VLOGCAM ZV-E1 ボディ
- フルサイズイメージセンサー搭載のレンズ交換式デジタル一眼カメラ。Vlogなど動画撮影に特化した「VLOGCAM」シリーズの最上位機種。
- 35mmフルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーと、画像処理エンジン「BIONZ XR」を組み合わせ、静止画・動画の両面で主役を引き立てる映像表現を実現。
- 「S-Cinetone」を搭載し、15+ストップのワイドラチチュードによる豊かな階調性能や4K60pに対応するほか、アップグレードにより4K120p撮影も可能。
最安価格(税込):¥231,999
[ホワイト]
(前週比:+1,999円↑)
発売日:2023年 4月21日

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2023年6月3日 18:58 |
![]() |
2 | 7 | 2023年5月29日 16:08 |
![]() |
8 | 4 | 2023年5月28日 17:20 |
![]() |
11 | 0 | 2023年5月4日 18:20 |
![]() |
55 | 11 | 2023年5月14日 12:08 |
![]() |
156 | 35 | 2023年5月1日 04:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
購入を検討しております。
ZV-E1の動画時の有効画素は1010万画素とあります。
ダイナミックアクティブ(手ブレ補正)を使用した場合、約1.4倍(1.44?)クロップされるとのことですが、
4Kで動画撮影した場合、4Kに必要な800万画素を下回るため画質が劣化すると考えていいのでしょうか?
認識違い等あるかもしれませんが、ご教示頂けると幸いです。
また同じくダイナミックアクティブ時に、カメラをパン方向に振ると補正が遅れるタイムラグがあり、
被写体がノイズのように一瞬ブレたりもするというようなレビュー動画も拝見しましたが1件のみのため、
その動画を見ただけでは確信が持てませんでした。
実際そのような実感がある方がいましたら教えてください。
参考URL:https://youtu.be/0qCxhM6VnT4
2点

>nekop306さん
>4Kに必要な800万画素を下回るため画質が劣化すると考えていいのでしょうか?
仰る通り、周辺画像の劣化はあります。
個人差はありますが、中心部は問題ありませんが、周辺も拡大しないと分からない感じです。
気になる様でしたらジンバルを使っての撮影を推奨します。
>また同じくダイナミックアクティブ時に、カメラをパン方向に振ると補正が遅れるタイムラグがあり、
気になった事はありません。
私の使い方は、
ダイナミックアクティブを使う時は、シューティンググリップを使って気軽に撮影する時だけで、それ以外はジンバルを使って撮影するので、気になりません。
ボディーが軽いのでそれなりのメリットはあります。
書込番号:25278670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
4K動画に必要な画素が足りず、全体的にディティールが甘くなると想像していたのですが、
周辺の画質が変わるのですか?
タイムラグ等に関しては、特に気にならないということであれば安心できますね。
私もジンバルで使用する予定にしています。
書込番号:25279383
1点

画質はわずかに劣化している気がしますが私はそれほど気にはならないですね。
それよりも問題は二つ目の「ノイズのようなブレ」です。
わりと頻繁に出ますし、めちゃくちゃ気になります。
たとえこのブレがなくてもDアクティブは、非実用的なほどゆっくりゆっくりカメラを動かすか
忍び足での直進時にしかまともに補正できないモードです。
動き回る子供や動物を撮影するとか歩き撮りをするなどの普通の使い方だとダイナミックにブレます。
画角が広角なほどブレも目立たなくなるので、むしろクロップされないスタンダード補正の方が
まだまともに見れる気がします。
私はDアクティブは使わないことに決めました。
書込番号:25280322
2点

