Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
207 | 35 | 2022年3月15日 08:11 |
![]() |
23 | 4 | 2021年11月15日 13:34 |
![]() |
125 | 19 | 2022年3月21日 17:02 |
![]() |
10 | 2 | 2021年11月9日 14:04 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2021年11月5日 12:38 |
![]() |
33 | 8 | 2021年11月5日 20:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
今朝ショッキングな出来事がありました。
8時頃のまだ太陽の日差しが強くない頃、Super Takumar 55mm f1.8を取り付けて逆光(太陽自体も少し画角に入る)で紅葉を5枚程撮影しました。
その後、レンズを取り替えようとすると…センサー周辺の下部が溶けてました。センサーの方は上部2箇所が傷が付いた?ようになっていました。
真夏の真昼間の太陽での逆光撮影は危ないとは思ってましたが、まさかこの時期、この時間帯の光でこんな事になるなんて…。
自分はこの程度なら大丈夫だと思ってましたが、気持ちが軽過ぎたのでしょうか??もっともっと太陽も含めた逆光撮影は危ないと認識するべきだったでしょうか?
この後撮影すると、写真上部にうっすら黒いゴミのようなものが写るようになってしまいました。。まだ許容範囲ではありますが。
書込番号:24448361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ここで聞くより早急にメーカーサポートに連絡指示を仰ぎましょう。
書込番号:24448369
16点

センサではなく、上にあるフィルタですかね。
OVFと違って、EVFは眩しさがないのでねぇ、危険かな。
書込番号:24448385
8点

残念なことになってしまいましたね(^^;
何ヶ月か前にも、太陽光による溶融~焼けスレがありました。
今後はシャッターレスのカメラが増えてくると、太陽光による溶融~焼けスレが激増するかも?
書込番号:24448393 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>しゅーき。さん お気の毒です
真夏の太陽じゃなくても、狙ってる間は絞りも開くので少し時間をかけると危険性ありますね。
レフ機の場合ならミラーで受け止めてるので起きにくいかも知れませんが。
黒い紙を置き、同じレンズで絞り開放でセンサーと同じ間隔で実験してはどうでしょう。
書込番号:24448465
8点

ご愁傷様です。
保証のがきけばイイですね。
ミラーレスだとあり得ることだと思いますが、何枚撮ったかよりも、携帯時を含めどれだけの時間太陽が画角内に入っていたかが
問題の様に思います。
電源OFFでシャッター(又は保護シールド)が閉じる機能が無い機種だと、センサー表面は常に外光に晒されることになるわけで、
撮影しない時はレンズキャップをする方が安全なようですね。
電源OFF時にレンズの絞りを絞って外光を低減する機種もあるようですが、手動絞りレンズだとそれもできないでしょうから…。
>シャッターレスのカメラが増えてくると、……
チョッとなに言ってんだか分かりませんが、物理的なシャッター幕の有無ではなく、
電源OFF等でセンサを保護する機能が有るか無いかでは?
書込番号:24448484
21点

みなさんコメントありがとうございました!
見た目に一目惚れして、発売延期も乗り越え待ちに待って買った宝物のようなZ fcなので、もう本当にショックで…。
早速ですがNikonのサポートへ写真と共に問い合わせてみました。
保証がある事もすっかり忘れてました。対象となってくれる事を願うばかり…。
また、太陽の光がどのくらいの時間画角内に入ってたのか…についても、確かに!って目から鱗でした。虫眼鏡を使った理科の実験も、ジワジワと焼けますもんね。今回はEVFを覗きながらどの画角が良いか悩んでる間にジワジワと焼けたのかもしれないですね。
みなさん本当に色々コメント頂きありがとうございました!!
大事なZ fc、今後もずっと宝物として使い続けられるように、取り扱いには十分気を付けていきます!
今回の原因となった写真あげておきます笑
書込番号:24448582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

