Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 19 | 2025年4月13日 15:30 |
![]() |
4 | 2 | 2025年4月5日 09:41 |
![]() |
13 | 3 | 2025年4月5日 22:10 |
![]() |
20 | 3 | 2025年3月28日 16:20 |
![]() |
8 | 2 | 2025年3月17日 22:10 |
![]() |
11 | 2 | 2025年3月10日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
初めてのミラーレス購入で、レンズに悩んでます。
長年コンデジのRX100M2を使ってまして、写真を楽しんでみたいと思い手を出してみました。
キットレンズでもコンデジではありえないボケ方をしたり、ファインダー覗くのが楽しかったりと満足はしてるんですが、画質がいまひとつ納得いきません。
開放F値の差などスペック的な問題ももちろんですが、主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
単純に使いこなせてなかったり、色味の違いに目が慣れてないという可能性もあるかもしれません。あるいは、どちらも基本Aモードで使っているので、ソフト面の差で画質が違ってきているのかもしれません。
結局のところ店で試してみて納得いくものを買うしかないことはわかっているのですが、どのあたりのレンズを試せばいいでしょうか。
とりあえず、Zマウントの40mm f/2と24mm f/1.7は試そうと思っているのですが、他にこれはというおすすめがあれば教えていただければ幸いです。
前記のように、解像感を重視しているので、ひとまず単焦点レンズの購入を検討しています。
カメラは全くわからないので、心得違いがありましたら遠慮なくご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26141788 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>me_j_111さん
>>主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
元々ミラーレス一眼ではベースと成るような画像を作成して
それを撮影者の意図に基づいて加工するのが普通です。
ただそう言ってもRAW現像せず
JPEGの撮ってだしを楽しむために
Z50Uではピクチャーコントロールボタンが新設されて
色々と楽しめる様に成っていままし
スマホに転送してから彩度やコントラストをいじるのも一つの方法です。
書込番号:26141850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZDX24mmf/1.7 、Z28mmf/2.8、Z40mmf/2は
手頃な値段で買えることもあり、
この辺りから選ばれると良いように思います。
Z26mmf/2.8を使っていますが解像感は良いと思います。
書込番号:26141873
2点

>me_j_111さん
こんにちは。
>解像感を重視しているので、
もしそうなら、
>Zマウントの40mm f/2と24mm f/1.7
は開放F値ではふわっとしているレンズで
あまり目的に沿わないかもしれませんね。
大きく重くはなりますが、解像重視なら
Sラインの35/1.8が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:26141920
1点

主様
初めまして、 YAZAWA_CAROL です。
あまりにカメラが多すぎです。
単衣に括れませんね。
お気に入りブランド、ないしメーカーで
選択もokですよね。
そこから、spec +価格比較して、ご購入!!
スマートです。
失礼しました。
書込番号:26141958
0点

ちなみに昨日、
ZDX24mmf/1.7とZDX12-28mmf/3.5-5.6PZ VRを注文しました。
今週末に届く予定です。
書込番号:26141960
0点

16-50mmは、特に甘めの評価は受けてないので、
ピクチャコントロールのシャープネスを5くらいに上げてはいかが。
三項目あって細かく調整できます。
DX12-28mm・DX16-50mm 二台に付けっぱです。
単は、28mm F2.8・40mm F2を他機で使っています。
なお、どのレンズでも開放だと少しは甘くなりますよ。特に周辺は。
書込番号:26141984
1点


