Z fc ボディ
- フィルム一眼レフカメラ「ニコン FM2」(1982年発売)の要素を取り込み、カメラを持つ楽しみにもこだわったAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。
- ボディ上面にはシャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影モード「AUTO」時の露出補正が可能。
- 人物やペットの瞳にピントを合わせる「瞳AF」「動物AF」を搭載。カメラとスマートデバイスをシームレスにつなげるアプリ「SnapBridge」に対応。

このページのスレッド一覧(全311スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 28 | 2024年10月1日 21:01 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2024年9月16日 18:56 |
![]() |
6 | 0 | 2024年9月5日 00:34 |
![]() ![]() |
23 | 35 | 2024年8月21日 14:05 |
![]() |
26 | 7 | 2024年8月12日 07:40 |
![]() ![]() |
47 | 14 | 2024年7月21日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





>ssdkfzさん
北海道は2回目、旭川は初めてでした。
駅舎がやたらと立派でビックリしました。
駅の中でラーメン(旭川ラーメン?)を食べました。安くて結構美味しかったです。
書込番号:25890864
2点

>kyonkiさん
今日は。
JR北海道と聞き、一寸貼りたくなりました、異機種ですがZシリーズ前身のNikon1です。
北海道は、国鉄健全だた時代に自動車で関東からほぼ1週 2度目は、道東、 3度目、ニセコでギブスを巻いて帰宅、
次は、家族でオホーツク紋別から知床などへ、そして次は、稚内から礼文島へ、昨年北海道新幹線初乗り、奥津軽いまべつ駅より
一駅、木古内へ、帰りは、新函館北斗より終点へ。
便利になりました、反面瑞々しかった風景、乾いてしまた様な寂しさ(日本中いしょかも)
書込番号:25891672
2点

>kyonkiさん
こんにちは。
>猛暑に耐え切れず北海道へ。
列車旅でしょうか。
ビールも楽しめますし、
良いですね。
Z-fcはヘラルボニーとのコラボ品が
ちょっと気になっています。
・zfc_heralbony
https://www.nikon-image.com/sp/zfc_heralbony/
書込番号:25891882
1点

>猛暑に耐え切れず北海道へ。
北海道へようこそ!
今日の北海道は雨あがりのせいかちょっと肌寒いです。
実父はポータブルストーブ焚くと言い出しました。。。
ちなみに数日前までクーラーかけてました・・・・
書込番号:25891898
2点

>matu85さん
ご返信ありがとうございます。
知床から稚内に礼文島まで行かれたとは凄いですね。
北海道を廻るには車が一番でしょうね。ただ、乗り鉄を趣味の一つにしてる私には北海道の大地を鉄道で廻りたいという夢がありまして、次回は根室まで鉄道で行ってみたいと思っています。
書込番号:25891941
0点

>とびしゃこさん
はい、列車旅ですから昼からビール飲んでいましたよ。
北海道は美味しいものが多いので酒も進みますね。お陰で、帰ってからは体重と血圧の数値に青ざめています。(泣)
Zfcのコラボ品ですか?
ニコンも色々と商売上手いですね。
書込番号:25891950
0点

>ブローニングさん
北海道の気候は本当に快適でした。
ホテルではクーラーをつけずに寝ることができたので久々に熟睡できました。
福岡に帰った途端に真夏に逆戻り。35度以上の猛暑日です。
来年は2週間ほど北海道に行きたいです。
書込番号:25891964
2点

