Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全316スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 5 | 2021年7月28日 22:51 |
![]() |
494 | 37 | 2021年7月30日 19:36 |
![]() |
90 | 20 | 2021年8月7日 05:28 |
![]() |
242 | 36 | 2021年8月4日 20:16 |
![]() |
525 | 40 | 2021年7月30日 07:40 |
![]() |
161 | 15 | 2021年7月24日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
バッテリーの使用状況報告です。
Z fc ズームレンズキット を7月23日に購入、翌24日にテストを兼ねてある撮影会で使ってみました(使用レンズはZ 24-70f/4)。2時間で720枚ほど撮ったところ、バッテリー残量は1目盛り減っていました。
翌日にも撮影会があったので、今度はZ6を使ってみました。2時間で650枚ほど撮り電池チェックをすると、残容量は28%と表示されました。
Z fcはZ6より小さなバッテリーなのに結構持つので驚きました。ボディ内手振れ補正がない分、Z6より省エネになっているのかもしれません。
バッテリーが追加購入できない現在ですが、普通に使い分にはとりあえず困ることはなさそうです。
30点

わたしも同じことを感じていました。小さなバッテリーなのに、結構持つなあと。
手ブレ補正機構がボディにないことも含め、様々な省エネ化が図られているのだと思いました。
発売直前に予備のバッテリーを1個だけ確保できましたが、なにしろバッテリーのサイズが小さいことがあって心配でなりませんでした。
書込番号:24261404
7点

半分以下のサイズのセンサーの消費電力の差が大きいのでしょう。
レフ機と比較しでミラーレスが電池食いなのはセンサーの常時駆動が大きいですからね。
書込番号:24261658
15点

センサー面積の差と、シャッタサイズ (駆動電力) の差が影響かな。
書込番号:24261793
13点

Z 50と比較すれば同程度と想像しますが、
背面モニターが、3.0型にサイズダウンしてるのが多少影響するのかな?とも思います。
書込番号:24262308
7点

っか,予備バッテリーが10月12日〜11月9日頃お届け予定(ヨドバシ.com)って酷くね。
書込番号:24262960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Z fcのデザインコンセプト、一応理解はされるがやはり納得出来ない。軽過ぎてハンドリングも悪し!
ダブルスロット、手振れ補正、グリップ付きでバッテリーはフルと共用は必須スペック。
D500より軽量化出来る筈で、シルバー削りだし部品採用も可。
DXフラッグシップ機に、こんな希望は私だけでしょうか?
書込番号:24259202 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>tiger810さん
それでお値段いくらなら買ってくれますか?
ってのが、大事だと思います
まぁ、かるく30万くらいだと思いますが?
機能さえあれば 値段高くても大丈夫ですか??
書込番号:24259208 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>hitoshi....さん
機能は欲しいです。
値段はフルよりはお安くDX相当かと思います。
書込番号:24259213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tiger810さん
「二兎を追う者は一兎をも得ず」が妥当でしょう。
確かに面白いとは思うし開発も出来るとは思う。
ただ、それが売れるか?売り切れるかが問題だと思います。
世間もコロナで疲弊してるしイベントも減ってます。
フルサイズ、DX双方でフラッグシップ機作っても消費者が付いてこれないと思いますよ。
書込番号:24259264
39点

>tiger810さん
今のNikonにミラーレスのデザインモデルは出せても、
書込番号:24259297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グリップはあったほうが設計上は明らかに楽。レトロデザインのためには設計のぎりぎりまで詰めてグリップなしの形状を作り上げる必要がありました。グリップがないのが当たり前だった世代のものには、それはとても重要なことでした。
で、Zf ですが、ユーザーがどう支えるかにかかっているように思います。
わたしの思い描くZf は、F2モータの外観に、Z9 の中身です。価格は80から100 万円。少し安めですが、α1が90万万ですから、この価格帯でどうかと思います。今から積み立てましょう。
書込番号:24259311 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>tiger810さん
DXのフラッグシップが フルのエントリーより安い???
多分、それはメーカーにとっては 無謀だと思います
ブラックシップなんですよね???
書込番号:24259344 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>tiger810さん
DXのフラグシップ……商品コンセプトとして、成立するだろうか。
DXのフラグシップとしては、D2Hとか使っていたけど、D2Xのほうがずっと良かったし、D100、D200、D300ときて、そのあとはD700やDfになったわけで、あえてDXでなければならない理由が見つかりません。もうすぐZ9が出るんですから、それではだめですかね。
わたしはひたすら物欲のままに欲しくなったら買うというやり方でこだわりを捨てています。R3もZ9も楽しみでなりません。α1を出してしまったSONYがこれからどうするんだろうというのも楽しみです。
フラグシップというからには70万とか100万のレベルだと思います。それでDXというのはありえますかねえ。
書込番号:24259370
11点

