SHANLING M0 ProShanling
最安価格(税込):¥19,800
[ブラック]
(前週比:-690円↓)
発売日:2023年 3月24日

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 3 | 2024年6月9日 21:42 |
![]() |
3 | 1 | 2024年6月18日 18:27 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2023年12月31日 07:19 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2023年12月22日 11:25 |
![]() |
10 | 4 | 2023年11月23日 08:33 |
![]() |
3 | 7 | 2023年7月26日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
携帯性・バッテリーの持ち等非常に気に入ってはいるのてすが、一点
アーティストの一覧を表示させたとき、何故か不明なアーティストのフォルダの中へ曲が入ります。
パソコン上でも、M0Proてもデータファイルにはアーティストの名前は表示されているのに、何故か不明なアーティストの゙フォルダへ振り分けられるファイルが出てきます。
SDカードをかえても、データを再ストールしても、本体をリセットしても直りません😓
何故なのてしょう😓😓
書込番号:25766414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タグ情報に不備があるのではないでしょうか。
Mp3TAGなどタグ情報を表示できるアプリで
中身確認してみては。
書込番号:25766461
1点

>初心者ですけど何かさん
>不明なアーティスト
ファイルのタグ情報がおかしくなったのでは。
タグ情報 編集ソフトとして、t有名どこらは Mp3tagです。
色々ありますよ。
https://www.gigafree.net/media/mu/
書込番号:25766486
7点

再生設定ーアーティストの表示
というのがあります。
アルバムアーティストに設定して、
Mp3ファイルにアルバムアーティストが設定されてないと
不明なアーティストになります。
アルバムアーティストをすべてのファイルに設定する、
という運用をしていないのであれば、M0の設定を
アルバムアーティストではなく、アーティストにするのも
手だと思います。
アーティストもアルバムアーティストもブランクのファイルは論外だと思います。
M0をアルバムアーティストで管理するなら、すべてのファイルに
アルバムアーティストをセットする。
そうでなければアーティストで管理する。
というのが無難ではないでしょうか。
書込番号:25766654
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
apple musicにcdをダウンロードしていた音源を入れていていました。Finderにm0proは認識されて、Apple musicからそのままドロップしたのですがコードに抜いたあとマイミュージックの更新をしてもなにも反応がありません。
macからの曲の入れ方を教えてほしいです。
sdカードはsamsungの128GBを使っています。
書込番号:25722023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

microSDカードに「music」フォルダを作成しその下に曲を入れても解決しませんか?
書込番号:25777649
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
こちらのデバイスをWindows PCやiPhone 15 ProでUSB DAC接続で音を聞いています。
ケーブルはm0pro対応のShanling製OTGケーブルで繋いでいます。
上記の環境で音楽や動画を再生すると、開始1秒くらいの音が聞こえず、1秒後くらいから音が聞こえるようになります。
連続して音を鳴らしている間はずっと聞こえているのですが、一時停止したり、停止状態から再度動画や音楽を再生すると同様に開始時の音が聞こえません。
PC、スマホ両方で現象が起きています。
一定時間音を流していないとデバイスがスリープ状態になり、復帰する際にディレイが発生しているのではないかと予想しているのですが、同様の現象が起きている方はいらっしゃいますでしょうか?
(もしくはUSB DAC自体でよくある仕様のようなものなのでしょうか?)
書込番号:25563553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DACではよくある現象ではあると思います。
DAC 頭切れ
で検索するとかなりヒットします。
プレーヤーからのアプローチの例です。
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/1279/
書込番号:25563669
2点

>MA★RSさん
ご回答頂きありがとうございます。
頭切れ、という単語を知りませんでした。
先ほど検索したところ、SoundKeeperというソフトを使用することでWindowsでの頭切れ問題は解消できました。
https://veg.by/en/projects/soundkeeper/comment-page-3/
iPhoneで頭切れを解消するのは流石に難しそうなのでこちらは我慢しようと思います。
書込番号:25563689
1点

PC(Foober)⇒M0 Proつないでみましたが、頭切れは発生しないです。
フェード設定は無効になってます。
iPhoneはOTGケーブルがすぐにみつからず未チェックです。
書込番号:25563726
0点

SoundKeeperは面白そうですね。
iPhoneだとKaiserToneというのがあるようですね。
1600円はちょっと高いかもですが。
書込番号:25563729
0点