>黒いたちさん
返信ありがとうございます。
撮影素材は4K環境で見てもらうことを前提とする動画ではないため、画質面は多少妥協できそうに思っています。
Dアクティブに関して「ノイズのようなブレ」を実感されており、限定的な使用ということで補正に癖がある感じなのですね。
レビュー系の動画であまり語られていない意見は大変参考になります。
個人的にジンバル使用時にネガティブな挙動が出るのではないかと不安要素があったのですが、
今のところ深く検証されている方がおらず、人柱になるしかないのかと二の足を踏んでおりました。
巷で話題の軽量なAPS-CレンズとDアクティブの合せ技を非常に魅力的に思っていましたが(S3では不可のため)、
お話を聞く限り、それを前提として購入してしまうのは良くなさそうですね。
私にとって一番のメリットはa7S3と同じセンサーで暗所性能に強く、軽量ジンバルで使用したくなるという部分が大きいです。
現状a7S3とa7Cを所持していますが、S3は軽量ジンバルに載せて使用することはなく、現状はa7Cが無難かつ優秀です。
ZV-E1は上記二機種の良いところを併せ持っており、a7Cと比較して魅力も多いので、まだまだ検討したいとは思っています。
引き続き良い点、悪い点、使用されている方の率直な意見をお聞かせ頂けると幸いです。
書込番号:25281012
2点

ZV-E1を使っております。
ダイナミックアクティブモードは光学式と電子式併用の補正になります。電子式補正ではシャッタースピードを長くしたときにモーションブラーが滲みとして残ります。GoProやZV-E10でも発生する現象ですが、シャッタースピードを短くすると改善します。
またクロップ倍率が大きく4K解像度を下回るので画質低下は発生します。個人的にはDアクティブより通常のアクティブや軽量ジンバルを積極的に使っているのが現状です。
書込番号:25285569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>α7RWさん
返信ありがとうございます。
ZV-E10の滲みが出る話は聞いたことありましたが、ZV-E1でも見られる感じなのですね。
参考URLの投稿主様はシャッタースピードを早くしても改善しなかったとコメントで仰っていましたが、
「ノイズのようなブレ」はまた別の問題なのかもしれません。
4K画質、Dアクティブに関してのご意見参考になりました。
手ブレ補正はアクティブでの使用が無難そうですね。
書込番号:25286100
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
他機種で返答がないため
動画に詳しいこちらで質問します
動画を撮る場合
撮って出しでpcモニタでしか見ない場合
pp1でいいのでしょうか
見るモニタは同じなのに
pp1動画とpp2静止画のガンマが違う理由が
よくわかりません
書込番号:25277908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PPって、
>カメラにインポートしたユーザーLUT(.cube)は、ピクチャープロファイル(PP LUT 1-4)としても使用できます。Log撮影以外の撮影モードにおいても、好みのユーザーLUT(.cube)を使用した画(え)づくりができるだけでなく、カメラ内で映像としてそのまま記録されるため編集時の色調整を簡略化することができます。インポートしたユーザーLUT(.cube)は、Log撮影時のモニタリングのみに適応することも可能です。
のPP LUTのことですか?
PCモニターが対応しているHDR(PQとかHLGとか)とか、RAWのログガンマ対応によって、選択は変わりますね。もっというと、そのPCモニターで見るものが最終的な作品なのかどうかという視点もあります。
書込番号:25277951
0点

>新・元住ブレーメンさん
返信ありがとうございます
ピクチャープロファイルの設定で
とって出しで、そのままPCのモニタで見るだけの場合
ピクチャープロファイルの設定は
どれを選べばいいでしょうか?
PP1:
[Movie]ガンマを用いた設定例
PP2:
[Still]ガンマを用いた設定例
と書いてあるのですが、よくわかりません
PCのモニタで見る場合のガンマは
どれになるのでしょうか
書込番号:25278175
0点

>jiro.noさん
お使いのカメラとPCモニターは具体的には何でしょうか。
PCモニターも最近はHDRやLogに対応しているものもあります。
4K時代の今でも基本的に静止画系はRGB規格、動画系はコンポーネントビデオ規格という傾向はあります。
書込番号:25278195
0点