センサーとシャッターしか差がないわけで。その割に価格差が小さいカメラを誰が買うんだ?
フルサイズ買ってクロップすれば済む話なんだから、素直にフラッグシップモデル買えばいいと思うんですよ。
書込番号:24259410 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

私ゃフラグシップ興味ないけど、、、新しくF→Zアダプターを熱望します。
今のFTZアダプターは、エクステンショングリップZ fc-GR1つけたら底がフラットになるようですが、
できりゃ突起(三脚座)のないシンプルな、それでもAi連動レバーだけでもつけたFTZAを出してほしい。
色はブラックでもシルバーでもいいです。(もうモーター内蔵あきらめます)
書込番号:24259495
13点

一眼レフ時代はAPS-Cの高速連写機の要望は高くても
ニコキャノは出し渋ってたわけだが
プロ機買ってもらった方が儲かるので
ミラーレス時代になり弱小街道まっしぐらのニコンは
真っ先にAPS-C高速連写機を出してくると思う
ユーザーフレンドリーにならないと2強と勝負できないから
書込番号:24259498
5点

フラグシップまでいかなくて、かつてのD7200くらいの立ち位置のやつが欲しい。
(D500の廉価版D7500、ではなくフラグシップ代理?的な)
具体的には、Z 6IIのAPS-C版をZ 5くらいの値段で(できれば三角頭..笑)
書込番号:24259524
6点

>センサーとシャッターしか差がないわけで。その割に価格差が小さいカメラを誰が買うんだ?
価格差は普通に大きくなると思うけども…
ニコンのフルサイズ高速連写機はZ9
おそらく80万円クラス?
でもD500クラスのAPS-C機ならせいぜい30万円くらいじゃないかな?
中級機の高速連写機を出してるキヤノンのR5と比べても十分安いと思う
R6だとクロップで低画素が問題になる
書込番号:24259554
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ユーザーフレンドリーにならないと2強と勝負できないから
そうなってくれるといいんだけど、そうなってくれることを望みたいのですが、
最近のZfcについてのインタビュー記事でのニコンのこの回答
「また高感度耐性にも優れているので、手振れ補正がなくても困ることはないと考えている。実際、Z 50ユーザーから不便の声を聞いていないので、小型軽量化を優先した。」
これ見てガックリきました。
相変わらずニコンは
「俺達はこの製品をこのように造った。おまえ達はそのまま受け入れろ。肯定的意見だけを受けつける。
否定的、批判的意見は受け付けない、見ない、聞かない、知らない」
こうなんですよね。
書込番号:24259680
20点

また、批判かいな
うんざりや
書込番号:24259705 スマートフォンサイトからの書き込み
61点

tiger810さん こんばんは
D300やD500が出たときも DXフラッグシップと言われ初めのうちは 話題になっても今の状態になってしまっているので 新しくDXフラッグシップが出ても 同じ道たどる気がします。
書込番号:24259774
9点

そういうのが出たところで「高い、重い、でかい」で軽量化などを求める声が上がるのが目に見えてますよね。
消費者のない物ねだりとメーカーとのいたちごっこは永遠におわりません。
ただ、Z fcが売れ続ければAPS-Cで上級機やフルサイズ版もあるとは思います。
書込番号:24259845
11点

タイトルと内容の差異に違和感があります。
『DXフラッグシップ機の見た目と触感は、こうあって欲しいと思う』が正しいスレタイのように思えます。
>DXフラッグシップ機に、こんな希望は私だけでしょうか?
質問がこの一つだけなら、回答は『判りません』。
他に居れば何らかのレスがあるでしょうし、そもそも質問の背景、動機は何なんでしょうか。
何よりも、このスレッドはこれからカメラを購入する人の参考になるのでしょうか。
…これからZ fcがフィールドでどんどん使われて、傑作も凡作もこの掲示板にアップロードされてくるかと。
実際に使って見た人のレポートも挙がってくるでしょう。
それを見て諸々を判断するなり、をした後で、あーだこーだと注文付けまくる方が良いんじゃないかと思うのです、毎度ながら。
書込番号:24259878
11点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>「俺達はこの製品をこのように造った。おまえ達はそのまま受け入れろ。肯定的意見だけを受けつける。
否定的、批判的意見は受け付けない、見ない、聞かない、知らない」
八方美人で誰から好かれようとして80点方式を取りたがる日本企業が多い中
こういう企業姿勢も悪くは無いんじゃないですか。
海外だとモロAppleがそうですよね。
散々みんなからSDカード採用しろよと言われても聞き入れないし(笑)。
独自規格大好きだしね。
自分はトヨタみたいな80点商法は嫌いなものなのですみません。
書込番号:24259884
34点

