー(初代)で周辺に問題がないなら、それは驚異的なことですね(^^) 私はLEICA M10-Pで同レンズを使いましたが、モノクロでしか使えませんでした(笑) α7Cでも同じでした。(おそらくこの2台はセンサーが同じ)
Z8はZ fcとほぼ同時に購入した野鳥専用カメラで、Z800mm f6.3が着けっぱなしになっています。この2台が初めてのNikonです。
フルサイズでは、LEICA M10-P、M10-R、M10-Monochrome、M11などで、現行レンズがメインとはいえ、オールドレンズでもずいぶん遊んでみました。(それこそ手当たり次第に戦前モノまで、笑)
M10-Rまでは周辺部がダメでしたが、M11になって画素数が6100万画素に増えたのに周辺部が劇的に改善し、スーパーアンギュロン 21mm F4でも、減光はあれどマゼンタ被りは起きず、大きな問題はありませんでした。技術の進歩は素晴らしいですね。
スレとズレてきましたね。このあたりで(^^)
書込番号:25631067
0点

http://www.mediajoy.com/mjc/ichikawa/ichikawa_part47_3.html
http://www.mediajoy.com/mjc/jpg_ichikawa/47/S21DSC_0555.JPG
Zシリーズ(Z5を除く)とオールドレンズとの相性は色々調べてみるとよいですよ
感動的♪
書込番号:25631086
1点

>ナガオマさん
コメントバックありがとうございました。
「そんなハズでは。」の意味は、コマンドダイアルにISOを割り当てられないはずがないのでは?、という意味です。
そうでないと、ナガオマさんのお書きの通り、左手一本で絞り環とISO変更するという、火星人仕様のカメラということに。
書込番号:25631088
1点

>ナガオマさん
そんなに撮影中に頻繁にISOを変えます?
フイルム時代なら入れたフイルムの感度固定でしたでしょ。
撮影に入る前に大まかにISO100とか400とか決めて、後は絞りとSSで調整するとか。
ご自分で「露出は自分で決めたい」と書いているので、その程度は問題ないのでは?
書込番号:25631090
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
私も前後にコマンドダイヤルがあるんだし、ISO感度調整を割り当てられると思い込んで購入したんですが、今のところ見つかっておりません(>_<)
書込番号:25631097
1点

まあ、根本的になんちゃって一眼レフ遊び用のカメラだから
UI的には不自由を楽しむカメラであり
メインシリーズで設定を頻繁に変えるために進化したコマンドダイアルのUIのカメラもきちんと用意されているからね
まあニコンのUIは前時代的であり問題点もあるわけだけども…
OMDSよりはマシかな
書込番号:25631099
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
リンクしていただいた記事、まさに過去の私の経験と同じでございます(笑)
スクリューマウントのスーパーワイドヘリアーはモノクロ専用機でした。
Z7の周辺、なかなか素晴らしいですね。
知っていたら、もっと早くNikonを買っていたかも(^^)
書込番号:25631106
1点

>kyonkiさん
「その必要があるか」というと、ある人もいれば、ない人もいるんだと思います。もちろん、フィルム時代は一度入れるとずっとISO200とかでしたが(笑)
私の場合、例えばダイヤルをISO100に設定したまま少し光量のないところでEVFを覗いたとき、「あちゃ、ISO100のままだった!ISOを上げよう!」となることがあります。そして、その調整をEVFを覗いた姿勢のままで、サッと右手でやりたい。
まあ、一旦撮影を中断して、ISOダイヤルを回せば済む話なんですが(笑)、横着者です。
書込番号:25631118
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
”UI的には不自由を楽しむカメラであり”
→ これ、FUJIFILM界隈でも良く目にする言葉ですね(笑) FUJIFILMはカメラによって大幅に操作体系が異なります。
”メインシリーズで設定を頻繁に変えるために進化したコマンドダイアルのUIのカメラもきちんと用意されている”
→ Z fcにもISO調整だけ入れて、お願い!(笑)
書込番号:25631135
1点

>ナガオマさん
>ISO100に設定したまま少し光量のないところでEVFを覗いたとき、「あちゃ、ISO100の…
ということは、露出は自分で決めているのではなくカメラの露出計に頼っているということですね。
ならばAモード(又はS)でISOオートに設定しておけばいいだけの話だと思います。
オールドレンズを使って露出を自分で決めるのなら、レンズのピントリングのメモリを見てピント位置を決め、被写界深度を考慮しながらF値を決める。それに合わせてSSを設定するぐらいはして欲しいものです。
書込番号:25631151
2点