APS-Cなのでevf見て画角外と思っても センサーの外側でしっかり太陽が像を結んでいるということもあるかもしれませんね
書込番号:24448595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はこの程度なら大丈夫だと思ってましたが、気持ちが軽過ぎたのでしょうか??
⇒輝く太陽を入れるのは
自分は35mmF1.8より広角レンズで
手持ち撮影の時にタマにやります
35mmF1.8でも
三脚固定なら焦げるかもしれませんね
何mmレンズから焦げるか?
何台もセンサーを焦がして実験した人はいないと思いますから
自分は35mmF1.8の手持ち撮影までと決めてます
実絞りで撮れるカメラで有れば
もう少し望遠でも大丈夫と考えます
書込番号:24448703 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しゅーき。さん
フランジバックの短さからオールドレンズ遊びにはミラーレスがいいといわれますがレフ機ならファインダーで覗いている間は太陽光もセンサーにではなくミラーで反射されてファインダーに向かうのでセンサー焼けリスクは少ないです。
最近は木下光学のヤシカコンタックスマウントレンズを補正レンズ付きアダプターを介してペンタックスK-1に付けられるようにしました。
アダプターと手持ちレンズとの相性が悪くフランジバック調整があるので大変でしたが無限遠も出るようになりました。
書込番号:24448730
4点

>kuranonakaさん
レフ機ならファインダーで覗いている間は太陽光もセンサーにではなくミラーで反射されてファインダーに向かうので、目が焼けるリスクが大きいです。 (-_-;)
書込番号:24448745
14点

>しゅーき。さん
今回は残念でしたね。
>ありがとう、世界さん
>何ヶ月か前にも、太陽光による溶融~焼けスレがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
これでしょうか。
こちらの方はシャッター幕も溶けていますね、、、
シャッター幕/保護幕を鏡面にしないとダメですね。
恐ろしい。
書込番号:24448751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Chubouさん
それはそうですがレフ機なら覗いた時点でまぶしければ気づいてNDフィルター付けるなり出来ますけどね。
ミラーレスなら屋外ならND付けっぱなしでしょうか。
外で使う予定があるf1.0のレンズとかだと可変ND付けっぱなしにしています。
書込番号:24448756
5点

>しゅーき。さん
すみませんが、他の方と異なるコメントを書きます。
>また、太陽の光がどのくらいの時間画角内に入ってたのか…についても、確かに!って目から鱗でした。虫眼鏡を使った理科の実験も、>ジワジワと焼けますもんね。今回はEVFを覗きながらどの画角が良いか悩んでる間にジワジワと焼けたのかもしれないですね。
↑の、特に”虫眼鏡”や
>太陽光による溶融~焼けスレ
↑などに関して
理科で学びましたが、虫眼鏡で紙を焦がすことは太陽光を狭い範囲に集めることです。
カメラの場合、このレンズの焦点に像を結ばせるのではありません。
多くの方は誤った考えをお持ちなのではないかと考えます。
私は他太陽を入れた写真をバンバン撮っています。
書込番号:24449014
7点

ピントが合っているとは何を指すでしょうか。
無限遠(1.5億km遠方)にある点光源(太陽)が合焦するとどうなりますかね。
書込番号:24449156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しゅーき。さん
どうも(^^)
本件よりも極端な事例なら、海外情報などいろいろあるようです。
(2017年08月21日)
・ノーガードでの日食撮影にはカメラのセンサーを焼いてしまう危険性がある
https://gigazine.net/news/20170821-eclipse-shot-melt-camera/
なお、スレ主さんのカメラの撮像素子の一部の「溶け加減」の状況ならば、シャッター膜で遮蔽されているタイミングであれば撮像素子「は」何とか保護できた【かも】知れませんが、
もっと過酷であればシャッター膜なり絞り羽根さえも悲惨になるようです(^^;
↓
(2017年09月04日)
・皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
ご参考まで(^^)
書込番号:24449188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