ShanlingのLightning⇒TypeC OTGケーブルが出てきたので、
試してみました。
iPhone13mini⇒OTG⇒M0Proだと頭切れ起こらないです。
再生はApple Musicだと思います。
最初から入ってるアプリです。
書込番号:25563978
0点

>MA★RSさん
すみません、返信が遅くなりました。
色々試していただきありがとうございます!
Apple Musicだと問題なく動作するのですね。
当方Spotifyですので、可能であればApple Musicの方も試してみようと思います。
書込番号:25566801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro

USBメモリと同じなので、USBメモリに転送できるスマホなら転送できます。
単純なMSC接続です。
書込番号:25552222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBCケーブル接続がなにを指してるかわかりませんが、OTGケーブルである必要あります。
スマホから外部デバイスに接続するにはOTGケーブルが大前提です。
書込番号:25552225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@SHANLING M0 ProのUSBモードをUSBメモリにする
AOTG機能ありスマホにOTGケーブルを接続する
Bファイラーアプリでファイルを転送する
で転送できます。
スマホから見てSHANLING M0 ProはLinuxUSBドライブと表示されます。
スマホにOTGの機能が無ければ接続は出来ません。
ケーブルにOTGの機能が無ければ接続は出来ません。
スマホ、ケーブルが対応していれば接続可能です。
ケーブルはダイソーのTypeCコネクタと、TypeA⇒TypeCケーブルでも
転送できます。
接続してしまえばファイラーでデータ転送は可能です。
書込番号:25552917
2点

MA★RSさま
詳しい回答ありがとうございました。
量販店の店員さんから、スマホからデータ転送は
出来ないのではないか、と言われていました。
これで安心して購入します。
もう少し教えてください。
ファイルマネージャー等でスマホのデータを
転送した後、USBケーブルを抜く際はPCのように
何か切断の処理が必要になりますか?
ファイルマネージャーはスマホのデフォルトの
ものでいいですか?おすすめのアプリがあれば
教えてください。
度々すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25554445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■外し方
正しいお作法は
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14458.html
設定ーストレージ
でマウント解除をするようです。
私の場合、転送完了してることが確認できれば、USB外してます。
Windowsでも引っこ抜いてます。
正しいお作法は
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6110-8376
■ファイルマネージャー
なんでもいいのではないでしょうか。
いくつか試してみて自分にあったのを使用するでも良いかと思います。
Files by googleはファイルを見るのは良いですが、移動、コピーは直感的に使えないです。
ES Files
RSファイルマネージャー
は広告がうざくてイライラします。
Glaxyで使用しているのは、ファイルマネージャー+です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager&hl=ja&gl=US
私は直感的に使えて使いやすいと思っています。
フォルダ長押しで下に操作メニューが出ますので、
スマホのフォルダをコピーして、M0のフォルダに貼り付けで
転送できます。
書込番号:25554502
0点

MA★RSさま
詳細な回答ありがとうございます。
M0 Proをネットで購入しましたので
届きましたら、記載のアブリでデータ転送
試してみようと思います。
切断処理は気にしなくて良さそうですね。
大変助かりました。
今後とも質問の際はよろしくお願いします!
書込番号:25555784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
SIVGA Nightingale を鳴らす駆動力が本機にはありますでしょうか?
4.4mmバランス接続を想定
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25516326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペックは
周波数応答: 20 Hz?40 kHz
感度: 100 dB +/- 3 dB
インピーダンス: 16 Ω +/-15%
とのことですが、割とありがちな鳴らしやすい値だと思います。
逆にあんで心配されてるのか分からないです。
平面駆動が鳴らしにくいといわれてたのは昔の話では
ないでしょうか。
手持ちのだと、1000Ω、4000Ω、5000Ωとかあります。
STAXみたいに500Vかけなければならないのは今でも
ありますけど。
AUREX HR-710;1000Ω
AUREX HR-V7;4000Ω
PIONEER SE-700;5000Ω
ただ平面駆動といっても種類が色々ありすべてがそんなスペックではないです。
YAMAHA、FOSTEXなどの平面駆動はダイナミックに近いスペックですし。
中華イヤホンなど平面駆動系の一覧ですが、スペックはダイナミック型
と変わらない感度とインピーダンスです。
手持ちのだと、KZ HBB PR2が近いとおもいますが、SHANLING M0 Pro
で普通に使えています。
感度: 100 dB +/- 3 dB
インピーダンス: 16 Ω +/-15%
だとスマホでも問題ないと思います。
書込番号:25516447
2点

