Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全312スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
72 | 12 | 2023年8月17日 19:30 |
![]() |
9 | 3 | 2023年8月16日 09:57 |
![]() ![]() |
251 | 68 | 2023年8月1日 21:03 |
![]() |
79 | 18 | 2023年9月9日 18:24 |
![]() |
71 | 16 | 2023年6月6日 15:02 |
![]() |
43 | 19 | 2023年7月11日 07:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供(2歳)撮影用のカメラ購入を検討しています。
NikonのZfcかOM SYSTEMのOM-5のどちらかまでは決めたのですが、どちらを購入するべきかかなり迷ってます。
全体的な性能比較、こういう場合ならZfcがおすすめなど、ご教示頂きたいです。
書込番号:25384490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hirokana1222さん
>>どちらかまでは決めたのですが、
この決めては?
どっちももう古いですけど、
書込番号:25384521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮像素子の大きいAPS-C機のZ fcのほうが屋内などでは優位ですね。
Z fcの形に惹かれていなければ、Z 50のほうがグリップしやすく使いやすいです。
書込番号:25384545
9点

スレ主さんが「これいいなあ」って思われる写真はありますか。
もし調べらるなら、その写真をどんなカメラで撮ったものなのか分かると、選択に基準になるかもしれません。
わたしはかなり長い間、Nikonという会社のカメラを使ってきました。それがあるとき気に入った写真があり、その撮影に使われているカメラを調べてみると、あるメーカーのものがとても多くて、逆に自分の使っていた Nikon で撮影した写真は無かったのです。
それでわたしはそのメーカーのカメラを購入しました。はっきりいって Nikon のカメラとはまったく相手にならないような品質感でした。それ以降は Nikon をメインとしながらも 新しく買った別メーカーのカメラで趣味の撮影することが増えていきました。
それから少しして、業務用に使っていた Nikon をすべて処分して、そのメーカーのこころもとないカメラで撮影するようになりました。
とはいいつつ Nikon Z fc を趣味として購入し楽しんでします。業務用には別メーカーのものに完全に移行しました。
カメラを選ぶということは、カメラで選ぶのか、撮れる写真で選ぶのか、それすらひとりひとりの自由です。でもカメラ性能だけで選ぶのではないということも、頭の隅に置かれてはと思います。
オリンパスのブルー良いですよね。Nikon のしっかりしたカメラ造りも所有感を高めますよね。
あくまでも個人的な印象なのですが、
1.キヤノンって普通 スタンダードという意味でも なにしろだんとつ普及率で、世界中で使われています
2.ニコン ってちょっと古臭い印象の作品が多いのかも ユーザーの平均年齢が高いせいもあるかも
3.ソニー カメラはともかく、キヤノンともニコンとも違う絵作りの作品が嬉しくなります
オリンパスは M1、OM2、OM1、E-1と使い続けました。オリンパスブルーが大好きです
書込番号:25384557
7点

>hirokana1222さん
2機種に絞った理由がはっきりしていないので、みなさん、適切なアドバイスが難しい気がします。
どちらも古い機種ですし… なぜこの2機種なのか? また、ご予算は?
カタログスペック的なものは、それぞれ見ればわかるわけですが… 意外と大事なのは、現物をもって使いやすいかなどの実機でのフィーリングかと思います。
使いにくいものは、いずれオブジェになるか売却になるかの運命です。候補を絞って、ヨドバシやキタムラなどで触れてみてください。
下記に個人的な感想を、
マイクロフォーサーズは、これから買うならやめた方が良いです。(もう将来性がないと思います)
パナ、オリンパスとも使用歴ありますが、これから買うならセンサーサイズAPS-C以上が良いです。
Zfc、Z30、Z50の使用経験ありますが、どれも良し悪しがあります。
Zfcは、(良)ファインダーがあり、デザインが秀逸 (悪)グリップを追加してもなお持ちずらい。愛情があればなんとかなる(笑)
Z30は、(良)携帯性、収納性がよい。グリップ感が良い。ファインダーが不要なら最高。 (悪)屋外のピーカン時は辛い。
Z50は、(良)ファインダーがあり、グリップをもしっかりして使いやすい。 (悪)三機種のなかで、一番暗所でのAF性能が劣る。
以上参考まで
書込番号:25384589
4点

>どっちももう古いですけど、
>どちらも古い機種ですし…
2021年、2022年発売の機種なのに?
L版に印刷すると比率が近いセンサーはZfc、
OM5は下部を結構トリミングします。
標準ズームレンズも見て決めると良いと思います。
重さ、速度、使い勝手は使用レンズで大きく変わりますよ。
書込番号:25385000
9点

>hirokana1222さん
どっちも外側変えただけの旧機種ですから。(^_^;)
書込番号:25385015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
>どちらも古い機種ですし…
>2021年、2022年発売の機種なのに?
ご指摘ありがとうございます。
発売年的にはそうなるんですね〜 それは大変失礼致しました。
なぜか、私の中ではすっかり過去の機種扱いになっておりました(@_@;)
書込番号:25385292
0点

>hirokana1222さん
規定ではマルチに投稿してもよろしいのですが、内容的には皆さん回答は同じですので、前のスレ閉じられては。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039966/SortID=25384495/?lid=myp_notice_comm#25384719
ご自身が使う物です、決まらないということは購入してもなんか違うとなって使わなくなるのでは。無難なところでスマホの方がいいとなりますよ
書込番号:25385715
2点