何だか荒れてしまいましたね。みんなでスレ主さんの本題に戻りましょうよ。
まず、tiger810さんにお伺いしたいのですが、早い話が「D500相当のZのDX機を、より軽くそこそこのお値段(FXやり安く=20万円位?)で」、というご希望かと感じましたが、如何でしょうか?
仮にそうだとすると、私は厳しいのではないかと思います。まず、Fマウント以上にDXレンズが足りません。FXのレンズに頼らざるを得ず、ならばボディもFXで、と言うことになりそうです。軽さについても、ミラーレスと言うだけでざっと150gくらい軽量です(D780vs.Z6IIの場合)。お値段も、センサー代は安くなったとしても肝心の台数がそれなりに売れなければ安くできません。
視点を変えて、センサーサイズ以外の条件だけからすると、Z5やZ6IIという選択肢もありに見えるのですが、どの辺がダメですか?
書込番号:24259904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D500後継をミラーレスで欲しいということなら、まだ分かりますけど、Zfc軽すぎとかと繋げるのは、ちょいと違うかなと思います。
全然、違うカメラですから。
もし、お望みのカメラが出たら、鳥屋なので私も多分買います。しかし、Zfcは全く違う意味で、素敵なカメラです。ちょっと別のカメラでは味わえない嬉しさ、楽しさがありますね。防湿庫に入れず、常に側に置いておきたいくらいです(^^)。
書込番号:24259940 スマートフォンサイトからの書き込み
33点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
失敗談です。
手持ちのFレンズ(単焦点)とFZRを装着し、昨日届いたZ fcを持って朝からぶらりと写真を撮るためにドライブに出掛けました。
いざ写真を撮ろうとスイッチONにしたところ画像のようなメッセージが!
ファームウェア Ver.1.00 から Ver.1.10にしないとレンズ認識してくれません。
残念ながら持ち出したレンズはこれだけだったので、泣く泣く帰路に就きます。
ファームウェアのバージョンアップしないと撮影できないとは知りませんでした( ; ; )
FZRお持ちの方はお気を付け下さい。
書込番号:24257016 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ありゃま。
こういったこともあるんですね。
「ナイス」ってのはおかしいんですが、有益な情報をいただけましたので「ナイス」入れときます。
書込番号:24257032 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ヤマハのバイクと連携??とか思った(^ν^)
私も昨日この表示が出て、いそいそとver.upしましたよ。
画像は嬉しがって並べて撮っただけです。関係なくてごめんなさい。
書込番号:24257126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ホント、FZRって懐かしい響ですね〜
(かますとAFが速くなるアダプターみたいな.. 笑)
FTZのファームアップが必要とは、考えもしなかったです。
大変参考になりました。
書込番号:24257200
3点

先ほど帰宅し、ファームウェアを無事に更新することができました。
>ヲタ吉さん
まさかの不覚でした。
>bigbear1さん
SnapBridge経由でできたんですね!焦ってしまいそこまでは気が回らなかったです。
情報ありがとうございます。
SnapBridgeは D850、 D500と使っていますが、個人的にあまり使い勝手が良くないアプリなので、
眼中にありませんでした。
>日航写真さん
写真を撮りに行った成田空港の駐車場にヤマハ・FZR400ゴローワーズカラーにダイシンレーシングの
集合管付けたバイクが停まっていたので、思わずゴッチャ混ぜになってしまいました。
>ぼへぇみあんさん
FTZのファームアップ盲点でした。
タイトルのFZRでの食い付き良いですね。バイクのようにAFも早くなれば一石二鳥です。
書込番号:24257301
2点

>カプリコン1さん
Z6II、Z7II の時と同じですね。
書込番号:24257375
0点

FZR…
インラインフォー全盛期の名機やな
各社が250ccの直4作ってた時代…
去年カワサキが250の直4復活させて激熱になったのは記憶に新しい(笑)
約30年ぶりの復活(´;ω;`)ウゥゥ
書込番号:24257554
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フェザーが見たい!(^o^)/
書込番号:24257584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ちなみに僕は今でも悲運の名機
TZR後方排気所有してます(笑)
書込番号:24257747
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>GONTA-KUN!さん
それそれ!女の子に初めて後ろに乗せてもらいましたw
※男のケツには何回も乗ってたのに
書込番号:24257804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には80年代のレーサーレプリカ前夜ってモデルに傑作多いと思う♪
書込番号:24257918
2点