>jiro.noさん
PP1,PP2それぞれそのまま使うのに適している設定です。
PP11もそのまま使うのに適しています。
あくまで一例で、PP1もHLGやS-logに設定出来ますし、
解像感をあげたり、ピーキーさを調整したり、
彩度や色温度、各色の強さも調整出来ます。
とりあえずデフォルトで設定されているので自分で好きなように変更して使う物です。
どれが良いかは>jiro.noさんが判断して良いのです。
難しいようであれば、テレビのような映像で残したいなら、PP1からPP4、
今風の映像にしたければPP11が良いのではないでしょうか。
少し色調整をしたい場合はCine4やHLGが適していると思います。
ソニーとしては撮って出しはクリエイティブルックかPP11、編集したい場合はPP8かPP9を推奨していると思います。
クリエイティブルックをそのまま使うのも大丈夫です。
白飛び黒つぶれを抑えたい場合はHLGやS-log3を活用するのが好ましいです。
書込番号:25278242
0点

>jiro.noさん
分かりやすく言うと、後処理なしの場合は、pp 1〜6、 pp11の中からお好きなものを選べばよいです、好みの問題ですから、
もっと分かりやすく言うと pp1 を使ったらよいです、pp2 は静止画用とされていてコントラストが強いです、
pp1 でもちょっとくっきりしすぎかな、と感じたら pp6 とか、ちょっとおしゃれには、pp11 がお勧めですね。
書込番号:25278357
1点

>maculariusさん
>hunayanさん
>新・元住ブレーメンさん
みなさん回答ありがとうございました
[Movie]ガンマとか[Still]ガンマでなくて
わたしのPCモニタ用のガンマはどれだ
とこだわるのは私だけでしょうか?
書込番号:25278644
0点

>jiro.noさん
>わたしのPCモニタ用のガンマはどれだとこだわるのは私だけ
そんなことないと思いますよ。一般的にPC用のモニターとテレビはガンマカーブが異なります。
私が使っている液晶テレビは明確に「PC」という映像ポジションがあります。
本当にこだわるなら、カラーメーターを使って計測・調整をすると良いと思います。メジャーなスパイダー社のものは3-4万円で買えます。
書込番号:25279137
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ

>数年たつと、劣化して、効果なしになるのではないかと思っています。
普通のウレタン系でしたら、製造直後から加水分解が始まるので、地球環境上では数年後には崩壊し始めます。
見た感じでは、ファー自体は普通のポリエチレン系などの合成樹脂繊維のようですから、下地がウレタン系かどうか?というところですね。
柔軟性のあるゴムっぽい素材は、加水分解の欠点があってもウレタン系が使い続けてられているので、消耗品として定期的に買い直すか、
自分で納得できる素材で自作するしかないかもしれませんね(^^;
書込番号:25276691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>森の里5さん
まず、「ウィンドスクリーン」というもの自体のことを理解した方が良いかと。
ここに良くまとまってますよ。
https://www.marubun.co.jp/products/5250/
書込番号:25276692
0点

>森の里5さん
こんにちは。
カメラに直接ふわふわがついていると
違和感があるかもですが風切り音に
対する効果は結構高いと思います。
(他社マイクの経験ですが)
>2. 賞味期限は如何程。
痛んでもパーツ扱いでそのうち
取り寄せ品もでるのかなと思います。
下記はZV-1用のものですが。
・部品 ソニーVLOGCAM ZV-1/ZV-1G付属のマイク用 ウィンドスクリーン(単品かアダブターセットかお選びください)
https://www.callonlineshop.com/shopdetail/000000003704/
書込番号:25277836
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1L ズームレンズキット
人物の作例は多く上がっているので、猫の追従はどうなのか? テストしました。
最初の作例は追従最高速度で、長く見ると疲れるかもしれませんが、丁度窓の外が気になった猫の追従見本になりました。
次の作例は、追従速度(3)、しっぽが見えなくなるまで追従し、その後中心のフレームになりました。
人が撮っているかのような時もあり、ちょっと不思議な感じがします。
(追従速度は5段階あり、(5)が最高速です。)
使用レンズ 1.8/14GM, f1.8, ss1/125秒, クロップレベル(中),です。
11点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
ソニー純正ではないレンズを使うと手ブレ補正のパフォーマンスがとても落ちるという噂を耳にしたのですが本当なのでしょうか…?
レンズもサードパーティ製のなるだけ軽いものを使いたく悩んでいます。
自分にとっては高い買い物かつ、手ブレ補正も購買動機の1つなのでどなたかご回答いただけますと幸いです…!
1点