実際に量販店で触って試してみられることをお勧めします。
使ってみた感触とかフィーリングってずっと使っていくうえで大切だと思います。
以下、質問の回答ではなく恐縮ですが…
この2機種を「古い」と言う書き込みが複数あり驚いてます。
2,3年経ったらもう「古い」という認識されてる方々は常に最新の機種が欲しい「機種マニア」なのだなと感じました。
こういう方がいらっしゃるからメーカーは売り上げと利益を得ることができるので有り難いのですが、エコではないなぁとも思います。
書込番号:25385907 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

皆様
ご意見ありがとうございました。
クラシカルなデザインと、持ち運び易さ、ボディ15万程度からこの2機種を候補にしました!
まだ決めきれてはいないですが、実機とインスタなどで写真を見て判断していきます!
書込番号:25386102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般的にはいつ発売された機種かって事は気にしない人がほとんどでは?
レンズもキットレンズ止まりがほとんどでしょうから、レンズのレパートリーは全く気にする必要はありませんよ。
機種選びとしては、APS-Cの描写とマイクロフォーサーズ並の小型軽量で且つダブルズームキットがあるZ50の方が後から何も買い足さずに済むのでお勧めしておきます。
暗所でのAFが弱いというコメントもありますが、
一般家庭の室内の明るさならば何も問題ありませんし、いざとなれば内蔵フラッシュが有りますから。。
書込番号:25386117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こん××は、亀レス失礼致します。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421842_J0000039968_J0000039966_J0000040685_J0000040684_K0001274577
(OM SYSTEM OM-1 ボディ
OM SYSTEM OM-5 12-45mm F4.0 PRO レンズキット
OM SYSTEM OM-5 ボディ
Z fc 16-50 VR レンズキット
Z fc ボディ
Z 5 24-50 レンズキット
)
Z fc 以外 どのカメラが ローパスフィルターレスか 殆ど 意識はして
いませんでしたが、個人的には Z fcも悪くない感じでしょうか … 。
普通は 何れ (遅かれ早かれ) レンズキット プラス 単焦点レンズに移
行して行く事になりそうに思えます。
決め手がない場合は (交換式)レンズで将来性を検討してお決めにな
られては如何でしょうか ?
書込番号:25387074
3点



「Z fc」用ファームウェアが公開されました。
バージョン番号は「C:Ver.1.41」↓
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/496.html
4点

ありがとうございます。
やっときました。地道にAFの底上げをやってくれていますね。
書込番号:25360215
1点

銀・黒 二台 完了。
銀---アップ完了、電源を切ってくださいの指示。
黒---自然と通常の撮影状態に戻る。
まぁ いいか。
書込番号:25360366
3点

わたしはZマウントは購入したときのキットレンズのみ。貧乏なので、16ミリから600ミリまで、切れ目なく揃えたEマウントを、アダプタ経由で使っています。
今回アップデートしたらAFも手ブレ補正にも、絞りなど制御ができなくなりました。
すぐさま以前のファームに戻して、機能復帰。自己責任でやってることなので仕方ないですね。アダプタメーカーに問い合わせたら、今のバージョンで対応するけど、もうすぐさらに新しいのが出るから待った方がいいよぉ〜とのご返事でした。Z f で使えるのが出たら購入します。とわいえ Z f がまだ発表されません。早く出てこい池の鯉〜じゃなかった Z f ですね。
書込番号:25385018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
zfc レンズキット 手持ち撮影で安倍川の花火大会を撮影しましたが、上手く撮れませんでした。
三脚は重いので持ち歩きたく無いです。設定もシャッターの押すタイミングもよくわかりません、上手く撮れるコツを教えてください。
6点

>紅なっちょさん
こんにちは。
>三脚は重いので持ち歩きたく無いです。
これがうまく撮れない部分の、
すべてとは言いませんが、
根本的な問題だと思います。
・今年こそ上手に撮りたい人のための「花火撮影講座」
必要な機材は? カメラの設定は? 三脚の使い方も伝授
(デジカメウォッチより)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1070194.html
書込番号:25355825
14点

>紅なっちょさん
三脚使いたく無いなら、一眼カメラはあきらめてスマホ使いましょう。専用のソフトもあるみたいですし。
https://dotapps.jp/static/articles/qurwabxdbentc6kc
書込番号:25355847
11点

>紅なっちょさん
変に見えるというのは,花火の光跡が短すぎるんだと思います.
で,それを長くするには,絞りを絞ってシャッタースピードをもっと遅くする(5秒から10秒,あるいはもっと長く)必要があります.
シャッタースピードが長ければ,タイミングはあまり考える必要は無くなります.
そのためには三脚がどうしても必要にはなりますね.
Z fcくらいの軽いカメラなら小さいトラベル三脚でも支えられるでしょうから,小さいものを一つ持って行ってみては?
書込番号:25355868
7点

>紅なっちょさん
「なんか変」の写真は、手ぶれして光跡が動いていますね.一般的な花火の写真ではありませんが、これはこれで面白いと思います.
それで手ぶれをなくした写真が撮りたいならば三脚が必要でしょう.以下、三脚前提での花火の基本的な撮り方.
露出はマニュアルで絞りはF4からF8程度.リモートケーブル必須でバルブの設定.ピントは無限に合わせます.それでドンと音がしたらリモートケーブルをのボタンを押してシャッターを開けて撮影.どこまで押しているのかというと、最初は話の光が下まで落ちきるまで.それで、背面の液晶モニターで撮れた写真を見て絞りを変えたり、構図を変えたりします.花火によって輝く時間が異なるので、この辺は色々地試しましょう.そうやって撮影をお楽しみください.
書込番号:25355895
7点

