Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
245 | 51 | 2021年9月6日 21:42 |
![]() |
110 | 9 | 2021年9月8日 09:24 |
![]() |
272 | 18 | 2021年9月7日 19:23 |
![]() |
186 | 23 | 2021年9月18日 09:21 |
![]() |
32 | 2 | 2021年8月29日 23:00 |
![]() ![]() |
70 | 9 | 2021年8月27日 22:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんとなくミラーレスが欲しくなっていて、それとなく検討中です。全く急いではいません。
デジイチ歴はニコンD70s→D200→D7000→D7500で止まってます。今は息子がレンズ含み使い倒しています。
ミラーレスはキヤノンEOS-M5をしばらく使っていましたが、手放してしまいました。
コンデジはキヤノン、ソニーを中心に使ってきました。
発色は正直、ニコンが一番好きです。ソニーはコンデジ数機種使ってきましたが、未だに納得してなかったりします。
んで、久しぶりにミラーレス購入に当たり、Z5、Z6かZfc、またはソニーα7c、またはZV-E10あたりを検討しています。
レンズはキットレンズのみ純正で、他はタムロンかシグマで・・・と思ってたんですが、あれれ?両社ともニコンミラーレス向けのレンズって1本もないんですね?
少ないだろうとは思ってましたが、まさかAPS-C向けも1本もないとは知りませんでした。
この調子だと今後もやはり出そうにないでしょうか?
また、皆さん純正レンズを使っておられるのだと思いますが、高価ですよね?キツくないですか?(^^ゞ
13点

SigmaもTamronも、Eマウントがメインになっていますね。SONYがEマウントの仕様公開していることが大きいと思います。
Tamronの場合はファームのアップデートもα上から行えます。SONYがTamronの大株主であることもあると思いますが。
ZマウントもRマウントも海外メーカーはともかく、国内サードパーティーメーカーから高性能な互換レンズの生産は期待できないのではないでしょうか。
わたしは Z fc 用にはキットレンズは購入しましたが、DXのZシリーズがあまり期待できませんので、Eマウントのサイズ的に Z fc に合ったものを マウントアダプタ経由で使用する方針でいます。Eマウントは16〜600mmまで持っていますので、とりあえずはこれで行きます。
書込番号:24320297
7点

>digijijiさん
な!なるほど!マウントアダプタという手があるわけですか。
ググってみました。
これですね?
https://kakaku.com/item/K0001133754/#tab
デジカメWatchの記事もありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1215493.html
なんか使えそうじゃないですか〜
でもこれでEマウントレンズを使われたら、ニコンも何をやってるんだか・・・ですね。(^^ゞ
Amazonの商品ページのレビューも参考になりそうです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XFJF63J/
でもやっぱり純正のように問題なく使える、というわけにはいかなそうですね。
やっぱり、Zとマウントアダプタ使ってEマウント使うくらいなら、最初からα買った方が良さそうですね〜
書込番号:24320328
3点

ニコンとキヤノンは、ファンの囲い込み戦略で、数じゃなくて単価で勝負する戦略なんじゃないのかな?
熱狂的なファンがいるから、それもありだと思うよ。
書込番号:24320331 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ニコンがマウント仕様を公開していませんので、専業屋さんは揉め事回避なのでしょう。
私の用途では、純正で間に合ってます。F2.8ズームとか高いのは使っていません。
なお、FアダプタのFTZ経由では専業製でも大半が使えます。一部はAFしたふりとかして大ボケ食らいますけど。
Z 5のコスパは良いですね〜。
24-200mm/24-50mmの何れかのキット + 何れか他方のレンズ単品。
Z fcはボディは勿論欲しいのですが、28mm F2.8がさらに欲しくてゆるりと同キット待ちです。
書込番号:24320338
12点

