Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2021年11月12日 21:09 |
![]() |
51 | 5 | 2021年10月16日 22:09 |
![]() |
99 | 22 | 2021年10月18日 19:31 |
![]() |
33 | 8 | 2021年10月17日 18:05 |
![]() |
34 | 15 | 2022年3月28日 10:08 |
![]() |
51 | 2 | 2021年10月13日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://asobinet.com/nfo-announce-tzg-01-coming-soon/
焦点工房がコンタックスG→ニコンZのAFレンズアダプタと思われる新製品登場を示唆。アダプターには「TECHART TZG-01」と記載されていますね。画像ではプラナーT*45mmF2を装着しています。
世界初のニコンZマウント用のコンタックスGレンズAFアダプター
金属製アダプター
電子接点に対応
内側には植毛処理で反射を予防
EXIF情報をボディに伝達可能
等々・・・
プラナーT*45mmF2をお持ちの方、グッドニュース。キタムラ中古で45,000円前後在庫豊富。
5点

む...G Planar 45って思ったよりは高かった
G Sonnar 90がもっと安い印象があったので...
でもまぁ...これもG Hologon 16は使えないんでしょうなあ...
G1/G2以外で無改造でG Hologon 16使えるカメラあるんですかねぇ
書込番号:24402857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTS用レンズよりも写りが良いに違いないと妄想し
ブラックのセットとか何度も購入しようと思いましたが
Gシリーズには手を出しませんでした
なぜだろう
書込番号:24442743
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
前のスレッドで感度自動設定について話題が出ていましたので書き込んでみました。
Zfcは届いたばかりで取説と格闘しています。初心者がフルオートで撮影するにはとても良いカメラとおもいます。
露出マニュアルモードにした場合にも感度自動設定が有効になってしまいいちいち設定変えるのがメンドウです。マニュアルモードの際に感度自動設定ってどのような場合に使うのでしょうか?ワンタッチで無効にできたら良いのにと感じました。
カメラ軍幹部に立派なISO感度ダイヤルとシャッタースピードダイヤルがあるのにもったいないです。ISO感度自動設定をする、しない切り替えを写真のようにIDO感度ダイヤルで一瞬で出来るようになると物凄く使いやすくなると思います。またシャッター速度ダイヤルもFEやF3のように絞り優先オートが付けば最高なのですが。
露出補正ダイヤルが使いやすくてここはZシリーズ上位機種も採用してほしい所です。
届いたばかりですので使用法で認識が違っていたらすみません。
8点

>マニュアルモードの際に感度自動設定ってどのような場合に使うのでしょうか?
光の変化のはげしいライブ撮影とかでは
瞬間瞬間でのぎりぎりの最高画質で撮影できるので
いまでは定番の撮影モードです
MモードISOオート
デジタル時代に新しく生まれたオートモードの一つです
おそらくニコンが一番初めに搭載しています
ちなみにPENTAXの場合はTAVモードとしてMモードとは別にしています
(MモードにするとISOオートが解除される)
書込番号:24398586
10点

スポーツなどの動体撮影では例えば絞りF2.8 SS1/1000などと固定して使いたい場合があります。
そういう時に便利です。
書込番号:24398623
12点

>miffy兄さん
>シャッター速度ダイヤルもFEやF3のように絞り優先オートが付けば最高なのですが。
これに関して、FEやF3のシャッタ速度ダイヤルに絞り優先を表すAポジションがあるのは
オートは絞り優先しか無いので分かり易いですが、
シャッター速度優先やプログラムモードはどう設定させるかを考えた時、絞りの実ダイヤルも無いこともあり
MASPのモードセレクターでないと逆に分かりづらくなってしまうような気がします。
書込番号:24398629
10点