1枚目、2枚目
ドローンの光点に色は出ているから(白飛びしていない)から露出は良いのかな。ですがどちらも “ 下部 ” が、森、山、樹木 に隠れてしまっているので、全体像が見える位置でを事前に確認して撮影地を決める。
文字が傾いていたり、キャラクターが歪んでいるのも撮影位置の問題、正面になる位置で撮影を心がけましょう。
3枚目
星(恒星ではない(笑))の光跡に、カメラ、身体のブレを加えた斬新な表現方法です!。
4枚目
タイミングが合わない との事ですが、カメラを構えファインダーを注視しつつ゛けてシャッターチャンスを待ちます。
あとは、打ち上げ前の 口上に耳を傾けて打ち上げの開始に注意して、見るとか。
3枚目 4枚目に関しては、ブラさない、構図を確保しつつ 撮影の時を待つために 屈強な彼氏に同伴してもらい微動だにしないで立っていてもらって、それに寄り添って、カメラをしっかり保持してください(笑)。
ご健闘を祈ります!。
書込番号:25355900
4点

普段よく目にする花火の写真は 10秒、20秒シャッターを開けて取っているものがほとんどです
更に合成して複数枚重ねていることも多いです
そういった空が花火で満たされているような賑やかな写真は カメラを固定するのが必須になりますね
私も重い三脚は好きではなく、あまり使わないのですが
こんなのでもカメラ置ける良い場所が見つかれば充分使えますので検討してみては
https://s.kakaku.com/item/K0000637135/
https://s.kakaku.com/item/K0001508034/
また、典型的な花火の写真と違い 一瞬を切り取るような別な表現を追求するのもありだと思います
書込番号:25355908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>紅なっちょさん
撮影データから、手持ち撮影の長秒2秒でそれだけ撮れていたら、
手持ち撮影のブレの少なさして優良のように思いますが、
長秒10~20秒となると、さすがに三脚必須かと(^^;
書込番号:25355924
4点

>紅なっちょさん
CANONのR6の協調制御の手振れ補正で
ギリ5・6秒なら止められました。
書込番号:25355958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紅なっちょさん
花火を撮るなら、機材に合った三脚使用が基本ですね。
ピントはマニュアルで無限に。
ISOは100
絞りはf8
バルブ撮影で
露光時間は10から20秒
花火が上がる前にシャッターを開けて、
花火が開いたらシャッターを閉じる。
スターマインの場合は10秒も露光すると露出オーバーになるかと。
これが基本にかるかと思います。
NDフィルターを使う人もいますね。
書込番号:25355961 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>紅なっちょさん
こんにちは
まずは、
>手持ち撮影で
これが
>上手く撮れませんでした。
の主の原因です。
全て手振れしています。
ですが、ディズニードローンの時は三脚は使えないと思いますので、
>上手く撮れるコツを教えてください。
コツは手振れをさせないで撮影する事です。
これは出来るようになるまで練習しましょう。
>三脚は重いので持ち歩きたく無いです。
との事ですが、
>上手く撮れるコツを教えてください。
であるならば、まずは積極的に三脚を使いましょう。
ここで天秤にかけるとするならば、
1.持ち運ぶのが重いから三脚をもっていかずに不満な写真で我慢できますか?
2.三脚を苦労して持ち運んで、綺麗で満足な写真を撮って気分よくなりたくないですか?
のどちらかになると思います。
ちなみに自分は可搬性重視の場合は
https://kakaku.com/item/K0001143791/spec/#tab
を使ってます。
収納時の長さはたったの275mmで重量も1kgちょっとしかありません。
リュックにもスッポリ入ります。
これ、重いフルサイズでも使ってします事があります。
書込番号:25355966
9点

>紅なっちょさん
こんにちは。
>三脚は重いので持ち歩きたく無いです。
花火の光跡がミョヨヨ〜ンとなるのは、1秒以上シャッターを開けていて、三脚使わずにテブレ補正だとかが頑張ったとしても、頑張り切れずにブレが発生するからでしょう。これはこれで面白くて良い出来だと思うのですが…
>上手く撮れるコツを教えてください。
残念ながらありません。経験を積むしか無さそうです。
夜景特に花火の場合、結構ハードルが高いです。100枚撮れば2〜3枚上手く撮れてれば上出来、位に考えた方が良いでしょう。
高額高性能なカメラでも、入門機もあんまり差がでません。むしろ撮る人の撮影経験に左右されます。
花火の場合、基本的に夜景経験が少しはあり、三脚を使う撮影経験があった方が有利といえば有利でしょう。
ほかにシャッター速度やらピント合わせやら、細かい事を言えばきりがないので『場数を踏んでください』としか言い様がないかな?
あとは花火にフォーカスを当てずに『花火大会の雰囲気』を狙うという、視点を変えるくらいかな?
添付の奴は最近撮った港湾です。うまい具合に岸壁に手すりがあったので、そこに両肘を当てて三脚代わりにして撮りました。
露出からピント合わせから全てマニュアルです。これ全てカメラ任せなら上手く撮れない可能性大でした。
2枚目はネオンライトの水面への写り込みを盛大にしたいため三脚使って0.5秒解放しました。花火もこれと同じような感じで光跡を写せば良い訳です。…結構難しいと思いますが頑張ってくださいとしか…
書込番号:25355984
5点