>momono hanaさん
なるほど〜
ファンの他に、プロの方々も多いでしょうね。って、プロカメラマンはミラーレスに移行しているのかな?
まだまだレフ機を使い続けてる方も多そうですね。
う〜ん・・・
>うさらネットさん
純正でOKですか。
今ざっと純正をチェックしてみました。
購入検討してもいいかな?というものを並べてみると、
常用レンズ:NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR
単焦点:NIKKOR Z 35mm f/1.8 S
単焦点:NIKKOR Z 50mm f/1.8 S
大口径:NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S
あたりでしょうか。
いや、高け〜よ!(T_T)
何が高いって、35と50が高いしデカい!かつてのDレンズのように安くてコンパクトなの出してくれ〜!
ちなみに個人的に一番使いたいレンズがこれなんですよね〜
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=109334/
それにこれがあれば私には十分な気がします。
https://kakaku.com/item/K0001317069/
やっぱりαが安上がりで良さそうですね・・・
書込番号:24320377
9点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ひゃあ!凄い情報ですね!
Z mountって書いてあるのでニコン用ですよね?
まさかニコンの承認は受けてないですよね?(^^ゞ
中華製品はおもしろいですね〜
こんな記事を見つけました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1296842.html
ご紹介のものを含み、全てMFレンズのようですが、いずれAFレンズも出てきそうですね。その頃にはボディーも開発しているかもしれませんが。
カメラは衰退産業だと思っていましたが、それは日本の光学メーカーの話で、もしかしたら中国の優秀な企業が盛り返してきそうな兆しが見えた気がします。
う〜む・・・
書込番号:24320417
4点

現在D7500とZ 50を使用してます。
個人的にレンズの歪曲補正プロファイルがボディ内で適用されるレンズを極力使いたい派です。(シグマやタムロンの単焦点は素のままでも非常に優秀なので無視してます)
数年前まではRAWをLightroomで現像する際にレンズプロファイルを当てて補正してましたが、面倒になって今はほぼほぼJPEGのみでの運用なのでズームレンズは純正にしてます。
ZにFTZ経由でFマウント純正レンズを使用してもボディ内で補正が効くので、Fマウント純正レンズをお持ちでしたらZでも有効活用できますね。
過去に使用していたEマウントでは補正データがレンズ側にあるため、サードパーティレンズでも知る限りではシグマ、タムロン、サムヤンは補正が適用されますので純正にこだわる必要がありませんでした。(他のメーカーは使ったことがないのでわかりません)
なので、自分的には大きさ重さに妥協できるのであればFTZでFマウント純正レンズの活用を推しますし、サードパーティ含めてマウントネイティブのレンズを使用したければEマウントを推します。
書込番号:24320418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
いや
紹介したのは生粋のAFレンズです
そして絞り環まで付いてるからZfcに最高なのです(笑)
書込番号:24320431
7点

今の段階ではAPS-CのZはキットで済むライト層向けでしょう。
システムカメラとしては相当貧弱な状態だと思います。
TZE-01は、僕も持っているのですが、最近のレンズは歪曲収差の電子補正を
前提としているレンズがかなり多い割に、TZE-01経由だとカメラ内で補正
されないため、その点で性能が限定されます。
例えばE16-55/2.8みたいな高級レンズもダメで、快適に使えるのはもともと
歪曲補正の必要ないレンズのみになります。
TZE-01のAPS-C機への装着性については、最近出た同様の機能のアダプタ
Megadap ETZ11の方では解消されているようなので、もし今から買うなら
こちらを選んだ方がよさそうです。
書込番号:24320441
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
マジっすか?
それはすごく魅力的ですね。しかも安いし。(3万円台?無理か?)
魅力的なレンズが出たら、それを使うためにボディーを買いたい、という人間もいるということをニコンさんには是非ともご理解いただきたいですね。(^^)
>lssrtさん
歪曲補正の問題ですか。
そういえばD200を愛用してた頃に、社外レンズは補正されないから使いづらいとかありましたが、後に社外レンズでも効くようになったような・・・違ったかな?(^^ゞ
最近のレンズはどれも高価なのに、昔のレンズよりも歪曲が酷いとはちょっとショックですね〜
まあ補正前提で、それよりも解像度を重視するなどの理屈は分かりますが、なんかちょっとなぁ、と思いますね。
マウントアダプタの情報、ありがとうございます。
今少し調べてみたいと思います。
書込番号:24320462
0点

>シルビギナーさん
詳しい情報ありがとうございます。
FTZにAFモーターを内蔵してくれていたら速攻で買っていたんですが・・・
手持ちはモーター非搭載が多いんです・・・(T_T)
かなり古い話ですが、私もD200まではRAW撮りで後処理してましたが、D7000からはJPEG撮って出しに変えました。
RAWはなんかずるいような気がしますしね。(^^ゞ
書込番号:24320478
2点