>kyonkiさん
旭川駅、13年くらい前だったか、リニューアルしています。
(リニューアル前の駅舎は街寄りだったかなと・・・富良野線だけ川寄りで、リニューアル後は富良野線側に駅舎が寄った感じ?)
私も釧路〜根室あたりの乗り鉄をやってみたいところです。
(釧路までクルマで行っちゃったりしますが)
書込番号:25892046
1点

kyonkiさん
今、全国の天気予報見ましたが明日の気温札幌最高24℃
福岡36℃・・・・
お体ご自愛下さい。
書込番号:25892053
2点

>ssdkfzさん
旭川駅にそんな経緯があったんですね。
旭川の街は道路が広く、なんか本州や九州とは違って大陸的な感じを受けました。
旭山動物園にも行きましたが、ペンギン館は良かったですが他は……(以下自粛)
他にも旭川には良いところがありそうなので、いつかゆっくりと見て廻りたいです。
書込番号:25892172
1点

>ブローニングさん
今年の福岡はかなりヤバイです。
親戚の80代の叔母は熱中症になることを恐れて、クーラーをつけて寝たら風邪をひいて肺炎になりました。悲
福岡県の救急車の出動件数が記録を更新し続けているらしいです。
来週には暑さも収まるとの予報が出てますので、もうしばらくの辛抱です。
書込番号:25892182
3点

大阪も非常に厳しい残暑で御座いますが、十数年前の地上駅時代の極寒の旭川駅など。
7〜8年前頃だったか、釧路の丹頂撮影を終えて路線バスで丹頂の里から大楽毛(おたのしけ)駅へ。
約1時間待ち、帯広行普通列車に乗車。人がどんどん下車して、帯広では自分含め2〜3名程度が下車。
極寒の鈍行旅行を楽しめました・・・
帯広で数十分待ち合わせで札幌行の最終のおおぞらに乗りました。
書込番号:25892232
3点

>くらはっさんさん
書き込みありがとうございます。
極寒の中での丹頂撮影とバスと鉄道の移動でしたか。
寒がりの私にはとても無理な話です。
そいえば小樽駅ホームの裕次郎を見るのを忘れてました。
昔は小樽に裕次郎記念館がありましたが、無くなってますね。
書込番号:25892636
1点

kyonkiさん
こんにちは
>猛暑に耐え切れず北海道へ。
この言葉に惹かれ、のこのこ出てきました。
「特急ライラック 旭川駅」
この緑色の電車の写真を函館駅で撮ったのは、10年も昔のことになります。
ハードディスクを探しても見つかりませんでした。貼りたかったのに
添付画像は、今日の散歩道からです。
書込番号:25892663
2点

>酒と旅さん
こんにちは
高知ですか。高知も暑いでしょうね。
私も毎朝ウオーキングしてますが、8時までに切り上げないと熱くてたまりません。
お互い暑さに負けないように頑張りましょう。
書込番号:25893059
2点

>kyonkiさん
夢を実現し、車窓の外の景色も是非堪能してください。
@ 稚内を出発するサロベツ、驚いた事に、2両編成、どうやって此処迄 走ってきたのか?。
A 礼文島、ホテルの夕食会場から利尻富士。
B 宗谷岬、被写体、今では、皆さま70才超え、初めての北海道でした。
C 利尻島に渡ってみましたが残念でした。
有難う御座いました。
書込番号:25898121
1点

懐かしい最北端の碑ですね。
平成になる前に駐車場の拡張工事が行われて、間宮林蔵の像も移設されていましたけど・・・
利尻富士、夕暮れに良い画が撮れたりしますが、なかなかタイミングが合いません・・・
書込番号:25898198
2点

私は鉄道旅が好きで自分が乗った鉄道は必ず撮っていますが、同じように降り立った駅舎の写真も撮るようにしています。
今回行った中では長万部駅が印象的でしたね。駅前のさびれた感じ(失礼)が映画にでも出てきそうな、いかにも北海道の町という雰囲気がとても良かったです。
長万部ではお昼に食べたカニ飯がとても美味しかったです。
>matu85さん
特急サロベツは現在のキハ261系ではなく前の型ですね。
利尻富士はこんなに奇麗で雄大なんですね。見てみたいです。
宗谷岬のお写真は1954年で間違いないでしょうか?1954年は昭和29年ですからオリンパスペンがあったのかどうか、他のカメラにしてもスナップ写真をカラーで撮るのはちょっと時代にそぐわないような……。写ってる方は皆さん90歳越えになりますが。
書込番号:25898514
1点