ちなみにShanlingとウォークマンの比較ですが、
NW-WM1ZM2 よりSHANLING M0 Proの方が
はるかにパワーあります。
見た目と値段では負けてるかもですが…
書込番号:25516473
3点

平面駆動系が鳴らしにくいという
固定概念がありました。
回答ありがとうございました。
解決です。
書込番号:25516946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
この商品もしくは、SHANLING M1sで検討しているのですがレビューにbluetoothは切断されまくりで使い物にならないから有線専用みたいなコメントを結構目にしました。
その場合、Creative BT-W5のようなオーディオトランスミッターをMO proのUSB部分に挿入してbluetoothとして使うことは出来るのでしょうか。つけれたとしても使い物にならないとかご存知の方いたら教えて欲しいです。
0点

m0も切れまくりとの評判なのでしょうか?
うちのは特に切れるということはないです。
書込番号:25360180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M0は小型ゆえの操作性の悪さ・設定項目の少なさ・バッテリーの減りの速さが問題になるようです。
M1sは電波法上の問題があるので、買うべき商品ではありません。mugenも取り扱わないことを表明しています。
https://musinltd.com/News/518.html
DAPとしての利用が前提ならM3X以上を選ぶのが無難だと思います。
書込番号:25360234
1点

ありがとうございます。トランスミッターは物理的につけて聞くことはできないということなのでしょうか?
>MA★RSさん
主にM0 Proの方です。情報ありがとうございます。
個体差なのか、環境の問題なのか。都内の電車や、家の周辺を歩いただけでも頻繁に切れて使えないという人もいました。日本だけでなく海外でもそういうコメントが複数でていたのでbluetooth前提だと厳しいのかなと思いました。
>ありりん00615さん
個人的に、小さめ、起動時間が10秒以内、4万以下で探していて、この商品は2-4秒とかって見たような気がしたのでいいなと思ったのです。ただ小さいゆえの操作性の悪さのコメントも結構あったのでそこは気になってました。
電波法の技適は他のスレで通ってるような書き込みもあったけどどうなんでしょう。
https://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=018&TC=N&PK=1&FN=180726N018&SN=%94F%8F%D8&LN=25&R1=*****&R2=*****
実際サイトを見て確かに商品名で書いてあるのですがM0, M1sはあるけどM0 proがない点と、5年前の申請なのにその時点から商品を開発して想定していたのか、追加なのか、はたまた別商品なのかよくわからず。
トランスミッターにつけた場合の電波法もcretive側ではなくM1s側になるのでしょうか。
書込番号:25360278
0点

私は一時これ使ってましたが接続切れる問題は、ほとんど遭遇していません
他の方も書いておられるように音質はスマホよりすこしマシという程度なのでもすこし上の機種のほうがよいと思います
接続は問題ないですが、操作性はかなりよろしくないです
書込番号:25360287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M1sは技適は通っているようなので、梱包箱・マニュアル・中蓋等にその記載があれば問題はありません。買うのであれば、AOSHIDA Audio-JP以外の販売店は選ばない方がいいでしょう。しかし、低いレビューにBluetoothの接続性を指摘するものがあるのは同じです。
LDACの接続不良はMTouch OSの設定項目の少なさが起因している可能性もあります。LDACはベストエフォートに設定できれば接続性を上げることができます。
なお、BT-W5はLDACに対応していないので、この製品向きとは言えません。LDAC対応製品は高価だし、スマホと組み合わせたほうが快適だと思います。
書込番号:25360339
1点

>瑠璃乃鳥さん
ありがとうございます。bluetoothは人によるということなんですね。ただし操作性が悪いという話なのでストレスたまりそうできつそうですね。
バランスは使わないのですがバランスの場合、音質がsonyのNW-A300以上か同等という解説動画があったのでそれなら安いしコンパクトでいいなと思ったのですが、買った人がスマホよりちょっと上程度だと言う話だと、他のを検討しようかなと思いました。
書込番号:25360347
0点

>ありりん00615さん
購入店舗と回線のアドバイスありがとうございます。
AOSHIDA独占のためか価格コムに取り扱いなくアマゾンだけしか見れず気になってました。
LDACはソニー製品と一部の商品くらい?という認識でいたのと今使ってるイヤホンがLDAC対応ではないので別に良いかなと思っていました。ただ回線の問題はあまりなさそうだし、今後を考えてクリエイティブのは様子見することにしました。
書込番号:25360402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