余談ですが、Eマウントは別格として、国内サードパーティレンズメーカー製に期待するならZやRFなんかよりも候補には無い富士のXマウントの方がよっぽど期待大ですよ。
タムロンからまもなく18-300mmが出ますし、シグマもそう遠くなく対応レンズを出すらしいです。
個人的にJPEG派なら富士使いの人達が漏れなく絶賛するフイルムシュミレーションの色も羨ましいところだったりします。
書込番号:24320603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>シルビギナーさん
再び情報ありがとうございます。
富士フィルムはまるで盲点でした。一度も購入したことのないメーカーです。
今、ざっとチェックしてみました。
X-S10に非常に興味が湧きました。価格も手頃でお試しには良さそうです。
フルサイズにも興味はあるんですが、レンズが重く高価になるし、APS-Cでも十分に表現力は出せるので一度買ってみようか?という気になっています。
この週末にでも現物を見に行って、持った感じの雰囲気が良ければ購入すると思います。
書込番号:24320707
3点

>ダンニャバードさん
自分もD850を使ってるニコン派ですが、一昔前と時代が変わったという事ですかね。
シグマはLマウント陣営に入りつつSONY寄り、タムロンはSONYが筆頭株主になってから
新商品はほとんどSONYと業界全体がSONY寄りになって来てます。
自分もD850の次をどうするか日々考え中ですね。
ただ、レンズに関してはFマウントでそれなりにレンズ沼を経験してもう十分楽しめたのと
今のレンズは非常に優秀なのでそんなに本数は必要ないのかもしれないです。
Zマウントに移行しても多分買うのは24-200mmと発売予定の200-600mmの2本で十分だと思ってるし、
APS-Cの方はマウントアダプターでオールドレンズをマニュアルで楽しめれば良いと思ってるので
サードパーティ製は諦めたかな。
今度出るタムロンの35-150mmF2-2.8の出来次第ではSONYに浮気も考えてはいるのですが..........................。
書込番号:24320745
4点

>ニコンとキヤノンは、ファンの囲い込み戦略で、数じゃなくて単価で勝負する戦略なんじゃないのかな?
熱狂的なファンがいるから、それもありだと思うよ。
つうか、レフ機用純正レンズのストックがある人は良いけど
コレが初めてのカメラって人は困るよなあ。
「純正ミラーレス用レンズは割高だし、在庫が無い。今更レフ機用レンズを買うと言うのも
何だかなあ」みたいな。
書込番号:24320782
11点

>つうか、レフ機用純正レンズのストックがある人は良いけど
>コレが初めてのカメラって人は困るよなあ。
箸にも棒にも掛からないレンズ揃えてラインナップが豊富と言いながら、文句があるならGM買ってくださいって言うソニー信者より遥かにマシかなあ。
それでいてGMレンズサイコーと信者躍らせておいて、スマホのフラッグシップにはツァイスレンズ採用って二枚舌には鈍感なんだな。見えないふりか?
書込番号:24320847
34点

フジで問題ないなら僕もフジをおすすめします。
APS-Cとして欠点の少ない充実したシステムになってると思います。
あと昨日の発表でレンズ4本が発表されました(発売と開発)。
カブりそうなレンズを検討されてる場合はご注意ください。
(33/1.4、23/1.4WR、18-120mm、150-600mm)
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/x-mount-lens-roadmap/
書込番号:24320962
8点

>ねこさくらさん
以前からのニコンユーザーはミラーレス化で困りますよね。
私は数年間のブランクがあるので、手持ちがモーター非搭載のDレンズがメインだったりします。かといってMFは面倒ですのでFTZはいらないという困った状態です。
今一度レフ機?というのもなんだかなぁ...でして、ニコンさんとはやはりサヨナラになってしまいそうです。
でも24-200一本でも十分楽しめそうではありますね。でもなぁ・・・(^^ゞ
>横道坊主さん
ほんと、何だかなぁ、です。(^^ゞ
>seventh_heavenさん
確かに。私もそれ、思います。
>lssrtさん
ありがとうございます。
富士のミラーレスを使うならXマウントのレンズが使える、ということですよね?
自分でも不思議なくらいアンテナ張ってなかったので、まるでわかってませんが、Xマウントレンズってなかなか魅力的なラインナップですよね。
XF35mm/1.4とか、XF56mm/1.2とか凄く欲しくなってきました。
中古市場でも多く流通していそうですし、今からワクワクしてきました。
ちょっと勉強してみます〜!(^o^)
書込番号:24321088
2点