フィルム時代、ニコンはレンズの絞り環にAポジションが無かったけども
(最大F値のロックボタンはある)
絞り優先しかない時代はシャッターダイアルにAポジション付ければ問題なかった
だけどもFAでマルチモードになったときどうしよう?となった
他社の絞り環にAポジションのあるカメラなら
シャッターダイアルと絞り環で
M シャッターダイアルも絞り環もA以外
A シャッターダイアルだけA
S 絞り環だけA
P シャッターダイアルも絞り環もA
と4モードを切り替えられるのだけども
(注:ちなみにいまこのUIをやってるのがフジ機)
ニコンにはできないのでFAでモード切替レバーをつけてきた
F4もその流れのUI
ZfcでシャッターダイアルにAポジションだと
絞り優先だけ他のモードとセレクト方法が独立して中途半端じゃないかな?
書込番号:24398670
10点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。なるほどです。
自分は絞りが変わると絵が変わるので絞り優先オートのみで十分と考えていました。
色々なニーズがあるのですね。
>うどさんさん
確かにそうですね。ありがとうございました。
>kyonkiさん
確かにスポーツではその使い方はよさそうですね。
皆さまありがとうございました。
書込番号:24399223
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
ようやく28/2.8キットのミントグリーンが届いて初期設定をしていたところ,ZfcでもDfと同じISOダイヤルの技が使えることがわかりました。
メニューの「ISO感度設定」で「制御上限感度」を最小値の「200」にします。これだけです。
すると,軍艦部のISOダイヤルで設定した値(200以上)がそのまま「制御上限感度」になります。
例えば,夜散歩・Aモードで撮影する時,ISOダイヤル「25600」にしておけば,適正なシャッター速度になるまでISO感度が上昇しますが,ISOダイヤル「400」にするとISO感度はこの値のまま,適正露出までシャッター速度が遅くなります(夜なので,手振れ補正か三脚が必要になりますが)。
「感度自動制御」のON/OFFとまではいきませんが,この方法でISOダイヤルの活躍の機会が増えると思います。
30点

>zinkesさん
全く知りませんでした。ありがとうございます。
便利そうですね。この週末、試してみます。
書込番号:24397766 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

制御上限感度は、ISO感度ダイヤルの設定と、
メニュー内の制御上限感度の設定は、
高い値の方が優先されると言う事ですね。
メニューには入らず、ISO感度ダイヤルで合わせた方が楽ですね!
書込番号:24397829
6点

>zinkesさん
このやり方はすごく便利ですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:24398076
6点

>鳥が好きさん
>まる・えつ 2さん
>40D大好きさん
ご返信ありがとうございます。お役に立ててうれしいです。
ひとつ注意点があります。
この技を明るいところで「A」モードで使うと,ISO感度が設定の上限いっぱいなったままでシャッター速度が上がりすぎることがあります。(Dfで使い始めた頃,気づかずにISO10000,1/2000になっていたことがありました。)
そんなときは,ISO感度ダイヤルの設定値を下げるか,「M」モードをお試しください。
書込番号:24398154
7点

>zinkesさん
スレッド拝見した早朝に試したんですが、メニュ側で高感度設定した場合と動作が違いますね。
ケースバイケースの使い方でしょうか。
書込番号:24398172
2点

>zinkesさん
>この技を明るいところで「A」モードで使うと‥
低速限界SSを低め(例えば1/125など)に設定してもダメなのでしょうか?
書込番号:24398186
0点

>うさらネットさん
ご指摘の通りです。
例えば,「P」モードで使うと,ISO感度ダイヤルでプログラムシフト的な動作になります。
書込番号:24398194
1点

>kyonkiさん
ご指摘ありがとうございます。
もしやと思い試してみたのですが,「低速限界設定」の値に関わらず,明るいところではSSが上がってしまいます。
一方,暗所では,ISO上限いっぱいのまま,SSが設定値より遅くなります。←これは見落としていました。
書込番号:24398204
2点

>zinkesさん
>「低速限界設定」の値に関わらず,明るいところではSSが上がってしまいます。
>一方,暗所では,ISO上限いっぱいのまま,SSが設定値より遅くなります。←これは見落としていました。
この文章だけを読むと普通の感度自動制御の動作と同じと思われます。
低速限界SSというのは、設定SSを下回らない様に感度を上げてくれるものですから、明るいところではSSが速くなるのは自然なことです。
また、極端な暗所では上限感度までISOを上げても露出が足りない場合はSSが設定値よりも遅くなります。これも感度自動制御の自然な動作だと思います。
書込番号:24398234
5点