メカ好きなニコ爺は車バイクにも親和性ありか。
ちなみにニコ爺とは大体何歳から参加できます?50くらいから参加権アリでしょうか?
そろそろ自分もかな。
ちなみにヤマハ NIKEN GTに乗ってます。
書込番号:24257963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZRか・・
友達が初期型の1000に乗ってて、何度か借りた事があるが
スピードを上げないと曲がらないと言うヤバいバイクだった。
書込番号:24257985
0点

>友達が初期型の1000に乗ってて、何度か借りた事があるが
バイクも車もカメラも「友達から借りて」パターン多いよね。
飽きたんだが。
書込番号:24258382
18点


>カプリコン1さん
すでにPCでのファームアップ済みとのことですが、、、
今朝ニコンに問合せしました。
結論はSnapBridgeでのスマホによるファームアップは「カメラ本体のみ」可能とのことでした。
先ほどニコンから回答がありましたm(_ _)m
「日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答いたします。
FTZ、および、レンズのファームアップは、残念ながら、SnapBridge経由
ではできませんので、何とぞ、ご了承くださいますようお願いいたします。
SnapBridge経由でファームアップ可能なのは、カメラ本体のファーム
アップに限ります。」
残念ですができないようです。。。ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:24275150
1点

>bigbear1さん
わざわざ知らせていただき、ありがとうございました。
今後の参考とさせていただきます。
取説の言葉も少し足りなかったのかな?
このスレも最後は懐かしのバイク談義となってしまい、興味のない方にとってはつまらない板になってしまいました。
結論、カメラ好きはバイク好きも多いと判った次第です(笑!)
書込番号:24276005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット
Z fc 16-50 VR SLレンズキット(NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR)を購入された方はレンズフードどうなされています?
@何もつけない
A保護フィルター(又はND、PL、ソフトフィルター等)をつける
Bレンズフードをつける
私はVariable NDフィルターやソフトフィルターを使う時以外はレンズ保護のためレンズフードをつけたいと思っています(B)。
純正HN-40(黒色)でもいいのですが、ステップアップリングを使ってケラれないサイズのネジ込み式レンズフード等を使っているよって方はいますでしょうか(フードにスリットがあろうがスクウェアフードだろうが広角でケラれなければいいかなと思っています)?
または、この組み合わせだとケラれるよといった情報でも購入品の選定に役に立つのでありがたいです。
純正HN-40の互換フード(メタルタイプ)を売っているF-FotoさんのHPではZfcの人気からシルバータイプの販売予定の問い合わせが多く販売を検討する旨のアナウンスが載っていました(正式販売日は別途案内)。
F-Foto HP 「HN-40 互換フード シルバータイプについて(2021.7.22)」
写真はHN-40のシルバータイプの試作品
https://f-foto.jp/2021/07/22/hn-40-silver/
あまりいいオプションがない場合はF-Fotoさんのシルバータイプの販売を少し待ってみようかとも考えています(先にF-Fotoさんの黒色の在庫切れが解消したら黒色を買うかもしれませんが)。
Z fc 16-50 VR SLレンズキット購入者で実際にレンズフードを使っている方からの情報だとありがたいです(Z50保有者の方からの情報も同様)。
17点

わたしはこちらです。クラシックなスリット入りの黒です。
レンズキャップが使えること、フィルターが使えることが選定理由です。
シルバーをとも思いましたが、Z fc の銀色はかなり綺麗で、これにあったシルバーのフィルターは実際見てみないと選べないなあと思った次第です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08776G4M9/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24256774
8点

>digijijiさん
カッコいいフードですね。
35mm換算で24mm〜のこのレンズでけられませんか?
私はF-Fotoの互換フード(金属製で内部にフィルターOK)を予備で買いましたが、今は常駐です(笑)
Amazonで見ると再度品切れですね。一瞬入荷しますがすぐ売り切れのようです。
書込番号:24256796
4点

訂正します
誤 これにあったシルバーのフィルターは
正 これにあったシルバーのフードは
要は シルバーの 色味のことです。安っぽい銀だったらいやだなあということ。キットの16-50の色味は Z fc とぴたり色味を合わせています。当たり前といえば当たり前ですが、金属とプラの塗装の色味を合わせるのはなかなかです。良い仕事しています。
書込番号:24256798
5点

>bigbear1さん
わたしも ケラレを心配しましたが、大丈夫でした。広角端でもケラれません。
書込番号:24256799
3点

F-Fotoさん、シルバータイプを準備しているのですね。情報ありがとうございます。Zfc特需で、周辺業界も賑わうといいですね。F-Fotoのブラックを装着中ですが、シルバーが出たら検討します。
一方、Z50のキットレンズ、16-50mm(ブラック)には、ステップアップリング46mm⇒52mmを咬ませて、ニコンのフードHN-1を付けています(間に52mmフィルターも挟んでいます)。ご存知かもしれませんが、この組み合わせでケラレはありません。
(尚、現在、アクセサリーシューカバーで悩み中です。勢い込んでASC-06 メタルブラックを購入しましたが、もう一つ似合いません…笑。やはりシルバーを買うべきでした)。
書込番号:24256845
10点