>me_j_111さん
一般向けコンデジとして【輪郭強調などのカメラ内の画像処理】の影響のほうが大きいのかもしれませんね(^^;
>主観ではサイバーショットの方が写り自体がシャープな感じがします。
↑
スマホアプリも含めて、撮影画像の後処理(画像処理)に注力されるほうが【好み】の方向への近道かもしれませんね(^^;
※ 例えば当面は「アンシャープマスク」機能があるアプリやソフトを偏重して取り組んでみては?
そのうち、コントラストの影響に気づいて、簡易にはレベル補正、さらにトーンカーブも弄るようになると、対処の幅が随分と広く深くなるかと(^^;
書込番号:26142002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>結局のところ店で試してみて納得いくものを買うしかないことはわかっているのですが、どのあたりのレンズを試せばいいでしょうか。
それを実践するしかない、に一票。
人の好みは人それぞれ。他人が詳しく判る筈がありません。
ましてやどのような被写体を、どのように撮るのか、それすら判っていないのでアドバイスのしようがないのです。
であれば、自分の直観を信じて『これはイケそうだ』と思うレンズを片っ端から購入して、あれこれ試して『珠玉のレンズ』を探し当てる他方法はない。
せいぜい、Zマウントの高額な奴、Fマウントの銘玉と謳われたレンズ、その他マウントアダプタが使えそうな他社レンズ等を探しまくると言う楽しくもあり苦難な道のりを辿るしかない、かな?
書込番号:26142025
0点

16-50はよく写るレンズです。
望遠端で被写体に寄れば、そこそこ背景をぼかす事もできます。
ピクチャーコントロールで絵作りは変わるので、色々試してみてください。
風景に設定すると、コントラスト強めの絵になります。
書込番号:26142049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100シリーズで使われてるレンズはバリオゾナーですね。
ゾナーの特徴は解像度が高くコントラストも高い、ですね。
よく7代も続いてるものです。
SonyEマウントのAPS-C対応ゾナーが一本あります。24mmF1.7。フルサイズ対応は何本か。
焦点工房でE-Zマウントアダプターがあるようなので、使えるのじゃないでしょうか。
書込番号:26142104
0点

>me_j_111さん
キットレンズで解像感がイマイチと言われていますが、それはもしかするとレンズ、またはボディーの初期不良かもしれませんね。
同モデルを持っているわけではありませんが、16-50のキットレンズでRX100M2より解像感が物足りない、ということはないんじゃないかと思います。
一度画像をこちらに上げてみてはいかがでしょうか。
撮って出しのJPEGをそのままPCからアップロードされると、他の方のPC上からも縮小されていない等倍画像を確認することができます。
A(絞り優先)モードでF5.6くらいで遠景を撮影したサンプルが一番かと。
可能なら同じような構図でRX100M2のサンプルも一緒に上げられるとより判断がしやすいと思います。
書込番号:26142227
0点

>よこchin
>ありがとう、世界さん
たしかに、コンデジ時代はほぼ全部jpeg撮って出しだったので、現像でこだわらないと勿体無いですね。
lightroomを契約したばかりでまだ何が何だかわかってないのですが、試行錯誤してみます!
書込番号:26142306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くらはっさんさん
>ダンニャバードさん
失礼しました。
やりたいことというのは、つまりRX100M2に比べて優れていると自分が感じられる写真を撮る、ということになります。
いかんせん、知識も眼力もないので優れているというのがどういうことなのか言語化できません。
仰る通り、まずは同条件の撮って出しを明日にでもアップロードしてみます。
書込番号:26142316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>backboneさん
このレンズ知りませんでした。ありがとうございます!
これは試してみたいですね……。覚えておきます。
書込番号:26142321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
35/1.8S、あるいは35/1.4も気にはなっています。
が、おっしゃる通りサイズ感はネックですね……。
このあたりはお店で試してみたいと思います。
書込番号:26142327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>me_j_111さん
RX100M2に長年親しんでこられた貴殿にとってZ50IIのキットレンズの写りは、
なんかシャキッとしないなと思われたのはそうだろうなと感じています。
貴殿に臨むのはレンズテストをもう少しやってみることです。
新聞紙一枚でいろいろなことが分かって面白いですよ。
RX100M2との撮り比べもやってみてください。
硬い写りだとか柔らかい写りだとかいわれてるのは、
こういう事かというのもわかってくるかと思います。
単焦点を探るのはもう少し先に延ばしてもいいのでないかと思います。
最初に手に入れるのは高級レンズではなく、撒き餌レンズと言われてるものからの方が
よいと思われます。
書込番号:26143559
0点