>kyonkiさん
私の説明不足でした。
ISO10000・SS1/2000よりは,低速限界設定で1/125にしているならSSを優先して,ISO640・SS1/125に自動制御してくれたらいいのになあと思ったわけです。
低速限界設定よりSSが遅くなる件,ご指摘の通りです。私の勘違いでした。ありがとうございました。
書込番号:24398490
2点

>zinkesさん
Aモードで感度自動制御を使う場合は、設定F値に合わせたSSになりますが低速限界SSを下回る場合のみにISOが上限まで上がるというの正常な動作です。
勝手にISO1000、SS1/2000になるようでしたら、ちょっと使えませんね。
書込番号:24398610
1点

>kyonkiさん
おっしゃる通りです。
海外のDfユーザフォーラムで話題になっていたネタで,ニコンのマニュアルには記載されていない使用法なので,こちらの思った通りとはいかないようです。
今回ご指摘いただいたことで,使える条件を見直す良い機会になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:24399213
2点

>zinkesさん
この設定は目からウロコ状態です。
ありがとうございます。
書込番号:24399855
1点

>zinkesさん
申し訳ありません、皆様の議論に付いていけないのですが・・
Z fcはメニュー上に「ISOオートの下限感度」がなく、ISOダイヤルの値がISO設定値=ISOオートの場合は下限感度 という仕様です。
メニュー上のISOオートの上限感度を200にしておけば、ISOダイヤルの設定が200を超えていると、そのダイヤル設定がそのまま設定ISO値になるのでは?と思っていました。(取説の説明は若干曖昧ですが)
ISOオートのメニュー上の上限設定を200にしておいて、ISOダイヤルの設定を例えば1600にした場合、
明るい場所(ISOオートか起動しない状態)ではISO値はどうなるのですか? 100? 200?
モードがAとPで動作が違うということでしょうか?
ご教授お願い致します。
(今実機が手元にないので、確認できません・・)
書込番号:24399997
1点

>JB64Wさん
コメントありがとうございます。メーカー推奨の使い方ではないのでお気をつけください。
>ゆいぴょんさん
メニュー上の上限値をISO200,ダイヤル上の設定値をISO1600とします。
Aモードで暗所から明所へゆっくりと移動すると,ISO1600のままSSが早くなっていきます。やがて1/4000(ZfcのSSの上限)に達した後,さらに明るい(露出オーバー)と,SS1/4000のままISO感度が適正露出まで低下します。
Pモードも同様で,暗所ではISO1600のままSSとF値の両方が変化していき,明所で1/4000かつF16(28/2.8の最小絞り)に達した後,さらに明るいとISO感度が低下します。
このように,kyonkiさんご指摘のとおり,感度自動制御がONなので,適正露出とすることを優先した動作となります。
書込番号:24400425
3点

>zinkesさん
解説ありがとうございます。理解できました。
つまり、Aモードの場合、SS上限値に達するまではISO1600ということで、ISOオートの下限設定(通常値)があるわけではなく、露出オーバーとなる場合に限り、ISOが上限から下がっていくということですね。
書込番号:24400437
1点

環境をどんどん明るくしていっても、ダイヤルの方で設定したISO値が、SSの限界(と絞りの限界)までは維持されるということなんですね。
で、SSや絞りの限界を超えて明るくなると、ISOを下げて適正露出に持っていくと…。
ちょっと誤解していました。
書込番号:24401003
3点

>鳥が好きさん
通常のISOオートは、下限値(ダイヤル設定値)を基本とし、手ブレしそうな状態になると、ISO値を上限まで上げていく、という動作ですが、
スレ主様の気づかれた方法は、上限値(ダイヤル設定値)を基本とし、SSやF値が追従しない露出オーバーの状態になると、ISO値を下げていく、という動作のようです。言わば、逆ISOオート?でしょうか。
例えば、Aモードで撮影しながら、出来るだけ早いシャッタースピードを切りたい、という場合に、通常のISOオート設定でやるには、SS下限値を上げていく、ということが必要ですが、スレ主様の方法なら、ダイヤルで簡単に設定出来る、というメリットがありそうです。
書込番号:24401028
1点