>lssrtさん
私、Xシリーズ買ったらとりあえず35/1.4を買おうと思いましたが、ご指摘の通り新製品と思いっきりかぶりますね。(^^ゞ
ただ、価格とサイズがずいぶん違うようですので、両方あっても問題ないのかな?とも思ったり。
型番のLMというのはリニアモーターですかね?
WRは防塵防滴ということですがそれは不要なので、35/1.4でも無問題なのかなぁ?
動画も視野に入れているんですが、その場合はやはりリニアモーターでないとダメですかね?
って、ほとんど独り言ですが、お詳しい方でお時間がありましたらポイントだけでも軽く教えていただけると嬉しいです。(^^)
書込番号:24321095
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
8月26日に届きまして、まだそんなに撮ってないですけど自分なりに楽しんでます。いろんな所にZfc持ち歩きたいと思い財布や免許証等貴重品も入る革製のバッグもネットで買いました。Zfc使っててシャッター音気持ちいいですね。個人的にはシャッター音直前になるピント合わせる時の「ピピピィ!!」って電子音が余計なように思います。せめて音量下げれるようにして欲しかったですね。
書込番号:24316881 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

ピント合わせるときの合焦音が消せないデジタル一眼て聞いたことないけども?
設定で消せないのかい???
書込番号:24316883
7点


>@キノピオさん
革ケース情報ありがとうございました。
メニュー⇒セットアップメニュー(スパナのマーク)の中に、電子音の設定があります。
オンオフ、音量、音の高さが設定できますよ〜。
書込番号:24316898
12点

あ、変えれました(笑)すいません、ありがとうございます!🙇
書込番号:24316997 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Berniniさん
ニコンS W-NIKKOR 3.5cm F1.8 やっぱり超カッコいいですね。
Sマウント→Mマウント→TECHART TZM-01で オートフォーカス。 S→MアダプターはRAYQUALでしょうか?
ミラーレスのメリットですね。素晴らしい。
書込番号:24317112
11点

>bigbear1さん
>Sマウント→Mマウント→TECHART TZM-01で オートフォーカス。 S→MアダプターはRAYQUALでしょうか?
はい。宮本製作所のRAYQUALです。
>ミラーレスのメリットですね。素晴らしい。
半世紀以上前のレンズがAFで精度良く動くのは快感です。フルタイムマニュアル機能のついたレンズ感覚で撮影できます。
絞り開放でシャープ。線の細い描写をするので気に入っています。
コンパクトで重さ156g。AF化ユニット、グリップと一緒につけるとフィルムカメラと同じような重量となり塊感が増します。併せて質感もアップしたかのように感じます^^
書込番号:24317526
13点

>@キノピオさん
こんばんは! お仲間ですね(^ ^)
わたしはZfcと同じセンサーを搭載する
D7500を所持しています。
比べるとAF精度の向上を実感します。
AFCの追従性もスゴイの一言。
半分オモチャにしてますが、撮るとスゴイカメラです。
余談 iPhoneのグリーンとちょっと色目が違って残念(笑
書込番号:24328178 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

同じミントグリーン持ってる方がおられるとなんか嬉しいですね!
私も7500持ってますよ!(笑)
Zfc買ってからフイルムカメラに興味が湧きまして、8/7にオークションで落せたカメラが届きまして、フイルムカメラと合わせてお散歩で使ってます(笑)ピカイチって言えばご存知の方多いと思います。1983年製のコンパクトカメラNikon L35-AFを買いました。私は平成に入ってからの人間なので安物フイルムカメラでも凄く新鮮に感じますね。
書込番号:24330430 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
「Z fc 16-50 VR SLレンズキット」の大手家電量販店の
納期がどんどん後ろ倒しになってます。
ヨドバシカメラは「次回入荷は2022年1月上旬頃を予定」↓
https://www.yodobashi.com/product/100000001006240888/
ビックカメラは「12月下旬以降出荷予定」↓
https://www.biccamera.com/bc/item/9391132/
カメラのキタムラは「納期未定」↓
https://shop.kitamura.jp/ec/pd/4960759906335
半導体不足の影響?それとも大人気???
「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」の発売日は
アナウンス無し。
でも「NIKKOR Z 28mm f/2.8」は発売日にお届けと
なっているので、Z fcボディが不足しているって事???
「NIKKOR Z 28mm f/2.8 (Special Edition)」が先に出て
「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」が
後から出たらブーイングどころでは済まなそう。
13点

28mm F2.8(SE)の
ニコン記載が、2021年10月上旬発売予定ですね。
半導体とCovid関連で、外注先を含むラインが順調に稼動できないのでは。
その日は必ず来ますから、ゆるりと待ちます。
書込番号:24315841
17点