口径が大きくなるととっても危険、径の2乗!に比例して燃えやすくなります
フォーカス無限大はとっても危険、太陽光がセンサー面で一点に集まってます
前玉大きいと絞り羽や筒内に集光したりするので結局キャップするか太陽に向けないのが良いとは思います
私は逆光ゴースト撮るときは口径20mm超えないようにしています、で、数秒で撮る
書込番号:24449204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミッコムさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
↑
はい、これです(^^)
なお、そのスレのレンズは、本来はカメラ用レンズではなくて、プロジェクター用レンズだったと思いますので、そこは注意点になりますね(^^;
また、撮影条件により、溶融温度にまで至らない/至ってしまう
という違いで結果が変わりますが、
普段はホコリ侵入軽減のために、パッパッとレンズ交換するのでマジマジと観察したりしないので、既に溶けていても気づかないケースもあるかも知れませんね(^^;
書込番号:24449211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>理科で学びましたが、虫眼鏡で紙を焦がすことは太陽光を狭い範囲に集めることです。
>カメラの場合、このレンズの焦点に像を結ばせるのではありません。
過去2回程、レンズのカビ予防のため屋外でレンズを『虫干し』した経験があります。
屋外にテーブルを置き、対物側キャップを取り外し、なるべくレンズを垂直に立て、
お天道様がレンズに飛び込むように数時間程並べて置きました。20本以上だったか・・・
結果、レンズの1/3程が、マウント側キャップに溶融が確認できました。
もし夏場に朝〜夕方まで虫干ししていたら、多分テーブルが燃えてたかも知れません。
多分、レンズの焦点に結像せずとも、太陽光の強烈な光束が焦点付近に集結すれば、
何かを溶かすに十分なエネルギーになるんじゃないかと推察してます。
それ以来、虫干しは対物側、マウント側両方のキャップを外して、テーブルは燃えても良い物(?)
を使うように…してません。虫干し自体最近手抜きです。
書込番号:24449295
5点

収斂(れん)火災(^^;
書込番号:24449333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

被写体にもよるのだろうけれど、コストダウンの影響が大きいんじゃないですか。色々な人が色々な雑学で考察されているようですが、ニコンは光学機器のプロ集団だから、こんなことぐらいは分かっているはずだと思いますよ。センサーは別としても、溶けない材料を使えばよいだけの話。そこにプラスチックやウレタン素材を使うこと自体が安く作らないといけないメーカーの危機感を感じますね。まあ、価格相当の物したできないという事でしょう。よく”一桁機は何故高額なのか”という事に関し、見てくれは同じでも、内部のコストのかけ方が違うという話を聞きます。デザイン第一のカメラなので仕方ないんでしょうね。
書込番号:24449647
15点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
「Z fc」の最新ファームウェアが公開されました。
以下の製品に対応しました。
- マウントアダプター FTZ II
- NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
ファームウェアVer.1.10
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/431.html
9点

来ると思っていた。これで、所有4機完了。
書込番号:24441458
4点

「マウントアダプター FTZ II」に対応のファームが出たって事は
発売が近いのかな?
だといいけど。
書込番号:24441474
2点

やっときました(^^)。
武川さんが、ニコンのフォーマットは速い、(Z9はさらに速くてUNSTOPPABLE)って言ってましたが、確かにフォーマット速かったですw。
書込番号:24442595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SnapBridge経由でファームウェアをアップデートしてみました。
案外簡単にアップデートできたのでSnapBridge経由は使えますね。
書込番号:24447031
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
これまでレンズは FマウントかZマウントのものしか使っていなかったので
大変基本的な質問になってしまいますがどうかお付き合いください。
Zfcの2.8mm f/2.8キットを購入し、主に妻が普段の子どもの姿を撮っております。
すごく楽しいらしく、妻はもうZ6やD500を手にしなくなりました(^^;
自分も使って思ったのですが、単純に撮ってて楽しい。
軽くて携帯性がよく、上面のダイヤルと i ボタン等のカスタマイズで操作性もよくできるし、
描写も必要十分、種類の増えたピクチャーコントロールを駆使して楽しく撮影しております。
使ってて思ったのですが、大きな大砲レンズとか大口径とかをわざわざ付けなくていいかな、
そういう撮影は Z6かD500に任せて、Zfcにはパンケーキレンズで気軽に撮れる状況をキープしようと。
そこで表題の質問となります。
キットで買った28mmも19pまで近寄れるし、FX換算42mmで子ども一人のアップ写真など
適度なボケみで大変素晴らしいのですが、
周りの背景等も入れながら親子ショットなどはもう少し画角が欲しいなと。
純性の16‐50がファーストチョイスかと思いますが、ここはもう少しカッコつけて
単焦点の明るいパンケーキがおしゃれかな、などと思いまして
SonyのE20mm f/2.8 をピックアップしました。
しかしこれまで FマウントかZマウントのレンズしか使用したことなかったので
マウントアダプタも FTZしか持っておりません。
今回 Eマウントのレンズを使用するという事で、Eマウント→Zマウントのマウントアダプタが必要ですよね?
なにしろ買ったことないのでちょっとドキドキするのですが、
Sony E20 f/2.8と、ETZ11あたりのアダプタを購入しれば、撮影できるという認識でよろしいんですよね?
前の方のスレットで、手振れ補正が効かないってありましたが、
現時点でおそらく他のEマウントのカメラは使わないかなと思うので、大丈夫かなとも思いました。
はじめてニコン以外のマウントのレンズを導入しようとしている素人に
・Sony E20 f/2.8と、ETZ11の購入でとりあえずOKなのか(手振れ補正は使いません)
・他にお勧めのマウントアダプタは?
などのアドバイスいただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