>digijijiさん
Z fc 16-50 VR SLレンズキットにスリット入りのレンズフード装着した写真をUPして頂きありがとうございます。
海岸の岩場で撮影していてアシスタントの方にカメラを預けたらレンズ先端軽くぶつけていました。当初は軽いから大丈夫かなと思っていましたがやはり従来通りレンズ保護のためつけておこうと思いました><
ZEROPORT JAPANさんの商品説明だと「35mm換算で焦点距離28mm以上のレンズに対応」とあったので16-50 VR SL(広角端35mm換算で焦点距離24mm)にはどうなのかと躊躇していました。ただ実際に使っているdigijijiさんからはケラれなしとのことなので安心して買えますね(他のネジ込み式フィルター口径のフードの説明を見てもどれも同じでしたのであまり意味のない説明だと理解しました(というかだいぶお客さん逃しているような気がします^^;))。
他のもざっと見た感じだと形状的にはZEROPORT JAPANさんのものが厚みが薄くレンズ保護目的としてはいいのかなと感じました(まだ在庫あるようですし)。Z fcで使おうと思いNIKON S用W-Nikkor 3.5cm/1.8を買ったのですがこちらにもフードをつけようと考えておりましたのでちょうど良いかなと思い43mmも併せて注文しました。
それと写真の青色のアンカーリンクスはストラップと揃っていていいですね(コラボ商品の限定版ですかね)。他のZシリーズと違ってZ fcは赤いワンポイントのラインがないのでストラップと合わせるのも手ですね。
私はピークデザインのアンカーリンクスの黒色がジンバルに載せるのに着脱が容易で都合が良く手持ちの細身のストラップに合わせ易いのでそちらを購入しました。
・ブラック仕様になったピークデザイン・アンカーが22日に発売。4個入りで1,430円
(2021年7月19日 12:10)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1338338.html
書込番号:24257210
1点

ニコン党ならニコン純正品以外は使わない。
書込番号:24257225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
>Amazonで見ると再度品切れですね。一瞬入荷しますがすぐ売り切れのようです。
HPにも書いてあったようにZ fcに関連しかなり多くの方がお求めになるのでしょうね^^
書込番号:24257235
5点

>Berniniさん
青色のアンカーリンクスは何年か前の 銀一 の何周年記念とかだったと思います。
ニコンの黄色は買い逃しました。編み込みの黄色いニコンストラップには黄色のアンカーリンクスが似合ったでしょうね。
青も黄色も今ヤフオクとかメリカリに出ているのは紛い品がありますので、ご注意ください。ちゃんとした偽物(?)ならいいんですが、すぐにはずれるとか、すぐに切れるとかだと、大切なカメラを壊しちゃいますからね。なんでそういうメーカーは安い粗悪品なんですかね。PeadDesign より良い品なら高くても買うのにね。「PeakDesignより高いけどずっといい」とか謳って出せばいいのにね。
書込番号:24257323
4点

>MusicAndDanceさん
30年ほどニコン信者でニコ爺でしたけど、今は ソニー、パナソニック、オリンパス、キヤノン、リコー などなど、別け隔てなく「良いものは良い」です。
どうして1台にカメラにすべてを求める人多いんですかね。用途に応じて、これはソニー、これはパナ、これはオリンパス、これはキヤノン、これはリコーでいいんじゃないのかな。
今注目しているのはキヤノンR3ですかね。早くでないかなぁ。そのあと Z9 ですねえ。楽しみ楽しみ。
書込番号:24257332
4点

>MusicAndDanceさん
私はマルチマウントユーザーです。現在はR6やα7IIIを使用しています。マルチマウントユーザーにとってはフィルターやフード等のアクセサリーは消耗品であり出来るだけ共用できる汎用性のあるものの方がありがたいと思う方は多いと思います。
そもそもニコンが16-50 VR Silver用の純正レンズフードをオプション品として用意してくれたらF-fotoさんがアナウンスするような事にはなっていないでしょうね。発売前に問い合わせた方々の多くも素直にオプション品のシルバーの純正レンズフードをお求めになったと思います。
NIKON S用W-Nikkor 3.5cm/1.8の純正レンズフードは希少であり6万円ぐらいするので汎用品でもない消耗品にはちょっと気軽には手が出せません。
書込番号:24257658
6点