たぶん供給計画がうまく行ってないと思うけど、過去に1型コンパクト「DL」シリーズ発売中止というのもやってますし・・・
書込番号:24315901
4点

ニコンは運が悪い。
製造をタイに集約したら、タイが新型コロナウィルスで感染増加。
トヨタタイランドも部品供給網が切れて工場の操業が止まりましたからね。
ニコンタイランドも少なからず影響は受けているでしょう。
Zfcは気長に待てば良いですが、問題はZ9の生産に支障がでないかどうか。
北京オリンピックは待ってくれませんから。
書込番号:24316007 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>半導体不足の影響?それとも大人気???
私ゃ業界関係者ではないので、実際のところは知りませんが、たぶん両方共だと思います。
書込番号:24316187 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>半導体不足の影響?それとも大人気???
エレクトロニクス系のメーカ勤務です.今は,半導体ばかりでなく「えっ」と思うような部品も入手が難しくなっています.主な原因は,新型コロナウイルスの感染拡大によって 1:工場が停止した,2:その一方で部品の重要が急激に増えた 訳です. 部品供給網が全世界に及んでいることを日々思い知らされてます.
書込番号:24316235
7点

デルタ株がアジアで感染拡大した影響が大きいですね。
ロックダウンした国では、製造、流通はとまりますから。
タイはロックダウンはしていませんが、9月まで非常事態宣言が出ています。
書込番号:24316320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半導体不足強烈ですよ。CPUやFPGAはリードタイム1年とか冗談みたいな見積もりが飛び交ってますから。
ということで、たまたま買えたBody単体を買ってしまいました。28mmのキットはキャンセルしました。
レンズどうしましょ。
書込番号:24316814
10点

>mp37さん
>レンズどうしましょ。
少し大きめのレンズでも、結構、様になると思っています。
いろんなレンズを装着テストした動画があります。ご参考に。
https://www.youtube.com/watch?v=UIinfaut-A4&t=1081s
書込番号:24316874
14点

>デッカいZマウントにAPS-Cのコンパクトなボディがミスマッチ!
このボディ特別コンパクトでも何でもないからなああ…
イメージだけで言ってないかい???
書込番号:24316906
20点

今、Zfcボディのみの価格比較ページ見たら、マップ、三星カメラ、カメラのサイトウさんに在庫ありますね(18時30分)。
28mmキットを待てない方は、乗り換えのチャンスかも。
書込番号:24316958
15点

Zfcが売れてるそうで、先日どんなものかとカメラ屋でじっくり触って見たけど思ったり大きかった。
クラシカル風だけど質感が安っぽさを感じた。
所詮はクラシカル風でしかなく、昔のフィルムカメラの様な本物感が無い。
同じ様な仕様のZ50の方がコンパクトで使い易く潔いと個人的に思ったね。
折角Zマウントで大口径にしたんだからフルサイズの本格的なカメラでニコンには勝負して欲しい。
ミラーレスのAPS-Cはライバルも多くて価格競争になって来てるので尚更ニコンには不利だと思う。
書込番号:24317306 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>ノンターボさん
>クラシカル風だけど質感が安っぽさを感じた。
そんなに質感が安っぽいのですか、実物が見れないので具体的にお聞きしたいです。
塗装のせいでしょうか?それとも軽いのでモックぽい?
書込番号:24317671
31点

ボディ単体も在庫入ると消えていきますね。続報ですが、マップさん再び売り切れ。カメラのサイトウさんも取り寄せ表記に変わりました。三星カメラさんは在庫1になってる。
書込番号:24318077 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

わざわざこのスレで言うことかい?
質感が低いと感じるから納期がかかるのかな?
書込番号:24318395 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」の発売日が
決まって良かったですネ↓
https://www.nikon-image.com/products/info/2021/0907.html
と言いたいところですが、「大変多くのご予約をいただいておりますため
すでにご予約をいただいている一部のお客さまには、発売日当日
にお届けすることができない場合がございます」だそうです。
早く皆さんの手元に届くといいですネ。
書込番号:24329506
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット
デジカメWatctで紹介されています。
Zfcのカメラケースも出て来ました。
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キットはまだ発売されていませんが、何時になるんでしょうね。
「ニコン Z fc」用のレザー製カメラケースが登場。ブラックとダークブラウンの2色
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1347125.html
Z用のレンズも中々発表されませんが、多分Zマウントでは発売されないでろうと思い、シグマAPS-c用の8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)を購入しました。
APS−cは広角系に弱いようで、8mmから始まるズームレンズは今現在ないかも知れませんね。
https://www.takac-photo.com/entry/2016/05/12/080000
Zfc用として(FTZ)使う予定です。
24点