>オリムーさん
ソニーは無償でマウント開示していますが、全てを開示していません。
仰る通り、一部制限があります。
静止画は問題ありません。
サードパーティ製レンズは、TAMRON35-150mmF2 2.8を使っていますが静止画は問題無く使えます。
動画はアクティブ手ブレ補正、フォーカスブリージング等の対応したカメラでは一部使えない等の制限があります。
書込番号:25242528 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オリムーさん
正直・・・手ぶれ補正は・・・期待するのも皆無!
人それぞれ持ち方も違う!(苦笑)
人に訪ねても残念結果に陥ります!
買う前に・・・実際購入したいレンズで実写して選ばれるのが良いです!
色々問題点も?(苦笑)後々 有り得る!
書込番号:25242634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オリムーさん
動画と写真でも話は変わってきますが、この機種は動画メインで使う人が多いと思うので動画の話をします。
サードパーティ製レンズと純正レンズで効き目に違いはあるにはあります。
ただ、純正レンズを使っても動画の手ぶれ補正にははっきり言って期待しない方が良いです。
揺れまくってとても見れた映像になりません。
アクティブモードやダイナミックアクティブモードは、まっすぐに歩き、なおかつASIMOのようなすり足移動をした
場合に限ってそれなりに使えますが、ちょっとでもパンするとやはりガクガクと揺れまくる嘔吐誘発機になります。
動きのある動画でまともに見れるものを撮るならジンバルが必須ですね。
私はDJIのRS3 miniを使っています。
レンズの重さが200g程度ならZHIYUN Crane M3あたりも小型で良さそうです。
ジンバルならサードパーティレンズでも問題なしです。
ちなみにレビュー系YouTuberはメーカーとのしがらみで基本的にメーカーに忖度したことしか
言わないので「手ぶれ補正が神」だとかいう彼らの情報を真に受けてはいけません。
書込番号:25243051
14点

今日、店頭に有ったので小一時間程触って来ました。
実物は結構質感が高くて良いですね。
もっとチープな物を想像していたので。
純正レンズでしたが、動画の手振れ補正は神でした。
私はYouTuberでも無いので忖度無しです。
AIチップ搭載のAFも神でした。
良くこれだけコンパクトなボディに手振れ補正とAIのAFを詰め込んだなと感心しました。
流石ソニー。
人気(贔屓の多さ)のC、N、実力のソニーという昨今の状況を垣間見た気がしました。
神は信じる者の下にしか現れません。
信じるか信じないかは貴方次第です。
書込番号:25243361 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>オリムーさん
個人的には、静止画の手振れ補正はなくても気にしないので、サードはアリです、動画では差を感じるので撮ってみました
ダイナミックアクティブでラフに歩きましたが、気になったのはピントで、純正はウサギの目に動物瞳フォーカス枠が出ましたが、サードでは出ませんでした、(今回だけかもしれませんが)
動画設定、pp11 S-Cinetone, f4, ss 1/125, です。
書込番号:25243492
5点


>オリムーさん
ソニー 35mmf1.8 と サムヤン 35mmf2.8 の動画比較です。
設定、f2.8 ss1/50、ISOオート、手振れ補正アクティブ、シネマティックVlog、クリーン+オーシャン 認識対象 動物&鳥 。
違いは動画で確認してください、サムヤンのレンズは 約86gで軽量なのがよいです、
書込番号:25243561
2点