返信遅くなってすいません。
>とびしゃこさん
とても参考になりました。やっぱり三脚が無いと無理っぽいですね。
おまけに載っていた、小さな三脚ならそんなに負担にならなそうなので、考えてみようかと思います。
書込番号:25356599
1点

>しま89さん
スマホでも撮りました。今回はスマホの方が上手く撮れた感じですが、やっぱりミラーレスの方が面白くて、ミラーレスで撮りたいです。
でも、このアプリ面白そうですね。次の撮影に使ってみたいです。
書込番号:25356635
3点

>から竹さん
やっぱり三脚必要みたいですね、とびしゃこさんの『花火講座』を見て、考えが変わって来ました。小さくて軽い三脚探してみようかと思います。
あと、次はもっとシャッタースピード長くしてみます。
書込番号:25356648
1点

>狩野さん
やっぱり三脚必要みたいですね。私の考えが変でした。次は狩野さんの設定でも撮影を試してみます。
書込番号:25356663
2点

>あまぶんさん
分析ありがとうございます。花火会場は川の東側がメイン会場だったのですが、混むので西側から撮りました。
打ち上げ花火の正面に居たのですが、ディズニーのドローンが想定外の場所だったので画像が一部山に隠れてしまいました。
事前調査が不足してましたネ。
次回の撮影は、軽い三脚買おうかと思ってます。
書込番号:25356684
2点

紅なっちょさん こんにちは
三脚が無い場合
ディズニードローンは殆どぶれてないので、SS1/6秒くらいで撮影すれば、打ち上げ花火もぶれずに撮れると思います
打ち上げ花火の流れる光を撮るなら三脚が必要ですね
好きな写真の「撮り方」レシピ
夏の花火をきれいに残す
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/recipe/recipe46.html
を参考にしてくださいね
書込番号:25356699
2点

>ほoちさん
次回はシャッタースピード、10秒とか20秒試してみたいと思います。
可愛い三脚が有るんですね。自分に合った三脚さがしてみます。
>一瞬を切り取るような別の表現
これは面白そうなので、そんな写真を撮ってみたいと思っています。
書込番号:25356715
1点

>ありがとう、世界さん
出来るだけブレないように息を止めて撮影しました。でもやっぱり三脚は必要ですね。小さくて軽いの探してみます。
書込番号:25356723
2点

>よこchinさん
ありがとうございます。
ウチはプリンターはキャノンですが、カメラはニコンしか持っていないので。
書込番号:25356734
3点



今後も「イメージセンサークリーニング・ボディ内手振れ補正機能」搭載バージョンは期待できないのでしょうか?
ニコンはどうやらDX機にこれらの機能は搭載しないつもりのようですが、、、
多少「厚み」が増しても「重く」なっても価格が「高く」なってもいいので、欲しいです。
フルサイズ出る噂が浮沈していますが。。。このデザインがフィルムライク(FE)で好みです。
5点

>このデザインがフィルムライク(FE)で好みです
手ぶれ補正をつけて厚みが増せば、不格好になってこのデザインは維持できないのでは?
>マークU機は
そんなにちょくちょく出す機種ではないと思います。
書込番号:25332383
11点

>bigbear1さん
>kyonkiさん
> 手ぶれ補正をつけて厚みが増せば、不格好になってこのデザインは維持できないのでは?
私もそう思います。
実際、R6mk2、R7、R8、の一目でわかる違いは、ボディの厚みです。特に、R7とR8は、厚み以外、横幅もほぼ同じなので。
ニコンは、Z f、をどうするのか、見ものです。
> そんなにちょくちょく出す機種ではないと思います。
そんなスペックのカメラが仮に出るなら、Z 90だと思います。R7やX-H2やOM-1の対抗機、ほぼ、同サイズかさらにデカい?
書込番号:25332414 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フィルムカメラの時代は、一機種10年近いスパンで製造販売していたと思います.一方それがディジタルカメラになると一機種3,4年で新しくなって.もちろんそれはそれで機能性能が大幅にアップして良いことと思います.だからこそ後継機のニーズがある訳ですね.
さてZfcですが、フィルムカメラに似せたデザインで人気を集めました.だったら、フィルムカメラのように10年近いスパンでも、とも思います.しかしですフィルムカメラ似のカメラですが、中身はディジタルカメラのごとく都合良く3,4年で後継機が欲しくなって.この辺がZfcの様なフィルムカメラ似のカメラの難しいところ.メーカも大変です.でもフィルム時代のようなのんびりした時代には戻らないようにも思います.
書込番号:25332478
5点

IIよりも Z f が楽しみです。9月かな?
Df が プアマンズD4であったように、Zf もプアマンズ Z8 であって欲しいもんです。
書込番号:25332503
6点

>bigbear1さん
ニコンさんは、フルサイズ強化を旗印にしてますから、APS-Cでフィルムライクなカメラが欲しかったら富士フイルムのX-T5を買うしか選択肢はありませんよ。4020万画素ですけど、2000万画素モードで撮ればファイルサイズはZ fcと変わりません。
https://kakaku.com/item/J0000040033/
書込番号:25332509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

dfのミラーレス版(Zf ?)
出てこい…
書込番号:25332721
5点

フィルムカメラライクなら手振れなんかいらないでしょう。
フィルムカメラにそんなもの付いていないし(一部機種除く)。
まぁ付いていれば拒みませんけども。
新型は・・・むしろ5年ぐらい変えずに売れ、と思います。
書込番号:25332978
11点