Zfcの購入を考えています。常用レンズとしてトキナー 広角ズームレンズ atx-i 11-16mm WE F2.8を候補にしましたが、Zfcで使用出来るかわかりません。メーカー(トキナー)に聞いてみたのですが、Z6、Z7、にはFTZを介して使用出来ると回答をもらったのですが、
Zfcについてはわからないとの回答でした。Zfcで当レンズをお使いのお方がございましたら使用出来るかを教えて下さるとありがたいと存じます。特にオートフォーカスが出来るかが知りたいです。ちなみにアダプターのFTZは所有しています。お手数をお掛けしますが、ご回答の程、よろしくお願い致します。
1点

>Yassan-22さん
Zfcについてはわからないとの回答でした。
その理由は聞きましたか?
古いミラーレスでは使えても新しいミラーレスでは使えない、アレですね、
また、今使えてもカメラがファームアップしたら
急に使えなくなる、アレですね、
また使えても、かなりの制限がある、アレですね、
それでも、買いますか?
書込番号:25880405
0点

早速のご返答ありがとうございます。メーカーは新しいミラーレス機種ではテストをしていない様な回答でした。もう少しZfcオーナさんのご意見を聞いてみたいと思います。貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:25880523
1点

まあケンコートキナー公式の説明でマウントアダプターで最新ミラーレスでも
使用可能と書いておきながら、わからないはないですよね。
こう書くなら最新の全機種でテストすべきとは思います。
書込番号:25880582
0点

その通りだと思います。当レンズ(FマウントでDX)を使用できるカメラ本体が少ない現在ではもう少しPR(販売促進)しても良いのではないかと。私個人としてこのレンズが気になっていますので、再考しながら引き続き、皆様のご意見をお聞きしていきます。
書込番号:25880604
1点

>Yassan-22さん
at-x iの方では無く、古い方のAT-X 116 PRO DX II 11-16mm F2.8ですが使えます
AFも人物追従も特に問題ありません
書込番号:25880764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。写真まで掲載して下さって大変参考になりました。旧型も探ってみる事にします。
書込番号:25880854
0点

>Yassan-22さん
旧型でもDXUならモーター内蔵なので。
それより前のDXはモーター非搭載です。
at-x iとはデザインとコーティングの違い?くらいかな
(調べればわかると思います)
なので、at-x iもZfcで使えると思います
書込番号:25880865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

またまたありがとうございます。調べてみます!
重ね重ねではありますが、ありがとうございました。
書込番号:25880938
0点

先日は大変、貴重なご回答ありがとうございました。あれからまずはZfcを購入して、atx-i 11-16mmの旧型と現在販売中のものの仕様を調べましたら、ご回答頂いた通りだということがわかりました。その上で購入、バッチリ問題無く作動しています。FTZの分、コンパクトさには欠けますが、口径(77mm)の大きなレンズは見ていても迫力があります。これからは常用レンズとして愛用していきたいと思います。
重ね重ねではありますが、この度は誠にありがとうございました。
書込番号:25893300
2点



【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20240904
【その他・コメント】
ヨーイドンの速いもの勝ち購入競争。販売期間に注意。
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/r6o3ya8006/
6点



初めて質問させていただくカメラ初心者でございます。
以前Nikonのzfcを購入し、レンズキットをNIKKOR Z 28mm f/2.8を選択しました。
主に自分の作品を撮る際に使用しているのですが、大きい作品(803×606mmあたりなど)を撮影すると綺麗に写らず、PCでデータを見た際にボケるといいますか拡大して見ると鮮明に写っていないところが気になっております。
一度カメラ販売店の店員さんにこのことを伝えて撮り方を教えてもらって以前より軽減したのですがまだ気になる写りではあります。
レンズを他のものに交換するとなった場合、なにかおすすめがありますでしょうか?
ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:25856125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安価ですが秀逸な描写の DX 16-50mm で宜しいのでは。
テレ端で絞りF8〜11と絞り気味にして、周辺まで均一な写りに。
書込番号:25856130
2点