>皆さんは、マニュアルレンズ撮影時の設定はどのようにされていますか?
『皆さん』が『所有しているカメラ』と『撮影シチュエーション』で相当変わってくるでしょうな。
・まず『所有のカメラ』がZf, Zfcの場合:
・・『皆さん』がマニュアル撮影大好き人間さんの場合:
一番参考になる情報源でしょうかね。
但し当方のように一旦ISOを決めると光線条件がドピーカンから日陰暗闇になった場合に初めて再設定、
後は全然ISOを滅多に変更しないような人なら、背面液晶見ながらISOチェンジ、じゃないでしょうか。
・・『皆さん』が初心者さん中心で、カメラのヘリテージデザインありきで購入した人の場合:
この範疇の人はほぼ全てカメラにお任せ撮影、そもそもマニュアル撮影に無縁の人と視てます。
極論すればダイヤル刻印さえお飾り的な彫刻。
なので露出三要素を撮影中に自分の意志で変えるという撮影自体が新鮮なんじゃないでしょうか。
・『所有のカメラ』がその他の場合:
これはもう、その人のカメラの習熟度とマニュアル撮影のセンスに大きく影響される、としか言い様がない。
・『自分が人間露出計』の場合:
ほぼスレ主さんのような撮影者でしょう。光と被写体の塩梅を読み露出を大胆に変えて撮影することを愉しむ。
後は撮影スタイルですかね。機動的に飛び回りつつファインダーから眼を離さない撮影するスタイルでのマニュアル撮影は、滅茶苦茶気力体力が要る筈です。片手にあと2〜3本程の指を追加したいくらい。
当方のようにそのロケに根付くと半時間は動かないような撮影なら、ノンビリ背面液晶を見ながらISOなり他設定を変えるのが一般的かと。
書込番号:25631165
5点

Z fでは左上ISOダイヤルに「C」が加わりましたが、Z fcでは、ありませんのでね。まあ、そもそも操作性で選ぶカメラではない、とも言えるかと思います。
確か、上田家さんの動画で奥様の方が、マイメニューを使ったZ fcのISO調整の裏ワザについて話されてた記憶があります。内容は忘れましたw
書込番号:25631168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kyonkiさん
ご親切にご指導ご鞭撻いただき、ありがとうございますm(_ _)m
全自動のレンズを買って、Pモード撮影への切り替えを検討します(笑)
書込番号:25631175
2点

ナガオマさん
このスレのやり取りを読んでのコメントを書きます。
1.フイルム一眼レフはフイルム装填後にISO感度を変えることが出来ないから、Mモードでの露出補正は左手でレンズ絞りを変えるか、右手をシャッターボタンの上から外しSSを変更するしかなかった。
2。デジタル一眼では、ISO感度を変更できるし、ISO感度AUTO機能が誕生したので、Mモード撮影がややこしくなった。
3.Z fcのボディ上面にはシャッターダイヤルと露出補正ダイヤルが有るから、露出補正するには
(1) ISO感度固定の場合:左手で絞りを変えるか、右手でSSダイヤルを回す。
(2)ISO感度AUTOの場合:右手で露出補正ダイヤルを回せば良いだけ。(SSダイヤル操作と同様)
※ コマンドダイヤルでSS変更と言っても±2/3段しかできない。
これで不自由はないと思います。
−−−−−−−−
私は、現在FUJIFILMのXシリーズを愛用していますが、
露出モードはMで、ISO感度AUTOを使うことが多いです。
理由1:ISO感度AUTOブラケティング(±1/3,2/3,1段)機能を活用し、撮影後自宅の戻ってからベスト露出写真を決めることが出来る。
理由2:コマンドダイヤルで露出補正を操作できる。
NikonからFUJIFILMへ乗り換えた直後は操作の違いに戸惑ったけど、Nikonには無いISO感度オートブラケティング機能を重宝して使っています。
書込番号:25631178
1点

>くらはっさんさん
とてもわかりやすく纏め、分類してくださり、感謝いたします。
確かに撮影スタイルや今まで使ってきたカメラで、操作したい方法は千差万別ですね。
なお、私は上のどなたかも仰るように、ファインダーを覗く前から露出を決められるような人間露出計ではなく、EVF内の画像を見ながら好みの露出に調整しているだけなので、EVFを覗きながらの調整に慣れてしまったというのがあると思います。
なので今回もISO調整のダイヤル割り当てを探してしまいました(^^;)
書込番号:25631199
1点