情報ありがとうございます。
このケース、かっこいいですね。良く出来てるみたいだし。
またアクセサリーにお金使っちゃうかもしれませぬ…。
書込番号:24315833
10点

おー出ましたなぁレザーハーフケース
自分はそもそもZ 28mm f/2.8 SEが欲しいので、2台のNew FM2を眺めながらまだかなあと未だ待ちです
いかんせん、Z-GR1の造りギミックに対して、Z fc-GR1がただのプレートなだけでZ-GR1より高い値付けでこれはどうしたもんかと悩んでたところですが、各社どんどんハーフケースは出して欲しいですね。似合うし
TPOriginalは、以前α7IIIで使ってましたが、角の処理が甘いのか、角の表面がピロピローっと取れてしまいましたね
LIM'Sのハーフケースはがっちりした作りでよかったですが
GARIZかLIM'Sもでないかなあ。LIM'Sのアルカスイスプレートもついてて便利だったんですよね
書込番号:24316057 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


>鳥が好きさん
>seaflankerさん
おはようございます
>鳥が好きさん
このカメラは撮るだけではなく、お洒落して持ち歩きたいですね。
これからもっと色々なメーカーからお洒落アイテムが出て来るだろうと思います。
>seaflankerさん
>アルカスイスプレートもついてて便利だったんですよね
確かについていると便利ですね。
何でNikon純正のグリップや、70mm-200mmのレンズにもアルカスイスプレート使用にしなかったんですかね。
こんなとこがNikonは頑固ですね。
GARIZ Nikon Df用 本革カメラケース Gun Shot Ring付 XS-CHDFBK ブラック
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0177AKTMO/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o09_s00?ie=UTF8&psc=1
Dfで使用してますが、このメーカーのカメラケースは少し高いですが作りはしっかりしてます。
多分このメーカーからも出ると思いますね。
書込番号:24316208
13点

>shuu2さん
おおおおおGARIZかっこいいですねー
昔使ってたLIM'Sのα7III/RIII/9用のはこんな感じで、下にプレートがついててそのまま雲台にはまるタイプです。3/8ねじ穴もあるので別でプレートつけることも可能
これのZ fc用が出てくれたらいいなと。GARIZもお値段だけあって流石にしっかりしたつくりのようですね
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRは、やはりこれもアルカスイス雲台につけるので別でプレートつけました。
ねじ穴二つあるのでしっかり固定できるのでちょっと大柄にはなるけどまあこれでいいかなという感じです
アクセサリー関係だと、こここうして欲しかったなーっていうのはデザインベースのFM2はレリーズボタンにネジ穴があってソフトシャッターレリーズ使えたんですが、それができないんですよね
せっかくDf用のAR-11はまだ販売継続だし、社外品でも色々あるからドレスアップもできたのになぁとか...
書込番号:24316346 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>seaflankerさん
>レリーズボタンにネジ穴があってソフトシャッターレリーズ使えたんですが、それができないんですよね
実際使うことは少ないと思いますが、シャッターボタンにネジ穴は欲しかったですね。
グリップは他の方も紹介してましたが、ケースも出ましたね。
SmallRigがニコン「Z fc」用グリップ&カメラプレートをリリース
https://asobinet.com/info-announce-smallrig-for-zfc/
順調にZfcが売れてくればアクセサリーも続々と出てくるでしょうね。
アルカスイスプレート使用→アルカスイスプレート仕様の間違いでした。
書込番号:24316618
7点

>shuu2さん
>何でNikon純正のグリップや、70mm-200mmのレンズにもアルカスイスプレート使用にしなかったんですかね
同感です。
アルカ互換はsmallrigから発売されるようです。
書込番号:24316713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Amazonでこれに凄く似たハーフケースがホンの少し前から売られてますよ。Amazonでしか売ってないみたいですけど。7色、ブラック・ダークブラウン・サンディブラウン・ピンク・グリーン・水色が発売中です。買おうかと思ったんですけど、届くのが9月半ばのようで丁度9月半ばは個人的諸事情で受け取れないので買ってないですけど、忘れないようにAmazonの後で買うに入れてます。
書込番号:24316848 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