>maculariusさん
>穴禁空歩人さん
>黒いたちさん
>nogakenさん
>α7RWさん
みなさん本当にご丁寧にありがとうございます!
最近やっと両親を旅行に連れていくなどできはじめたのでどうせなら思い出をキレいに残したく、
写真ガチ勢でもないので軽くて、フルサイズセンサー(憧れですがw)がついていて、なおかつ色々お任せ機能があるのはとてもありがたく…。※ついでにマイクもそこそこいいということでその点でのオールインワン感も…!
・静止画は問題ない
・動画はどの着地(質)を求めるかによる
・アクティブな動画撮影を求めるならどちみちジンバルは必要そう
・youtuberは忖度ありレビューもある(5名くらい見ましたが逆張り?でデメリットを訴求する方も体感半数くらいいらっしゃいました)
・百聞は一見にしかずはカメラでももちろんそう
全ての回答が確かに!の連続でした!
格安飛行機などつかうと荷物重量制限もありますし、
やっぱり軽さ、コンパクトさは私には魅力的にうつります…!
そしてわざわざ動画を上げてくださったのは大感謝です!
おかげで両親との大切な思い出を自分なりにしっかりした画で残せそうですm(__)m
本当にありがとうございました。
カメラ界隈の方たちはとても優しいと感じましたので、
タイミングをみて社会人サークルなど入ってみようと思います(笑)
書込番号:25244157
3点

>オリムーさん
こんにちは。
>最近やっと両親を旅行に連れていくなどできはじめたのでどうせなら思い出をキレいに残したく、
親孝行ができてすばらしいですね。
楽しい旅行になるとよいですね。
書込番号:25244174
2点

補足ですが、Dアクティブを使う場合にはクロップ率が1.44倍と大きい点にも要注意です。
16ミリのレンズでも24ミリ程度にクロップされます。
加えて動画は16:9のアスペクト比で写真より上下がカットされて記録されるので、さらに狭くなります。
私が実際に使ってみた感覚ではDアクティブを使う場合、最低でも20ミリスタートのレンズでないと厳しいと感じました。
ポートレートや物撮りにしか使わないなら別に狭くても良いのですが、風景や自撮りもするなら理想のレンズは16-35のズームですね。私は20-70ミリを買いましたが16-35ミリにしておけばよかったとちょっと後悔しはじめています笑
ジンバル前提で通常のアクティブかスタンダード手ぶれ補正なら24ミリスタートでもいいと思います。
書込番号:25244625
4点

>黒いたちさん
>補足ですが、Dアクティブを使う場合にはクロップ率が1.44倍と大きい点にも要注意です。
>16ミリのレンズでも24ミリ程度にクロップされます。
>加えて動画は16:9のアスペクト比で写真より上下がカットされて記録されるので、さらに狭くなります。>
>私が実際に使ってみた感覚ではDアクティブを使う場合、最低でも20ミリスタートのレンズでないと厳しいと感じました。
↑同感です。
SEL1535GMを所有してますが、SELP1635G/353gのパワーズームレンズを購入しました。
確かに、Dアクティブのクロップ率1.44倍には、要注意です。
キットレンズのSEL2860の167gの軽さも気に入ってます。
描写力も重要ですが、軽量コンパクトさを求める年齢に到達した次第です。
昨日、修理メンテナンス後のα7SIIIが、戻ってきました。
3年ワイド補償で無料でしたが、メカシャッター不良(MBチャージユニット(5600)、シャッターユニット(AFE-3379)、
手ぶれ補正不良(TEX-5800)等の交換。
α7SIIIより軽く、新AI認識で、飛行機や野鳥への認識力もは向上した、ZV-E1の出番が増えそうです。
書込番号:25259780
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > VLOGCAM ZV-E1 ボディ
今までずっと写真撮影を趣味にしていましたが、これからは動画メインで行こうと思い、手持ちのカメラを売ってXV-E1を注文しました。
唯一のがっかりポイントがアンチダスト機能の貧弱さです。
どうやらα7RVのような超音波式ではなくα7IVと同じセンサーシフト式…。
α7RVとα7IVのゴミのつきやすさには歴然とした違いがあるようなので、
ZV-E1もぜひ超音波式にしてほしかったなと思います。
さらに言えばこの機種はメカシャッターレスのようなので、ニコンのZ9に搭載されているような
センサーシールドがあれば文句なしだった。
これだけセンサーのゴミにストレスを感じているユーザーが多いんですからソニーの技術力でなんとか頼みますよ!
超音波+センサーシールドならあと数万円高くなっても喜んで買います。
私はゴミをいちいち気にしながら撮影するのが一番嫌なので、不便でもレンズをつけっぱなしで運用するつもりです。
本当なら何本かの単焦点をつけかえて楽しみたいんですけどね。
皆さんはどう思いますか?
11点

