SHANLING M0 ProShanling
最安価格(税込):¥20,490
[ブラック]
(前週比:±0 )
発売日:2023年 3月24日

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
46 | 7 | 2024年10月4日 14:51 |
![]() |
1 | 6 | 2024年7月27日 12:20 |
![]() |
10 | 3 | 2024年6月22日 23:48 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2023年12月31日 07:19 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2023年12月22日 11:25 |
![]() |
10 | 4 | 2023年11月23日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
【困っているポイント・質問内容】
M0Proを購入してwav形式で楽曲を入れました。
PC上でプロパティを見るとアルバム名、歌手名が入っているのですが、M0Pro上では不明なアルバムと表示されてしまいます。
どのように設定すればM0Pro上で反映されるのかご存知の方、教えていただけますと幸いです。
フォルダ構成はmusic>歌手名>アルバム名>楽曲 です。
4点

逆にどのようなアプリを使用して、どのようにタグを入れているのでしょうか?
http://reika788.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
MP3のタグはid3 チャンクと決まっていますが、
WAVEは乱立している状況です。
書込番号:25913651
1点

この場合フォルダ構成は関係ありません。
音楽ファイルに組み込まれているタグ情報を読んで表示しますが、wavはタグ情報の形式が定まっていないので
このような事になります。
ファイル変換ソフトでflacに変換すると普通に使えると思います。
書込番号:25913668
12点

>どのように設定すればM0Pro上で反映されるのか
とりあえず、MP3TAGでタグの埋め込みで反映します。
アートワークは、MP3TAGで埋め込みでも、
タグに埋め込まずに、フォルダー内にfolder.jpgを入れる
どちらでも表示可能です。
書込番号:25913671
1点

>ぐま1009さん
>どのように設定すればM0Pro上で反映されるのかご存知の方、教えていただけますと幸いです。
タグ情報が正しくないのでは。
Mp3tagでwavタグをPCで編集すればよいのでは。
https://jp.videoproc.com/edit-convert/edit-wav-tag.htm#:~:text=%E6%9C%AC%E7%A8%BF%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E9%9F%B3%E6%A5%BD%E3%82%BF%E3%82%B0%E7%B7%A8
書込番号:25913786
10点

解決しました、ありがとうございます!
元々WALKMANを使用しておりMusicCenterでCD取り込み時にできるmp4をwaveに変換して入れていました。
wave形式が適していなかったようで、flac形式にしてタグ編集したら上手くいきました。
書込番号:25913884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個別に返信する方法が分からず、まとめての返信となってしまい申し訳ありません。
皆様にいただいた情報をもとにやってみたら上手くいきました。ありがとうございます!
wave形式が適していなかったようで、flac形式にしてタグ編集(mp3tagソフトを使用)しました。
書込番号:25913887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>元々WALKMANを使用しておりMusicCenterでCD取り込み時にできるmp4をwaveに変換して入れていました。
CD から直接waveでリッピングしないと、メリットな無いですね(^^;
書込番号:25914233
8点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
Amazonで4.4mmアダプターケーブルを購入してたのですが、実際に使用してみると右側しか聴こえない不具合に遭遇したので返品手続きをして、今度はヨドバシカメラで同アダプターを購入しました。
ですがやはり右側しか聴こえないと言う現象になりました。
Amazonのレビューには同じような現象の報告もあるのですが、これってひょっとして本体側の問題だったりするのでしょうか?
もし、同じ現象で解決した方がいれば1番参考になるのてますが、居ないですかね?
書込番号:25826350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> もし、同じ現象で解決した方がいれば1番参考になる
> のてますが、居ないですかね?
すいません、誤字ですね、正しくは、
もし、同じ現象で解決した方がいれば1番参考になるのですが、居ないですかね?
です。
書込番号:25826391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後まで、挿入していますか?
最後の1クッション押し込んでないとかはないですか?
Rは聞こえるけど、Lが聞こえないという場合、
ちゃんと奥まで挿入されていない時の挙動と
同じです。
書込番号:25826602
0点

2か所ポイントがあります。
@本体=アダプター
Aアダプター=イヤホン・ヘッドホン
Aも最後まで押し込む必要があります。
4.4mm5極端子は、最後の1つがスイッチになっています。
なので、4極はスムーズに入りますが、最後の1段が
硬めになっています。
書込番号:25826635
0点