早速のご返信どうもありがとうございます。
教えていただいたレンズを検索してきますね。
大変助かります!!
書込番号:25856132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一度カメラ販売店の店員さんにこのことを伝えて撮り方を教えてもらって以前より軽減したのですがまだ気になる写りではあります。
↑
これは注意ポイントになると思いますので、具体的に書かれては?
たぶん、シャッター速度や絞り値かと思いますが、それを具体的に。
また、「露出補正」されていますでしょうか?
ピントなど問題無いのに、露出不足で(ヒトの視覚や感性としては)精細に感じなくなったりしますので。
コロナ禍以降、美術館や博物館でも撮影可能な場合が増えてきましたが、
今年の神戸~大阪でミラーレス等を持って来て撮影している人の確率は(下記の博物展で)数百分の一から千分の一以下(^^;
※(例)大阪:マヤ・アステカ展 ⇒ 一眼レフが 1名のみ、スマホ撮影は 8~9割(ここは皆さん撮りまくり(^^;)
※(例)神戸:テルマエ展 ⇒ ミラーレス及び一眼レフ 0 名(^^;、スマホ撮影自体も1割以下(一部の銅像などは撮影禁止ながら、撮りまっている人自体が稀)
↑
私が行ったときの、1.5~2時間内です(1往復はするので、その時間の過半数の状態は判ります)
書込番号:25856140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爆裂いぶりがっこさん
>>NIKKOR Z 28mm f/2.8
このレンズでも35mmフルサイズ換算42mmなので、大きな歪みは出ないと思います。
このまま絞り優先モードかマニュアルモードで
F8〜F11くらいで周辺のボケは出なく成ると思います。
一度やってみて下さい。
※出来れば三脚固定で
書込番号:25856144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご助言ありがとうございます!
カメラの店員さんにはF値を8か9、拡大表示にして
ピントを合わせてから三脚で撮るなどを教えていただきました。
勉強になります、そうなんですね。
露出補正はしております!
書込番号:25856151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆裂いぶりがっこさん
・作品の中央辺りが膨らんで写るから困ってますね。
・中望遠ズームレンズを使えば膨らみません。
・NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRがいいですね。
書込番号:25856155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ありがとうございます。
なるほど、このレンズでも撮ることはできそうなんですね。
作品撮影の際は三脚を使用し、F値は9で撮影しているのですがなかなか上手く撮るの難しいですね〜…
精進します!
書込番号:25856165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
確かにおっしゃる通りで画像編集をする際に膨らみを減らす編集をしております!
中望遠レンズ見てみますね!
大変助かります。
書込番号:25856170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り、シャッタースピード、ISOはどんな感じで撮っているのでしようか?
三脚は使用している?していない?
手持ち撮影で、シャッタースピードが遅くなり
手ブレが発生しているとか?
ピント合わせはAF?MF?
書込番号:25856173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
三脚は使用しており、F値は9でISOは100です。
ピントはMFでございます。
よろしくお願いいたします!
書込番号:25856178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>爆裂いぶりがっこさん
>ピントはMFでございます。
・・・失敗の原因はこれだと思いますよ。
「AF」で撮ったほうが良いと思います。
ちゃんと「まっすぐ正面から」
「絵の中心とカメラの高さを同じにして」
書込番号:25856191
2点