ブラック投入、カラバリ新バージョンに無料換装サービスと続いたばかりですから、IIは当面ないでしょう。多少機能増強しても、数がはけるかどうか。
今は専ら、Zfにご注目! ではないでしょうか。
書込番号:25333275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bigbear1さん
中はデジカメ、外はフィルムカメラを欲する趣味人は多いです。
だから富士フイルムはXシリーズを造り続けているんです。
書込番号:25338810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

秋に来そうです。
書込番号:25347312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zf、Dfが修理不能になったら、考えるかもしれません。
Dfにもボディ内手振れ防止機能はありませんが、特に不便は感じません。
(手振れする状況なら、撮らないか、三脚等を用意)
ISOはオートに設定せず、フィルム的にいちいち手動セットしています。
(Df,Zfcいずれも)
書込番号:25347658
2点

>bigbear1さん
仕様(性能・機能)・値段などで ある程度の「車格」が固定化されるように、
カメラにおいても似た感じですので、
「安価な価格帯でも、デザインなどを配慮した安っぽく見えにくいカテゴリー」
であると仮定すると、
ご希望の仕様は Z fcの想定カテゴリーから外れるので、
別の機種名になりそうに思います(^^;
書込番号:25347678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンはマークIIは出さないと思います。
画質ではフジのDX機が4000万画素だから
、デザイン重視のユーザー向けで行くはずです。
いま噂のZfも多分画質派向けでは無く、
レトロなデザイン好き派用になるような気がします。
書込番号:25371068
2点

Zf(フルサイズレトロミラーレス)の噂、スペックが現実味を帯びてきました。
https://digicame-info.com/2023/08/zfibis18000.html
こちらに刺激されてマークUがでるといいですが。
書込番号:25382403
1点

ノストラダムスの大予言。、、
20年も製造されたNIKON の名機、F3のデジタル版、その名も「ZF3」がフルサイズになって2025年に出るであろう。
勿論、ジュウジアーロのデザインそのままの型で。
書込番号:25394893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうカメラの機能は出尽くした感があるし、肝心のセンサーの進歩がほとんど見られなくなりました。高級機のセンサーは階層化が進んでいますが、読み込みスピードは速くなっても、ノイズが増えるという欠点がでます。
というわけで、今後はフィルムカメラみたいにあまり新機種はでないのでは? もちろん、買ってもらわないとメーカーは困ってしまうわけですが、最近の新機種は余分な機能ばかり増えているような気がします。
ボディ内手ブレ補正はほんとに便利です。3脚から下ろして手持ち撮影することがありますが、画像の揺れが止まらず困ったなあと思ったときに、手ぶれ補正を切ったままにしてあったことに気が付き、手ぶれ補正のありがたさを痛感します。
超音波式のごみ取り装置は助かります。撮影会で指導者から、ゴミが多いことを注意されている人がいます。超音波式は初期の油ゴミを除けば、ほとんど放置で問題ありません。
この2つがほしいという要望は当然だと思います。
書込番号:25415914
2点



ご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。
Z-fcが気になっている者です。
カメラのシルバー塗装はすぐに剥げるという個人的なトラウマがあります。
過去にフジのX-T3やX-T100でシルバー塗装部分がすぐにはげました。
その方が味があるという解釈もあると思いますが、私はやっぱり樹脂やプラスティックが露出するのはなるべく避けたいです。
シルバーの方、塗装の方はいかがでしょうか。
ブラックも好きなので、ブラックの方のご意見も大歓迎です。
教えてください。
7点

シルバーを購入して1年半ほど経過します。
使用するしないに関わらず、ほぼ毎日持ち歩いています。
小傷はありますが塗装剥げは皆無です。
書込番号:25285001 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yoshihama2さん
こんにちは。Z fc白に始まり、現在は黒を使っています。
まだ使って浅いので、ハゲはないので、Z fcがハゲたらどうなるかを明言できません。
ただ、Z fcの外装がマグネシウム合金で、その上に下地にシルバーでしょうし、黒は下地に艶消し黒ですよね。
マグネシウム合金の他機種の塗装ハゲは、ハゲというより、隅角部の塗装がボロっと取れちゃっているのをよく見ます。チタン外装のも、ポロポロになってました。
塗装ハゲが嫌いでしたら、アルマイト処理でカラーを外装と化学結合させたのがイイですよ。旧い例ですが、ミノルタXD、ライカM5、ライカSL2が、ま、絶対ハゲないカメラでした。
書込番号:25285094 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

塗装剥げって、かなり使い方(使う人)によると思う。
自分自身の経験では、散々使い倒した古いNikon機(約40年前に購入で今も現役!のFE2やF3)の塗装剥げも、そこまででも無いし、その後のAF機もデジタルになってからも、塗装剥げや汚らしいキズもほとんど無かった感じです。(プラ部のテカリはそれなりにあったけど)
なので、買い換えの時もそれなりに良い条件で売却出来ています。
携帯やスマホもだけど、スグにキズだらけになったりスグに画面を割ってしまって、汚い状態で使っている人が個人的には不思議で、カメラの塗装剥げなどもそれと同じ感じかなと思ってます。笑
私も特别、神経質に丁寧にカメラやスマホを使っている訳ではないんですけどね。笑
今まで使ったカメラや携帯が傷だらけになった人は、Zfcに関しても同じ様になるんじゃないかと。^^;
気にしても仕方の無い事だと思います。
書込番号:25285126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>yoshihama2さん
こんにちは。
>その方が味があるという解釈もあると思いますが、私はやっぱり樹脂やプラスティックが露出するのはなるべく避けたいです。
メーカーやクラスによる塗装の強さなどの
違いもあるかもですがカメラの使い方も
各人で差があるようにも感じています。
いままでのシルバー塗装で
すぐに問題が生じたようでしたら、、
黒ボディにされておくと仮に塗装に
問題がでても愛着が薄れてしまう
可能性がすくなくなるかもしれません。
書込番号:25285185
6点