ETZ11で使用できると思います。
Zfcは本体側に手ブレ補正機構がありません。レンズに手ブレ補正機構がある場合、名称にOSSと付いているものは、レンズ内手ブレ補正が常にONとなります。
ETZ11は発売時点では、Zfcでレンズ内手ブレ補正が使用できませんでした。今は最新ファームウェアにアップすればOSSレンズは常にONとなります。
しかし、20mmで手ブレ補正は必要でしょうか。そのあたりは是非使用感のご報告が楽しみです。EマウントはASP-Cのものも多数あり、ETZ11があるとなかなか便利に使えます。サードパーティ、特にSONYが大株主となったTAMRONの新しいシリーズは、純正を超える品質のものも少なくありません。選択肢が増えるという意味で、コンバーターの使用もよろしいのではないでしょうか。
わたしの場合は、Fマウント>Eマウント>Zマウントという変な使い方で、マイクロニッコールやオールドレンズなどお気に入りのレンズも楽しんでいます。
書込番号:24435884
4点

>ど素人39さん
Z fcって、カタログを見れば分かりますが、女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよね。
わざわざ焦点工房のマウントアダプタを使ってまでソニーのEマウントレンズを装着しますかね。
そんなカメラではないと思いますが。
書込番号:24435903
10点

>ど素人39さん
この系統のアダプター、Zfc/Z50に着くタイプとテックアート製のTZE-11のように、マウント内で、付かないタイプもあるで、コチラを選ばれるのは賢い選択です♪(笑)
自分はテックアート製をもっていますが、Z7&Z5で、AFがまともに使えるのは85GMまでで、STF100mmや135GM以上はダメです♪
せめて135mmまで使えたら、安上がりで良いのですが♪(笑)
何事も経験なので、是非使ってみてください!
書込番号:24435946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンZ党さん
>>わざわざ焦点工房のマウントアダプタを使ってまでソニーのEマウントレンズを装着しますかね。
>>そんなカメラではないと思いますが。
あなたやメーカーが想定した使い方をしなきゃいけないわけでもあるまいし、マウントアダプター使って他マウントレンズ使ったってなんの問題もないでしょう。
>> fcって、カタログを見れば分かりますが、女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよね。
そもそも Zfcはそういう層には実際のところあまり受けてないですよね。 Zfc買ったりヨイショしてるのは懐古趣味のニコ爺ばかり。
書込番号:24435948
26点

まあ「いろんな選択肢があるZfc」でよろしいかと。スレ主様はD500とかZ6とかも使われて、Nikonの楽しさを実感されている方と推察いたします。
Zレンズの優秀さは勿論のことですが、ロシアやウクライナのオールドレンズやPENTAXやOMのレンズを使うのは楽しいですよ。各社マウントからEマウントのコンバータは豊富に安価にあります。
これに、さらにETZ11を組み合わせるともうあらゆるレンズが使えますよね。Zfcを大いに楽しみましょう。
書込番号:24435950 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコンZ党さん
まあそういう方もいらっしゃるわけです。
Zfcはお持ちなのですか?
マウントコンバータはいくつお持ちですか?
キットレンズ以外にどんなレンズをお持ちですか。
いろいろなカメラを手にするのは楽しいですよ。古いニッコールでお気に入りのものがあったら、Zfcに付けたらどうだろうとか手持ちのPENTAXのレンズはZfcでどんな絵になるだろうとか、わくわくしてきます。
まあそこにわくわくしない人がいてもそれはそれで自由でよろしいかと。ニコじいのざわごとでした。
書込番号:24435959 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Z fcって、
>女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよ
ええっ?
そうなんだ。
私、Nikonユーザー歴30年以上、只今40代のオッサンですが、
知らずにウッカリ買うところでした。
書込番号:24435999 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ニコンZ党さん
>Z fcって、
>女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよ
おいらなんて、古希が視界にはいってきたよ。Nikonはいくつになっても楽しいですよ。
書込番号:24436135
6点

