Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2025年3月7日 23:36 |
![]() |
6 | 3 | 2025年3月6日 07:29 |
![]() |
6 | 2 | 2025年3月5日 03:07 |
![]() ![]() |
11 | 10 | 2025年3月1日 14:05 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2025年2月25日 07:21 |
![]() |
4 | 0 | 2025年2月15日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


天体望遠鏡直接焦点(700mm) |
×1.4テレコン(Nikon TC-14A)使用(980mm) |
×2テレコン(Nikon TC-200)使用(1400mm) |
40年前の口径60mmfl:700mm屈折望遠鏡(Vixen) |
このところ、日没後に空が曇ってなかなか月他の天体撮影が出来なかったのですが、今日は日没後も晴れてて下弦の月が良く見えていたので、時々お気楽に天体観望で使う40年前の屈折望遠鏡にZfcを着けて撮ってみました。
今日の様に日中はやや気温が上がりながら、日没後は風も強く気温がどんどん下がっていく場合は、いつも月を撮るのに使うReflex Nikkor 1000mmやそれよりも口径の大きい反射系の天体望遠鏡だと風による気流の乱れと温度変化による反射鏡の歪みでモヤっとした写りになるので、温度変化に強い屈折望遠鏡を持ち出しました。あくまで眼視観察用に収差補正してあるアクロマートの屈折なので、今のデジタルカメラで撮るには色収差的には不利なのですが、温度変化に強いところを発揮してそこそこ写ってくれました。ただ、さすがにテレコンバーターで2倍まで拡大するとF24になって回折ボケの影響も出てきて甘くなるので、アップで撮る場合は気流条件がよく、急な温度変化のない時の口径が大きい反射系の望遠レンズや望遠鏡の方が口径なりによく写りますね。
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20250304
【その他・コメント】
販売期間はスーパーセール開催期間中の指定時間だけ。ヨーイドンの早い者勝ち。
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/vn4gwcuz5f/
5点

先着3人以外はクレジットカードの情報含め
個人情報取られるだけか・・・
それが目的?
書込番号:26099672
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
その認識は間違っておられますね。
店舗側に送付先情報が渡るのは買えた人だけですよ。
購入できなかった人は、ただの「売り切れました」表示で決済画面までいけません。
決済情報については、今はクレカの場合は店舗側には情報行きませんね。
書込番号:26099685
0点

あと、ついでに言うと楽天の登録なんて名前は偽名、住所はは私設私書箱(あるいはバーチャルオフィス)、電話番号はコロコロ変えられる050で十分だったりします。
書込番号:26099690
1点



購入を検討しています。16-50mmのレンズ込みでの大きさはどんな感じでしょうか?
ツーリングに持っていくのですが無理だとは思いますが、あわよくばバイクウェアのポケットに入れば嬉しいですけけど...
コンデジも検討しましたが、8年前のカメラをマイナーチェンジしただけで6万以上しているので流石にそれだとiPhoneでいいやとなってますし。画質もスマホのが高いですし
書込番号:26098355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>海上コンテナさん
こんばんは。
この組み合わせならカメラ屋さんか電気屋さんに高確率で置いてあると思いますよ。
さすがにたるみの少ないバイクウェアに入るポケットサイズとは言えませんね。
ゆとりのあるアウターのポケットなら入る場合もありますが、入れたポケット側が偏って重くなりますし、
バイクの操作に影響が無いとも言えないので避けた方が良い気がします。
手持ちのショルダーバッグでPGYTECH OneGo Solo V2 4Lで参考写真ですが、
これで深さと奥行きはちょうど閉まるぐらいです。
バイクではショルダーやスリングバッグは動くと邪魔になるので、ウエストバッグかリュックかタンクバッグ(クッション付き)で入れたらいいのでは無いでしょうか。
タンクバッグの場合はツーリング中はさっと出せていいのかもしれませんが、バイクから離れるときは貴重品なので必携になりますけどね。
私はバイクでカメラを使う時は必ずバイクから降りるので、安定感を優先してリュック一択ですね。
書込番号:26098381
4点

>海上コンテナさん
当たり前の事を書きますが、サイズ感は個人によって違うので量販店へ行って触った方がいいです
6Dや70Dよりは小さいにしても、手に入ってから思ったより大きかったのでは意味ないですよね
私が触ってみてミラーレスで一番小さいと思ったのは、LUMIX DC-G100Dです
小さくて安い・・・それだけで買う価値があると思います(もちろんG100Dなりの性能は持っていると思います)
大きさはともかく、Zfcは触った感じがめっちゃいいし、シャッター音もすごくいいです
私も今持ってるカメラが壊れたら、Zfcが欲しいと思います
思ったより大きくても欲しくなるかもしれません
あとコンデジですが、確かに昔より価格が高くなっています
でも、スマホに無い特徴を持ったものしか残ってないです
最近だと30倍ズームでファインダーレスとか、MFTと同等のセンサーサイズで4K動画用に冷却機能が付いているとか
あとはその特徴が必要かどうかですかね
コンデジも触る前にスマホの方がいいと判断しないで、まずは触ってみて判断するのがいいと思います
書込番号:26098384
1点



【困っているポイント】
無知で恐縮です。
此度 購入しましたが、取説や設定を探っても皆目解りません。
Mモード、ISO100 1/125ss f16辺りでスタジオストロボ使用にて、
ファインダーや背面液晶モニターが暗くてとても使えません。
一眼レフのように視認できる設定をご存知の方がいらっしゃいましたら
御教授頂けませか?
メーカーにはなかなか繋がりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら幸いです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
0点