>鳥が好きさん
>16-50mm(ブラック)には、ステップアップリング46mm⇒52mmを咬ませて、ニコンのフードHN-1を付けています。
HN-1のように厚みがそれほどないものならネジ込み部分が46mmよりも大きいサイズからチョイスするのもありですね。
16-50 VR Silverはシルバーとブラックのツートンカラーなので16-50 VR Blackのブラック一色とは違いレンズのシルバー部分と近似のシルバーを選ぶかもっと光沢のあるシルバーにあえて振り切るか好みもあるので難しいところではありますがステップアップリングを使えば確実に選択肢は広がりますね。
7LF-M46L-S [7Artisans レンズフード ネジ込み式 46mm シルバー]だとケラれるかどうか分かりませんが、【八仙堂】 高級広角レンズフード (52mm, 銀色)あたりならステップアップリング使用すればケラれなくいけそうですね。
スタイリング的にはレンズフードの外径はレンズ鏡筒の太い部分と同程度の径かそれよりやや広い方が良さそうです。
書込番号:24257757
18点

八仙堂は、沼の隣の真っ暗森にありますので決して踏み入れてはいかんよ。
書込番号:24258155 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Berniniさん
八仙堂のシルバー、ぞくっとするような魅力がありますね…。
>ヲタ吉さん
深い森に分け入ってみようかな…。
書込番号:24258567
16点

ニコン党は八仙堂のハイクォリティ,ハイコストパフォーマンスを知っていても,純正品以外使わない。
書込番号:24258841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Berniniさん
こちらの商品もいい感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UURET78/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:24261424
13点

>ヲタ吉さん
>八仙堂は、沼の隣の真っ暗森にありますので決して踏み入れてはいかんよ。
そこにはお宝があるって示唆されているような感じだと解釈すればよろしいのでしょうかw
書込番号:24261648
6点

>鳥が好きさん
>深い森に分け入ってみようかな…。
あ、また勇者が一人・・・レンズ沼の隣のシュヴァルツヴァルトに・・・
書込番号:24261651
10点

Z fc + W-Nikkor 3.5cm/1.8, bleach20% |
Z fc + W-Nikkor 3.5cm/1.8, bleach40% |
Z fc + Z 50mm f/1.2 S, pure40% |
Z fc + W-Nikkor 3.5cm/1.8, pure40% |
>南十字星の風さん
写真ありがとうございます。Good Product黒色のメタルフード似合いますね^^
この16-50 VR Silverのデザインだとシルバーの鏡筒と同じ太さかちょっと太めのレンズフードだとスタイリング良くなりますね。フードなしでコンパクトな利点を追求するか撮影時のレンズプロテクトを優先するかまた悩ましくなる方いますね^^;
それとアンカーリンクスにストラップの組み合わせいいですね。ストラップとカメラを直ぐに分離できるのは便利ですよね^^ 私も三脚やジンバルにつけた時に邪魔になるストラップは簡単に外せるようにアンカーリンクスを使っています。
私のレンズフードも到着しました。これでレンズ保護目的は十分叶えられそうになりました。
気兼ねなく撮影できます^^
書込番号:24263147
14点

>南十字星の風さん
レンズキャップはどんなものをお使いでしょうか?
Good Product 広角レンズ用 薄型 メタルレンズフード ネジ込み式 ブラック 46mm だとフード内部には46mmのレンズキャップがつけられるのでしょうか?ちなみにレンズフード自体の先端の内径はどのくらいでしょうか?
>digijijiさん
ZEROPORT JAPAN広角レンズ用薄枠設計46mmだとフード内部には46mmのレンズキャップがつけられるのでしょうか?結局私は他のレンズのフードも併せて買う必要があったためZEROPORT JAPANのフードをキャンセルしてF-FOTOのフードを複数注文しました。また、レンズフード自体の先端の内径はどのくらいでしょうか?
Z fc用に合うレンズとして見た目に惚れてW-Nikkor 3.5cm F1.8を買ったのですが、65年前に発売になったレンズとは思えないぐらい描写もいいレンズで更に撮影が楽しくなりました。絞り開放f/1.8からf/2.0でコントラストが若干低く、ブラックミストフィルターをつけたような柔らかい描写でかつ解像力のある線の細い描写は人物撮影で使い易いと感じています。フルサイズだと周辺光量は落ちますがAPS-Cだと関係ないですし^^ Z fcはグリップレスのためマニュアルフォーカスだと左手がグリップに当たって窮屈にならずフォーカスし易いのがいいですね。
ただレンズフードが6万円と少し高いので代わりにメタルフード買ってみましたがイマイチでした(メタルフードの品質は良かったのですが)><
W-Nikkor 3.5cm F1.8の絞りは外絞り(先端)なのですがフードをつけると回しづらく感じました。結局W-Nikkor 3.5cm F1.8に関してはレンズフードなしで運用することにしました。Z fcに使おうと思っているTTArtisan 21mm f/1.5も似たような構成ですがレンズフードは専用設計ということもあり絞り環は凄く操作し易く使い勝手の差(年代の違いもありますが)を感じています^^; 余ったレンズフードを眺めながら、ふとこのレンズフードに合うレンズはないのかな・・・と気づいたら調べ始めていました。ほっとくとレンズフードにレンズが生えてきそうです^^; このままいくとレンズ沼の隣の黒い森で彷徨いそうな気になってきました。
書込番号:24264460
11点