>爆裂いぶりがっこさん
編集ソフトに何を使っているのか分かりませんが中央の膨らみなら
「樽型歪み」とかでヘルプを見られてますか?
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/5657.html
書込番号:25856198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近はA03さん
そうなのですね。
カメラの撮り方を教えてもらった際に三脚とMFをおすすめしていただき、実際その方が写りはよくなったように思うのですが三脚使用してからはAFにして撮影していなかったので一度AFにして撮ってみますね。
ありがとうございます!
書込番号:25856200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アトリエですかね。
光が難しいので、ブツ撮りで良く言われる照明・地明かりの配慮が必要かも。
あと集合写真と同じ要領で、距離を取ると画面の均一性・平坦は保ちやすくなり、
従って望遠側が必要になります。
書込番号:25856205
2点

その結果を見ていないので何とも判断付かないのですが、単にレンズを換えただけでは解決しないように思えました。
・室内の明るさ、被写体に対して均一に光線(明かり)が行き渡っているのか
・極端に被写体=絵画に接近し過ぎていないか
・絵画をおいた際に、上下左右で水平・垂直をキチンと出せているか
(カメラのセンサー平面と、被写体の平面について平行(並行)状態が取れているか)
・ピントをカメラに頼り切っていないか?=例えば細部の拡大表示でピントを追い込む必要はなかったか?
>大きい作品(803×606mmあたりなど)
相当デカい、駅のポスター以上の寸法のように見えました。建築で使う合板が大体1800×900mmですから、その1/3程度。
部屋の一番端っこから70oとか80o以上の焦点距離のレンズを使い結構繊細に撮る位しか思い付きません。
ついでに上記の事柄に留意して何十枚も撮ってベストを選ぶ、みたいな。
書込番号:25856247
3点

>爆裂いぶりがっこさん
ご返信ありがとうございます。
三脚は、しっかりしたものですよね?
シャッタースピードはどのくらいになっていますか?
シャッターを切る時はシャッターボタンを押して撮影?
もしくはタイマーを使っているとか?
ISOを100にする理由は?
照明とか問題ないですよね?
絵の面とカメラは並行になっていますよね?
さらに絵の中心とレンズの中心との高さはほぼ同じにしていますか?
書込番号:25856258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます!
チェックさせていただきます。
書込番号:25856265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。参考になります!
照明については全く道具が揃えることができていないので課題だなあと思っている所存です。
やはりレンズは望遠のものが必要になりますか。
検討してみますね。
書込番号:25856271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
ご返信ありがとうございます!
作品は室内だと上手く撮れなくて庭で撮ることが多いです。
水平垂直などは深く追求してこなかったので一度試してみます。
たくさんご助言いただき大変助かります!
それぞれ意識してもう一度挑戦してみますね。
書込番号:25856276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
ご返信ありがとうございます。
三脚は父が使っていたものを譲り受けておりまして太古の昔のもので、どうなんでしょう…使えてはいるのですが… クルクル回すハンドルがついていて高さが変えられる物です。
シャッタースピードは1で、タイマーを使っております!
照明の機材が全く揃えられていなくて、庭で撮っております。
並行や高さなどがちゃんとできてなかったように思えるのでそちら意識して配置してみます!ありがとうございます。
書込番号:25856285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



発売から3年ほど経過しますが、そろそろ後継機など出ますかね。購入検討してますが発売日が少し前なので気になってます。皆さんの予想を聞きたいです。
書込番号:25822369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>futtarさん
Z50後継機もですが、センサーが変わる可能性があります。
α6700と同じ裏面照射型2610万画素かも知れません。
書込番号:25822399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z50はマイクロUSBなので
欧州の問題ですぐにでも後継機が出るのはほぼ確定ですが
ZfcはタイプCで最初から出ているので
まだまだモデルチェンジは先だと思います
根本的に性能で陳腐化するようなキャラでは無いですしね
書込番号:25822428
6点

買い替え需要を見込んで開発していくシリーズと、異なる色合いの機種ですから、
余程に機能が劣って見えてくれば後継もあるのでしょうが、
一方に劣ってくるZfcが正念場と捉える向き (ものずき) も居ましょうし、難しいですね。
いずれにせよZ50後継、あるいはZ60とかが先か。
書込番号:25822503
2点