>黒いたちさん
質問失礼します。
21日発売で、もう長時間使ってみての感想なのですか?
書込番号:25234243 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>よこchinさん
答えはもちろんNOです。
ご質問の趣旨はつまり「長期間使っていないのにセンサーにゴミがつくかどうかわからなくない?」という意味ですよね。
もしα7IVやα7Cと比べてアンチダスト機能が改善されているようなら必ずその旨も公表されるはずです。
アピールしないとしてもスペックシートに「超音波アンチダスト」と書かれます。
それがないということは、普通に考えて「α7IVと同等にゴミがつきやすい」と言えます。
ついてからゴミが取れないと悩むのも嫌なので最初からレンズつけっぱなしで運用するのです。
書込番号:25234311
7点

レンズつけっぱなしでも付くときは付きます。
書込番号:25234328
15点

>黒いたちさん
質問に対してご回答ありがとうございます。
書込番号:25234368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒いたちさん
センサーのゴミ気にし過ぎでは?
付くときは付くし、超音波式でも取れないゴミは出てきます。
私は、カメラ本体に付いているセンサークリーニングは気休め程度に思っています。定期的に自分でクリーニングしているので気にしていません。
>これだけセンサーのゴミにストレスを感じているユーザーが多いんですからソニーの技術力でなんとか頼みますよ!
技術的に無理なんでしょうね?
だから、気にせず使えば良いだけです。
ダストが付いたら自分でクリーニングすれば解決かと?
私はVSGOのセンサークリーニング使ってます。
LEDライトをセンサーに当てて見ればどこにダストが付いているか分かります。
書込番号:25234397 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>黒いたちさん
α7RVとα7IVとの比較ではα7RVの方はそもそもゴミが付きにくいようで、
ダストの除去動作を全くしなくてもその差を感じます。(私の主観です)
ということは、ダスト除去方式がセンサーシフト式か超音波式かの違いではなく、
帯電防止コートの出来からして違うのではないのでしょうか?
(仕様表では同じ「帯電防止コート」ですが)
ZV-E1の帯電防止コートを含めた出来がよくわからない状態で
仕様表記だけで決めつけた投稿は正しくないのではないすか?
書込番号:25234449
9点

>あらあららさん
α7SIIIやα7RVは電源オフのたびに自動で超音波クリーニングが行われるはずです。
だから帯電防止コートではなくクリーニング方式の違いだと思います。コートだけでそれほど差があるのならわざわざ超音波クリーニングを搭載する必要がないですからね。
要は精神衛生上の問題ですよ。
メーカー側から「アンチダストしっかりしてますよ!」とアピールさえあれば安心してレンズ交換できるのに、それがないからストレスが溜まる。そのストレスをなくして欲しいというだけの話です。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268162.html
>アンチダスト駆動はカメラの電源オフ時に自動的に行います。もちろんメニューからクリーニングモードを手動で実行することも可能です。
書込番号:25234507
4点