わずか300ショットの Z fc シルバーボディを74,800円でゲットしました。
見た目は、元箱・付属品完備の新同品に見えますが、水没実績のないことを祈ります(笑)
さて、到着してすぐ 「Z fcプレミアムエクステリアThe New Color 張替サービス」に出し、送って1週間でミッドナイトグレーになって帰ってきました。
FUJIFILM X-E4からの乗り換えですが、こちら Z fcの方が持ちやすく、前ダイヤルもあって使いやすく感じます。デザインも素晴らしい!
Nikonのレンズは超望遠しか持っていないので、こちらはオールドレンズの母艦として活躍する予定です。
8点

>ナガオマさん
ヤシコン機やミノルタXD/XG-E/Sに採用されていたフワフワした材質のグッタペルカが選択肢に追加されればなと思います。
書込番号:25628845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
毎度コメントありがとうございます!
確かにちょっと硬い材質ですから、手に持ったときの感触にこだわったラインナップがあっても良いですね。そうしたら、また貼り替えるかも(笑)
書込番号:25628850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Zfcを使ってみて、ニコンの色が好きになりました。
元々、草花を撮るのが好きですから、マクロレンズを探していました。
このレンズが気になり買ってみました。
早速、我が家の庭で初撮りしました。ピントの甘いのは、ご容赦ください。
AFで撮りましが思ったほどピントが来ていません。
やっぱりマニュアルフォーカスで微調整する必要があると思い、この後、フルタイムAFができるか室内で試してみました。
拡大してマニュアルフォーカスの微調整ができるようなので、安心して使えると思います。
描写の良し悪しは、素人ですから良くわかりません。
このレンズは、フルサイズ機で使いたいレンズですが、ニコンのフルサイズカメラは、
いずれも本格的な機種が揃っており、Z5などお買い得だと思いますが、重たいのが、辛いところです。
なので、Zfsで使うつもりです。
9点

>酒と旅さん
APS-Cで50〜60mmのマクロは使い易いですよね。
フルサイズだとワーキングディスタンスが短めで、
書込番号:25622556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ん?
どのレンズを買ったんだい?
スマホだからEXIFが見れない…
書込番号:25622560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さん
こんにちは。
ボケがきれいですね。
書込番号:25622561
1点

Zの50mmマクロで撮られていますね。きれいです。
スマホでも、ページ下部でPC画面を選ぶと、確認できます。
書込番号:25622587
2点

>酒と旅さん
>このレンズは、フルサイズ機で使いたいレンズですが
このDXフォーマット用レンズをFXフォーマットカメラで?変な写真になるかと。
書込番号:25622597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フルサイズ機で使いたいレンズはZMC50mm f/2.8のことでしょう。
書込番号:25622606
4点

>まる・えつ 2さん
>このレンズは、フルサイズ機で使いたいレンズですが、ニコンのフルサイズカメラは、いずれも本格的な機種が揃っており、Z5などお買い得だと思いますが、重たいのが、辛いところです。なので、Zfsで使うつもりです。
「このレンズ」ってZ MC 50mm f/2.8なん?
書込番号:25622614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
おそらくMC50mm f/2.8ですね。
書込番号:25622622
4点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>このDXフォーマット用レンズをFXフォーマットカメラで?変な写真になるかと。
スレ主さんのレンズは NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 だから、DXフォーマット用レンズではないよ。
「変な写真になるかと」って、どういうこと?
書込番号:25622646
7点

>yamadoriさん
ニコン Z fc 16-50 VR レンズキット、ですよね。
書込番号:25622660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

酒と旅さん、こんばんは
>Z5などお買い得だと思いますが、重たいのが、辛いところです。
>なので、Zfsで使うつもりです。
Zfcはボディ内手ブレ防止が無いので、手持ちでのマイクロ撮影でハンディがありますね。
マイクロ撮影では少々重くてもZ5が使いやすいと思いますし、マイクロ撮影ではリモートレリーズで連写できるのもZ5の強み。
(以前使ったZ50は、リモートレリーズ連写が出来なかったです)
書込番号:25622661
2点

PCで見ると、どの写真も
レンズ名 NIKKOR Z MC 50mm f/2.8
と表示されていますね。
書込番号:25622663
8点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
>ニコン Z fc 16-50 VR レンズキット、ですよね。
スレ主さんの書き込み文脈からだと、どう見ても NIKKOR Z MC 50mm f/2.8 を指していると思いますよ。
なぜなら投稿写真のEXIFを見るとNIKKOR Z MC 50mm f/2.8 だから。
書込番号:25622669
7点