>鳥が好きさん
わかりにくくてすみません。ゆいぴょんさんのコメントの通りです。
>ゆいぴょんさん
コメントありがとうございます。
>皆さま
多くのレス,ナイスをいただき感謝申し上げます。
ISO感度自動制御の挙動をレビューにまとめましたので,興味のある方はご参照ください。
その中でも述べましたが,通常は(a)や(b)で使われる方が多いと思いますが,ダイヤルで設定した値がメニュー中の制御上限感度より高いとISO感度が実質的に固定になることから,(c)や(d)の使い方もありかなと感じています。
(a) どんな時も自分でISO感度を設定する
→自動感度制御OFF,ダイヤル値を自分で設定
(b) ISO感度の設定をすべてカメラ任せにする
→自動感度制御ON,メニュー値を好みで12800から51200,ダイヤル値を100
(c) どんな時も自分でISO感度を設定するが,うっかり高ISOに設定したまま露出オーバーになるのだけは避けたい
→自動感度制御ON,メニュー値を200,ダイヤル値を自分で設定
(d) 基本的には自分でISO感度を設定するが,画質に影響の少ない低ISOはカメラ任せ,影響の大きい高ISOは自分で設定する
→自動感度制御ON,メニュー値を好みで400から1600,ダイヤル値を自分で設定(メニュー値より低い時は自動制御ON,高い時はOFFに相当)
書込番号:24401305
9点

>zinkesさん
わかりやすくまとめてくださって、ありがとうございます。
本当はISOをダイヤルで固定してから、SSと絞りを調整するのがセオリーなんでしょうけど、
自分としては、MモードでSSと絞りを先に決めて、ISOオートで明るさを適正に持っていって
ほしいけど、なるべく低ISOにしたいって感じです。
通常は最高でもISO800までで、状況によっては1600に設定する。
こういう場合は、(d)ですかね。メニュー値は800で、ダイヤルは100〜400をカチカチする。
400でも暗ければカメラが800まで上げてくれる。それでも暗いときは自分でダイヤルを
1600にする。
こんな理解でいいでしょうか。
書込番号:24401346
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット

>ひしひしさんさん
私がキャンセルしたやつかも。
書込番号:24398000
3点

マップさんもう無くなりましたね。
三星カメラさんとカメラドームさんに在庫入りました。(16日8:31)
書込番号:24398022
7点

検索すれば、マップやキタムラ程のメジャーなショップでなければ、キット、ボディ単体とも最安同価で在庫がありますよ。勿論バッタ屋ではないです。
PS 既存焦点域と被る18-140よりも、15ミリ以下の広角の方が必要と思うのですが、何故出さないのだろう。18-140を買う層は、それ以上レンズを購入しない可能性があり、商売にならなくなると思うのですが。
書込番号:24398255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>15ミリ以下の広角の方が必要と思うのですが、何故出さないのだろう。
ニコンは今のところ、ZマウントDXは基本初級向け、と位置付けているのかも知れませんね。
ただ、その初級向けの出来が、かなりいいので、ベテランの方々も強い関心を寄せている。
そこでちょっと順番について行き違いが出るのかも知れません。
書込番号:24398338
5点

APS-C用の超広角も欲しいですね ^ ^
既に手放した コシナ フォクトレンダー HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 ASPHERICAL E-mount を買い直して、Zfc や Z7Uにはアダプター経由で、αシリーズはそのまま装着して楽しもうか悩み始めました。
このレンズだとピントにそこまで気を使わなくて良いので。
それはそうと、今夜もマップカメラで Z 28mm とのキットが「在庫あり」で出てますね(化粧箱にキズあり)。
毎晩1セットずつ放出されていくんですかね?
(今日の夕方、ヨドバシ錦糸町店にも Z16-50 キットが在庫ありだったので、かなり手に入り易くなったのかも)
書込番号:24399140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひしひしさんさん おはようございます
>APS-C用の超広角も欲しいですね ^ ^
16mmからは純正のレンズもありますが、超広角と言うとまだNikonではFマウントのレンズを使うより仕方ないですね。
Nikonからはまだ出ないかと思っているので私はシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」を買いました。
Fマウント様なのでFTZを付けなければなりませんが、そこそこ使えますよ。
画質は目をつぶらなくてはならないとこもありますが、画角が欲しい時はいいレンズかと思います。
純正が出るまではこのレンズを使って行こうかと思ってます。
APS-cで8mmからのレンズはこれしかないかと思います。
中古でも中々出ないかと思いますが、値段も(Aランク)4万以上しています。
シグマ、APS-C向け初の8-16mm超広角ズームレンズ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=10917/
書込番号:24399640
3点