メカシャッターレスなので、ダストはつきにくいのではないですかね。
まあ、使いはじめは、シャッターから油が飛び散ったりして、それは、ダスト除去機能では取れませんけど。
精神衛生上の問題で、そんなにいうほどのことではないでしょう。今ゴミだらけで困っているとかでなければ・・・
書込番号:25234540 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>メーカー側から「アンチダストしっかりしてますよ!」
確かに一瞬でもイメージセンサーからはホコリが離脱するかも知れません。精神衛生上は好ましいでしょう。
しかし、ホコリはクリーンルームでもない限り常時舞っており、レンズを交換する瞬間と言わず、レンズがフォーカシングしている最中でも隙有れば入ってくるものです。
またアンチダストでセンサー面から追い出されたホコリが、カメラボディ外に送出される機能なんて見た事も聞いたこともありません。結局はセンサー上面の空間の何処かに放置されてる訳です。
先ずホコリの無かった瞬間など今まで正に『視た事がありません』。
なのでその瞬間は安心できても、いざPC画面なりプリントアウトなりを見て『あーあ、写ってしまっている』のがホコリです。
真に精神衛生上好ましいことは、『ホコリが写っても気にしない、画像ソフトで無かった事にしてしまう』でしょうな。
書込番号:25234660
5点

>黒いたちさん
この機種は、トレードオフした結果このサイズや機能になりましたという機種だと思っているので、私は割り切っていますね〜 多くを求めるのであればα7S IIIを買えば良いことですし。
書込番号:25234738
8点

この違いけっこう衝撃的ではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=Oh8X3WstM_c
どのくらいホコリがつくのかという程度問題を話しているのであって、ホコリをゼロにできるかどうかという
極論は話していないんですけどね。なぜ皆さんそうも極論に走りたがるのか・・・笑
動画での話なので、写真のように編集で消せばいいというわけにもいかないんですよね。
書込番号:25234780
5点

>一粒万倍日×天赦日さん
そうなんですよね〜。けど予算は35万くらいなのでSIIIは予算オーバーでした。
高くなっちゃいましたからね。
安いときに買っておけばと悔やんでいます。
それに後継機種の噂も出ているから今更買うのもあれですしね。
書込番号:25234785
2点

イルコさんのYoutube見ました。
小さいのはわかりませんが、大きいべったりしたゴミは、油ゴミですね。
シャッターで使う油が飛び散ることによります。しばらくするとなくなります。
イルコさん、こんなのわからないのかな・・・・
小さいゴミは、ホコリかもしれません。そこまではわかりません。
油ゴミは、ダスト除去装置ではもちろん、取れません。
油ゴミはカメラが新しいうちはでやすいです。また個体差もあります。
一度、メーカーで清掃すればでなくなりますよ。
書込番号:25234915
1点

もう10年も前の話になってしまいましたが、
ニコンD600はセンサーのオイルダスト(油ゴミ)騒ぎで、リコールになっています。結局シャッターユニット交換になったようです。クレームつけなかった人は、交換にならなかったのかもしれません。ニコン自体が詳細を発表してないので、わかりませんが、シャッターユニットの煽動用の油が飛び散ったものと理解しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=17357143/#tab
書込番号:25234934
1点

>sonyもnikonもさん
イルコさんの動画を最後まで見てもらえればわかりますが、大きく見えるゴミはカメラでなく
レンズ側に付いていたものですね。
このα7R5くらいゴミがつきにくいなら私も普通にレンズ交換しようという気になれます。
これが標準になって欲しいからぜひ皆さんもソニーに要望出しましょう。
Z5クラスの10万円台の機種ならわかりますが30万ですからねえ。
書込番号:25234950
4点