>symmar125さん
自分も知りたいです
一眼レフは基本開放測光→プレビューレバー(ボタン)で実際の絞りを確認
ミラーレスは常にプレビュー状態
って意味ですよね?
書込番号:26093118
0点

>まさくん☆さん
モニターを一番明るくしても敵いません。
自宅スタジオで日々の昼食を記録しています。
X20が修理不可になって、18-140mmと共に入手しました。
とりひろさんもおっしゃる通り、暗い画面は使い難いですね。
書込番号:26093122
0点

ニコンのHPより
Zfcの取説
↓
https://download.nikonimglib.com/archive6/pPRje00Oi67N06NL9Xq33TkJGK98/ZfcRG_(Jp)07.pdf
P327のLV撮影設定を反映はどうなっていますか?
「しない」にしてみては
書込番号:26093137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>symmar125さん
こんばんは。
正確な状態がわかりませんが、
カスタムメニューのd7項目「Lvに撮影設定を反映」をしないに設定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:26093139
3点

>カメホリさん >okiomaさん
ありがとうございます。
ファインダーはOKも背面液晶は真っ暗なままです。
デジモノはややここしくて慣れません。
でも、普通にiMacやPhotosop CCは使っています。
書込番号:26093192
0点

背面左上の左から3つ目のボタンで解決しました。
皆様 御教授ありがとうございました。
書込番号:26093201
1点

>symmar125さん
モニターモードがファインダーになっていた…
明るさ云々じゃ無く、真っ黒だったわけですね
書込番号:26093244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>symmar125さん
こんにちは。
>ファインダーや背面液晶モニターが暗くてとても使えません。
>背面左上の左から3つ目のボタンで解決しました。
モニターモードを切り替えたら、
ファインダーも液晶もどちらも
暗さが改善、ということでしょうか。
書込番号:26093889
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
【使いたい環境や用途】
旅行、日常使い、人物、風景、ペット撮影
【比較している製品型番やサービス】
Nikon zfc
【質問内容、その他コメント】
Nikon zfc とFujifilm t50で迷っています。
金額も全然違うので、どちらがいいかを教えてください!
その際に、ここが!というところを具体的に言っていただけると決心がつきます。
書込番号:26087656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にまめとふりむさん
Z fc とX-T50を比較するとは珍しい。
X-T50と比較するならZ7 IIだよ。
Z fc 2088万画素 手ブレ補正なし USB Type-B
X-T50 4020万画素 手ブレ補正あり USB Type-C
Z7 II 4575万画素 手ブレ補正あり USB Type-C
書込番号:26087669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格帯だけで比べてました
あとは、あまり大きいのではない方がよくて。
他にも20万前後でおすすめがあれば教えて欲しいです。
書込番号:26087683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ZfcはUSB Type-Cですし、Z7はフルサイズですし、何の比較でしょうか?
軽さや価格に魅力を感じるならZfc。
レンズの選択肢やフィルムシミュレーションに魅力を感じるならFuji。
個人的には、スペック比較より、実機に触れてEVFの見え方や操作感が気に入った方を選択された方が良いかと思います。
書込番号:26088340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



押入れの整理をした際にまだ独身だった30年数年前に購入して数回使ったのみでしまい忘れていたケンコーのSpacia 100Cという天体望遠鏡が出てきたので、光学系のテストと調整を兼ねてZfcで月を撮ってみました。この望遠鏡は球面鏡を使ったカセグレン式の反射望遠鏡に補正レンズを組み合わせたカタディオプトリック式の望遠鏡で、口径10cm、焦点距離800mmでF8相当です。
昔の天体望遠鏡は屈折式はフローライトアポクロマートでない限り、セミアポクロマートであっても眼視で使う分にはいいのですが、色収差補正が眼視用に合わせてあるので、今のデジタルカメラで使うと青ハロがかなり目立ちます(肉眼だと青から紫の色収差は感じにくいので、青から紫の色収差補正はほどほどにして赤と緑の色収差を徹底的になくす方向に振っているから)。一方、反社式系統は色収差がないかカタディオプトリック式で補正レンズが入っていてもほぼ無視できるレベルなので、今のデジタルカメラでもこの弱点がないので、元の精度が良ければそれなりに映るはずなので、写真用には近い焦点距離のReflex Nikkorもあるので使わないと思いましたが、実力を試す意味で試写しました。この望遠鏡自体は1.2Kg程度の重量で非常に軽量で天体望遠鏡用の経緯台に載せなくても、マンフロットのギヤ雲台で十分運用可能です。昔買ったカメラアダプターがあったはずですが見つからなかったので、今のカメラアダプターが付くように、接眼部にアダプターリングをつけ、色収差が酷く視野も狭く素通しの筒よりは倍率があるだけのレベルのファインダーは、サイトロンの成立ファインダーに換装しました。
撮影結果ですが、思いのほかよく、Reflex Nikkor 1000mm F11に負けない写りでした。800mmという焦点距離なのでZfcのAPS-Cのフォーマットでも月は少し小さい位なので、これまた骨董品のAi Nikkor時代のNikonの1.4倍テレコンバーターのTC-14Aを装着しても撮ってみました。驚いたことにこのTC-14Aとの相性が抜群に良くて、画質が劣化するどころか、800mmの直接焦点よりも寧ろややシャープに写りました。昔の国産品の光学系はちゃんと作られていれば、お手軽品であっても実力は侮れないという感じです。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