>酒と旅さん
「ニコン Z fc 16-50 VR レンズキット」で口コミするのは不適切。
書込番号:25622672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zfc NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S |
Zfc NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S |
Z7 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S |
この位の大きさなら NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sで代用 |
>酒と旅さん こんばんは
マイクロレンズ「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」買ったんですね!
おめでとうございます。
このレンズは「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」と違って小さいのでZfcにも似合うレンズかと思います。
フルサイズで50mmなのでAPS-cで使用しても75mm位になるので使いやすい距離かと。(昆虫などもどうにか逃げない距離かと)
フルサイズのカメラで使用するなら酒と旅さんならZ5でしょうね。
590gありレンズを付けて1kg弱位ですから、いま持っているM11と同じ位になるのではないでしょうか。
Z5は中古で10万位なのでフルサイズで花等を撮るには手頃なカメラですよ。
私は105mmなのでZfcでは殆ど使用していませんが50mmは違和感なく使えますね。
「NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S」で代用できるので105mmも使用頻度は低いです。
これから花の季節なので活躍しそうですね。
おおいに楽しんで下さい。
書込番号:25622683
4点

>よこchinさん
>>APS-Cで50〜60mmのマクロは使い易いですよね。
そうなんです!
APS-C専用のタムロン 18-300mm(B061)だと、50mm域でレンズ前1cmまで寄れ、ハーフマクロになります。
書込番号:25622695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

50mmはマクロ始めるには無難でしょうね
APS-Cでお手軽なら30〜35mmくらいのがあっても面白いとは思う
だけども僕は突き詰めてくとマクロって寄れるならとことん寄る人なので
どのフォーマットでも90mm以上のレンズが使いやすいとは思う
300mmのハーフマクロとか普通に立ったまま足元が撮影できて楽(笑)
マクロ撮影にはまったら次は105mm買うのもありだね
書込番号:25622757
2点

>乃木坂2022さん
CANON時代はEF-Sの60mmマクロもよく使ってましたw
その前のPENTAX時代はFA 50mmと100mmマクロ!
書込番号:25622805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>酒と旅さま
「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」の内容を主たるクチコミと他の人から教えてもらいました。
だから「Z fc 16-50 VR レンズキット」にクチコミするのは誤解の元です。僕も16-50 VRレンズとマイクロレンズの関係性が腹落ちしなかったから。
「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」の方でヤッってくれます?
書込番号:25622968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