装剥がれの印象はないですね。あるいは塗装の下の金属の色と塗装色が近いのかな。
かつてのNikon機は指とかが掛かる部分が擦れて真鍮の黄色がいい感じでした。
今のは真鍮ではないので、そこまで分かりやすくはないですね。いずれにしろ精密機械を大事に使うことは勿論ですがカメラは写真を撮るための道具ですから、触れる部分の塗装とか気にしすぎたくないですね。もっとも底面はパーマセル貼ったりしてますが
書込番号:25285370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yoshihama2さん こんにちは
塗装のハゲと言うよりは 傷がつきやすいかと言う事ですよね?
このカメラの場合 マグネシウムボディ部分は酸化しないよう強力なコーティングが有るので マグネシウムが露出するほどの剥げは無いと思いますが 塗装面自体には 傷が付くことはあると思います。
書込番号:25285411
6点

みなさまたくさん返信頂きましてありがとうございます。
>*りんけん*さん
私もシルバーがいいのでとても参考になります。
ありがとうございます!
>フローライトチタンさん
なるほど。そういうことなのですね。ポロッと取れてしまう・・・たしかに私の過去のカメラもそうだったかもしれません。
ありがとうございます。
>REALTマークの四駆^^さん
そうそう、売却のときに大きく評価が変わりそうなんですよね。
私はケータイは大丈夫なのですが、何故かカメラだけたまにこういうことになります-_-;
ご指摘ありがとうございます。
>とびしゃこさん
確かに。。。黒ボディもこちらも違った感じでレトロな見た目で好きです。
考えてみようと思います。ありがとうございます。
>digijijiさん
底面にパーマセル!考えもしませんでした。
いいアイデアですね。是非参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
なるほど。そういうコーティングがされているのですね。
小傷はあまり気にしないのですが、ハゲについてはなるべくない方がいいかなと思った次第です。
気にしても仕方なさそうですね。ありがとうございます。
書込番号:25285521
3点

FE2もレンズも40年モノ近いのに比較的キレイかと^^; |
FE2前面の剥げもこの程度。(裏蓋はそれなりに剥げてますが) |
コレはあえてボロボロ塗装剥げ状態のを買ったF3予備機。 |
シャッター20万回超のD500も比較的綺麗な状態かなと。 |
カメラの傷やテカリが、買取りなどの査定に響くのは、カメラの更新が昔よりも頻繁になった現代こそ気になりますよね。^^;
ボディなんて3年更新とか当たり前ですし。
一つの機材が10年以上使えた昔なら、そこまで気にするものでもありませんでしたが。。
私は仕事でもカメラを使うので、普通の方よりもハードな使用をしていると思いますが、カメラを始めて約40年間で、落下させたり派手にぶつけたりした事は数回しかありません。
それこそ、カメラの「使い慣れ」が大きいのかな?と思います。
もちろん、他の方のように最低限の保護で黒パーを貼ったりもタマにしますが(雨天時やハードな撮影になりそうな時など)、そういった細かい事の積み重ねや「慣れ」で、比較的キレイな状態を長年保っているのかなと思います。
ちなみに私は撮影後の“儀式”で、家に帰ったらまずカメラやレンズを全て、お湯に浸して固く絞ったタオルで拭き上げてます。(笑
ズームリングやピントリングも全て繰り出し、フード外側や内側、ストラップまで全てです。
これは昔からやっている私の「儀式」なのですが、コレをするのとしないのとでは、機材の保ちが違う気もしています。^^;
また、これをする事で機材の形が手に馴染む(体で憶える)ような気もしますし、それが持ち運び時にも、どこかへぶつけたりしない結果になっているのかなとも。
アリエク(海外通販)ですが、機種名と共にカメラスキンシールなどと検索すると、こんなのも出てきます。
↓
カメラステッカー,カバー,フィルム,ボディプロテクター,ニコン,zfc,Z-FC ¥2,769
https://a.aliexpress.com/_mMWQcZS
貼付け方動画もあり
https://a.aliexpress.com/_mqppFB6
透明タイプやガンメタ色っぽいのもあるようで、実際に高額なZ9などに貼っているハイアマチュアやプロも多いようです。(特に海外では)
けっこうキレイに貼れて、見た目もそこまで変ではないみたいです。
この方(日本人)もZ9に貼っていますね。
https://youtu.be/Oy7BokJ6hNw
私もグリップ力が損なわれない程度に、Z9に貼ろうかと思っています。
参考になれば。(^-^)
書込番号:25285785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REALTマークの四駆^^さん
こんなステッカーが!ちょっと考えてみます。それにしても機材の状態が写真付きでとても参考になります。デジタルの時代になってから確かに入れ替えが激しいのでどうしてもリセールバリューのことを考えてしまうんですよね。ありがとうございます。
書込番号:25286086 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これに関しては新宿等家電量販店のデモ機見るとZ fcシルバーは結構外装ボロボロですよ参考までに。
キズを好意的に見てる方多いですが主はキズが味とかそういう事を聞きたいのではなく使い込むと製品が
どう痛んでくるかそれを知りたいのですよねセンシティブな感覚の方なので各意見はかなりスベってますよ。
要するに安っぽいシルバー塗装は嫌禿げると更に安っぽくてキツいプラがテッカテカも嫌って事ですよね?
ハイ、かくいう私もコレらがすっごく苦手でして気持ちはよく分かりますし心中お察し致します。
まず真実をお伝えするとZ fcシルバーは安っぽいという事でブラック待ちしていた人達はかなーり多いです。
何故シルバーを忌避したかというと塗装が安い即剥がれるキズが入ると目立つまた下半身と背面はプラなので
禿げるとグレーのABS地肌が即コンニチハしてしまう。主の懸念通りの事が一通り起きますね。
ブラックも材質の仕様は同じですがこの辺がかなりマシで特にABS周りは使い込んでも印象はそこまで悪くないかと。
恐らく使い込むとABSとアルミが混在する富士フイルムのエントリーライン機種と同じ禿げ方をするでしょうし
この辺が嫌ならシルバーは避けてブラックを購入し出来るだけ綺麗に使うのが良いかと思いますね。
シルバー機種は昔の製品のように多少コスト増になろうとも外装をフルメッキサテンシルバーなら良いのですが
塗装はやめてくれって感じます。とにかくシルバーはブラックと比較しどうしても被膜が弱いんですよね。
書込番号:25286641
4点