> MA★RSさん
ご指摘有難うございます。
@もAも完全に奥まで差し込んであります。
まー、私もそこまでど素人と言うわけではないので、流石にそのあたりは何度も確認したりしてます。
書込番号:25826866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おくまで際してもだめということであれば、
本体側のジャックの不具合の可能性もあるかと。
本体側購入して間もないのであれば、交換の調整してみては。
書込番号:25826884
1点

ふと思い立ちヨドバシカメラで展示品のM0PROで試させてもらいました。
結果、展示品のM0PROだとちゃんと左右から音が聴こえました。
なので、結論としては本体の不具合と言うことになりますね。
書込番号:25827012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
ワイヤレスイヤホン接続時の、音量レベルは数字で表示されますか?
ウォークマンA55だとワイヤレスイヤホン接続時にだけ音量レベルが数字で表示されないので気になりました、、、
書込番号:25777860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かにA55はBluetoothのボリューム数値表示はないですね。
VOL UP、VOL DOWN時に+、ーの表示のみです。
気が付きませんでした。
Shanling M0は通常表示時はVOLの表示なしです。
ボリュームいじると数値表示されます。
書込番号:25778203
2点

2機種の違いですが、
A55は連動ボリューム、
M0は独立ボリュームですね。
A55はDAPのボリューム=Bluetooth機器のボリュームで、Bluetooth機器に
上げ・下げの制御しかしないです。
M0の方は非連動の独立ボリュームなので、M0のボリュームとBluetooth機器
のボリュームがそれぞれあります。
M0を40で、Bluetooth機器を10とか100
M0を80で、Bluetooth機器を10とか100
みたいな設定になります。
書込番号:25778204
1点

やっぱりそうなんですね、、、ちょっと残念でした。
気になったのでさらに代理店にも聞いたところ、
「相性のもんだいです」
と言われました。。。。
Androidスマホなら爆音にならなかったのでAndroidに乗り換えようと思いました
ご回答ありがとうございました!
いい勉強になります!
書込番号:25783242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
こちらのデバイスをWindows PCやiPhone 15 ProでUSB DAC接続で音を聞いています。
ケーブルはm0pro対応のShanling製OTGケーブルで繋いでいます。
上記の環境で音楽や動画を再生すると、開始1秒くらいの音が聞こえず、1秒後くらいから音が聞こえるようになります。
連続して音を鳴らしている間はずっと聞こえているのですが、一時停止したり、停止状態から再度動画や音楽を再生すると同様に開始時の音が聞こえません。
PC、スマホ両方で現象が起きています。
一定時間音を流していないとデバイスがスリープ状態になり、復帰する際にディレイが発生しているのではないかと予想しているのですが、同様の現象が起きている方はいらっしゃいますでしょうか?
(もしくはUSB DAC自体でよくある仕様のようなものなのでしょうか?)
書込番号:25563553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DACではよくある現象ではあると思います。
DAC 頭切れ
で検索するとかなりヒットします。
プレーヤーからのアプローチの例です。
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/1279/
書込番号:25563669
2点

>MA★RSさん
ご回答頂きありがとうございます。
頭切れ、という単語を知りませんでした。
先ほど検索したところ、SoundKeeperというソフトを使用することでWindowsでの頭切れ問題は解消できました。
https://veg.by/en/projects/soundkeeper/comment-page-3/
iPhoneで頭切れを解消するのは流石に難しそうなのでこちらは我慢しようと思います。
書込番号:25563689
1点

PC(Foober)⇒M0 Proつないでみましたが、頭切れは発生しないです。
フェード設定は無効になってます。
iPhoneはOTGケーブルがすぐにみつからず未チェックです。
書込番号:25563726
0点

SoundKeeperは面白そうですね。
iPhoneだとKaiserToneというのがあるようですね。
1600円はちょっと高いかもですが。
書込番号:25563729
0点

ShanlingのLightning⇒TypeC OTGケーブルが出てきたので、
試してみました。
iPhone13mini⇒OTG⇒M0Proだと頭切れ起こらないです。
再生はApple Musicだと思います。
最初から入ってるアプリです。
書込番号:25563978
0点

>MA★RSさん
すみません、返信が遅くなりました。
色々試していただきありがとうございます!
Apple Musicだと問題なく動作するのですね。
当方Spotifyですので、可能であればApple Musicの方も試してみようと思います。
書込番号:25566801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro

USBメモリと同じなので、USBメモリに転送できるスマホなら転送できます。
単純なMSC接続です。
書込番号:25552222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBCケーブル接続がなにを指してるかわかりませんが、OTGケーブルである必要あります。
スマホから外部デバイスに接続するにはOTGケーブルが大前提です。
書込番号:25552225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@SHANLING M0 ProのUSBモードをUSBメモリにする
AOTG機能ありスマホにOTGケーブルを接続する
Bファイラーアプリでファイルを転送する
で転送できます。
スマホから見てSHANLING M0 ProはLinuxUSBドライブと表示されます。
スマホにOTGの機能が無ければ接続は出来ません。
ケーブルにOTGの機能が無ければ接続は出来ません。
スマホ、ケーブルが対応していれば接続可能です。
ケーブルはダイソーのTypeCコネクタと、TypeA⇒TypeCケーブルでも
転送できます。
接続してしまえばファイラーでデータ転送は可能です。
書込番号:25552917
2点

MA★RSさま
詳しい回答ありがとうございました。
量販店の店員さんから、スマホからデータ転送は
出来ないのではないか、と言われていました。
これで安心して購入します。
もう少し教えてください。
ファイルマネージャー等でスマホのデータを
転送した後、USBケーブルを抜く際はPCのように
何か切断の処理が必要になりますか?
ファイルマネージャーはスマホのデフォルトの
ものでいいですか?おすすめのアプリがあれば
教えてください。
度々すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:25554445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

■外し方
正しいお作法は
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14458.html
設定ーストレージ
でマウント解除をするようです。
私の場合、転送完了してることが確認できれば、USB外してます。
Windowsでも引っこ抜いてます。
正しいお作法は
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6110-8376
■ファイルマネージャー
なんでもいいのではないでしょうか。
いくつか試してみて自分にあったのを使用するでも良いかと思います。
Files by googleはファイルを見るのは良いですが、移動、コピーは直感的に使えないです。
ES Files
RSファイルマネージャー
は広告がうざくてイライラします。
Glaxyで使用しているのは、ファイルマネージャー+です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager&hl=ja&gl=US
私は直感的に使えて使いやすいと思っています。
フォルダ長押しで下に操作メニューが出ますので、
スマホのフォルダをコピーして、M0のフォルダに貼り付けで
転送できます。
書込番号:25554502
0点

MA★RSさま
詳細な回答ありがとうございます。
M0 Proをネットで購入しましたので
届きましたら、記載のアブリでデータ転送
試してみようと思います。
切断処理は気にしなくて良さそうですね。
大変助かりました。
今後とも質問の際はよろしくお願いします!
書込番号:25555784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Shanling > SHANLING M0 Pro
SIVGA Nightingale を鳴らす駆動力が本機にはありますでしょうか?
4.4mmバランス接続を想定
詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:25516326 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペックは
周波数応答: 20 Hz?40 kHz
感度: 100 dB +/- 3 dB
インピーダンス: 16 Ω +/-15%
とのことですが、割とありがちな鳴らしやすい値だと思います。
逆にあんで心配されてるのか分からないです。
平面駆動が鳴らしにくいといわれてたのは昔の話では
ないでしょうか。
手持ちのだと、1000Ω、4000Ω、5000Ωとかあります。
STAXみたいに500Vかけなければならないのは今でも
ありますけど。
AUREX HR-710;1000Ω
AUREX HR-V7;4000Ω
PIONEER SE-700;5000Ω
ただ平面駆動といっても種類が色々ありすべてがそんなスペックではないです。
YAMAHA、FOSTEXなどの平面駆動はダイナミックに近いスペックですし。
中華イヤホンなど平面駆動系の一覧ですが、スペックはダイナミック型
と変わらない感度とインピーダンスです。
手持ちのだと、KZ HBB PR2が近いとおもいますが、SHANLING M0 Pro
で普通に使えています。
感度: 100 dB +/- 3 dB
インピーダンス: 16 Ω +/-15%
だとスマホでも問題ないと思います。
書込番号:25516447
2点

ちなみにShanlingとウォークマンの比較ですが、
NW-WM1ZM2 よりSHANLING M0 Proの方が
はるかにパワーあります。
見た目と値段では負けてるかもですが…
書込番号:25516473
3点

平面駆動系が鳴らしにくいという
固定概念がありました。
回答ありがとうございました。
解決です。
書込番号:25516946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