レンズなんかも他メーカーから出てきていますね。
焦点工房、“ニコン Z fcに調和する”TTArtisanのMFレンズを本日発売。広角・標準・中望遠の3本
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1346665.html
AmazonにてAPS-C Zマウント用レンズVILTROX「23mm F1.4」「33mm F1.4」「56mm F1.4」販売開始
https://asobinet.com/info-orderstart-viltrox-aps-c-z-mount/
出来れば純正でも出して欲しいですね。
特に単焦点の広角系が欲しいです。
Z7やZ6が発売された時はグリップやカメラカバーが中々発売されませんでしたが、Zfcは結構早くから発売されていますね。
それだけ売れていると言う事なのでしょうね。
28mm f/2.8 Special Editionが発売されるともっとアクササリー類は加速するでしょうね。
書込番号:24316859
10点

情報感謝です。
これはもう、私、どれか買ってしまうでしょう…。
「こうてまうやろ〜」みたいな(笑)。
書込番号:24316863
9点

>shuu2さん
ケースかっこいいですね。他にも色々出てくれると選びがいがありそうです。
MFレンズを小型AFユニットでAF化してZfcで楽しんでいるのですが、今回のケースやSmallsrigのケースやグリップだと残念ながら小型AFユニットに干渉しそうです^^;
純正グリップはサムレストが絶妙に良く気に入って使っています。
ただ、Tiktok用の縦動画撮影の機会が多いのでSmallrigのグリップについている縦構図用の三脚穴は便利そうです。買おうかと思っています(縦構図だと小型AFユニットとの干渉は気にしなくて良いので)。
縦構図の時背面液晶がバリアングルで横に開くのとマイクケーブルが干渉する恐れがあるのでグリップ側が下にきて三脚に載せられると便利だと思います。その際、純正だと余分なパーツが必要になります。Smallrigのグリップ側の三脚穴はとてもシンプルな解決策に思えます。
Zfcで28mmの画角のレンズは私の用途では使い易いです。
NIKKOR-H Auto 2.8cm F3.5をAF化して使っているのですが人物撮影やスナップに使い易いと感じてます。
書込番号:24316876
14点

>鳥が好きさん こんばんは
売れていると言う事は凄いですね。
他社メーカーから色々なアイテムが発売されてます。
Zfcが発売されて1ヶ月と1週間位ですが、Z7、Z6が発売された時とまるで違います。
レンズ等もソニーみたいに公表していないですが、オートフォーカスが出来るレンズも出てきているようです。
下記はレンズが色違いで選べるようです。
TTartisanがニコン Z fc のプレミアムエクステリアカラーに対応してカスタマイズできる単焦点レンズを発売へ!(NR)
https://www.dmaniax.com/2021/08/24/nikon-zfc-color-same-ttartisan/
>@キノピオさん
カメラケースもあるようですが、レンズも色違いを出しているようです。
書込番号:24316890
11点

マウントアダプター等も発売されているようです。
私はEマウントのレンズはあまり持っていませんが、持っている人にはいいかも知れませんね。
Eマウントのレンズは結構出ているので利用する価値はあるかと思います。
ただNikonの保証は無いので自己責任で使用して下さい。
https://asobinet.com/info-preorderstart-megadap-etz11/
ニコンZカメラ用のソニーEマウントレンズアダプター「Megadap ETZ11」がB&HやAliexpressなどで販売が開始されています。
価格はB&Hにて$249、Aliexpressで¥ 27,831を確認済み。 更新:Amazonで出品を確認しました。
>Berniniさん
Berniniさんの作品楽しく拝見させて頂いてます。
>今回のケースやSmallsrigのケースやグリップだと残念ながら小型AFユニットに干渉しそうです^^;
ケースを付けるとやはり干渉するかと思うので撮影には無いほうがいい様な気がします。
レンズが純正ならそのようなことは無いかと思いますが、アダプターを付けるとZマウントが大きくカメラが小さいので無理があるかと。
書込番号:24317103
6点

レンズも出てきていますね。
VILTROXがニコンZマウント用の「VILTROX AF 35mm F1.8」を正式発表しました。
VILTROXが「AF 35mm F1.8」のニコンZマウント用を正式発表
https://asobinet.com/info-announce-af-35mm-f1-8-z-mount/
既にAmazonでも販売を開始していますが、PERGEAR直営店のほうが比較的安く入手することが可能。
純正レンズと比べると手ごろな価格設定の広角単焦点レンズですね。
同等の光学性能は期待できないかもしれませんが、単純に広角で浅い被写界深度を得たいのであれば面白い選択肢となりそうです。
特にニコンZマウントはレンズラインアップが少ないので、貴重なサードパーティ製の広角単焦点と言えるでしょう。
PERGEARでは既に「\43,099」で予約販売を開始しています。
書込番号:24318840
3点