私はコレクターでは無いので、道具は使わなければ損という思想でリセールバリューは一切考慮しません。
また、このカメラはデザインが大事だと思っているので裸で使用しています。
普段の持ち歩き方としては、大きめのハンドタオルに絡んで普通のカバンに突っ込んでおく、旅行などで撮影頻度が増える時は、カバンやベルトにキャプチャーでぶら下げてます。
暗い時はその辺の石やガードレール等に置いて安定させるし、少々の雨や雪でも気にしません。
不注意で落とした事もあります。
大事に゛使う゛を意識していますが、その運用で1年や2年で目立って剥げるような症状は見られません。
もちろん、よりハードに使う方や、5年後、10年後は分かりませんが。
余談ですが、私には黒が渋いと言う感性が無いのでシルバーのミントグリーンです。
書込番号:25286745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸ですがこの機種はバリアングルの付け根故障が多いようですね。
マップカメラやフジヤカメラの中古見ているとちょくちょく難有りの品を見かけます。
そこまで発売から経過している機種ではないのですがこの点は少々留意した方が良いかと思います。
電池の蓋もボディ側受けの肉が恐ろしく薄く(2mm程)角をやったら一発アウトですしガシガシ使うべき機種ではないですね。
この点Z50は肉盛りされており対策がなされていますしチルトであればフレキ以外は頑丈でしょう流石ニコン。
デザインの関係で限界があるのだと思いますが各部見て向いている機種かそうでないかは見抜く必要があります。
ここの意見を取り入れて防塵防滴なフルサイズ機のような扱いしたら本格的に楽しむ前に寿命来ると思いますね。
どう扱うかはオーナーの自由ですが他と比較し弱点のある機種だというのは認識が必要でしょう。
書込番号:25287483
3点

yoshihama2さん 返信ありがとうございます
>気にしても仕方なさそうですね。
自分の場合 ニコンF3チタン シルバー買った時 チタンでボディ強度は有りますが 塗装が悪くカメラの底面が傷だらけになった事が トラウマになり シルバーよりブラック選ぶようになりました。
書込番号:25287584
2点

>katagirisさん
そうなんですよ。Zfcがハゲると安っぽいABS地肌が露出してしまうんですよね。本当にチープで残念な見た目になってしまいます。確かに黒を選ぶというのはアリですね。ありがとうございます。
>*りんけん*さん
大きめのハンドタオルに絡んで突っ込んでおくだけでも傷は少なくなりそうですね。ありがとうございます。
>katagirisさん
それは怖いですね。そんなに頻繁に壊れている個体があるということは注意したほうが良さそうですね。気をつけるようにします。ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
いま少しブラックを考え始めています。塗装ハゲが目立たないのはブラックですよね。ありがとうございます。
書込番号:25288994
0点

>yoshihama2さん
追記すると、他の方がおっしゃってる「リセールバリューを気にしない」ですが、実際の使用時には気にする事なんて勿論ありません。
当然ですね。
そうでは無く、「出来るだけ綺麗な状態で保っておく」事が重要なのです。
鞄へ入れての持ち運びはもちろん、それこそガシャガシャと鞄へ入れて傷だらけにしてしまうなんてナンセンス。
それにより傷どころかゴミやら埃が入ったり挟まったり、ペットボトルの水を被ったり、どこかへぶつけてボタンやレバー類が壊れる可能性なども考えれば、持ち運びの際の簡単な手間くらい省くなよという話。^^;
私は仕方なくカメラバッグに水分補給用のドリンクを入れる際にも(実は昨日の撮影でもそうでした)、かなり保護に関しては気にします。
「最低限の保護」をどこまでキチンと気にするかですね。
ボロボロの機材がカッコイイだとか、リセールバリューなんて気にしないというのとは、また別の話です。
アマチュアでもプロであっても、撮影に影響の出ないよう、出来るだけ機材をキチンと保つのは当然の事。
それこそ、スマホをスグに落としたり傷だらけにしたりする適当な人には、その重要性がそもそも解らないのかも知れませんけど。^^;笑
カメラステッカー等を貼って、「出来る限りの保護」をするのは良い事だと思いますよ。(^-^)
書込番号:25290117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REALTマークの四駆^^さん
たしかに、少しの手間をめんどくさがらずに大切にしていけばOKですね。ありがとうございます。
書込番号:25290206
2点