私が購入したサエダオンラインショップZFC28mmレンズキットも売り切れ、納期3ヶ月になりました。
書込番号:24399852
5点

今、Amazonにも在庫あり。28mmキットは結構在庫があるようです。
書込番号:24400705
1点



Megadap社のETZ11 Nikon Z fc に対応する、Eマウント->Zマウント 変換アダプタですが、これまで 密林さんなどでの取扱いは始められましたが、Megadap社サイトから購入する以外に保障を受けられませんでした。
しかしこの程 焦点工房さんの取り扱いが開始されましたので、早速発注いたしました。
これまでは TZE-01 を自己責任で改造して使用していましたが、MFに対応しないとか、オールドレンズで使う場合は、接点をパーマセルで絶縁するなどで、わりと面倒でした。
Zレンズを買えばいいじゃないと言われてしまいますが、必要なレンズはEマウントで17mmから600mmまで揃えていますので、Eマウントアダプタを待望していました。
ASP-C 手ブレ補正VC搭載の話題のレンズ 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD はEマウントとXマウント対応のみの製品ですので、これもETZ11があれば Z fc で使えます。
画像は TZE-01改 を使用して SLE200600G OSS を使用して Z fc で撮影したものです。
http://www.stkb.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000001663&search=ETZ11&sort=
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD https://www.tamron.jp/product/lenses/b061.html
11点

>digijijiさん
これ凄く気になってます。
・AFのスピードや精度はどうですか?
・SONY、タムロン、シグマのEマウントレンズ全部対応してるんですかね?
・レンズ内臓手振れ補正とボディ内手振れ補正は同時に使えるんでしょうか。
18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDが気になってます。
・瞳AF、顔認識などは使い物になりそうですか?
まだ、Fマウントで頑張ってますがZマウントも気になってるので興味が有ります。
書込番号:24396698
3点

>ねこさくらさん
まだ届いていないのですが、TZE-01改では、違和感ないAFスピードで瞳AFも問題ありませんでした。
書込番号:24396725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>digijijiさん
聞いた話ですが、TZE-01だと像面位相差AFが使えず、コントラストAFしか効かないとの事で、
AF-SのピンポイントAFが効かないのはその証拠だそうです。
ETZ11ではどうなんでしょうね。
書込番号:24396750
3点

どうなんでしょうねえ。
これだから人柱は堪りません!>無学の趣味人さん
書込番号:24396867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>digijijiさん
あ、すみません間違えましたまだ到着待ちなのですね。
月の写真が綺麗だったのでお持ちなのかと勘違いしてしまいました。
書込番号:24397005
1点

>ねこさくらさん
焦点工房さんが本日10月15日から、正規代理店として日本国内で販売開始したのです。ここで購入すれば1年間の保障付きなのです。
待ってましたと本日発注したばかりです。
届いたらいろいろ実験したいですね。今月は忙しいけどね。
書込番号:24397106
1点

>digijijiさん
この4年で全てのFマウント、Eマウントを売却してZマウントに移行したのであまりEマウントのレンズは考えておりませんでしたが、18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXDは良いですね。来月発売の18−140を買ってしまったのでちょっと先になってしまいますが、僕もETZ11を狙います。なんせ、Zマウントは、なんかズーム系とかF4通しのレンズとかが弱かったり無かったりするし、このまま待ち続けるのも時間の無駄のような気がしてきました。
情報ありがとうございます。またETZ11の感想とかアップして頂けたらと思います。
書込番号:24397558
1点