Z70 Z90を心待ちにしてる人達がどれ位いるのかは、
分かりませんが ZfcII先に出てきたらガッカリすると思う。
自分「DX12-28SE」待ってるんですけど、当分出る気配がなさそう
なので今日 ソニーの録画機(ブルーレイ)ポチってやった。
発売されて3年かー・・・、出せば売れたとしても「もっと先にだすものが
あるだろうが」と言う人達を優先しないと・・・。
書込番号:25822899
1点

Z fcのII型に期待する改善点はほぼほぼないのでFM2に継ぐロングセールを狙ってもらってもいいかなと思っています。、
よっか自社開発センサーに期待しています。
書込番号:25823201
5点

改善点してほしいところがない?
正気で言ってるんでしょうか?
Z50に始まるZfc、Z30は登場から全く進化していません
AF性能は、現在の水準よりかなり低く、
手ブレ補正すら内蔵していません。
ZfcというかZ50系統全般に言えますが、
いい加減、D500かD7500相当のミラーレスを出すべきです。
α6700やEOSR7、フジの各機種に比べて
(価格はともかく)全く競争力がありません。
書込番号:25823628
7点

すぐには出ないと予想します。
暫く間を空けると思います。
2031年頃でしょうか、、、
書込番号:25846963
2点



カメラの世界に久しぶりに帰ってきました。
もともと撮影することより機械そのものに興味があるタイプです。
長いこと使っていない PENTAX K10Dと RX-100 Mk1 を処分したところ、最近のミラーレス一眼が欲しくなり
Zfc Black に一目ぼれしました。当方フィルムカメラは使ったことはありませんがデザインにドはまりしました。
工業製品でこれだけの魅力的な製品は久しぶりです。。。
いろいろとリサーチを重ねたところ、Zfも存在することがわかり迷いに迷ったあげく
5月末に、Zfc Black + 16-50mmKitレンズセットを購入しました。
その後、激安マニュアルレンズと NIKKOR Z 50-250mm を手に入れて、いざ飛行機撮影に挑みました。
飛行機撮影に興味を持ったのは、羽田到着便の運用航路変更で自宅マンションの頭上を通るようになったからです。
頭上を撮影してみましたが、とれるのは機体の下面ばかりで距離も微妙でした。
週末にバイクをかっ飛ばして、羽田空港至近の公園で撮影に挑みました。
初めてきたところですが、数分おきに飛行機が飛んできて飽きないです。。
当方全くの初心者ですが、シャッタースピード優先で、1/2000秒に固定して、連射で手持ちで撮影してみました。
1/2000秒にもなるとぶれている写真もなく自分的には大満足の写真が取れました。
特に偶然撮影できた自衛隊の政府専用機を調べてみると天皇陛下のイギリス訪問の帰路の搭乗機だったようです!!
次は野鳥の撮影にチャレンジしたいですが、望遠端250mm≒焦点距離375mm は野鳥撮影にはまだ足りない
ようですね。
写真が楽しくなってきました。
22点

ものすごい積乱雲(入道雲)が・・・。
かりに、飛行機ってあの中に入っても大丈夫
なものなんでしょうか?例えば計器類とか。
あの中は雷とかが半端ではないんですよね。
すみません、チョット気になったので。
書込番号:25798579
1点


私は、Zfc Silverに加えてBlackを追加しました。
12-28mmを付けています。それとBlkにはSilver装着から転用Zfc-GR1グリップ。
Zfには最近、純正の半値以下SmallRigのSR4262 Zf用L型グリップ を追加しました。
みんな格好良くて気に入ってますよ。見てるだけでも楽しめますね。
書込番号:25798616
5点