マップカメラさんのフォトブログより。
『Z fc』開発者インタビュー↓
https://news.mapcamera.com/maptimes/zfc_interview/
外観の黒いカメラやカメラ内手ブレ補正についても
言及されています。
34点

ありがとうございます。
とても参考になります!
書込番号:24255562
11点

>光の詩人さん
ありがとうございます。
なるほどと思うことばかりです。
あえて設計上の難しさを乗り越えても、グリップ無しにしたNikonの勇気に乾杯です。
銀塩で育った世代は、この形状でホールドしてきたのです。またこの感覚を味わ得るのは嬉しいですね。
書込番号:24255580
19点

リンクありがとうございます。
「趣味性」を詰めに詰めて行き着いたボディなのですね。
広く支持されているのが、うなづける内容でした。
書込番号:24255664
15点

>光の詩人さん
開発者インタビューへのリンク、ありがとうございます。
開発者の想いが届き、Nikonユーザーに若者が増えると良いですね!
「若い世代は自分のライフスタイルに融合できる商品を探しており、一般的なデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラで採用されている、外観の黒いカメラは持ちたく無いという方も多くいらっしゃいます。そこで持っていても違和感のないカメラとは何かと考えた時、昔の「FM2」のイメージを借用し、性能だけでなくお客さまのライフスタイルに融合できるようなものを出したいということからこのスタイルになりました。」(MAP CAMERA【Nikon】『Z fc』開発者インタビュー より引用)
書込番号:24255718 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

28mm F2.8SEキットが欲しいのですが予約してませんので、いつ身近に来るか。
Z fc-GR1 Z fc用エクステンショングリップは滞るかもと思い淀殿に頼みました。27日予定。
Z fcとはぐれたら、グリップ眺めて泣いていよう。
Z fcにちょっと似ているインスパイア品がニコワン J5かと。
好んで街撮りスナップに持ち出しています。
書込番号:24255771
17点

商品企画として理解するし、販売までこぎ着けた企業努力は評価するが、別に技術に目新しさはないし、商品コンセプトにニコンの独自性があるわけでもない。
そこそこ売れるだろうから、企画としては成功と言って良いと思うが、あんまり過大評価しない方が良いとも思う。
書込番号:24255773 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

調子にのって、Dfc出しても意外と売れたりして‥
書込番号:24255806 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

つうか、「若い世代は黒いカメラを持ち歩きたく無い」
と言う話のソースが知りたい。
書込番号:24255948
13点

ニコンのペンタックス化が益々すすんでるな、と感じたインタビュー記事でした。
書込番号:24255988
8点

>横道坊主さん
マーケットリサーチしたに決まっているでしょうに。
書込番号:24256059 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>>ペンタックス化?って何??
さぁーなんでしょうね? ニコ爺にはわからないほうが幸せかもね。
>>つうか、「若い世代は黒いカメラを持ち歩きたく無い」
>>と言う話のソースが知りたい。
>>マーケットリサーチしたに決まっているでしょうに。
たしかに。
どういうマーケットリサーチをしたら「若い世代は黒いカメラを持ち歩きたく無い」という結論になったのか疑問。
価格コムとかデジカメinfoとか写真、カメラ関連のサイト、ブログとか見てると、
ニコンの思惑とは別にZ fcのデザインで喜んでるのってニコ爺ばっかりのように思えるのですが。
書込番号:24256105
13点

>「若い世代は黒いカメラを持ち歩きたく無い」
インタビューですし自社製品でもありますのでオブラートに包んでこの表現なのではないかなと思いました
書込番号:24256126 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、
若い世代のほとんどがスマホで用が足りているので、カメラが黒くても白くても違和感があるのでしょう。
書込番号:24256290
0点