>ニコンZ党さん
>Z fcって、カタログを見れば分かりますが、女子カメやスマホの他にこれからミラーレスを導入する人向けですよね。
さほど売れなかったら、
仰るとおりの範疇に留まるのかもしれなかったけれど…
結果として、そこそこのヒット商品にはなったわけだから
世の中の実態としては、もっと多様性が生まれているだろうし
ひとりひとりの、我が儘な使い方、独創的な使い方ってのも許されるのでは?
ダメと言わず、こういう情報交換自体を
温かい気持ちで見て欲しい。
例えは変かもしれんけど、以前
Excelで絵を描いている人の話を聞きました。
絵はペイントツールで描くとは限らず、表計算ソフトで描いても
絵は絵でしょう。
プロセスに異議を唱えるよりも、出来た絵を褒めるか貶すか すれば良い。
書込番号:24436137
12点

早速たくさんの返信ありがとうございます。
>♯Jinさん
Zfc、Z50に付かないタイプもあるのはどこかの記事で見ました。
なので今回「Megadap ETZ11」で行こうと思ってます。
>ニコンZ党さん
ニッコールから 20mmパンケーキが出てれば
おっしゃるようにわざわざマウントアダプタ付ける必要ないんですけどね。
Ai-AF Nikkor20mm f/2.8 の中古も一瞬考えたんですけど、FTZかませると厚くなるし、却下でした。
>西から昇った太陽が東に沈むさん >ニコンZ党さん
このカメラ、是非一回使ってみていただきたいですね、
かつてオリンパス・ペンが「女子カメラ」的な売り方をしてヒットしましたが
ペンとは似て非なる、優秀なカメラですよ。
「スマホから一歩進んでミラーレスに持ち替える」女子がフルオートで撮っても楽しいですけど
このカメラの味は、Mモードの使用頻度の高いユーザーの方がより一層味わえると思います。
ニコンがどこを狙って出したのか?
売れてるようですが、初心者のカメラ女子狙いだとしたら、
「狙い球は大外れだったけど、振ってみたら特大ホームラン」みたいな現象かもしれません(苦笑
ま、撮ってて楽しいカメラなので、Nikon党としては嬉しいから、どっちでもいいんですけど(爆笑
書込番号:24436203
5点

>digijijiさん
実際ご使用とのことで、大変参考になります。
またいろいろなフォローをありがとうございます。
今回 Zfcに付けるEマウントレンズは20mmパンケーキだけだと思いますが、
Z6にはもしかしたら他の Eマウントレンズもつける可能性がありますので
ファームアップによって手振れ補正が改善されたのはグッドニュースです。
キットレンズ以外に持っているレンズは
Fマウント
107 Fisheye f3.5-5.6 DX(トキナ)
15-30 f2.8(タムロン)
16-80 f2.8-4 DX
70-200 f4
60 Macro f2.8
85 Macro F2.8 DX
105 Macro f2.8
180 Macro f2.8(シグマ)
80-400 f4.5-5.6
150-600 f5-6.3(シグマ)
Ai 28mm f2 (オールド)
Ai 35-70mm t3.3-4.5 (オールド)
Zマウント
24‐70mm f4
50mm f1.8
以上になります。
ラインナップを見ていただければわかる通り、
最高級品は持ってませんが、そこそこ写るレンズは揃えました。
逆にパンケーキレンズのようなレンズは今まで手を出したことがなかったのです。
Zfcみたいなボディだと、そういうレンズが欲しくなりますね。
オールドレンズとかにも手を出しちゃうかも(笑
書込番号:24436207
2点