秋篠宮文仁親王は以下の機体をお持ちのようで(TVで確認)
ハッセルブラッド503C/M、マミヤユニバーサルプレスブラック、ライカM6etc.
書込番号:25798871
1点

>るぞにかさん
>ものすごい積乱雲(入道雲)が・・・。
>かりに、飛行機ってあの中に入っても大丈夫
>なものなんでしょうか?例えば計器類とか。
>あの中は雷とかが半端ではないんですよね。
コメントありがとうございます!
写真では圧縮効果のせいか、雲と飛行機が近くに見えますが実際は雲は
飛行機よりかなり距離がある状態です。
それに飛行機は羽田空港に着陸寸前なのでかなり高度が低いです。
素人ながら写真の構図としては青空だけではなく雲も入れたかったので
このような写真となりました!
映画では嵐の中に突っ込んでいく状況がありますが、実際にはどうなんでしょうねぇ?
書込番号:25799527
1点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます!
Zfc Black / Silver と Zf 完璧な布陣(トライアングル!)ですね
Zfc2台はどのように使い分けているのですか?
まあでも眺めているだけでも格好いいデザインなので実用性は関係ないような気もします。。。
個人的にはZfc Black と Zf Black はぱっと見似ているので、Zf Silver が出たらかなり気になりますね。。
私もSmallRigのグリップを付けています。購入前に準備してすぐ取り付けています。
個人的にはデザインも犠牲にならずもちやすくなって大正解だったと思っております。
私は1台しかないですが、お気に入りの廉価な単焦点レンズとの組み合わせをアップします。
書込番号:25799557
2点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
いずれのカメラも知らなかったので検索してみたのですが、マニアックですね。。
皇族の方にZf/Zfcあたりを使ってもらえるとうれしいですね。。庶民のカメラはないか。。
関係ないのですが、最近 写真家/写真愛好家のyoutubeなどを見ることが多いのですが、
若い女性の方でZ9やライカやハッセルブラッドなど高価なカメラをたくさん持ってる方が
いらっしゃってその財力はどこから??とびっくりしております。
少なく見積っても数百万はしますからね。。
私なんかZfcとレンズ数本で20万程度ですが、これでも熟考に熟考を重ねて最後はエイヤーで
購入しましたからね。。
書込番号:25799583
3点

羽田近辺で撮影したのは最近のこと…と思ってましたら、いつの間にやら10数年の歳月が流れてしまっておりました(哀)。
川崎の先っちょにある浮島公園で、丹頂・白鳥撮影の予行演習でデカイ飛びモノ=ヒコーキを練習台に何枚か撮ったのが残ってました。 海に飛び出してるD滑走路でしたか、ヒコーキが向こう側=東京・千葉方面へ飛び立った直後の背面からの撮影のを貼っときます。
何となく、雲海を飛ぶようなサマに見えるので深夜ラジオのジェットストリームのテーマを脳内リフレインさせて撮っておりました。
書込番号:25799619
1点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます!
写真見させていただきました。
1枚目は数キロメートル先とのことですが、焦点距離が35mmになっていますね。なぜなんだろうか?
2枚目はポケモンジェット? で747ですかね?(飛行機詳しくないですが、、、4発なので)
3枚目はスターフライヤーですかね? 印象的な色にしあがっていますね。夕方とかの撮影なんでしょうか?
Zfcだとピクチャーコントロールで色味を変えて撮影ができますが、まだ使いこなせていないと
感じています。(ファンクションボタンに割り当ててすぐ変更できるようにしています)
ちなみに私もPENTAX使いでした。K10Dですが。。。当時は初めてのデジ一眼で所有欲を満たしてくれる1台でした。
書込番号:25800340
0点