>backboneさん
>ダンニャバードさん
色々と撮り比べて比較してみました。Zfcが24mm、RX100M2が28mmなのでちょっと画角は異なりますが。
backboneさんのいうように、印刷媒体の撮影だと性能の差が歴然と出ることがわかりました。
コンデジは同じ設定でもだいぶ暗くなり、またRAWで見比べてもよりノイジーでした。
趣味の調べ物でときどきカメラでの資料複写をせねばならないので、多少荷物が重くなってもZfcを持っていこうと決意できました。
また、逆光耐性も歴然と差が出ていて、Zfcのレンズの方が優秀でした。
結局のところ、私の悩みの大部分はソフトウェア面の違い(機体がjpegを自動出力するときの設定)によるところが大きいのだと思われます。
>よこchinさんがおっしゃるように、ピクチャーコントロールの設定を詰めて、自分好みのjpegを吐き出してくれるように試行錯誤してみます。
今回撮り比べてよくわかりましたが、Zfcは基本的にRX100に比べて暗めに撮影するようです。
添付した逆光での撮影時は、いずれもf8、絞り優先オート、ISO100固定で設定したのですが、Zfcは1/640、RX100は1/200で撮影されました。
測光の仕組みが異なるためかもしれませんが、特にコントラストが激しいとき、Zfcは暗めに撮ってしまうみたいです。
現像で調整すればいい話ではありますが、適切な測光設定に切り替えるなど、カメラ自体に慣れていかないといけないですね。
最後に、これも撮り比べたことでよくわかりましたが、広角、高めのF値で遠景を撮る分には、(少なくとも手元の27インチモニタで見る限り)両者に歴然とした差はありませんでした。
こういったことも踏まえて、最初の交換レンズを選ぶとすると、ボケの描写での差別化を図る方が満足感は高いのかな、と思いました。
特に、テーブルフォトくらいの距離感だとRX100でもそれなりにボケのある写真が撮れるので、ポートレートくらいの距離感でちゃんとボケるレンズが欲しい。
手頃な40mm f/2が有力ですが、もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:26145142
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
暫く雨続きだったのですが、今晩は月齢6.6の月が良く見えたので折角なので撮ってみました。
少し風が合って、気流の状態が悪いのと夜になって気温が下降傾向で温度変化が大きいので35年前の古い屈折望遠鏡を使用しました。焦点距離が700mmなのでもう少し大きく写す為に1.4倍のテレコンバーター(Nikon TC-14A)を使用しました。正確な焦点距離は980mmです。口径は60mmなのでF値は16.3です。
2点

>空の星さん
こんにちは。
>正確な焦点距離は980mmです。
APS-C機で1470mm相当の画角ですね。
短辺の2/3程度の大きさで写りますので、
迫力がありますね。
書込番号:26135398
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Z50II、Z5IIと新機種発売で影が薄くなりつつありますが、散歩がてらに持ち出しやすいサイズのZ fc 16-50 VR レンズキットで、地元の桜を撮ってみました。
8点

>空の星さん
こんにちは。
>地元の桜を撮ってみました。
桜の色がきれいですね。
書込番号:26135569
1点

>とびしゃこさん
>> 桜の色がきれいですね。
ピクコンをLS(風景)に設定したので、少し色が強調され気味かもしれないですが、正確な色だと桜は結構白っぽくなるので、これはこれでよかったかもしれないです。
書込番号:26136217
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
皆様
こんばんは、YAZAWA_CAROLです。
ご存じでしょうが、、、
>https://nij.nikon.com/event/campaign/spring_2025/
>
>https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/zfc/
>
『Zfc 16-50 VR レンズキット』で1万円、バッグですね。
なんとなく、触手が動いてます。
YAZAWA_CAROL@静観検討中
;
ちょっと気になり、記載しました。
6点