ありゃ?いつの間にかもっとコメントが。
>きいビートさん
>私、Nikonユーザー歴30年以上、只今40代のオッサン
そういう方こそ楽しめると思いますよーー!
というか、もう注文して入荷待ちだったりして(笑
>エスプレッソSEVENさん
まったくおっしゃる通りだと思います。
カメラのボディはそれぞれ特徴がありますから、付けるレンズの種類もボディによって偏りは出ますが
同じ被写体もレンズやボディをいろいろ取り替えながら撮り方変えて、みたいなことをするわけですが、
このZfcに関しては、「Zfcにしか付けない」レンズが欲しくなります。
つまりZfcにしか撮らない撮り方とか被写体とかシチュエーションが出てくる気がします。
なので、むしろカメラを使い慣れた人が買ってるんじゃないかなと思います。
書込番号:24436247
3点

>つまりZfcにしか撮らない撮り方とか被写体とかシチュエーションが出てくる気がします。
まぁ、いつもいつも
大が小を兼ねる(包括する)なら
GoProやTHETAなんか
何のためにあるのか判らなくなりますしね。
「Zは、むしろAPS-Cが面白い!」
でも
「SONYレンズはZでこそ活きる!」
でも結構ですから
皆でどんどん試行錯誤して、
あれはダメ、コレは良い…と自慢したり貶したりしてゆけば面白いと思いますよ。
書込番号:24436356
4点

SONYにZマウントレンズは付かないですが、ZにはEマウントレンズが使えるというのは、Zの優位性でもあります。
Eマウントは、サードパーティも含めて、多くのレンズが揃っていますから、そこから選べることは素晴らしいことです。
知り合いの主にビデオ撮影を生業としているカメラマンが、Z7発売とともに購入して、TZE-01でSEL24105Gを付けて、仕事していました。今ではZレンズも増えましたが、そのころはなかったので、Z7につかうだけのためにSEL24105Gを購入していました。それによりスチルもビデオもすべてNikonでできるようになったと喜んでいましたね。
書込番号:24437007
4点

早速購入、届きました!
小さくてかわいい! ETZ11も薄くてZfcになじみますね。
28mm f/2.8も小型軽量ですが、比べると大きく感じます。
書込番号:24440973
5点

恥ずかしながら身近で試し撮りした画像を撮って出しJPGで・・
20mmの画角もちょうどいい感じですね、フルサイズ換算35mmよりちょっと広い30mm
ベランダからのオリオン座も程よく収まり
テーブルフォト(台所のカリフラワーですが)も20pまで寄れる
高さ35pのコーヒーミルはちょっと離れて
カメラレンズがあまりに小さく軽量なので、肘固めてファインダー覗くより
首からかけたストラップをカメラを持った両手伸ばしてピンと張り、液晶見ながら撮る
みたいな撮り方が安定します。
まさに女子カメラですが、奥さん「この小ささがかわいい!」と大喜びです。
女子だけじゃなく、おじさんの私も撮ってて楽しいです。
ちょっとお出かけしたくなりました。
書込番号:24440988
6点

>首からかけたストラップをカメラを持った両手伸ばしてピンと張り、液晶見ながら撮る
そりゃぁ、まるでパナのGFか、オリのPen みたいで楽しそうですねぇ。
(Exifのレンズ名は無視すれば良いのですよね)
SONYの、しかもNEX用のレンズ付けたNikonなんて
人によっては色々言いたいだろうけど…私は楽しくて良いと思います。
(Eマウントレンズに魚眼が無いので
私自身は同じ事をやろうと思いませんが)
アダプタがそこそこの値段なので
同好の士がどれだけ増えるかは存じませんが
継続して情報発信や作例投稿を繰り返して頂くと
出る釘が打たれる…ってくらいに盛り上がりませんかね?
そしたら応援のし甲斐もありますが(笑
書込番号:24442564
0点

亀レス失礼いたします。
このカメラ (Z fc) には、FTZ , FTZ II (F-mount) や ETZ11
(E-mount) が使えるのですね … 参考になりました!
書込番号:24660911
2点