>ziraiya1971さん
>みなさん
私もZfcお気に入りです。
格好は良いし写りも良い。。なによりもシャッター切った時のフィーリングが大好きです。
いつも目につくところに置いて眺めて、撮って楽しんでいます。
MFレンズが好きなのでTTArtisan 23mm f/1.4 Cを付けていることが多いです。
フードはZEROPORT JAPANの水平メタルフード。フードを付けたうえにフィルター付けられる格好が良いフードです。
ケースは自作の革ケースです。。
書込番号:25801694
4点

>ziraiya1971さん
Zfc中々魅力的なカメラだと思ってます。
>1枚目は数キロメートル先とのことですが、焦点距離が35mmになっていますね。なぜなんだろうか?
すいません、カメラボディにレンズ登録をしませんでしたので35oになってました。
このレンズ、天体望遠鏡用レンズを流用してます。BORG 71FLと言う奴で、レンズ1枚構成で400o相当です。
これにマウント側にテレコン相当のレンズを噛まして1.4倍、約560mm相当にしてます。
この補正系レンズがないと画面左右端が流れます。D滑走路のパイルの端が流れてるのを添付します。
電子情報のやり取りが全くなく、ピント合わせも絞りも全て手動。なんなら絞りさえも別売りで絞りユニットを購入して付けてます。
・・・と言った何ともマニアックなレンズでは御座いますが、各社ボディ用アダプタが出てますのでZマウントでも使えるとは思います。
ただ面倒ですので自分ならZ50に180-600で丹頂なりヒコーキなりを撮りたいかな? 新作ZのAPS-Cを待ち望んでおります・・・
PENTAXのボディでBORGレンズ用にAFアダプターと言う、自動焦点合わせレンズを付けた丹頂のも貼っときます。
先の3枚目の夕焼けは捏造です。確かに夕刻撮影ですが茜色をフォトショでマシマシにしてます。
書込番号:25805127
0点

>くまボケさん
コメントありがとうございます!
自作の革ケースすごいですね。。愛着がわきそうです。
私もMFレンズ購入しました。見た目だけで TTArtisan 25mm f/2 を選択しました。
パンケーキぐらいのレンズで質感も気に入ってます。
書込番号:25805866
1点

>くらはっさんさん
コメントありがとうございます。
>すいません、カメラボディにレンズ登録をしませんでしたので35oになってました。
そうだったのですね。
>このレンズ、天体望遠鏡用レンズを流用してます。BORG 71FLと言う奴で、レンズ1枚構成で400o相当です。
>
>これにマウント側にテレコン相当のレンズを噛まして1.4倍、約560mm相当にしてます。
>この補正系レンズがないと画面左右端が流れます。D滑走路のパイルの端が流れてるのを添付します。
この写真みて興味深かったのは、滑走路の基礎部分です。こんな構造になっているのですね。。。
>ただ面倒ですので自分ならZ50に180-600で丹頂なりヒコーキなりを撮りたいかな? 新作ZのAPS-Cを待ち望んでおります・・・
Z50-2 の噂ありますね。EU対応とかで。
APS-Cミラーレスのフラッグシップがでるのか期待したいところです。
>PENTAXのボディでBORGレンズ用にAFアダプターと言う、自動焦点合わせレンズを付けた丹頂のも貼っときます。
この丹頂鶴は素晴らしい写真ですね。。。軽い機材でこんなのが取りたいですね。。難しそうです。
>先の3枚目の夕焼けは捏造です。確かに夕刻撮影ですが茜色をフォトショでマシマシにしてます。
そうなんですね。私はJPEGとって出しが基本なのでピクチャーコントロールでなんとかしたいですね。。
書込番号:25805872
2点

皆さまこんにちは。
自分も全てJPEG撮って出しのみです。
多分この先も。
写真には全然こだわりがなく、ただ何となく記録するってな
感じです。
植物をマイクロレンズ使って撮るのですが、本来なら三脚使うべき
ところを使わずに手ブレ、被写体ブレ ひどいもんです「まっいーか」
ってな感じです。
でもカメラはいじってたいんですよねー。
書込番号:25819918
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