>黒いたちさん
>これが標準になって欲しいからぜひ皆さんもソニーに要望出しましょう。
SONYは追加機能分をきっちりと価格に反映しますので、まずはムリかと。
これが標準になった場合、標準レベルの価格が40万円台に上がるだけだと思います。
私もα7Vのセンサーシフト式アンチダスト機能は不満ですが、以前ほどダストクリーニングが気にならなくなってきました。
恐らくゴミ付着を気にするかどうかは、カメラの使用頻度によると思います。
ほぼ毎日カメラ使ってる人はゴミが付きやすく、また毎回のゴミチェックやクリーニングにウンザリすると思います。
一方で月一くらいの頻度でカメラ使う人は、そこまでゴミを気にしないと思います。
書込番号:25235287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首都高湾岸線さん
それが実はα6400にも超音波式クリーニングがついてるんですよねぇ。
その+10万円という数字はどうやって算出しましたか?
α6400の価格を見ても、コスト的には高くても3万円は超えないだろうというのが私の予想です。
そしてα6600ではアンチダストとして機能しない事がわかっている手ぶれ補正ユニット振動式になっていたりします。
ほとんどのユーザーはα6600はα6400のアップグレード版だと思うはずなので、まさか
こんなところでコストカットされているとは普通思いませんからね。
企業は利益優先体質なのは当然ですから、ユーザーが声を出さない限り普通にこういうところでコストカットしてきます。
良いカメラを出して欲しいならガンガン指摘した方がいいですよ。
書込番号:25235373
4点

センサークリーニングキット買われて自分でやられたほうが良いと思いますよ。
センターに毎回出すと費用もバカになりませんので。
書込番号:25235460
6点

>黒いたちさん
ソニーは門外漢ですが、SSWF(超音波式除塵)に関して補足しますと
元々はオリンパス(現OMDS)の特許で(特許登録2009年)現在のOMDS普及機にも搭載されています。
一方で、同技術を採用していたパナソニックは2019年9月発売のS1Hを最後に以降発売の全てのカメラにSSWFを非搭載としています。
ソニーのα6400の発売が2019年2月、α6600の発売が2019年11月
オリンパスの映像事業が譲渡されたのが2020年、という事からオリンパス(現OMDS)が特許使用料もしくは
部品供給の価格をどこかのタイミングで大きく引き上げたのではないかと推測されます。(完全に推測の域を出ませんが)
理由はわかりませんが、現OMDSが採算性を重視したのか、他社製カメラとの差別化を図りたかったのかと思います。
パナソニックと比較してソニーはα1・α7SIII・α7RV等の高価格帯且つ特化型のカメラには類似技術を搭載していますので
そこはやはり原価と販売価格の兼ね合いだろうと思います。
そして、捕捉ですが以前パナソニックのG9ProというSSWF搭載機種を使用していてレンズはほぼ着けっぱなしで一年使用しました。(レンズ交換は室内でごく慎重に数回した程度)
売却時にセンサーが汚れているとの事で、買取査定額が下がりました。
おそらく超望遠ズームレンズを頻繁にズームイン・ズームアウトしていた影響かと思います。
ということで、センサー汚れが気になる場合(当方もとても気にする方です)、単焦点レンズがインナーズームにされるのがよろしいかと思います。
書込番号:25235518
7点

>Seagullsさん
なるほど!OMDSのライセンス料が上がった可能性はあり得そうな話ですね。
それは盲点でした。
私がZV-E1につけっぱなのは20-70mmですが、防塵防滴のズームレンズでもゴミは入るのかな?
海外の2万本以上のレンズを見てきたレビュアーが「最もホコリを吸い込みやすいのは“ズームしないレンズ”だ」と言っていますね。
https://www.lensrentals.com/blog/2019/12/the-not-very-long-awaited-teardown-of-the-canon-rf-70-200mm-f2-8-is/
>We take care of over 20,000 lenses. The most common ‘dusters’ among current lenses all happen to be primes that don’t zoom at all.
まあどのみち予算がもうないので、20-70の1本でしばらく使ってみる事にします。
アンチダストが期待できないなら、せめてメカシャッターレス構造を生かしてマウント部分に
開閉可能なプロテクトフィルターの一枚でも付けて欲しいところです。
動画ならフィルターを一枚挟んだところで画質にはほぼ影響ないでしょうからね。
書込番号:25235589
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