おはようございます。
これは知りませんでした。Zfcに付けると、DX(APS-C)換算50mmクラス(52.5mm)ということでしょうかね。
VILTROXはAFが効くので、面白そうです。
DX専用単焦点では、23mm、33mm、56mmがすでに出ていて、品揃えが増えていますね。
書込番号:24319450
7点

上記、35mm判換算 というべきでしたね。失礼。
書込番号:24319486
1点

>鳥が好きさん こんばんは
鳥が好きさん、このレンズ購入予定ですか?
私は純正以外今の所購入予定は無いのですが、写りが良くAFなら手元に置いてもいいかなと思ってます。
もしAPS-cで今後出なければフルサイズのレンズで間に合わせようかと。
この間知り合いに35mmレンズを貰いましたが、このカメラでも一応使用できそうです。
書込番号:24320326
3点

元々、本命は100-400mm待ちで資金繰り中なのですが、まだしばらくかかりそうですよね(実はテレコン1.4は中古でいいのが出ていたので購入済み。ご主人待ちなんです!)
時節柄、遠出の鳥見もを控えていまして、そんな中にFtzが登場。直観で購入を決めて、家族の写真ももっと残そう、(サバを読みつつ)五十の手習いで、素人スナップ入門しよう、などと蠢いているところです。
16-50mmがやはり優れモノなので、これで練習練習かとも思うのですが、ついウズウズと(笑)。
広角〜標準の単焦点AFでいいの(手ごろなの)ないかな、売っちゃった50-250買い戻すか、いやいや24-200はあるんだから、などとぐるぐるしています。
取り敢えず革ケースかも知れませんww。
書込番号:24320531
3点




ZfcとZ 50の輝度検出範囲のメーカー仕様を比べたいのですが、
メーカーの仕様では、
Zfc
‐4.5〜19 EV
※ ローライトAF無効時:‐3〜19 EV
※ 静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/1.8レンズ使用時、常温20℃
Z 50
-4〜19 EV
※ ローライトAF無効時:-2〜19EV
※ 静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/2.0レンズ使用時、常温20℃
EVの数字だけ見るとZ 50よりもZfcの方が低輝度に対応しているように思えるのですが、使用レンズのF値がZ 50ではf/2.0、Zfcではf/1.8となっている為、どう比べてよいのかわかりません。
このあたり詳しい方、解説していただけると助かります。
書込番号:24312804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

F1.8とF2では厳密には1/3段程度の差です。
-4.5Evと-4Evということで、仕様では0.5段(ローライトAF無効時では1段)の差ですが、1段以内の差ということになり、ほとんど同じようなものと考えていいのではないでしょうか。
また測光範囲については、両方とも
----
-4〜17 EV
※ ISO 100、f/2.0レンズ使用時、常温20℃
----
と書いてあります。
Zfc
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_fc/spec.html
Z50
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
書込番号:24312835
26点

>holorinさん
ご回答ありがとうございます。
>ほとんど同じようなものと考えていいのではないでしょうか。
結論としてはそういうことになるのですね。
薄暗くなるとAFがダメダメになるため昼間の屋外専用機となっているZ 50から更新する価値があるのかどうかを調べていたのですが、ほとんど同じようなら更新したとしても変わりはなさそうですね。
出るのかどうかは知りませんが、今後のAPS-C機の新機種に期待したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24314386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
>tiger810さん
画像のためにスレ立てるのではなく、返信に画像添付すると一つにまとまって良いと思います。
このスレに返信で画像添付、画像だけのスレを削除依頼したら良いですね。
書込番号:24310395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは、ニコワンのグリップと同じ形式かな。正面の握りのみで。
Z fc用純正は、背面にもバリアが建っていて親指レストが付いている。
が、握り部分は純正の方が浅いような。
両方持っていると重宝かな。
書込番号:24310415
6点


このスレ、調子悪し、
シスオペに頼めば
削除可能です。
書込番号:24310440
1点

お。出たんですね。
見た目はやっぱり純正かなあ。ただ、安いですね。
書込番号:24310547
9点

アルカスイス互換がいいですね。ボディが到着したら購入しましょう。
書込番号:24310684
8点

下向きにコールドシューのようなものがあります。これも魅力的です。屋外で地面バウンスできますね。
書込番号:24310689
8点

純正のエクステンショングリップは背面まで回り込んでいるのがミソと思います。
この製品の場合、その肝心の部分がないのである種の遊び(浮き)が発生して、
取り付けネジに負荷がかかりやすい構造に思えますが、どうなんでしょうかね(?)
書込番号:24310791
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