昨日、ニコンプラザ新宿にzfcの修理の相談に行って参りました。結果は、今は修理しない方が良いと言う事で、点検と清掃だけお願いしました。
合間に、現在予約中のzfに数種類のレンズを付けて試させて頂いたのですが、AFが、ニコンだとZ6Uの頃までしか知らない私には、まるでCやSか?と感じるくらいに良くなっててびっくり。もしかしたら、更に発売日が新しいZ6Vを待った方が良いかな?とも思ってしまったり。
で、zfを持ってみて感じたのは、やはりデカイ…ツルツル滑るでした。厚みは、手ぶれ補正機構を組んだので仕方ないにしても、縦横はもう少し小さく出来なかったのかな?と言うのが正直な感想です。そして、この大きさはFM2じゃないしって(何故F3に寄せなかったのか謎)。
点検・清掃が終わったzfcを持って新宿界隈をプラプラしてみたのですが、あらためてzfcってカッコいいなあ(*^^*)と。zfだとこんな感じでは無いんだろうなあ。zfcに手ぶれ補正が入っていれば最強だったなあ〜なんて思いながら、中古カメラ店巡りしましたww。
書込番号:25609284 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>天の川太郎Uさん
>zfを持ってみて感じたのは、やはりデカイ…ツルツル滑るでした。厚みは、手ぶれ補正機構を組んだので仕方ないにしても、縦横はもう少し小さく出来なかったのかな?と言うのが正直な感想です。そして、この大きさはFM2じゃないしって(何故F3に寄せなかったのか謎)。
そうです。私もニコマートFT-2(黒)って思います。
書込番号:25609406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
あっ!実はそれ、私も思いました。似てる似てる。
そして、どういう発想があるとFM2に似てるとなるのかって??
書込番号:25609438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天の川太郎Uさん
Z fcは確かにFM2かもですが、Z fは、Z fというフィルムカメラ調のデジカメですよね。
書込番号:25609469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
わざわざ、zfcに似せる事は無かったのではないかと思います。
まあ…結果としては、売れてますからニコンとしては、路線は間違ってなかったとおっしゃると思いますが…。もし、zfcと同じ大きさで作っていたら、私は絶賛しますよ!
書込番号:25609487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
こんにちは。
>あらためてzfcってカッコいいなあ(*^^*)と。
>もし、zfcと同じ大きさで作っていたら、私は絶賛しますよ!
自分もZfcの方にFM2感を感じます。
>縦横はもう少し小さく出来なかったのかな?と言うのが正直な感想です。
Zマウント規格によるものだと思います。
大内径でフランジバックが16mmしかないため
ボディ側に実装可能な装置の容量や形状が
限られ、縦横に伸ばすしかなかったのだろう
と妄想しています。
サイズ、重量も他社のダブルスロット+
IBIS入りハイアマ機よりも大きいですが、
それでもあえて高速規格のないマイクロSD
併用にせざるを得なかったのも
同様の理由だと思います。
(自分はJpeg派でプロでもないため、
シングルスロットも気になりませんが。)
・メンバーズ・トーク(ニッコールクラブ)
https://nc-community.nikon-image.com/chats/wu4sw6gmxhdgcczg
最後発のキヤノンは大径でもあえて
光学的には不利な?フランジバックの
20mmを採用ですが、4mm厚もちがえば
縦横に伸ばさずとも並列のSDスロット
増設もできそうで実際にそうなっています。
(ソニーは18mmでダブルの縦並びですが)。
>この大きさはFM2じゃないしって(何故F3に寄せなかったのか謎)。
ZfはZfcのように思い切ってIBISを省くか、
今度はF3に寄せました!だったら
議論も少なかったかもしれませんね。
(あくまでニコンのフィルム機での
昔話基準で、ということですが)
書込番号:25609537
1点

むしろZfはFフォトミックあたりに寄せてもよかったかもね
実は縦横のサイズ的には一番近い
Zf 144×103×49mm
Fフォトミック 147×102×101mm
F3HP 148.5×101.5×69mm
FM2系を謳うなら、Zfcベースでバッテリーの右側に
SDカードWスロットにすれば完璧だったと思う
これで右側を10mmほど伸ばせば
マウントも左に寄るので完璧かと(笑)
Zfcは背が低いのは良いのだけども横は実は短いので
Zfc 134.5×93.5×43.5mm
FM2 142.5×90×60mm
EM 135×86×54mm
EMよりも横幅がなかったりする(笑)
145×93.5×43.5mm程度にすれば
縦横比としてはFM2とほぼ同じて感じだよね
書込番号:25609563
1点

>とびしゃこさん
ヘリテイジデザインで二匹目のドジョウを狙ったのは分かります。が、別に特定の機種に、わざわざ似せなくても、ニコンがニコンの銀塩時代らしいカメラを作れば良かったのではないかと思います。それが、なんとなくFだ!とか、いやいやF3だろ?とかFEだFAだと受け止めるのは、ユーザーの自由ですから。
メディアカードだって、謎だったりしませんか?MSDをバックアップや振り分けに使うと速いメインのSDカードの読み書き速度をMSDカードが足を引っ張るとか意味が分かりません。賛否はあるにしてもCFE-B一枚ではいけなかったのでしょうかね?
AFは頑張ったなあと思いますが、センサーはダイナミックレンジやISO比較の結果からニコンZ6U、SONYα7V等と同じ汎用センサーで確定みたいですね。エクスピードだけ進化したのですね。
書込番号:25609576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コレですね:
Nikon Photomic FTn launched w/ Apollo 15 in 1971
書込番号:25609587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
zfcは形はFM2に似てると思ってましたが、サイズ感がちょっと違うかなあと感じてましたが…EMに近いんですね!それは確かに小さい(*^^*)!!
書込番号:25609592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
あっ!ダイヤルが食い込んでいるのは、測光部に付いてるダイヤルのイメージなんですかね?
私は、ニコマートの方が似てる気がします。
書込番号:25609601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特定の機種に似せるのは全然有りと思う
だけどもやるなら完成度はある程度高くしないとダメ
Zfの完成度は低いとしか言いようがない
なんでDfであれだけしてもらった批判を活かさないのか
設計の自由度が一眼レフより格段に高いミラーレスなのだから
完成度を高める意識を持たないと出す意味が無い
書込番号:25609618
1点