>X5erさん
今の所Eマウントのレンズは純正も3rdパーティも含めて豊富にあります。特にSONYが大株主となったTAMRONの高性能化は目を見張ります。
以前は仕事では、SEL24105GとSEL70200Gの2本を2台のαに付けっぱなしということが多かったのですが、最近ではTAMRONのE17-28とE28-200を使うことが圧倒的に多くなりました。この2本が実に優秀で、純正使わなくなったなあと思うこの頃です。
Z fc は軽さが魅力で、あまり大げさなレンズを使いたくないのですが、DX対応のZがどれだけ充実するかです。一方EマウントはもともとがAPS-Cから始まりましたので、APS-Cの純正も3rdパーティも多くあるんですね。
SONYのレンズって高いなあと思っていましたが、RレンズもZレンズもいい値段なので、今ではSONYも比較的お求めやすい価格帯に思えます。
ということで、ETZ11 早く試したいです。って明日には届くみたいです。
書込番号:24397614
5点

>digijijiさん
ETZ11の人柱レポート、興味津々です。
どのレンズがどんな風に動作するのか、ワクワクします。
書込番号:24397638
2点

>digijijiさん
ソニーの画質やレンズ自体は僕も嫌いでは無く、ソニーの使い勝手が僕には会わずニコンで統一しましたので、ソニーのレンズも是非使ってみたいです。ZマウントのDXのバリエーションが増えることはあまり期待できないし、それに結構、時間かかるのではと思うので。。。。使用された後の感想楽しみにしております!
書込番号:24398981
2点

>無学の趣味人さん
ETZ11は、像面位相差AFのみ使えるようですね。
手持ちのレンズではSEL24105Gで、明るい環境では、すいすいAF合焦します。
SEL200600Gは、スゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥゥと合っていく感じですね。旅客機は撮れますが、戦闘機は難しいかもしれません。
普段のお散歩写真では不自由ないレベルと思います。
SONY αでの追い込むようなピント合わせは、ファインダーの解像感にもよると思いますが、難しいかもしれないと感じます。
書込番号:24404104
2点

>digijijiさん
こんにちは。私もこのアダプターの購入を考えています。
ソニー40mm f2.5 Gレンズでの稼働状況はいかがでしょうか?
もし試していましたらお教えいただけたら幸いです。
書込番号:24670323
0点

40mm f2.5 Gは持っていません。
今のところAFが使えないレンズに出会っていませんので、おそらくは大丈夫かと思います。お試しになられたら、ぜひ教えてください。
OSS付のレンズは少し厄介かもしれませんが。
書込番号:24670417
1点

>digijijiさん
はい、購入したいのですが焦点工房さんのサイトをみると
売り切れ状態なのですよね。
もうひとつのアダプターのほうは、絞りリングに対応してないようなのでこちらを
考えています。
書込番号:24672520
0点

>遠山の金魚さん
少し待ってでも、ETZ11を購入した方が良いと思います。サポートを考えるとやはり焦点工房さんから購入された方が良いと思います。
世界的な半導体不足に加えて、ロシア・ウクライナ戦争の影響で、中国との関係も少し面倒な状態になっているため、製品が遅れていると思います。Amazonなどにもあるときがありますが、じっと我慢して待ちましょう。
書込番号:24672562
0点



先日Zfcを購入、犬が走る姿を連射しましたが、ファインダーを覗いていると、黒くなってしまい、犬を追いかけながらファインダーで確認しながら連射することができませんでした。
初めてのミラーレスカメラですが、メニュー設定で、撮影後表示しないにしましたが、連射時にはファインダーで被写体を確認できない状態が続きてます。これは設定ミスなんでしょうか?それともミラーレスの特有のものなのでしょうか?
おしえていただけるとありがたいでし。
0点

メニュー画面の鉛筆マーク、d10、「連続撮影中の表示」をON、でいかがでしょう。
書込番号:24394548 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>れのん ぱぱさん
カスタムメニュー → d 撮影・記録・表示 → d10 連続撮影中の表示
がOff(しない)になっていませんでしょうか?
書込番号:24394553 スマートフォンサイトからの書き込み
25点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