Z6ユーザーです。
使用目的、プロレス撮影で50−250、24-200使用
Z6でDXレンズだと画素数が少なめなのとDXに変更して戻し忘れがあるので
Z50かZ fcを検討しています。(レフ機は連写するとシャッター音が迷惑なので・・・)
基本的にはZ50かな?と思っているのですが
Z fcの方が、
ワイドエリアで瞳AF可能
プレミアムエクステリアがある
エクステンショングリップを付ければ何とかなりそう?
と言うことでZ fcと迷っています。
望遠系の使い勝手はいかがなものでしょうか?
5点

ワイドエリアでの瞳認識、Z50はできないのですね。知りませんでした。これを重視されるのならZfcかも知れません。
ただ、急いで設定を切り替えたりする時などの操作性は、Z50が有利だと思います。
書込番号:25268529
5点

>ろ〜れんす2さん
悩ましいですね。
Z50もZfcもどんぐりの背比べと思います。
この被写体に特化するなら70-200/2.8にZ6が幸せになるかと。
どうしてもDXボディが欲しいと言うならどちらでも良いと思います。
Zfc自体のAFは思ったより良いですが、撮影後の自動プレビュー表示が鬱陶しいです。
なお、上の画像なら瞳AFは関係ないと思います。
書込番号:25268614
4点

オールエリアで瞳AF出来ればワイドエリアで出来なくても支障ないのでは?
書込番号:25268644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zfc + GR1でも、グリップはZ50のほうが良いですね。
長時間握る場合はZ50かな。
書込番号:25268669
5点

>鳥が好きさん
Z6も、
オートエリアの人物、瞳認識は対応しましたが、
ワイドエリアは出来ないので、
システムの差かも知れません。
(ファームアップだけでは対応出来ない)
Zfcはファンクションボタンが一つ、なのが、
ちょっと気になってます
書込番号:25268677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyonkiさん
あくまでイメージなので、(汗
実際にはもっとアップで撮ってますが、
結構ロープにピントが持っていかれるので
人物認識できた方が良い、
オートエリアだと範囲が広すぎる、
、と言う感じです。
電車移動が多いので
70-200/2.8はちょっと大きい感じですね。
(予算もオーバーですが^_^
書込番号:25268680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>WIND2さん
オートエリアは範囲が広すぎて
ピントが意図しないところに
行く事が多いので
ほぼ使わないです(汗
書込番号:25268682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
約1時間半、と言うところですが、
ほとんど上京とセット、なので、
街撮りもしたい、となると
zfcと、迷ってます^_^
書込番号:25268685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z6をお持ちなので、ここは気分を変えてZfcの方がいいかも。
Z50だと変わり映えしないので、Zfcのお仲間へどうぞ。
書込番号:25268690
4点

>kyonkiさん
はい、同じ事を考えていまして、
普通に考えればZ50なんだけど、
です(汗
Nikonダイレクト限定の
クリムゾンレッドが気になります。
、楽天市場ならポイント付きますし(汗
書込番号:25268704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
被写体や状況によって変えてます?
瞳や顔を認識すれば、意図以外のところにはそうそういきませんよ。
逆にワイドエリアはほとんど使わないです。
書込番号:25268804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは。
>Z50かZ fcを検討しています。(レフ機は連写するとシャッター音が迷惑なので・・・)
プロレス会場の照明でフリッカーがある場合は
どのみちメカシャッターを使うことになりますので
そこまで静音化できないかもしれません。
書込番号:25268956
1点

駅前のヨドバシまで行って触ってみました
(他の家電量販店にはおいてなかったので・・・)
エクステンショングリップが無いと
fnボタンが右手に当たりますね(手が大きめなのかも?(汗
エクステンショングリップは試せなかったので、やはり東京まで行かないと
ダメかも知れません(^^;)・・・
Z50の方がしっくりきますが、
Z6と被るし・・・
書込番号:25269255
0点

>WIND2さん
FN1に割り当てて常に変更してます(^^;)
スナップだとエリアは狭い方が合わせやすいです(^^ゞ
書込番号:25269259
0点


>ろ〜れんす2さん
瞳AFを使わない時はほぼ常にシングルポイントでは?
書込番号:25269337
1点

>WIND2さん
私はD200の時はグループAFでした。
撮り方の違い、だと思います。
ニコンはあまりグループAFを採用しませんでしたね。
書込番号:25269397
0点

>ろ〜れんす2さん
Z fc黒を持っています。
Z 24-200mm f/6.3 VR一択になります。
質量僅か530グラム、Sライン無冠にしてアルネオコート付き。5.0段レンズ内手ブレ補正付き。10万円。
書込番号:25295756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ろ〜れんす2さん
見た目かなり懐古趣味のAPS-Cカメラです。
Z 6は試作機ライクですから、Z 6IIへの買替が優先しますよ。
書込番号:25339390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