>天の川太郎Uさん
>MSDをバックアップや振り分けに使うと速いメインのSDカードの読み書き速度を
>MSDカードが足を引っ張るとか意味が分かりません。
>賛否はあるにしてもCFE-B一枚ではいけなかったのでしょうかね?
ニコン公式がマイクロSDが足を引っ張ると
明言しているわけですから、開発と営業も
いろいろとあったのかもしれないですね。
当時としては高価格帯のZ6やZ7を
シングルスロット機として出して
かなり叩かれてしまいましたので、
今回同様に20万代後半のZfでも
たとえ多少性能を落としてでも
ダブルスロットはスペックとして堅持、
というニコンらしくない判断になった
のかもしれません。
フランジバックがもう2‐4mmあれば、
と思ったのは下記の写真と説明文を
見ていただけるとご理解いただけると
おもいます。
「メディアスロットは、UHS-II対応のSDカード用と、
UHS-I対応のmicroSDカード用を搭載。
スペースの兼ね合いでこの配置となったという。
バッテリーは、「Z 7II」などと同じ、EN-EL15シリーズを採用する。」
・ニコン新製品「Zf」を写真で見る--歴代のヘリテージデザインカメラも紹介 - 13/25
(CNETJapan)
https://japan.cnet.com/article/35209285/13/
グリップをせり出させればダブルSDは
(CFexpress Bはできますかね??)
解決ですが、ヘリテージデザインでは
なくなってしまうジレンマがあります。
ニコンZからIBIS付きのコンパクトな
箱型デザインがでればライカレンズの
アダプタ使用によさそうかと
一時考えていたのですが、Zfをみて
ニコンからは出てもM5サイズ越え
かな・・といまは感じています。
書込番号:25609660
0点

私としても、デザインバランス、軽快さの点で、ZfはZfcの代わりになり得ませんね。
Zfがデザインに振り切れなかったのは、Z6IIIのビジョンを背負わされた不幸かな。
書込番号:25609710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
多分、デザインは何故かzfcにこだわってしまったのでなないでしょうかね。売れたAPS-Cカメラのフルサイズ版として出したかったと言うのが本音の様な気がしてきました。
書込番号:25609727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
多分、外観のデザインありきで内部設計をしたからですよね。
逆にセンサー位置、基盤の設計、EVFの位置やバッテリーは、これにする、メディアカードはSDの二枚差しは譲れない…等を決めてから設計出来れば良かったのに。となると側は、あーして、こーしてと言う設計の余地もあったのではないでしょうか?
書込番号:25609741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>*りんけん*さん
同感です。が、安いので買う気満々な自分もいますww。
書込番号:25609743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ニコンは弱小にまで落ちたところからの再起の途中なので
確実に儲けることを最優先しているからじゃないかな?
だからZ9から出してAF性能求める人に買わせる
次にZ8でやっぱ縦グリ要らんわて人に買わせる
Z6、Z7シリーズユーザーにもとりあえず買わせる
そしてZfはZ6Uより大幅進化させることで
Z6V待ってた人にも買わせる
そして次はZ6V投入でやっぱZfよりZ6Vだわって人に買わせる
なのでZfにはある程度の高スペックが必要だった
だからデザインよりもスペック重視であり
デザインはZfcから劣化してしまったのでしょう…
書込番号:25609749
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Zfの場合なんでZfcより劣化してんだよってとこでしょうね
ご提示のマウント内部の写真には
フルサイズだった場合の広さ程度に
型枠がありますが、
APS-C機の場合、フルサイズセンサー
なら使われただろうセンサー後ろ側の
余剰スペースを使用可能であったこと、
IBISを除いたこと、容量は割愛して
小型のバッテリーを採用したことで
らしさのデザインが可能になった
のかなと思います。
書込番号:25609761
0点

>APS-C機の場合、フルサイズセンサー
なら使われただろうセンサー後ろ側の
余剰スペースを使用可能であったこと、
IBISを除いたこと、容量は割愛して
小型のバッテリーを採用したことで
らしさのデザインが可能になった
のかなと思います。
僕の案では右側にボディを10mm伸ばすので
フルサイズセンサーで使われるスペース分くらいは十分かくほできると思いますよ
とにかくなんちゃって一眼レフ遊び用のカメラなのだから
デザインは最優先しないとだめっしょ
書込番号:25609771
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