P.S. ああ
『
希望小売価格は3万3,000円(税込)。
EマウントレンズをニコンのZシリーズカメラに装着できる電子
接点つきのマウントアダプター
』
( https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1358692.html )
でしたか。。
書込番号:24660928
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
【ショップ名】
マップカメラ
【価格】
143,550円→134,800円
Z fc Z 28mm F2.8 (Special Edition)レンズキット
【確認日時】
11月5日、6にち
【その他・コメント】
書込番号:24433368 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>fuga8787さん
いずれはこうして収束するんですね。
Z 9もそうなってほしいです。
なにせ予約代金先払いなんで。
書込番号:24436579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンz9党さん
z9、楽しみですね。
書込番号:24437695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
【ショップ名】
三つ星カメラ
【価格】
134,640円 税込
【確認日時】11/5 12:35 残1
【その他・コメント】
Z fc 16-50VR SL レンズキット
オープン
販売価格 134,640 円 (税込)
書込番号:24430784 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
外観デザインが好みで購入を検討しています。
日常ではペット (活発な小型犬) を屋内外で撮影することも多く、それならSONYの方が良いのかどうかと迷っています。
このカメラでペットを撮影している方の感想や動物AFの性能について知りたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

カメラの性能だけでは撮れません
ミシンに性能が有れば誰でも上手く早く縫えますか?
電気カンナに性能が有れば
誰でもきれい綺麗に削れますか?
カメラは
ミシンや電気カンナと同じ
『道具』なのです
それで
洋裁専門学校
訓練校
写真専門学校
技術を習得する場が有るのです
それがテレビとは違うとこ
書込番号:24425535 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Nikonの隠れファンで、仕事ではもっぱらSONYを使っています。
仔犬を撮るとしたらお仕事なら真っ先に思うのはα9ですが、プライベートではα7Cを選ぶと思います。でもお散歩の途中でワンコを撮るとしたらZfcの可能性高いです。SONYに比べるとややゆったりしていますがZfcの瞳AFは性能的に問題ありません。ワンコの瞳もしっかりと捉えます。
で結論ですが、α7CとZfcを購入するとシアワセになれそうです。ETZ11でEマウントレンズもZfcで使えます。
書込番号:24425581 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ご覧になられていたらすいません。
オフィシャル使い方動画
https://www.youtube.com/watch?v=S9XxdVsSdcE
猫撮影レビュー動画
https://www.youtube.com/watch?v=3xXBmU4Qcs0&t=328s
カメラの性能だけで結構取れそうです。
書込番号:24425778
4点

>kazenotaniさん
SONYのどのカメラとの比較ですか?
書込番号:24425842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アートフォトグラファー53さん
コメントありがとうございます。
はい。もちろんカメラは機材。表現の道具にすぎないことは理解しております^^
>digijijiさん
コメントありがとうございます。
大変参考になりました。SONYの機種まで挙げていただきありがとうございます。
>ぬちゃさん
コメントありがとうございます。
「猫撮影レビュー動画」は観ていませんでした。情報ありがとうございます。
>ニコンZ党さん
α6400、α6600、α7Cあたりを候補に入れています。動画の撮影頻度は低いですが、ZV-E10も重量の軽さは魅力で少し気にはなっています。
AFが優秀だとか動く被写体の瞳を高精度に捉えるとかを聞いてSONYを挙げていました。
他のメーカーでも良さそうなものがあれば前向きに候補にいれたいと思っています。
書込番号:24426411
0点

Z fcはデザインが好みのほかに、USB Type-Cが使えることも良いなと思っています。
書込番号:24426425
4点

>kazenotaniさん
勿論a6400もZ fcも,APS-Cカメラとして素晴らしいです。
あとは本当に好みの問題です。Z fcのレトロスペクティブな感じにオシャレを感じるなら,買って後悔しないと思いますよ。僕もズームキットを使っています。
書込番号:24426599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコンZ党さん
コメントありがとうございます^^
今日、改めて家電量販店に実機を見に行ってきました。
デザインの他、ファインダーやボタン類もα6400より好みかも知れません。
また、α6400はシャッターの振動が少し気になりました。
今回、初めて他のNikonのカメラも手にとってみましたが、Nikonは全体的に操作性が良さそうですね。
過去に富士フイルムのXシリーズを使っていましたがボタン類等の操作性はイマイチでした…。
(JPGの色味やレンズの種類が多いのは良いんですけれど)
Nikonさんも「Z fc」用はじめAPS-Cレンズの種類を増やしてくれたら良いなぁ。
他のZシリーズも良さそうですね。Nikonさんを応援したくなりました。
書込番号:24431392
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