ヤザワさん!
動くのは食指や!食指なんや!
触手が動くようになったら大変やで!
書込番号:26119746 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まぐさん
こんばんは、すいませんでした。
>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A6%E6%89%8B
>
じじ、
実は、数年前にGX100処分済みなのです。
この手のカメラが有ればなーーで見ております。
見てるとついつい、CASH BACKとかあると、なおさら拍車状態です。
=>ヨドバシに弄りに行こう!!
静観中@YAZAWA_CAROL
書込番号:26119840
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
今日は満月ですが、3月の満月は米国でワームムーンと呼ばれております。3月は冬眠から目覚めた虫が地中から出て来ることから3月の満月をそう呼ぶそうです。黄砂お影響で少しモヤった感じですが晴れてたので、撮りました。今回は10cmの反射望遠鏡にTC14Aの組み合わせです。
7点

>空の星さん
こんにちは。
月の出もだいぶ、高度が下がってきて観測しやすくなりましたね。
ダイナミックな写りで、ティコのクレーターが
ひときは大きく目立ちます。
私もNIKONのCOOLPIXの
P950レンズ一体カメラで400mm位で手持ちで以前撮りました。
書込番号:26112361
0点

>nikorrさん
> 月の出もだいぶ、高度が下がってきて観測しやすくなりましたね。
一般カメラやカメラ用交換レンズで赤道儀とか使わずカメラ三脚や手持ちで撮りやすい天体は月に限られると思いますが、月を含む天体一般に撮する場合は高度が高い方が良い条件となります。高度が低いとそれだけ長く大気中を光が通って来るので気流の状態影響を受けやすくなります。高度は少なくとも45°以上、できれば60°以上が望ましいです。P950で撮られた月も、輪郭がかなりギザギザになっているのと赤みが強いから月の出から1時間半後位高度が低めの状態だったと思います。有効径55mmで実焦点距離357mm比較的気流の影響は受けにくいのですが、それでも輪郭がギザギザなので、より口径が大きく実焦点距離が長いレンズだとかなり厳しい状態だったと思います。
書込番号:26114136
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
金星が宵の明星なのは今月20日までなのと、大分三日月形に欠けていて無理に拡大しなくても形がわかりそうなので、今日は金星を撮ってみました。
ただ、撮った時点で金星の高度が低く気流にもまれて急流の川底の石の様に形が変形するほどユラユラモヤモヤしてましたが、何とか三日月形の金星が撮れました。上が青く下が赤くにじんでいるのは色収差ではなく、低空での大気によるプリズム効果による光の分散です。天体専用のCMOSカメラだと大気による光の分散を補正するADC大気分散補正プリズムという物を使用出来るのですが、一般カメラだと直接は取り付けられないので、そこは妥協ですね。
因みにこれは押し入れの奥から発掘した30年以上前のカセグレン式反射望遠鏡にニコンの2倍テレコンバーターのTC-200で合成焦点距離1600mmで撮ってます。それでも、小さいのでトリミングしてます。
11点

>空の星さん
この頃、惑星直列? だったのでしょうか。
私も以前、8×30の双眼鏡で見ましたが、円形には見えませんでした…
口径は何cmですか?
書込番号:26105243
0点

>nikorrさん
> 口径は何cmですか?
写真の説明文に記載した通り「口径100mm FL:800mm天体望遠鏡+TC-200」です。cmで表記してませんが、100mm=10cmです。あと、Zfcはレンズ情報の手動設定が出来るので、テレコンを使った実際の合成焦点距離と実効のF値も入力しているので、Exifの情報表示に出ている通り、1600mm F16なので、これでも口径はわかるはずです。
> 私も以前、8×30の双眼鏡で見ましたが、円形には見えませんでした
金星は地球との位置関係によって大きさが大きく変化し、満ちている時は見かけの大きさが小さく、今みたいに三日月上に欠けている時は、地球との距離が近くなっているので、大きく見えます。望遠鏡の5倍のファインダーでも少し長く伸びた様に見えるので今なら双眼鏡でも円盤状ではないことはわかると思います。ただ、金星は面積当たりの輝度が高いのでNDフィルターで減光してみるとわかりやすいと思います。
書込番号:26105606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