単純に他人とは同じものを持ちたくない、と言う若者がクラシックなフィルムカメラに価値観を求めています。
クラシックなカメラ=クロームボディ
と言う意見が多いのでは?
そもそもマーケットリサーチと言うほど大げさな話では無くて、数年前からの傾向です。
ただ、このカメラを本当に若者が興味を示しているのかはこれからです。
書込番号:24256327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

世界の中の日本市場なんて10数%にすぎません。
自分の身の回りみても消費者の好き嫌いはわからないし、地域や国によってもバラツキは大きいです。
ニコンは日本市場だけみてるわけではありません。
書込番号:24256370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

業界通や、中の人って、結局、ヒット商品は当てられなかったりするんだよね(笑)。
分かるというなら、次はどんなのが売れるのか、当ててみて欲しいもんだ。
書込番号:24256492
17点

>記念写真さん
それがわかればどこのメーカーも苦労はしません。
当たり前の話しです。
書込番号:24256514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1 レンジファインダー型ミラーレス
2 Dcf (Fマウントレフ機 aps-cで)
3 デジタルニコノス
業界の人じゃないけど予想してみました。
書込番号:24256526 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z fc 16-50 VR レンズキット

「コレしか無い!」って人の要求に応えようと一生懸命作ったカメラと
「こう言うのも良いかも?」って人向けに徹底的にレトロ風味に作ったカメラの差では?
書込番号:24254962
4点

>徹底的にレトロ風味‥
ではないと思うよ。
書込番号:24255058 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>のるぶさん
ゲットおめでとうございます!
FM3Aもカッコいいですねぇ〜
シルバーとブラック、デジタルとフィルム、奇麗にスマートに同化しています。さすが。
いいなぁ〜
書込番号:24255139
10点

横幅ですよ横幅
ペンタ部にシャッターダイヤル食い込ませるくらいなら横幅長くして欲しかった
その方がクラシック感出るしバリアングルせいで無駄に出た厚みもごまかせる
デザイナーと開発側で揉めたのでは?
書込番号:24255285 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のるぶさん
カメラレビューもない外野の妬み中傷、気にしないでZfc楽しんでください。
ニコンがこういう思い切ったデザインの勝負に出たことをこころよく思っていない連中の妬みや悔しさ、中傷・・・
ぎりぎりのコストと重量の中で
大方の予想を裏切って見事に巧みにフィットしたデザインに多くの老若男女が魅了され話題沸騰。
中途半端なグリップをそぎ落とし、正にフィルムカメラ然としたスマートさ、潔さ。
FM/FEに通じるデザインの素晴らしさ、大変すばらしいです。
書込番号:24255308
25点

改めて黒はいいな、と思いました。
これを機に、他のZシリーズも三角頭に統一すればいいと思います(笑
(軍艦部を変えるだけで、ずいぶんシャッキっとするのでは?)
書込番号:24255344
10点

個人的にはこの手のなんちゃって商品はそっくりにするとむしろ偽物臭が強くなるので
FM2にトリビュートした、似た雰囲気を持つカメラくらいでちょうどよいと思うけども
今のデジイチに比べればかなり横長
そしてなんちゃってだからこそメインシリーズでやるとクソつまらん
オリやフジみたいにね
あくまで派生機でやるから粋なんだよ♪
書込番号:24255412
7点

こん××は。
Z fc , FM3A それに Ai Nikkor 45mm F2.8P (F-mount) も
気になりました。
書込番号:24255634
10点

それでは私もお邪魔して、Df + 45mm F2.8P で1枚。
Df に似せて、控えめなグリップも付けたまま。
書込番号:24255673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こうして見るとDfでかっ!
書込番号:24255801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

っていうか、Zマウントでかっ!
マウントを入れ替えた方がバランス良さそう。
素直に、Dfのミラーレス版(Zf)やら
Fマウントのコンパクトミラーレスが本当は欲しかったりして(汗)
書込番号:24255846
5点

のるぶさん こんにちは
>FM3Aの方が横幅があるのが意外でした。
フィルムカメラの場合どうしてもフィルムを入れるスペースが必要なため 小さくし難いのですが デジタルカメラの場合それが無いため コンパクトにできたのかもしれないですね。
書込番号:24255858
3点

ニコマート系よりはFM・FEの方が横幅は小さいですね、
モータードライブMD-11・MD-12を共用するので、
最初のFMからFM2/Tまで横幅は変えられないのだと思います(0.5mm違い)
Zfcの横幅に近いのは、
ニコンEM、ニコンFG
書込番号:24256024
3点

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます。確かにニコンEM、ニコンFGが一番近いですね。さすが。
でも見え方はニコンEM、ニコンFGのほうがギュッとした感じです。多分ペンタプリズムの大きさが影響しているんでしょうね。
書込番号:24256042
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





